JP5061162B2 - 木質表面化粧材の製造方法 - Google Patents

木質表面化粧材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5061162B2
JP5061162B2 JP2009175383A JP2009175383A JP5061162B2 JP 5061162 B2 JP5061162 B2 JP 5061162B2 JP 2009175383 A JP2009175383 A JP 2009175383A JP 2009175383 A JP2009175383 A JP 2009175383A JP 5061162 B2 JP5061162 B2 JP 5061162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
decorative material
pressure steam
surface decorative
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009175383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025590A (ja
Inventor
伸一 鈴木
司 山田
輝彦 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009175383A priority Critical patent/JP5061162B2/ja
Publication of JP2011025590A publication Critical patent/JP2011025590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061162B2 publication Critical patent/JP5061162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Description

本発明は、木質表面化粧材の製造方法の改良に関する。
一般に、木質表面化粧材の製造方法においては、木材らしさを表現する際、化粧表面に存在する木材道管の凹部(例えば環孔材)を利用した生地着色が主として用いられる(ワイピング生地着色)。この生地着色により、耐光性も確保されている。近年この道管の凹部が無い材料(例えば散孔材)が主流になりつつあり既存手法では木材らしさが表現しにくくなりつつある。
そこで、このような道管の明瞭でない材料には、高圧水蒸気処理で木目を強調する手法が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、木材をオートクレーブ中で着色軟化した後、あるいは着色中に圧力をかけて圧密化し、さらにこのオートクレーブの中で水蒸気で形状固化したものをスライスすることにより濃淡を明瞭にし、また表面硬度を改良した木質化粧材の製法が開示され提案されている。
しかしながら、上述の特許文献1に開示された木質化粧材の製法では、一定の成果は得られ、木質感表現は一定の水準に達するが、ニーズとしては木質化粧材の更なる表現性向上を図るべく、更に木質感を強調した表現が求められることが多い。また、木質感を強調するに際しては、木質化粧材の耐光性も確保したいというニーズがあった。
また、突き板などの木質表面化粧材は、従来より、木材をスライスした後、その表面に、耐光性を増すため、あるいは、基材色のバラツキを抑えるために、着色剤で塗布処理を行っているが、木目のはっきりしない樹種に塗装を行って着色すると樹種の木目が消え、天然木の良さがなくなり、突き板としての商品価値を損ねてしまうことが多かった。
木材には主成分として、セルロースと、リグニンと、ヘミセルロースが含まれており、木材を加熱すると、ヘミセルロースから熱分解により耐光性の高い重合性着色物が生成し、同時にリグニンに含まれるフェノール類似の低分子樹脂が酸化着色して耐光性の低い酸化着色物も副生成する。
本発明者らは、このような事実に着目して、木材に含まれている耐光性の高い重合性着色物は、高圧水蒸気処理により水分が潤沢な状態で加熱すれば、水分が少ない場合の加熱と異なって、耐光性の高い重合性着色物をより多く発生させることができ、一方で木材を加熱した際に副生成する耐光性の低い酸化着色物を少なくできたという知見にも基づいて、先に特願2009−40459を提案している。
本発明は、このような先願となる発明方法に簡易な手法を加えることで、更に耐光性を向上させて木目調が強調できる、スライス単板の製造方法を提案するものである。
特開平7−329018号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、従来の高圧水蒸気処理の着色方法による木質表面化粧材よりもさらに、木質感が高い木質表面化粧材が得られる木質表面化粧材の製造方法を提供することを目的としている。
また、木質感を強調する際に、木質表面化粧材の耐光性も確保することを目的としている。
特に、高圧水蒸気による加熱を与えて木材を着色処理した後に、スライス単板を製作して、スライス単板の表面に簡易な塗装処理を施すことで、木目を強調し、基材色のバラツキを抑え、耐光性を向上させた木質表面化粧材を製造する。
上記目的を解決するために、請求項1に記載の木質表面化粧材の製造方法は、内部に水溜容器を備えた高圧蒸気釜を用いて実施される木質表面化粧材の製造方法であって、上記高圧蒸気釜の水溜容器内の台座に保持された木材に高圧水蒸気による加熱を与えて、木材内部に耐光性の高い重合性着色物を生成させる熱着色処理を行い、その後、木材をスライスしてスライス単板を作製し、上記スライス単板の表面に、白色顔料を主成分とした着色剤を希釈剤で希釈した塗料を塗布することを特徴とする。
また、請求項2に記載の木質表面化粧材の製造方法は、請求項1に記載の木質表面化粧材の製造方法において、上記塗布処理を行う前に、上記スライス単板の表面に研磨処理を行うことを特徴とする。
木材は細胞が緻密に配列された晩材部分と、細胞が疎に配列された早材部分とで出来ており、これらのコントラストによって木目を形成しており、高圧水蒸気による加熱を与えて熱着色処理を行なうと、木材は、耐光性の高い重合性着色物が生成して、木材の耐光性も向上されるが、細胞が緻密な晩材部分は疎な早材部分に比べてより濃く着色され、木目が強調される。
請求項1に記載の木質表面化粧材の製造方法によれば、木目のコントラストが必要な場合に、高圧水蒸気による加熱処理の後に、白色顔料を主成分とした塗料を塗布することで、スライス単板の表面に現れる木目のコントラストを強調でき、表面を着色塗装することにより更に耐光性を向上させる。
このように、本発明の特徴は、木目のコントラストを必要とした場合に、高圧水蒸気による加熱を与えて、木材を狙いとする適度に着色してから、スライスして単板を製作し、製作したスライス単板の表面に白色顔料を主成分とした塗料を塗布する点にある。
また、請求項2に記載の木質表面化粧材の製造方法によれば、塗布処理を行う前に、スライス単板の表面に研磨処理を行なうので、スライス単板の表面において塗料のなじみがよく、木目を強調する効果が高い。
本発明の木質表面化粧材の製造方法を示すフロー図である。 本発明の木質表面化粧材の製造方法に適用する処理装置の構成を示す概念図である。 図1の処理装置の概略の対応断面図である。 木質表面化粧材の表面の概念図である。 本発明の木質表面化粧材の製造方法による実施例の評価結果をまとめた表である。 金属カゴに木材を拘止させる構成を示す説明図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について説明する。図1は、本発明の木質表面化粧材の製造方法を示すフロー図であり、図2は、本発明の木質表面化粧材の製造方法に適用する処理装置の構成を示す概念図である。また、図3は、図2の処理装置の概略の対応断面図である。また、図4は、木質表面化粧材の表面の概念図である。
図1に示す本実施形態の木質表面化粧材の製造方法Sは、木質表面化粧材2k(図4)の耐光性を確保しながら、木質感が高い木質表面化粧材2kを得るためのものであり、図2、図3に示す処理装置1を用いて木質表面化粧材2k(図4)の表面に貼り付けられるスライス単板2s(図4)を製造するためのフリッチ材である木材2(図2、図3)を処理する。
図2、図3に示すように、処理装置1は、高圧蒸気釜4を備えており、この高圧蒸気釜4は、フリッチ材として用いる木材2を拘止した状態に保持する保持手段としての台座3を内部に有した水溜容器5を内部に備えている。
台座3は、上側固定部材3a、下側固定部材3bと、押さえ板2a、2bとを備えている。図2では、木材2は、押さえ板2a、2bで上下両側から挟まれ、隙間を確保するために、スペーサー7a、7bを介在させた状態で台座3の上側固定部材3a、下側固定部材3bとの間に置かれ拘止される。
上側固定部材3aと下側固定部材3bとは、両者の間隔を変更可能に構成されており、木材2は、押さえ板2a、2bで上下両側から挟まれ、台座3の上側固定部材3aと下側固定部材3bとの間に置かれた状態で、ボルトナット構造3dによって拘止される。
そして、下側固定部材3bは、水溜容器5の中に固定されており、水溜容器5は、高圧蒸気釜4の内壁面からレール6によって支持された状態で高圧蒸気釜4の内部でレール6の車輪7により移動可能になっており、高圧蒸気釜4に対して出し入れできる。
このように、高圧蒸気釜4と水溜容器5とが別々に設けられ、水溜容器5内に冷却水を導入させるので、高圧蒸気釜4に直接冷却水が注がれて加わる熱衝撃をなくすることができる結果、高圧蒸気釜4の耐圧容器の安全性が高い。
また、水に触れる水溜容器5だけをステンレスで製造し、高圧蒸気釜4はそれよりも安価な材料を採用するなど、使用する材料を異なるものにすることにより、装置のコストを低減することができる。
高圧蒸気釜4は、長手方向に分割可能に構成されている。この高圧蒸気釜4は、不図示のボルトナット機構あるいはクランプ機構により、フランジ4a、4bを着脱することによりふた4cを開けて内部を開放し、台座3ごと水溜容器5を取り出すことができるようになっている。
また、高圧蒸気釜4には、高圧高温蒸気の導入口5aと、排気口5bと、加圧タンク8で加圧された水タンク9からの加圧水の導入口5cとが設けられている他、液化した蒸気をスチームトラップ5dを介して排水するドレン口5eと、水の排水口5fと、蒸気導入バルブ6aと、蒸気排気バルブ6bと、水導入バルブ6cと、ドレンバルブ6eと、排水バルブ6fとが設けられている。
ここで、木材2としては、ブナ(散孔材)のフリッチ厚み30mm×幅120mm×長さ450mmを用いた。
次に、図1を参照して、この処理装置1を用いて実施する木質表面化粧材の製造方法Sについて説明する。
本実施形態の木質表面化粧材の製造方法Sにおいては、まず、ステップS1において、複数の木材2を、スペーサー7a、7bを介在させて積層し、木材2それぞれの隙間を確保する。
次に、ステップS2において、積層された複数の木材2の最上面と最下面に押さえ板2a、2bで挟む。
また、ステップS3において、押さえ板2a、2bで挟んだ複数の木材2を、水溜容器5の保持手段である台座3に固定する。
それから、ステップS4において、水溜容器5ごと高圧蒸気釜4に挿入。水溜容器5の底部にも配管を接続して水の排水口5f、ドレン口5eと接続し、ふた4cを閉じて閉釜する。
また、ステップS5において、蒸気導入バルブ6a、蒸気排気バルブ6b、ドレンバルブ6eを開いて釜内空気を蒸気と置換する。
また、ステップS6において、蒸気排気バルブ6bを閉めて、高圧蒸気釜4の中に高圧蒸気を供給して木材2を処理してヘミセルロースから熱分解により耐光性の高い重合性着色物を生成させる。
それから、処理が完了したら、ステップS7において、蒸気導入バルブ6aを閉めて、加圧保持しながら水溜容器5内に水導入バルブ6cを開いて水を供給して保持手段の台座3に固定している木材2を水没させる。
この時、水導入バルブ6cを開いて、高圧蒸気釜4内の水溜容器5内に水を挿入して、台座3に固定している木材2を高圧状態のまま水没冷却させる。その際、高圧蒸気釜4内の圧力が下がらないように管理する。圧力の低下には蒸気導入バルブ6aを補助的に開、あるいは水の圧力をアップする。また、圧力の上がり過ぎには蒸気排気バルブ6bでコントロールする。さらに冷却効率を上げるため、水をオーバーフローさせて調整しながら、循環させる。
冷却が完了したら、ステップS8において、蒸気排気バルブ6bを開いて、高圧蒸気釜4を降圧処理する。また、排水バルブ6fを開いて水溜容器5内の冷却水を排出後、水の排水口5f、ドレン口5eと接続している配管を水溜容器5から取り外す。
そして、ステップS9において、水溜容器5ごと高圧蒸気釜4内から取り出し、ステップS10において、保持手段の台座3から木材2を取り出す。
また、ステップS11において、木材2をスライスしてスライス単板2sを作製する。
さらに、ステップS12において、このスライス単板2sを基材2m(図4)に貼り付けた後、ステップS13において、スライス単板2sの表面の研磨仕上げを行い、最後に、ステップS14において、スライス単板2sの表面の木目の上から白色の塗料Pで塗装処理する。
このように、本実施形態の木質表面化粧材2kの製造方法Sにおいては、木材2に高圧水蒸気による加熱を与えて、木材2の内部に耐光性の高い重合性着色物を生成させる熱着色処理を行い、その後、木材2をスライスしてスライス単板2sを作製し、スライス単板2sの表面に、白色顔料を主成分とした着色剤を希釈剤で希釈した塗料Pを塗布することを特徴としている。
また、塗布処理を行う前に、スライス単板2sの表面に研磨処理を行うことを特徴としている。
ここで、図5に示すように、上述の処理装置1を用いて行った実験例(実施例1、2、比較例1、2、3)について説明する。図5は、本発明の木質表面化粧材の製造方法による実施例の評価結果をまとめた表である。
実施例1では、熱処理すべき木材2として、ブナ(散孔材)のフリッチ厚み30mm×幅120mm×長さ450mm生材(含水率56〜64%)を用いた。この木材2を高圧水蒸気にて135℃にて1時間処理し、スライサーにて厚み0.25mmのスライス単板化した。そして、このスライス単板2sを接着剤にて基材2mに貼り込んだ。この時、接着剤は、水性ゴムラテックス系接着剤を使用し、貼りは、熱圧110℃、3Kg/cm2の条件で1分間保持した。
次に、この貼り込んだスライス単板2sの表面を#240のベルトサンダーにて表面仕上げし、着色剤水系色剤の塗料Pを塗布して着色した。
ここで、塗料Pとしては、白色顔料(酸化チタン)92%、黒色顔料(カーボンブラック〉0.5%、赤色顔料(有機)2%、黄色顔料(有機)5.5%の配合のものを希釈剤にて5%に希釈し、この顔料に粘度調整剤、界面活性剤を添加して調整した。この時の顔料、希釈剤はいずれもナトコ株式会社製のフローラ(商標名)を用いた。
