JP5062584B2 - 原料ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

原料ゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062584B2
JP5062584B2 JP2007016792A JP2007016792A JP5062584B2 JP 5062584 B2 JP5062584 B2 JP 5062584B2 JP 2007016792 A JP2007016792 A JP 2007016792A JP 2007016792 A JP2007016792 A JP 2007016792A JP 5062584 B2 JP5062584 B2 JP 5062584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
rubber composition
raw rubber
raw
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007016792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008184481A (ja
Inventor
敏也 辻本
直樹 佐藤
良二 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007016792A priority Critical patent/JP5062584B2/ja
Publication of JP2008184481A publication Critical patent/JP2008184481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062584B2 publication Critical patent/JP5062584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、金型内において加熱加硫することにより所定形状の加硫ゴム成形体を形成する原料ゴム組成物の製造方法に関するものである。本発明の製造方法により得られる原料ゴム組成物は、特に防振ゴムやタイヤのような繰返し動的な変形による疲労(動的疲労)を受ける加硫ゴム成形品の成形に適したものである。
加硫ゴム成形品を成形するために使用する原料ゴム組成物は、原材料である原料ゴム、カーボンブラック、シリカ等の無機化合物の粉末、ステアリン酸やステアリン酸亜鉛等の加工助剤、プロセスオイルなどの軟化剤等の反応性を有しない成分を混練機にて混練してマスターバッチを製造し、該マスターバッチの冷却後にイオウ、加硫促進剤などの加熱により反応する反応性の成分を添加して再度混練機にて混練し、原料ゴム組成物とする方法により製造されることは周知である。
上記の一般的な原料ゴム組成物の製造方法において、原料ゴムに対する相溶性が悪い加硫促進剤であるグアニジン化合物を選択的に可塑剤に溶解してマスターバッチとの混練に使用する技術が公知である(特許文献1)。
特開2002−309040号公報
しかるにタイヤや防振ゴムのように大きな荷重を支持しつつ繰返し動的な変形を受ける加硫ゴム成形品や等速ジョイントブーツなどの大きな動的屈曲変形を受ける加硫ゴム成形品においては、上記特許文献1のような技術によっても動的疲労により加硫ゴムの破壊が発生する場合があるという問題を十分に低減することが困難であった。
本発明の目的は、タイヤや防振ゴムのように大きな荷重を支持しつつ繰返し動的な変形を受ける加硫ゴム成形品を成形した場合に、動的疲労により加硫ゴムの破壊が発生するという問題が効果的に低減可能な原料ゴム組成物を製造可能な原料ゴム組成物の製造方法を提供することにある。
本願発明者は、大きな荷重を支持しつつ繰返し動的な変形を受ける加硫ゴム成形品の使用による疲労破壊が、ゴムに配合する粉体状の無機化合物の凝集粒子に起因することを見いだし、本発明を完成した。
本発明の原料ゴム組成物の製造方法は、原材料として少なくとも原料ゴム、カーボンブラック、軟化剤、金属酸化物の粉末、及び加硫促進剤を混練して原料ゴム組成物とする原料ゴム組成物の製造方法であって、
少なくとも前記原料ゴム、カーボンブラック、及び軟化剤を混練してマスターバッチとする第1混練工程、及び前記マスターバッチに前記金属酸化物の粉末、及び加硫促進剤を混練して原料ゴム組成物とする第2混練工程を有し、
前記第2混練工程は、前記金属酸化物の粉末、加硫促進剤と前記軟化剤を予め混合した混合液と前記マスターバッチとを混練する工程であることを特徴とする。
上記構成の原料ゴム組成物の製造方法により製造した原料ゴム組成物はゴムに配合する粉体状の無機化合物の凝集粒子が効果的に低減されており、従って該原料ゴム組成物を使用して成形したタイヤ、防振ゴム、等速ジョイントブーツなどの加硫ゴム成形品は、動的疲労によるクラック発生や成形品の破壊が公知技術によるよりも低減されたものである。
上述の原料ゴム組成物の製造方法においては、前記原材料としてさらに加工助剤であるステアリン酸を使用し、前記混合液は、前記ステアリン酸を含有することが好ましい。
係る構成の製造方法により製造した原料ゴム組成物は、粉体状の無機化合物の凝集粒子が効果的に低減されたものである。その理由は明らかではないが、軟化剤の成分として可塑剤を使用した場合において、ステアリン酸が可塑剤に溶解して無機化合物粉末の粒子の凝集を効果的に解消する作用を奏することによるものと推測される。
本発明において原料ゴムとして使用する材料は、動的な加硫ゴム成形品の原料ゴムとして公知の材料を使用することができる。具体的には天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、イソプレンゴム(IR)等を例示することができる。
上記のゴム原料中、クロロプレンゴムの原料ゴム組成物には金属酸化物粉末である酸化マグネシウムが必須成分として添加されると共に酸化亜鉛も他のゴム原料の場合より多く添加されるために、凝集粒子を発生し易く、動的疲労によるクラック発生の原因となる場合があるが、本発明によれば、クロロプレンゴムの加硫成形品において特に効果的に凝集粒子の発生が低減される。
原料ゴム組成物には金属酸化物粉末としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム等が例示される。酸化亜鉛、酸化マグネシウムはクロロプレンゴムについては加硫剤としての作用も有する。また酸化亜鉛はイオウ加硫においては加硫促進助剤としても作用する。
本発明において使用する原材料であるカーボンブラック、軟化剤、加硫促進剤としては公知の化合物を使用することができる。例えば軟化剤としては、菜種油、綿実油などの植物油系軟化剤、パラフィン系プロセス油、ナフテン系プロセス油、アロマ系プロセス油などの鉱物油系軟化剤、DOP,DBPなどの可塑剤を例示することができる。軟化剤は使用する原料ゴムとの混和性を考慮して適宜選択する。軟化剤は2種以上を使用してもよい。また本発明においては、原材料として加硫剤を使用する。イオウ加硫においては、加硫剤はイオウであり、クロロプレンゴムの場合には酸化マグネシウムないし酸化亜鉛が加硫剤となる。
また本発明においては、ゴム技術の分野において公知の配合剤である老化防止剤、増量剤、粘着付与剤等を添加することができる。
本発明の原料ゴム組成物の製造方法は、マスターバッチを製造する第1混練工程と、該第1混練工程により得られたマスターバッチに金属酸化物の粉末、及び加硫促進剤を混練して原料ゴム組成物とする第2混練工程とからなり、第2混練工程は、金属酸化物の粉末、加硫促進剤と軟化剤を予め混合した混合液と前記マスターバッチとを混練する工程である。軟化剤と金属酸化物の粉末及び加硫促進剤との混合液の作製は、これらの成分を周知の撹拌機にて撹拌することにより行う。
軟化剤からなる液状成分と、少なくとも金属酸化物の粉末及び加硫促進剤からなる固体成分との混合比率は固体成分/液状成分重量比にて2/1〜1/2であることが好ましい。固体成分/液状成分重量比が2/1を超えて固体成分が多いと混合液の粘度が高くなり過ぎて粉体の凝集粒子の発生抑止効果が低下し、固体成分/液状成分重量比が1/2より小さくなるほどに液状成分が多い場合には混合液の粘度が低くなり過ぎて金属酸化物の粒子が沈降する場合がある。
軟化剤を2種以上使用し、第1混練工程においては植物油系ないし鉱物油系の軟化剤を配合し、第2混練工程において軟化剤として可塑剤を使用することは好適な態様である。係る構成によれば、加工助剤としてステアリン酸を使用した場合に、混合液構成材料としてステアリン酸を全配合量の一部もしくは全部を使用し、該ステアリン酸の作用によって凝集粒子の発生を効果的に抑制して金属酸化物の粉末を混合液中に分散することができるという効果が得られる。
上記の第1混練工程は、バンバリーミキサーなどの公知の混練機を使用して行う。第1混練工程は1ステップで行ってもよく、カーボンブラックの配合を2分して行う2ステップにて行ってもよい。例えば原料ゴム100重量部に対して所定配合量の1/2量のカーボンブラックと1/2量のプロセスオイルを配合して混練機にて混練し(第1ステップ)、排出して冷却後、再度混練機に第1ステップで得られた組成物を投入し、1/2量のカーボンブラックとプロセス油を投入して混練し(第2ステップ)、マスターバッチとする方法が例示される。
また第2混練工程は、混練ロールやニーダー等の混練時の温度上昇の小さな公知の混練機を使用して行う。
(実施例1)
原料ゴムとしてクロロプレンゴム100重量部、カーボンブラック(HAF)60重量部、軟化剤である菜種油15重量部からなるマスターバッチを作製し該マスターバッチに金属酸化物の粉末、加硫促進剤等と可塑剤の混合液を添加、混練して(第1混練工程)原料ゴム組成物とした。マスターバッチは、クロロプレンゴム全量にカーボンブラック30重量部(所定配合量の1/2)と菜種油7.5重量部(所定配合量の1/2)を配合してバンバリーミキサーにて混練し(第1ステップ)、排出して冷却後に再度この第1ステップで得た組成物をバンバリーミキサーに投入し、カーボンブラック30重量部(所定配合量の1/2)と菜種油7.5重量部(所定配合量の1/2)を配合して混練する(第2ステップ)ことにより作製した。
第2混練工程に使用する混合液は、液状成分は第2の軟化剤である可塑剤DOZ15重量部であり、固体成分は酸化マグネシウム(キョウワマグ#150)4重量部、酸化亜鉛5重量部、老化防止剤4重量部、加硫促進剤5重量部、及びステアリン酸0.5重量部であり、固体成分/液状成分重量比は1.2/1である。液状成分と固体成分は予め市販の撹拌翼を備えた撹拌機により約10分間撹拌混合して均一な混合液として使用した。第2混練工程においては、マスターバッチに上記混合液を添加し、ニーダーにて混練し、原料ゴム組成物を製造した。
上記の原料ゴム組成物中の凝集粒子を「分散くんMARK III」(ダイハン社)を使用して評価した。結果は、計測器の表示にて平均粒子数(15μm設定)が38個、平均粒子面積が11500であった。また該原料ゴム組成物を使用して射出成形法により等速ジョイントブーツを製造し、凝集粒子による外観不良発生率を評価したところ、連続5日の不良率の評価結果は最大値が3.8%/日であった。
(比較例1)
実施例1と同じ配合にて、従来の方法により原料ゴム組成物を作製した。即ち第1混練工程の第1ステップにおいてステアリン酸の全部と可塑剤の1/2量を添加、混練し、第2ステップにて可塑剤の1/2量を添加混練してマスターバッチを作製し、第2混練工程では酸化亜鉛、酸化マグネシウム、老化防止剤及び加硫促進剤を粉体のまま添加混練して原料ゴム組成物を製造した。
上記の原料ゴム組成物中の評価結果は、平均粒子数(15μm設定)が78個、平均粒子面積が22700であった。また該原料ゴム組成物を使用して射出成形法により等速ジョイントブーツを製造し、凝集粒子による外観不良発生率を評価したところ、連続5日の不良率の評価結果は最大値が8.3%/日であった。

Claims (3)

  1. 原材料として少なくとも原料ゴム、カーボンブラック、軟化剤、金属酸化物の粉末加硫促進剤、および加工助剤であるステアリン酸を混練して原料ゴム組成物とする原料ゴム組成物の製造方法であって、
    少なくとも前記原料ゴム、カーボンブラック、及び軟化剤としての植物油系軟化剤を混練してマスターバッチとする第1混練工程、及び前記マスターバッチに前記金属酸化物の粉末、及び加硫促進剤を混練して原料ゴム組成物とする第2混練工程を有し、
    前記第2混練工程は、前記金属酸化物の粉末、加硫促進剤、前軟化剤としての可塑剤、およびステアリン酸を予め混合した混合液と前記マスターバッチとを混練する工程であることを特徴とする原料ゴム組成物の製造方法。
  2. 前記金属酸化物の粉末及び加硫促進剤を含む固体成分と前記軟化剤からなる液状成分の固体成分/液状成分重量比が2/1〜1/2であることを特徴とする請求項1に記載の原料ゴム組成物の製造方法。
  3. 前記原料ゴムがクロロプレンゴムであり、前記金属酸化物が酸化マグネシウム及び酸化亜鉛であることを特徴とする請求項1または2に記載の原料ゴム組成物の製造方法。
JP2007016792A 2007-01-26 2007-01-26 原料ゴム組成物の製造方法 Active JP5062584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016792A JP5062584B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 原料ゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016792A JP5062584B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 原料ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184481A JP2008184481A (ja) 2008-08-14
JP5062584B2 true JP5062584B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39727736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016792A Active JP5062584B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 原料ゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062584B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115403A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 住友化学株式会社 加硫ゴムの製造方法
JP5889016B2 (ja) * 2012-02-03 2016-03-22 住友化学株式会社 加硫ゴムの製造方法
JP5889017B2 (ja) * 2012-02-03 2016-03-22 住友化学株式会社 加硫ゴムの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726025A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Bridgestone Corp ゴム用薬品マスターバッチ配合剤組成物
JP2000336207A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高減衰ゴム組成物
JP2001114903A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Mitsuboshi Belting Ltd カーボンブラックを分散させたゴム組成物の製造方法
JP4458896B2 (ja) * 2004-03-29 2010-04-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2008138086A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008184481A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215005B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
US9920173B2 (en) Mixing and processing of rubber compositions containing polar fillers
JP6379558B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP5394993B2 (ja) 複合体の製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007238803A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法
JP5062584B2 (ja) 原料ゴム組成物の製造方法
JP2006306930A (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物及びその製造方法
JP2010065138A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005179436A (ja) シリカマスターバッチ、その製造方法およびシリカマスターバッチを用いてなるゴム組成物
JP2018062621A (ja) タイヤ部材・タイヤ・タイヤ部材の製造方法・タイヤの製造方法
WO2018123121A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP2010111722A (ja) 改質天然ゴムの製造方法
JP5401924B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2009298848A (ja) 天然ゴムマスターバッチの製造方法
JP2007197549A (ja) カーボンブラック含有ゴムウェットマスターバッチの製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP5443453B2 (ja) 複合体の製造方法、複合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5543139B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5461217B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2011026414A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法
JP6278847B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物、クッションゴム及び更生タイヤ
JP6068910B2 (ja) シリカ・スチレンブタジエンゴム複合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6964501B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6377495B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴムウエットマスターバッチ、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JPH06207028A (ja) ゴム薬品用マスターバッチ
JP2008169330A (ja) 加工粉ゴム、並びにそれを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120308

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20120730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250