JP5061998B2 - スイッチング回路 - Google Patents

スイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5061998B2
JP5061998B2 JP2008086763A JP2008086763A JP5061998B2 JP 5061998 B2 JP5061998 B2 JP 5061998B2 JP 2008086763 A JP2008086763 A JP 2008086763A JP 2008086763 A JP2008086763 A JP 2008086763A JP 5061998 B2 JP5061998 B2 JP 5061998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
temperature
jfet
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008086763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239214A (ja
Inventor
ラジェシュ クマール 丸汎
友則 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008086763A priority Critical patent/JP5061998B2/ja
Priority to DE200910015322 priority patent/DE102009015322A1/de
Publication of JP2009239214A publication Critical patent/JP2009239214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061998B2 publication Critical patent/JP5061998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Description

本発明は、接合型電界効果トランジスタをスイッチング動作させるスイッチング回路に関する。
特許文献1には、SiCやGaNなどのワイドギャップ半導体からなる、接合型FETやMOSFETのゲート駆動回路が開示されている。
SiCなどの材料は、バンドギャップが大きく、絶縁破壊電界も大きいため、FETの各層の厚さを薄くすることができ、また高濃度ドープが可能である。そのため、高耐圧かつオン抵抗の小さいFETを作ることができる。さらに、SiCなどの材料は、熱伝導度も高いため、高温で動作させることも可能である。このように、SiCなどのワイドギャップ半導体を素子材料として用いた場合、種々のメリットがある。
その一方で、接合型FETやMOSFETなどのユニポーラトランジスタは、オン抵抗の温度依存性が大きいとの特性を持つ。そのため、特許文献1に記載されたゲート駆動回路では、SiC−FETの温度を検出し、その検出温度が高い場合には、ゲート駆動電圧を上昇させたり、ゲート駆動抵抗を小さくさせたりしている。このようにして、高温時のトータルの損失(導通損失+ターンオン損失+ターンオフ損失)の低減を図ることで、SiC−FETを高温まで動作可能にしている。
特開2007−259576号公報
しかしながら、例えば動作温度が200℃を超えるような高温になると、接合型FETやMOSFETなどのユニポーラトランジスタのオン抵抗は、室温(約25℃)時のオン抵抗に比較して2〜3倍に増加する。このようなオン抵抗の大きな増加に対して、特許文献1に示されるようなゲート駆動回路では、十分に損失の低減を図ることは困難である。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、接合型電界効果トランジスタの高温動作時のオン抵抗を低減して、高温時の動作特性を改善することが可能なスイッチング回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のスイッチング回路は、
所定閾値電圧未満のゲート電圧の印加により、ユニポーラトランジスタとしてスイッチング動作(ユニポーラ動作)を行なうとともに、前記所定閾値電圧以上のゲート電圧の印加により、ゲート電流が流れてバイポーラトランジスタとしてスイッチング動作(バイポーラ動作)を行う接合型電界効果トランジスタと、
接合型電界効果トランジスタの温度を検出する温度検出手段と、
温度検出手段によって検出された温度が所定の閾値温度未満であるとき、所定閾値電圧未満のゲート電圧を印加して接合型電界効果トランジスタをユニポーラ動作させる一方、閾値温度以上であるとき、所定閾値電圧以上のゲート電圧を印加して接合型電界効果トランジスタをバイポーラ動作させるゲート電圧印加回路と、を備えることを特徴とする。
上述したように、ユニポーラトランジスタである接合型電界効果トランジスタ(以下、JFET)は、200℃を超えるような高温になると、室温時に比較して、オン抵抗が2〜3倍に増加する。その一方で、バイポーラトランジスタであるIGBTは、図1に示すように、高温になっても、JFETほどオン抵抗が増加しない。
本願発明者は、この点に着目し、本来、高温時には、ユニポーラトランジスタであるJFETを擬似的にバイポーラトランジスタとして動作させれば、高温時のJFETのオン抵抗の増加を抑制できると考えた。
JFETでは、ゲートがドレイン及びソースと半導体接合(pn接合)を形成している。通常は、ゲートからドレイン−ソース間のチャネル領域に伸びる空乏層の厚さを制御する範囲で、ゲート電圧を可変させることによって、JFETはユニポーラトランジスタとして動作する。しかし、そのゲート電圧が、pn接合の立ち上がり電圧(順方向降下電圧)Vを超えると、ゲートと、ドレイン−ソース間のチャネルとの間でキャリアの注入が起こるため、もはやユニポーラではなくバイポーラトランジスタとして動作する。
請求項1に記載のスイッチング回路では、このようなJFETの特性を積極的に利用することにより、すなわち、高温時にはJFETをバイポーラ動作させることにより、JFETの高温時のオン抵抗の増加を抑制するものである。実際のところ、高温時にJFETをバイポーラ動作させると、ユニポーラ動作させた場合に比較して、図1に示すように、オン抵抗の増加を抑制することができた。これにより、JFETはより高温まで動作可能になるとともに、高温時における動作特性を改善することができる。
請求項2に記載したように、ゲート電圧印加回路は、
接合型電界効果トランジスタに対して所定閾値電圧以上のゲート電圧を印加するために、所定閾値電圧以上の正電圧を発生する電圧発生回路と、
電圧発生回路と接合型電界効果トランジスタのゲート端子との間に設けられ、抵抗値を変化させる抵抗値可変回路と、を備えることが好ましい。このような抵抗値可変回路を、電圧発生回路と接合型電界効果トランジスタのゲート端子間に設けることにより、簡単な回路構成で、接合型電界効果トランジスタのゲート端子に印加するゲート電圧を、所定閾値電圧未満の電圧と所定閾値電圧以上の電圧とに切り替えることができる。
請求項3に記載したように、抵抗値可変回路は、3段階以上の複数段階に抵抗値を変化させるものであって、閾値温度以上となったときの接合型電界効果トランジスタの温度レベルに応じて、ゲート電圧を、所定閾値電圧以上の範囲で複数段階に変化させるようにしても良い。このようにすると、高温時に、その温度レベルに応じてゲート電流の大きさを変化させることができ、すなわち、動作温度がより高くなったときには、より多くのゲート電流を流すことができ、高温動作時のJFETのオン抵抗をより効果的に低減することができる。
請求項4に記載したように、ゲート電圧印加回路は、接合型電界効果トランジスタの温度が所定閾値温度以上となったとき、接合型電界効果トランジスタのゲート端子に印加するゲート電圧を、所定閾値電圧以上の電圧と所定閾値電圧未満の電圧とに交互に切り替えるようにしても良い。JFETの温度が所定閾値以上となった場合、常に、JFETに所定閾値電圧以上のゲート電圧を与えても良いが、上述したように、そのゲート電圧を、所定閾値電圧以上の電圧と所定閾値電圧未満の電圧とに交互に切り替えるようにしても、JFETのオン抵抗を低減することは可能である。
請求項5に記載したように、ゲート電圧印加回路は、電圧発生回路と接合型電界効果トランジスタのゲート端子との接続線に補助電流を供給するとともに、当該補助電流を連続的に変化させる補助電流供給回路をさらに備え、電圧発生回路及び抵抗値可変回路によって、所定閾値電圧以上のゲート電圧が接合型電界効果トランジスタのゲート端子に印加されるとき、補助電流供給回路は、接合型電界効果トランジスタの温度が高くなるにつれて、補助電流を増加させても良い。これにより、JFETの温度が閾値温度以上の温度となった場合に、そのJFETの温度に応じてゲート電流を連続的に調整することができ、請求項3の場合と同様に、高温動作時のJFETのオン抵抗をより効果的に低減することができる。
請求項6に記載したように、接合型電界効果トランジスタは、ノーマリオフ型のものであり、ゲート電圧印加回路は、接合型電界効果トランジスタの温度が所定閾値温度未満である場合にも、接合型電界効果トランジスタをオンする際に、初期の一部の期間だけ、所定閾値電圧以上のゲート電圧を印加して接合型電界効果トランジスタをバイポーラ動作させることが好ましい。
ノーマリオフ型のJFETでは、ゲート電圧が零であっても、ゲートからの空乏層がドレイン−ソース間のチャネル全体に広がったピンチオフ状態となり、ドレインーソース間は非導通となる。このようなノーマリオフ型のJFETをオンさせる場合、そのスイッチング時間は、ノーマリオン型のJFETをスイッチングさせるよりも長くなるという特性がある。それに対して、上述したように、ノーマリオフ型のJFETをオンする際に、初期の一部の期間だけバイポーラ動作させることにより、立ち上がり電圧V以上の高電圧をゲート端子に印加することができることに加え、ドレイン−ソース間のチャネルを流れるキャリアと、ゲートとチャネルとの間で相互に注入されるキャリアも用いて、ドレイン電流を立ち上げることができる。このため、ノーマリオフ型のJFETをオンさせる際のスイッチング時間を短縮することができる。
請求項7に記載したように、電圧発生回路は、所定閾値電圧以上の正電圧に加え、負電圧も発生するものであり、
抵抗値可変回路は、電圧発生回路が正電圧を発生したときに、電圧発生回路から接合型電界効果トランジスタのゲート端子へと電流を導通させる第1の導通経路と、電圧発生回路が負電圧を発生したときに、接合型電界効果トランジスタのゲート端子から電圧発生回路へと電流を導通させる第2の導通経路とを独立して備えることが好ましい。このように構成すると、第1の導通経路と第2の導通経路との抵抗値をそれぞれ独立して設定することが可能となるので、上述した閾値電圧以上のゲート電圧を印加したり、JFETのゲート端子に負電圧を印加して、ゲート端子に蓄積された電荷を素早く引き抜いたりすることが容易になる。なお、JFETのゲート端子に負電圧を印加するようにすると、その負電圧にノイズが重畳しても、JFETのゲート端子の電位は負の状態を維持しやすくなるので、ノイズによる誤動作が生じにくくなる。
請求項8に記載したように、第1の導通経路と第2の導通経路とにはそれぞれショットキーバリヤダイオードが挿入され、それらのショットキーバリヤダイオードによって電流の導通方向が制限されることが好ましい。ショットキーバリヤダイオードは、通常のpn接合ダイオードに比較してスイッチング速度が速いという特性を備えている。このためショットキーバリヤダイオードを用いることにより、JFETのスイッチング動作をより速めることができる。
請求項9に記載したように、接合型電界効果トランジスタは、ワイドギャップ半導体である、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、及びダイヤモンドのいずれかからなることが好ましい。シリコンの場合、pn接合の立ち上がり電圧(順方向降下電圧)Vが0.6V〜0.8V程度しかなく、ユニポーラトランジスタとして動作させるゲート電圧範囲が狭い。それに対して、ワイドギャップ半導体は、それよりも大きな立ち上がり電圧Vを有し、例えば炭化ケイ素(SiC)の場合2.5〜3V以上のものもあり、ユニポーラダイオードとして、またバイポーラトランジスタとして動作させることが容易になる。さらに、上述したように、ワイドギャップ半導体からJFETを構成した場合には、より高温まで動作させることが可能となる。
請求項10に記載したように、接合型電界効果トランジスタは、炭化ケイ素(SiC)からなる場合、所定の閾値温度が150℃以上の温度に設定されることが好ましい。さらに、請求項11に記載したように、所定の閾値温度が200℃以上の温度に設定されることが好ましい。JFETの動作温度が150℃を超えると、オン抵抗が増加し始め、200℃を超えると、そのオン抵抗の増加が顕著になるためである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図に基づいて詳細に説明する。まず、図2に基づき、本実施形態において用いられる、接合型電界効果トランジスタ(JFET)について説明する。
図2(a)は、チップにおいて、JFETを形成したエリアを示す図である。図2(a)に示すように、チップ1の略中央にJFETの形成エリアが定められている。このJFET形成エリアに多数のJFETセルが形成されている。そのJFET形成エリアの周辺のエリアには、図2(c)に示すアイソレーション領域を隔てて、ショットキーバリヤダイオード形成エリア3が定められている。このように、本実施形態では、JFETとショットキーバリヤダイオードとを1チップに集積して形成している。なお、ショットキーバリヤダイオードは、後述するJFETのスイッチング回路において用いられる。
図2(b)は、一例としてのJFETの構成を示す断面図である。図1(b)に示すように、JFET10はトップゲートP+領域11と埋込ゲートP+領域12とを有し、これらトップゲートP領域11と埋込ゲートP領域12との間に、nソース領域15と、n基板13からなるドレイン領域13との間のチャネル領域を定めている。なお、チャネル領域は、n基板13上のnドリフト層14の表面からトレンチを形成し、そのトレンチ内に堆積されたnエピタキシャル層16からなる。
本実施形態におけるJFET10を形成する半導体材料は、炭化ケイ素(SiC)である。炭化ケイ素のようなワイドギャップ半導体は、上述したように、高耐圧かつオン抵抗の小さいFETを作ることができ、さらに、熱伝導度も高いため、高温で動作させることも可能であるなど、種々のメリットがある。ワイドギャップ半導体として、炭化ケイ素に限らず、窒化ガリウム(GaN)やダイヤモンドなどを用いても良い。このようなワイドギャップ半導体を用いてJFET10を構成すると、詳しくは後述するが、シリコンに比較して高い立ち上がり電圧(順方向降下電圧)Vを有し、ユニポーラダイオードとして、またバイポーラトランジスタとして動作させることが容易になる。
また、本実施形態のJFET10はノーマリオフ型のJFETとして構成されている。すなわち、トップゲートP領域11と埋込ゲートP領域12とで挟むことで、チャネル幅を狭く形成しつつ、p領域の不純物濃度を高く、かつn領域の不純物濃度を低くしている。これにより、ゼロバイアス時、すなわちソース電極19の電位を基準とするゲート電極17,18の印加電圧がゼロであっても、トップゲートP領域11と埋込ゲートP領域12との両方からnエピタキシャル層16内に空乏層が広がり、各々の空乏層同士が接するピンチオフ状態になる。これにより、ソースードレイン間のチャネルが閉じられ、ソースードレイン間はほぼ非導通となる。
そして、ソース電極19の電位を基準として、ゲート電極17,18に正の電圧を印加すると、トップゲートP領域11と埋込ゲートP領域12とから伸びる空乏層が狭まり、チャネルが開く。これにより、ドレイン電極20からソース電極19へとドレイン電流Iが流れる。このとき、ゲート電極17,18に、上述した立ち上がり電圧V以上の正電圧を印加すると、トップゲートP領域11及び埋込ゲートP領域12からnソース領域15(チャネル領域)へのホールの注入、及びnソース領域15(チャネル領域)からトップゲートP領域11及び埋込ゲートP領域12への電子の注入が起こる。この場合、JFET10は、ユニポーラトランジスタとしてではなく、擬似的にバイポーラトランジスタとして動作(バイポーラ動作)する。
本実施形態では、このようなJFET10の特性を積極的に利用して、JFET10の高温時のオン抵抗の増加を効果的に抑制しようとするものである。
ここで、図3及び図4に基づいて、温度変化に伴う、JFET10のオン抵抗の変化について説明する。図3は、室温(約25℃)時において、ゲート電極17,18に立ち上がり電圧V以下の正電圧を印加して、JFET10をユニポーラ動作させた場合と、ゲート電極17,18に立ち上がり電圧V以上の電圧を印加して、ゲート電流Iが流れるようにしてバイポーラ動作させた場合とにおける、ドレイン−ソース間の端子電圧VDSとドレイン電流Iとの関係を調べてグラフ化したものである。同様に、図4は、高温(250℃)時において、ゲート電極17,18に立ち上がり電圧V以下の正電圧を印加して、JFET10をユニポーラ動作させた場合と、ゲート電極17,18に立ち上がり電圧V以上の電圧を印加して、ゲート電流Iが流れるようにしてバイポーラ動作させた場合とにおける、ドレイン−ソース間の端子電圧VDSとドレイン電流Iとの関係を調べてグラフ化したものである。
図3、図4から、室温時と高温時とでは、同一のドレイン−ソース間の端子電圧VDSを印加しても、流れるドレイン電流Iは、高温時の方が小さくなっていることがわかる。従って、高温時は、室温時に比較して、JFET10のオン抵抗が大きくなっていることが理解される。
ここで、図4に示すように、ソース電極19の電位を基準とするゲート電圧VGSを、立ち上がり電圧V以下の範囲で大きくすることによっても、同一のドレイン−ソース間の端子電圧VDSに対してドレイン電流Iが大きくなっており、JFET10のオン抵抗を低減する効果が得られることがわかる。
しかしながら、図4に示すように、高温時に、単に立ち上がり電圧V以下の範囲でゲート電圧VGSを大きくするよりも、そのゲート電圧VGSを立ち上がり電圧V以上に高めて、ゲート電流Iが流れるようにしたときの方が、より大きなドレイン電流Iを流すことができている。従って、高温時に、立ち上がり電圧V以上の電圧を印加して、JFET10をバイポーラトランジスタとして動作させることにより、単にユニポーラトランジスタとして動作する範囲でゲート電圧VGSを高めるよりも、より効果的に、JFET10のオン抵抗の低減を図ることができるのである。これにより、JFET10をより高温まで動作させることが可能になるとともに、高温時における動作特性を従来よりも改善することができる。
なお、図4に示されるように、高温時にJFET10をバイポーラ動作させる際に、ゲート電流Iが増加するほど、多少ではあるが、より高いJFET10のオン抵抗の低減効果を得ることが可能である。
次に、本実施形態による、JFET10のスイッチング回路の構成について説明する。図5は、スイッチング回路30の構成を示す回路図である。
図5において、負荷は、インダクタンスL1と抵抗R5からなり、この負荷を駆動するために、電源VDCに対して負荷と直列にJFET10が接続されている。なお、ダイオードD3は、フライホイールダイオードであって、JFET10がオフされたときに、インダクタンスL1によって発生される逆起電力による電流を閉回路内に閉じ込めて、吸収するためのものである。
第1駆動回路31は、図示しない制御回路からJFET10をオン・オフするタイミングを示す主電圧信号INが入力され、その電圧信号INに応じて、JFET10をオンするための正電圧(例えば+15V)及びJFET10をオフするための負電圧(例えば−15V)のいずれかを発生して出力するものである。
第1駆動回路31とJFET10のゲート端子の間には、第1の駆動回路31が正電圧を発生したときに、第1の駆動回路31からJFET10ゲート端子へと電圧を印加(電流を導通)する第1の経路と、第1の駆動回路31が負電圧を発生したときに、JFET10のゲート端子から第1の駆動回路31へと電流を導通させる第2の経路とが独立して設けられている。すなわち、第1の経路と第2の経路とにはショットキーバリヤダイオードD1,D2がそれぞれ挿入され、それらのショットキーバリヤダイオードD1,D2によって電流の導通方向が制限されている。ショットキーバリヤダイオードD1,D2は、通常のpn接合ダイオードに比較してスイッチング速度が速いため、JFET10のスイッチング動作をより速めることができる。
上述したように、第1の経路と第2の経路とをそれぞれ独立して設けることにより、第1の経路と第2の経路との抵抗値をそれぞれ独立して設定することが可能になる。すなわち、第1の経路には抵抗R1と抵抗R2とが直列に接続され、第2の経路には抵抗R3が接続されている。このため、立ち上がり電圧V以上のゲート電圧を印加したり、JFET10のゲート端子に負電圧を印加して、ゲート端子に蓄積された電荷を素早く引き抜いたりすることが容易になる。なお、第1の駆動回路31により負電圧を発生させ、JFET10のゲート端子に印加するようにすると、その負電圧にノイズが重畳しても、JFET10のゲート端子の電位は負の状態を維持しやすくなるので、ノイズによる誤動作が生じにくくなるという利点がある。
抵抗R1に対して、nチャンネルMOSFET35が並列に接続されている。従って、このnチャンネルMOSFET35をオン又はオフすることにより、ゲート電圧VGSを立ち上がり電圧V以上の電圧と立ち上がり電圧V未満の電圧とに変化させて、JFET10の動作態様をユニポーラ動作とバイポーラ動作とのいずれかに切り替えることができる。JFET10をバイポーラ動作させたときには、第1の経路にゲート電流Iが流れる。このゲート電流Iを検出するために、電流測定器36が第1の経路と第2の経路とが合流した合流部分に設けられている。また、JFET10のドレイン電流Iを検出するために、JFET10と直列に電流測定器37が接続されている。これらの電流測定器36,37によって測定された電流値は、図示しない制御回路や後述する出力切替回路34などに与えられ、電流値の制御や過電流が生じた場合の保護処理に利用される。
第2の駆動回路32は、MOSFET35をオン又はオフするための駆動信号を出力するものであって、第1の駆動回路31と同様に、図示しない制御回路からJFET10をオンするタイミングに合わせて副電圧信号Taux−1が入力される。第2の駆動回路32は、入力された副電圧信号Taux−1を利用して、MOSFET35をオンするための駆動信号を抵抗R4を介して出力する。以下に、第2の駆動回路32が、MOSFET35をオンする駆動信号を出力する条件やタイミングについて説明する。
第2の駆動回路32は、まず、JFET10が高温となったときに、JFET10をバイポーラ動作させるべく、MOSFET35をオンするための駆動電圧信号を出力する。そのため、第2の駆動回路32には、出力切替回路34から、JFET10のオン期間において断続的もしくは連続的にMOSFET35をオンするように出力切替指示が与えられる。この出力切替回路34には、JFET10の温度に応じた温度信号を出力する温度センサ38の出力信号に基づいてJFET10の温度を検出する温度検出装置33から検出温度信号が入力される。出力切替回路34は、入力されたJFET10の温度を示す検出温度信号に基づいて、JFET10の温度が所定の閾値温度以上であるか否かを判定する。そして、JFET10の温度が所定の閾値温度以上である場合には、上述した出力切替指示を第2の駆動回路32に与える。これにより、JFET10が高温になったときには、第2の駆動回路32によってMOSFET35がオンされるので、第1の駆動回路31の発生した正電圧が、抵抗R1による電圧降下なしに、JFET10のゲート端子に印加されることになる。その結果、ゲート電圧VGSが立ち上がり電圧Vを越えて、JFET10はバイポーラ動作する。