この時、塗布量は、14〜16g/m2とし、塗布方法としては、スポンジロールコーター塗布に続いてリバースコーターにて掻きとり、続いてゴムロールコ一ターにて補色した。その後、140℃の温風で45秒間乾燥させた。
この後、仕上げ塗装においては、下塗りとして、ウレタン塗料(サンユーペイント製NYX−S−701)をロールコーター(ゴム)にて80g/m2塗装した後、風乾し、#240のベルトサンダーで表面研磨をした。
また、その後、上塗りとして、ウレタン塗料(商標名サンユーペイント製NYX−E−800)をロールコーター(ゴム)にて、60g/m2塗装して、風乾した。
次に、実施例2は、実施例1において熱処理温度(高圧水蒸気)を110℃にした場合であり、他の条件は実施例1と同様である。
また、比較例1は、実施例1において熱処理が乾燥状態で実施されたもの(乾燥機にて135℃の温度で1時間乾燥)であり、他条件は,実施例1と同様である。
また、比較例2は、実施例1において、高圧水蒸気による熱処理温度を105℃にした場合であり、他条件は実施例1と同様である。
また、比較例3は、実施例1において塗料Pが白色顔料主体で無いものであり、白色顔料(チタン)60%、黒色顔料(カーボンブラック)2%、赤色顔料(有機)10%、黄色顔料28%の配合であった。他条件は実施例1と同様である。
ここで、図5の表では、上述の各実験例の木質感の外観について、目視および木目周辺の色差と、耐光性と、総合評価とをまとめている。目視は、観察者の見た目の印象で判断し、木目が強調されているものを良としている。また、木目周辺の色差は、測色計にて木目とその近傍色差とを測定径2mmで測定し、ハンター色差ΔEにて確認した数値であり、ΔEの数値が大きいものほど木目が強調されて良であるとしている。さらに、耐光性は、フェードメーター(キセノンランプ)を48時間照射後、照射前後での退色色差をハンター色差ΔEにて確認した数値であり、ΔEの数値が小さいものほど退色が少なく良であるとしている。評価はそれぞれ記号◎(極めて良好)、○(良好)、△(やや不良)、×(不良)で表した。
これによれば、目視の結果は、実施例1が一番良好で◎、次に、実施例2と、比較例1とが良好で○、比較例2がやや不良△で、比較例3が木目以外に濃色部あり不良×であった。
また、木目周辺の色差は、目視の結果と同一で、実施例1(ΔE=6.1)が一番良好で◎、次に、実施例2(ΔE=4.5)と、比較例1(ΔE=5.1)とが良好で○、比較例2(ΔE=2.1)がやや不良で△、比較例3(ΔEは木目以外に濃色部あり測定しなかった)が不良×であった。
さらに、耐光性は、比較例3(ΔE=2.0)が塗料Pが白色顔料主体で無いものであったために、一番良好で◎であり、順に実施例1(ΔE=2.3、○)、実施例2(ΔE=2.6、○)、比較例1(ΔE=4.6、×)、比較例2(ΔE=5.3、×)であった。
その結果、総合評価が、実施例1、2が良好でO、であったのに対して、比較例の方は、比較例1、2、3が、不良×であった。このように、実施例では、実施例1、2のように高圧水蒸気処理を使い分けるとともに、白色顔料を主成分とした着色剤を希釈剤で希釈した塗料を塗布することにより最終的な色調としてΔEで6以下の狙いの色調を得ることができることがわかる。
このように、木材2から得られたスライス単板2sは細胞が緻密に配列された晩材部分2s1と、細胞が疎に配列された早材部分2s2とで出来ており、これらのコントラストによって木目を形成しており、高圧水蒸気による加熱を与えて熱着色処理を行なうと、耐光性の高い重合性着色物が生成して、木材2やスライス単板2sの耐光性も向上されるが、細胞が緻密な晩材部分2s1は疎な早材部分2s2に比べてより濃く着色され、木目が強調される。
本実施形態の木質表面化粧材2kの製造方法Sによれば、木目のコントラストが必要な場合に、高圧水蒸気による加熱処理の後に、白色顔料を主成分とした塗料Pを塗布することで、スライス単板2sの表面に現れる木目のコントラストを強調でき、更に耐光性も向上する。
また、塗布処理を行う前に、スライス単板2sの表面に研磨処理を行なうので、スライス単板2sの表面において塗料Pのなじみがよく、木目を強調する効果が高い。
このように、本発明の特徴は、木目のコントラストを必要とした場合に、高圧水蒸気による加熱を与えて、木材2を狙いとする適度に着色してから、スライスして単板を製作し、製作したスライス単板2sの表面に白色顔料を主成分とした塗料Pを塗布する点にある。
上述した実施の形態は本発明の好ましい具体例を例示したものに過ぎず、本発明は上述した実施の形態に限定されない。
例えば、本発明の利用分野は木質化粧表面を持つ商品ならいずれでも構わない。例えば内装材、家具材、また建具やエクステリア、家電表面や日用雑貨等が考えられるなど、種々の変更が可能である。
また、保持手段は、図示の台座3のような、構成に限定されない。図6は、保持手段としての金属カゴ25に木材2を拘束させる構成を示す説明図である。図6では、金属カゴ25の重量によって木材2の浮きを防止しながら木材2を水没させて冷却するように構成されている。図6の処理装置21において、金属カゴ25は、網カゴ25aとカゴ台25bとを備え、網カゴ25aの上部を開いて積層した複数の木材2を金属カゴ25内に隙間なく収納できるようになっている。このように、処理装置21においては、スペーサー7aを介して積層した複数の木材2を金属カゴ25に詰めて高圧蒸気処理するとともに、この金属カゴ25の重量によって木材2の浮きを防止しながら木材2を水没させて冷却するように構成されている。
なお、金属カゴ25は、高圧蒸気釜4の底面からレール6によって支持された状態で高圧蒸気釜24の内部で車輪27により移動して高圧蒸気釜24から出入りできるようになっている。
このように、木材2を拘止した状態に保持することができる構造であれば、種々の保持手段が採用可能である。
高圧蒸気釜4の材質もステンレスに限定されない。木材2の金属汚染を考えると、圧力容器はステンレスが好ましいが、その他の材料が採用可能である。
また、水の加圧手段は特に限定しないが、高圧水タンクや高圧ポンプの使用が、好ましい。
また、本実施形態では、熱処理すべき木材2として、ブナ(散孔材)のフリッチ厚み30mm×幅120mm×長さ450mm生材(含水率56〜64%)を用いたが、このようなフリッチ材に限定されない。種々の木材が採用可能であるし、サイズも種々の設計変更が可能である。集成、スライス条件なども種々の設計変更が可能である。
また、高圧水蒸気による熱処理は、特に実施形態の条件に限定されるわけでなく、木材2の材質やその他の条件により種々の設計変更が可能であるが、処理温度は、110℃〜170℃が好ましい。110℃以下の処理ではヘミセルロースが十分熱分解できず、また生成物の重合も不十分で耐光性能向上が見られない。また、170℃以上になるとヘミセルルロ一スの分解が進みすぎ、強度低下を起こす。このような処理時間は材の形状によるが.いずれの形状でも芯の部分が処理温度になるまで高圧水蒸気による熱処理を続けることが好ましい。
また、本実施形態では、塗料Pとして、白色顔料(酸化チタン)92%、黒色顔料(カーボンブラック〉0.5%、赤色顔料(有機)2%、黄色顔料(有機)5.5%の配合のものを希釈剤にて5%に希釈し、この顔料に粘度調整剤、界面活性剤を添加して調整したが、このような配合に特に限定されない。木材2の材質やその他の条件により種々の設計変更が可能である。ただし、白色顔料が顔料全体の70%以上であることが好ましい。
また、塗料Pの塗布方法は、原理的には塗布量のかせげるスポンジロールで塗布し、金属リバースロールで掻き取る工程が効果的であるが、塗料Pの塗布方法はスプレー、ロールコ一ター、フローコ一ター、ナイフコータ一等いずれでも構わないなど、種々の設計変更が可能である。また、塗布量や、塗布条件、仕上げ塗装なども、種々の設計変更が可能である。
その他、本発明の特許請求の範囲内で種々の設計変更が可能であることはいうまでもない。
P 塗料
2 木材
2k 木質表面化粧材
2s スライス単板
3 台座
4 高圧蒸気釜
5 水溜容器

Claims (2)

  1. 内部に水溜容器を備えた高圧蒸気釜を用いて実施される木質表面化粧材の製造方法であって、
    上記高圧蒸気釜の水溜容器内の台座に保持された木材に高圧水蒸気による加熱を与えて、木材内部に耐光性の高い重合性着色物を生成させる熱着色処理を行い、ついで、上記水溜容器内に水を供給して上記木材を高圧状態のまま水没冷却させ、その後、木材をスライスしてスライス単板を作製し、上記スライス単板の表面に、白色顔料を主成分とした着色剤を希釈剤で希釈した塗料を塗布することを特徴とする木質表面化粧材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の木質表面化粧材の製造方法において、
    上記塗布処理を行う前に、上記スライス単板の表面に研磨処理を行うことを特徴とする木質表面化粧材の製造方法。
JP2009175383A 2009-07-28 2009-07-28 木質表面化粧材の製造方法 Active JP5061162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175383A JP5061162B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 木質表面化粧材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175383A JP5061162B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 木質表面化粧材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025590A JP2011025590A (ja) 2011-02-10
JP5061162B2 true JP5061162B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=43634910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175383A Active JP5061162B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 木質表面化粧材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061162B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI688462B (zh) * 2019-04-22 2020-03-21 柏岱企業有限公司 天然實木自然風化樣態之處理工法及其實施設備

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147208A (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 松下電工株式会社 化粧板の製造法
JPH06238620A (ja) * 1993-02-23 1994-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 木質建築材の製造方法
JPH07227807A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Aica Kogyo Co Ltd 木質化粧材
JP3532965B2 (ja) * 1994-06-13 2004-05-31 アイカ工業株式会社 木質化粧材の製法
JPH08155909A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Hisaka Works Ltd 木材の処理方法
JPH08207011A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 木質化粧材の製造方法
JPH08207017A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木材の変色防止処理法
JP3580536B2 (ja) * 2000-07-31 2004-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 着色木材の形成装置および形成方法
JP2007055210A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 建築板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011025590A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107253249B (zh) 一种天然靛蓝色素柳编染色的方法
WO2009145221A1 (ja) 木材の着色方法、着色装置および着色された着色木材
CN109676737A (zh) 一种实木厚芯板的生产方法
JP5061162B2 (ja) 木質表面化粧材の製造方法
CN103695278B (zh) 陈酿蒸馏酒用荔枝木桶及其制备方法和应用工艺
JP2011110731A (ja) 木質板状建材の製造方法
CN104742205A (zh) 整木、鲜木砧板的加工方法、防护剂以及防护剂使用方法
CN107685374A (zh) 一种提升蓝变木材使用品质的加工方法
JP2011025591A (ja) 木質表面化粧材の着色方法
JP5760186B2 (ja) 集成材の製造方法及びその製造方法により製造された集成材
JP2011069080A (ja) 木質板状建材の製造方法
CN108393994A (zh) 一种烟熏木地板的生产工艺
JP5346531B2 (ja) 化粧単板の製造方法
CN109834790A (zh) 工艺品木料初步处理及干燥流程
JP5154474B2 (ja) 木材の耐光処理方法
KR100651581B1 (ko) 천연 착색 대나무 바닥재 및 그 제조방법
JPH08309712A (ja) 建築用木材の処理方法
JP7393794B2 (ja) 染色方法、製造方法、及び、染色木材
CA3087229A1 (en) Densified wood including process for preparation
JP2011094298A (ja) 木質板状建材の製造方法
CN110171042B (zh) 一种环保稳定型表层浸渍木材及其制备方法
EP2957351B1 (en) A method for producing plywood having a coating
CN109835098A (zh) 防腐彩色木雕制作工艺
KR102399503B1 (ko) 열압밀화에 의한 재색 목재의 제조방법
JP4908326B2 (ja) 木質材料の木目強調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150