JP3502612B2 - 回転電機機器及び回転電機機器の製造方法 - Google Patents

回転電機機器及び回転電機機器の製造方法

Info

Publication number
JP3502612B2
JP3502612B2 JP2001055551A JP2001055551A JP3502612B2 JP 3502612 B2 JP3502612 B2 JP 3502612B2 JP 2001055551 A JP2001055551 A JP 2001055551A JP 2001055551 A JP2001055551 A JP 2001055551A JP 3502612 B2 JP3502612 B2 JP 3502612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
laminated core
insulator
laminated
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001055551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001346349A (ja
Inventor
章一 吉川
厚 田力
光司 新美
純佳 鴨川
康志 上田
芳明 松浦
義幸 松下
孝昌 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2001055551A priority Critical patent/JP3502612B2/ja
Publication of JP2001346349A publication Critical patent/JP2001346349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502612B2 publication Critical patent/JP3502612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回転電機機器及びそ
の製造方法に係り、詳しくは回転子を構成するコアと巻
線との間の絶縁構造及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、回転電機機器、例えば直流モータ
においては、その回転子(アーマチャ)を構成するコア
と巻線との間を絶縁する方法して、コアに絶縁粉体を塗
装する方法の他に、コアと巻線との間を絶縁材よりなる
樹脂成形品(コアインシュレータ)を介在する方法が種
々提案されている。
【0003】例えば、図11に示すように、回転軸50
に固着された積層コア51の各スロット52内に絶縁紙
53を配設するとともに、積層コア51の左右両側面に
対して同積層コア51と同一形状の絶縁材よりなる樹脂
製の蓋54を当接させる。そして、絶縁紙53及び蓋5
4を積層コア51に配設した後に、巻線を積層コア51
に巻装すれば、巻線は絶縁紙53及び蓋54によって積
層コア51に対して絶縁される。
【0004】又、図12に示すように、回転軸60に固
着されている積層コア61の左右両側面にそれぞれ当接
させる同積層コア61と同一形状の絶縁材よりなる樹脂
製の左右一対の蓋62,63を設ける。この左右一対の
蓋62,63には、それぞれ積層コア61側の面に各ス
ロット64の形状と同一の形状であって同スロット64
内に配設されるコイルボビン片62a,63aが延出形
成されている。そして、この左右一対の蓋62,63を
それぞれ積層コア61の左右両側面にそれぞれ当接させ
ることにより、コイルボビン片62a,63aが各スロ
ット64内に介在される。次に、この状態から巻線を積
層コア61に巻装すれば、巻線は該左右一対の蓋62,
63によって積層コア61に対して絶縁性が確保され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図11
で示す絶縁方法では、絶縁紙53と左右一対の蓋54が
必要となり部品点数が多く、コストアップになるととも
に、組み付け工数が増大するという問題があった。
【0006】一方、図12に示す絶縁方法では、左右一
対の蓋62,63で図11に示す絶縁方法に比べて1つ
絶縁部品が減るものの2つの絶縁部品が必要であった。
しかも、左右一対の蓋62,63のコイルボビン片62
a,63aの延出方向の長さは短かった。従って、左右
一対の蓋62,63のコイルボビン片62a,63aを
スロット64内に相対向する方向からはめ合わせた時、
左側のコイルボビン片62aと右側のコイルボビン片6
3aとの間に隙間が生じスロット64の内側面が一部露
出していた。その結果、巻線を巻装したとき、該巻線が
露出したスロット64の内側面に向かって膨らんで該内
側面と接触してしまい絶縁性が補償されない可能性があ
った。
【0007】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたものであって、その目的は絶縁性を確保しつつ、
部品点数を低減することができコストダウン及び組み付
け工数を低減に貢献することができる回転電機機器及び
その製造方法を提供することにある。
【0008】
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項に記載の発明
は、回転子の積層コアにコアインシュレータが装着さ
れ、そのコアインシュレータを介して前記積層コアのス
ロットに巻線が巻装された回転電機機器において、前記
コアインシュレータは、前記積層コアの一側面を被覆す
る複数のティースカバー片と、その各ティースカバー片
からそれぞれ延出形成されて対応する前記積層コアのス
ロット内側面をそれぞれ被覆するとともに、その先端部
が前記積層コアの他側面から突出するコイルボビン片と
を有し、前記積層コアに前記コアインシュレータが装着
された状態で前記巻線が巻装されることにより、該積層
コアが該コアインシュレータを介して締め付け固定さ
、前記コイルボビン片の先端部に、前記スロット側に
突出する突出部を形成したことをその要旨とする。
【0011】
【0012】 請求項に記載の発明は、請求項に記
載の回転電機機器において、前記突出部の前記ティース
カバー片側端部の位置を、前記積層コアに前記コアイン
シュレータが装着された状態で、前記積層コアの他端面
より前記コイルボビン片の先端側に設定したことをその
要旨とする。
【0013】 請求項に記載の発明は、回転子の積層
コアにコアインシュレータが装着され、そのコアインシ
ュレータを介して前記積層コアのスロットに巻線が巻装
された回転電機機器の製造方法において、前記積層コア
の一側面を被覆する複数のティースカバー片と、その各
ティースカバー片からそれぞれ延出形成されて対応する
前記積層コアのスロット内側面をそれぞれ被覆するとと
もに、その先端部が前記積層コアの他側面から突出する
コイルボビン片とを備えたコアインシュレータに対し
て、金属板から打ち抜き成形されたコアシートを挿入し
て積層コアを形成したことをその要旨とする。
【0014】 請求項に記載の発明は、請求項に記
載の回転電機機器の製造方法において、コアインシュレ
ータに対して、金属板から打ち抜き成形されたコアシー
トを順次挿入して積層コアを形成したことをその要旨と
する。
【0015】 請求項5に記載の発明は、請求項4に記
載の回転電機機器の製造方法において、コアインシュレ
ータに対して、金属板から打ち抜き成形されたコアシー
トを順次挿入するとき、打ち抜き装置から成形されてく
る一枚一枚のコアシートを挿入する位置を互いに1スロ
ット分、若しくはコアシートが一回転しない範囲で複数
スロット分ずらして順次挿入することをその要旨とす
る。請求項に記載の発明は、請求項に記載の回転電
機機器の製造方法において、コアインシュレータに対し
て、金属板から打ち抜き成形されたコアシートを所定の
枚数積層させた後に挿入して積層コアを形成したことを
その要旨とする。
【0016】 請求項に記載の発明は、回転子の積層
コアにコアインシュレータが装着され、そのコアインシ
ュレータを介して前記積層コアのスロットに巻線が巻装
された回転電機機器の製造方法において、前記積層コア
の一側面を被覆する複数のティースカバー片と、その各
ティースカバー片からそれぞれ延出形成されて対応する
前記積層コアのスロット内側面をそれぞれ被覆するとと
もに、その先端部が前記積層コアの他側面から突出する
コイルボビン片とを備えたコアインシュレータに対し
て、金属板から打ち抜き成形されたコアシートを挿入し
て積層コアを形成し、前記巻線を巻装することにより、
該積層コアを該コアインシュレータを介して締め付け固
定することをその要旨とする。
【0017】 求項に記載の発明は、請求項3乃至
7のいずれか1項に記載の回転電機機器の製造方法にお
いて、前記コイルボビン片の先端部は面取りを施したこ
とをその要旨とする
【0018】 請求項に記載の発明によれば、請求項
3乃至8のいずれか1項に記載の回転電機機器の製造方
法において、前記コイルボビン片の先端部に複数の切り
込みを形成したことをその要旨とする
【0019】 (作用) 請求項に記載の発明によれば、各ティースカバー片に
延出形成されたコイルボビン片をそれぞれ積層コアのス
ロットに挿通すると、各ティースカバー片は積層コアの
一側面を被覆するとともにとともに、コイルボビン片は
スロット内側面を被覆する。又、コイルボビン片の先端
部は積層コアの他側面から突出する。そして、積層コア
に巻線を巻装したとき、積層コアの一側面は各ティース
カバー片にて、スロット内側面はコイルボビン片にて絶
縁性が確保される。又、積層コアの他側面は、該他側面
から突出するコイルボビン片の先端部によって巻装され
る巻線が接触することない。従って、コアインシュレー
タは、積層コアを一側から装着するだけで、積層コアの
巻線に対する絶縁性を確実に確保することができる。し
かも、積層コアは、自身にコアインシュレータが装着さ
れた状態で巻線が巻装されることにより、コアインシュ
レータを介して締め付け固定されるため、積層コアを構
成するコアシートをかしめ等によって互いに離間しない
ように連結固定するといった工程を省略することができ
る。
【0020】 また、コイルボビン片の先端部には、前
記スロット側に突出する突出部が形成される(肉厚が厚
くされる)ため、巻線が巻装されるときに該巻線にて力
を受けるコイルボビン片の先端部が破損し難くなる。し
かも、突出部はスロット側に突出されるため、コイルボ
ビン片を積層コアのスロットに挿通させる際に、突出部
が積層コアと干渉せず、容易に挿通させることができ
る。さらに、突出部はスロット側に突出されるため、コ
アインシュレータの成形時に、積層コアが挿入されるコ
イルボビン片間に介在される金型をコイルボビン片の突
出方向に円滑に抜くことができるとともに、スロットが
形成されるコイルボビン片間に介在される金型をコイル
ボビン片の突出方向の反対方向に円滑に抜くことができ
る。
【0021】 請求項に記載の発明によれば、突出部
のティースカバー片側端部の位置は、積層コアにコアイ
ンシュレータが装着された状態で、積層コアの他端面よ
りコイルボビン片の先端側に設定されるため、巻線が巻
装されるときに該巻線にて力を受けるコイルボビン片の
先端部(突出部)が積層コア側に傾き(撓み)易くな
る。よって、積層コアはコアインシュレータを介して巻
線にて互いに離間しないように強固に締め付け固定され
る。
【0022】 請求項に記載の発明によれば、複数の
ティースカバー片とコイルボビン片とを備えたコアイン
シュレータに対してコアシートを挿入することによって
非常に簡単に積層コアは形成される。
【0023】 請求項に記載の発明によれば、コアイ
ンシュレータに対してコアシートを順次挿入することに
よって非常に簡単に積層コアは形成される。請求項5に
記載の発明によれば、金属板の板厚バラツキや打ち抜き
装置の打ち抜き精度のバラツキによって生じるコアシー
トのバラツキが相殺される。請求項に記載の発明によ
れば、コアインシュレータに対して金属板から打ち抜き
成形されたコアシートを所定の枚数積層させた後に挿入
することによって非常に簡単に積層コアは形成される。
【0024】 請求項に記載の発明によれば、複数の
ティースカバー片とコイルボビン片とを備えたコアイン
シュレータに対してコアシートを挿入することによって
非常に簡単に積層コアは形成される。しかも、積層コア
は、自身にコアインシュレータが装着された状態で巻線
が巻装されることにより、コアインシュレータを介して
締め付け固定されるため、積層コアを構成するコアシー
トをかしめ等によって互いに離間しないように連結固定
するといった工程を省略することができる。請求項8に
記載の発明によれば、コイルボビン片の先端部の面取り
により、該先端部に巻かれる巻線は傷つき難くなる。請
求項9に記載の発明によれば、切り込みにより巻線を巻
装したとき、先端部は撓むことから、該先端部に巻かれ
る巻線は傷つき難くなる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図7に従って説明する。図7は、回転電機
機器としての直流モータ1の断面を示し、直流モータ1
のモータハウジング2は、有底筒状のヨーク3とエンド
フレーム4とからなる。ヨーク3はその底部に軸受凹部
5が凹設され、その軸受凹部5に軸受6が固設されてい
る。又、ヨーク3の内側面には、一対のマグネット8,
9が固設されている。
【0026】エンドフレーム4はヨーク3の開口部に固
設され、同エンドフレーム4とヨーク3とで形成される
空間に回転子としてのアーマチャ10を収容するように
なっている。エンドフレーム4の内側面4aの中央位置
には軸受凹部11が凹設され、その軸受凹部11に貫通
孔12が形成されている。又、軸受凹部11には軸受1
3が固設され、この軸受13と前記ヨーク3に固設した
軸受6とで前記アーマチャ10の回転軸14を回転可能
に支持するようになっている。
【0027】アーマチャ10の回転軸14には積層コア
15が固着されその積層コア15には巻線16が巻装さ
れ、その巻線16の巻端は同じく回転軸14に固着され
た整流子17の整流子片17aに接続されている。
【0028】巻線16が巻装される積層コア15は、図
1に示すように、複数のコアシート20からなる。コア
シート20は、その中央部から放射状に且つ等角度間隔
に12個のティース片21が延出形成されている。各テ
ィース片21の先端部には、両側方に円弧状に延出する
突起22が形成されている。又、コアシート20の中央
部には、前記回転軸14を貫通させるための貫通孔23
が透設されている。
【0029】このように形成されたコアシート20を複
数枚積層することにより、積層コア15が形成される。
因みに、このティース片21は積層コア15のティース
15aを構成し、隣り合うティース15a間で形成され
る空間はスロット15bを構成することになる。
【0030】複数のコアシート20からなる積層コア1
5には、図1及び図2に示すコアインシュレータ30が
装着される。コアインシュレータ30は、絶縁性の熱可
塑性樹脂からなる成形品であって、図1及び図2に示す
ように、前記回転軸14に固定される筒部31を備えて
いる。筒部31の一側端には、放射状に且つ等角度間隔
に12個のティースカバー片32が延出形成されてい
る。
【0031】各ティースカバー片32は、積層コア15
のティース15aとそれぞれ同一形状に形成されてい
る。従って、隣り合うティースカバー片32との間で形
成される空間は、積層コア15のスロット15bと同一
の空間形状となる。その結果、図4に示すようにコアイ
ンシュレータ30を積層コア15に装着したとき、各テ
ィースカバー片32は、積層コア15の一側の各ティー
ス15aの外側面に重ね合わされる。その結果、コアイ
ンシュレータ30を積層コア15に装着した状態から巻
線16を積層コア15のスロット15b間に巻装したと
き、各ティースカバー片32によって、巻線16は、図
6に示すように、積層コア15の一側面に接触すること
ない。
【0032】各ティースカバー片32の前記筒部31と
反対側の面には、それぞれ積層コア15の各スロット1
5b内に貫挿されるコイルボビン片33が延出形成され
ている。各コイルボビン片33は、図1に示すように、
それぞれティースカバー片32の一側外周部から隣り合
うティースカバー片32の一側外周部まで連続した片で
あって、その平断面形状が積層コア15に形成されたス
ロット15bの内周面の平断面形状と同じ形状となって
いる。従って、図4に示すようにコアインシュレータ3
0を積層コア15に装着したとき、各コイルボビン片3
3は、図5に示すように、積層コア15のスロット15
bの内周面に重ね合わされる。その結果、コアインシュ
レータ30を積層コア15に装着した状態から巻線16
を積層コア15のスロット15b間に巻装したとき、各
コイルボビン片33によって、図6に示すように、巻線
16は、積層コア15のスロット15bの内周面に接触
することない。
【0033】又、各コイルボビン片33の長さ(ティー
スカバー片32から垂直方向に延びる長さ)は、積層コ
ア15の回転軸14の軸線方向の長さより長くなるよう
に形成されている。従って、図3に示すようにコアイン
シュレータ30を積層コア15に対して同積層コア15
の一側から装着したとき、各コイルボビン片33は、図
4〜図6に示すように、その先端部33aが積層コア1
5の他側面から突出するようになっている。本実施形態
では、1ミリメートル〜2ミリメートルの間で突出させ
ている。その結果、コアインシュレータ30を積層コア
15に装着した状態から巻線16を積層コア15のスロ
ット15b間に巻装したとき、積層コア15から突出し
た先端部33aによって、図6に示すように、巻線16
は、積層コア15のティース15aの他側面に接触する
ことない。
【0034】次に、上記のよう構成した直流モータ1の
特徴を以下に説明する。 (1)本実施形態では、コアインシュレータ30を積層
コア15に装着すると、ティースカバー片32にて積層
コア15の一側のティース15aが被覆され、コイルボ
ビン片33にて積層コア15のスロット15bの内周面
が被覆される。従って、積層コア15に巻線16を巻装
する時、巻線16は積層コア15の一側面及びスロット
15bの内周面に接触することはない。しかも、コイル
ボビン片33の先端部33aは積層コア15の他側面か
ら突出するようになっているので、積層コア15に巻線
16を巻装したとき、該巻線16は積層コア15の他側
面に接触することない。従って、コアインシュレータ3
0は、積層コア15の巻線16に対する絶縁性を確実に
確保することができる。
【0035】(2)本実実施形態では、コアインシュレ
ータ30は一物品であって、その筒部31を回転軸14
に貫挿するとともに、コアインシュレータ30を積層コ
ア15のスロット15bに貫挿するだけで積層コア15
に装着される。従って、部品点数が1つとなりコストダ
ウンを図ることができるとともに、その分だけ組み付け
工数を低減することができる。
【0036】(3)本実施形態では、コアインシュレー
タ30を積層コア15の一側面、即ち、整流子17が固
設されている側と反対側の面から装着するようにした。
従って、回転軸14に積層コア15を固着した状態にお
いて、整流子17を回転軸14に固着する前、又は、整
流子17を回転軸14に固着した後のいずれのタイミン
グでもコアインシュレータ30を装着することができ
る。その結果、その分だけ製造工程の自由度が増すこと
になり製造効率の向上を図ることができる。
【0037】(4)本実施形態では、1つのコアインシ
ュレータ30を積層コア15の一側面からから装着する
ようにした。従って、積層コア15を構成するコアシー
ト20は、従来では互いにずれないようにかしめ等によ
って互いに連結固定させる必要があった。しかしなが
ら、本実施形態では、コアインシュレータ30の各コイ
ルボビン片33が積層コア15のスロット15bの内側
面に接触し支持するため、積層コア15を構成する各コ
アシート20がずれることはない。従って、積層コア1
5を形成する際に、互いにずれないようにかしめ等によ
ってコアシート20を互いに連結固定させるための作業
工程か省略でき、製造効率の向上を図ることができる。
しかも、かしめによって発生する鉄損も軽減することが
できる。さらに、コアインシュレータ30を積層コア1
5に装着した状態から巻線16を積層コア15のスロッ
ト15b間に巻装するとき、該コアインシュレータ30
を介して該積層コア15を締め付け固定することで、積
層コア15を構成するコアシート20をかしめ等によっ
て互いに離間しないように連結固定するといった工程を
省略することができる。
【0038】尚、発明の実施の形態は、上記実施形態に
限定されるものではなく、以下のように実施してもよ
い。 ・図8に示すように、コイルボビン片33の先端部33
aにそれぞれ一対の切り込み33bを形成して実施して
もよい。この場合、切り込み33bを形成したことによ
り、一対の切り込み33b部間の先端部33aは撓みや
すくなる。その結果、巻線16を巻装する際に、先端部
33aは巻線16に施した絶縁被膜(エナメル等)を傷
つけ難くなる。
【0039】・図9(a)に示すように先端部33aの
角部を曲面33cとなるように面取りしたり、図9
(b)に示すように先端部33aの角部をテーパ面33
dとなるように面取りして実施してもよい。この場合に
も、この面取りによって、先端部33aは巻線16に施
した絶縁被膜(エナメル等)をより傷つけ難くなる。勿
論、図8に示すコイルボビン片33の先端部33aにも
面取りを施してもよい。
【0040】・図10に示すように、コイルボビン片3
3の先端部33aに前記スロット15b側に突出する突
出部33eを形成して実施してもよい。この突出部33
eの前記ティースカバー片32側端部(図10中、下端
部)の位置は、前記積層コア15にコアインシュレータ
30が装着された状態で、積層コア15(ティース15
a)の他端面(図10中、上端面)よりコイルボビン片
33の先端側(図10中、上側)に設定されている。
又、先端部33aの突出部33eには、前記曲面33c
と同様に曲面33fが形成されている。
【0041】このようにすると、先端部33aにはスロ
ット15b側に突出する突出部33eが形成され、その
肉厚が厚くされるため、巻線16が巻装されるときに該
巻線16にて力を受けるコイルボビン片33の先端部3
3aが破損し難くなる。その結果、破損した先端部33
aが巻線16の絶縁皮膜を傷つけるといったことは防止
され、更に巻線16の絶縁性が確保される。
【0042】しかも、突出部33eはスロット15b側
に突出されるため、コイルボビン片33を積層コア15
のスロット15bに挿通させる際に、突出部33eが積
層コア15と干渉せず、容易に挿通させることができ
る。さらに、突出部33eはスロット15b側に突出さ
れるため、コアインシュレータ30の成形時に、積層コ
ア15が挿入されるコイルボビン片33間に介在される
図示しない金型をコイルボビン片33の突出方向に円滑
に抜くことができるとともに、スロット15bが形成さ
れるコイルボビン片33間に介在される金型をコイルボ
ビン片33の突出方向の反対方向に円滑に抜くことがで
きる。
【0043】さらに、突出部33eの前記ティースカバ
ー片32側端部(図10中、下端部)の位置は、前記積
層コア15にコアインシュレータ30が装着された状態
で、積層コア15(ティース15a)の他端面(図10
中、上端面)よりコイルボビン片33の先端側(図10
中、上側)に設定されているため、巻線16が巻装され
るときに該巻線16にて力を受けるコイルボビン片33
の先端部33a(突出部33e)が積層コア15側(図
10中、矢印X方向)に傾き(撓み)易くなる。よっ
て、積層コア15はコアインシュレータ30を介して巻
線16にて互いに離間しないように強固に締め付け固定
される。
【0044】さらにまた、突出部33eを形成し、その
突出部33eに曲面33fを形成したため、巻線16と
先端部33aとの接触面積が広くなり、巻線16の絶縁
皮膜が更に傷つき難くなる。
【0045】・上記実施形態では、回転電機機器として
直流モータ1に具体化したが、回転軸に固設された積層
コアに巻線が巻装される回転子を備えた回転機械である
ならば、その他のモータ又は発電機であってもよい。
【0046】・上記実施形態では、コアインシュレータ
30を積層コア15の一側面、即ち、整流子17が固設
されている側と反対側の面から装着したが、コアインシ
ュレータ30を積層コア15に対して整流子17が固着
されている側の面から装着して実施してもよい。
【0047】・上記実施形態では、積層コア15を回転
軸14に固定した後にコアインシュレータ30を装着し
たが、積層コア15を回転軸14に固定する前にコアイ
ンシュレータ30を装着するようにして実施してもよ
い。つまり、コアインシュレータ30が装着された積層
コア15を回転軸14に固定するようにしてもよい。こ
の場合、コアインシュレータ30に対して、金属板から
打ち抜き成形したコアシート20を所定の枚数(複数
枚)積層させた後に挿入する。又は、コアインシュレー
タ30に対して金属板から打ち抜き成形したコアシート
20を順次挿入して所定枚数まで積層する。このとき、
コアインシュレータ30の各コイルボビン片33がコア
シート20のティース片21を支持するため、各コアシ
ート20がずれることはない。その結果、かしめ等によ
ってコアシート20を互いに連結固定させることなく順
次挿入し所定枚数まで積層するだけでよい。
【0048】そして、コアインシュレータ30が装着さ
れた積層コア15は、この積層コア15を回転軸14に
圧入固定される。従って、この場合にも、かしめ等によ
ってコアシート20を互いに連結固定させるための作業
工程が省略できる。しかも、製造ラインを構成するにあ
たり、従来ではコアシート20及びコアインシュレータ
30をラインへ供給する必要があったが、この場合には
前工程でコアシート20とコアインシュレータ30とを
一体化することによってラインへの供給が1部品でよく
なる。
【0049】尚、金属板から打ち抜き成形したコアシー
ト20を順次コアインシュレータ30に挿入して所定枚
数まで積層する場合、打ち抜き装置から成形されてくる
一枚一枚のコアシート20を挿入する位置を互いに1ス
ロット分、若しくはコアシート20が一回転しない範囲
で複数スロット分ずらして順次挿入するとよい。つま
り、金属板の板厚バラツキや打ち抜き装置の打ち抜き精
度のバラツキによって、金属板から打ち抜き成形したコ
アシート20には、バラツキが生じる。このバラツキを
相殺するために、先に挿入したコアシート20に対して
次に挿入するコアシート20を1スロット分、若しくは
コアシート20が一回転しない範囲で複数スロット分回
転変位させて挿入させるようにする。従って、バラツキ
が相殺されるため、アーマチャ10の回転時のアンバラ
ンス量を抑制することができる。その結果、バランス量
を修正するためのパテ付着量の軽減又は積層コア15の
外周部切削量の軽減を図ることができる。
【0050】 次に、上記実施形態から把握される特許
請求の範囲に記載された技術的思想以外の技術的思想を
効果とともに以下に記載する。 (1)コイルボビン片33の先端部33aに形成した面
取りは曲面33c,33fであることを特徴とする回転
電機機器。
【0051】 このように構成すれば、巻線16に施し
た絶縁被膜をより傷つけ難くすることができる。 (2)コイルボビン片33の先端部33aに形成した面
取りはテーパ面33dであることを特徴とする回転電機
機器。
【0052】 このように構成すれば、巻線16に施し
た絶縁被膜をより傷つけ難くすることができる。 (3)積層コア15の一側面は整流子17が固設されて
いる側と反対側の面であることを特徴とする回転電機機
器。
【0053】このように構成することにより、整流子1
7を回転軸14に固着する前、又は、整流子17を回転
軸14に固着した後のいずれのタイミングでもコアイン
シュレータ30を装着することができ、その分だけ製造
工程の自由度が増すことになり製造効率の向上を図るこ
とができる。
【0054】
【0055】
【0056】
【発明の効果】請求項1〜に記載の発明によれば、絶
縁性を確保しつつ、部品点数を低減することができコス
トダウン及び組み付け工数の低減に貢献することができ
る。
【0057】 加えて、請求項5に記載の発明によれ
ば、回転子の回転時のアンバランス量を抑制することが
できる。加えて、請求項及びに記載の発明によれ
ば、巻線に施した絶縁被膜を傷つけ難くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態を説明するための積層コアとコアイ
ンシュレータの斜視図。
【図2】コアインシュレータの斜視図。
【図3】コアインシュレータを積層コアに装着する前の
状態を示す説明図。
【図4】コアインシュレータが積層コアに装着された状
態を示す説明図。
【図5】コイルボビン片の先端部と積層コアの関係を示
す要部斜視図。
【図6】コアインシュレータを介して積層コアに巻線を
巻装した状態を示す要部断面図。
【図7】本発明を具体化した一実施形態の直流モータの
断面図。
【図8】本発明の別例を説明するためのコイルボビン片
の先端部と積層コアの関係を示す要部斜視図。
【図9】(a)コイルボビン片の先端部の別例を示す要
部断面図、(b)同じくコイルボビン片の先端部の別例
を示す要部断面図。
【図10】コイルボビン片の先端部の別例を示す要部断
面図。
【図11】従来のコアインシュレータを説明するための
説明図。
【図12】従来のコアインシュレータを説明するための
説明図。
【符号の説明】
1…回転電機機器としての直流モータ、2…モータハウ
ジング、3…ヨーク、4…エンドフレーム、10…アー
マチャ、14…回転軸、15…積層コア、15a…ティ
ース、15b…スロット、16…巻線、17…整流子、
20…コアシート、21…ティース片、30…コアイン
シュレータ、31…筒部、32…ティースカバー片、3
3…コイルボビン片、33a…先端部、33b…切り込
み、33c,33f…曲面、33d…テーパ面、33e
…突出部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鴨川 純佳 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ 株 式会社 内 (72)発明者 上田 康志 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ 株 式会社 内 (72)発明者 松浦 芳明 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ 株 式会社 内 (72)発明者 松下 義幸 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ 株 式会社 内 (72)発明者 佐々木 孝昌 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ 株 式会社 内 (56)参考文献 実開 昭54−72602(JP,U) 実開 昭48−113602(JP,U) 実公 昭53−17441(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 3/46 H02K 3/34 H02K 15/10

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転子(10)の積層コア(15)にコ
    アインシュレータ(30)が装着され、そのコアインシ
    ュレータ(30)を介して前記積層コア(15)のスロ
    ット(15b)に巻線(16)が巻装された回転電機機
    器において、 前記コアインシュレータ(30)は、 前記積層コア(15)の一側面を被覆する複数のティー
    スカバー片(32)と、 その各ティースカバー片(32)からそれぞれ延出形成
    されて対応する前記積層コア(15)のスロット内側面
    をそれぞれ被覆するとともに、その先端部(33a)が
    前記積層コア(15)の他側面から突出するコイルボビ
    ン片(33)とを有し 前記積層コア(15)に前記コアインシュレータ(3
    0)が装着された状態で前記巻線(16)が巻装される
    ことにより、該積層コア(15)が該コアインシュレー
    タ(30)を介して締め付け固定され、 前記コイルボビン片(33)の先端部(33a)に、前
    記スロット(15b)側に突出する突出部(33e)を
    形成し たことを特徴とする回転電機機器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の回転電機機器におい
    て、前記突出部(33e)の前記ティースカバー片(32)
    側端部の位置を、前記積層コア(15)に前記コアイン
    シュレータ(30)が装着された状態で、前記積層コア
    (15)の他端面より前記コイルボビン片(33)の先
    端側に設定した ことを特徴とする回転電機機器。
  3. 【請求項3】 回転子(10)の積層コア(15)にコ
    アインシュレータ(30)が装着され、そのコアインシ
    ュレータ(30)を介して前記積層コア(15)のスロ
    ット(15b)に巻線(16)が巻装された回転電機機
    器の製造方法において、 前記積層コア(15)の一側面を被覆する複数のティー
    スカバー片(32)と、その各ティースカバー片(3
    2)からそれぞれ延出形成されて対応する前記積層コア
    (15)のスロット内側面をそれぞれ被覆するととも
    に、その先端部(33a)が前記積層コア(15)の他
    側面から突出するコイルボビン片(33)とを備えたコ
    アインシュレータ(30)に対して、金属板から打ち抜
    き成形されたコアシート(20)を挿入して積層コア
    (15)を形成した ことを特徴とする回転電機機器の製
    造方法
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の回転電機機器の製造方
    法において、 コアインシュレータ(30)に対して、金属板から打ち
    抜き成形されたコアシート(20)を順次挿入して積層
    コア(15)を形成した ことを特徴とする回転電機機器
    の製造方法
  5. 【請求項5】 請求項に記載の回転電機機器の製造方
    において、コアインシュレータ(30)に対して、金属板から打ち
    抜き成形されたコアシート(20)を順次挿入すると
    き、打ち抜き装置から成形されてくる一枚一枚のコアシ
    ート(20)を挿入する位置を互いに1スロット分、若
    しくはコアシート(20)が一回転しない範囲で複数ス
    ロット分ずらして順次挿入する ことを特徴とする回転電
    機機器の製造方法
  6. 【請求項6】 請求項に記載の回転電機機器の製造方
    において、コアインシュレータ(30)に対して、金属板から打ち
    抜き成形されたコアシート(20)を所定の枚数積層さ
    せた後に挿入して積層コア(15)を形成した ことを特
    徴とする回転電機機器の製造方法
  7. 【請求項7】 回転子(10)の積層コア(15)にコ
    アインシュレータ(30)が装着され、そのコアインシ
    ュレータ(30)を介して前記積層コア(15)のスロ
    ット(15b)に巻線(16)が巻装された回転電機機
    器の製造方法において、 前記積層コア(15)の一側面を被覆する複数のティー
    スカバー片(32)と、その各ティースカバー片(3
    2)からそれぞれ延出形成されて対応する前記積層コア
    (15)のスロット内側面をそれぞれ被覆するととも
    に、その先端部(33a)が前記積層コア(15)の他
    側面から突出するコイルボビン片(33)とを備えたコ
    アインシュレータ(30)に対して、金属板から打ち抜
    き成形されたコアシート(20)を挿入して積層コア
    (15)を形成し、前記巻線(16)を巻装することに
    より、該積層コア(15)を該コアイ ンシュレータ(3
    0)を介して締め付け固定することを特徴とする回転電
    機機器の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項3乃至のいずれか1項に記載の
    回転電機機器の製造方法において、前記コイルボビン片(33)の先端部(33a)は面取
    りを施した ことを特徴とする回転電機機器の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項3乃至8のいずれか1項に記載の
    回転電機機器の製造方法において、前記コイルボビン片(33)の先端部(33a)に複数
    の切り込み(33b)を形成した ことを特徴とする回転
    電機機器の製造方法。
JP2001055551A 2000-03-31 2001-02-28 回転電機機器及び回転電機機器の製造方法 Expired - Fee Related JP3502612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055551A JP3502612B2 (ja) 2000-03-31 2001-02-28 回転電機機器及び回転電機機器の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097652 2000-03-31
JP2000-97652 2000-03-31
JP2001055551A JP3502612B2 (ja) 2000-03-31 2001-02-28 回転電機機器及び回転電機機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001346349A JP2001346349A (ja) 2001-12-14
JP3502612B2 true JP3502612B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=26589131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055551A Expired - Fee Related JP3502612B2 (ja) 2000-03-31 2001-02-28 回転電機機器及び回転電機機器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502612B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044937A1 (de) * 2000-09-12 2002-04-04 Bosch Gmbh Robert Isolierelement und Verfahren zum Einbringen von Wicklungselementen in die Nuten eines Ankers
JP5158426B2 (ja) * 2008-04-28 2013-03-06 ミネベア株式会社 ステータアッセンブリ
JP2010200492A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp インシュレータ、ステータおよびモータ
CN110121830B (zh) * 2017-01-10 2021-04-23 日立汽车系统株式会社 旋转电机的定子以及使用其的旋转电机
CN108923565B (zh) * 2018-09-21 2024-02-27 中创机电科技(深圳)有限公司 一种开关磁阻电机定子线架及定子组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001346349A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580193B2 (en) Rotary electric machine and manufacturing method therefor
US7821175B2 (en) Stator assembly for an electric machine and method of manufacturing the same
JP3478182B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
US6043583A (en) Motor structure
JP3800371B2 (ja) 回転電機
US20040145267A1 (en) Liners for stators and rotors of electric machines and methods of making
JPS6326624B2 (ja)
JP2001502880A (ja) 単極性の巻線のある電気機械
JPH08223843A (ja) モータのコイル端末固定方法
JP2009219314A (ja) 回転電機の回転子及びその製造方法
JP2015012679A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
US5457350A (en) Laminated core of rotating electric machine
JPH11355981A (ja) ラジアルギャップ型小型円筒型回転電機
JP6545387B2 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP2000060077A (ja) 回転電機の整流装置
JP2000341897A (ja) モータ
TW541779B (en) Stator bonding nib
JP3502612B2 (ja) 回転電機機器及び回転電機機器の製造方法
JPH05292708A (ja) 分割型固定子の製造方法
JP3954399B2 (ja) 回転電機
EP1385257A2 (en) Method of making a stator for an electric machine
JPH07135745A (ja) 電動機のコア
CN219086893U (zh) 无刷齿部轮电动机组件及其定子组件
JP2000245124A (ja) 平滑電機子巻線形モータ
JPH07111747A (ja) 電動機のステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees