JP5062262B2 - 電池部材の処理方法 - Google Patents

電池部材の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062262B2
JP5062262B2 JP2009549737A JP2009549737A JP5062262B2 JP 5062262 B2 JP5062262 B2 JP 5062262B2 JP 2009549737 A JP2009549737 A JP 2009549737A JP 2009549737 A JP2009549737 A JP 2009549737A JP 5062262 B2 JP5062262 B2 JP 5062262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
positive electrode
solid electrolyte
battery member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009549737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010106618A1 (ja
Inventor
靖 土田
幸成 小谷
幸義 上野
重規 濱
博文 中本
浩 長瀬
正人 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010106618A1 publication Critical patent/JPWO2010106618A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062262B2 publication Critical patent/JP5062262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/52Reclaiming serviceable parts of waste cells or batteries, e.g. recycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device
    • Y10T29/53278Storage cell or battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

正極活物質と硫化物固体電解質材料とを効率良く分離でき、かつ、正極活物質と硫化物固体電解質材料に含まれるLiとを効率良く回収できる電池部材の処理方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として優れた電池(例えばリチウム電池)の開発が重要視されている。また、情報関連機器や通信関連機器以外の分野では、例えば自動車産業界において、電気自動車やハイブリッド自動車に用いられるリチウム電池等の開発が進められている。
ここで、従来市販されているリチウム電池には、可燃性の有機溶媒を用いた有機電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対して、液体電解質を固体電解質に変更した固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。さらに、固体電池の中でも、硫化物固体電解質材料を用いた固体電池は、Liイオン伝導性が優れるという利点を有している。
一方、従来から、耐用年数が過ぎた使用済みの電池を処理する方法が知られている。例えば、特許文献1においては、固体電解質を用いたNa−S電池において、加熱液体化されたワックスでNaを溶融させて取り出す方法が開示されている。また、特許文献2においては、使用済みのリチウム電池から、CoおよびCu等を磁性の違い等を利用して分別する方法が開示されている。また、特許文献3においては、CoおよびLiを含む電極材料を硫酸に溶解させ、不溶分からCoおよびLiを分離・回収する方法が開示されている。また、特許文献4においては、使用済みのリチウム電池から、酸性溶液等を用いて有価金属を効率良く分離・回収する方法が開示されている。
特許第3015423号 特開平11−185833号公報 特開2003−27151号公報 特開2007−122885号公報
上記のように、従来から、使用済みの電池を処理する方法が種々知られているものの、硫化物固体電解質材料を用いた固体電池の特性に適した処理方法は、知られてないのが実情であった。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、正極活物質と硫化物固体電解質材料とを効率良く分離でき、かつ、正極活物質と硫化物固体電解質材料に含まれるLiとを効率良く回収できる電池部材の処理方法を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、Liを有する正極活物質と、Liを有する硫化物固体電解質材料とを少なくとも含有する電池部材の処理方法であって、上記電池部材および処理液を接触させることにより、硫化水素を発生させるとともに、上記硫化物固体電解質材料に含まれるLiを上記処理液に溶解させる接触工程と、上記Liが溶解した処理液から、不溶成分である上記正極活物質を回収する正極活物質回収工程と、上記不溶成分である正極活物質を回収した処理液から、Li化合物を回収するLi化合物回収工程と、を有することを特徴とする電池部材の処理方法を提供する。
本発明によれば、電池部材を処理液に接触させることにより、硫化物固体電解質材料に含まれるLiを処理液に溶解させ、正極活物質に含まれるLiを処理液に溶解させないことができる。これにより、正極活物質と硫化物固体電解質材料とを効率良く分離でき、かつ、正極活物質と硫化物固体電解質材料に含まれるLiとを効率良く回収できる。
上記発明においては、上記接触工程が、上記電池部材を上記処理液に浸漬させる工程であることが好ましい。電池部材および処理液の接触面積が大きく、硫化物固体電解質材料に含まれるLiを効率良く溶解させることができるからである。
上記発明においては、上記接触工程で発生する硫化水素を回収する硫化水素回収工程を有することが好ましい。気相での硫化水素の回収を行うことで、有用成分の回収率をさらに向上させることができるからである。
上記発明においては、上記処理液が、水であることが好ましい。取扱いが容易であり、硫化物固体電解質材料のLiを溶解させやすいからである。
上記発明においては、上記硫化物固体電解質材料が、LiS−P化合物であることが好ましい。Liイオン伝導性が高いからである。
上記発明においては、上記電池部材が、上記正極活物質および上記硫化物固体電解質材料を含有する正極活物質層であっても良く、上記電池部材が、上記正極活物質を含有する正極活物質層と、上記硫化物固体電解質材料を含有する硫化物固体電解質層と、負極活物質を含有する負極活物質層とを有する部材であっても良い。
また、本発明においては、Liを有する正極活物質と、Liを有する硫化物固体電解質材料とを少なくとも含有する電池部材、および処理液を接触させることにより、硫化水素を発生させるとともに、上記硫化物固体電解質材料に含まれるLiを上記処理液に溶解させる接触工程と、上記Liが溶解した処理液から、不溶成分である上記正極活物質を回収することにより、再生正極活物質を得る正極活物質回収工程と、を有することを特徴とする再生正極活物質の製造方法を提供する。
本発明によれば、電池部材を処理液に接触させることにより、硫化物固体電解質材料に含まれるLiを処理液に溶解させ、正極活物質に含まれるLiを処理液に溶解させないことができる。これにより、正極活物質と硫化物固体電解質材料とを効率良く分離できる。これにより、効率良く再生正極活物質を得ることができる。
また、本発明においては、Liを有する正極活物質およびLiを有する硫化物固体電解質材料を少なくとも含有する電池部材の処理装置であって、処理液で満たされ、上記電池部材を浸漬する浸漬部と、上記処理液および上記電池部材の反応により生じる硫化水素を回収する硫化水素回収部と、を有することを特徴とする電池部材の処理装置を提供する。
本発明によれば、浸漬部および硫化水素回収部を有することから、正極活物質と硫化物固体電解質材料とを効率良く分離でき、かつ、正極活物質と硫化物固体電解質材料に含まれるLiとを効率良く回収できる。
本発明においては、正極活物質と硫化物固体電解質材料とを効率良く分離でき、かつ、正極活物質と硫化物固体電解質材料に含まれるLiとを効率良く回収できるという効果を奏する。
本発明の電池部材の処理方法の一例を示す概略断面図である。 硫化水素回収工程を有する電池部材の処理方法の一例を示す概略断面図である。 図2に示された電池部材の処理方法の処理フローである。 実施例1におけるXRD測定の結果である。 実施例1におけるGC測定の結果である。
符号の説明
1 … 電池部材
2 … 処理液
3 … フィルタ
4 … 水酸化リチウム
5 … 非プロトン性溶媒
11 … 浸漬部
12 … 正極活物質回収部
13 … 硫化水素回収部
14 … 連結部
以下、本発明の電池部材の処理方法、再生正極活物質の製造方法、および電池部材の処理装置について詳細に説明する。
A.電池部材の処理方法
まず、本発明の電池部材の処理方法について説明する。本発明の電池部材の処理方法は、Liを有する正極活物質と、Liを有する硫化物固体電解質材料とを少なくとも含有する電池部材の処理方法であって、上記電池部材および処理液を接触させることにより、硫化水素を発生させるとともに、上記硫化物固体電解質材料に含まれるLiを上記処理液に溶解させる接触工程と、上記Liが溶解した処理液から、不溶成分である上記正極活物質を回収する正極活物質回収工程と、上記不溶成分である正極活物質を回収した処理液から、Li化合物を回収するLi化合物回収工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、電池部材を処理液に接触させることにより、硫化物固体電解質材料に含まれるLiを処理液に溶解させ、正極活物質に含まれるLiを処理液に溶解させないことができる。これにより、正極活物質と硫化物固体電解質材料とを効率良く分離でき、かつ、正極活物質と硫化物固体電解質材料に含まれるLiとを効率良く回収できる。そのため、例えば、使用済みの電池部材や製造工程で不良品と判別された電池部材の有用成分を効率良く回収することができる。また、従来から、硫化物固体電解質材料および水が反応すると、硫化水素が発生することは公知であった。しかしながら、硫化水素は毒性が高いため、これまでは硫化水素を発生させない技術に焦点が当てられていた。これに対して、本発明においては、正極活物質に含まれるLiが処理液に溶解せず、硫化物固体電解質材料に含まれるLiが処理液に溶解することに着目し、積極的に硫化水素を発生させること、言い換えると、積極的に硫化物固体電解質材料に含まれるLiを処理液に溶解させることで、効率的な分離・回収を実現することができるのである。
図1は、本発明の電池部材の処理方法の一例を示す概略断面図である。図1に示される電池部材の処理方法では、Liを有する正極活物質であるLiCoOと、Liを有する硫化物固体電解質材料であるLi11とを有する電池部材を、処理液である水に浸漬させ撹拌する。これにより、硫化水素を発生させるとともに、Li11に含まれるLiを処理液に溶解させる。その後、ろ過を行い、処理液から不溶成分であるLiCoOを回収する。次に、LiCoOを回収した処理液は、LiPOを含む溶液であることから、水を除去することにより、LiPOを回収する。
以下、本発明の電池部材の処理方法について、工程ごとに説明する。
1.接触工程
まず、本発明における接触工程について説明する。本工程は、上記電池部材および処理液を接触させることにより、硫化水素を発生させるとともに、上記硫化物固体電解質材料に含まれるLiを上記処理液に溶解させる工程である。なお、本発明においては、接触工程で発生する硫化水素を回収する硫化水素回収工程を有していても良い。この工程については、「4.硫化水素回収工程」で詳細に説明する。
(1)電池部材
本発明に用いられる電池部材は、Liを有する正極活物質と、Liを有する硫化物固体電解質材料とを少なくとも含有するものである。さらに、電池部材の構成に応じて、導電化材および負極活物質の少なくも一方を有していても良い。ここで、まず電池部材の材料について説明する。本発明に用いられる正極活物質としては、Liを有するものであれば特に限定されるものではない。また、正極活物質は、通常、その中に含まれるLiが、後述する処理液に溶解しないものである。また、特に電池部材が固体リチウム二次電池に用いられる部材である場合は、通常、正極活物質がLiイオンを吸蔵・放出できる必要がある。正極活物質としては、例えば層状正極活物質、スピネル型正極活物質、オリビン型正極活物質等を挙げることができる。層状正極活物質としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiVO、LiCrO等を挙げることができる。スピネル型正極活物質としては、例えばLiMn、LiCoMnO、LiNiMn、LiNi0.5Mn1.5等を挙げることができる。オリビン型正極活物質としては、例えばLiCoPO、LiMnPO、LiFePO等を挙げることができる。また、正極活物質の平均粒径は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
一方、本発明に用いられる硫化物固体電解質材料は、LiおよびSを有し、Liイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではない。また、硫化物固体電解質材料は、通常、その中に含まれるLiが、後述する処理液に溶解するものである。さらに、硫化物固体電解質材料は、処理液と反応した際に、不溶成分を残さないものであることが好ましい。正極活物質の回収が容易になるからである。硫化物固体電解質材料としては、例えば、Li、Sおよび第三成分Aを有するもの等を挙げることができる。第三成分Aとしては、例えばP、Ge、B、Si、I、Al、GaおよびAsからなる群より選択される少なくとも一種を挙げることができる。中でも、本発明においては、硫化物固体電解質材料が、LiSと、LiS以外の硫化物MSとを用いた化合物であることが好ましい。具体的には、LiS−P化合物、LiS−SiS化合物、LiS−GeS化合物等を挙げることができ、中でもLiS−P化合物が好ましい。Liイオン伝導性が高いからである。さらに、LiSおよび硫化物MSとのモル比を、xLiS−(100−x)MSとした場合、xは、50≦x≦95の関係を満たすことが好ましく、60≦x≦85の関係を満たすことがより好ましい。なお、LiS−P化合物は、LiSおよびPを用いた硫化物固体電解質材料を意味する。その他の化合物についても同様である。例えば、LiSおよびPを用いて、メカニカルミリング法または溶融急冷法を行うことで、非晶質のLiS−P化合物を得ることができる。
また、本発明の硫化物固体電解質材料は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良い。結晶質の硫化物固体電解質材料は、例えば、非晶質の硫化物固体電解質材料を焼成することで得ることができる。また、本発明の硫化物固体電解質材料は、架橋硫黄を有することが好ましい。硫化物固体電解質材料のLiイオン伝導性が高いからである。また、架橋硫黄を有する場合、硫化水素が発生しやすく、硫化物固体電解質材料に含まれるLiを処理液に溶解させやすいという利点がある。また、特に本発明においては、硫化物固体電解質材料が、Li11であることが好ましい。Liイオン伝導性が高いからである。なお、Li11は、LiS−P化合物の硫化物ガラスセラミックスである。また、本発明においては、硫化物固体電解質材料が、thio−LISICON型の化合物であることが好ましく、例えばLiGe(2.8≦a≦4.2、0.1≦b≦1.2、0.1≦c≦1.2、3≦d≦5)で表される化合物であることが好ましい。また、硫化物固体電解質材料の平均粒径は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
また、上記負極活物質としては、例えば金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。さらに、金属活物質としては、例えばIn、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。また、上記導電化材としては、例えばアセチレンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。
次に、本発明に用いられる電池部材の構成について説明する。電池部材の構成は、上述した正極活物質および硫化物固体電解質材料を有する構成であれば特に限定されるものではない。電池部材の構成の一例としては、正極活物質および硫化物固体電解質材料を含有する正極活物質層を少なくとも備えたものを挙げることができる。このような部材としては、具体的には、正極活物質層のみで構成される部材、正極活物質層および固体電解層で構成される部材、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層で構成される部材等を挙げることができる。なお、この場合の固体電解質層は、硫化物固体電解質材料を含有する層であっても良く、硫化物固体電解質材料を含有しない層であっても良い。一方、電池部材の構成の他の例としては、正極活物質を含有する正極活物質層と、硫化物固体電解質材料を含有する硫化物固体電解質層とを少なくとも備えた構成を挙げることができる。このような部材としては、具体的には、正極活物質層および硫化物固体電解質層から構成される部材、正極活物質層、硫化物固体電解質層および負極活物質層で構成される部材等を挙げることができる。なお、上述した電池部材の全ての構成において、正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方が、上述した導電化材を含有していても良い。
このように、本発明に用いられる電池部材は、正極活物質および硫化物固体電解質材料を含有するものであれば特に限定されるものではなく、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層から構成される固体電池素子の一部を処理液に接触させても良く、固体電池素子をそのまま処理液に接触させても良い。また、電池部材の形状は、特に限定されるものではないが、例えばペレット状および粉末状等を挙げることができ、中でも粉末状が好ましい。処理液との接触面積が大きくなることで、硫化物固体電解質材料に含まれるLiを、効率良く処理液に溶解させることができるからである。
(2)処理液
本発明に用いられる処理液は、電池部材に含まれる硫化物固体電解質材料と反応し、硫化物固体電解質材料に含まれるLiを処理液に溶解させるものである。このような処理液としては、例えばプロトン性極性溶媒を挙げることができ、具体的には、水、エタノール、メタノール、アセトン等を挙げることができる。なお、これらの混合物を反応溶液として用いても良い。また、本発明においては、硫化物固体電解質材料との反応性が高い、正極活物質との反応性が低い、揮発性が高い等の観点から、処理液の選択を行うことが好ましい。特に、本発明においては、処理液が水を含むことが好ましく、水のみであることがさらに好ましい。取扱いが容易であり、硫化物固体電解質材料のLiを溶解させやすいからである。
(3)接触方法
本発明においては、電池部材および処理液を接触させることにより、硫化水素を発生させるとともに、硫化物固体電解質材料に含まれるLiを処理液に溶解させる。電池部材および処理液を接触させる方法の一例としては、電池部材を処理液に浸漬させる方法(浸漬法)を挙げることができる。浸漬法は、電池部材および処理液の接触面積が大きいので、硫化物固体電解質材料に含まれるLiを効率良く溶解させることができる。さらに、浸漬法の場合、処理液を撹拌することが好ましい。電池部材および処理液の反応をより促進することができるからである。一方、電池部材および処理液を接触させる方法の他の例としては、電池部材に処理液をスプレーする方法(スプレー法)を挙げることができる。スプレー法は、上記の浸漬法に比べて、連続的な処理に適しているという利点を有する。例えば、スプレーノズルを固定し、電池部材を水平方向に移動させることで、電池部材を連続的に処理することができる。また、フィルタ上に電池部材を配置し、その電池部材に処理液をスプレーすることで、ろ過工程を同時に行うことができる。また、本発明においては、加熱した処理液を電池部材に接触させても良い。硫化物固体電解質材料に含まれるLiを効率良く溶解させることができるからである。
2.正極活物質回収工程
次に、本発明における正極活物質回収工程について説明する。本工程は、上記Liが溶解した処理液から、不溶成分である上記正極活物質を回収する工程である。処理液から不溶成分を回収する方法としては、具体的には、ろ過法を挙げることができる。ここで、ろ過により得られた固体残渣が正極活物質のみである場合は、固体残渣を集めることで、正極活物質を回収することができる。一方、ろ過により得られた固体残渣が正極活物質に加えて、他の成分を含む場合は、正極活物質のみを回収することが好ましい。なお、他の成分としては、導電化材および負極活物質等を挙げることができる。また、他の成分として、硫化物固体電解質材料の不溶成分が混入することも起こる可能性がある。このような場合、固体残渣から正極活物質を回収する方法としては、例えば、比重差を用いる方法を挙げることができ、具体的には、風力分級、沈降分級、遠心分級等を挙げることができ、中でも風力分級が好ましい。正極活物質を純度良く回収することができるからである。なお、本発明においては、固体残渣の洗浄および乾燥等を行っても良い。
3.Li化合物回収工程
次に、本発明におけるLi化合物回収工程について説明する。本工程は、上記不溶成分である正極活物質を回収した処理液から、Li化合物を回収する工程である。処理液からLi化合物を回収する方法としては、例えば、乾燥により処理液の溶媒を除去する方法を挙げることができる。また、回収されるLi化合物の種類は、用いられる硫化物固体電解質材料の種類によって異なるものである。例えば、硫化物固体電解質材料がLiS−PS化合物である場合は、LiおよびPが処理液に溶解するため、LiPOがLi化合物として回収される。また、硫化物固体電解質材料が上記のLiGe化合物である場合は、Li、PおよびGeが処理液に溶解するため、LiPOおよびLiGeOがLi化合物として回収される。
また、不溶成分である正極活物質を回収した処理液は、目的とするLi化合物の他に、リン酸等の不純物を含む場合がある。このような場合は、必要に応じて精製処理を行うことが好ましい。本発明においては、一般的な精製処理を用いることができ、例えば、再結晶法、再沈殿法、カラムクロマトグラフィー等を挙げることができる。また、上記のように硫化物固体電解質材料の種類によっては、複数のLi化合物が生成される場合もある。このような場合は、必要に応じて分離処理を行うことが好ましい。本発明においては、一般的な分離処理を用いることができ、例えば、比重差を用いる方法を挙げることができ、具体的には、風力分級、沈降分級、遠心分級等を挙げることができる。
4.硫化水素回収工程
次に、本発明における硫化水素回収工程について説明する。本工程は、上記接触工程で発生する硫化水素を回収する工程である。気相での硫化水素の回収を行うことで、有用成分の回収率をさらに向上させることができる。すなわち、正極活物質回収工程およびLi化合物回収工程に加えて、硫化水素回収工程を行うことにより、固相での回収(正極活物質の回収)、液相での回収(Li化合物の回収)および気相での回収(硫化水素の回収)を一度に実現することができる。
本発明においては、回収した硫化水素をそのまま保管しても良く、回収した硫化水素を用いて他の化合物の合成を行って良い。中でも、本発明においては、回収した硫化水素を用いて硫化リチウム(LiS)の合成を行う硫化リチウム合成工程を行うことが好ましい。硫化物固体電解質材料の原料として有用な硫化リチウムを得ることができるからである。具体的には、回収した硫化水素を、非プロトン性溶媒中で水酸化リチウム(LiOH)と反応させることで、硫化リチウム(LiS)の合成を行うことができる。
非プロトン性溶媒としては、例えば、アミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合物、有機硫黄化合物、環状有機リン化合物等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。中でも、本発明においては、非プロトン性溶媒が、N−アルキルカプロラクタムおよびN−アルキルピロリドンであることが好ましく、N−メチルピロリドン(NMP)がさらに好ましい。また、反応温度を150℃〜200℃の範囲内にすることで、硫化水素および水酸化リチウムから、直接LiSを合成することができる。一方、反応温度を0℃〜150℃の範囲内にすることで、まず、硫化水素および水酸化リチウムから水硫化リチウム(LiSH)を合成し、次に、反応温度を150℃〜200℃の範囲内にすることで、水硫化リチウムからLiSを合成する方法を用いても良い。なお、これらの詳細については、特開平7−330312号公報に詳細に記載されている。
図2は、硫化水素回収工程を有する電池部材の処理方法の一例を示す概略断面図である。図2に用いられる電池部材1は、LiCoOからなる正極活物質層、Li11からなる硫化物固体電解質層および黒鉛からなる負極活物質層を有するものである。また、図2に示される装置は、処理液2である水で満たされ、電池部材1を浸漬する浸漬部11と、フィルタ3を用いて、浸漬部11の処理液2から、不溶成分である正極活物質(LiCoO)を回収する正極活物質回収部12と、処理液2および電池部材1の反応により生じる硫化水素(HS)を回収する硫化水素回収部13と、浸漬部11および硫化水素回収部13の間を連結する連結部14とを有するものである。さらに、硫化水素回収部13は、水酸化リチウム4と、非プロトン性溶媒5であるNMPとを有している。なお、硫化水素は大気よりも重いため、連結部14は下方置換可能な形状となっている。
図2においては、電池部材1を、処理液2に浸漬させ撹拌する。これにより、硫化水素を発生させるとともに、Li11に含まれるLiを処理液に溶解させる。発生した硫化水素は、連結部14を介して硫化水素回収部13に導入される。導入された硫化水素と水酸化リチウム4とは、150℃〜200℃の範囲内で加熱された非プロトン性溶媒5中で撹拌させ、LiSを得る。一方、フィルタ3上に残った固体残渣からLiCoOおよび黒鉛の混合物を回収する。この混合物を、風力分級により、LiCoOおよび黒鉛を分離し、LiCoOを回収する。また、固体残渣を除去した処理液2を乾燥し、溶媒を除去することによって、LiPOを回収する。
また、図3は、図2に示された電池部材の処理方法の処理フローである。このように、正極活物質回収工程およびLi化合物回収工程に加えて、硫化水素回収工程を行うことにより、固相での回収(正極活物質の回収)、液相での回収(Li化合物の回収)および気相での回収(硫化水素の回収)を一度に実現することができる。
5.その他
本発明の電池部材の処理方法は、上記の工程以外の工程を有していても良い。例えば、接触工程の前に固体電池素子を充電する充電工程を行うことができる。放電状態にある固体電池素子を充電することで、正極活物質にLiを吸蔵させることができ、より高品質な正極活物質を回収することができる。さらに、上記と同様、充電した固体電池素子の一部を処理液に接触させても良く、充電した固体電池素子をそのまま処理液に接触させても良い。また、その他の工程としては、接触工程の前に電池部材を破砕し粉末状の電池部材を形成する破砕工程、接触工程の前に電池部材に含まれる有機物を加熱により除去する有機物除去工程等を挙げることができる。
B.再生正極活物質の製造方法
次に、本発明の再生正極活物質の製造方法について説明する。本発明の再生正極活物質の製造方法は、Liを有する正極活物質と、Liを有する硫化物固体電解質材料とを少なくとも含有する電池部材、および処理液を接触させることにより、硫化水素を発生させるとともに、上記硫化物固体電解質材料に含まれるLiを上記処理液に溶解させる接触工程と、上記Liが溶解した処理液から、不溶成分である上記正極活物質を回収することにより、再生正極活物質を得る正極活物質回収工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、電池部材を処理液に接触させることにより、硫化物固体電解質材料に含まれるLiを処理液に溶解させ、正極活物質に含まれるLiを処理液に溶解させないことができる。これにより、正極活物質と硫化物固体電解質材料とを効率良く分離できる。これにより、効率良く再生正極活物質を得ることができる。なお、本発明における接触工程および正極活物質回収工程については、上記「A.電池部材の処理方法」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
C.電池部材の処理装置
次に、本発明の電池部材の処理装置について説明する。本発明の電池部材の処理装置は、Liを有する正極活物質およびLiを有する硫化物固体電解質材料を少なくとも含有する電池部材の処理装置であって、処理液で満たされ、上記電池部材を浸漬する浸漬部と、上記処理液および上記電池部材の反応により生じる硫化水素を回収する硫化水素回収部と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、浸漬部および硫化水素回収部を有することから、正極活物質と硫化物固体電解質材料とを効率良く分離でき、かつ、正極活物質と硫化物固体電解質材料に含まれるLiとを効率良く回収することができる。また、本発明の電池部材の処理装置の一例については、上述した図2に記載した内容と同様である。さらに、浸漬部は処理溶液を撹拌する撹拌部を有することが好ましい。また、浸漬部から発生した硫化水素は、他に漏れることなく、硫化水素回収部に導入されることが好ましい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
まず、プレス法により、正極活物質層、硫化物固体電解質層および負極活物質層がこの順に配置された固体電池素子を作製した。ここで、正極活物質層には、10.5mgの正極活物質(LiCoO)と、4.5mgの硫化物固体電解質材料(Li11)とを混合した混合物を用いた。なお、Li11は、特開2005-228570号公報に記載された方法で合成したものである。また、硫化物固体電解質層には100mgのLi11を用い、負極活物質層には、4mgの負極活物質(黒鉛)と4mgのLi11とを混合した混合物を用いた。次に、得られた固体電池素子を、処理液中(水中)に完全に浸漬させ、撹拌を行った。この際、硫化水素探知器(株式会社ジコー製、GBL−HS)を用いて測定したところ、硫化水素の発生が確認された。硫化水素を充分に発生させた後、処理液のろ過を行い、固体残渣(不溶成分)を得た。この固体残渣はLiCoOおよび黒鉛からなるものであり、乾燥後、風力分級を用いて、LiCoOと黒鉛とを分離した。次に、固体残渣を除去した処理液を乾燥させ、固体状の液相生成物を得た。
次に、固体残渣から得られたLiCoOおよび上記の液相生成物に対して、XRD測定を行った。また、参照として、LiCoOおよびLi11を混合してなる参照混合物のXRD測定を行った。その結果を図4に示す。なお、図4(a)は参照混合物の結果であり、図4(b)は固体残渣から得られたLiCoOの結果であり、図4(c)は液相生成物の結果である。図4(a)に示されるように、参照混合物は、LiCoOおよびLi11の両方のピークが確認された。これに対して、図4(b)では、LiCoOのみが確認され、Li11のピークは確認されなかった。これにより、Li11のLiが全て水に溶解し、LiCoOのLiは水に溶解しないことが判明した。また、図4(c)に示されるように、液相生成物からは、LiPOのピークが確認された。これにより、硫化物固体電解質材料(Li11)に含まれるLiが、Li化合物(LiPO)として回収できることが判明した。また、固体電池素子を水中に浸漬させた際に発生した気体を、ガスクロマトグラフィー(GC)で測定した。その結果、図5に示めされるように、硫化水素のピークのみが確認された。これにより、発生した気体は硫化水素のみであることが判明した。
[実施例2]
固体電解質材料として、Li3.250.75Ge0.25を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、固体電池素子を得た。さらに、実施例1と同様にして、固体残渣から得られたLiCoOと、液相生成物を得た。固体残渣から得られたLiCoOに対して、XRD測定を行ったところ、LiCoO以外のピークは確認されなかった。また、液相組成物に対して、XRD測定を行ったところ、LiPOおよびLiGeOのピークが確認された。さらに、液相組成物に対して、GC測定を行ったところ、硫化水素のピークのみが確認された。

Claims (8)

  1. Liを有する正極活物質と、LiおよびPを有する硫化物固体電解質材料とを少なくとも含有する電池部材の処理方法であって、
    前記電池部材および水を含む処理液を接触させることにより、硫化水素を発生させるとともに、前記硫化物固体電解質材料に含まれるLiを前記処理液に溶解させる接触工程と、
    前記Liが溶解した処理液から、不溶成分である前記正極活物質を回収する正極活物質回収工程と、
    前記不溶成分である正極活物質を回収した処理液を乾燥し、Li PO を含むLi化合物を回収するLi化合物回収工程と、
    を有することを特徴とする電池部材の処理方法。
  2. 前記接触工程が、前記電池部材を前記処理液に浸漬させる工程であることを特徴とする請求項1に記載の電池部材の処理方法。
  3. 前記接触工程で発生する硫化水素を回収する硫化水素回収工程を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池部材の処理方法。
  4. 前記処理液が、水であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の電池部材の処理方法。
  5. 前記硫化物固体電解質材料が、LiS−P化合物であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電池部材の処理方法。
  6. 前記電池部材が、前記正極活物質および前記硫化物固体電解質材料を含有する正極活物質層であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載の電池部材の処理方法。
  7. 前記電池部材が、前記正極活物質を含有する正極活物質層と、前記硫化物固体電解質材料を含有する硫化物固体電解質層と、負極活物質を含有する負極活物質層とを有する部材であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載の電池部材の処理方法。
  8. Liを有する正極活物質と、Liを有する硫化物固体電解質材料とを少なくとも含有する電池部材、および処理液を接触させることにより、硫化水素を発生させるとともに、前記硫化物固体電解質材料に含まれるLiを前記処理液に溶解させる接触工程と、
    前記Liが溶解した処理液から、不溶成分である前記正極活物質を回収することにより、再生正極活物質を得る正極活物質回収工程と、
    を有することを特徴とする再生正極活物質の製造方法。
JP2009549737A 2009-03-16 2009-03-16 電池部材の処理方法 Active JP5062262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/055053 WO2010106618A1 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 電池部材の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106618A1 JPWO2010106618A1 (ja) 2012-09-20
JP5062262B2 true JP5062262B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42739289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549737A Active JP5062262B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 電池部材の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8557412B2 (ja)
JP (1) JP5062262B2 (ja)
CN (1) CN101919107B (ja)
WO (1) WO2010106618A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130071306A1 (en) * 2011-08-16 2013-03-21 John Camp Battery disposal system
EP2750242B1 (en) * 2011-12-08 2017-08-09 Sumitomo Metal Mining Company Limited Method for determining completion of discharging waste battery and determination device
US10224565B2 (en) * 2012-10-12 2019-03-05 Ut-Battelle, Llc High energy density secondary lithium batteries
US9853323B2 (en) 2013-10-31 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
JP6265079B2 (ja) * 2014-08-01 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池の正極活物質回収方法
US11101507B2 (en) * 2014-10-31 2021-08-24 Albemarle Germany Gmbh Process for recovering lithium from lithium-sulfur accumulators
KR102512604B1 (ko) 2014-10-31 2023-03-21 알베마를 저머니 게엠베하 리튬-황 축전지로부터의 리튬 회수 방법
US10411310B2 (en) * 2015-06-19 2019-09-10 24M Technologies, Inc. Methods for electrochemical cell remediation
US20200020991A1 (en) * 2017-03-31 2020-01-16 Toyota Motor Europe System and method for charge protection of a lithium-ion battery
CN110661051B (zh) * 2018-06-28 2021-01-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种固态电池材料回收的处理方法
US10777859B2 (en) 2018-09-05 2020-09-15 Bgt Materials Limited Method and apparatus for regenerating battery containing fluid electrolyte
EP3627616A1 (en) 2018-09-20 2020-03-25 BGT Materials Limited Method and apparatus for regenerating battery containing fluid electrolyte
JP7070468B2 (ja) * 2019-02-27 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法
CN112701354B (zh) * 2021-01-22 2022-04-15 广东邦普循环科技有限公司 一种锂硫电池的电解液及其制备方法和应用
CN113314777B (zh) * 2021-05-28 2023-01-03 中国科学院化学研究所 一种固态电池材料的回收方法
CN113731607B (zh) * 2021-09-07 2022-08-09 派尔森环保科技有限公司 一种废旧锂电池破碎系统及其工艺
WO2023234357A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 活物質の回収方法
WO2024048186A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 本田技研工業株式会社 電池部材の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982371A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 廃ニッケル・水素二次電池からの有価物回収方法
JP2007323868A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp リチウム電池からの電極構成金属回収方法
JP2010040458A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム回収方法及び金属回収方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2580681A (en) * 1948-08-24 1952-01-01 Sulphide Ore Process Company I Method of treating the electrolyte in the electrodeposition of iron
DE3927225A1 (de) 1989-08-18 1991-02-21 Asea Brown Boveri Verfahren zur entsorgung von speicherzellen
JP2721467B2 (ja) * 1993-02-25 1998-03-04 キヤノン株式会社 リチウム電池材回収方法
JP3183618B2 (ja) * 1995-10-26 2001-07-09 三井金属鉱業株式会社 電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法
JP3450684B2 (ja) 1997-12-25 2003-09-29 日鉱金属株式会社 使用済みリチウム電池からの有価物回収方法
JP4144820B2 (ja) * 1998-06-30 2008-09-03 株式会社東芝 リチウムイオン2次電池からの正極活物質の再生方法
JP5077788B2 (ja) 2001-07-18 2012-11-21 ティーエムシー株式会社 電池用電極材料の回収方法
EP1333522A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-06 Batrec Industrie AG Method of and apparatus for storage and handling of objects comprising alkali metals, such as alkali metal containing batteries
JP4892925B2 (ja) 2005-10-25 2012-03-07 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン電池からの有価金属回収方法
CN101192693A (zh) * 2006-11-30 2008-06-04 比亚迪股份有限公司 含锂离子电池正极活性物质的废料中活性物质的回收方法
JP2008311221A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層多孔質フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982371A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 廃ニッケル・水素二次電池からの有価物回収方法
JP2007323868A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp リチウム電池からの電極構成金属回収方法
JP2010040458A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム回収方法及び金属回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101919107A (zh) 2010-12-15
US20120091391A1 (en) 2012-04-19
US8557412B2 (en) 2013-10-15
JPWO2010106618A1 (ja) 2012-09-20
WO2010106618A1 (ja) 2010-09-23
CN101919107B (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062262B2 (ja) 電池部材の処理方法
Kwade et al. Recycling of lithium-ion batteries
KR101439427B1 (ko) 리튬이차전지용 올리빈계 양극소재의 재활용 방법, 이에 의하여 제조된 양극소재, 이를 포함하는 리튬이차전지용 양극 및 리튬이차전지
KR20180080992A (ko) 리튬이온 배터리를 재활용하기 위한 방법 및 장치
JP7371263B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP5303428B2 (ja) 硫化リチウム及びその製造方法
CN103503206B (zh) 锂二次电池用正极活性物质的制造方法
JP5864993B2 (ja) 複合電極材料及びその製造方法、並びに該複合電極材料を用いたリチウム電池
US20220336878A1 (en) Method for Reusing Active Material by Using Positive Electrode Scrap
US20230062492A1 (en) Method for reusing active material by using positive electrode scrap
KR102689694B1 (ko) 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법
KR100448272B1 (ko) 폐리튬이온전지의 재활용 방법
KR20220042659A (ko) 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법
US20220336879A1 (en) Active Material Reuse Method Using Cathode Scrap
KR20220021287A (ko) 활물질 회수 장치 및 이를 이용한 활물질 재사용 방법
KR20210145456A (ko) 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법
WO2023240334A1 (en) Improved lithium batteries recycling process
JP2005526680A (ja) Nh4f及びh2so4の希釈水溶液を用いた不純物を含有する黒鉛の表面精製方法
KR20210145455A (ko) 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법
US20230275278A1 (en) Active material recovery method using positive electrode scrap
WO2024048186A1 (ja) 電池部材の処理方法
US11901528B2 (en) Method of making a reusable active material by using positive electrode scrap
US20240106020A1 (en) Method for reusing active material using positive electrode scrap
JP2024519667A (ja) リチウム固体電池からの固体電解質およびカソード材料のリサイクル方法
Karati et al. Materials recovery from NMC batteries with water as the sole solvent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3