JP5060181B2 - 管継手部の離脱防止構造 - Google Patents

管継手部の離脱防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5060181B2
JP5060181B2 JP2007159063A JP2007159063A JP5060181B2 JP 5060181 B2 JP5060181 B2 JP 5060181B2 JP 2007159063 A JP2007159063 A JP 2007159063A JP 2007159063 A JP2007159063 A JP 2007159063A JP 5060181 B2 JP5060181 B2 JP 5060181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube portion
receiving
pipe
tube
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007159063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008309276A (ja
Inventor
文吉 宮崎
浩之 戸次
昭人 戸継
洋平 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kiko Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kiko Co Ltd filed Critical Taisei Kiko Co Ltd
Priority to JP2007159063A priority Critical patent/JP5060181B2/ja
Publication of JP2008309276A publication Critical patent/JP2008309276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060181B2 publication Critical patent/JP5060181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本発明は、受口管部とこれに挿入接続された挿口管部とが地震や不等沈下等に起因する外力で離脱移動することを防止するための管継手部の離脱防止構造に関する。
従来の管継手部の離脱防止構造では、挿口管部が挿入接続される受口管部の内周面の奥側に、前記挿口管部の先端側の外周面と前記受口管部の内周面との間を密封するシール材の管軸芯方向長さよりも倍以上長い幅の環状溝を形成し、この環状溝の開口側端面を、開口側ほど小径となるテーパー面に形成し、このテーパー面と前記挿口管部の先端側の外周面との間に装着される前記シール材の後端面と前記環状溝の奥側端面との間には、前記シール材をテーパー面側に押圧する継ぎ棒及びボルトを備えた押輪を設けるとともに、前記押輪の後端面と前記環状溝の奥側端面との間にはスペーサを介装する。
また、前記挿口管部の外周面のうち、前記シール材による密封位置よりも受口管部の開口側に偏倚した部位には、前記テーパー面の最小内径部分よりも大径で、かつ前記受口管部の開口側内周面の内径よりも小径に構成された円環状の係止突起を一体形成するとともに、前記受口管部の内周面のうち、前記テーパー面の最小内径部分よりも開口側に偏倚した部位に形成した周溝は、前記係止突起に開口側から当接することにより、前記受口管部に対する挿口管部の離脱移動を阻止する縮径変形可能な略C字状のロックリングを装着し、更に、前記ロックリングの周方向複数箇所を縮径側に押圧変形させるセットボルトを、前記受口管部の外周面側から螺合装着していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−287169号公報
従来の管継手部の離脱防止構造では、前記受口管部の周溝に装着されたロックリングと前記挿口管部の係止突起との管軸芯方向からの当接によって、地震や不同沈下等に起因して発生する引き抜き外力に抗して受口管部と挿口管部との相対離脱移動を強力に阻止することができるものでありながら、前記受口管部と挿口管部との接続を解除する場合には、前記ボルトを緩み操作してロックリングを弾性復元力で係合解除位置にまで拡径させることにより、受口管部に対して挿口管部を能率良く容易に引き抜くことができる。
しかしながら、前記受口管部の環状溝内に管内側からシール材、継ぎ棒及びボルトを備えた押輪、スペーサを装着しなければならないため、組付け作業が煩雑化するばかりでなく、前記シール材の後端面と前記環状溝の奥側端面との間には、前記シール材をテーパー面側に押圧する継ぎ棒及びボルトを備えた押輪を配置するためのスペースを確保しなければならないため、管継手部の離脱防止構造が管軸芯方向で大型化し易い不都合がある。
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、接続された両管部の高い離脱阻止機能を確保し、かつ能率良く簡単に分解することができるものでありながら、組付け作業の能率化と容易化及び離脱防止構造のコンパクト化を図ることのできる管継手部の離脱防止構造を提供する点にある。
本発明による第1の特徴構成は、挿口管部が挿入接続される受口管部の内周面の奥側に、前記挿口管部の先端面が管軸芯方向から当接可能な環状壁面を形成し、この環状壁面とで入隅部を構成する前記受口管部の内周面に形成された周溝部には、挿入接続された前記挿口管部の先端部の外周面と前記受口管部の内周面との間を密封するシール材を装着するとともに、前記挿口管部の外周面の先端部には、前記シール材を密封状態に押圧する先端側ほど小径となるテーパー面が形成され、
前記周溝部に装着された前記シール材が、先端側に形成された横断面円形の頭部と前記テーパー面の傾斜角度よりも大きな傾斜角度のテーパー内周面を備えた胴部とを備え、前記テーパー面の管軸芯方向長さが前記シール材の管軸芯方向長さよりも小に構成されて、前記挿口管部が前記受口管部に挿入された際に、前記シール材の胴部が前記挿口管部の外周面における前記テーパー面と前記受口管部の前記周溝部の底面との間に圧縮状態で入り込み、且つ、前記シール材の頭部が前記テーパー面に連続する前記挿口管部の外周面と前記周溝部の底面との間に圧縮状態で入り込むように構成され、
前記受口管部の開口側内径を、前記挿口管部の外周面に一体的に突出形成された係止突起の離脱移動を許容する内径に構成し、更に、前記受口管部には、前記係止突起に対して開口側から接当することにより、前記受口管部に対する前記挿口管部の離脱移動を阻止する離脱阻止手段が脱着可能に設けられ、前記離脱阻止手段が、前記係止突起に対する押圧面を備え管軸芯方向に移動自在に前記挿口管部に外装される押輪と、この押輪と前記受口管部とを管軸芯方向から締付け固定する締結手段とを備え、前記受口管部の開口部には、前記押輪の一部が管軸芯方向から嵌合する嵌合凹部が形成され、
前記受口管部内において前記押輪の押圧面が管軸芯方向から前記係止突起に接当し且つ前記押輪の一部が管軸芯方向から前記嵌合凹部に嵌合するとともに、前記シール材が前記押輪に当接しない状態で、前記押輪が前記締結手段により前記受口管部に締付け固定される点にある。
上記特徴構成によれば、前記受口管部の内周面の奥側に形成された入隅部を構成する周溝部にシール材を装着したのち、この受口管部に対して挿口管部を差し込み接続すると、前記受口管部の内径が、前記挿口管部の外周面に一体的に突出形成された係止突起の外径よりも大径に構成されているため、前記挿口管部の先端面を受口管部内の環状壁面に管軸芯方向から当接させた又は近接させた所定接続位置にまで容易に差し込み操作することができ、しかも、この状態では、前記挿口管部の先端部の外周面でシール材を密封状態に確実に圧縮することができる。
その後、前記受口管部に装着した離脱阻止手段により、地震や不同沈下等に起因して引き抜き外力が作用しても、前記係止突起に対して離脱阻止手段が開口側から接当して、前記受口管部に対する前記挿口管部の離脱移動を強力に阻止することができるとともに、前記受口管部と挿口管部との相対収縮移動も、該挿口管部の先端面と受口管部内の環状壁面との管軸芯方向からの当接によって強力に阻止することができる。
従って、前記受口管部の内周面の奥側に形成された入隅部を構成する周溝部に対してシール材を装着する以外は、管外部から作業することができ、しかも、前記挿口管部の先端部の外周面と受口管部の内周面の奥側に形成された入隅部を構成する周溝部との間でシール材を密封状態に圧縮するが故に、シール材の奥側に特別な装着スペースを確保する必要がなく、接続された両管部の高い離脱阻止機能及び収縮阻止機能を確保し、かつ能率良く簡単に分解することができるものでありながら、組付け作業の能率化と容易化及び離脱防止構造のコンパクト化を図ることができる。
また、前記挿口管部を受口管部内の所定接続位置にまで容易に差し込み操作したとき、挿口管部の外周面の先端部に形成されたテーパー面で受口管部の周溝部に装着されているシール材を密封状態にまで確実、スムーズに圧縮することができる。
さらに、前記締結手段を締付け固定操作すると、前記押輪と受口管部との管軸芯方向での相対近接移動に連れて該押輪の押圧面で挿口管部側の係止突起を押込み移動させることができるから、両管部の接続作業の容易化を図ることができる。
また、管路に生じる不平均力によって両管部に屈曲しようとする外力が作用したとき、挿口管部側の係止突起と当接する押輪に径方向外方への移動分力が作用するが、この移動分力を、前記受口管部の開口部に形成された嵌合凹部とこれに嵌合した押輪の一部とで受止めることができるから、所期の離脱防止機能を確実に発揮することができる。
本発明による第2の特徴構成は、挿口管部が挿入接続される受口管部の内周面の奥側に、前記挿口管部の先端面が管軸芯方向から当接可能な環状壁面を形成し、この環状壁面とで入隅部を構成する前記受口管部の内周面形成され周溝部に、挿入接続された前記挿口管部の先端部の外周面と前記受口管部の内周面との間を密封するシール材を装着するとともに、前記挿口管部の外周面の先端部には、前記シール材を密封状態に押圧する先端側ほど小径となるテーパー面が形成され、
前記周溝部に装着された前記シール材が、先端側に形成された横断面円形の頭部と前記テーパー面の傾斜角度よりも大きな傾斜角度のテーパー内周面を備えた胴部とを備え、前記テーパー面の管軸芯方向長さが前記シール材の管軸芯方向長さよりも小に構成されて、前記挿口管部が前記受口管部に挿入された際に、前記シール材の胴部が前記挿口管部の外周面における前記テーパー面と前記受口管部の前記周溝部の底面との間に圧縮状態で入り込み、且つ、前記シール材の頭部が前記テーパー面に連続する前記挿口管部の外周面と前記周溝部の底面との間に圧縮状態で入り込むように構成され、
前記受口管部の開口側内径を、前記挿口管部の外周面に少なくとも先端側への移動を接当阻止する状態で係合保持されたロックリングの離脱移動を許容する内径に構成し、更に、前記受口管部には、前記ロックリングに対して開口側から接当することにより、前記受口管部に対する前記挿口管部の離脱移動を阻止する離脱阻止手段が脱着可能に設けられ、前記離脱阻止手段が、前記ロックリングに対する押圧面を備え管軸芯方向に移動自在に前記挿口管部に外装される押輪と、この押輪と前記受口管部とを管軸芯方向から締付け固定する締結手段とを備え、前記受口管部の開口部には、前記押輪の一部が管軸芯方向から嵌合する嵌合凹部が形成され、
前記受口管部内において前記押輪の押圧面が管軸芯方向から前記ロックリングに接当し且つ前記押輪の一部が管軸芯方向から前記嵌合凹部に嵌合するとともに、前記シール材が前記押輪及び前記ロックリングに当接しない状態で、前記押輪が前記締結手段により前記受口管部に締付け固定される点にある。
上記特徴構成によれば、前記受口管部の内周面の奥側に形成された入隅部を構成する周溝部にシール材を装着したのち、この受口管部に対して挿口管部を差し込み接続すると、前記受口管部の内径が、前記挿口管部の外周面に係合保持されたロックリングの外径よりも大径に構成されているため、前記挿口管部の先端面を受口管部内の環状壁面に管軸芯方向から当接させた又は近接させた所定接続位置にまで容易に差し込み操作することができ、しかも、この状態では、前記挿口管部の先端部の外周面でシール材を密封状態に確実に圧縮することができる。
その後、前記受口管部に装着した離脱阻止手段により、地震や不同沈下等に起因して引き抜き外力が作用しても、ロックリングに対して離脱阻止手段が開口側から接当して、前記受口管部に対する前記挿口管部の離脱移動を強力に阻止することができるとともに、前記受口管部と挿口管部との相対収縮移動も、該挿口管部の先端面と受口管部内の環状壁面との管軸芯方向からの当接によって強力に阻止することができる。
従って、前記受口管部の内周面の奥側に形成された入隅部を構成する周溝部に対してシール材を装着する以外は、管外部から作業することができ、しかも、前記挿口管部の先端部の外周面と受口管部の内周面の奥側に形成された入隅部を構成する周溝部との間でシール材を密封状態に圧縮するが故に、シール材の奥側に特別な装着スペースを確保する必要がなく、接続された両管部の高い離脱阻止機能及び収縮阻止機能を確保し、かつ能率良く簡単に分解することができるものでありながら、組付け作業の能率化と容易化及び離脱防止構造のコンパクト化を図ることができる。
また、前記挿口管部を受口管部内の所定接続位置にまで容易に差し込み操作したとき、挿口管部の外周面の先端部に形成されたテーパー面で受口管部の周溝部に装着されているシール材を密封状態にまで確実、スムーズに圧縮することができる。
さらに、前記締結手段を締付け固定操作すると、前記押輪と受口管部との管軸芯方向での相対近接移動に連れて該押輪の押圧面で挿口管部側のロックリングを押込み移動させることができるから、両管部の接続作業の容易化を図ることができる。
また、管路に生じる不平均力によって両管部に屈曲しようとする外力が作用したとき、挿口管部側のロックリングと当接する押輪に径方向外方への移動分力が作用するが、この移動分力を、前記受口管部の開口部に形成された嵌合凹部とこれに嵌合した押輪の一部とで受止めることができるから、所期の離脱防止機能を確実に発揮することができる。
本発明による第の特徴構成は、前記受口管部の環状壁面には、前記挿口管部の先端が管軸芯方向から係入して、両管部の管径方向での相対移動を阻止又は一定範囲内に規制する凹部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、前記挿口管部の先端面を受口管部内の環状壁面に管軸芯方向から当接又は近接させた所定接続状態では、前記挿口管部の先端が前記受口管部の環状壁面に形成された凹部内に係入しているため、管路に生じる不平均力による両管部の屈曲を防止又は設定された最小の一定範囲内に規制することができ、管継手部のボルト等に悪影響を与えることを抑制することができる。
本発明による第の特徴構成は、前記離脱阻止手段の脱着操作部が受口管部の管外に臨む部位に設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、前記受口管部に対する離脱阻止手段の脱着操作を管外側の広い空間において能率良く容易に行うことができる。
〔第1実施形態〕
図1〜図3は、水道管やガス管等の流体管Pで構成される配管系において、一方の鋳鉄製の流体管Pの一端側に拡径して形成された受口管部1に対して、他方の鋳鉄製の流体管Pの一端側に同径で形成された挿口管部2を密封状態で差し込み接続してある管継手部の離脱防止構造を示す。
前記受口管部1の大径内周面1aとそれに連続する流体管Pの中間管部側の小径内周面1bとの境界相当箇所に、前記挿口管部2の先端面2aが管軸芯X方向から当接可能な円環状の環状壁面1cを形成し、この環状壁面1cと前記受口管部1の大径内周面1aとで形成される入隅部3の大径内周面1aに形成された周溝部4には、挿入接続された前記挿口管部2の外周面2bにおける先端側部位2cと前記受口管部1の大径内周面1aとの間を密封する合成ゴム製の円環状のシール材(ゴム輪)5を装着するとともに、前記受口管部1の開口側内径を、前記挿口管部2の外周面2bに形成された環状の係止溝部6に対して管軸芯X方向への移動を接当阻止する状態で係合保持(嵌合保持を含む)された金属製のロックリング7の離脱移動を許容する内径に構成する、換言すれば、前記受口管部1の大径内周面1aの最小内径を、前記挿口管部2の外周面2bの係止溝部6に係合保持されたロックリング7の外径よりも大径に構成し、更に、前記受口管部1の開口端部には、前記ロックリング7に対して管軸芯X方向の開口側から接当することにより、前記受口管部1に対する前記挿口管部2の離脱移動を阻止する離脱阻止手段Aが脱着可能に設けられている。
前記離脱阻止手段Aは、前記ロックリング7の受け面7aに対して管軸芯X方向の開口側から当接可能な押圧面8aを備え、かつ、前記挿口管部2に対して管軸芯X方向に移動自在に外装される鋳鉄製の押輪8と、前記受口管部1の管外に臨む部位において前記押輪8と受口管部1とを管軸芯X方向から相対的に引寄せながら締付け固定する脱着操作部としての締結手段9とから構成されている。
そして、前記締結手段9による締付け固定操作が完了した時点では、図1、図2(イ)に示すように、前記挿口管部2の先端面2aが受口管部1の環状壁面1cに管軸芯X方向から当接又は近接し、かつ、前記押輪8の押圧面8aがロックリング7の受け面7aに管軸芯X方向から当接して、前記受口管部1の入隅部3又は周溝部4に装着されたシール材5が、前記挿口管部2の外周面2bにおける先端側部位2cとの間において所定の密封状態に圧縮され、更に、この状態では、前記受口管部1と挿口管部2との管軸芯X方向での相対伸縮移動が阻止されている。
前記挿口管部2の先端側部位2cは、先端側ほど小径となるテーパー面に形成され、その先端の最小外径は、前記シール材5の最小内径よりも小径又は略同径に形成されているとともに、前記テーパー面2cの管軸芯方向長さはシール材5の長さよりも小に構成されている。
前記シール材5は、前記挿口管部2の先端面2aが受口管部1の環状壁面1cに管軸芯X方向から当接した状態において、前記受口管部1の環状壁面1cとロックリング7との対向面間に略相当する長さを有し、先端側に形成された横断面円形の頭部5Aと、挿口管部2のテーパー面2cの傾斜角度よりも大きなテーパー内周面5aとこれの最小径側から管軸芯X方向に沿って平行に連続する小径内周面5bとを備えた胴部5Bとから構成されているとともに、前記頭部5Aの最大外径部分が、前記胴部5Bの外周面よりも径方向外方に突出形成されている。
そして、前記両管部1,2を、挿口管部2の先端面2aが受口管部1の環状壁面1cに管軸芯X方向から当接又は近接する所定接続位置にまで嵌合接続したとき、前記受口管部1の入隅部3における周溝部4に装着されたシール材5は、前記挿口管部2のテーパー面2cで所定の密封状態にまで確実、スムーズに押圧圧縮され、この密封状態では、前記シール材5の先端側の頭部5aがテーパー面2cに連続する挿口管部2の外周面2bと受口管部1の周溝部4の底面との間にまで圧縮状態で入り込むように構成されている。
前記受口管部1の環状壁面1cには、前記挿口管部2の先端が管軸芯X方向から係入して、両管部1,2の管径方向での相対移動を阻止又は一定範囲内に規制する凹部11が形成されている。
前記挿口管部2の先端面2aを受口管部1内の環状壁面1cに管軸芯X方向から当接又は近接させた所定接続状態では、前記挿口管部2の先端が前記受口管部1の環状壁面1cに形成された凹部11内に係入しているため、管路に生じる不平均力による両管部1,2の屈曲を防止又は設定された最小の一定範囲内に規制することができ、管継手部のボルト等に悪影響を与えることを抑制することができる。
前記ロックリング7は、その円周方向の一箇所が切断され、拡径側に弾性変形可能に構成されているとともに、前記押輪8の押圧面8aは、前記受口管部1の開口側端部(開口部)側ほど大径となるテーパー面に形成され、前記ロックリング7の受け面7aは、前記押輪8側ほど小径となるテーパー面に形成されている。
そのため、前記受口管部1に対して挿口管部2に離脱方向(引き抜き方向)の外力が作用したとき、受口管部1に固定されている押輪8のテーパー状押圧面8aに対して、挿口管部2の係止溝部6に係合保持されているロックリング7のテーパー状受け面7aが離脱側に相対摺接移動するとき、拡径変形可能なロックリング7を挿口管部2の係止溝部6に押付ける分力が大きくなり、前記受口管部1と挿口管部2との離脱阻止力を顕著に高めることができる。
また、前記受口管部1の開口側端部に対面する押輪8の一側面には、内周面側に前記テーパー状押圧面8を形成してある環状突起部(押輪8の一部の一例)8bが、前記受口管部1の開口側端部側に向かって一体的に突出形成されているとともに、前記受口管部1の開口側端部の開口端面1eには、前記押輪8の環状突起部8bが管軸芯X方向から嵌合して、前記受口管部1の開口側端部と押輪8との管径方向での相対移動を阻止する又は一定範囲内に規制する嵌合凹部10が形成されている。
そして、配管系に生じる不平均力によって両管部1,2に屈曲しようとする外力が作用したとき、前記挿口管部2側のロックリング7と当接する押輪8に管径方向への移動分力が作用するが、この移動分力を、前記受口管部1の開口側端部の開口端面1eに形成された嵌合凹部10とこれに嵌合した押輪8の環状突起部8bとで受止めることができるから、所期の離脱防止機能を確実に発揮させることができる。
前記締結手段9は、図1〜図3に示すように、前記受口管部1の開口端部に形成された連結フランジ部1dの周方向複数箇所に形成されたボルト挿通孔9aと、これと同ピッチで前記押輪8の周方向複数箇所に形成されたボルト挿通孔9bのうち、管軸芯X方向で相対向するボルト挿通孔9a,9bにわたって挿入されるT字状のボルト9Aと、該ボルト9Aの突出ネジ部に螺合されるナット9Bから構成され、前記ボルト9A・ナット9Bの締付け操作に伴う押輪8と受口管部1の連結フランジ部1dとの管軸芯X方向での相対近接移動により、前記押輪8の押圧面8aとロックリング7の受け面7aとの圧接によって受口管部1と挿口管部2とを抜止め固定している。
第1参考例
上述の第1実施形態では、前記挿口管部2の先端側部位2cを、先端側ほど小径となるテーパー面に形成したが、図4(イ),(ロ)に示すように、第1参考例として、前記挿口管部2の先端側部位2cを、これに連続する他の部位の外周面2bと同径で一直線状に形成してもよい。
この場合、前記挿口管部2の先端側部位2cと受口管部1の入隅部3における周溝部4の底面とが平行になるため、上述の第1実施形態で説明したシール材5の形状以外に、Oリングタイプのものを使用することが可能である。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
第2参考例
図5(イ),(ロ)は、上述の第1参考例の変形例である第2参考例を示し、前記受口管部1の入隅部3における周溝部4の底面の管軸芯X方向中間位置には、横断面形状が略長円形又は略長方形若しくはそれらに類似する形状に形成されたシール材5において、それの外周面5cに形成された環状取付け溝5dに対して係合する環状突起13が一体形成されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態及び第1参考例で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態及び第1参考例と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
第2実施形態〕
上述の各実施形態では、前記挿口管部2の外周面2bに形成された環状の係止溝部6に、管軸芯X方向への移動を接当阻止する状態でロックリング7を係合保持(嵌合保持を含む)させたが、図6(イ),(ロ)に示すように、前記挿口管部2の外周面2bの先端部に一体的に突出形成される係止突起2Aに対して、それの先端側への移動を接当阻止する状態でロックリング7を係合保持させてもよい。
この実施形態では、前記受口管部の開口側内径を、前記挿口管部2の係止突起2Aに係合保持されるロックリング7の離脱移動を許容する内径に構成する、換言すれば、前記受口管部1の大径内周面1aの最小内径を、前記挿口管部2の係止突起2Aに係合保持されるロックリング7の外径よりも大径に構成するとともに、前記受口管部1の開口端部には、前記ロックリング7に対して管軸芯X方向の開口側から接当することにより、前記受口管部1に対する挿口管部2の離脱移動を阻止する離脱阻止手段Aを脱着可能に設ける。
前記挿口管部2の係止突起2Aにおける外周面のうち、前記受口管部1の入隅部3における周溝部4に装着されたシール材5に対応する前半側部位2cには、先端側ほど小径となるテーパー面が形成され、それの先端の最小外径は、前記周溝部4に装着されたシール材5の最小内径よりも小径又は略同径に形成されているとともに、前記テーパー面2cの管軸芯方向長さはシール材5の長さよりも小に構成され、更に、前記係止突起2Aの外周面の後半側部位2dは、管軸芯X方向に沿って平行で、かつ、該係止突起2Aに連なる挿口管部2の外周面2bの外径よりも大径に構成されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
第3実施形態〕
上述の第実施形態では、前記挿口管部2の外周面2bの先端部に一体的に突出形成される係止突起2Aに対して、それの先端側への移動を接当阻止する状態でロックリング7を係合保持させ、このロックリング7に対して管軸芯X方向の開口側から接当することにより前記受口管部1に対する挿口管部2の離脱移動を阻止する離脱阻止手段Aを、前記受口管部1の開口端部に脱着可能に設けたが、図7(イ),(ロ)に示すように、前記挿口管部2の外周面2bの係止突起2Aに対して、前記離脱阻止手段Aを管軸芯X方向の開口側から接当させることにより、前記受口管部1に対する挿口管部2の離脱移動を阻止するように構成してもよい。
前記離脱阻止手段Aは、前記挿口管部2の係止突起2Aの受け面2eに対して管軸芯X方向の開口側から当接可能な押圧面8aを備え、かつ、前記挿口管部2に対して管軸芯X方向に移動自在に外装される鋳鉄製の押輪8と、前記受口管部1の管外に臨む部位において前記押輪8と受口管部1とを管軸芯X方向から相対的に引寄せながら締付け固定する脱着操作部としての締結手段9とから構成されている。
前記受口管部1の開口側端部の開口端面1eには、前記押輪8の押圧面8aを備えた環状突起部8bが管軸芯X方向から嵌合して、前記受口管部1の開口側端部と押輪8との管径方向での相対移動を阻止する又は一定範囲内に規制する嵌合凹部10が形成され、この嵌合凹部10の開口周縁には、前記押輪8の環状突起部8bを嵌合案内するテーパー状のガイド面10aが形成されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
第3参考例
上述の第2実施形態では、前記離脱阻止手段Aを、前記ロックリング7の受け面7aに対して管軸芯X方向の開口側から当接可能な押圧面8aを備え、かつ、前記挿口管部2に対して管軸芯X方向に移動自在に外装される鋳鉄製の押輪8と、前記受口管部1の管外に臨む部位において前記押輪8と受口管部1とを管軸芯X方向から相対的に引寄せながら締付け固定する脱着操作部としての締結手段9とから構成したが、図8〜図10に示すように、第3参考例として、前記離脱阻止手段Aを次のように構成してもよい。
前記受口管部1の内周面1aのうち、前記受口管部1の入隅部3における周溝部4よりも受口側に偏倚した部位に、前記挿口管部2の係止突起2Aに係合保持されたロックリング7に対して管軸芯X方向の開口側から当接可能なロック部材15の最大挿入位置を接当規制する円環状のストッパー壁部16が一体形成され、前記受口管部1の内周面1aの受口側端部には、前記挿口管部2の係止突起2A及びロックリング7が通過可能な内径で径方向内方に向かって突出する円環状の環状壁部17が一体形成されている。
また、前記受口管部1の内周面のうち、前記ストッパー壁部16と環状壁部17との間に位置する部位には、環状壁部17の内径よりも大なる内径で受口側に連通する周溝18が形成されているとともに、前記受口管部1内の挿入接続位置に挿入された挿口管部2側のロックリング7と受口管部1の環状壁部17との間には、前記ロックリング7の他側面に対して管軸芯X方向から当接可能な鋳鉄製又は鋼鉄製の前記ロック部材15が、管軸芯X周りで回動操作自在並びに管軸芯X方向に移動操作自在に設けられている。
前記ロック部材15の周方向複数箇所(当該第3参考例では周方向4箇所)には、受口管部1の環状壁部17の内面に管軸芯X方向から当接することにより、接続された両管部1,2の相対離脱移動を阻止する係止部15aが一体的に突出形成されているとともに、前記受口管部1の環状壁部17には、ロック部材15の各係止部15aの管軸芯X方向での抜き差し移動を許容する脱着用凹部19が形成されている。
そのため、受口管部1と挿口管部2とを接続する場合、挿口管部2の係合突起2A及びロックリング7を受口管部1の環状壁部17を通過して管内の所定接続位置にまで挿入し、この挿口管部2に回動操作並びに管軸芯X方向に移動操作自在に外装されたロック部材15を、それの各係止部15aが受口管部1の環状壁部17に形成された脱着用凹部19に対して管軸芯X方向で合致する特定位相に調節し、この状態でロック部材15を受口管部1内に押し込み操作して、ロック部材15の各係止部15aを、脱着用凹部19を通して受口管部1の環状壁部17と挿入接続位置にある挿口管部2側のロックリング7との間に位置させたのち、ロック部材15を脱着用凹部19に対応する脱着操作位置から管軸芯X周りで環状壁部17の内面、つまり、脱着用凹部19の隣接間に位置する各抜止め壁部分17Aの抜止め内面に対応する所定装着位置に回動操作する。
この状態ではロック部材15の各係止部15aと受口管部1の各抜止め壁部分17Aの抜止め内面とが管軸芯X方向で相対向しているため、地震や不同沈下等に起因して両管部1,2に引抜力が作用したとき、挿口管部2に係合保持されているロックリング7がロック部材15に対して管軸芯X方向から当接し、更に、このロック部材15の各係止部15aが受口管部1の各抜止め壁部分17Aの抜止め内面に対して管軸芯X方向から当接して、両管部1,2の相対離脱移動が強力に阻止される。
更に、前記ロック部材15には、受口管部1の環状壁部17の内周面と挿口管部2の外周面との間を通して管外に延びる延出部15bが一体的に突出形成され、このロック部材15の延出部15bのうち、受口管部1の外部に突出する部位と受口管部1の環状壁部17の外面との間には、脱着用凹部19に対応する脱着操作位置から管軸芯X周りで環状壁部17の各抜止め壁部分17Aの内面に対応する所定装着位置に回動されたロック部材15の各係止部15aを前記環状壁部17の各抜止め壁部分17Aの内面に当接する側に移動付勢する円環状の合成ゴム製の弾性付勢体20が脱着可能に装着されている。
前記ロック部材15は、挿口管部2の外周面2bに沿って外装自在に周方向で二分割された分割ロック片15A,15Bから構成され、各分割ロック片15A,15Bには、受口管部1の脱着用凹部19を通して周溝18内に挿入可能な一つ又は複数の係止部15aと、受口管部1の環状壁部17内及び弾性付勢体20内を通して管外に延出される半円筒状の延出部15bとが一体形成されているとともに、この延出部15bの突出端部には、径方向外方に突出する周方向複数個の突起部15cが一体形成され、この突起部15cの受け面15eが、径方向外方ほど受口管部1の環状壁部17の外面から離れる傾斜面に形成されている。
そのため、両分割ロック片15A,15Bの傾斜受け面15eと受口管部1の環状壁部17の外面との間に現出された装着凹部21に対して弾性付勢体20をそれの弾性復元力に抗して拡径させた状態で装着したとき、この弾性付勢体20の縮径側への弾性復元力を、所定装着位置に回動操作されたロック部材15の各係止部15aを受口管部1の環状壁部17の内面に当て付けるための付勢力として効率良く変換することができるので、ロック部材15の各係止部15aを所定装着位置に良好に維持することができる。
前記弾性付勢体20の内周面には、図9(ロ)に示すように、前記両分割ロック片15A,15Bの突起部15cに対して径方向外方から嵌合装着するため環状装着凹部20aが形成されていて、この弾性付勢体20の環状装着凹部20aを両分割ロック片15A,15Bの突起部15cに嵌合装着することにより、前記両分割ロック片15A,15Bを円環状に保形維持するように構成されている。
また、前記ロック部材15の係止部15aが前記脱着用凹部19を通して受口管部1内に挿入され、かつ、その脱着操作位置から所定装着位置に回動された状態においては、前記両分割ロック片15A,15Bの突起部15cに嵌合装着されている弾性付勢体20を弾性付勢力に抗して拡径しながら受口管部1の環状壁部17側に移行させ、前記突起部15cの受け面15eに沿って摺動させながら装着凹部21に装着する。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
また、第3参考例において、前記脱着用凹部19を通して受口管部1内に挿入されたロック部材15の係止部15aが所定装着位置に回動されたとき、その回動操作経路よりも管軸芯X方向の抜け出し側に入り込んだ位置でロック部材15の係止部15aを受止め自在で、かつその受止め位置ではロック部材15の係止部15aの脱着操作位置側への回動を阻止又は回動に抵抗を付与する戻り規制手段と、受口管部1の脱着用凹部19を通して脱着操作位置に挿入されたロック部材15の各係止部15aを回動経路に沿って所定装着位置に回動したとき、それ以上の回動操作を阻止して所定装着位置に保持するための回動規制手段を設けて実施してもよい。
更に、前記ロックリング7とシール材5とを管軸芯X方向から圧接状態に設定して、シール材5の弾性復元力がロックリング7を介してロック部材15に作用するように構成し、このシール材5の弾性復元力を、所定装着位置に回動操作されたロック部材15の各係止部15aを受口管部1の環状壁部17の内面に当て付けるための付勢力として利用してもよい。
本発明による管継手部の離脱防止構造の第1実施形態を示す半断面側面図 (イ)は要部の拡大断面側面図、(ロ)は分解時の要部の拡大断面側面図 要部の分解斜視図 第1参考例による管継手部の離脱防止構造を示し、(イ)は要部の拡大断面側面図、(ロ)は分解時の要部の拡大断面側面図 第2参考例による管継手部の離脱防止構造を示し、(イ)は要部の拡大断面側面図、(ロ)は分解時の要部の拡大断面側面図 本発明による管継手部の離脱防止構造の第2実施形態を示し、(イ)は要部の拡大断面側面図、(ロ)は分解時の要部の拡大断面側面図 本発明による管継手部の離脱防止構造の第3実施形態を示し、(イ)は要部の拡大断面側面図、(ロ)は分解時の要部の拡大断面側面図 第3参考例による管継手部の離脱防止構造を示す半断面側面図 (イ)は要部の拡大断面側面図、(ロ)は分解時の要部の拡大断面側面図 要部の分解斜視図
A 離脱阻止手段
X 管軸芯
1 受口管部
1a 内周面(大径内周面)
1c 環状壁面
2 挿口管部
2A 係止突起
2a 先端面
2b 外周面
2c 先端側部位(前半側部位、テーパー面)
3 入隅部
4 周溝部(入隅部)
5 シール材
5A 頭部
5B 胴部
5a テーパー内周面
6 係止溝部
7 ロックリング
8 押輪
8a 押圧面
8b 環状突起部(押輪の一部)
9 締結手段
10 嵌合凹部
11 凹部
15 ロック部材
15a 係止部
16 ストッパー壁部
17 環状壁部
18 周溝
19 脱着用凹部

Claims (4)

  1. 挿口管部が挿入接続される受口管部の内周面の奥側に、前記挿口管部の先端面が管軸芯方向から当接可能な環状壁面を形成し、この環状壁面とで入隅部を構成する前記受口管部の内周面形成され周溝部に、挿入接続された前記挿口管部の先端部の外周面と前記受口管部の内周面との間を密封するシール材を装着するとともに、前記挿口管部の外周面の先端部には、前記シール材を密封状態に押圧する先端側ほど小径となるテーパー面が形成され、
    前記周溝部に装着された前記シール材が、先端側に形成された横断面円形の頭部と前記テーパー面の傾斜角度よりも大きな傾斜角度のテーパー内周面を備えた胴部とを備え、前記テーパー面の管軸芯方向長さが前記シール材の管軸芯方向長さよりも小に構成されて、前記挿口管部が前記受口管部に挿入された際に、前記シール材の胴部が前記挿口管部の外周面における前記テーパー面と前記受口管部の前記周溝部の底面との間に圧縮状態で入り込み、且つ、前記シール材の頭部が前記テーパー面に連続する前記挿口管部の外周面と前記周溝部の底面との間に圧縮状態で入り込むように構成され、
    前記受口管部の開口側内径を、前記挿口管部の外周面に一体的に突出形成された係止突起の離脱移動を許容する内径に構成し、更に、前記受口管部には、前記係止突起に対して開口側から接当することにより、前記受口管部に対する前記挿口管部の離脱移動を阻止する離脱阻止手段が脱着可能に設けられ、前記離脱阻止手段が、前記係止突起に対する押圧面を備え管軸芯方向に移動自在に前記挿口管部に外装される押輪と、この押輪と前記受口管部とを管軸芯方向から締付け固定する締結手段とを備え、前記受口管部の開口部には、前記押輪の一部が管軸芯方向から嵌合する嵌合凹部が形成され、
    前記受口管部内において前記押輪の押圧面が管軸芯方向から前記係止突起に接当し且つ前記押輪の一部が管軸芯方向から前記嵌合凹部に嵌合するとともに、前記シール材が前記押輪に当接しない状態で、前記押輪が前記締結手段により前記受口管部に締付け固定される管継手部の離脱防止構造。
  2. 挿口管部が挿入接続される受口管部の内周面の奥側に、前記挿口管部の先端面が管軸芯方向から当接可能な環状壁面を形成し、この環状壁面とで入隅部を構成する前記受口管部の内周面に形成された周溝部には、挿入接続された前記挿口管部の先端部の外周面と前記受口管部の内周面との間を密封するシール材を装着するとともに、前記挿口管部の外周面の先端部には、前記シール材を密封状態に押圧する先端側ほど小径となるテーパー面が形成され、
    前記周溝部に装着された前記シール材が、先端側に形成された横断面円形の頭部と前記テーパー面の傾斜角度よりも大きな傾斜角度のテーパー内周面を備えた胴部とを備え、前記テーパー面の管軸芯方向長さが前記シール材の管軸芯方向長さよりも小に構成されて、前記挿口管部が前記受口管部に挿入された際に、前記シール材の胴部が前記挿口管部の外周面における前記テーパー面と前記受口管部の前記周溝部の底面との間に圧縮状態で入り込み、且つ、前記シール材の頭部が前記テーパー面に連続する前記挿口管部の外周面と前記周溝部の底面との間に圧縮状態で入り込むように構成され、
    前記受口管部の開口側内径を、前記挿口管部の外周面に少なくとも先端側への移動を接当阻止する状態で係合保持されたロックリングの離脱移動を許容する内径に構成し、更に、前記受口管部には、前記ロックリングに対して開口側から接当することにより、前記受口管部に対する前記挿口管部の離脱移動を阻止する離脱阻止手段が脱着可能に設けられ、前記離脱阻止手段が、前記ロックリングに対する押圧面を備え管軸芯方向に移動自在に前記挿口管部に外装される押輪と、この押輪と前記受口管部とを管軸芯方向から締付け固定する締結手段とを備え、前記受口管部の開口部には、前記押輪の一部が管軸芯方向から嵌合する嵌合凹部が形成され、
    前記受口管部内において前記押輪の押圧面が管軸芯方向から前記ロックリングに接当し且つ前記押輪の一部が管軸芯方向から前記嵌合凹部に嵌合するとともに、前記シール材が前記押輪及び前記ロックリングに当接しない状態で、前記押輪が前記締結手段により前記受口管部に締付け固定される管継手部の離脱防止構造。
  3. 前記受口管部の環状壁面には、前記挿口管部の先端が管軸芯方向から係入して、両管部の管径方向での相対移動を阻止又は一定範囲内に規制する凹部が形成されている請求項1又は2記載の管継手部の離脱防止構造。
  4. 前記離脱阻止手段の脱着操作部が受口管部の管外に臨む部位に設けられている請求項1〜のいずれか1項に記載の管継手部の離脱防止構造。
JP2007159063A 2007-06-15 2007-06-15 管継手部の離脱防止構造 Expired - Fee Related JP5060181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159063A JP5060181B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 管継手部の離脱防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159063A JP5060181B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 管継手部の離脱防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309276A JP2008309276A (ja) 2008-12-25
JP5060181B2 true JP5060181B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40237053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159063A Expired - Fee Related JP5060181B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 管継手部の離脱防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060181B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8573654B2 (en) 2009-01-27 2013-11-05 Kubota Corporation Pipe joint
JP5451275B2 (ja) * 2009-05-13 2014-03-26 株式会社クボタ 管継手
JP2010270771A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Cosmo Koki Co Ltd 移動防止手段
JP2010270847A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Cosmo Koki Co Ltd 移動防止手段
JP6386227B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-05 コスモ工機株式会社 管継手
JP6735123B2 (ja) * 2016-03-28 2020-08-05 株式会社クボタ 管継手および管の接合方法
JP6735124B2 (ja) * 2016-03-28 2020-08-05 株式会社クボタ 管継手および離脱防止部材
CN108884955B (zh) * 2016-03-28 2020-07-03 株式会社久保田 管接头、脱离防止构件、及管接合方法
JP6117978B1 (ja) * 2016-07-28 2017-04-19 康雄 山田 管路の接続構造
JP7293133B2 (ja) * 2017-07-19 2023-06-19 パーカー-ハネフィン コーポレーション デュアル燃料マルチポートコネクタ
EP3702657B1 (en) * 2017-10-25 2023-09-27 Waterworks Technology Development Organization Co., Ltd. Pipe joint and method for assembling pipe joint

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194981U (ja) * 1981-06-04 1982-12-10
JP2502963Y2 (ja) * 1987-04-02 1996-06-26 昭和電工株式会社 合成樹脂製配管用メス継手
JP2547706B2 (ja) * 1993-12-24 1996-10-23 通宏 藤原 管状部材の接続部シール構造
JP3948818B2 (ja) * 1998-03-27 2007-07-25 株式会社水道技術開発機構 管継手の固定構造
JP4542364B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-15 株式会社水道技術開発機構 管接続構造及び挿口管部への管内作業機の取付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008309276A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060181B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造
JP4190502B2 (ja) 管接続構造
JP6623261B2 (ja) 管継手
JP5269178B2 (ja) 管継手の組立て方法
JP4871142B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具
JP6525636B2 (ja) バックアップリング、継手および管の接続方法
JP4542364B2 (ja) 管接続構造及び挿口管部への管内作業機の取付け方法
JPH10122466A (ja) 管継手の耐震構造
JP2009270622A (ja) 管継手
US12031649B2 (en) Disengagement prevention structure for pipe connecting portion
JP3429611B2 (ja) 流体管連結用伸縮流体管
JP2007255684A (ja) 管継手
JP4434831B2 (ja) 管接続構造及び受口管部への管内作業機の取付け方法
JP3000435B2 (ja) 分岐管継手
JP4293783B2 (ja) 伸縮管継手構造
JP5069995B2 (ja) 管継手の移動防止装置および管継手の移動防止方法
JP5377095B2 (ja) 管継手構造および接続管
JP7543500B2 (ja) 管接続部の離脱防止構造
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JP5595812B2 (ja) 押輪
JP7054518B2 (ja) 離脱防止管継手、及び、管継手の離脱防止方法
JPH08233171A (ja) 離脱防止管継手とその接合方法
JP2008025715A (ja) 離脱防止管継手
JP2024056298A (ja) 伸縮管継手の組立方法、及び、ロックリングの仮固定構造
KR200269779Y1 (ko) 배관 연결용 커플링

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees