JP5062954B2 - アミノアルキルフェノール、その使用及び製造方法 - Google Patents

アミノアルキルフェノール、その使用及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062954B2
JP5062954B2 JP2004515965A JP2004515965A JP5062954B2 JP 5062954 B2 JP5062954 B2 JP 5062954B2 JP 2004515965 A JP2004515965 A JP 2004515965A JP 2004515965 A JP2004515965 A JP 2004515965A JP 5062954 B2 JP5062954 B2 JP 5062954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
phenol
methyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004515965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005534676A (ja
Inventor
ドルン,コンラツド・ピー
パウルス,メアリー・アン
ウオルシユ,トーマス・エフ
ウイブラツト,マシユー・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2005534676A publication Critical patent/JP2005534676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062954B2 publication Critical patent/JP5062954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/50Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/52Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups linked by carbon chains having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/14Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of carbon skeletons containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • C07D333/48Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/26All rings being cycloaliphatic the ring system containing ten carbon atoms
    • C07C2602/28Hydrogenated naphthalenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

歴史的に、マラリア感染はキナの木からのキノリンベースのアルカロイド、特にキニンで制御されてきた。キニンの供給が不十分であること及びマラリア流行地域で戦う軍隊を保護する必要性が、研究者達に合成キノリンベースの抗マラリア薬の発見を急がせた。この努力は、1945年のその導入以来、抗マラリア治療の主軸となってきたクロロキンを含む一連の抗マラリア性化合物へと導いた。1940年代の平行する薬剤化学の開発は、潜在的マラリア薬としていくつかのフェノールマンニッヒ塩基の臨床評価に至った。
しかし、マラリア原虫(プラスモジウム属、Plasmodium)の薬剤耐性菌株の出現により、世界中の多くの地域において最も安全で最も安価な抗マラリア薬の多くがその効果を失うことになった。それ故、マラリア原虫の新しい菌株と古い菌株に対して有効な抗マラリア薬を発見し、開発する必要性が引き続き存在する。
本発明は、アミノアルキルフェノール、アミノアルキルフェノールを有効成分として含有する組成物及びマラリアを治療する方法に関する。本発明の化合物は、マラリアの原因となる病原菌、プラスモジウム属(Plasmodium、マラリア原虫)の原生動物(熱帯熱マラリア原虫(P.falciparum)、P.bergei等)に対してインビボ及びインビトロで有効な抗原性動物薬である。本発明の化合物は、長年にわたってその抗マラリア特性に関して広汎に検討されてきた化学物質のクラスである、フェノールマンニッヒ塩基誘導体である。Burckhalter,J.H.ら、J.Am.Chem.Soc.,1946、第68巻、1894−1901及び1948、第70巻、1363−1373、Duncan,W.G.ら、J.Med.Chem.1969,12、711−112、及びF.Y.Wiselogle編集;Survey of Antimalarial Drugs,1941−1945,第I及びII巻、Edwards Bros.,Ann Arbor,MI参照。アミノアルキルフェノールはまた、1974年2月26日発行の米国特許第3,794,734号及びStokker,G.E.ら、J.Med.Chem.1980,23、1414−27においても論じられている。
(発明の要旨)
本発明は、マンニッヒ塩基抗マラリア性アミノアルキルフェノール化合物及びプラスモジウム属の原生動物に対するそれらの使用、特に薬剤耐性プラスモジウム属菌株の出現に対するそれらの使用に関する。本発明はさらに、そのような化合物を含有する組成物及び該化合物を製造するための方法に関する。本発明のこの局面及び他の局面は、本明細書全体の検討に基づいて実現される。
本発明に従って、構造式I:
Figure 0005062954
[式中、
、R1a及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル、ハロ、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C6−10アリール及びトリハロビニルであって、上記アリールは場合により1から3個のR基で置換されており;
は、水素、C1−6アルキル及びC3−10シクロアルキルであり;何らかの介在原子と共に飽和又は不飽和の3−7員炭素環又は複素環を形成することができ、上記複素環は、O、C(O)、S、SO、SO、N又はNR2aから独立して選択される1から2個のヘテロ原子を含み、及び場合により1から3個のR基で置換されており;
2aは水素及びC1−6アルキルであり;
及びR3aは、独立して、水素、ハロ、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル及びC6−10アリールであって、上記アリール及びアルキルは、場合により1から3個のR基で置換されているか;又は
及びR3aは、何らかの介在原子と共に飽和又は不飽和の3−7員炭素環又は複素環を形成することができ、上記複素環は、O、C(O)、S、SO、SO、N又はNR2aから独立して選択される1から2個のヘテロ原子を含み、及び場合により1から3個のR基で置換されており;
は、水素、ハロ、C1−6アルキル及びトリハロアルキルであり;
は、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、CF、ニトロ、アミノ、シアノ、C1−6アルキルアミノ又はハロゲンを表わし;及び
nは1−3を表わす]
を有するアミノアルキルフェノール化合物、又は医薬適合性のその塩、鏡像異性体又はジアステレオマーを開示する。
本発明の1つの実施態様では、R1a及びRは、独立して、水素、tert−ブチル、1,2,2−トリクロロビニル、フェニルであり、及び他のすべての変数は最初に述べたとおりである。
本発明のもう1つの実施態様では、Rは水素又はC1−4アルキルであり、nは1であり、及び他のすべての変数は最初に述べたとおりである。
本発明のさらにもう1つの実施態様では、R1a及びRは、独立して、水素、tert−ブチル、1,2,2−トリクロロビニル又はフェニルであり、Rは水素又はC1−4アルキルであり、nは1であり、及び他のすべての変数は最初に述べたとおりである。
本発明の方法、使用及び組成物において使用しうる構造式Iの特定新規化合物は、
(1)2−アミノメチル−5−tert−ブチル−3−フェニルフェノール
(2)2−アミノメチル−5−tert−ブチル−3−(4−メチルフェニル)フェノール
(3)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(エチルアミノ)メチル]フェノール
(4)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[1−(エチルアミノ)エチル]フェノール
(5)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(メチルアミノ)メチル]フェノール
(6)3,5−ビス(トリクロロビニル)−2−[(エチルアミノ)メチル]フェノール
(7)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(プロピルアミノ)メチル]フェノール
(8)2−[(エチルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
(9)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(ブチルアミノ)メチル]フェノール
(10)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]フェノール
(11)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(ヘキシルアミノ)メチル]フェノール
(12)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(オクチルアミノ)メチル]フェノール
(13)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]フェノール
(14)tert−ブチルN−(2,4−ジ−tert−ブチル−6−ヒドロキシベンジル)−β−アラニン酸塩
(15)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(2−ジメチルアミノエチルアミノ)メチル]フェノール
(16)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(3−フェニルプロピルアミノ)メチル]フェノール
(17)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(2−フェニルエチルアミノ)メチル]フェノール
(18)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(アリルアミノ)メチル]フェノール
(19)5−tert−ブチル−2−[(エチルアミノ)メチル]フェノール
(20)2−[(ベンジルアミノ)メチル]−5−tert−ブチルフェノール
(21)5−tert−ブチル−2−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]フェノール
(22)2−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
(23)5−tert−ブチル−2−{[(2−フェニルエチル)アミノ]メチル}フェノール
(24)2−[(ベンジルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
(25)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(デシルアミノ)メチル]フェノール
(26)2−[(プロピルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
(27)5−tert−ブチル−2−[(プロピルアミノ)メチル]フェノール
(28)5−tert−ブチル−2−[(シクロプロピルアミノ)メチル]フェノール
(29)5−tert−ブチル−2−[(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ)メチル]フェノール
(30)2−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
(31)2−[(イソプロピルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
(32)2−[(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
(33)2−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
(34)3,5−ジ−tert−ブチル−2−({[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}メチル)フェノール
(35)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(1−ナフチルメチル)アミノ]メチル}フェノール
(36)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(2−ナフチルメチル)アミノ]メチル}フェノール
(37)2−[(tert−ブチルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
(38)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアミノ)メチル]フェノール
(39)2−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]−3−(トリクロロビニル)フェノール
(40)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアミノ)メチル]フェノール
(41)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(1R)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]メチル}フェノール
(42)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]メチル}フェノール
(43)5−tert−ブチル−2−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアミノ)メチル]フェノール
(44)5−tert−ブチル−2−{[(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}フェノール
(45)5−tert−ブチル−2−[(ネオペンチルアミノ)メチル]フェノール
(46)5−tert−ブチル−2−{[(3,3−ジメチルブチル)アミノ]メチル}フェノール
(47)5−tert−ブチル−2−[2−(シクロヘキシルアミノ)エチル]フェノール
(48)5−tert−ブチル−2−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ)メチル]フェノール
(49)5−tert−ブチル−2−[(イソプロピルアミノ)メチル]フェノール
(50)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(デカヒドロナフタレン−2−イルアミノ)メチル]フェノール
(51)5−tert−ブチル−2−[(イソペンチルアミノ)メチル]フェノール
(52)5−tert−ブチル−2−[(イソブチルアミノ)メチル]フェノール
(53)5−tert−ブチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)フェノール
(54)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]メチル}フェノール
(55)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(2−ピリジン−3−イルエチル)アミノ]メチル}フェノール
(56)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(2−ピリジン−4−イルエチル)アミノ]メチル}フェノール
(57)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)メチル]フェノール
(58)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(シクロヘキシルメチル)アミノ]メチル}フェノール
(59)2−(アミノメチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール
(60)5−tert−ブチル−2−{[(3−メトキシベンジル)アミノ]メチル}フェノール
(61)2−(アミノメチル)−4−ブロモ−5−tert−ブチルフェノール
(62)エチルN−(2,4−ジtert−ブチル−6−ヒドロキシベンジル)−β−アラニン酸塩
(63)3−tert−ブチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)フェノール
(64)3−tert−ブチル−2−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]フェノール
(65)2−[2−(シクロヘキシルアミノ)エチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
(66)3−tert−ブチル−2−[2−(シクロヘキシルアミノ)エチル]フェノール
(67)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}フェノール
(68)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[2−(シクロヘキシルアミノ)エチル]フェノール
(69)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(3−フリルメチル)アミノ]メチル}フェノール
(70)2−[2−(ベンジルアミノ)エチル]−3,5−ジtert−ブチルフェノール
(71)2−(アミノメチル)−3−tert−ブチル−5−メチルフェノール
(72)3−(アミノメチル)−4,6−ジ−tert−ブチル−4’−クロロビフェニル−2−オール
(73)4,6−ジ−tert−ブチル−3−[(tert−ブチルアミノ)メチル]−4’−クロロビフェニル−2−オール
(74)4,6−ジ−tert−ブチル−3−[(ブチルアミノ)メチル]−4’−クロロビフェニル−2−オール
(75)4,6−ジ−tert−ブチル−4’−クロロ−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ビフェニル−2−オール
(76)4,6−ジ−tert−ブチル−4’−クロロ−3−[(ジエチルアミノ)メチル]ビフェニル−2−オール
5−tert−ブチル−2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]フェノール
(78)5−tert−ブチル−2−[2−(メチルアミノ)エチル]フェノール
(79)2−(2−アミノエチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール
(80)2−(アミノメチル)−5−tert−ブチル−3−メチルフェノール
(81)2−(アミノメチル)−3,5−ビス(トリクロロビニル)フェノール
(82)2−(アミノメチル)−5−(トリクロロビニル)フェノール
(83)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(1,4−ジオキサン−2−イルメチル)アミノ]メチル}フェノール
(84)3,5−ジ−tert−ブチル−2−({[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニル)メチル]アミノ}メチル)フェノール
(85)5−{[(2,4−ジ−tert−ブチル−6−ヒドロキシベンジル)アミノ]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
(86)2−(1−アミノエチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール
(87)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[1−(エチルアミノ)エチル]フェノール
(88)3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(プロピルアミノ)メチル]フェノール
(89)3,5−ジ−tert−ブチル−2−{[(ピラジン−2−イルメチル)アミノ]メチル}フェノール
(90)2−(アミノメチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール塩酸塩
(91)2−アミノメチル−5−ジ−tert−ブチルフェノール塩酸塩
及び医薬適合性のその塩を包含する。
本発明の化合物は、不斉中心、キラル軸及びキラル面を有していてもよく、本発明に包含される、ラセミ化合物、ラセミ混合物として及び光学異性体を含むすべての可能な異性体と共に、個々のジアステレオマーとして生じうる。(E.L.ElielとS.H.Wilen,Stereochemistry of Carbon Compounds(John Wiley and Sons,New York 1994)、特にp.1119−1190参照)。
いずれかの変数(例えばアリール、複素環、R1a、R等)がいずれかの成分中で2回以上生じるとき、各々の存在についてのその定義は1回の存在ごとに独立する。また、置換基/又は変数の組合せは、そのような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ許容される。
「アルキル」の語は、特に異なる定義が為されていない限り、1から15個の炭素原子を含むラジカルから誘導される一価アルカン(炭化水素)を指す。直鎖又は分枝のいずれでもよい。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル及びt−ブチルなどの1から6個の炭素原子を有する低級アルキルを含む。置換されるとき、アルキル基は、いずれかの使用可能な結合点で、ここで定義する基から選択される3個までの置換基で置換されうる。アルキル基がアルキル基で置換されていると言うとき、これは「分枝アルキル基」と交換可能に用いられる。
シクロアルキルは、炭素原子間の二重結合を変化させずに又は二重結合に共鳴せずに、3から15個の炭素原子を含むアルキルの種である。縮合した1から4個の環を含んでもよい。好ましいシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。置換されるとき、シクロアルキル基は、アルキルの定義によってここで定義される3個までの置換基で置換されうる。
「アルコキシ」の語は、酸素架橋を有し、及び直鎖又は分枝のいずれかの立体配置の炭化水素基であって、2個又はそれ以上の炭素原子の長さである場合は、二重又は三重結合を含みうる。そのようなアルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第三級ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシアリルオキシ、プロパルギルオキシ等である。
ここで使用する「ハロゲン」又は[ハロ]は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。
「アルケニル」の語は、2から10個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素対炭素の二重結合を含む直鎖、分枝又は環状炭化水素基を指す。好ましいアルケニル基は、エテニル、プロペニル、ブテニル及びシクロヘキセニルを含む。好ましくは、アルケニルはC−Cアルケニルである。
好ましくは、アルキニルはC−Cアルキニルである。
ここで使用するとき、「アリール」は、各々の環内に7個までの成員を有し、少なくとも1個の環が芳香環である、何らかの安定な単環式又は二環式炭素環を意味するものとする。そのようなアリール要素の例は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニル、フェナントリル、アントリル又はアセナフチルを含む。
複素環又は複素環式の語は、ここで使用するとき、飽和又は不飽和のいずれかであって、炭素原子及びN、O及びSから成る群より選択される1から4個のヘテロ原子から成る、安定な5員から7員までの単環式又は安定な8員から11員までの二環式複素環を表わし、及び上記で定義した複素環のいずれかがベンゼン環に縮合している二環式基を包含する。該複素環は、安定な構造の創造をもたらすいずれかのヘテロ原子又は炭素原子で結合していてもよい。複素環又は複素環式の語はヘテロアリール成分を包含する。そのような複素環式要素の例は、アゼピニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、クロマニル、シンノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、1,3−ジオキソラニル、フリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリル、チアゾリニル、チエノフリル、チエノチエニル及びチエニルを含むが、これらに限定されない。そのような複素環式要素の例の1つの実施態様は、アゼピニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、クロマニル、シンノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、2−ピリジノニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリル、チアゾリニル、チエノフリル、チエノチエニル、チエニル及びトリアゾリルを含むが、これらに限定されない。
好ましくは、複素環は、2−アゼピノニル、ベンズイミダゾリル、2−ジアザピノニル、イミダゾリル、2−イミダゾリジノニル、インドリル、イソキノリニル、モルホリニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、ピロリジニル、2−ピペリジノニル、2−ピリミジノニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル及びチエニルから選択される。
ここで使用するとき、「ヘテロアリール」は、少なくとも1個の環が芳香環であり、及び1から4個の炭素原子がN、O及びSから成る群より選択されるヘテロ原子で置換されている、各々の環内に7個までの成員を有する何らかの安定な単環式又は二環式炭素環を意味するものとする。そのような複素環式要素の例は、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、クロマニル、シンノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チエノフリル、チエノチエニル、チエニル及びトリアゾリルを含むが、これらに限定されない。
ここで使用するとき、特に異なる定義が為されていない限り、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換アロイル、置換アリール、置換へテロアロイル、置換ヘテロアリール、置換アリールスルホニル、置換へテロアリールスルホニル及び置換複素環は、該化合物の残りの部分への結合点に加えて1から3個の置換基を含む成分を包含する。好ましくは、そのような置換基は、F、Cl、Br、CF、NH、N(C−Cアルキル)、NO、CN、(C−Cアルキル)O−、(アリール)O−、−OH、(C−Cアルキル)S(O)−、(C−Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、(C−Cアルキル)C(O)−、(C−Cアルキル)OC(O)−、(C−Cアルキル)OC(O)NH−、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、イソチアゾリル及びC−C20アルキルを含むが、これらに限定されない群から選択される。
官能基が「保護されている」と称するとき、これは、その基が、保護されている部位で望ましくない副反応をあらかじめ排除するための修飾形態であることを意味する。本発明の化合物のための適切な保護基は、当技術分野の技術水準を考慮に入れて本明細書から、及びGreene,T.W.ら、Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley,New York(1991)などの標準教本を参照して認識される。適切な保護基の例は本明細書全体を通して含まれる。
薬剤における使用のために、式Iのアミノアルキルフェノールの塩は医薬適合性の塩である。他の塩は、しかしながら、本発明に従った化合物及びそれらの医薬適合性の塩の製造において有用でありうる。本発明の化合物が酸性であるとき、適切な「医薬適合性の塩」は、無機塩基及び有機塩基を含む、医薬適合性の非毒性塩基から製造される塩を指す。無機塩基から誘導される塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等を包含する。アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩が特に好ましい。医薬適合性の有機非毒性塩基から誘導される塩は、アルギニン、ベタインカフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等などの、第一級、第二級及び第三級アミン、天然に生じる置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂を包含する。
本発明の化合物が塩基性であるとき、塩は、無機及び有機酸を含む、医薬適合性の非毒性酸から製造しうる。そのような酸は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等を包含する。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸が特に好ましい。
上述した医薬適合性の塩及び他の典型的な医薬適合性の塩の製造は、Bergら、“Pharmaceutical Slats,”J.Pharm.Sci.,1977:66:1−19によってさらに詳細に述べられている。
また、本発明の化合物は、生理的条件下ではカルボキシル基などの該化合物中の脱プロトン化酸性成分が陰イオンでありえ、及びこの電荷が第四級窒素原子などのプロトン化又はアルキル化塩基性成分の陽電荷で内的に相殺されうるので、潜在的に内部塩又は双性イオン性であることも注目される。
本発明の化合物は、標準製薬実施基準に従って、医薬組成物中、単独で又は好ましくは医薬適合性の担体、賦形剤又は希釈剤と組み合わせて、哺乳類、好ましくはヒトに投与しうる。該化合物は、経口的に又は静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸及び局所投与経路を含む非経口的に投与することができる。
ここで使用するとき、「組成物」の語は、特定成分を特定量で含有する生成物、ならびに特定成分の特定量の組合せから直接又は間接的に生じる生成物を包含するものとする。
該有効成分を含有する医薬組成物は、経口使用に適する形態、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、乳剤、硬又は軟カプセル、あるいはシロップ又はエリキシルでありうる。経口使用のための組成物は、医薬組成物の製造のための当技術分野で既知の方法に従って製造することができ、そのような組成物は、製薬上洗練された美味な製剤を提供するために甘味料、着香剤、着色剤及び防腐剤から成る群より選択される1又はそれ以上の物質を含有しうる。錠剤は、錠剤の製造に適する非毒性の医薬適合性の賦形剤と混合して有効成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;顆粒化及び崩壊剤、例えば微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、トウモロコシデンプン又はアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン又はアカシア、及び潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又は滑石でありうる。錠剤は、被覆されていなくてもよく、あるいは薬剤の不快な味を隠すため又は胃腸管での崩壊と吸収を遅延させ、それによってより長期間にわたる持続的作用を提供するために既知の手法によって被覆されていてもよい。例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースなどの水溶性味マスキング剤、あるいはエチルセルロース、酢酸酪酸セルロースなどの遅延化剤が使用しうる。
経口使用のための製剤はまた、有効成分が不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセル、あるいは有効成分がポリエチレングリコール又は油性媒質、例えば落花生油、流動パラフィン又はオリーブ油などの可溶性担体と混合されている軟ゼラチンカプセルの形状をとりうる。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する賦形剤と混合された有効成分を含有する。そのような賦形剤は、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムであり、分散剤又は湿潤剤は、天然に生じるホスファチド、例えばレシチン、又は脂肪酸とアルキレンオキシドの縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、又は長鎖脂肪アルコールとエチレンオキシドの縮合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールなどの脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、又は脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンでありうる。水性懸濁液はまた、1又はそれ以上の防腐剤、例えばエチル又はn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート、1又はそれ以上の着色剤、1又はそれ以上の着香剤、及びスクロース、サッカリン又はアスパルテームなどの1又はそれ以上の甘味料も含有しうる。
油性懸濁液は、有効成分を植物油中、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油又はヤシ油中に、あるいは流動パラフィンなどの鉱物油中に懸濁することによって製剤しうる。油性懸濁液は増粘剤、例えば蜜ろう、固形パラフィン又はセチルアルコールを含有しうる。上述したような甘味料及び着香剤も、美味な経口製剤を提供するために添加しうる。これらの組成物は、ブチル化ヒドロキシアニソール又はα−トコフェロールなどの抗酸化剤の添加によって保存されうる。
水の添加によって水性懸濁液を調製するのに適した分散性粉末及び顆粒は、分散又は湿潤剤、懸濁化剤及び1又はそれ以上の防腐剤と混合された有効成分を提供する。適切な分散又は湿潤剤及び懸濁化剤は、既に上記で述べたものによって例示される。付加的な賦形剤、例えば甘味料、着香剤及び着色剤も存在しうる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加によって保存されうる。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型乳剤の形態をとりうる。油相は、植物油、例えばオリーブ油又は落花生油、又は鉱物油、例えば流動パラフィン、又はこれらの混合物でありうる。適切な乳化剤は、天然に生じるホスファチド、例えばダイズレシチン、及び脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導されるエステル又は部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、及びエチレンオキシドと上記部分エステルの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンでありうる。乳剤はまた、甘味料、着香剤、防腐剤及び抗酸化剤を含有しうる。
シロップ及びエリキシルは、甘味料、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースと共に製剤しうる。そのような製剤はまた、粘滑剤、防腐剤、着香剤、着色剤及び抗酸化剤も含有しうる。
該医薬組成物は、無菌注射用水溶液の形態を取りうる。使用しうる許容される賦形剤及び溶媒の中には、水、リンガー液及び等張食塩水がある。
無菌注射用製剤はまた、有効成分が油相に溶解している無菌注射用水中油型マイクロエマルジョンでもよい。例えば、有効成分を最初にダイズ油とレシチンの混合物に溶解しうる。次のその油性溶液を水とグリセロールの混合物に加え、マイクロエマルジョンを形成するように処理する。
該医薬組成物は、筋肉内及び皮下投与用の無菌注射用水性又は油性懸濁液の形態をとりうる。この懸濁液は、上述した適切な分散又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して既知の技術に従って製剤しうる。無菌注射用製剤はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌注射用溶液又は懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液でもよい。加えて、不揮発性油が溶媒又は懸濁媒質として慣例的に使用される。このために、合成モノ又はジグリセリドを含む、どのような無刺激性の不揮発性油も使用しうる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸も注射用製剤の製造において使用しうる。
式Iの化合物はまた、薬剤の直腸投与のための坐薬の形態でも投与しうる。これらの組成物は、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、それ故直腸で溶けて薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬剤を混合することによって製造することができる。そのような物質は、ココアバター、グリセリンゼラチン、硬化植物油、様々な分子量のポリエチレングルコールの混合物及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステルを包含する。
本発明に従った化合物をヒト被験者に投与するとき、一日用量は通常、一般に個々の患者の年齢、体重、性別及び応答、ならびに患者の症状の重症度に応じて異なる用量で、処方する医師によって決定される。
1つの例示的な適用では、適切な量の化合物を、マラリアのための治療を受けている哺乳類に投与する。投与は、約0.1mg/kg体重から約60mg/kg体重/日、好ましくは0.5mg/kg体重から約40mg/kg体重/日の量で行われる。
また、本発明の化合物を、クロロキン、ファンシダール、アモジアキン、キニン、ハロファントリン、アルテメーテル/アルテスネート及びマラロンなどの1又はそれ以上の既知の抗マラリア薬と併用することも本発明の範囲内である。
本発明の有効成分を含有する組成物ならびに式Iの化合物の一部を製造するための方法は、参照してここに組み込まれる、1974年2月26日発行の米国特許第3,794,734号に認められる。
下記の実施例は、本発明の様々な他の新規有効成分をどのようにして製造するかを例示する。しかし、上記実施例は単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。すべての置換基は、異なる記載がない限り上記で定義したとおりである。
アミノ置換側鎖の窒素原子を1個の炭素原子によって(一般式Iにおいてn=1)フェノール環から分離することを所望するときの、本発明の新規化合物の好ましい合成法を反応スキーム1に示す。この工程は、一般式2のN−アルコキシメチルアミドによる一般式1のフェノールのTcherniac−Einhornアミドアルキル化反応を含む。このアミドアルキル化反応は一般に、アミドからのα−アルコキシ基のイオン化を促進する酸性反応条件下で実施し、アシルイミニウムイオンを生じる。アシルイミニウムイオンは、一般式1のフェノールの求電子芳香核置換反応を生じさせることができる求電子種であり、一般式3のアミドアルキル化フェノールがその生成物である。上述したように、その反応は酸性条件下で実施する。例えば、一般式1のフェノールと一般式2のアミドの反応は、酢酸などの有機酸の溶液中で実施しうる。その反応は塩酸又は硫酸などの強鉱酸の添加によって促進される。該反応は、選択するフェノール(1)とアミド(2)の相対的反応性に依存して様々な温度で実施しうる。典型的には、該反応は、数時間から数日間、周囲温度で実施する。あるいは、反応のために選択する酸性溶媒は、トリフルオロ酢酸などのより強い酸でありうる。この場合は、しばしばアミドアルキル化反応を促進するための鉱酸を添加する必要がない。ここでもやはり、最適の反応温度及び時間は使用するフェノール(1)とアミド(2)の選択に依存し、しばしばこれらの反応は数時間から数日間、周囲温度で実施する。
反応スキーム1に示すように、一般式Iの新規化合物の合成における次の段階は、一般式3の中間体からのアミドの加水分解である。この加水分解反応は、一般に酸性条件下に高温で実施する。例えば、アミド3は、塩酸又は硫酸水溶液などの鉱酸の存在下で加熱すると完全な加水分解を受ける。その反応は、一般に数時間から1日間、周囲温度から100℃までの間の温度で実施し、通常はアルコールなどの共溶媒を反応混合物に添加する。反応スキーム1からわかるように、Xで表わした置換基は一般式Iの生成物には組み込まれない。しかし、X基がハロゲン原子であるとき、一般式3の中間体の加水分解が加速されうる。それ故、そうすることが好都合であるときには、連続工程の最初の段階でハロゲン原子に等しいXを有する一般式2の試薬を使用することが好ましい。
Figure 0005062954
反応スキーム2は、一般式Iの化合物のアミン含有側鎖に付加的な置換基を導入するための1つの方法を例示する。この場合は、一般式5の化合物(I;式中、Rはいずれも水素である)を一般式6のアルデヒド又はケトンによる還元的アミノ化に供する。還元的アミノ化は、有機合成において既知であるこの変換のための多くの方法の1つによって実施しうる。例えば、一般式5のアミンと一般式6のカルボニル化合物を、イミンの形成を促進する条件下で反応させ、次にシアノ水素化ホウ素ナトリウム又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いてそれを還元して、一般式7の生成物を得る。様々な溶媒がこの反応のために使用しうる。例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを還元剤として使用するときは、メタノールをしばしば溶媒として使用する。あるいは、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが選択還元剤であるときは、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン又はトルエンなどの非プロトン性溶媒を一般的に使用する。時として、反応を2段階で実施することが好都合である。しばしば、一般式5のアミンと一般式6のカルボニル化合物を、最初にイミン中間体を形成するように誘導する。この段階の進行は、分光法又はクロマトグラフィー(例えばTLCによって)で監視しうる。イミン形成の完了後、還元剤を添加し、イミンの還元を進行させて、一般式7の生成物を得る。
Figure 0005062954
反応スキーム3は、一般式Iの化合物のアミン含有側鎖に付加的な置換基を導入するための代替方法を例示する。この場合は、Sommelet反応の修正法を用いて最初に一般式8のアミン(I;式中、R、R及びR3aはすべて水素である)を酸化し、一般式9の置換サリチルアルデヒド誘導体を得る。次にそのサリチルアルデヒド9を一般式10の第一級又は第二級アミンによる還元的アミノ化に供し、一般式11の化合物(I;式中、R及びR3aは水素に等しい)を得る。この酸化段階は、一般式8のアミンを、水と酢酸の混合物などの水性酸性溶媒中でヘキサメチレンテトラミンと共に加熱することによって達成される。この反応は、高温で、例えば100−150℃で、数時間実施する。一般式10のアミンによる一般式9のアルデヒドの還元的アミノ化は、反応スキーム2において一般式5及び6の化合物について述べた還元的アミノ化と同様に実施する。典型的には、化合物9と10を、イミンの形成を促進する条件下で共に反応させ、その後トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を加えて、イミンの還元と一般式11の化合物の形成を生じさせる。最後に、有機合成において既知の代替的合成法は、一般式9の中間体サリチルアルデヒドの調製のために利点を提供しうることが認識される。例えば、一般式Iの最終生成物におけるその他の置換基の選択に依存して、ライマー−ティーマン(Reimer−Tiemann)反応又はDuff反応を用いて一般式Iのフェノールから一般式9のアルデヒドを調製することは好都合でありうる。
Figure 0005062954
反応スキーム4は、本発明の新規化合物のアミン含有側鎖の修飾のための2つの付加的な合成法を例示する。最初の反応では、一般式5のアミンを、R置換基を含む式12のアルキル化剤と反応させる。一般式12の化合物において、X基は、ハロゲン、メシラート、トリフラート等のような脱離基である。その反応は、アルコール、ハロカーボン溶媒等のような適切な有機溶媒中で実施し、試薬12の化学量論を制御して、それぞれモノ又はビスアルキル化誘導体13a又は13bのいずれかを得る。反応スキーム4の下部の反応は、一般式5の化合物の、一般式15の化合物への2段階変換を例示する。最初の段階では、一般式5のアミンを一般式14のアシル化剤でアシル化する。アシル化剤14は、カルボン酸ハロゲン化物又は無水物、混合無水物、又はアミンのアシル化反応を生じさせるために典型的に使用される何らかの活性エステルのいずれかでありうる。この連続工程の第二段階では、アシル化段階で生成されたアミドを、アミドをアミンに還元することができる試薬で還元する。例えば、THFなどの溶媒中の水素化アルミニウムリチウム又はジボランによる中間体アミドの還元は、一般式15のアミン誘導体を生成する。
Figure 0005062954
下記の実施例は、本発明の様々な他の新規有効成分をどのようにして製造するかを例示する。しかし、上記実施例は単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
一般手順
HPLC/MS分析は、Agilent 1100シリーズHPLCと結合したMicromass ZMD質量分析計を用いて実施し、HPLCは、2.5mL/分で溶出するYMC ODS−A 4.6×50mmカラムを、4.5分間で10−95%B:A、
次に95%Bで0.5分間の溶媒勾配で使用した:溶媒A=水中0.06%TFA;溶媒B=アセトニトリル中0.05%TFA。
プロトンNMRスペクトルはCDCl又はCDOD中400MHz Varianスペクトロメーターで入手し、化学シフトは溶媒のジュウテリウムを標準として使用してδで報告し、及び結合定数はヘルツで報告する。
(実施例1)
2−アミノメチル−5−tert−ブチルフェノール塩酸塩
段階A:N−(4−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−2−クロロアセトアミド
3−tert−ブチルフェノール15g(0.10mol)とN−ヒドロキシメチル−2−クロロアセトアミド12.4g(0.10mol)の微細粉末混合物を、0℃で酢酸90mLと硫酸10mL(98%)の溶液に強く攪拌しながら少しずつ加えた。その反応混合物を数時間放置して室温に温め、合計20時間攪拌を維持した。その反応混合物を氷水に注ぎ入れ、飽和NaHCO水溶液で中和して、CHCl中に抽出した。その有機抽出物を併合し、ブラインで洗って、乾燥し(NaSO)、ろ過して蒸発させた。その残留物を、ヘキサン中10−30%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
段階B:2−アミノメチル−5−tert−ブチルフェノール塩酸塩
エタノール50mL及び濃塩酸15mLの溶液に、段階Aの生成物3.58g(0.014mol)を加え、その反応混合物を攪拌して、外部油浴を用いて3時間85℃に加熱した。次にその反応混合物を室温に冷却し、真空中で蒸発させた。回転蒸発器で、少しずつ添加したトルエンの共沸蒸留によって生成物混合物から過剰の水を除去した。その残留物をエーテルで粉砕し、真空中で一晩乾燥して、表題化合物を白色結晶性固体として得た。
HPLC/MS:162.7[(M+1)−NH];R=1.55分。
(実施例2)
5−tert−ブチル−2−[(エチルアミノ)メチル]フェノール
無水THF 2mL中の実施例1における段階Aの生成物0.10g(0.39mmol)の溶液に、THF中の水素化アルミニウムリチウムの1.0M溶液 1.95mL(1.95mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間攪拌した。その反応混合物を室温に冷却し、10%クエン酸水溶液で慎重にクエンチングした。生じた乳剤をEtOAc及びCHClで繰り返し抽出した。併合有機層を乾燥し(NaSO)、ろ過して蒸発させた。その残留物を、CHCl−MeOH−NHOH(95:4:1)で溶出する分取薄層クロマトグラフィープレートで精製し、表題化合物を得た。
HPLC/MS:208.1(M+1);R=1.8分。
(実施例3)
2−[(ベンジルアミノ)メチル]−5−tert−ブチルフェノール
1,2−ジクロロエタン5mLに懸濁した、実施例1の生成物0.216g(1.0mmol)とベンズアルデヒド0.108g(0.1mmol)の混合物に、酢酸0.5mL及び微細粉末4Å分子ふるい1gを加えた。その反応混合物を窒素雰囲気下に室温で一晩攪拌し、その後トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム1.12g(5mmol)を加えた。その反応物を室温でさらに1日間攪拌し、次にCHCl及びMeOHで希釈した。その混合物をCHClで溶出するセライトフィルターエイドのパッドに通してろ過し、ろ液を飽和NaHCO水溶液で洗った。有機層を分離し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物を、CHCl−MeOH−NHOH(97:2:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製し、表題化合物を得た。
HPLC/MS:270.1(M+1);R=2.2分。
(実施例4から7)
上記実施例3で述べた手順を用いて、適切なアルデヒド又はケトンによる実施例1の生成物の還元的アミノ化によって次の化合物を得た:
Figure 0005062954
(実施例8)
5−tert−ブチル−2−[(プロピルアミノ)メチル]フェノール
段階A:4−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド
HOAc−HO(11:3)15mL中の実施例1の生成物1.5g(6.9mmol)溶液に、水3mLに溶解したヘキサメチレンテトラミン1.17g(8.3mmol)を加えた。その反応混合物を磁気攪拌し、130℃で3時間加熱して、その時点で濃塩酸と水の2:1溶液13.5mLを加えた。反応混合物を130℃でさらに10分間加熱し、その後室温に冷却して、回転蒸発器で酢酸を除去した。残留物をEtOAcと水に分配し、次に抽出して、その有機層を併合して乾燥した(NaSO)。ろ液を、シリカゲルと混合したセライトフィルターエイドの層に通して、極性不純物を除去し、その後蒸発させた。その残留油を真空中で乾燥し、その後さらなる精製を行わずに次の段階で使用した。
段階B:5−tert−ブチル−2−[(プロピルアミノ)メチル]フェノール
段階Aの生成物0.178gとCHCl10mLに溶解したn−プロピルアミン0.206g(3.5mmol)の混合物に、微細粉末4Å分子ふるい0.5gを加えた。その反応混合物を窒素雰囲気下に室温で一晩攪拌し、その後トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.53g(2.5mmol)を加えた。その反応物を室温でさらに8時間攪拌し、次にCHCl及びMeOHで希釈した。その混合物をCHClで溶出するセライトフィルターエイドのパッドに通してろ過し、ろ液を飽和NaHCO水溶液で洗った。有機層を分離し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物を、CHCl−MeOH−NHOH(95:4:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製し、表題化合物を得た。
HPLC/MS:222.0(M+1);R=1.9分。
(実施例9から18)
上記実施例8の段階Bで述べた手順を用いて、実施例8から段階Aで生成したアルデヒドの適切なアミンによる還元的アミノ化によって次の化合物を得た:
Figure 0005062954
(実施例19)
2−(アミノメチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール塩酸塩
段階A:2−クロロ−N−(2,4−ジ−tert−ブチル−6−ヒドロキシベンジル)アセトアミド
3,5−ジ−tert−ブチルフェノール5.2g(25mmol)とN−ヒドロキシメチル−2−クロロアセトアミド3.15g(25mmol)の微細粉末混合物を、0−10℃で酢酸22.5mLと硫酸2.5mL(98%)の溶液に強く攪拌しながら少しずつ加えた。その反応混合物を数時間放置して室温に温め、合計20時間攪拌を維持した。その反応混合物を氷水に注ぎ入れ、飽和NaHCO水溶液で中和して、CHCl中に抽出した。その有機抽出物を併合し、ブラインで洗って、乾燥し(NaSO)、ろ過して蒸発させた。その残留物を、ヘキサン中15−30−50%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
段階B:2−(アミノメチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール塩酸塩
エタノール50mL及び濃塩酸15mLの溶液に、段階Aの生成物4.35g(0.014mol)を加え、その反応混合物を攪拌して、外部油浴を用いて3時間85℃に加熱した。次にその反応混合物を室温に冷却し、真空中で蒸発させた。回転蒸発器で、少しずつ添加したトルエンの共沸蒸留によって生成物混合物から過剰の水を除去した。その残留物をエーテルで粉砕し、真空中で一晩乾燥して、表題化合物を白色結晶性固体として得た。
HPLC/MS:218.9[(M+1)−NH];R=2.3分。
(実施例20)
3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(エチルアミノ)メチル]フェノール
THF10mLに溶解した実施例19の段階Aの生成物0.31g(1.00mmol)に、水酸化アルミニウムリチウム0.2g(5.27mmol)を少しずつ加えた。生じた混合物を室温で一晩攪拌し、その時点でEtOAc3mLを緩やかに加えて、残存する水素化物試薬を分解した。さらに30分間攪拌した後、10%NHCl水溶液を慎重に加えて反応混合物をクエンチングした。生じた混合物をセライトフィルターエイドに通してろ過し、その後真空中で濃縮した。その残留物を、CHCl−MeOH−NHOH(97:3:0.3)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製し、表題化合物を得た。
HPLC/MS:264.2(M+1);R=2.69分。
(実施例21)
3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(ブチルアミノ)メチル]フェノール
1,2−ジクロロエタン10mL中の、実施例19の生成物0.47g(2.0mmol)とn−ブチルアルデヒド0.15g(2.1mmol)の混合物に、酢酸25滴と微細粉末4Å分子ふるい3gを加えた。その混合物を室温で5時間攪拌し、その時点でトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム1gを加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後CHCl10mLで希釈して、セライトフィルターエイドの層を通してろ過した。ろ液を過剰の飽和NaHCO水溶液で洗い、水層をCHClで抽出して、次に有機層を併合し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、蒸発させた。その残留物を、CHCl中0−10%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
HPLC/MS:292.2(M+1);R=2.8分。
(実施例22から34)
上記実施例21で述べた手順を用いて、適切なアルデヒド又はケトンによる実施例19の生成物の還元的アミノ化によって次の化合物を得た:
Figure 0005062954
(実施例36)
3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(メチルアミノ)メチル]フェノール
段階A:2,4−ジ−tert−ブチル−6−ヒドロキシベンズアルデヒド
酢酸−水(11:3)10mL中の実施例19の生成物1.25g(4.60mmol)(塩酸塩として)の溶液に、ヘキサメチレンテトラミン0.75g(5.35mmol)を加えた。その混合物を3時間還流し、次に水6mLと濃塩酸3mLで処理した。10分間加熱を続け、その時点で反応混合物を冷却し、真空中で濃縮して、酢酸を除去した。その残留物をEtOAcと水に分配し、水層を分離して抽出した。併合有機層をブラインで洗い、乾燥して(NaSO)、ろ過し、蒸発させた。その生成物を、5%EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
段階B:3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(メチルアミノ)メチル]フェノール
段階Aの生成物0.234g(1.00mmol)、THF中2Nメチルアミン3mL及び1,2−ジクロロエタン4.0mLに溶解した酢酸0.5mLの混合物を室温で5時間攪拌した。次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.422g;2.0mmol)及び1,2−ジクロロエタン10mLを加え、生じた混合物を室温で一晩攪拌した。次にその反応混合物を過剰の飽和NaHCO水溶液で処理した。水層を分離し、CHClで抽出して、有機層を併合し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、蒸発させた。その残留物を、CHCl−MeOH−NHOH(95:5:0.5)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。HPLC/MS:250.2(M+1);R=2.5分。
(実施例37から51)
上記実施例35の段階Bで述べた手順を用いて、実施例35の段階Aで生成したアルデヒドの適切なアミンによる還元的アミノ化によって次の化合物を得た:
Figure 0005062954
(実施例52)
2−(1−アミノエチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール
段階A:N−[1−(2,4−ジ−tert−ブチル−6−ヒドロキシフェニル)エチル]アセトアミド
トリフルオロ酢酸10mL中の3,5−ジ−tert−ブチルフェノール2.06g(10.0mmol)の溶液に、N−(1−イソプロポキシエチル)アセトアミド1.6g(11.0mmol)を加え、生じた混合物を室温で一晩攪拌した。その反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液に分配した。水層を分離し、次にEtOAcで抽出した。有機層を併合し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、真空中で蒸発させた。その生成物を、CHCl中0−25%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
HPLC/MS:292.1(M+1);R=3.3分。
段階B:2−(1−アミノエチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール
実施例19の段階Bで述べた加水分解手順を用いて、段階Aの生成物を表題化合物に変換した。
HPLC/MS:233.2[(M+1)−NH];R=2.67分。
(実施例53)
3,5−ジ−tert−ブチル−2−[1−(エチルアミノ)エチル]フェノール
実施例20で述べた手順を用いて、実施例52からの段階Aの生成物を水酸化アルミニウムリチウムで還元して表題化合物を得た。
HPLC/MS:278.4(M+1);R=2.91分。
(実施例54)
3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(プロピルアミノ)メチル]フェノール
段階A:3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(プロピルアミノ)メチル]フェニルプロピオン酸塩
CHCl20mL中の実施例19の生成物0.5g(2.12mmol)に、トリエチルアミン2mL及び塩化プロピオニル0.5g(5.4mmol)を加えた。その反応混合物を室温で1時間攪拌し、その後飽和NaHCO水溶液でクエンチングした。水層をCHClで抽出し、有機層を併合して、乾燥し(NaCO)、ろ過して、真空中で蒸発させた。粗表題化合物を、さらなる精製を行わずに直接次の段階で使用した。
HPLC/MS:275.2[(M+1)−NHCOC)];R=3.85分。
段階B:3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(プロピルアミノ)メチル]フェノール
実施例20で述べた手順を用いて、実施例からの段階Aの生成物を水酸化アルミニウムリチウムで還元して表題化合物を得た。
HPLC/MS:278.1(M+1);R=2.7分。
(実施例55)
3,5−ジ−tert−ブチル−2−[(アリルアミノ)メチル]フェノール
CHCl15mL中の実施例19の生成物0.705g(2.99mmol)に、固体NaHCO1g、次いでヨウ化アリル0.525g(3.12mmol)を加えた。その反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後真空中で蒸発させた。残留物を、CHCl中0−1%MeOHで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
HPLC/MS:276.1(M+1);R=2.7分。
(実施例56)
2−(アミノメチル)−5−(トリクロロビニル)フェノール
段階A:2,2,2−トリクロロ−1−(3−メトキシフェニル)エタノール
DMF10mL中のクロロホルム1.8mL(22.5mmol)の溶液に、3−メトキシベンズアルデヒド1.4g(10mmol)を加えた。その反応混合物を0℃に冷却し、メタノール1.8mL中の水酸化カリウム0.40g(7mmol)の溶液を加えた。反応混合物を0℃で3時間攪拌し、その後1N塩酸1mLを加えてクエンチングした。反応混合物をpH=7に調整し、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗い、乾燥して(NaCO)、ろ過し、蒸発させた。その生成物を、さらなる精製を行わずに次の段階で使用した。
段階B:1−メトキシ−3−(1,2,2,2−テトラクロロエチル)ベンゼン
CHCl7.0mL中の五塩化リン2.4g(11.0mmol)の懸濁液に、CHCl5.0mL中の段階Aの生成物2.28g(9.0mmol)の溶液を加えた。その反応混合物を、室温で3時間攪拌しながら均質にした。次にその反応混合物を外部氷水浴で0℃に冷却し、氷と水を加えた。反応混合物を、1時間攪拌しながら放置して室温に温め、その後CHClで抽出した。有機層を併合し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、蒸発させた。その残留物を、5−20%EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させて、表題化合物を無色の油として得た。
段階C:1−メトキシ−3−(トリクロロビニル)ベンゼン
メタノール2.0mL中の水酸化ナトリウム0.228g(5.7mmol)の磁気攪拌溶液に、メタノール1.0mL中の段階Bの生成物1.2g(4.4mmol)の溶液を緩やかに加えた。白色沈殿物を析出させ、その反応混合物をさらに3時間攪拌した。この時点で反応混合物を真空中で蒸発させ、残留物を、ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させて表題化合物を得た。
段階D:3−(トリクロロビニル)フェノール
CHCl10mL中の三臭化ホウ素3.0g(12.0mmol)の溶液を、外部氷水浴により0℃で磁気攪拌し、その間に、CHCl20mL中の段階Cの生成物2.38g(10.0mmol)の溶液を1時間かけて緩やかに加えた。この時点で反応混合物を放置して室温まで緩やかに温め、さらに5時間攪拌を継続した。その反応物を再び0℃に冷却し、水40mLを加えてクエンチングした。有機層を分離し、次に2N NaOHで洗った。その水抽出物を1N HClで酸性にし、エーテルで抽出した。有機抽出物を併合し、ブラインで洗って、乾燥し(MgSO)、ろ過して、真空中で蒸発させて表題化合物を得、それを、さらなる精製を行わずに直接次の段階で使用した。
段階E:2−クロロ−N−[2−ヒドロキシ−4−(トリクロロビニル)ベンジル]アセトアミド
段階Dの生成物2.02g(9.0mmol)とN−ヒドロキシメチル−2−クロロアセトアミド1.10g(9.0mmol)の混合物を、0−10℃で酢酸9.0mLと硫酸1.0mL(98%)の溶液に強く攪拌しながら少しずつ加えた。その反応混合物を数時間放置して室温に温め、合計2日間攪拌を維持した。その反応混合物を氷水に注ぎ入れ、飽和NaHCO水溶液で中和して、CHCl中に抽出した。その有機抽出物を併合し、ブラインで洗って、乾燥し(NaSO)、ろ過して蒸発させた。その残留物を、ヘキサン中10−30%EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
段階F:2−(アミノメチル)−5−(トリクロロビニル)フェノール
エタノール5mL及び濃塩酸1.5mLの溶液に、段階Eの生成物0.818g(2.5mmol)を加え、その反応混合物を攪拌して、外部油浴を用いて一晩85℃に加熱した。次にその反応混合物を室温に冷却し、真空中で蒸発させた。その残留物をエーテルで粉砕し、真空中で一晩乾燥して、表題化合物を白色結晶性固体として得た。
HPLC/MS:236.9[(M+1)−NH];R=2.0分。
(実施例57)
2−[(エチルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
実施例2で述べた手順を用いて、実施例56の段階Eの生成物を水酸化アルミニウムリチウムで還元して表題化合物を得ることができる。
(実施例58及び59)
実施例3で述べた手順を用いて、実施例56の段階Fの生成物をシクロヘキサノン及びベンズアルデヒドによる還元的アミノ化に供して、それぞれ次の化合物を得た:
2−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
HPLC/MS:334.0(M+1);R=2.5分。
2−[(ベンジルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
HPLC/MS:342.0(M+1);R=2.5分。
(実施例60)
2−[(プロピルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
段階A:2−ヒドロキシ−4−(トリクロロビニル)ベンズアルデヒド
HOAc−HO(11:3)3.0mL中の実施例56の段階Fの生成物0.375g(1.3mmol)の溶液に、水1.0mLに溶解したヘキサメチレンテトラミン1.17g(8.3mmol)を加えた。その反応混合物を磁気攪拌し、130℃で3時間加熱して、その時点で水と濃塩酸の2:1溶液3mLを加えた。反応混合物を130℃でさらに10分間加熱し、その後室温に冷却して、回転蒸発器で酢酸を除去した。残留物をEtOAcと水に分配し、次に抽出した。その有機層を併合して乾燥した(NaSO)。ろ液をセライトフィルターエイドの層に通して、その後蒸発させた。その残留油を真空中で乾燥し、その後さらなる精製を行わずに次の段階で使用した。
段階B:2−[(プロピルアミノ)メチル]−5−(トリクロロビニル)フェノール
CHCl8mLに溶解した段階Aの生成物0.211g(0.84mmol)とn−プロピルアミン0.177g(2.94mmol)の混合物に、微細粉末4Å分子ふるい0.5gを加えた。その反応混合物を窒素雰囲気下に室温で一晩攪拌し、その後トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.445g(2.1mmol)を加えた。その反応物を室温でさらに8時間攪拌し、次にCHCl及びMeOHで希釈した。その混合物をCHClで溶出するセライトフィルターエイドのパッドに通してろ過し、ろ液を飽和NaHCO水溶液で洗った。有機層を分離し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、真空中で蒸発させた。残留物を、CHCl−MeOH−NHOH(96:3:1)、次いでCHCl−MeOH−NHOH(94:5:1)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
HPLC/MS:293.8(M+1);R=2.2分。
(実施例61から65)
上記実施例8の段階Bで述べた手順を用いて、実施例57から段階Aで生成したアルデヒドの適切なアミンによる還元的アミノ化によって次の化合物を得た:
Figure 0005062954
(実施例66)
2−(アミノメチル)−3,5−ビス(トリクロロビニル)フェノール
段階A:1−メトキシ−3,5−ビス(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリクロロエチル)ベンゼン
DMF2mL中のクロロホルム0.60g(5mmol)の溶液に、5−メトキシ−1,3−ジホルミルベンゼン(Provent,C;Chautemps,P.;Gellon,G.;Pierre,J.−L.Tetrahedron Lett.1996,37,1393−96)0.164g(1.0mmol)を加えた。その反応物を0℃に冷却し、メタノール0.2mL中の水酸化カリウム39.5mg(0.7mmol)の溶液を加えた。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、その後1N塩酸1mLを加えてクエンチングした。反応混合物をpH=7に調整し、次にEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗い、乾燥して(NaCO)、ろ過し、蒸発させた。その生成物を、さらなる精製を行わずに次の段階で使用した。
段階B:1−メトキシ−3,5−ビス(1,2,2,2−テトラクロロエチル)ベンゼン
CHCl0.5mL中の五塩化リン0.376g(1.8mmol)の懸濁液に、CHCl0.4mL中の段階Aの生成物0.301g(0.75mmol)の溶液を加えた。その反応混合物を、室温で30分間攪拌しながら均質にした。次にその反応混合物を、氷と水を加えてクエンチングし、30分間攪拌しながら放置して室温に温めた。反応混合物をCHClで抽出し、有機層を併合して、乾燥し(NaSO)、ろ過して蒸発させた。その残留物を、0−20%EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させて表題化合物を得た。
段階C:1−メトキシ−3,5−ビス(トリクロロビニル)ベンゼン
メタノール0.2mL中の水酸化ナトリウム30mg(0.73mmol)の磁気攪拌溶液に、メタノール0.1mL中の段階Bの生成物0.122g(0.28mmol)の溶液を緩やかに加えた。白色沈殿物を析出させ、その後反応混合物を一晩攪拌した。次にその反応混合物を真空中で蒸発させ、残留物を、ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させて表題化合物を得た。
段階D:3,5−ビス(トリクロロビニル)フェノール
CHCl0.5mL中の三臭化ホウ素0.153g(0.6mmol)の溶液を、外部氷水浴により0℃で磁気攪拌し、その間に、CHCl0.5mL中の段階Cの生成物0.093g(0.25mmol)の溶液を5分間かけて加えた。その反応混合物を0℃でさらに30分間攪拌し、その後放置して室温に温め、攪拌を一晩継続した。その反応物を再び0℃に冷却し、水1.0mLを加えてクエンチングした。有機層を分離し、次に2N NaOHで洗った。その水抽出物を1N HClで酸性にし、エーテルで抽出した。有機抽出物を併合し、ブラインで洗って、乾燥し(MgSO)、ろ過して、真空中で蒸発させた。残留物を、5%EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
段階E:2−クロロ−N−[2−ヒドロキシ−4,6−ビス(トリクロロビニル)ベンジル]アセトアミド
段階Dの生成物0.352g(1.0mmol)とN−ヒドロキシメチル−2−クロロアセトアミド0.123g(1.0mmol)の混合物を、0−10℃で酢酸0.9mLと硫酸0.1mL(98%)の溶液に強く攪拌しながら少しずつ加えた。その反応混合物を放置して室温に温め、合計4日間攪拌を維持した。その反応混合物を氷水に注ぎ入れ、飽和NaHCO水溶液で中和して、CHCl中に抽出した。その有機抽出物を併合し、ブラインで洗って、乾燥し(NaSO)、ろ過して蒸発させた。その残留物を、ヘキサン中5−10%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
段階F:2−(アミノメチル)−3,5−ビス(トリクロロビニル)フェノール
エタノール0.2mL及び濃塩酸60μLの溶液に、段階Eの生成物0.025g(0.05mmol)を加え、その反応混合物を攪拌して、外部油浴を用いて一晩85℃に加熱した。次にその反応混合物を室温に冷却し、真空中で蒸発させた。その残留物をエーテルで粉砕し、真空中で一晩乾燥して、表題化合物を白色結晶性固体として得た。
HPLC/MS:381.9(M+1)、364.8[(M+1)−NH];R=2.6分。
(実施例67)
3,5−ビス(トリクロロビニル)−2−[(エチルアミノ)メチル]フェノール
実施例2で述べた手順を用いて、実施例53の段階Eの生成物を水酸化アルミニウムリチウムで還元して表題化合物を得た。
HPLC/MS:409.8(M+1);R=2.9分。
(実施例68)
2−(アミノメチル)−5−tert−ブチル−3−メチルフェノール
段階A:N−(4−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−6−メチルベンジル)−2−クロロアセトアミド及びN−(2−tert−ブチル−6−ヒドロキシ−4−メチルベンジル)−2−クロロアセトアミド
3−tert−ブチル−5−メチルフェノール(米国特許第3,880,937号に従って市販の2−tert−ブチル−5−メチルフェノールから調製した)1.64g及びN−ヒドロキシメチル−2−クロロアセトアミド1.5gの溶液に、TFA10mLを加える。その反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後水200mLに注ぎ入れて、NaHCOで中和した。有機層を分離し、水層をCHCl50mLで3回抽出した。併合抽出物を乾燥し(NaSO)、ろ過して、真空中で蒸発させた。その残留物を、ヘキサン中5−50%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製して、次の溶出順序で3つの生成物を得た:N−(4−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−6−メチルベンジル)−2−クロロアセトアミド、N−(2−tert−ブチル−6−ヒドロキシ−4−メチルベンジル)−2−クロロアセトアミド及びN,N’−[(4−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−6−メチル−1,3−フェニレン)ジ(メチレン)]ビス(2−クロロアセトアミド)。
段階B:2−(アミノメチル)−5−tert−ブチル−3−メチルフェノール
95%エタノール10mL中の段階AからのN−(4−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−6−メチルベンジル)−2−クロロアセトアミド0.2gに、HCl 1mLを加えた。生じた混合物を4時間還流し、その後50℃で一晩熟成させた。その反応混合物を濃縮してエタノールを除去し、次にEtOAcと飽和NaHCO水溶液に分配した。有機層を乾燥して(NaSO)、ろ過し、蒸発させて、表題化合物を得た。
HPLC/MS:177.1[(M+1)−NH];R=2.75分。
(実施例69)
2−(アミノメチル)−3−tert−ブチル−5−メチルフェノール
実施例68の段階Bで述べた手順を使用して、実施例68の段階AからのN−(2−tert−ブチル−6−ヒドロキシ−4−メチルベンジル)−2−クロロアセトアミドを表題化合物に変換した。
HPLC/MS:177.1[(M+1)−NH];R=2.87分。
(実施例70)
3−(アミノメチル)−4,6−ジ−tert−ブチル−4’−クロロビフェニル−2−オール
段階A:2,4−ジ−tert−ブチル−4’−クロロ−6−メトキシビフェニル
DME100mL中の2−ブロモ−1,5−ジ−tert−ブチル−3−メトキシベンゼン(Zhang,H.;Kwong,F.Y.;Tian,Y.;Chan,K.S.J.Org.Chem.1998,63、6886−6890)9.0g(30.1mmol)の溶液を15分間窒素でパージし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)1.5g(0.13mmol)を加えた。20分間攪拌した後、4−クロロベンゼンボロン酸5.0g(31.9mmol)を加えた。その反応混合物を75℃で攪拌し、5N水酸化ナトリウム15mLを滴下した。次に、生じた混合物を80℃で一晩攪拌した。その後反応混合物を室温に冷却し、DMEを真空中で除去した。残留物を、水と10%EtOAc含有ヘキサンに分配し、抽出した。その有機層を乾燥し、ろ過して、蒸発させ、次の段階における使用に適した表題化合物を得た。
段階B:4,6−ジ−tert−ブチル−4’−クロロビフェニル−2−オール
CHCl30mL中の段階Aの生成物4.9g(14.8mmol)の溶液を、ドライアイスとアセトンを含む外部冷却浴に入れ、窒素雰囲気下で攪拌した。CHCl中の三臭化ホウ素の1.0M溶液(20mL、20.0mmol)を滴下した。添加が完了した後、その反応混合物をさらに5分間攪拌し、放置して室温に温めた。1時間攪拌した後、反応混合物を氷水500mLに注ぎ入れ、30分間攪拌した。水層を分離し、CHCl100mLで抽出した。有機層を併合し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、真空中で蒸発させた。その残留物を、3%EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
段階C:2−クロロ−N−[(4,6−ジ−tert−ブチル−4’−クロロ−2−ヒドロキシビフェニル−3−イル)メチル]アセトアミド
CHCl20mL中の段階Bの生成物3.0g(9.5mmol)及びN−ヒドロキシメチル−2−クロロアセトアミド1.25g(10.1mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸25mLを加えた。その反応混合物を窒素雰囲気下で一晩攪拌し、その後真空中で濃縮した。残留物をEtOAcと過剰の飽和NaHCO水溶液に分配した。水層を分離し、EtOAcで再抽出した。次に有機層を併合し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、真空中で蒸発させて、表題化合物を得た。
段階D:3−(アミノメチル)−4,6−ジ−tert−ブチル−4’−クロロビフェニル−2−オール
エタノール20mL中の段階Cからの生成物0.30g(0.71mmol)の混合物に、濃塩酸3mLを加え、生じた溶液を攪拌して、75℃で一晩加熱した。次にその反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮して、残留物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液に分配した。水層を分離し、EtOAcで再抽出した。有機層を併合し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、真空中で蒸発させて、表題化合物を得た。
HPLC/MS:329.2(M+1);R=3.28分。
(実施例71)
4,6−ジ−tert−ブチル−3−[(tert−ブチルアミノ)メチル]−4’−クロロビフェニル−2−オール
段階A:4,6−ジ−tert−ブチル−4’−クロロ−2−ヒドロキシビフェニル−3−カルバルデヒド
上記実施例8の段階Aで述べた手順を使用して、実施例70の段階Dの生成物を表題化合物に変換した。
段階B:4,6−ジ−tert−ブチル−3−[(tert−ブチルアミノ)メチル]−4’−クロロビフェニル−2−オール
上記実施例8の段階Bで述べた手順を使用して、段階Aの生成物及びtert−ブチルアミンを表題化合物に変換した。
HPLC/MS:402.1(M+1);R=3.6分。
(実施例72から74)
上記実施例8の段階Bで述べた手順を使用して、実施例71の段階Aの生成物及び適切なアミンを次の化合物に変換した:
Figure 0005062954
(実施例75)
5−tert−ブチル−2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]フェノール
段階A:(4−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)酢酸
1−(4−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)エタノン(国際公開広報第WO 01/02366号;国際公開広報第WO99/52857号;国際公開広報第WO99/21836号;国際公開広報第WO97/48683号に述べられている)5.76g(27.9mmol)、硫黄1.1g(34.3mmol)及びモルホリン15mL(0.172mol)の混合物を窒素雰囲気下で一晩還流した。その反応混合物を冷却し、水酸化ナトリウム30gを含む水200mLに注ぎ入れて、生じた混合物を再び一晩還流した。次に反応混合物を室温に冷却し、等容量の水で希釈して、セライトフィルターエイドのパッドに通してろ過した。次にそのろ液を外部氷水浴で冷却し、酸性にした。生じた沈殿物をろ過し、水で洗って、空気乾燥した。残留物をEtOAcに懸濁し、ろ過して不溶性物質を除去し、そのろ液を真空中で濃縮して表題化合物を得た。
段階B:(4−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)塩化アセチル
段階Aの生成物0.52g(0.23mmol)にCHCl10mL及びトリエチルアミン1mLを加えた。生じた溶液を真空中で濃縮し、溶媒と過剰のトリエチルアミンを除去した。残留トリエチルアンモニウム塩をCHCl10mLに再溶解し、塩化オキサリル1.0mLを加えた。30分間攪拌した後、反応混合物を真空中で蒸発させて表題化合物を得た。
段階C:2−(4−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−N,N−ジメチルアセトアミド
段階Bの生成物をCHCl20mLに溶解し、テトラヒドロフラン中のジメチルアミンの2M溶液5.0mLを加えた。その反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後真空中で濃縮した。残留物をEtOAc50mL、水20mL及び5N水酸化ナトリウム10mLに分配した。水層を分離し、EtOAcで再抽出して、次に有機層を併合し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、真空中で蒸発させて、表題化合物を得た。
段階D:[2−(4−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)エチル]ジメチルアミン
無水THF10mL中の段階Cの生成物0.323g(0.13mmol)の溶液に、水酸化アルミニウムリチウム0.1g(2.63mmol)を慎重に加えた。次にその反応混合物を窒素雰囲気下に65℃で一晩攪拌した。その後外部氷水浴を用いて反応混合物を冷却し、EtOAc5.0mLを加えた。反応混合物をさらに20分間攪拌し、その時点で過剰の2.5N水酸化ナトリウム水溶液を加え、次いでEtOAc50mLを加えた。水層を分離し、EtOAcで再抽出した。有機層を併合し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、真空中で蒸発させて、表題化合物を得た。
段階E:5−tert−ブチル−2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]フェノール
段階Dからの生成物0.092g(0.39mmol)と48%臭化水素酸水溶液3.0mLの混合物を1時間還流した。その反応混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO水溶液とエーテルに分配した。水層を分離し、エーテルで再抽出した。有機層を併合し、乾燥して(NaSO)、ろ過し、真空中で蒸発させて、表題化合物を得た。
HPLC/MS:222.1(M+1);R=1.9分。
(実施例76)
5−tert−ブチル−2−[2−(メチルアミノ)エチル]フェノール
実施例75の段階Bの生成物を、実施例75の段階Cで述べたように、但しジメチルアミンではなくメチルアミンと反応させて、2−(4−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミドを得た。この後者の生成物を実施例75の段階D及びEで述べた手順に従って処理して、表題化合物を得た。
HPLC/MS:208.2(M+1);R=2.8分。
(実施例77)
2−(2−アミノエチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール
段階A:2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジ−tert−ブチルベンズアルデヒド
無水DMF10mL中の2,4−ジ−tert−ブチル−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(実施例35の段階Aより)1.17g(5.0mmol)の溶液に、粉末水素化ナトリウム0.25g(10.4mmol)を加え、生じた混合物を窒素雰囲気下で30分間攪拌した。次に臭化ベンジル(1.0g、5.9mmol)を加え、生じた混合物をさらに3時間攪拌した。その後反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をエーテルと水に分配した。水層をエーテルで再抽出し、有機層を併合して、乾燥し(NaSO)、ろ過し、蒸発させた。その残留物を、0−10%EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を併合し、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
段階B:1−(ベンジルオキシ)−3,5−ジ−tert−ブチル−2−[2−ニトロビニル]ベンゼン
酢酸25mL中の段階Aの生成物1.5g(4.6mmol)と酢酸アンモニウム2.0gの混合物に、ニトロメタン3mLを加えた。その反応混合物を5時間還流し、次に室温に冷却して、真空中で揮発性物質を除去した。残留物をEtOAcと水に分配し、その後分離した。水層をEtOAcで再抽出し、有機層を併合して、乾燥し(NaSO)、ろ過して、真空中で蒸発させた。その残留物を、0−20%CHCl−ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を併合し、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
段階C:2−(2−アミノエチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール
メタノール10mL中の段階Bの生成物0.183g(0.5mmol)の溶液に、10%活性炭担持パラジウム触媒0.1gを加え、その反応混合物を水素40psig下にParr振とう機で一晩攪拌した。次に反応混合物をセライトフィルターエイドに通してろ過し、ろ液を真空中で蒸発させた。その残留物を、次の組成のCHCl/MeOH/濃縮NHOHの混合物で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した:97/3/0.3;95/5/0.5;及び90/10/1。精製分画を併合し、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
HPLC/MS:250.1(M+1);R=2.6分。
(実施例78)
2−[2−(ベンジルアミノ)エチル]−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール
実施例75の生成物(0.143g)を、実施例3で述べた手順に従ってベンズアルデヒド0.060g(0.58mmol)で処理した。その生成物を、ヘキサン中5%イソプロパノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
HPLC/MS:340.1(M+1);R=3.1分。
(実施例79)
3,5−ジ−tert−ブチル−2−[2−(シクロヘキシルアミノ)エチル]フェノール
段階A:{2−[2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル]エチル}アミン
THF3mL中の水素化ホウ素リチウム0.10g(4.59mmol)の懸濁液に、クロロトリメチルシラン1.3mL(10.2mmol)を慎重に加えた。その反応混合物を2分間攪拌し、次に無水THF1.5mLに溶解した実施例75の段階Bからの1−(ベンジルオキシ)−3,5−ジ−tert−ブチル−2−[2−ニトロビニル]ベンゼン0.367g(1.0mmol)の溶液を緩やかに加えた。生じた反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後外部氷水浴を用いて冷却し、メタノール15mLを緩やかに加えた。生じた混合物を真空中で蒸発させ、残留物を5N水酸化ナトリウム水溶液20mLで処理して、次に反応混合物を各々20mLずつのCHClで5回抽出した。併合抽出物を乾燥し(NaSO)、ろ過して、真空中で蒸発させた。その残留物を、最初にCHCl中5%MeOHで、次にCHCl−MeOH−濃縮NHOHの95/5/0.5混合物で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を併合し、真空中で蒸発させて、表題化合物を得た。
段階B:{2−[2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル]エチル}シクロヘキシルアミン
段階Aからの生成物(0.227g)を、実施例3で述べた手順に従ってシクロヘキサノン0.070g(0.71mmol)で処理した。その生成物を、ヘキサン中5−10%イソプロパノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を蒸発させ、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
段階C:3,5−ジ−tert−ブチル−2−[2−(シクロヘキシルアミノ)エチル]フェノール
エタノール10mLに溶解した段階Bの生成物0.125g(0.30mmol)の溶液を10分間窒素でパージし、次に10%活性炭担持パラジウム触媒0.05g及び1,4−シクロヘキサジエン1mL(10.6mmol)を加えて、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。さらなる10%活性炭担持パラジウム触媒0.05g及び1,4−シクロヘキサジエン1mL(10.6mmol)を加えて、次にその反応混合物を1時間還流した。その後反応混合物を室温に冷却し、セライトフィルターエイドのパッドに通してろ過した。そのろ液を真空中で濃縮し、残留物をヘキサン中50%EtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムで精製した。精製分画を併合し、真空中で乾燥して、表題化合物を得た。
HPLC/MS:332.3(M+1);R=3.1分。
インビトロでの熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)アッセイ(PFAIV)
PFAIVアッセイは、熱帯熱マラリア原虫が寄生している赤血球へのトリチウム化ヒポキサンチンの取り込みを測定することによって熱帯熱マラリア原虫の潜在的阻害因子を特定するために設計されたインビトロアッセイである。
下記の方法は、Desjardins,REら、1979.AAC 第16巻、p.710−718によって述べられた方法の適応である。
1.所望濃度の試験化合物を含有するRPMI1640培地プラス(1:100希釈)ゲンタマイシンの溶液60μlを96穴平板の穴に加える(滴定のために、120μlを上部の穴に加え、該化合物を培地60μl中に連続希釈する。)
2.寄生赤血球53μlを穴に加える。培養物の寄生虫血は約2−3%、ヘマトクリットは5%である。赤血球を、20%ヒトA+血清とゲンタマイシンを含有するRPMI培地に希釈する。
3.200μCi(1μCi/ml溶液の1:25希釈)を含有するRPMI培地20μlを各々の穴に加える。
4.該平板を低CO条件下で(ロウソク培養法)48時間、37%にインキュベートする。インキュベーション後、平板を一晩凍結し、その後解凍して、手動96穴採取器でUnifilterGF/B平板に採取する。
5.該平板をWallac Microbetaで計数し、化合物を含まない対照穴と比較して寄生生物増殖の%阻害を決定する。
本発明の化合物は≦1μg/mlのIC50を有する。

Claims (3)

  1. 2−(アミノメチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール又はその医薬適合性の塩を含む、マラリアを治療するための医薬組成物。
  2. 前記医薬適合性の塩が、2−(アミノメチル)−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール塩酸塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 更に医薬適合性の担体を含む、請求項1または2に記載の医薬組成物。
JP2004515965A 2002-06-24 2003-06-20 アミノアルキルフェノール、その使用及び製造方法 Expired - Lifetime JP5062954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39136102P 2002-06-24 2002-06-24
US60/391,361 2002-06-24
PCT/US2003/019393 WO2004000783A1 (en) 2002-06-24 2003-06-20 Aminoalkylphenols, methods of using and making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005534676A JP2005534676A (ja) 2005-11-17
JP5062954B2 true JP5062954B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=30000700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515965A Expired - Lifetime JP5062954B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-20 アミノアルキルフェノール、その使用及び製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7589127B2 (ja)
EP (1) EP1517879B1 (ja)
JP (1) JP5062954B2 (ja)
AU (1) AU2003251574C1 (ja)
CA (1) CA2490243C (ja)
ES (1) ES2492892T3 (ja)
WO (1) WO2004000783A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517879B1 (en) * 2002-06-24 2014-06-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminoalkylphenols, methods of using and making the same
JP4565219B2 (ja) * 2008-12-26 2010-10-20 アサヒビール株式会社 ポリフェノール含有顆粒またはポリフェノール含有チュアブル錠剤およびその製造方法
KR101100948B1 (ko) * 2010-07-29 2011-12-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8962657B2 (en) 2012-11-09 2015-02-24 Jacobus Pharmaceutical Company, Inc. Aryl derivatives and uses thereof
KR20150079968A (ko) * 2012-11-09 2015-07-08 자코버스 파마슈티컬 컴패니, 인코포레이티드 헤테로아릴 유도체 및 그의 용도
WO2021191882A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 Universidade Do Minho Antimalarial agent, methods and uses thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794734A (en) * 1971-03-03 1974-02-26 Merck & Co Inc Methods of treating edema and hypertension using certain 2-aminoethylphenols
EP1517879B1 (en) * 2002-06-24 2014-06-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminoalkylphenols, methods of using and making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050234265A1 (en) 2005-10-20
AU2003251574C1 (en) 2009-07-23
CA2490243C (en) 2011-11-22
EP1517879A1 (en) 2005-03-30
EP1517879A4 (en) 2006-09-13
EP1517879B1 (en) 2014-06-04
US20090298949A1 (en) 2009-12-03
US7589127B2 (en) 2009-09-15
CA2490243A1 (en) 2003-12-31
AU2003251574A1 (en) 2004-01-06
WO2004000783A1 (en) 2003-12-31
AU2003251574B2 (en) 2009-01-22
US7834062B2 (en) 2010-11-16
JP2005534676A (ja) 2005-11-17
ES2492892T3 (es) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346208B1 (fr) Amino-4 quinoléines et naphtyridines, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments
WO2019120210A1 (zh) 一类苯并呋喃及Coumestans衍生物及其制备方法和应用
US7834062B2 (en) Aminoalkylphenols, methods of using and making the same
KR20060054376A (ko) 3-아미노 크로만 및 2-아미노 테트랄린 유도체
JP2008503523A (ja) 苦痛、うつ病及び(又は)不安障害の治療に使用するための飽和及び不飽和3−ピリジル−ベンゾシクロアルキルメチル−アミン類
LT3305B (en) Hydroxyquinolone derivatives
FR2732017A1 (fr) Nouveaux derives de l'imidazole antagonistes et/ou agonistes du recepteur h3 de l'histamine, leur preparation et leurs applications therapeutiques
MX2008014108A (es) Moduladores bencimidazolicos de receptor de capsaicina (vr1).
HU217835B (hu) Eljárás gyomorsavtermelést gátló készítmények előállítására
Laddha et al. Studies on some biologically active substituted 4 (3H)-quinazolinones. Part 1. Synthesis, characterization and anti-inflammatory-antimicrobial activity of 6, 8-disubstituted 2-phenyl-3-[substituted-benzothiazol-2-yl]-4 (3H)-quinazolinones
JP2954255B2 (ja) 環置換された2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマン類
TW201211006A (en) Substituted 2-oxy-quinoline-3-carboxamides as KCNQ2/3 modulators
JP2007504228A (ja) 高眼圧症を治療するための眼組成物
JPH0433794B2 (ja)
JPH0383979A (ja) 新規ベンゾピランおよびベンゾチオピラン誘導体
KR20070056138A (ko) Cns 장애를 치료하기 위한 신규 환상 및 비환상프로페논
JPH11508280A (ja) 三環式アミノアルキルカルボキサミド;新規なドーパミンd▲下3▼受容体サブタイプに特異的なリガンド
JPH0717589B2 (ja) 新規1,3―ジカルボニル化合物およびその組成物
AU2003251574B8 (en) Aminoalkylphenols, methods of using and making the same
US5597833A (en) Substituted quinol-2-yl-methoxy-phenylacetic acid derivatives
CN110407765A (zh) 1,2,5-噁二唑类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
JP2011528335A (ja) 神経変性疾患の治療において用いられる複素環誘導体
AU675654B2 (en) Indolinyl N-hydroxyurea and N-hydroxamic acid derivatives as lipoxygenase inhibitors
BE897671A (fr) Composes hydrocarbornes heterocycliques appartenant aux series indoliques et leur application pharmacologique
CH616679A5 (en) Process for the preparation of N-(5-tetrazolyl)-1-oxo-1H-pyrimido[1,2-a]quinoline-2-carboxamides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5062954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term