なお、JFET10が高温であるか否かを判定する閾値温度は、150℃以上の温度に設定されることが好ましく、200℃以上の温度に設定されることがさらに好ましい。JFETの動作温度が150℃を超えると、オン抵抗が増加し始め、200℃を超えると、そのオン抵抗の増加が顕著になるためである。
また、第2の駆動回路32は、JFET10の温度が所定の閾値温度未満である場合にも、JFET10をオンする際に、初期の一部の期間だけ、JFET10をバイポーラ動作させるべく、MOSFET35をオンするための駆動電圧信号を出力する。つまり、第2の駆動回路32は、出力切替回路34から出力切替指示が与えられていない場合も、JFET10のオン期間の初期の一部の期間だけ、副電圧信号Taux−1を利用して、MOSFET35をオンするための駆動電圧信号を出力する。
ここで、出力切替回路34から出力切替指示を受けていないにもかかわらず、MOSFET35をオンする理由について説明する。
ノーマリオフ型のJFET10では、ゲート電圧VGSが零であるときに、ドレイン−ソース間のチャネルが閉じられたピンチオフ状態となっている。このようなノーマリオフ型のJFET10に、立ち上がり電圧V以下の正電圧を印加してオンさせる場合、そのスイッチング時間は、ノーマリオン型のJFETをスイッチングさせるよりも長くなるという特性がある。
例えば、実際にノーマリオフ型のJFET10に、ほぼ立ち上がり電圧Vに相当する正電圧(例えば3V)と負電圧(−15V)を交互に印加して、JFET10をオンオフさせた場合、ターンオン時のスイッチング時間は750nsとなった。その一方、ターンオフ時のスイッチング時間は150nsであり、ターンオフに要する時間は短かった。
本実施形態では、上述したように、JFET10が高温になっておらず、出力切替回路34から出力切替指示を受けていない場合であっても、ノーマリオフ型のJFET10のターンオフ時間を短縮するため、JFET10のオン期間の初期の一部の期間だけMOSFET35をオンするための駆動電圧信号を出力する。このようにMOSFET35をオンすることにより、JFET10のオン期間の初期の一部の期間だけ、JFET10のゲート端子には立ち上がり電圧V以上の電圧が印加され、JFET10はバイポーラ動作する。
この場合、JFET10のゲート端子には相対的に高い駆動電圧が印加されることに加え、ゲート電流も流れてバイポーラ動作を行なうため、JFET10のオン抵抗が低減される。この結果、JFET10のターンオンに要するスイッチング時間を短縮することができる。例えば、上述したノーマリオフ型のJFET10に、+12Vの正電圧と−12Vの負電圧を交互に印加した場合、JFET10のターンオン時のスイッチング時間は220nsであり、ターンオフ時のスイッチング時間は100nsであった。また、+15Vの正電圧と−15Vの負電圧を交互に印加した場合、JFET10のターンオン時のスイッチング時間は200nsであり、ターンオフ時のスイッチング時間は150nsであった。
以上のようにして、第2の駆動回路がMOSFET35をオンするようにした場合の、JFET10のゲート端子に流れるゲート電流Iの様子を図6、図7に示す。なお、図6、図7において、右側のパターンは、JFET10の温度が閾値温度Tth以上の高温になっているときのゲート電流Iを示し、左側のパターンはJFET10の温度が閾値温度Tth未満の温度であるときのゲート電流Iを示している。
図6に示すように、JFET10の温度が閾値温度Tth未満である場合には、ターンオン期間の初期の一部の期間だけJFET10がバイポーラ動作されるので、大きなゲート電流Iが流れる。しかし、その後は、立ち上がり電圧Vと同等かそれ未満の電圧が、JFET10のゲート端子に印加されるので、ゲート電流Iはほぼゼロか、流れてもごく僅かとなり、JFET10はユニポーラ(擬似ユニポーラ)動作を行う。
一方、JFET10の温度が閾値温度Tth以上である場合には、ターンオン期間全体において、断続的にJFET10がバイポーラ動作されて、ゲート電流Iは、バイポーラ動作による大電流と、ユニポーラ動作による小電流(ゼロを含む)とを繰り返す。このようなバイポーラ動作とユニポーラ動作を繰り返す擬似的なバイポーラ動作によっても、全体としてJFET10のオン抵抗を低減することが可能である。
また、図7に示すように、JFET10の温度が閾値温度Tth以上である場合には、ターンオン期間において、その温度に応じて必要な時間だけ継続的にJFET10をバイポーラ動作するようにしても良い。
さらに、図6、図7において、JFET10が閾値温度Tth以上の高温である場合、その温度に応じてJFET10をバイポーラ動作させる割合を変化させるようにしても良い。すなわち、JFET10の温度が、閾値温度Tth以上の範囲において、より高くなるほど、JFET10のバイポーラ動作時間を長くするようにしても良い。
次に、図5のスイッチング回路30のより詳細な動作について、図8(a)〜(e)の波形図、図9,図11及び図13の波形図、図10,図12及び図14の回路図を用いて説明する。なお、これらの図8,図9,図11及び図13の波形図は、JFET10の温度が閾値温度Tth未満である場合のものである。
まず、図8(a)は、第1の駆動回路31に入力される主電圧信号INを示しており、図8(b)は、第2の駆動回路32から出力されるMOSFET35の駆動信号を示している。
第1の駆動回路31は、図8(a)に示す主電圧信号INがオンとなっているとき正電圧を発生し、オフとなっているとき負電圧を発生する。また、第2の駆動回路32は、図8(b)に示すように、主電圧信号INの立ち上がりに同期して、一定時間、MOSFET35をオンするための駆動信号を出力する。そして、一定時間が経過すると、その駆動信号を0Vとするので、MOSFET35はオフする。
このような第1駆動回路31及び第2駆動回路32の動作により、JFET10のゲート端子には、図8(c)に示すようなゲート電圧VGSが印加される。すなわち、主電圧信号INがオフとなっているときには、ゲート端子には負電圧(−15V)が印加される。そして、主電圧信号INがオンとなった初期には、MOSFET35がオンして抵抗R1をバイパスする経路が開かれ、抵抗R2のみを介して第1駆動回路31の発生した正電圧がJFET10のゲート端子に印加されるので、ゲート端子には高い正電圧(例えば、+12V)が印加される。従って、上述したように、ゲート電流IがJFET10に流れ、JFET10はバイポーラ動作する。
その後、第2の駆動回路32が出力する駆動信号が0Vとなると、第1の駆動回路31が発生する正電圧は、抵抗R1,R2を介してJFET10のゲート端子に印加される。このため、JFET10のゲート端子には立ち上がり電圧V未満の電圧が印加され、JFET10にはゲート電流Iが流れないか、流れても極僅かであるため、JFET10はユニポーラ動作を行う。ただし、図8(d)に示すように、JFET10のターンオン期間の初期に、大きなゲート電流Iが流れて、JFET10が素早く(短いスイッチング時間で)ターンオンし、その後、ゲート電流Iが流れないか、流れても極僅かであっても、図8(e)に示すように、JFET10はオン状態を維持する。
図10は、図9にターンオンモード1として示される、ターンオン期間の初期の一部のだけ、大きなゲート電流Iが流れるとき、すなわちJFET10がバイポーラ動作するときの、スイッチング回路30における電流経路を示す説明図である。図10に示すように、ゲート電流Iは、第1経路において、抵抗R1をバイパスして、MOSFET35を介して流れる。なお、例えば抵抗R1の抵抗値は60Ω、抵抗R2の抵抗値は0.5Ω程度に設定される。この抵抗R2の抵抗値及び第1の駆動回路31が発生する正電圧の大きさにより、バイポーラ動作時のゲート電圧VGS、ひいてはゲート電流Iを調節することができる。本実施形態では、JFET10のバイポーラ動作時のゲート電圧VGSが約12Vとなるように抵抗R2の抵抗値が設定されている。
図12は、図11にターンオンモード2として示される、ターンオン期間の中盤以降に、極小さな(ゼロを含む)ゲート電流Iが流れるとき、すなわちJFET10が(擬似)ユニポーラ動作するときの、スイッチング回路30における電流経路を示す説明図である。図12に示すように、ゲート電流Iは、第1経路において、抵抗R1を及び抵抗R2を介して流れる。このため、JFET10のゲート端子には、立ち上がり電圧V未満の小さなゲート電圧が印加され、ゲート電流も極僅か(ゼロを含む)となる。なお、本実施形態では、JFET10のユニポーラ動作時のゲート電圧VGSが約2.5Vとなるように抵抗R1,R2の抵抗値が設定されている。
図14は、図13にターンオフモードとして示される、ターンオフ期間における、スイッチング回路30の電流経路を示す説明図である。ターンオフ期間においてはJFET10がオフされ、かつ第1の駆動回路31は負電圧(−15V)を発生するので、図14に示すように、ターンオン期間とは逆向きに第2経路を介して電流が流れる。これにより、ターンオン期間においてJFET10のゲート端子に蓄積された電荷が放出される。このとき、本実施形態では、単にショットキーバリヤダイオードD1,D2を用いて電流経路を定めている。そして、本実施形態では、ターンオフ時の電流経路にキャパシタを含んでいないので、キャパシタからの放電が不要であり、速やかにゲート端子に蓄積された電荷を放出することができる。このとき、第2経路における抵抗R3によって、第2経路に流れる電流の大きさを調節することができる。換言すれば、JFET10をターンオフする際のスイッチング時間を抵抗R3によって調節することができる。なお、ターンオフ期間において、ゲート端子に蓄積された電荷が放出された後は、スイッチング回路30を流れる電流はほぼゼロになる。
図15(a)は、本実施形態によるスイッチング回路30の要部を示す回路図である。本実施形態では、図15(a)に示すように、抵抗R1と抵抗R2を直列接続しつつ、抵抗R1に対してMOSFET35を並列に接続することにより、ターンオン期間におけるゲート電圧VGSの大きさを、立ち上がり電圧V以上の電圧と、立ち上がり電圧V未満の電圧とに切替えた。しかしながら、他の回路構成によっても、図15(a)に示す回路と同等の機能を実現することができる。
例えば、図15(b)に示すように、第1の駆動回路31が正電圧を出力するラインに抵抗R1を直列に接続するとともに、その抵抗R1に対して、MOSFET35と抵抗R2とを並列に接続するようにしても良い。このような回路構成により、MOSFET35がオンされたときには、抵抗R1と抵抗R2との合成抵抗値が、抵抗R1単独の抵抗値よりも低下する。このため、ショットキーバリヤダイオードD1を介してJFET10のゲート端子に、立ち上がり電圧V以上の電圧を印加し、JFET10をバイポーラ動作させることができる。
また、図15(c)に示すように、スイッチング素子S1と抵抗R1との直列接続回路と、スイッチング素子S2と抵抗R2との直列接続回路とを並列に接続した回路を、第1の駆動回路31が正電圧を出力するラインに接続しても良い。この場合、スイッチング素子S1をオンすることにより、JFET10のゲート端子には、立ち上がり電圧V未満のゲート電圧VGSが印加される。一方、スイッチング素子S1をオフして、スイッチング素子S2をオンするか、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2とを同時にオンすることにより、JFET10のゲート端子には、立ち上がり電圧V以上のゲート電圧VGSが印加される。
図16は、ターンオン期間において、ゲート電圧VGSが高められる間のゲート電流による損失を評価するための回路模式図を示している。図16の回路において、電源VDC=0V、かつ第1の駆動回路31が直流に対してオープンとなるキャパシタとみなして、JFET10の周期的な駆動による損失を評価した。この状態において、駆動損失が生じるのは、ゲート−ソース間の第1部分と、ゲート−ドレイン間の第2部分である。なお、JFET10をターンオフさせる際の損失は無視できる。
定常的なオン状態の損失は、JFET10のスイッチング周波数に依存し、それは、ゲート電圧VGS、ゲート電流I、及びデューティサイクルVから予測可能である。
すなわち、JFET10を周期的に駆動する際のオン状態損失は以下の数式1により求めることができる。
(数1)
Gon=VGSon-state×IGon-state
Gon-period=PGon×(V/f−taux)
Gon-average=EGon-period×f
すなわち、平均のオン状態損失は、高められたゲート電圧VGSに対応するパルスの期間に関連する。
同様にして、taux期間(ゲート電圧VGSが高められる期間)における、ゲート−ソース間の第1部分、及びゲート−ドレイン間の第2部分での損失、及びそれらの合計は、以下のようになる。
(数2)
GS-taux=EGS-taux×f
GD-taux=EGD-taux×f
Gtaux=PGS-taux+PGD-taux
数式1,2より、トータルの損失は、以下の数式3により得られる。
(数3)
total=PGtaux+PGon-average
定常的なオン状態においては、極僅かなゲート電流Iが流れるだけであるので、オン状態損失も極小さい。従って、大部分の損失は、taux期間において発生するが、そのtaux期間は、JFET10のターンオン期間の初期の一部の期間に限られる。従って、トータルの損失も十分に小さくなる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図17〜図20に基づいて説明する。なお、上述した第1実施形態と同様の構成に対しては同じ参照番号を付与することにより、説明を省略する。
上述した第1実施形態では、抵抗R1に対して並列にMOSFET35を接続し、このMOSFET35をオン・オフすることにより、第1駆動回路31が発生した正電圧から、立ち上がり電圧V以上の高ゲート電圧VGSと、立ち上がり電圧V未満の低ゲート電圧VGSとを発生させた。
本実施形態では、立ち上がり電圧V以上の高ゲート電圧VGSとして、レベルの異なる2種類の電圧をJFET10のゲート端子に印加できるように、第1経路に抵抗R1a,抵抗R1bを有し、かつそれぞれの抵抗R1a,R1bと並列にMOSFET35a,35bを接続した。
これにより、例えば、JFET10の温度が閾値温度Tth未満であって、JFET10をオンする際に初期の一部の期間だけJFET10をバイポーラ動作させるときには、2つの第2の駆動回路32a,32bの一方のみから駆動信号を出力させ、MOSFET35a,35bの一方のみをオンする。これにより、立ち上がり電圧V以上であるが、相対的に低いゲート電圧VGSをJFET10のゲート端子に印加することができる。その相対的に低いゲート電圧VGSは、JFET10をターンオンする際のスイッチング時間を短縮するために印加されるものであるが、そのゲート電圧VGSの印加によって流れるゲート電流Iの電流値を、図18に示すように、小さく抑えることができる。これにより、JFET10をターンオンする際の損失をより低減することができる。
そして、JFET10が高温となったときには、2つの第2の駆動回路32a,32bの両方から駆動信号を出力させ、2つのMOSFET35a,35bを同時にオンする。これにより、第1の駆動回路31が発生した正電圧は、抵抗R1a,R1bの両方をバイパスして伝えられるので、相対的に高いゲート電圧VGSをJFET10のゲート端子に印加することができる。これにより、図18に示すように、より高いゲート電流IがJFET10を流れるので、JFET10の高温動作時のオン抵抗をより効果的に低減することができる。
また、図19に示すように、JFET10の温度が閾値温度Tth以上である場合には、ターンオン期間において、その温度に応じて必要な時間だけ継続的にJFET10に相対的に高いゲート電流Iが流れるようにしてバイポーラ動作させても良い。
さらに、図20に示すように、JFET10の温度に関する閾値温度を2段階に設定し、JFET10の温度が属する温度領域に応じて、JFET10をバイポーラ動作させる際の態様を変更させても良い。具体的には、JFET10の温度が、1段階目の閾値温度を越えた場合には、一方のMOSFET35a,35bのみをオンさせて、JFET10に相対的に低いゲート電流Iが流れるようにし、2段階目の閾値温度を越えた場合には、両方のMOSFET35a,35bをオンさせて、JFET10に相対的に高いゲート電流Iが流れるようにしても良い。
このようにすれば、JFET10の温度が高くなるほど、JFET10のオン抵抗の低減度合を高めることができるので、JFET10をより高い温度範囲まで動作させることが可能になる。
なお、上記した例では、JFET10をバイポーラ動作させる際に、ゲート電流Iの大きさを2段階に変化させたが、抵抗及びMOSFETの組を3個以上設けて、ゲート電流Iの大きさを3段階以上に変化させても良い。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図21〜図23に基づいて説明する。なお、上述した第1実施形態と同様の構成に対しては同じ参照番号を付与することにより、説明を省略する。
本実施形態も、第2実施形態と同様に、JFET10の温度などに応じて、JFET10を流れるゲート電流Iの大きさを変更できるようにしたものである。ただし、第2実施形態では、ゲート電流Iの大きさを段階的にしか変更することができなかったが、本実施形態では、連続的にゲート電流Iの大きさを変更できるようにした点が異なる。
ゲート電流Iの大きさを連続的に変化できるようにするために、本実施形態では、定電流源40、定電流源40からの電流を調節して出力するMOSFET41、及びJFET10の温度に応じてMOSFET41のオン状態を制御する第3の駆動回路42を備えている。
本実施形態では、JFET10の温度が閾値電圧Tth未満である場合には、第1実施形態と同様に、MOSFET35が、JFET10のターンオン期間の初期の一部の期間のみオンされる。
ただし、JFET10の温度が閾値電圧Tth以上になると、MOSFET35に加えて、MOSFET41もオンされる。MOSFET41のオン状態は、JFET10の温度に応じて、温度が高くなるほど、より高い電流が流れるように、第3の駆動回路42によって制御される。この結果、図22又は図23に示されるように、JFET10の温度が高くなるほど、JFET10には高いゲート電流Iが流されることによって、JFET10はバイポーラ動作を行う。従って、第2実施形態に比較しても、より高精度に、高温時におけるJFET10のオン抵抗の低減を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施形態では、本発明のスイッチング回路30をノーマリオフ型のJFET10に適用した例について説明した。しかしながら、本発明のスイッチング回路は、ノーマリオン型のJFETに適用しても良い。ただし、ノーマリオン型のJFETは、ターンオンのスイッチング時間は元々短いので、JFETの温度が閾値温度以上の高温になったときにだけ、JFETをバイポーラ動作させれば良い。これにより、上述した実施形態と同様に、高温時のオン抵抗の増加を抑制することができる。
また、上述した実施形態では、温度センサを用いてJFET10の温度を測定するように構成されたが、例えば、JFET10やショットキーバリヤダイオードがオンするオン電圧は、温度に応じて変化するので、それらのオン電圧に基づいて、JFET10の温度を検出するようにしても良い。
また、上述した各実施形態において、JFETの温度に関する閾値温度は150℃以上の温度に設定されることが好ましい。さらに、その閾値温度を200℃以上の温度に設定することが好ましい。JFETの動作温度が150℃を超えると、オン抵抗が増加し始め、200℃を超えると、そのオン抵抗の増加が顕著になるためである。
JFETの温度変化に伴うオン抵抗の増加を示すグラフである。 (a)は、チップにおいて、JFETを形成したエリアを示す図であり、(b)は、一例としてのJFET10の構成を示す断面図であり、(c)は、(a)に示すチップの一部断面図である。 室温(約25℃)時において、ゲート電極に立ち上がり電圧V以下の正電圧を印加して、JFET10をユニポーラ動作させた場合と、ゲート電極に立ち上がり電圧V以上の電圧を印加して、ゲート電流Iが流れるようにしてJFET10をバイポーラ動作させた場合とにおける、ドレイン−ソース間の端子電圧VDSとドレイン電流Iとの関係を調べてグラフ化した図である 高温(250℃)時において、ゲート電極に立ち上がり電圧V以下の正電圧を印加して、JFET10をユニポーラ動作させた場合と、ゲート電極に立ち上がり電圧V以上の電圧を印加して、ゲート電流Iが流れるようにしてJFET10をバイポーラ動作させた場合とにおける、ドレイン−ソース間の端子電圧VDSとドレイン電流Iとの関係を調べてグラフ化した図である。 第1実施形態による、スイッチング回路30の構成を示す回路図である。 JFET10の温度が閾値温度Tth未満の場合と、閾値温度Tth以上の場合に、JFET10のゲート端子に流れるゲート電流Iの様子を示した図である。 JFET10の温度が閾値温度Tth未満の場合と、閾値温度Tth以上の場合に、JFET10に、図6とは異なる態様でゲート電流Iを流した場合の様子を示した図である。 スイッチング回路30の動作を説明するためのものであって、(a)は、第1の駆動回路31に入力される主電圧信号INを示す波形図、(b)は、第2の駆動回路32から出力されるMOSFET35の駆動信号を示す波形図、(c)は、JFET10のゲート端子に印加されるゲート電圧VGSを示す波形図、(d)は、JFET10に流れるゲート電流Iを示す波形図、(e)は、JFET10のドレインーソース間電圧を示す波形図である。 ターンオン期間の初期の一部のだけ、大きなゲート電流Iが流れる、ターンオンモード1を説明するための波形図である。 ターンオンモード1において、スイッチング回路30に流れる電流の経路を示す回路図である。 ターンオン期間の中盤以降に、極小さなゲート電流Iが流れる、ターンオンモード2を説明するための波形図である。 ターンオンモード2において、スイッチング回路30に流れる電流の経路を示す回路図である。 JFET10がターンオフされるターンオフモードを示す波形図である。 ターンオフモードにおいて、スイッチング回路30に流れる電流の経路を示す回路図である。 (a)は、第1実施形態によるスイッチング回路30の要部を示す回路図、(b)は、スイッチング回路30の要部の他の回路構成を示す回路図、(c)は、さらにスイッチング回路30の要部のその他の回路構成を示す回路図である。 ターンオン期間において、ゲート電圧VGSが高められる間のゲート電流による損失を評価するための回路模式図である。 第2実施形態による、スイッチング回路30の構成を示す回路図である。 JFET10の温度が閾値温度Tth未満の場合と、閾値温度Tth以上の場合に、JFET10のゲート端子に流れるゲート電流Iの様子を示した図である。 JFET10の温度が閾値温度Tth未満の場合と、閾値温度Tth以上の場合に、JFET10に、図18とは異なる態様でゲート電流Iを流した場合の様子を示した図である。 JFET10の温度が閾値温度Tth未満の場合と、閾値温度Tth以上の場合に、JFET10に、図18、図19とは異なる態様でゲート電流Iを流した場合の様子を示した図である。 第3実施形態による、スイッチング回路30の構成を示す回路図である。 JFET10の温度が閾値温度Tth未満の場合と、閾値温度Tth以上の場合に、JFET10のゲート端子に流れるゲート電流Iの様子を示した図である。 JFET10の温度が閾値温度Tth未満の場合と、閾値温度Tth以上の場合に、JFET10に、図22とは異なる態様でゲート電流Iを流した場合の様子を示した図である。
符号の説明
1 チップ
2 JFET形成エリア
3 ショットキーバリヤダイオード形成エリア
10 JFET
30 スイッチング回路
31 第1の駆動回路
32 第2の駆動回路
33 温度検出装置
34 出力切替回路
35 MOSFET
36、37 電流測定器
38 温度センサ

Claims (11)

  1. 所定閾値電圧未満のゲート電圧の印加により、ユニポーラトランジスタとしてスイッチング動作(ユニポーラ動作)を行なうとともに、前記所定閾値電圧以上のゲート電圧の印加により、ゲート電流が流れてバイポーラトランジスタとしてスイッチング動作(バイポーラ動作)を行う接合型電界効果トランジスタと、
    前記接合型電界効果トランジスタの温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段によって検出された温度が所定の閾値温度未満であるとき、前記所定閾値電圧未満のゲート電圧を印加して前記接合型電界効果トランジスタをユニポーラ動作させる一方、前記閾値温度以上であるとき、前記所定閾値電圧以上のゲート電圧を印加して前記接合型電界効果トランジスタをバイポーラ動作させるゲート電圧印加回路と、を備えることを特徴とするスイッチング回路。
  2. 前記ゲート電圧印加回路は、
    前記接合型電界効果トランジスタに対して前記所定閾値電圧以上のゲート電圧を印加するために、前記所定閾値電圧以上の正電圧を発生する電圧発生回路と、
    前記電圧発生回路と前記接合型電界効果トランジスタのゲート端子との間に設けられ、抵抗値を変化させる抵抗値可変回路と、を備え
    前記抵抗値可変回路によって、前記電圧発生回路と前記接合型電界効果トランジスタのゲート端子間の抵抗値を変化させることにより、前記電圧発生回路が発生する正電圧に基づいて前記接合型電界効果トランジスタのゲート端子に印加するゲート電圧を、前記所定閾値電圧未満の電圧と所定閾値電圧以上の電圧とに切り替えることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング回路。
  3. 前記抵抗値可変回路は、3段階以上の複数段階に抵抗値を変化させるものであって、前記閾値温度以上となったときの前記接合型電界効果トランジスタの温度レベルに応じて、前記ゲート電圧を、前記所定閾値電圧以上の範囲で複数段階に変化させることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング回路。
  4. 前記ゲート電圧印加回路は、前記接合型電界効果トランジスタの温度が前記所定閾値温度以上となったとき、前記接合型電界効果トランジスタのゲート端子に印加するゲート電圧を、所定閾値電圧以上の電圧と前記所定閾値電圧未満の電圧とに交互に切り替えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のスイッチング回路。
  5. 前記ゲート電圧印加回路は、前記電圧発生回路と前記接合型電界効果トランジスタのゲート端子との接続線に補助電流を供給するとともに、当該補助電流を連続的に変化させる補助電流供給回路をさらに備え、
    前記電圧発生回路及び抵抗値可変回路によって、前記所定閾値電圧以上のゲート電圧が前記接合型電界効果トランジスタのゲート端子に印加されるとき、前記補助電流供給回路は、前記接合型電界効果トランジスタの温度が高くなるにつれて、前記補助電流を増加させることにより、前記接合型電界効果トランジスタの温度に応じて前記ゲート電流を連続的に調整することを特徴とする請求項2に記載のスイッチング回路。
  6. 前記接合型電界効果トランジスタは、ノーマリオフ型のものであり、
    前記ゲート電圧印加回路は、前記接合型電界効果トランジスタの温度が前記所定閾値温度未満である場合にも、前記接合型電界効果トランジスタをオンする際に、初期の一部の期間だけ、前記所定閾値電圧以上のゲート電圧を印加して前記接合型電界効果トランジスタをバイポーラ動作させることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のスイッチング回路。
  7. 前記電圧発生回路は、前記所定閾値電圧以上の正電圧に加え、負電圧も発生するものであり、
    前記抵抗値可変回路は、前記電圧発生回路が正電圧を発生したときに、前記電圧発生回路から前記接合型電界効果トランジスタのゲート端子へと電流を導通させる第1の導通経路と、前記電圧発生回路が負電圧を発生したときに、前記接合型電界効果トランジスタのゲート端子から前記電圧発生回路へと電流を導通させる第2の導通経路とを独立して備えることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載のスイッチング回路。
  8. 前記第1の導通経路と前記第2の導通経路とにはそれぞれショットキーバリヤダイオードが挿入され、それらのショットキーバリヤダイオードによって電流の導通方向が制限されることを特徴とする請求項7に記載のスイッチング回路。
  9. 前記接合型電界効果トランジスタは、ワイドギャップ半導体である、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、及びダイヤモンドのいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のスイッチング回路。
  10. 前記接合型電界効果トランジスタは、前記炭化ケイ素(SiC)からなるとともに、前記所定の閾値温度が150℃以上の温度に設定されることを特徴とする請求項9に記載のスイッチング回路。
  11. 前記所定の閾値温度が200℃以上の温度に設定されることを特徴とする請求項10に記載のスイッチング回路。
JP2008086763A 2008-03-28 2008-03-28 スイッチング回路 Expired - Fee Related JP5061998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086763A JP5061998B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 スイッチング回路
DE200910015322 DE102009015322A1 (de) 2008-03-28 2009-03-27 Schalterschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086763A JP5061998B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 スイッチング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239214A JP2009239214A (ja) 2009-10-15
JP5061998B2 true JP5061998B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41011435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086763A Expired - Fee Related JP5061998B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 スイッチング回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5061998B2 (ja)
DE (1) DE102009015322A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8923022B2 (en) 2012-05-11 2014-12-30 General Electric Company Method and apparatus for controlling thermal cycling
JP5880311B2 (ja) * 2012-06-26 2016-03-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JPWO2015001603A1 (ja) * 2013-07-01 2017-02-23 株式会社日立製作所 半導体スイッチング素子の駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
DE102013112261B4 (de) * 2013-11-07 2023-01-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleiterschaltung
JP6223938B2 (ja) * 2014-09-19 2017-11-01 株式会社東芝 ゲート制御装置、半導体装置、及び半導体装置の制御方法
DE102015104320A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zum verringern thermischer belastung bei einem leistungselektronischen system und treiberschaltung
DE102015223465A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur temperaturabhängigen Ansteuerung eines Schaltelementes
FR3053187B1 (fr) * 2016-06-27 2019-08-23 Valeo Systemes De Controle Moteur Circuit de commande d'un transistor et procede de commande associe
JP2018196026A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社豊田中央研究所 ゲート駆動装置
FR3076122B1 (fr) * 2017-12-22 2021-04-30 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Circuit de controle pour transistor
WO2022009492A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム及びデュアルゲート双方向スイッチの制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068760A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4085603B2 (ja) * 2001-08-29 2008-05-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4816182B2 (ja) * 2006-03-23 2011-11-16 株式会社日立製作所 スイッチング素子の駆動回路
JP4571957B2 (ja) * 2007-03-29 2010-10-27 関西電力株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239214A (ja) 2009-10-15
DE102009015322A1 (de) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061998B2 (ja) スイッチング回路
US7737761B2 (en) Gate drive circuit with reduced switching loss and noise
EP3149852B1 (en) Cascode switching circuit
JP6238860B2 (ja) 電力用スイッチングデバイス駆動回路
US8526207B2 (en) Bi-directional switch, alternating-current two-wire switch, switching power source circuit, and method of driving bi-directional switch
JP4816182B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6492965B2 (ja) パワートランジスタ駆動装置
US9455697B2 (en) Switch circuit with a first transistor device and a second transistor device connected in series
US10530360B2 (en) Double gate transistor device and method of operating
US8896131B2 (en) Cascode scheme for improved device switching behavior
JP6054014B2 (ja) 疑似ダイオードを有するiii族窒化物スイッチングデバイス
US9059076B2 (en) Gate drivers for circuits based on semiconductor devices
US11462616B2 (en) Driver for transistor
US10903353B2 (en) Double gate transistor device and method of operating
JP5939281B2 (ja) 駆動制御装置
JP6458552B2 (ja) スイッチング方式の降圧型dc−dcコンバータ、及び電力変換回路
US9793261B2 (en) Power semiconductor device
US8896369B2 (en) Switching device
Skarolek et al. GaN Based Inverter Current-Collapse Behavior with Switching Frequency and Blocking Voltage
JP5780489B2 (ja) ゲート駆動回路
Di Giovanni et al. Latest developments in Silicon Carbide MOSFETs: Advantages and benefits vs. application
JP2010088272A (ja) 接合型電界効果トランジスタの駆動装置および駆動方法
Bayarkhuu et al. Hybrid GaN-SiC Power Switches for Optimum Switching, Conduction and Free-Wheeling Performance
JP5737509B2 (ja) スイッチング回路
Kikuchi et al. A novel gate drive circuit for high speed turn-on switching of ultra-low feedback capacitance SiC-VJFET

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5061998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees