JP5059822B2 - グループ通信ネットワークのための効率的な休眠モードを提供するためのコントローラ - Google Patents

グループ通信ネットワークのための効率的な休眠モードを提供するためのコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP5059822B2
JP5059822B2 JP2009198731A JP2009198731A JP5059822B2 JP 5059822 B2 JP5059822 B2 JP 5059822B2 JP 2009198731 A JP2009198731 A JP 2009198731A JP 2009198731 A JP2009198731 A JP 2009198731A JP 5059822 B2 JP5059822 B2 JP 5059822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
receiving
base station
group communication
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009198731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045796A (ja
Inventor
エリック・ローゼン
マーク・マグジェンティ
ジュン・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26693365&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5059822(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010045796A publication Critical patent/JP2010045796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059822B2 publication Critical patent/JP5059822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42382Text-based messaging services in telephone networks such as PSTN/ISDN, e.g. User-to-User Signalling or Short Message Service for fixed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • H04W76/45Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2044Group features, e.g. closed user group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

関連出願に対するクロスリファレンス
この出願は、2001年5月15日に出願された米国仮特許出願シリアル番号第60/291,454の利益を請求する。
分野
この発明は、ポイントツーマルチポイント通信システムに関する。特に、この発明は、グループ通信ネットワーク内のアイドル移動局に情報を配信するための方法及び装置に関する。
背景
迅速で、効率的な1対1または1対多(グループ)通信を対象とした無線サービスのクラスが長年にわたり、種々の形態で存在してきた。一般に、これらのサービスは、半二重であった。この場合、ユーザは発話を開始するために、自分の電話/無線機上の「押して話す」(PTT)ボタンを押す。ボタンを押すことは、ある実施においては、自分の無線機に鍵をかけるかまたは、ある種のサーバーを介して通信が生じる中程度のシステムにおいては、「発言権」のためのユーザの要求を示す。発言権すなわち話し手が許可されるなら、次にユーザは一般に数秒間話し、その後PTT{XE”PTT”}ボタンを開放し、他の話者が発言権を要求することができる。通信は一般に話し手が一人で聞き手が複数であるが、1対1の場合も有り得る。このサービスは伝統的に、一人の人、すなわち「通信指令係」が、現地サービス要員またはタクシードライバーのような人々の集まりに対して通信する必要がある、アプリケーションにおいて使用されてきた。これがそのサービスに対して「通信指令」という名前がつけられた理由である。
近年、インターネット上で同様のサービスが提供されており、一般には、「ボイスチャット(voice chat)」として知られている。これらのサービスは、通常、インターネットプロトコル(IP){XE”IP”}パケット、すなわちボイスオーバーアイピー(VoIP)サービス内のボコーダフレームを中央グループチャットサーバーまたは恐らく、ピアツーピアサービスでクライアントからクライアントに送信するパーソナルコンピュータ{XE”PC”}アプリケーションとして実施される。
これらのサービスの重要な特徴は通信が迅速でかつ自然発生的であり、通常、典型的なダイアリングおよびリンギングシーケンスを経由せずに、単にPTT{XE”PTT”}ボタンを押すことにより開始される。この種のサービスは一般に非常に短い。個人が一方的にしゃべるのは一般的に数秒のオーダーであり、「会話」は、おそらく、1分またはそれ以下で終わる。
ユーザが発言権を要求するときと、ユーザが発言権を有するサーバーからの肯定的または否定的確認を受けて話はじめるときとの間の時間遅延、これはPTT{XE”PTT”}待ち時間として知られているが、半二重グループ通信システムにとって重要なパラメータである。上述したように、通信指令は短くて迅速な会話に優先度を置くが、PTT待ち時間が大きくなれば、サービスの効率を悪くさせる。
既存のグループ通信インフラ基盤は、PTT待ち時間を著しく低減するための機会が限られている。すなわち、実際のPTT待ち時間は、おそらく、休眠中のパケットデータセッション内のトラヒックチャネルを再確立するのに必要な時間を下回って低減することは出来ないかもしれない。さらに話し手のトラヒックチャネルと聞き手のトラヒックチャネルは連続して上げられる。なぜなら、休眠しているグループを目覚めさせることを開始するために利用可能な唯一の機構は、サーバーに信号を送るために話し手のトラヒックチャネルが再確立されるのを待つことだからである。現在、トラヒックチャネル以外の何らかのものに関するシグナリングデータをモバイルユーザに送信する機構は無い−クライアントとサーバーとの間の通信が生じる前にトラヒックチャネルを再確立しなければならない制限事項である。
それゆえ、システム容量、クライアントのバッテリ寿命、または他のリソースに影響を与えることなく、話し手により経験される明白なPTT待ち時間を低減し、モバイルに参加するためにトラヒックチャネルを再確立するのに必要な合計時間を低減するための機構の必要性がある。
開示された実施の形態は、グループ通信ネットワークにおいてアイドル移動局に情報を配信する新規で改良された方法および装置を供給する。この発明の第1の観点において、グループ通信ネットワークにおいて、アイドル移動局に情報を配信するための方法は、情報が所定のサイズ制限値より小さいかどうかを判断し、情報が所定のサイズ制限より小さいなら順方向共通チャネルを介してその情報を移動局に配信する工程を含む。一形態において、移動局がトラヒックチャネルを有さずにアイドル状態にあるとき情報は、例えば、ショートデータバースト(short data burst)フォームで配信される。
この発明の第2の形態において、グループ通信ネットワークにおいてアイドル移動局に情報を配信するための方法は、情報をフレーム内にカプセル化し、移動局に配信するためにそのフレームをサーバーに送り、サーバーにフレームから情報を抽出させ、順方向共通チャネルを介して移動局にその情報を配信させる工程を含む。一形態において、移動局がトラヒックチャネルを有さずにアイドル状態にあるとき、情報は、例えばショートデータバースト(SDB)フォームで配信される。
この発明の第3の形態において、グループ通信ネットワークにおいて、アイドル移動局に情報を配信するための方法は、移動局に配信するための情報を受信し、情報は、順方向共通チャネルを介して配信するためにタグが付けられ、その情報を移動局に配信する工程を含む。一形態において、移動局がトラヒックチャネルを有さずアイドル状態にあるとき、情報は、例えばショトデータバースト(SDB)フォームで配信される。
図1はグループ通信システムを図解する。 図2は、いくつかの通信装置がどのように通信マネージャと相互作用するかを図解する。 図3は一実施形態に従う発言権制御要求プロセスのための呼シグナリングの詳細を図解する。 図4は一実施形態に従うネットワーク起動休眠ウエイクアッププロセスのための呼シグナリングの詳細を図解する。 図5は一実施形態に従う通信マネージャ側におけるバッファリング媒体 図6は、一実施形態に従うクライアント側におけるバッファリング媒体を図解する。 図7は一実施形態に従う例示無線リンクモードを図解する。
この発明の特徴と利点は、同一部に同符号を付した図面とともに以下に述べる詳細な記載からより明白になるであろう。
詳細な説明
この発明の一実施の形態を詳細に説明する前に、この発明は、そのアプリケーションにおいて、以下の説明に記載されるまたは図面に図解される構成要素の構成と配置の詳細に限定されないことが理解されなければならない。この発明は、他の実施の形態で実施することができ、種々の方法で実行することができる。また、ここに使用される言葉遣いおよび専門用語は説明の目的のためであり、制限すると見なすべきでないことが理解される。
図1はグループ通信システム100の例示機能ブロック図を図解する。グループ通信システム100はまた、押して話すシステム、ネットブロードキャストサービス(NBS)、ディスパッチシステム、またはポイントツーマルチポイント通信システムとしても知られている。NBS100において、個々にネットメンバーとして知られる、通信装置ユーザのグループは、各ネットメンバーに割当てられた通信装置を用いて互いに通信する。「ネット」という用語は、互いに通信する権限を与えられた通信装置ユーザのグループを意味する。
一実施の形態において、中央データベースは、各特定のネットのメンバーを識別する情報を含むことができる。1つ以上のネットが同じ通信システムにおいて動作することができる。例えば、第1ネットは10人のメンバーを持つように定義することができ、第2ネットは20人のメンバーを持つように定義することができる。第1ネットの10人のメンバーは互いに通信することができるが、第2ネットのメンバーと通信することはできない。他の実施の形態において、異なるネットのメンバーは、1つ以上のネットのメンバー間の通信を監視することができるが、自分のネット内のメンバーにしか情報を送信することはできない。
ネットは、既存のインフラ基盤に大きな変化を必要とせずに、既存の通信システムを介して動作することができる。従って、ネット上のコントローラとユーザは、インターネットプロトコル(IP)を用いてパケット情報を送受信可能ないずれかのシステムにおいて動作することができる。このシステムとしては、例えば、符号分割多重アクセス(CDMA)システム、時間分割多重アクセス(TDMA)システム、移動通信システムのためのグローバルシステム(GSM)、Globalstar(登録商標)またはIridium(登録商標)のような衛星通信システム、またはいろいろな他のシステムがある。
ネットメンバーは、通信装置(CDs)102、104、106および108として示される、割当てられた通信装置を用いて互いに通信することができる。CDs102、104、106および108は、例えば地上無線電話、押して話す能力を有する有線電話、押して話す機能を有した衛星電話、無線ビデオカメラ、スチールカメラ、ミュージックレコーダまたはプレーヤのようなオーディオ装置、ラップトップまたはデスクトップコンピュータ、ページング装置、またはそれらのいずれかの組合せのような無線又は有線の通信装置であってよい。例えば、CD102は、ビデオカメラおよびディスプレイを有する無線地上電話で構成することができる。さらに、各CDは、安全モードまたは非安全(クリア)モードのいずれかで情報を送受信することができる。以下の説明の全体に渡って、個々のCDへの言及は、無線の押して話す電話を推測する。しかしながら、CDへの言及はそのようなものに制限されることを意図しておらず、インターネットプロトコル(IP)に従ってパケット情報を送受信するための能力を有する他の通信装置を含むことができることが理解されなければならない。
図2のNBSシステムにおいて、送信権は、一般的に、単一ユーザが一時に他のネットメンバーに情報を送信することを可能にする。要求が受信されたときに、送信権が現在他のネットメンバーに割当てられているかどうかに応じて、要求ネットメンバーに送信権が許可されるかまたは拒絶される。送信要求を許可しおよび拒絶するプロセスは調停として知られている。要求するネットメンバーが送信権を許可されるかどうかを決定するに際し、調停スキームは、例えば、各CDに割当てられた優先度レベル、送信権を得るために不成功に終わった試みの回数、ネットメンバーが送信権を保持していた時間の長さ、または他の要因のような要因を評価することができる。
NBSシステムに参加するために、CDs102、104、106および108は各々コントローラまたは通信マネージャ(CM)110から送信権を要求する能力を有することができる。CM110は、ネットのリアルタイムな調停動作を管理することができる。CMは少なくとも1つのプロセッサとメモリを有するいかなるタイプのコンピュータタイプの装置である。一実施の形態において、CMは、SunワークステーションNetra T1(登録商標)である。
権限がサービスプロバイダーにより供給されるとすれば、CM110は、通信システムサービスプロバイダー、ネットメンバか、または両方を介して遠隔的に動作することができる。CM110は外部調停インターフェースを介してネット定義を受信することができる。ネットメンバーは、サービスプロバイダーを介して管理活動を要求することができ、またはCM調停インターフェースに準拠するメンバー操作セキュリティマネージャ(SM)112のような定義されたシステムを介してネット機能を管理する。CM110は、ネットを確立または変更しようとするパーティを認証することができる。
SM112は、キー管理、ユーザー認証、および安全なネットをサポートするための関連したタスクを実行することができる。単一のグループ通信システムは、1つ以上のSM112と相互作用することができる。SM112は、ネット起動またはPTT調停を含む、ネットのリアルタイム制御に含まれなくても良い。SM112は、管理機能を自動化するためにCM110インターフェースと互換性のある管理能力を有することができる。SM112は、ネットに参加する目的のためにデータエンドポイント(data endpoint)として行動することができ、ネットキーをブロードキャストし、または単にネットトラヒックを監視する。
一実施の形態において、CMから送信権を要求するための手段は、押して話す(PTT)キーまたはスイッチから構成される。NBS100のユーザーが情報を他のネットメンバーに送信したいとき、ユーザーは、CD上に配置された押して話すスイッチを押し、発言権制御要求を送信し、CM110から送信権を得ることができる。他のネットメンバーが現在送信権が割当てられていないなら、要求しているユーザーは送信権が許可され、そしてユーザにCDを介して可聴式、視覚の、または触覚の警告を通知することができる。要求しているユーザーが送信権を許可された後、次に情報はそのユーザから他のネットメンバーに送信することができる。
この発明の一実施の形態において、各無線ネットメンバーは1つ以上の基地局116または、場合によっては、衛星ゲートウエイ118を用いて順方向リンクおよび逆方向リンクを確立する。基地局116は、基地局116または衛星ゲートウエイ118からCDに通信チャネルを記載するために使用することができる。衛星ゲートウエイ118は、CDから基地局116または衛星ゲートウエイ118への通信チャネルを記載するために使用することができる。音声および/またはデータは、例えば、他のユーザへの通信を行なうことができる、特定の分散型ネットワークに適した、データパケットにCDを用いて変換することができる。一実施の形態において、分散型ネットワーク120はインターネットである。
一実施の形態において、各ネットメンバーから他のネットメンバーに情報をブロードキャストするために、専用の順方向チャネルが各通信システム、すなわち、地上通信システムおよび衛星通信システムにおいて確立される。各ネットメンバーは専用チャネルを介して他のネットメンバーから通信を受信することができる。他の実施の形態において、専用逆方向リンクは、CM110に情報を送信するために各通信システムにおいて、確立される。一実施の形態において、上述したスキームの組合せを使用してもよい。例えばスキームは、専用順方向ブロードキャストチャネルを確立することを含めることができるが、各CDに割当てられた専用逆方向リンクを介してCM110に情報を送信するために無線CDsを必要とする。
第1ネットメンバーがそのネットの他のメンバーに情報を送信したいとき、第1ネットメンバーは自分のCDの押して話すキーを押すことにより送信権を要求することができ、これは、分散型ネットワーク120を介した送信のためにフォーマット化された要求を発生する。CDs102および104の場合、その要求は、1つ以上の基地局116に無線で送信することができる。良く知られた相互作用機能(IWF)、パケットデータサービングノード(PDSN)、またはパケット制御機能(PCF)を含むことができる、データパケットを処理するための、携帯電話システム向け交換機(MSC)122をBS116と分散型ネットワーク120との間に介在させることができる。CD106の場合、要求は、衛星ゲートウエイ118を介して送信される。CD108の場合、要求は、公衆交換電話網(PSTN)124を介してモデムバンク126に送信することができる。モデムバンク126はその要求を受信し、それを分散型ネットワーク120に供給する。NBS端末128は、分散型ネットワーク120への接続を介してNBSシステムのトラヒックを監視する。NBS端末128は、分散型ネットワーク120に接続されるので、ネット参加者に対する地理的近接性は必要無い。
他のメンバーが現在送信権を保持していないなら、CM110が送信権要求を受信するとき、CM110はメッセージを要求しているネットメンバーに送信することができ、送信権が許可されたことを要求しているメンバーに知らせる。従って、第1ネットメンバーからのオーディオ情報、視覚情報またはその他の情報を、上で記載した送信経路の1つを用いて、CM110に情報を送信することにより、他のネットメンバーに送信することができる。一実施の形態において、CM110は、情報を複製し、各複製を他のネットメンバーに送信することにより他のネットメンバーに情報を供給する。単一ブロードキャストチャネルが使用されるなら、使用中の各ブロードキャストチャネルに対して一度複製する必要があるだけである。
代わりの実施の形態において、CM110はMSC122に組み込まれるので、サポートしている基地局からのデータパケットは分散型ネットワーク120に送られずに、CM110に直接送られる。この実施の形態において、CM110は依然として分散型ネットワーク120に接続されているので、他の通信システムおよび通信装置はグループ通信に参加することができる。さらに他の実施の形態において、CMはPDSN、またはMSCのPCFモジュールに組み込むことができる。
一実施の形態において、CM110は、個々のネットメンバーに関係する情報並びに各定義されたネットに関係する情報を管理するための1つ以上のデータベースを保持する。例えば、各ネットメンバーについて、データベースは、メンバーのCDに関連する、ユーザー名、口座番号、電話番号、またはダイアル番号、CDに割当てられたモバイル識別番号、メンバーが積極的にネットに参加しているかというような、ネットにおける現在のメンバーの状態、送信権がどのように割当てられるかを決定するための優先コード、CDに関連する電話番号、CDに関連するIPアドレス、およびどのネットにメンバーが通信する権限を与えられているかの表示のような情報から構成される。他の関連するタイプの情報も各ネットメンバーに対してデータベースにより記憶可能である。
一実施の形態において、CDは、1つの話し手グループまたはネットを形成するために、個々の通信端末の接続を形成することができる。CMは、異なるアプリケーションに適合するように異なる方法で構成可能なハードウエアおよびソフトウエアにおけるいろいろな機能的能力から構成可能である。CMは(NBS)ネットのリアルタイム動作、管理動作および信頼性、押して話す(PTT)要求の調停、ネット会員名簿および登録簿の保持と配信、必要な通信、例えばCDMAシステムおよびネットワークリソースの呼の設定と破壊、並びにネットステータスの全体の制御を管理する能力を供給する。
NBSネットは、スタンドアローンの配置が可能なセルラシステム、または大型の複数サイト構成内に存在することができる。大型の構成の場合、各々が既存のセルラインフラ基盤へのプラグインモジュールとして動作する複数のCMを、単一の集積されたシステムとして形成するように地理的に配置可能である。従って、既存のセルラインフラ基盤に変更を必要とすることなく、NBSネットにより導入される新しい特徴がセルラユーザーに利用可能である。
CMは定義されたNBSネットのリストを保持することができる。一実施の形態において、各ネット定義は、ネット識別子、電話番号または他の識別情報を含むメンバーのリスト、ユーザー優先度情報、及び他の包括的管理情報を含む。ネットはクリアなものまたは安全なものとして静的に定義することができ、クリアと安全との間の遷移は、許されていない。安全なNBSは、一般的に、認証を供給し、盗聴に対して保護するために、媒体の暗号化を用いる。安全ネットのための媒体暗号化は、通信装置内で暗号化と復号を行なうことができることを意味するエンドツーエンドベースで実施される。CMはセキュリティアルゴリズム、鍵、または政策の知識が無くても行なうことができる。
図2は、通信装置202がCM204とどのように通信するかを示すための例示的NBSネット200を図解する。大型のNBSネットの場合には、複数のCMsを要望に応じて配置することができる。図2において、CD202は媒体をネットの他のメンバーに送信する許可を有する。この場合、CD202は話し手として知られ、チャネルを介して媒体を送信する。CD202が話し手として指定されると、残りのネットの参加者CD206およびCD208は媒体をネットに送信する許可を持つことはできない。従って、CD206およびCD208は聞き手として指定される。
上述したように、CD202、206、および208は少なくとも1つのチャネルを用いてCM204に接続される。一実施の形態において、チャネルは、セッション開始プロトコル(SIP)チャネル210、NBS媒体シグナリングチャネル212、および媒体トラヒックチャネル214から構成される別個のチャネルに分割される。話し手として指定されるか聞き手として指定されるかに関係無く、CDs202、206および208のいずれかによって、帯域幅が許されるので、SIPチャネル210およびNBS媒体シグナリングチャネル212は、いつでも使用することができる。SIPは、インターネットプロトコル(IP)上でマルチメディアセッションを確立し、変更し、および終了させるための制御機構を記載する、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)が定義したアプリケーション層プロトコルである。SIPは、ユーザを登録し、位置を突き止めるための機構、ユーザ能力を定義し、媒体パラメータを記載する機構、およびユーザ利用可能性、呼の設定、および呼の処理を決定するための機構をサポートすることにより、インターネット電話アプリケーションに対する呼シグナリングの問題に対する一般的解決を提供する。
一実施の形態において、SIPチャネル210は、NBSネット100内のCDの参加を開始させおよび終了させるために使用される。セッションディスクリプションプロトコル(SDP)信号もSIPチャネル210内で使用することができる。例えばSIPチャネル210を用いてNBSネット内でCDの参加が設定されると、例えばNBS媒体シグナリングチャネル212を用いて、CDとCMとの間のリアルタイム呼制御およびシグナリングが行なわれる。一実施の形態において、NBS媒体シグナリングチャネル212は、押して話す要求および解放、衝突する要求間の調停または発言権制御を処理し、情報送信の開始と終了を知らせ、ネットの休眠状態を管理し、エンドポイントの接続性を追跡し、ネットステータスを要求および交換し、および何らかのエラーメッセージを通知するために使用される。NBS媒体シグナリングチャネル212のプロトコルは、将来の増強のために柔軟性を維持しながら、最も一般的なメッセージの長さを最小化し、応答を解釈し、要求に応答するタスクを簡単化する。NBS媒体シグナリングチャネル212のプロトコルはまたプロトコル状態に悪影響を与えることなく要求が再送信されることを可能にする。
一実施の形態において、NBS媒体チャネル212上のシグナリングトラヒックは、セッション招待要求およびアクノレジメントから構成することができる呼の設定および制御シグナリング、およびリアルタイム発言権制御要求および関連する非同期メッセージから構成することができる媒体シグナリングを含む。媒体トラヒックチャネル214上の媒体トラヒックは、リアルタイムポイントツーマルチポイント音声および/またはデータブロードキャストから構成することができる。両方のメッセージングカテゴリは、固有の機能的な属性を有する。さらに、各CDは、完全に資格のあるDNSホスト名をインターネットネットワークアドレスにマッピングするのを容易にするためにドメイン名サービス(DNS)クライアント要求を発行することができる。
一実施の形態において、NBS呼設定および呼制御シグナリングは、SIP記号論に従って実行される。SIPは、良く知られたユーザーデータグラムプロトコル(UDP)または送信制御プロトコル(TCP)を用いて移動させることが出来るけれども、一実施の形態において、各CDは、UDPを用いてSIPベースシグナリング機能を実行する。また、各CMはUDPを介してSIPシグナリング要求を受信することを予想することができる。リアルタイムシグナリングは、CMおよび各CD上の動的UDP/IPインターフェースを介して生じることができる。例えば、SIPを用いてCMとCDとの間の固定されたTCP/IPインターフェースを介して他のシグナリングを発生することができる。
PTT待ち時間
一実施の形態において、パケットデータサービスがアクティブのとき、インフラ基盤内のリソース、例えば基地局トランシーバサブシステム(BTS){XE”IWF”}、基地局コントローラ(BSC){XE”BSC”}、相互作用(IWF){XE”IWF”}、および無線リンクは積極的に移動局(MS)に割当てられる。IP{XE”IP”}ベースVoIPディスパッチサービスにおいて、グループ参加者間で積極的な会話が続けられているが、各ユーザのためのパケットデータ接続は、活動的に保持される。しかしながら、非活動期間、すなわち、グループ通信における「ハングタイム」の期間の後、ユーザートラヒックチャネルは休眠状態に遷移することができる。
休眠状態への遷移は、システム収容能力を節約して、サービスコストおよび電池の消耗を低減し、入ってくる一般的な音声呼を受信するためにユーザが利用可能にさせる。例えば、ユーザーがアクティブパケットデータ呼にあるとき、ユーザーは一般に入ってくる音声呼に対して「ビジー状態」にあると考えられる。ユーザーのパケットデータ呼が休眠状態にあるなら、ユーザは、入ってくる音声呼を受信することができるかもしれない。これらの理由により、パケットデータ非活動の期間の後、パケットデータ呼を遷移することが望ましい。
パケットデータ呼がアクティブのとき、例えデータパケットが交換されていなくても、無線周波数(RF)エネルギーは低レベルにもかかわらず、基地局との同期と電力制御を維持するために、携帯電話により依然として送信することができる。これらの送信は、電話に著しい電力の消耗を生じるかもしれない。しかしながら、休眠状態においては、電話は、いかなるRF送信も実行しないかもしれない。電話の電力を節約し、バッテリ寿命を延ばすために、データ送信がない拡張された期間の後に電話を休眠状態に遷移するために、ハングタイムを設定することができる。
パケットデータサービスがすべてのユーザーに対してアクティブの間、PTT{XE”PTT”}要求、これは、MSとディスパッチサーバーとの間で送信されるIP{XE”IP”}データグラムであるが、この要求は非常に低い待ち時間を有する。しかしながら、ユーザーチャネルが以前に休眠状態に遷移していたなら、PTE{XE”PTT”}待ち時間は、もっと長いかもしれない。パケットデータ休眠の期間、移動IPアドレスを含む、パケットデータセッションに関連する状態情報は維持することができる。しかしながら、物理トラヒック層のような、PPPより低い層に関連する状態情報は、開放することができ、および/または割当てを取り消すことができる。
いくつかのインフラ基盤において、休眠データ接続を起こすために、トラヒックチャネルは、再割り当てされなければならず、リソースは再割り当てされなければならず、および無線リンクプロトコル(RLP){XE”無線リンクプロトコル(RLP)”}層は再初期化されなければならない。この効果は、話し手グループがしばらくの間話していなかった後で、発言権を要求するために、ユーザーが自分のPTT{XE”PTT”}ボタンを押すと、最初に話す内容のためのPTT待ち時間は、次に話す内容のためのPTT待ち時間よりも一般に非常に長い。これは相対的にめったに起こらないけれども、サービスの実用性に影響を与えるので、短くしなければならない。
{XE”PTT”}一実施の形態において、グループ通信装置が休眠状態にあるとき、PTT{XE”PTT”}待ち時間は以下によって生じることができる。
1.話し手チャネル割当て遅延−ユーザーが押して話すボタンを押すこと、およびディスパッチアプリケーションがIPベース発言権−要求メッセージを開始することに応答して、話し手の電話のためにトラヒックチャネルを割当ておよび初期化する際の遅延。
2.発言権要求伝搬遅延−ディスパッチサーバーに伝搬するための発言権要求メッセージのための時間。
3.調停遅延−潜在的に複数の発言権要求をディスパッチサーバーが処理するための時間。
4.ウエークアップメッセージ遅延−IPメッセージをディスパッチサーバーから聞き手にサービスするセルラインフラ基盤、例えばPDSNに伝搬させるための時間。
5.聞き手ページング遅延−適切なページングチャネルスロット内でページをウエークアップし、受信するために、聞き手の電話を待つための必要条件による時間遅延。
6.聞き手チャネル割当て遅延−聞き手の電話のトラヒックチャネルを割当て、初期化する際の遅延。
これらの遅延のいくつかは、全体のPTT待ち時間に対する寄与において、他のものよりもより重要である。例えば、話し手のチャネル割当て待ち時間と聞き手のチャネル割当て待ち時間および聞き手のページング待ち時間はしばしば他のコンポーネントより大きい大きさのオーダーであり、一緒になって、究極のPTT待ち時間性能を駆動する。
PTT待ち時間を低減するために、一実施の形態において、発言権制御要求、発言権制御応答、および休眠ウエークアップメッセージは、再確立される専用のトラヒックチャネルを待つことなく、いくつかの利用可能な共通のチャネルを介して送信することができる。そのような共通のチャネルは、モバイルの状態に関わらず、常に利用可能であり、ユーザーがグループ呼を開始することを望むたびに要求したり再割り当てしたりする必要はないかもしれない。それゆえ、モバイルが休眠であるときでも、グループ呼シグナリングは交換可能であり、これは、話し手のモバイルと聞き手のモバイルのための専用トラヒックチャネルを再確立するための手段を提供することができる。
一実施の形態において、呼び出しているモバイルは、逆方向アクセスチャネルおよび逆方向強化アクセスチャネルのような、いくつかの利用可能な逆方向共通チャネルを介して無線インフラ基盤に発言権−制御要求を送信することができる。呼び出しているモバイルはまた、順方向ページングチャネルおよび順方向共通制御チャネルのようないくつかの利用可能な順方向共通チャネルを介して発言権制御要求に対する応答も受信することができる。一実施の形態において、休眠聞き手モバイルは、順方向ページングチャネルおよび順方向共通制御チャネルのようないくつかの利用可能な順方向共通チャネルを介して休眠ウエークアップメッセージを受信することができる。
短いデータのバースト呼−シグナリングメッセージ
一実施の形態において、実際の合計休眠ウエークアップ時間と、話し手により知覚されるPTT{XE”PTT”}待ち時間の大幅な減少は、例えば以下「cdma2000標準」と呼ばれる「cdma2000スペクトラム拡散システムのためのTIA/EIA/IS−2000標準」において、供給される短いデータバースト(SDB)メッセージの使用を介して達成することができる。一実施の形態において、SDBメッセージは、順方向基本チャネルのような(FCH)専用物理チャネル、または順方向専用共通制御チャネル(R−ACH)、または逆方向アクセスチャネル(R−ACH)、逆方向強化アクセスチャネル(R−EACH)、順方向共通制御チャネル(F−CCCH)、またはページングチャネル(PCH)のような共通物理チャネルを介して送信することができる。SDBメッセージは、メッセージを適切で利用可能な物理層チャネル上にマップする無線バーストプロトコル(RBP),{XE”無線バーストプロトコル’RBP”}により送信することができる。SDBメッセージは、任意のIP{XE”IP”}トラヒックを運ぶことができ、共通の物理チャネルを介して送信することができるので、呼び出しているクライアントのモバイルが専用トラヒックチャネルを有していないとき、グループ呼シグナリングを交換するための機構を提供する。
モバイルに源を発する呼−シグナリングメッセージ
一実施の形態において、媒体−シグナリングメッセージは逆方向リンクまたはモバイルに源を発生するリンクを介してIPデータグラムを運ぶことができる。クライアント移動局は、ユーザーが発言権を要求するとき、CMに迅速に信号を送ることができ、専用逆方向トラヒックチャネルはすぐに利用することはできない。クライアント移動局がすべての専用トラヒックチャネルを解放したと仮定すると、クライアント移動局は、無線インフラ基盤の逆方向共通チャネルを介して発言権制御要求をすぐに送ることができる。無線インフラ基盤はその要求をCMに中継することができる。例えば逆方向チャネルが利用可能でないとき、逆方向アクセスチャネルまたは逆方向強化アクセスチャネルを用いてそのようなメッセージを送信することができる。一実施の形態において、クライアント移動局は発言権−要求メッセージをSDBメッセージとしてCMに送信することができる。
図3は、発言権−制御要求プロセスのための例示呼−シグナリングを示す。クライアント移動局(MS)は、グループ呼を開始したいユーザーからの要求を受信することができる。一実施の形態において、クライアントMSはPTT装置であり得る。一実施の形態において、クライアントは、その専用トラヒックチャネルを再確立しようと試みる前に、アクセスチャネルまたは強化アクセスチャネルのような逆方向共通チャネルを介して、PTT発言権要求302を送信することができる。一実施の形態において、クライアントMSは、どのチャネルが使用されるかに関係なく、SDBメッセージ内のPTT発言権要求302を送信することができる。
次に、クライアントMSは、例えば「サービスオプション33再設定」を実行することにより、その専用トラヒックチャネル304の再確立を開始することができる。クライアントMSはまた無線リンクプロトコル(RLP)同期306も開始することができる。一実施の形態において、クライアントMSは、その専用トラヒックチャネルを再確立することができ、PTT発言権要求302を送信することと並列に有利にRLPを同期させることができる。
それゆえ、移動局がアクティブな専用トラヒックチャネルを有していないとき、利用可能な逆方向共通チャネルおよび/またはSDB特徴の使用は、参加しているモバイルの目を覚まさせるのに必要な合計時間を低減する。話し手のクライアントは、話し手の順方向トラヒックチャネルが再確立されるまで、発言権−要求が許可されたという確認を受信できないかもしれないけれども、参加している聞き手の目を覚まさせるのを開始するために、CMに迅速に信号を送る能力は、全体の待ち時間を減少させる。
図3を参照すると、無線インフラ基盤は、PTT発言権−制御要求308をパケットデータサービスノード(PDSN)に、そして次にCMに送ることができる。一実施の形態において、発言権−制御要求310を受信した後、CMは、その要求を調停することができ、媒体シグナリングウエークアップメッセージ(トリガー){XE”AYTウエークアップ要求”}を目標の参加者(聞き手)のグループにバースト転送することができ、および/または参加者(聞き手)のトラヒックチャネルの再確立をトリガすることができる。CMがPTT発言権要求を許可するなら、CMはPTT発言権許可312をインフラ基盤に送信することができ、インフラ基盤は、PTT発言権許可314をクライアントMSに送信することができる。一実施の形態において、インフラ基盤は、クライアントの専用トラヒックチャネルがまだ再確立されていなければ、順方向ページングチャネルおよび順方向コマンド制御チャネルのような利用可能な共通チャネルを介してクライアントMSにPTT発言権許可314を送信することができる。一実施の形態において、インフラ基盤は、どのチャネルが使用されているかに関係なく、PTT発言権許可314をSDBフォームでクライアントに送信することができる。
一実施の形態において、CMは、PTT発言権−制御要求に応答する前に、休眠応答タイマーが満了するのを待つことができる。グループの休眠応答タイマーがゼロに設定されるなら、CMは発言権−制御{XE”PTT”}要求に迅速に応答することができる。一実施の形態において、クライアントMSがそのトラヒックチャネルとRLP同期の再確立を完了したなら、クライアントMSにバッファリングされていたストリーム媒体316をCMに送ることができる。
ネットワークに源を発する呼シグナリングメッセージ
一実施の形態において、発言権−制御要求を受信した後、CMは媒体シグナリングウエークアップメッセージを目標参加者(聞き手)のグループにバースト転送することができ、参加者の(聞き手の)トラヒックチャネルの再確立をトリガすることができる。グループの休眠応答タイマーがゼロにセットされるなら、CMは、発言権制御{XE”PTT”}要求に迅速に応答することができる。一実施の形態において、話し手がPTT{XE”PTT”}要求を送信後、迅速にそのトラヒックチャネルの再確立を始めたなら、呼び出し人のトラヒックチャネルおよび聞き手のトラヒックチャネルは並列に有利に再確立される。
図4は、ネットワークにより開始された休眠ウエークアッププロセスのための例示呼シグナリングを示す。CMがPTT発言権−制御要求310(図3)を受信した後、CMはウエークアップトリガー402を目標の聞き手に向けて送信することができる。PSDNは目標のモバイルに対してパケットデータセッションが存在するかどうか決定することができ、そのトリガーパケットを適切なインフラ基盤エレメント、例えば基地局に送る。インフラ基盤は、その専用トラヒックチャネルの再確立を開始するために各個々の目標MSに連絡する406。目標MSは、例えば、「サービスオプション33再設定」を実行することにより、その専用トラヒックチャネル408の再確立を開始することができる。目標MSはまた、無線リンクプロトコル(RLP)同期化410を開始することもできる。一実施の形態において、目標MSsはその専用トラヒックチャネルを再確立することができ、クライアントMSにより実行される同じ機能と並列に有利にそれらのRLPsを同期化する。
一実施の形態において、目標MSがその専用トラヒックチャネルの再確立およびRLPの同期化を完了すると、CMは、ウエークアップトリガー412を目標MSに再送信することができる。目標MSは、目標MSが媒体を受信する準備ができていることを示すウエークアップ返答をCMに送信することができる。CMは、CMにバッファリングされていた媒体418を目標MSに流す前にクライアントMSに話し手のアナウンスを送信することができる。
一実施の形態において、インフラ基盤は、目標の聞き手のトラヒックチャネルがまだ再確立されていないのに、順方向ページングチャネルおよび順方向共通制御チャネルのようないくつかの利用可能な共通順方向チャネルを介して目標聞き手にウエークアップトリガー412を送信することができる。一実施の形態において、インフラ基盤は、どのチャネルが使用されるかに関係無く、ウエークアップトリガー412をSDB形態で目標聞き手に送信することができる。PTT発言権−制御要求が話し手の逆方向共通チャネル上にSDBメッセージとして送信され、目標グループの休眠応答タイマーがCMにおいてゼロに設定されるなら、話し手クライアントにおける実際のPTT待ち時間は、逆方向リンク上にSDB要求メッセージを送信し、続いてSDB応答を順方向リンク上に送信するのに必要な時間まで低減することができる。
呼シグナリングメッセージのためのネットワークインターフェース
どんなネットワークにより源が発せられる特定のトラヒック、例えばSDBペイロードが専用のトラヒックチャネルを用いずにアイドル移動局に対して送信されるかを決定するために、そのような特定のトラヒックを他のトラフィックと区別するためのあるインフラ基盤政策またはインターフェースを実施することができる。
第1の実施の形態において、SDBメッセージは制限されたユーザーペイロードを運ぶことができるので、IPデータグラムはそれらのサイズに基づいてフィルタリングすることができる。専用のトラヒックチャネルを用いないでモバイルに送るなら、所定のサイズ制限より小さいIPデータグラムはSDBメッセージとして送ることができる。アプリケーション発言権−要求応答メッセージは極めて小さく、例えばIPヘッダーを含めて34バイトなので、グループ通信システムは、そのようなフィルタを使用することができる。
第2の実施の形態において、インフラ基盤は、移動局に配信することになっているIPトラヒックをカプセル化するためのIPベースサービスを定義することができる。このサービスの知識を有するIPサーバーは、小さなIP、例えば、適切にIPヘッダーでカプセル化されたUDP、データグラムを、専用のトラヒックチャネルを持たないと推測されるモバイルへの配信のためのこのサービスに送信することができる。グループ通信システムはこのサービスを用いてインフラ基盤に、発言権−要求応答メッセージを例えば、SDBフォームで要求しているクライアントMSに配信すべきであることを示すことができる。SDBトラヒックを係属中のページまたはサービス発生要求と合わせることも、ユーザートラヒックの迅速で信頼性のある配信を保証するために重要である。
第3の実施の形態において、IPサーバーは、専用のトラヒックチャネルを有さないと推測されるモバイルへの配信のために、特別なIP、例えば、UDP、IPヘッダーを有したデータグラムを送信することができる。IPデータグラムをクライアントMSに配信するようにインフラ基盤に命令するために、IPサーバーは、例えば、特別な値をIPヘッダーに指定することにより、IPデータグラムにタグを付けることができる。グループ通信システムはこのサービスを用いて、インフラ基盤に、発言権−要求応答メッセージを、例えば、SDBフォームで要求しているクライアントMSに配信すべきであることを示すことができる。第3の実施の形態において、UDPまたはTCPポートレンジ(port range)は、特定のIPデータグラム、例えばSDBメッセージを配信するために予約することができる。
モバイルにより開始されるサービスの発生およびページング
一実施の形態において、図3に関連して説明したように、話し手の移動局(MS)は発言権−制御要求302をCMに送信することができる。これはSDBフォームで行なうことができ、すぐに続いて、そのトラヒックチャネルを迅速に再確立するために、無線の、例えばCDMAのインフラ基盤にサービス発生要求304を送信する。しかしながら、休眠応答タイマーが小さな値に設定されているなら、CMは、発言権−制御要求310に迅速に応答することができ、応答312を話し手MSに送信して戻す。この応答が、サービス発生トランザクション304の早期にインフラ基盤に到着するなら、インフラ基盤は、話し手のMSは何らの活動的なトラヒックチャネルを有しておらず、その応答を話し手のMSに連絡しようと試みていることに気づく。しかしながら、このページング行動は、すでに進行中のサービス発生トランザクションを中止することができる。一実施の形態において、話し手のMSはページに応答することができる、発言権−制御応答メッセージが話し手に配信されることを保証し、再びサービス発生を要求することができる。しかし、中止された元々のサービス発生の試みの結果として、話し手のトラヒックチャネルを再確立する際に不必要な遅延に直面する。
第1の実施の形態において、サービス発生プロセスとページングとの間の競合条件を回避するために、CMは、発言権−制御要求310に迅速に応答しないように構成することができる。従って、サービス発生プロセス304が完了した後に、CMが話し手のMSに応答312を送信するように、例えば、CM内の休眠応答タイマーを調節することができる。
第2の実施の形態において、CMにより開始された応答312を受信するPDSNと、話し手のサービス発生要求に応答する、携帯電話システム向け交換機(MSC)が調整される。すなわち、CMにより開始された応答312がインフラ基盤に到着するとき、話し手のMSに対するパケットデータサービス発生プロセスがすでに進行中であると、PDSNが決定するなら、MSCは、話し手のMSにページングすることを延期することができる。PDSNはその応答をキャッシュに格納することができ、サービス発生プロセスが完了したら、話し手のモバイルの順方向トラヒックチャネルを介してそれを送信することができる。あるいは、サービス発生プロセスがまだ進行中なら、MSCはその応答をSDBメッセージとして話し手のMSに送信することができる。
第3の実施の形態において、話し手のMSが発言権−制御要求302に対する応答を受信するまで、話し手のMSは、サービス発生要求304を発行しないことにより、競合条件を回避することができる。一実施の形態において、話し手のMSは活動的な専用トラヒックチャネルを有していないので、CMは、順方向ページングチャネルおよび順方向共通制御チャネルのようないくつかの利用可能な順方向共通チャネルを介してその応答を話し手のMSに送信することができる。一実施の形態において、CMは、その応答をSDBフォームで話し手のMSに送信することができる。CMにより送信されたウエークアップ要求が聞き手のモバイルのためのトラヒックチャネルの再活性化をトリガするのと同じ態様で、そのトラヒックチャネル再活性化をトリガするために、話し手のMSは、CMにより発生された発言権−制御応答312に依存することができる。同時のモバイルにより開始されたサービス発生およびネットワークにより開始されたモバイルのページングの可能性は回避されるので、競合条件は回避される。
ネットワークにより開始されたパケットデータトリガのキャッシング
無線の例えばCDMAインフラ基盤に到達する、ウエークアップトリガー402を含み、専用のトラヒックチャネルを有さない聞き手のモバイルに向けられたIPデータグラムは、一般にネットワークによって、または特に無線インフラ基盤により失うかもしれない。一実施の形態において、聞き手のモバイルに送信されたウエークアップトリガー402は、聞き手が応答するまで、またはグループのウエークアップタイマーが満了するまで、定義されたスケジュールに従って積極的に再送信される。例えば、ウエークアップトリガー402は、500ms毎に再送信することができる。しかしながら、このレートでウエークアップトリガー402を再送信することは、聞き手のトラヒックチャネルが再確立される時刻から、その聞き手に向けられた次のウエークアップトリガーがインフラ基盤に到着する時刻までの間に最大500msまでの遅延、または250msの平均遅延を生じる可能性がある。
一実施の形態において、インフラ基盤またはネットワーク内の他のエンティティはCMにより送信されたウエークアップトリガー402をキャッシュに格納することができ、目標のMSがそのトラヒックチャネルを再確立するとすぐにそれを目標のMSに配信することができる。これは、CMによるウエークアップ要求412の再送信の必要性を消去し、合計休眠ウエークアップタイムを低減する。例えばウエークアップトリガー402を500msのレートで再送信するのに相反して、ウエークアップトリガー402をキャッシュに格納することは、合計休眠ウエークアップタイムから500msまでの遅延を消去することができる。
媒体バッファリング
一実施の形態において、クライアントと聞き手の間で専用チャネルが再確立される前に、媒体をバッファリングすることにより、ユーザが発言権制御を要求した後で、ユーザは話を開始することが許可される可能性がある。話し手のスピーチをバッファリングすることにより、システムは、聞き手のトラヒックチャネルが完全に確立される前に話し手が話しを開始することを可能にする。これにより話し手はより早く話しを開始することができ、見かけのPTT{XE”PTT”}待ち時間を低減することができる。聞き手は、PTT待ち時間を経験しないので、それらの経験は、影響を受けない。すなわち、PTT待ち時間は話し手からシステムの他の部分にシフトされる。話し手は、最初の話の内容に対して聞き手からの応答を受信するために同じだけ待つかもしれない。しかし、上で述べたように、話し手は、最初の話の内容に対する応答が、話し手が実際の会話に従事している間に生じる次の話の内容よりも時間がかかることをすでに予想している。話し手の最初の話の内容のバッファリングは、CM側またはクライアントMS側で行なうことができる。
CMバッファリング
一実施の形態において、CMは、話し手の最初の話の内容をバッファリングすることができる。ユーザが自分のPTT{XE”PTT”}ボタンを押し、ユーザのトラヒックチャネルが再確立された後、ユーザはCMと通信することを許可されるかも知れない。この時点で、聞き手のトラヒックチャネルはまだ起動していないので、CMは、目標の聞き手への将来の送信のための話し手のスピーチをバッファする。CMバッファリングは、話し手が見るみかけ上のPTT{XE”PTT”}待ち時間を、話し手のトラヒックチャネルを確立するのにかかる近似時間にまで低減することができる。図5は一実施の形態によるCMバッファリングを示す。
クライアント側バッファリング
一実施の形態において、より短いみかけの待ち時間を所望するとき、話し手は、自分のトラヒックチャネルが再確立される前でも、話を開始することが可能である。クライアントMSはまだCMと通信していないので、話を始めるための話し手への信号はクライアントMSにより作られる。話し手のトラヒックチャネルが再確立される前に話し手が話しをすることができるなら、クライアントMSはそのスピーチをバッファリングすることができる。CMとの通信がまだ確立されていないので、話をするための許可は、楽観的に与えられる。図6は、一実施の形態に従うクライアント側バッファリングを示す。一実施の形態において、CMバッファリングおよびクライアント−側バッファリングは両方とも同時に動作することができる。クライアント側バッファリングは、みかけのPTT{XE”PTT”}待ち時間が小さくなるようにすることが可能である。
CMバッファリングと同様に、合計遅延を変えることはできない。ユーザーは依然として、聞き手から戻ってきた応答を受信する際に同じ遅延を経験するが、話し手のみかけのPTT{XE”PTT”}待ち時間は短くすることができる。
一実施の形態において、クライアントMSはユーザーにより経験されるみかけのPTT待ち時間を制御するために媒体をバッファリングすることができる。モバイルにより発生されたSDBとクライアント側の媒体バッファリングの組合せは、活動的なトラヒックチャネルを再確立することに関連する遅延を低減することができる。
クイックページングチャネル
一実施の形態において、グループのウエークアップタイマーが満了するまでまたは全ての聞き手クライアントは、それぞれのトラヒックチャネルを上げるためにネットワークにより開始されたトリガーに応答するまで、CMは、話し手のPTT{XE”PTT”}に応答することを遅延することができる。CMはそのグループにおいて話し手が媒体を流すことを可能にする前に、全ての聞き手が連絡されるまで、CMは待つことができる。グループの聞き手がそのページに応答するのに時間がかかれば、それだけ、話し手が知覚するPTT待ち時間は長くなる。
一実施の形態において、休眠ウエークアップの期間に、各聞き手クライアントは、個々にCMにより一連のウエークアップトリガーが送信される。例えばCDMAインフラ基盤において、到着すると、一連のウエークアップトリガは、各モバイルに対して1つ以上のページをトリガする。ページを受信した後、各モバイルは、トラヒックチャネルを再確立することができ、モバイルに送信された次のウエークアップ要求を受信することができ、ウエークアップ要求返答{XE”IAH reply”}を用いてCMに応答することができる。このアプリケーションレベル「接続試験用パケット」に応答するために聞き手のハンドセットにより要求される時間の主要な成分は、モバイルを探すための適当な時間をインフラ基盤が待つことに費やされる。
バッテリ寿命を節約するために、モバイルがアイドル状態にあるときに、モバイルは、ページングチャネル{XE”順方向ページングチャネル(F−PCH”}内で定義される、例えば2048スロットの各々について常に監視する必要はないかもしれない。むしろ、モバイルは、モバイルの能力に応じて、順方向共通制御チャネル(F−CCCH)または順方向ページングチャネル(F−PCH)を監視することができる。さらに、モバイルはスロットサイクルインデックスに従って、ページングスロットを監視することができる。
一実施の形態において、バッテリー寿命を節約するために、モバイルは、「スロット付きページング」モードで動作することができる。このモードにおいて、モバイルは、基地局(BS)により送られたページを聞くために短い時間周期的に目を覚ます。いつモバイルが聞くかを知ることができるBSは、特定のページングスロットの期間に、特定のモバイルにページを送信することができる。
一実施の形態において、モバイルがページングチャネルを聞くために目を覚ます期間は、スロットサイクルインデックス(SCI){XE”slot cycle index(SCI)}と呼ばれるパラメータにより制御される。SCIが大きくなると、モバイルがページングチャネルを聞くために目を覚ますスロット間の時間は長くなる。電話は大きなパーセンテージのタイムスリーピングを消費するので、大きなスロットサイクル値は電話の待機時間を増加させるが、BSが電話を呼び出すことができる前にBSが待つ必要があるかもしれない時間を増加させる。
BSが電話に対してそのページを遅延する必要があるかもしれない時間量は、BSが電話のスロットをページングする必要があるとき電話のスロットが丁度開始されたなら、ゼロであり、BSが電話をページングする必要があるとき、電話のスロットが丁度終了したなら、フルスロットサイクルであり、この間で変化する。平均して、電話のスロットが巡ってくるのを待つことによる遅延はスロットサイクル期間の1/2である。モバイルにより使用されるスロットサイクルが短ければ、それだけ早く、聞き手は、インフラ基盤により呼び出されることができる。しかしながら、スロットサイクルが短くなることはより高いレートの電池の消耗を意味する。
一実施の形態において、順方向迅速ページングチャネル(F−QPCH){XE”Forward Quick Paging Channel(F=QPCH)”}は、モバイルがページングチャネル自体を監視する必要なしにいつ係属中のページが存在するかを、電力効率の良い方法で、モバイルが決定可能にするために使用することができる。F−QPCHを監視することができるモバイルは、ページングチャネル上の例えば80msのスロット内の1ビットインジケータの値を抽出するためにすべての所定数のスロットをウエークアップさせることができる。抽出されたビットが設定されていなければ、ページングチャネルに係属しているページは無く、もうひとつのスロットサイクルの間、モバイルは休眠する。抽出されたビットがセットされているなら、そのモバイルのためのページは係属しており、モバイルは、次の適当なページングチャネルスロットにおいて、ページングチャネルをウエークアップして監視するように自分自身をスケジュールすることができる。
F−QPCHにより採用される変調は、モバイルがページングチャネルを監視することができるよりも非常に効率的にモバイルがF−QPCHを監視することを可能にする。これによりモバイルは、電力効率のよい方法で、非常に短いスロットサイクルで効率的に動作することができる。F−QPCHを用いる利点の1つは、同じ電池消耗率で許されるスロットサイクルよりも高速なスロットサイクルで、インフラ基盤からの一般的なページメッセージを検出して応答する手段がモバイルに与えられ、それゆえ、CMからのウエークアップ要求メッセージが与えられる。これは、今度は、PTT待ち時間および合計休眠ウエークアップ時間−聞き手のトラヒックチャネルを再確立するのに必要な時間に直接寄与する遅延の成分の1つを最小化する能力に変換する。
スロットタイマー
一実施の形態において、モバイルは、「スロットタイマー」とともに非スロットページングモードで動作することができる。始動されると、モバイルの専用トラヒックチャネルを解放し、スロットタイマーにより定義される期間アイドルモードに入ると、スロットタイマーはモバイルに非スロットモードでページングチャネルを監視することを要求する。このタイマーの値は基地局で設定可能である。この特徴により、インフラ基盤は、モバイルがアイドルモードにいるときに、アイドルモードにページングチャネル上の例えば80、ms毎のスロットを監視するように命令することができ、およびインフラ基盤がいかなるスロットにおいてもモバイルをページングするための手段が提供される。迅速ページングチャネル特徴のみを用いる場合のように、非スロットモードを用いる1つの利点は、同じ電池消耗率で許されるよりもより迅速にモバイルがページを検出して応答するための手段を提供し、それにより休眠ウエークアップの期間に聞き手のトラヒックチャネルを再確立するために必要な時間を低減することである。
迅速なページングチャネル特徴が無ければ、非スロット監視の拡張された使用は電池寿命に関して高価であるかもしれない。しかしながら、迅速ページングチャネルと非スロットモードを一緒に使用すると、殆ど即座に−1スロットまたは2スロット期間、例えば80乃至160msでモバイルを呼び出す手段を提供する。
非スロットモードは、移動局に利用可能な休眠の2つの中間段階の1つとして見ることができる。非スロットモードで動作すると、モバイルは専用の物理チャネルを有していないので、技術的に休眠していると考えることができる。しかしながら、このモードでは、モバイルは、基本的にどのスロットにおいても、呼び出すことができ、従って、ネットワークにより開始された再活性化に関連するページング遅延は回避される。
制御−保持モード
一実施の形態において、どちらか一方のエンドポイントが専用のトラヒックチャネルおよびモバイルのパケットデータサービスオプション呼に関連する他のリソースを許容しながら、モバイルに関連するPPP層状態をモバイルとインフラ基盤が維持するさらなる休眠/アイドル状態を供給するパケットデータ標準の下でモバイルは動作することができる。モバイルまたはインフラ基盤は、トラヒックチャネルを再確立し、RLPと再ネゴシエートすることにより、パケットデータ呼の状態を、休眠/アイドル状態からアクティブ状態に遷移することができる。トラヒックチャネルを再確立するために必要とされる時間は、モバイルまたはインフラ基盤が再確立を開始するかどうかに依存することができる。しかしながら、基本的にすべてのシステムリソースは、要求されモバイルに割当てられる必要があるかもしれないので、両方の場合に遅延は、システム上に新しい呼を創造するのに必要な遅延と比較できる。
一実施の形態において、モバイルは、アクティブモードとアイドルモードとの間の暫定的な位置として動作する「制御−保持」モードで動作することができる。制御−保持モードにおいて、モバイルに関連する専用トラヒックチャネルは解放することができ、モバイルの逆方向パイロットは、「ゲート」モードで動作することができる。一実施の形態において、専用共通制御チャネルおよび/またはRLP状態も維持してもよい。本質的に、制御−保持モードは殆どのシステムリソースが割当てられたままである半休眠状態を提供するが、平均逆方向リンク送信電力は、システム収容能力への影響を低減するために、ゲートされたパイロットまで低減される。図7は無線モードのための例示構成を示す。
一実施の形態において、モバイルは、リソース解放要求メッセージまたはリソース解放要求ミニメッセージを送信することにより、アクティブモードから制御−保持モードに遷移することができる。モバイルは、リソース要求メッセージまたはりソース要求ミニメッセージを送信することにより、制御保持モードからアクティブモードに遷移することができる。これらのメッセージは専用制御チャネルを介して運ぶことができ、ミニメッセージは、制御−保持モードへのおよび制御−保持モードからの高速遷移を可能とする、より短い、例えば5msのフレームを用いて送信することができる。上述したように、伝統的なアイドルモードまたは休眠/アイドルモードに比べて、制御−保持モードの1つの利点は、制御−保持モードからアクティブモードへの相対的な高速遷移である。
一実施の形態において、加入したグループがグループ休眠状態に遷移したことを示す表示をCMから受信すると、クライアントモバイルは最初に自分自身を制御−保持モードに遷移し、無活動のさらなる持続期間の後でさらにアイドルモードに遷移する。それゆえ、ユーザーがPTTを押すとまたはウエークアップ要求トリガーがインフラ基盤において、受信されると、制御−保持モードは、専用トラヒックチャネルを再確立するのに必要な時間を著しく低減するための機構を提供する。
記憶されたサービス構成
一実施の形態において、インフラ基盤は、アイドルモードに遷移すると、モバイルおよびインフラ基盤において、サービス構成状態をキャッシュに格納するまたは記憶する能力を提供することができる。アクティブモードに戻り、トラヒックチャネルを再確立すると、モバイルは、発生メッセージまたはページ応答メッセージで、その呼に対するサービス構成をキャッシュに格納したまたは記憶したことを表示することができる。モバイルはまた、サービス構成の全体の長さに渡って計算することができる巡回冗長検査(CRC)を発生メッセージまたはページ応答メッセージに含めることができる。基地局もそのサービス構成をキャッシュに格納しているなら、基地局は、受信したCRCを使用して、そのサ−ビス構成がモバイルの記憶されたサービス構成と一致することを確認し、もしそうなら、BSは、「サービス接続メッセージ」において、モバイルが以前に記憶したサービス構成を使用することができることを示すことができる。
一実施の形態において、パケット−データサービスオプションの使用は、アイドルモードから遷移するとき、サービス構成の変更を必要としないかもしれない。それゆえ、記憶されたサービス構成の使用は、専用のトラヒックチャネルリソースを再確立するために必要な時間を著しく低減することができる。それゆえ、記憶されたサービス構成の特徴は、PTTシグナリングおよび関連する媒体の両方を運ぶトラヒックチャネルを再確立するために必要な時間を低減することにより、PTT待ち時間を著しく低減するための機構を提供することによりアイドルモードに対する重要な強化を実現する。
一実施の形態において、クライアントMSに対して、アクティブモードからアイドルモードへの遷移は以下のように実施することができる。
1.グループはアクティブで、モバイルはトラヒックチャネルに専念していた。
2.グループのハングタイムタイマーを越える無活動の期間の後、アプリケーション層グループ休眠アナウンスがモバイルの順方向トラヒックチャネルを介して受信される。
3.モバイルは制御保持モードに遷移し、このサービス構成の状態をキャッシュに格納する。同様にクライアントの基地局もサービス構成の状態をキャッシュに格納する。
4.無活動の期間の後、モバイルはその専用チャネルを解放し、アイドルモードに遷移する。モバイルは迅速ページングチャネルの監視を開始し、インフラ基盤に命令されたなら、非スロットモードに入ることができる。ローカルユーザーがPTTを押すことにより、あるいは、他のグループ参加者からのネットワークにより発生されたパケットデータトラヒックにより無活動の期間が相対的に短ければ、モバイルはアクティブモードに遷移して戻る前にアイドルモードに到達しないかもしれない。この場合、モバイルは専用チャネルを保持しているので、アクティブモードに戻る遷移が迅速に生じる。
一実施の形態において、休眠ウエークアップイベントは以下のように実施することができる。
1.グループは休眠状態にあり、すべてのモバイルは、アイドル状態にあり、専用の物理チャネルを有していない。モバイルは、迅速ページングチャネルを監視している。
2.ユーザーが押して話すボタンを押すことに応答して、話し手のモバイルは、短いデータバーストフォームで、ある利用可能な逆方向共通チャネルを介して、アプリケーション層発言権−要求メッセージを有した信号をCMに送る。話し手のモバイルは、この点から前方にユーザー媒体のバッファリングを開始することができる。
3.話し手のモバイルは、そのトラヒックチャネルを再確立するために、インフラ基盤に「発生メッセージ」を送信する。話し手のモバイルはその要求において、サービス構成をキャッシュに格納し、構成データに対してCRCを含むことができることを表示することができる。これは、話し手のモバイルトラヒックチャネルを再確立するプロセスを開始する。
4.CMは発言権要求を受信し、調停プロセスを介してその要求を許可するかどうか決定し、発言権要求応答メッセージを話し手に送信する。CMはまた、すべての参加者に対して一連のウエークアップ要求のバーストを開始する。
5.各ウエークアップ要求を受信すると、聞き手のモバイルを呼び出す次の適当なスロットを最初に決定し、その聞き手のモバイルに対するページングチャネル上にページが係属中であることをそのスロットの前にF−QPCHを介して知らせることにより、インフラ基盤が各聞き手のモバイルを呼び出す。
6.ページが係属中であるというF−QPCH上の表示を受信すると、各聞き手のモバイルはページに対してページングチャネルを監視する。
7.ページングチャネル上のページを受信すると、各聞き手のモバイルは、そのページに応答し、そのページ応答において、モバイルがサービス構成をキャッシュに格納し、構成データに対するCRCを含めることができることを示す。これは、各聞き手のトラヒックチャネルを再確立するプロセスを開始する。
8.話し手のトラヒックチャネルの確立の後で、CMからの次の発言権要求応答が話し手において受信される。話し手は、CMに媒体を流すことを開始する。
9.各聞き手のトラヒックチャネルの確立の後で、CMにより送信される次のウエークアップ要求が聞き手において受信される。聞き手はウエークアップ応答メッセージを用いて応答する。
10.すべての聞き手が応答したら、またはグループのウエークアップタイマーが満了したら、CMは媒体をグループに流すことを開始する。
それゆえ、グループ通信ネットワークにおいて待ち時間を低減するための方法と装置のためのここに開示した実施の形態は、モバイルが休眠状態であって、トラヒックチャネルがアクティブでないときでも、グループ呼シグナリングを交換することにより、実際の合計休眠ウエークアップ時間およびPTT{XE”PTT”}待ち時間を著しく低減する。この方法と装置は、短いデータバースト(SDB)メッセージシグナリングの使用を介してグループ呼シグナリングを交換する。この方法と装置は、話し手のモバイルおよび休眠状態にある聞き手のモバイルに対して並列に有利に専用のトラヒックチャネルを再確立する。
他の実施の形態において、グループ通信ネットワークにおける休眠ウエークアップ待ち時間は、目標の聞き手に向けられたネットワークにより開始されたウエークアップトリガーをキャッシュに格納し、目標の移動局がそのトラヒックチャネルを再確立するとすぐに目標の移動局にウエークアップトリガーを配信することにより、低減することができる。
他の実施の形態において、グループ通信ネットワークにおいて、動作しているモバイルにおける同時のサービス発生とページング、サービス発生プロセスが完了した後に、応答を発言権制御要求に送信することにより回避される。一実施の形態において、サービス発生プロセスが完了しないなら、発言権制御要求に対する応答はSDBフォームであり得る。他の実施の形態において、ソース通信装置に対するサービス発生プロセスはソース通信装置に対する応答を送信した後に開始される。

Claims (49)

  1. グループ通信ネットワークにおいて情報を移動局に配信する方法において、
    前記情報が所定サイズ制限より小さいか否かを決定することと、
    前記情報が前記所定サイズ制限より小さいなら前記情報をフォワード共通チャネル上の前記移動局に配信することと、
    を具備し、
    前記情報を配信することは、前記移動局が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態のとき前記情報を配信することを含み、
    前記情報を配信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、方法。
  2. グループ通信ネットワークにおいて情報を移動局に配信する装置において、
    前記情報が所定サイズ制限より小さいか否かを決定する手段と、
    前記情報が前記所定サイズ制限より小さいなら前記情報をフォワード共通チャネル上の前記移動局に配信する手段と、
    を具備し、前記情報を配信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、装置。
  3. 前記情報を前記移動局に配信する手段は、前記移動局が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記情報を配信する、請求項2の装置。
  4. グループ通信ネットワークにおいて、情報を移動局に配信する装置において、
    前記ネットワーク上の情報を受信するための受信機と、
    情報を前記ネットワーク上に送信するための送信機と、
    前記受信機および前記送信機と結合され、下記動作を実行することができるプロセッサと、
    前記情報が所定サイズ制限より小さいか否かを決定する;
    前記情報が前記所定サイズ制限より小さいなら前記情報をフォワード共通チャネル上の前記移動局に配信する、
    を具備し、
    前記情報を配信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、装置。
  5. 前記情報を配信することは、前記移動局が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき前記情報を配信することを含む、請求項4の装置。
  6. グループ通信ネットワークにおいて、情報を移動局に配信する方法を具現化するコンピュータ読み取り可能媒体において、前記方法は、
    前記情報が所定サイズ制限より小さいか否かを決定することと、
    前記情報が前記所定サイズ制限より小さいなら前記情報をフォワード共通チャネル上の前記移動局に配信することと、
    を具備し、
    前記情報を配信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、コンピュータ読みとり可能媒体。
  7. 前記情報を配信することは、前記移動局が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき前記情報を配信することを含む、請求項6のコンピュータ読み取り可能媒体。
  8. グループ通信ネットワークにおいて、基地局からの情報を移動局により受信する方法において、
    前記情報が所定サイズ制限より小さいなら、フォワード共通チャネル上の前記基地局から前記情報を受信することと、
    ここにおいて、前記情報を受信することは、前記移動局が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき前記情報を受信することと、
    を具備し、
    前記情報を受信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、方法。
  9. 前記基地局は、前記情報が前記所定サイズ制限より小さいか否かを決定する、請求項8の方法。
  10. グループ通信ネットワークにおいて、基地局から情報を受信する装置において、
    前記情報が所定サイズ制限より小さいなら、前記情報をフォワード共通チャネル上の前記基地局から受信する手段を具備し、
    前記情報を受信する手段は、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで受信するようにさらに構成され、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、装置。
  11. 前記情報を受信する手段は、前記移動局が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき前記情報を受信する、請求項10の装置。
  12. 前記基地局は、前記情報が前記所定サイズ制限より小さいか否かを決定する、請求項10の装置。
  13. グループ通信ネットワークにおいて、基地局から情報を受信する装置において、
    前記ネットワーク上の情報を受信するための受信機と、
    情報を前記ネットワーク上に送信するための送信機と、
    前記受信機および前記送信機と結合され、下記動作を実行することができるプロセッサと、
    前記情報が所定サイズ制限より小さいなら、フォワード共通チャネル上の前記基地局から前記情報を受信する;
    ここにおいて、前記情報を受信することは、前記移動局が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記情報を受信することを含み、
    前記情報を受信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、装置。
  14. 前記基地局は、前記情報が前記所定サイズ制限より小さいか否かを決定する、請求項13の装置。
  15. グループ通信ネットワークにおいて、基地局からの情報を移動局により受信する方法を具現化するコンピュータ読み取り可能媒体において、前記方法は、
    前記情報が所定サイズ制限より小さいなら、フォワード共通チャネル上の前記基地局から前記情報を受信することを具備し、
    前記情報を受信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、コンピュータ読み取り可能媒体。
  16. 前記情報を受信することは、前記移動局が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記情報を受信することを含む、請求項15のコンピュータ読み取り可能媒体。
  17. 前記基地局は、前記情報が前記所定サイズ制限より小さいか否かを決定する、請求項15のコンピュータ読み取り可能媒体。
  18. グループ通信ネットワークにおいて、基地局から移動局に情報を配信する方法において、
    前記移動局に配信するためのフレームを受信することと、ここにおいて前記情報は前記フレーム内にカプセル化される;
    前記基地局に、前記フレームから前記情報を抽出させ、前記情報をフォワード共通チャネル上の前記移動局に配信させることと、
    前記基地局に前記情報を配信させることは、前記基地局に前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信させることを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、方法。
  19. 前記基地局にさせることは、前記移動局が、トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記基地局に前記情報を抽出させることを含む、請求項18の方法。
  20. 前記情報はIPヘッダを用いてカプセル化され、前記フレームはIPデータグラムを備える、請求項18の方法。
  21. 前記フレームはさらにUDPデータグラムを備える、請求項20の方法。
  22. グループ通信ネットワークにおいて、移動局に情報を配信する装置において、
    前記移動局に配信するためのフレームを受信する手段と、ここにおいて、前記情報は前記フレーム内にカプセル化される;
    前記フレームから前記情報を抽出する手段と、
    前記情報をフォワード共通チャネル上の前記移動局に配信する手段と、
    を具備し、
    前記情報を配信する手段は、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信するようにさらに構成され、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、装置。
  23. 前記情報を配信する手段は、前記移動局が、トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記情報を配信する、請求項22の装置。
  24. 前記情報は、IPヘッダを用いてカプセル化され、前記フレームはIPデータグラムを備える、請求項22の装置。
  25. 前記フレームはさらにUDPデータグラムを備える、請求項24の装置。
  26. グループ通信ネットワークにおいて、移動局に情報を配信する装置において、
    前記ネットワーク上の情報を受信するための受信機と、
    情報を前記ネットワーク上に送信するための送信機と、
    前記受信機および前記送信機と結合され、下記動作を実行することができるプロセッサと、
    前記移動局に配信するためのフレームを受信する、ここにおいて、前記情報は前記フレーム内にカプセル化される、
    前記フレームから前記情報を抽出する、
    前記情報をフォワード共通チャネル上の前記移動局に配信する、
    ことを具備し、
    前記情報を配信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、装置。
  27. 前記情報を配信することは、前記移動局が、トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記情報を配信することを含む、請求項26の装置。
  28. 前記情報は、IPヘッダを用いてカプセル化され、前記フレームはIPデータグラムを備える、請求項26の装置。
  29. 前記フレームはUDPデータグラムをさらに備える、請求項28の装置。
  30. グループ通信ネットワークにおいて、基地局から移動局に情報を配信する方法を具現化するコンピュータ読み取り可能媒体において、前記方法は、
    前記移動局に配信するためのフレームを受信すること、ここにおいて、前記情報は前記フレーム内にカプセル化されることと、
    前記基地局に、前記フレームから前記情報を抽出させ、前記情報をフォワード共通チャネル上の前記移動局に配信させることと、
    を具備し、
    前記基地局に前記情報を配信させることは、前記基地局に、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで配信させることを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、コンピュータ読み取り可能媒体。
  31. 前記基地局にさせることは、前記移動局が、トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記基地局に、前記情報を抽出させることを含む、請求項30のコンピュータ読み取り可能媒体。
  32. 前記情報は、IPヘッダを用いてカプセル化され、前記フレームはIPデータグラムを備える、請求項30のコンピュータ読み取り可能媒体。
  33. 前記フレームはUDPデータグラムをさらに備える、請求項32のコンピュータ読み取り可能媒体。
  34. グループ通信ネットワークにおいて、基地局からの情報を移動局により受信する方法において、
    フォワード共通チャネル上の前記基地局から前記情報を受信することを備え、
    ここにおいて、前記情報は前記フレーム内にカプセル化され、前記情報は、前記基地局により前記フレームから抽出されること、
    を備え、
    前記情報を受信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで受信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、方法。
  35. 前記情報を受信することは、前記移動局が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記情報を受信することを含む、請求項34の方法。
  36. 前記情報は、IPヘッダを用いてカプセル化され、前記フレームはIPデータグラムを備える、請求項34の方法。
  37. 前記フレームはUDPデータグラムをさらに備える、請求項36の方法。
  38. グループ通信ネットワークにおいて、基地局から情報を受信する装置において、
    フォワード共通チャネル上の前記基地局から前記情報を受信する手段を備え、
    前記情報は前記フレーム内にカプセル化され、前記情報は前記基地局により前記フレームから抽出され、
    前記情報を受信する手段は、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで受信するようにさらに構成され、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、装置。
  39. 前記受信手段は、前記装置が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記情報を受信する、請求項38の装置。
  40. 前記情報はIPヘッダを用いてカプセル化され、前記フレームはIPデータグラムを備える、請求項38の装置。
  41. 前記フレームはUDPデータグラムをさらに備える、請求項38の装置。
  42. グループ通信ネットワークにおいて、基地局から情報を受信する装置において、
    前記ネットワーク上の情報を受信するための受信機と、
    情報を前記ネットワーク上に送信するための送信機と、
    前記受信機および前記送信機と結合され、下記動作を行なうことができるプロセッサと、
    前記装置が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、フォワード共通チャネル上の前記基地局から前記情報を受信する、
    ここにおいて、前記情報は、前記フレーム内にカプセル化され、前記情報は前記基地局により前記フレームから抽出される、
    前記情報を受信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで受信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、装置。
  43. 前記情報を受信することは、前記装置が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記情報を受信することを含む、請求項42の装置。
  44. 前記情報はIPヘッダを用いてカプセル化され、前記フレームはIPデータグラムを備える、請求項42の装置。
  45. 前記フレームはUDPデータグラムをさらに備える、請求項43の装置。
  46. グループ通信ネットワークにおいて、基地局からの情報を移動局により受信する方法を具現化するコンピュータ読み取り可能媒体において、前記方法は、
    フォワード共通チャネル上の前記基地局から前記情報を受信することを備え、
    前記情報は前記フレーム内にカプセル化され、前記情報は前記基地局により前記フレームから抽出され、
    前記情報を受信することは、前記情報をショートデータバースト(SDB)フォームで受信することを含み、
    前記情報は、前記グループ通信ネットワークの発言権獲得要求(floor-request)応答メッセージを備える、コンピュータ読み取り可能媒体。
  47. 前記情報を受信することは、前記移動局が、専用トラヒックチャネルを有さないアイドル状態にあるとき、前記情報を受信することを含む、請求項46のコンピュータ読み取り可能媒体。
  48. 前記情報はIPヘッダを用いてカプセル化され、前記フレームはIPデータグラムを備える、請求項46のコンピュータ読み取り可能媒体。
  49. 前記フレームは、UDPデータグラムをさらに備える、請求項46のコンピュータ読み取り可能媒体。
JP2009198731A 2001-05-15 2009-08-28 グループ通信ネットワークのための効率的な休眠モードを提供するためのコントローラ Expired - Fee Related JP5059822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29145401P 2001-05-15 2001-05-15
US60/291,454 2001-05-15
US10/020,373 2001-12-12
US10/020,373 US7890129B2 (en) 2001-05-15 2001-12-12 Method and apparatus for delivering information to an idle mobile station in a group communication network

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590693A Division JP4447839B2 (ja) 2001-05-15 2002-05-14 グループ通信ネットワークのための効率的な休眠モードを提供するためのコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045796A JP2010045796A (ja) 2010-02-25
JP5059822B2 true JP5059822B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=26693365

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590693A Expired - Fee Related JP4447839B2 (ja) 2001-05-15 2002-05-14 グループ通信ネットワークのための効率的な休眠モードを提供するためのコントローラ
JP2009198731A Expired - Fee Related JP5059822B2 (ja) 2001-05-15 2009-08-28 グループ通信ネットワークのための効率的な休眠モードを提供するためのコントローラ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590693A Expired - Fee Related JP4447839B2 (ja) 2001-05-15 2002-05-14 グループ通信ネットワークのための効率的な休眠モードを提供するためのコントローラ

Country Status (13)

Country Link
US (3) US7890129B2 (ja)
EP (4) EP2811765A3 (ja)
JP (2) JP4447839B2 (ja)
KR (5) KR100879488B1 (ja)
CN (1) CN1311695C (ja)
AR (1) AR033750A1 (ja)
AU (1) AU2002309816C1 (ja)
BR (1) BR0209634A (ja)
CA (1) CA2446163C (ja)
HK (1) HK1070230A1 (ja)
MX (1) MXPA03010416A (ja)
TW (1) TW576117B (ja)
WO (1) WO2002093954A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209462B2 (en) * 2001-04-06 2007-04-24 Motorola, Inc. Apparatus and method for supporting common channel packet data service in a CDMA2000 RAN
US7890129B2 (en) 2001-05-15 2011-02-15 Eric Rosen Method and apparatus for delivering information to an idle mobile station in a group communication network
US7127487B1 (en) 2001-10-15 2006-10-24 3Com Corporation System and method for sidebar functionality in a regular conference system
US7636750B2 (en) * 2001-10-24 2009-12-22 Sprint Spectrum L.P. Method and system for controlling scope of user participation in a communication session
US6882850B2 (en) 2001-12-03 2005-04-19 Sprint Spectrum L.P. Method and system for zone-based capacity control
US7269145B2 (en) * 2001-12-20 2007-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Mode transition method for wireless data service in a mobile station
US7043266B2 (en) * 2002-02-04 2006-05-09 Sprint Spectrum L.P. Method and system for selectively reducing call-setup latency through management of paging frequency
US6865398B2 (en) * 2002-02-04 2005-03-08 Sprint Spectrum L.P. Method and system for selectively reducing call-setup latency through management of paging frequency and buffering of user speech in a wireless mobile station
US7634568B2 (en) * 2002-02-07 2009-12-15 Sprint Spectrum L.P. Method and system for facilitating services in a communication network through data-publication by a signaling server
US20030157945A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Chen An Mei Method and apparatus for delivering server-originated information during a dormant packet data session
US7062253B2 (en) 2002-04-10 2006-06-13 Sprint Spectrum L.P. Method and system for real-time tiered rating of communication services
US7787440B1 (en) 2002-10-22 2010-08-31 Sprint Spectrum L.P. Method for call setup using short data bursts
US7047001B2 (en) * 2002-12-02 2006-05-16 Qualcomm Inc. Method and apparatus for mobile-terminated short data burst communication
KR100585651B1 (ko) * 2003-01-17 2006-06-07 엘지전자 주식회사 휴대폰의 p2p 서비스 방법 및 장치
EP1587337B1 (en) * 2003-01-23 2012-09-19 Fujitsu Limited Communication resource management device
US7444139B1 (en) 2003-01-30 2008-10-28 Sprint Spectrum L.P. Method and system for use of intelligent network processing to prematurely wake up a terminating mobile station
US7437162B1 (en) * 2003-02-10 2008-10-14 Sprint Spectrum L.P. Method and system for dynamically delivering a voice call as voice or data depending on data-mode of destination terminal
US7436779B1 (en) 2003-05-20 2008-10-14 Sprint Spectrum L.P. Method and system for controlling when a radio link layer connection to a wireless terminal is released
US7020098B2 (en) * 2003-05-28 2006-03-28 Sprint Spectrum L.P. Predictive reservation of a communication link for a packet-based real-time media session
US7426379B1 (en) 2003-06-02 2008-09-16 Sprint Spectrum L.P. Method and system for sound mitigation during initiation of a packet-based real-time media session
KR20040108133A (ko) * 2003-06-16 2004-12-23 삼성전자주식회사 호 설정을 위한 이동 통신 시스템 및 그 시스템에서의 호설정 방법
US7573867B1 (en) 2003-07-17 2009-08-11 Sprint Spectrum L.P. Method and system for maintaining a radio link connection during absence of real-time packet data communication
US7277423B1 (en) 2003-07-18 2007-10-02 Sprint Spectrum L.P. Method and system for buffering media to reduce apparent latency in initiating a packet-based real-time media session
US7417989B1 (en) 2003-07-29 2008-08-26 Sprint Spectrum L.P. Method and system for actually identifying a media source in a real-time-protocol stream
US7636327B1 (en) 2003-07-29 2009-12-22 Sprint Spectrum L.P. Method and system for selectively operating in a half-duplex mode or full-duplex mode in a packet-based real-time media conference
US7089027B1 (en) 2003-08-07 2006-08-08 Sprint Spectrum L.P. Method and system for advanced termination of communication sessions
US7408890B1 (en) 2003-08-07 2008-08-05 Sprint Spectrum L.P. Implicit floor control in a packet-based real-time media session
US7778225B2 (en) * 2003-10-08 2010-08-17 Research In Motion Limited Method and apparatus for dynamic packet transport in CDMA2000 networks
DE10360883A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-21 Siemens Ag Verfahen zur Vergabe von Übertragungsrechten
FI20031912A0 (fi) * 2003-12-29 2003-12-29 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä reaaliaikaisen tiedonsiirtopalvelun kontrolloimiseksi
FI20031911A0 (fi) * 2003-12-29 2003-12-29 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä access-verkkopalvelun kontrolloimiseksi reaaliaikaisessa datapalvelussa
US7933620B2 (en) 2004-02-27 2011-04-26 Research In Motion Limited Transmit channel request messaging for half-duplex voice communications systems
US7505775B2 (en) * 2004-06-25 2009-03-17 Gi Seon Ryu Verifying availability of idle-mode mobile subscriber station in wireless access system
US7092721B2 (en) * 2004-07-20 2006-08-15 Motorola, Inc. Reducing delay in setting up calls
KR100652646B1 (ko) * 2004-07-24 2006-12-06 엘지전자 주식회사 사용자 서비스 품질 향상을 위한 피티티 서비스 시스템 및방법
US7415282B2 (en) * 2004-07-31 2008-08-19 Nextel Communications Inc. Wireless communication system providing seamless switching between full-duplex and half-duplex modes
US7974224B2 (en) * 2004-07-31 2011-07-05 Nextel Communications Inc. Subscriber unit capable of switching between full-duplex and half-duplex modes during an on-going session
US20060056379A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Motorola, Inc. System and method for network-assisted connection in a wireless environment
JP4829245B2 (ja) * 2004-11-24 2011-12-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワーク内でメッセージを通信する方法および装置
JP2008523709A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アップリンク無線通信チャンネル設定時の待ち時間の短縮
US7593390B2 (en) * 2004-12-30 2009-09-22 Intel Corporation Distributed voice network
US20060146702A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Motorola, Inc. System and method for automatic rerouting of information when a target is busy
KR101061373B1 (ko) * 2005-04-11 2011-09-02 삼성전자주식회사 푸쉬투토크 오버 셀룰러 망의 미디어 저장 서비스 수행 방법과 PoC 서버 및 PoC 클라이언트
US20070004438A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Alec Brusilovsky Method and apparatus enabling PTT (push-to-talk) communications between legacy PSTN, cellular and wireless 3G terminals
ES2382668T3 (es) 2005-07-13 2012-06-12 Panasonic Corporation Terminal de teléfono, servidor, y sistema de conversación que tiene terminales de teléfono y el servidor
EP1911177B1 (en) * 2005-07-19 2012-08-22 Research In Motion Limited System and method for granting transmit capability in a push to communicate system
US8010080B1 (en) 2005-07-25 2011-08-30 Sprint Spectrum L.P. Predictive payment suggestion in a telecommunication system
WO2007012220A1 (fr) * 2005-07-26 2007-02-01 Zte Corporation Procédé permettant d’encapsuler et décapsuler le signal groupé dans le système de groupe basé sur le cdma
DK1781053T3 (da) * 2005-10-28 2012-08-13 Ericsson Telefon Ab L M Fremgangsmåder og apparat til tjeneste af typen push-to-talk
US8149743B1 (en) 2006-07-12 2012-04-03 Nextel Communications Inc. System and method for seamlessly switching a full-duplex session to a half-duplex session
US7912070B1 (en) 2006-07-12 2011-03-22 Nextel Communications Inc. System and method for seamlessly switching a half-duplex session to a full-duplex session
US7881240B1 (en) 2007-01-25 2011-02-01 Sprint Spectrum L.P. Dynamic configuration of EV-DO-A slot cycle index based on communication application
US20100190478A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Qualcomm Incorporated System and method for push-to-share file distribution with previews
US9674675B2 (en) 2007-06-20 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Synchronizing floor control and media sharing in a half-duplex PTT system
US9210202B2 (en) 2007-06-20 2015-12-08 Qualcomm Incorporated System and method for sharing media in a group communication among wireless communication devices
FI120179B (fi) * 2007-10-23 2009-07-15 Teliasonera Ab Optimoituja viestintäkuvioita
US9003302B1 (en) 2007-12-05 2015-04-07 Sprint Spectrum L.P. Anonymous sidebar method and system
US8160628B1 (en) * 2008-07-10 2012-04-17 Nextel Communications Inc. System and method of setting up a push-to-talk call
US8000313B1 (en) 2008-08-15 2011-08-16 Sprint Spectrum L.P. Method and system for reducing communication session establishment latency
US9131316B2 (en) 2008-12-11 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Sharing public addressing system using personal communication devices in an ad-hoc network
US8249078B1 (en) 2009-11-16 2012-08-21 Sprint Spectrum L.P. Prediction and use of call setup signaling latency for advanced wakeup and notification
US8892145B2 (en) 2010-02-18 2014-11-18 Qualcomm Incorporated System and method for selective media object removal in group communications among wireless communication devices
US8422447B2 (en) * 2010-08-27 2013-04-16 Harris Corporation Cellular network
KR101328966B1 (ko) * 2010-12-03 2013-11-20 엘지전자 주식회사 기기 간 통신을 지원하는 무선 접속 시스템에서 멀티캐스트 트래픽을 송수신하기 위한 방법 및 장치
US20120184205A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Infineon Technologies Ag Stateful paging guard devices and methods for controlling a stateful paging guard device
WO2012101799A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 富士通株式会社 基地局装置、移動局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
US20150003234A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods and systems for caching content in a network
WO2016029476A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Motorola Solutions, Inc. Method, device, and system for transmitting short data during call hang time hold off period
EP3024156A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-25 Motorola Solutions, Inc. Method, device and system for transmitting short data during an active TDMA call
JP2017041697A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、通信制御方法
US10070274B2 (en) 2016-11-30 2018-09-04 Motorola Solutions, Inc. Methods and systems for controlling communication devices affiliated with talk groups

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665517A (en) 1983-12-30 1987-05-12 International Business Machines Corporation Method of coding to minimize delay at a communication node
US4955083A (en) 1986-10-31 1990-09-04 Motorola, Inc. Dual mode radio transceiver for an SSB communication system
US5392278A (en) 1990-08-28 1995-02-21 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Distributed multisite system architecture
CA2081008A1 (en) 1992-01-30 1993-07-31 Michael D. Sasuta Method for receiving a communication after initiating a ptt
EP0555596B1 (fr) 1992-01-31 1997-04-09 Alcatel Cit Procédé pour déterminer le temps de propagation entre la station terminale distante et la station terminale centrale dans un réseau de transmission bidirectionnelle du type point-multipoints
US5635914A (en) 1992-05-29 1997-06-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamic group calling in a selective call system
US6041047A (en) 1992-10-05 2000-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Digital control channels having logical channels supporting broadcast SMS
US5387905A (en) 1992-10-05 1995-02-07 Motorola, Inc. Mutli-site group dispatch call method
US5530915A (en) 1993-02-26 1996-06-25 Motorola, Inc. Method for determining and utilizing simulcast transmit times by master transceiver
FI92787C (fi) 1993-03-30 1994-12-27 Nokia Telecommunications Oy Ryhmäpuhelumenetelmä, järjestelmäohjain ja tilaaja-asema radiojärjestelmässä
US5450405A (en) 1993-04-02 1995-09-12 Motorola, Inc. Method for establishing and maintaining communication processing information for a group call
US5555447A (en) 1993-05-14 1996-09-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for mitigating speech loss in a communication system
US5930295A (en) 1996-02-23 1999-07-27 Isley, Jr.; William C. Mobile terminal apparatus including net radio service in a mobile satellite service communication system
US5365512A (en) 1993-07-02 1994-11-15 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Multisite trunked RF communication system with reliable control messaging network
US5594740A (en) 1993-08-27 1997-01-14 Axion Logistics Corporation Wireless communications application specific enabling method and apparatus
GB9323329D0 (en) 1993-11-11 1994-01-05 Philips Electronics Uk Ltd Communications system
US5535426A (en) 1993-12-13 1996-07-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for moving primary control of a call in a multiple site communication system
US5491835A (en) 1994-02-18 1996-02-13 Motorola, Inc. Method for maintaining audience continuity of a communication group call
US5422816A (en) * 1994-02-22 1995-06-06 Trimble Navigation Limited Portable personal navigation tracking system
US5479477A (en) 1994-03-03 1995-12-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for assigning a control module to a communication resource in a dispatch radio communication system
GB2290196B (en) * 1994-06-11 1997-12-24 Motorola Israel Ltd Trunking radio system and method of operation and radio unit with enhanced dispatch calling
US5537684A (en) 1994-07-29 1996-07-16 Motorola, Inc. Method for a communication unit to influence communication resource allocation
US5530914A (en) 1994-08-15 1996-06-25 Motorola, Inc. Method for determining when a radio leaves a radio talk group
US5564071A (en) 1994-08-29 1996-10-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for managing radio system attributes for communication units
US5524273A (en) 1994-09-06 1996-06-04 Motorola, Inc. Overlapping non-interactive radio patch method
US5530916A (en) 1994-10-11 1996-06-25 Motorola, Inc. Radio group call initiator identification storage and recall
US5511232A (en) 1994-12-02 1996-04-23 Motorola, Inc. Method for providing autonomous radio talk group configuration
KR0131458Y1 (ko) 1994-12-02 1998-12-15 전성원 힌지 핀
US5530918A (en) 1994-12-05 1996-06-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for message scheduling in a multi-site data radio communication system
JPH08214370A (ja) 1995-02-02 1996-08-20 Hitachi Denshi Ltd マルチチャネルアクセス通信システムの端末呼出方法
US6577848B1 (en) 1995-05-30 2003-06-10 Motorola, Inc. Dispatch system and method of assigning a shared channel to remote units
US5790939A (en) * 1995-06-29 1998-08-04 Hughes Electronics Corporation Method and system of frame timing synchronization in TDMA based mobile satellite communication system
US5799012A (en) 1995-08-11 1998-08-25 Motorola, Inc. System controlled asymmetrical automatic repeat request protocol method
US5717830A (en) 1995-09-19 1998-02-10 Amsc Subsidiary Corporation Satellite trunked radio service system
FI113223B (fi) 1995-10-23 2004-03-15 Nokia Corp Menetelmä, laite ja televerkko törmäysten välttämiseksi radioliikenteessä
US5912882A (en) 1996-02-01 1999-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing a private communication system in a public switched telephone network
US6112083A (en) 1996-03-27 2000-08-29 Amsc Subsidiary Corporation Full service dispatcher for satellite trunked radio service system
US5884196A (en) 1996-06-06 1999-03-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of preserving power of a remote unit in a dispatch system
US5983099A (en) 1996-06-11 1999-11-09 Qualcomm Incorporated Method/apparatus for an accelerated response to resource allocation requests in a CDMA push-to-talk system using a CDMA interconnect subsystem to route calls
AU722383B2 (en) 1996-06-24 2000-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient system access in a dispatch system
US5983114A (en) 1996-06-26 1999-11-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for monitoring link activity to prevent system deadlock in a dispatch system
US5901142A (en) 1996-09-18 1999-05-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing packet data communications to a communication unit in a radio communication system
US5923648A (en) * 1996-09-30 1999-07-13 Amsc Subsidiary Corporation Methods of dynamically switching return channel transmissions of time-division multiple-access (TDMA) communication systems between signalling burst transmissions and message transmissions
US5873023A (en) 1996-11-19 1999-02-16 Motorola, Inc. Method and apparatus in a messaging system for implementing a group call
US6301238B1 (en) 1997-01-28 2001-10-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Directional-beam generative apparatus and associated method
US5889774A (en) 1997-03-14 1999-03-30 Efusion, Inc. Method and apparatus for selecting an internet/PSTN changeover server for a packet based phone call
US6370375B1 (en) 1997-04-14 2002-04-09 At&T Corp. Voice-response paging device and method
FI972040A (fi) 1997-05-13 1998-11-14 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä pakettivälitteiseen tiedonsiirtoon
US6151628A (en) 1997-07-03 2000-11-21 3Com Corporation Network access methods, including direct wireless to internet access
US6608832B2 (en) 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
US6005848A (en) 1997-10-27 1999-12-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for a talkgroup call in a wireless CDMA system
US5914958A (en) 1997-10-28 1999-06-22 Motorola, Inc. Fast call setup in a CDMA dispatch system
US5850611A (en) 1997-11-07 1998-12-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating in a dispatch communication system
US6016512A (en) 1997-11-20 2000-01-18 Telcordia Technologies, Inc. Enhanced domain name service using a most frequently used domain names table and a validity code table
US6473419B1 (en) 1998-03-26 2002-10-29 Nokia Corporation State apparatus, and associated methods, for controlling packet data communications in a radio communication system
KR100346117B1 (ko) 1998-04-14 2002-10-19 삼성전자 주식회사 이동통신시스템의역방향공용채널에서연속적인사용자데이터전송방법
US6373829B1 (en) 1998-04-23 2002-04-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for group calls in a wireless CDMA communication system using outbound traffic channels for individual group members
GB2338150B (en) 1998-06-03 2003-05-28 Orange Personal Comm Serv Ltd Mobile communications
US6567398B1 (en) 1998-06-05 2003-05-20 Lucent Technologies Inc. Distributed call system
US6484027B1 (en) 1998-06-15 2002-11-19 Sbc Technology Resources, Inc. Enhanced wireless handset, including direct handset-to-handset communication mode
AU4695899A (en) 1998-06-19 2000-01-05 Oz Interactive, Inc. Network for a virtual environment
US6272334B1 (en) * 1998-09-11 2001-08-07 Uniden America Corporation Call management for a multi-site mobile radio dispatch network
KR100383607B1 (ko) 1998-09-14 2003-07-10 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서다양한전송율을지원하는공통채널통신장치및방법
DE69938350T2 (de) 1998-09-18 2009-04-02 Harris Corp., Melbourne Verteilter verbindungsmechanismus für ein vhf-netzwerk
US6400942B1 (en) * 1998-11-09 2002-06-04 Telefonaktie Bolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for broadcasting large short messages
WO2000031984A2 (en) 1998-11-24 2000-06-02 Hughes Electronics Corporation Improved in-call dtmf transport for geostationary mobile satellite communication system
KR100577149B1 (ko) 1998-12-02 2006-07-25 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의멀티캐스트서비스구현방법
US7304970B1 (en) 1998-12-07 2007-12-04 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Traffic control method for mobile data communication, mobile station device and base station device
KR100306282B1 (ko) 1998-12-10 2001-11-02 윤종용 통신시스템의인터리빙/디인터리빙장치및방법
US6314284B1 (en) 1998-12-30 2001-11-06 Ericsson Inc. System and method for providing service transparency for mobile terminating calls within an H.323 system
KR20000046562A (ko) 1998-12-31 2000-07-25 강병호 이동통신시스템에 있어서 단문 메시지 서비스방법
US6301263B1 (en) 1999-03-24 2001-10-09 Qualcomm Inc. Method and apparatus for providing fair access in a group communication system in which users experience differing signaling delays
US6564049B1 (en) 1999-05-10 2003-05-13 Ericsson Inc. Methods and systems for providing group calls with reduced setup times
US6449491B1 (en) 1999-05-10 2002-09-10 Ericsson Inc. Apparatus and methods for conducting group calls in wireless communications systems
US6628946B1 (en) * 1999-05-20 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for broadcasting system information in a cellular communications network
US6507572B1 (en) 1999-06-11 2003-01-14 Lucent Technologies Inc. Primary transfer for simplex mode forward-link high-speed packet data services in CDMA systems
KR100378115B1 (ko) 1999-07-10 2003-03-29 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 통신시스템의 공통채널 해제 장치 및 방법
US6980658B1 (en) 1999-09-30 2005-12-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for encrypting transmissions in a communication system
JP2003513537A (ja) 1999-10-28 2003-04-08 エリクソン インコーポレイテッド グループコール用の呼型式表示を行う通信システム
US6363258B1 (en) 1999-10-28 2002-03-26 Ericsson Inc. Communications system providing call type indication for group calls
JP2001128244A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Fujitsu Ltd 移動体グループ通信システム
US6519461B1 (en) 1999-10-29 2003-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel-type switching from a common channel to a dedicated channel based on common channel load
US6519239B1 (en) 1999-11-19 2003-02-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing dispatch service in a CDMA communication system
US6529740B1 (en) 1999-12-10 2003-03-04 Motorola, Inc. Group radio with subscriber-radio controlled channel selection
US6408179B1 (en) 1999-12-10 2002-06-18 Motorola, Inc. Group radio communication system with shared bi-directional communication channel
WO2001067787A2 (en) 2000-03-03 2001-09-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for participating in group communication services in an existing communication system
JP5209164B2 (ja) 2000-03-03 2013-06-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 現存の通信システムにおいてグループ通信サービスに参加するための方法および装置
US7245931B2 (en) 2000-09-15 2007-07-17 Nortel Networks Limited Method and system for using common channel for data communications
US7843878B2 (en) 2000-12-04 2010-11-30 Ericsson Ab Method and apparatus to control handoff between different wireless systems
US6845245B2 (en) 2000-12-22 2005-01-18 Denso Corporation Access parameter adaptation and packet data resource management using detailed mobile status information
US6724876B2 (en) * 2001-03-02 2004-04-20 Revd Networks, Inc. Method and apparatus for effecting telecommunications service features using call control information extracted from a bearer channel in a telecommunications network
US7209462B2 (en) * 2001-04-06 2007-04-24 Motorola, Inc. Apparatus and method for supporting common channel packet data service in a CDMA2000 RAN
US7890129B2 (en) 2001-05-15 2011-02-15 Eric Rosen Method and apparatus for delivering information to an idle mobile station in a group communication network
US7603126B2 (en) 2001-05-15 2009-10-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for avoiding simultaneous service origination and paging in a group communication network

Also Published As

Publication number Publication date
EP1388264A1 (en) 2004-02-11
KR20100095479A (ko) 2010-08-30
KR20080077234A (ko) 2008-08-21
EP2811765A2 (en) 2014-12-10
HK1070230A1 (en) 2005-06-10
CN1547859A (zh) 2004-11-17
KR101012632B1 (ko) 2011-02-09
KR101071078B1 (ko) 2011-10-10
KR20030096389A (ko) 2003-12-24
MXPA03010416A (es) 2004-04-02
EP2811765A3 (en) 2015-03-11
JP2010045796A (ja) 2010-02-25
KR101024230B1 (ko) 2011-03-29
US20020173327A1 (en) 2002-11-21
US7890129B2 (en) 2011-02-15
US20110151915A1 (en) 2011-06-23
EP1388264B1 (en) 2017-03-29
KR20090110360A (ko) 2009-10-21
EP2434738A3 (en) 2012-07-25
KR20100044898A (ko) 2010-04-30
JP4447839B2 (ja) 2010-04-07
EP2434740A3 (en) 2012-07-25
AU2002309816B2 (en) 2007-12-13
BR0209634A (pt) 2008-08-05
US20130072249A1 (en) 2013-03-21
TW576117B (en) 2004-02-11
EP1388264A4 (en) 2008-06-25
AR033750A1 (es) 2004-01-07
CA2446163A1 (en) 2002-11-21
CA2446163C (en) 2011-05-31
KR100879488B1 (ko) 2009-01-20
JP2005514804A (ja) 2005-05-19
US8359053B2 (en) 2013-01-22
US8644873B2 (en) 2014-02-04
AU2002309816C1 (en) 2008-07-03
EP2434740A2 (en) 2012-03-28
CN1311695C (zh) 2007-04-18
EP2434738A2 (en) 2012-03-28
WO2002093954A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059822B2 (ja) グループ通信ネットワークのための効率的な休眠モードを提供するためのコントローラ
JP4763768B2 (ja) 休眠通信装置のグループを目覚めさせる際の待ち時間を低減するための方法および装置
JP4091441B2 (ja) グループ通信ネットワークのための効率的な休眠モードを提供するためのコントローラ
JP5166378B2 (ja) グループ通信ネットワークにおいてグループ休眠−ウエークアッププロセスにおける待ち時間を低減するためのコントローラ
US7603126B2 (en) Method and apparatus for avoiding simultaneous service origination and paging in a group communication network
US6912401B2 (en) Communication device for providing an efficient dormant mode for a group communication network
US20020172165A1 (en) Communication device for reducing latency in a mobile-originated group communication request
JP2005514802A5 (ja)
JP2005514804A5 (ja)
JP2004526392A5 (ja)
JP2004533168A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees