JP5057605B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5057605B2 JP5057605B2 JP2000076777A JP2000076777A JP5057605B2 JP 5057605 B2 JP5057605 B2 JP 5057605B2 JP 2000076777 A JP2000076777 A JP 2000076777A JP 2000076777 A JP2000076777 A JP 2000076777A JP 5057605 B2 JP5057605 B2 JP 5057605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- tungsten
- region
- impurity element
- type impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 150
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 67
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 43
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 claims description 32
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 22
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 16
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 463
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 220
- 230000008569 process Effects 0.000 description 108
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 57
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 55
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 50
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 49
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 47
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 47
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 42
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 42
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 40
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 38
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 37
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 35
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 25
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 23
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 23
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 18
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 16
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 16
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 7
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910020286 SiOxNy Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 2
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 2
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IUOOGQJPAJDLFV-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid;ethane-1,2-diol Chemical compound OCCO.OC(=O)C(O)C(O)C(O)=O IUOOGQJPAJDLFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N azanium;azane;2,3,4-trihydroxy-4-oxobutanoate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- JZLMRQMUNCKZTP-UHFFFAOYSA-N molybdenum tantalum Chemical compound [Mo].[Ta] JZLMRQMUNCKZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/124—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1259—Multistep manufacturing methods
- H01L27/1288—Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
- H01L29/78621—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
- H01L29/78621—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
- H01L29/78627—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with a significant overlap between the lightly doped drain and the gate electrode, e.g. GOLDD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本願発明は薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置およびその様な電気光学装置を部品として搭載した電子機器に関する。
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。
【0004】
例えば、液晶表示装置においてはマトリクス状に配列された画素部を個々に制御する画素部、画素部を制御する駆動回路、さらに外部からのデータ信号を処理するロジック回路(プロセッサ回路やメモリ回路など)等のあらゆる電気回路にTFTを応用する試みがなされている。
【0005】
従来、上記TFTの配線材料としては、Al、Ta、Ti等の導電材料が用いられているが、中でも抵抗率の低いアルミニウムが多用されている。しかしながら、アルミニウムを配線材料として用いてTFTを作製した場合、熱処理によってヒロックやウィスカー等の突起物の形成や、アルミニウム原子のチャネル形成領域への拡散により、TFTの動作不良やTFT特性の低下を引き起こしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記に示したようにアルミニウムは、耐熱性が低いためTFTの作製プロセスにおいて好ましい配線材料ではない。
【0007】
本願発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、AM−LCDに代表される電気光学装置の各回路の配線または電極として、電気抵抗率が十分に低く、且つ耐熱性が十分に高い材料を用い、高い信頼性を有する電気光学装置およびその作製方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、本発明は、高純度な高融点金属からなるターゲットを用い、スパッタ法によって得られる高融点金属膜を配線材料として提供する。代表的にはタングステン(W)を高融点金属として用いることを本発明の特徴の一つとしている。また、他の高融点金属としてはモリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)等が挙げられる。また、他の高融点金属(モリブデン等)との共融体である合金(例えばモリブデンタンタル合金等)を用いてもよい。
【0009】
ターゲットとしては純度が4N以上のものを用い、スパッタガスとしてはアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)等の単体ガスまたはそれらの混合ガスを用いることができる。また、Arの単体ガスのみを用いて成膜した場合、不純物元素が混入しにくいため好ましい。なお、スパッタパワー、ガスの圧力、基板温度等の条件は適宜実施者が制御すればよい。
【0010】
こうして得られる高融点金属膜(タングステン)は、不純物元素がほとんど含まれておらず、特に酸素の含有量は30ppm以下とすることができ、電気抵抗率は40μΩ・cm以下、代表的には、6μ〜15μΩ・cmとすることができる。また、膜の応力は、−5×109〜5×109dyn/cm2とすることができる。
【0011】
また、半導体装置の配線を、高融点金属膜と、窒化された高融点金属膜との積層構造とすることも本発明の特徴の一つとしている。例えば、絶縁表面上に窒化タングステン(WNx(但し、0<x<1))を形成後、タングステン(W)を積層する。また、密着性を向上させるために導電性を有する珪素膜(例えばリンドープシリコン膜、ボロンドープシリコン膜等)を窒化タングステン(WNx)の下層に設ける構成としてもよい。なお、この配線の線幅は5μm以下、膜厚は0.1〜0.7μmで形成することができる。
【0012】
なお、一般に高融点金属は酸化に対して耐性がなく、数ppmの残留酸素が存在する雰囲気での熱処理で容易に酸化してしまう。その結果、電気抵抗率の増大や膜剥がれが生じる。また、イオンドーピングの際、反応ガスに含まれている微量な酸素等の不純物元素が高融点金属膜に注入されることによっても電気抵抗率が増大する。
【0013】
従って、本発明のTFTの作製方法においては、上記高融点金属膜が設けられた基板を熱処理する前に、熱窒化やプラズマ窒化等の窒化処理によって、高融点金属膜の表面を窒化物膜で覆うことを特徴としている。窒化タングステン(WNx)を下層とし、タングステン(W)を上層とする配線を窒化すると、タングステン膜が、窒化タングステン(WNx)で上面、側面、及び下面を囲まれた配線構造となる。
【0014】
また、酸化を防ぐために窒化珪素膜や酸化窒化珪素膜等のパッシベーション膜を形成して熱処理を行うとピンホールが発生し、酸化がタングステン膜内部に進行する場合があった。
【0015】
図25は、WNx(膜厚30nm)を下層とし、W(膜厚120nm)を上層とした積層膜を石英基板(127mm×127mm)に形成し、以下に示す条件1〜条件4の処理を行った後、100mm2におけるピンホールの数を表面検査装置(日立製、GI−4600)で測定した実験結果である。
【0016】
条件1)アンモニアガスを用いた窒化プラズマ処理後、窒化珪素膜(膜厚25nm)の成膜後、熱処理(550℃、4時間)
条件2)窒化珪素膜(膜厚25nm)の成膜後、熱処理(550℃、4時間)
条件3)窒化珪素膜(膜厚25nm)を成膜した後、酸化窒化珪素膜(膜厚200nm)を成膜して、熱処理(550℃、4時間)
条件4)酸化窒化珪素膜(膜厚200nm)を成膜して、熱処理(550℃、4時間)
【0017】
上記WNxと、Wの成膜条件を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
また、上記プラズマ処理条件と上記窒化珪素膜及び酸化窒化珪素膜SiOxNy(但し、0<x、y<1)の成膜条件を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】
図25により、アンモニアガスを用いた窒化プラズマ処理を行うと発生するピンホールの数を顕著に減少させることが確認できた。
【0022】
また、本発明のTFTの作製方法においては、不純物領域を形成するためのイオンドーピングを行う場合、少なくともゲート電極の上面をマスクで覆い、配線への不純物イオン、特に酸素イオンの注入を防止することも特徴の一つである。このマスクは、フォトマスクを用いて感光したレジスト等の感光性樹脂からなるマスクであってもよいし、レジストマスク等を用いてパターニングされた珪素を主成分とするマスクであってもよい。ただし、このマスクは、ゲート電極への酸素イオン等の注入を防止しうる膜厚が必要である。
【0023】
本明細書で開示する発明の構成は、
同一基板上に画素部と駆動回路とを少なくとも含む半導体装置において、
前記駆動回路を形成するnチャネル型TFTのLDD領域は、少なくとも一部または全部が、nチャネル型TFTのゲート配線と重なるように配置され、
前記駆動回路を形成するnチャネル型TFTのLDD領域には、該画素TFTのLDD領域よりも高い濃度でn型を付与する不純物元素が含まれ、
前記ゲート配線は、絶縁膜に接して形成される第1のゲート配線と、
前記第1のゲート配線に接し、前記第1のゲート配線の内側に形成される第2のゲート配線と、
前記第1のゲート配線と前記第2のゲート配線に接して形成される第3のゲート配線とを有していることを特徴とする半導体装置である。
【0024】
また、他の発明の構成は、
同一基板上に画素部と駆動回路とを少なくとも含む半導体装置において、
前記駆動回路を形成するnチャネル型TFTのLDD領域は、少なくとも一部または全部が、nチャネル型TFTのゲート配線と重なるように配置され、
前記画素部を形成する画素TFTのLDD領域は、該画素TFTのゲート配線とは重ならないように配置され、
前記駆動回路を形成するnチャネル型TFTのLDD領域には、該画素TFTのLDD領域よりも高い濃度でn型を付与する不純物元素が含まれ、
前記ゲート配線は、絶縁膜に接して形成される第1のゲート配線と、
前記第1のゲート配線に接し、前記第1のゲート配線の内側に形成される第2のゲート配線と、
前記第1のゲート配線と前記第2のゲート配線に接して形成される第3のゲート配線とを有していることを特徴とする半導体装置である。
【0025】
また、上記各構成において、前記第1のゲート配線はタングステンの窒化物層を主成分とする材料からなり、
前記第2のゲート配線はタングステンを主成分とする材料からなり、
前記第3のゲート配線は、前記第2のゲート配線を窒化させて形成された窒化物層を主成分とする材料からなることを特徴としている。
【0026】
また、作製工程における本発明の構成は、
同一基板上に画素部と駆動回路とを少なくとも含む半導体装置の作製方法において、
基板上に活性層を形成する工程と、
前記活性層に接してゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にタングステンを主成分とするゲート配線を形成する工程と、
ゲート配線をマスクとして自己整合的に不純物元素を添加して不純物領域を形成する工程とを有し、
前記不純物領域を形成する工程は、少なくとも上面にマスクを備えたゲート配線をマスクとしていることを特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0027】
また、作製工程における本発明の他の構成は、
同一基板上に画素部と駆動回路とを少なくとも含む半導体装置の作製方法において、
基板上に活性層を形成する工程と、
前記活性層に接してゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にタングステンを主成分とするゲート配線を形成する工程と、
前記ゲート配線をマスクとして自己整合的に不純物元素を添加して不純物領域を形成する工程と、
前記ゲート配線に窒化処理を施し、ゲート配線の表面に窒化物膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【0028】
また、上記構成において、前記窒化処理はアンモニウムガス雰囲気中でプラズマを発生させることにより行うことを特徴としている。
【0029】
また、上記各構成において、前記ゲート配線は、タングステン膜と、タングステンの窒化物膜とを含む積層構造であることを特徴としている。
【0030】
また、上記各構成において、前記ゲート配線は、スパッタリング法により形成されることを特徴としている。
【0031】
なお、本明細書中において「電極」とは、「配線」の一部であり、他の配線との電気的接続を行う箇所、または半導体層と交差する箇所を指す。従って、説明の便宜上、「配線」と「電極」とを使い分けるが、「電極」という文言に「配線」は常に含められているものとする。
【0032】
【発明の実施の形態】
本願発明の実施の形態について、以下に示す実施例でもって詳細な説明を行うこととする。
【0033】
【実施例】
[実施例1]
本発明の実施例について図1〜図5を用いて説明する。ここでは、画素部とその周辺に設けられる駆動回路のTFTを同時に作製する方法について説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路では、シフトレジスタ回路、バッファ回路等の基本回路であるCMOS回路と、サンプリング回路を形成するnチャネル型TFTとを図示することとする。
【0034】
図1(A)において、基板100には、ガラス基板や石英基板を使用することが望ましい。その他にもシリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを基板としても良い。耐熱性が許せばプラスチック基板を用いることも可能である。
【0035】
そして、基板100のTFTが形成される表面には、珪素(シリコン)を含む絶縁膜(本明細書中では酸化珪素膜、窒化珪素膜、または酸化窒化珪素膜の総称を指す)からなる下地膜101をプラズマCVD法やスパッタ法で100〜400nmの厚さに形成した。なお、本明細書中において酸化窒化珪素膜とはSiOxNy(但し、0<x、y<1)で表される絶縁膜であり、珪素、酸素、窒素を所定の割合で含む絶縁膜を指す。また、酸化窒化珪素膜は、SiH4とN2OとNH3を原料ガスとして作製すればよく、含有する窒素濃度を25atomic%以上50atomic%未満とすると良い。
【0036】
本実施例では、下地膜101として、酸化窒化珪素膜を25〜100nm、ここでは50nmの厚さに、酸化珪素膜を50〜300nm、ここでは150nmの厚さとした2層構造で形成した。下地膜101は基板からの不純物汚染を防ぐために設けられるものであり、石英基板を用いた場合には必ずしも設けなくても良い。
【0037】
次に下地膜101の上に20〜100nmの厚さの、非晶質構造を含む半導体膜(本実施例では非晶質シリコン膜(図示せず))を公知の成膜法で形成した。なお、非晶質構造を含む半導体膜としては、非晶質半導体膜、微結晶半導体膜があり、さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶質構造を含む化合物半導体膜も含まれる。
【0038】
そして、特開平7−130652号公報(USP5,643,826号に対応)に記載された技術に従って、結晶構造を含む半導体膜(本実施例では結晶質シリコン膜)102を形成した。同公報記載の技術は、非晶質シリコン膜の結晶化に際して、結晶化を助長する触媒元素(ニッケル、コバルト、ゲルマニウム、錫、鉛、パラジウム、鉄、銅から選ばれた一種または複数種の元素、代表的にはニッケル)を用いる結晶化手段である。
【0039】
具体的には、非晶質シリコン膜表面に触媒元素を保持させた状態で加熱処理を行い、非晶質シリコン膜を結晶質シリコン膜に変化させるものである。本実施例では同公報の実施例1に記載された技術を用いるが、実施例2に記載された技術を用いても良い。なお、結晶質シリコン膜には、いわゆる単結晶シリコン膜も多結晶シリコン膜も含まれるが、本実施例で形成される結晶質シリコン膜は結晶粒界を有するシリコン膜である。(図1(A))
【0040】
非晶質シリコン膜は含有水素量にもよるが、好ましくは400〜550℃で数時間加熱して脱水素処理を行い、含有水素量を5atom%以下として、結晶化の工程を行うことが望ましい。また、非晶質シリコン膜をスパッタ法や蒸着法などの他の作製方法で形成しても良いが、膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物元素を十分低減させておくことが望ましい。
【0041】
ここでは、下地膜と非晶質シリコン膜とは、同じ成膜法で形成することが可能であるので両者を連続形成しても良い。下地膜を形成後、一旦大気雰囲気にさらされないようにすることで表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製されるTFTの特性バラツキを低減させることができる。
【0042】
次に、結晶質シリコン膜102に対してレーザー光源から発する光(レーザー光)を照射(以下、レーザーアニールという)して結晶性の改善された結晶質シリコン膜103を形成した。レーザー光としては、パルス発振型または連続発振型のエキシマレーザー光が望ましいが、連続発振型のアルゴンレーザー光でも良い。また、レーザー光のビーム形状は線状であっても矩形状であっても構わない。(図1(B))
【0043】
また、レーザー光の代わりにランプから発する光(ランプ光)を照射(以下、ランプアニールという)しても良い。ランプ光としては、ハロゲンランプ、赤外ランプ等から発するランプ光を用いることができる。
【0044】
なお、このようにレーザー光またはランプ光により熱処理(アニール)を施す工程を光アニール工程という。光アニール工程は短時間で高温熱処理が行えるため、ガラス基板等の耐熱性の低い基板を用いる場合にも効果的な熱処理工程を高いスループットで行うことができる。勿論、目的はアニールであるので電熱炉を用いたファーネスアニール(熱アニールともいう)で代用することもできる。
【0045】
本実施例では、パルス発振型エキシマレーザー光を線状に加工してレーザーアニール工程を行った。レーザーアニール条件は、励起ガスとしてXeClガスを用い、処理温度を室温、パルス発振周波数を30Hzとし、レーザーエネルギー密度を250〜500mJ/cm2(代表的には350〜400mJ/cm2)とした。
【0046】
上記条件で行われたレーザーアニール工程は、熱結晶化後に残存した非晶質領域を完全に結晶化すると共に、既に結晶化された結晶質領域の欠陥等を低減する効果を有する。そのため、本工程は光アニールにより半導体膜の結晶性を改善する工程、または半導体膜の結晶化を助長する工程と呼ぶこともできる。このような効果はランプアニールの条件を最適化することによっても得ることが可能である。本明細書中ではこのような条件を第1アニール条件と呼ぶことにする。
【0047】
次に、結晶質シリコン膜103上に後の不純物添加時のために保護膜104を形成した。保護膜104は100〜200nm(好ましくは130〜170nm)の厚さの酸化窒化珪素膜または酸化珪素膜を用いた。この保護膜104は不純物添加時に結晶質シリコン膜が直接プラズマに曝されないようにするためと、微妙な濃度制御を可能にするための意味がある。
【0048】
そして、その上にレジストマスク105を形成し、保護膜104を介してp型を付与する不純物元素(以下、p型不純物元素という)を添加した。p型不純物元素としては、代表的には13族に属する元素、典型的にはボロンまたはガリウムを用いることができる。この工程(チャネルドープ工程という)はTFTのしきい値電圧を制御するための工程である。なお、ここではジボラン(B2H6)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法でボロンを添加した。
【0049】
この工程により1×1015〜1×1018atoms/cm3(代表的には5×1016〜5×1017atoms/cm3)の濃度でp型不純物元素(本実施例ではボロン)を含む不純物領域106を形成した。なお、本明細書中では少なくとも上記濃度範囲でp型不純物元素を含む不純物領域をp型不純物領域(b)と定義する。(図1(C))
【0050】
次に、レジストマスク105を除去し、新たにレジストマスク107〜110を形成した。そして、n型を付与する不純物元素(以下、n型不純物元素という)を添加してn型を呈する不純物領域111〜113を形成した。なお、n型不純物元素としては、代表的には15族に属する元素、典型的にはリンまたは砒素を用いることができる。(図1(D))
【0051】
この低濃度不純物領域111〜113は、後にCMOS回路およびサンプリング回路のnチャネル型TFTにおいて、LDD領域として機能させるための不純物領域である。なお、ここで形成された不純物領域にはn型不純物元素が2×1016〜5×1019atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×1018atoms/cm3)の濃度で含まれている。本明細書中では上記濃度範囲でn型不純物元素を含む不純物領域をn型不純物領域(b)と定義する。
【0052】
なお、ここではフォスフィン(PH3)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法でリンを1×1018atoms/cm3の濃度で添加した。この工程では、保護膜107を介して結晶質シリコン膜にリンを添加した。
【0053】
次に、保護膜104を除去し、再びレーザー光の照射工程を行った。ここでもレーザー光としては、パルス発振型または連続発振型のエキシマレーザー光が望ましいが、連続発振型のアルゴンレーザー光でも良い。また、レーザー光のビーム形状は線状であっても矩形状であっても構わない。但し、添加された不純物元素の活性化が目的であるので、結晶質シリコン膜が溶融しない程度のエネルギーで照射することが好ましい。また、保護膜104をつけたままレーザーアニール工程を行うことも可能である。(図1(E))
【0054】
本実施例では、パルス発振型エキシマレーザー光を線状に加工してレーザーアニール工程を行った。レーザーアニール条件は、励起ガスとしてKrFガスを用い、処理温度を室温、パルス発振周波数を30Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜300mJ/cm2(代表的には150〜250mJ/cm2)とした。
【0055】
上記条件で行われた光アニール工程は、添加されたn型またはp型を付与する不純物元素を活性化すると共に、不純物元素の添加時に非晶質化した半導体膜を再結晶化する効果を有する。なお、上記条件は半導体膜を溶融させることなく原子配列の整合性をとり、且つ、不純物元素を活性化することが好ましい。また、本工程は光アニールによりn型またはp型を付与する不純物元素を活性化する工程、半導体膜を再結晶化する工程、またはそれらを同時に行う工程と呼ぶこともできる。このような効果はランプアニールの条件を最適化することによっても得ることが可能である。本明細書中ではこのような条件を第2アニール条件と呼ぶことにする。
【0056】
この工程によりn型不純物領域(b)111〜113の境界部、即ち、n型不純物領域(b)の周囲に存在する真性な領域(p型不純物領域(b)も実質的に真性とみなす)との接合部が明確になる。このことは、後にTFTが完成した時点において、LDD領域とチャネル形成領域とが非常に良好な接合部を形成しうることを意味する。
【0057】
なお、このレーザー光による不純物元素の活性化に際して、熱処理による活性化を併用しても構わない。熱処理による活性化を行う場合は、基板の耐熱性を考慮して450〜550℃程度の熱処理を行えば良い。
【0058】
次に、結晶質シリコン膜の不要な部分を除去して、島状の半導体膜(以下、活性層という)114〜117を形成した。(図1(F))
【0059】
次に、活性層114〜117を覆ってゲート絶縁膜118を形成した。ゲート絶縁膜118は、10〜200nm、好ましくは50〜150nmの厚さに形成すれば良い。本実施例では、プラズマCVD法でN2OとSiH4を原料とした酸化窒化珪素膜を115nmの厚さに形成した。(図2(A))
【0060】
次に、ゲート配線となる高融点金属膜を形成した。なお、ゲート配線は単層の高融点金属膜で形成しても良いが、必要に応じて二層、三層といった積層膜とすることが好ましい。本実施例では、第1の高融点金属膜119と第2の高融点金属膜120とでなる積層膜を形成した。(図2(B))
【0061】
ここで第1の高融点金属膜119、第2の高融点金属膜120としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)等から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする導電膜(代表的には窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、または前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金、Mo−Ta合金)を用いることができる。
【0062】
なお、第1の高融点金属膜119は10〜50nm(好ましくは20〜30nm)とし、第2の高融点金属膜120は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良い。本実施例では、第1の高融点金属膜119として、50nm厚の窒化タングステン(WNx)膜を、第2の高融点金属膜120として、350nm厚のタングステン(W)膜を用いた。本実施例では、大気に触れることなく、連続的にスパッタ法を用いて積層形成した。
【0063】
なお、図示しないが、第1の高融点金属膜119の下にシリコン膜を2〜20nm程度の厚さで形成しておくことは有効である。これによりその上に形成される高融点金属膜の密着性の向上及び酸化防止を図ることができる。
【0064】
次に、レジストマスク123〜125を形成した後、第1の高融点金属膜119と第2の高融点金属膜120とをエッチングして400nm厚のpチャネル型TFTのゲート配線121及び配線122を形成した。
【0065】
そして、レジストマスク123〜125を設けたまま、p型不純物元素(本実施例ではボロン)を添加し、高濃度にボロンを含む不純物領域126、127を形成した。このレジストマスク123〜125は、p型不純物元素の添加工程の際、高融点金属膜に不純物、特に酸素が注入されて抵抗率が増大するのを防ぐ役割を果たしている。ここではジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ法により3×1020〜3×1021atoms/cm3(代表的には5×1020〜1×1021atoms/cm3)濃度でボロンを添加した。なお、本明細書中では上記濃度範囲でp型不純物元素を含む不純物領域をp型不純物領域(a)と定義する。(図2(D))勿論、ゲート絶縁膜をエッチングして、活性層を露呈させてドーピングを行い不純物領域を形成しても良い。
【0066】
次に、レジストマスク123〜125を除去した後、レジストマスク131〜135を形成し、エッチングしてnチャネル型TFTのゲート配線128〜130を形成した。この時、駆動回路に形成されるゲート配線128、129はn型不純物領域(b)111〜113の一部とゲート絶縁膜を介して重なるように形成した。この重なった部分が後にLov領域となる。なお、ゲート配線130は断面では二つに見えるが、実際は連続的に繋がった一つのパターンから形成されている。(図2(E))
【0067】
そして、レジストマスク131〜135を設けたまま、131〜135をマスクとして自己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加した。このレジストマスク131〜135は、n型不純物元素の添加工程の際、高融点金属膜に不純物、特に酸素が注入されて抵抗率が増大するのを防ぐ役割を果たしている。勿論、ゲート絶縁膜をエッチングして、活性層を露呈させてドーピングを行い不純物領域を形成しても良い。こうして形成された不純物領域136〜139には前記n型不純物領域(b)の1/2〜1/10(代表的には1/3〜1/4)の濃度(但し、前述のチャネルドープ工程で添加されたボロン濃度よりも5〜10倍高い濃度、代表的には1×1016〜5×1018atoms/cm3、典型的には3×1017〜3×1018atoms/cm3、)でリンが添加されるように調節した。なお、本明細書中では上記濃度範囲でn型不純物元素を含む不純物領域をn型不純物領域(c)と定義する。(図3(A))
【0068】
なお、この工程ではレジストマスク131〜135で隠された部分を除いて全てのn型不純物領域(b)にも1×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度でリンが添加されているが、非常に低濃度であるためn型不純物領域(b)としての機能には影響を与えない。また、n型不純物領域(b)136〜139には既にチャネルドープ工程で1×1015〜1×1018atoms/cm3の濃度のボロンが添加されているが、この工程ではp型不純物領域(b)に含まれるボロンの5〜10倍の濃度でリンが添加されるので、この場合もボロンはn型不純物領域(b)の機能には影響を与えないと考えて良い。また、p型不純物領域(a)にも1×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度でリンが添加されているが、非常に低濃度であるためp型不純物領域(a)としての機能には影響を与えない。
【0069】
但し、厳密にはn型不純物領域(b)111〜113のうちゲート配線に重なった部分のリン濃度が2×1016〜5×1019atoms/cm3のままであるのに対し、ゲート配線に重ならない部分はそれに1×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度のリンが加わっており、若干高い濃度でリンを含むことになる。
【0070】
次に、レジストマスク131〜135を保持したまま、新たにレジストマスク140〜142を形成し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して高濃度にリンを含む不純物領域143〜149を形成した。勿論、ゲート絶縁膜をエッチングして、活性層を露呈させてドーピングを行い不純物領域を形成しても良い。ここでも、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3(代表的には2×1020〜5×1020atoms/cm3)とした。(図3(B))
【0071】
なお、本明細書中では上記濃度範囲でn型不純物元素を含む不純物領域をn型不純物領域(a)と定義する。また、不純物領域143〜149が形成された領域には既に前工程で添加されたリンまたはボロンが含まれるが、十分に高い濃度でリンが添加されることになるので、前工程で添加されたリンまたはボロンの影響は考えなくて良い。従って、本明細書中では不純物領域143〜149はn型不純物領域(a)と言い換えても構わない。
【0072】
また、不純物領域126、127の一部(マスク132に重ならない領域のp型不純物領域(a))にも1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でリンが添加されるが、既にボロンはその少なくとも3倍以上の濃度で添加されている。そのため、予め形成されていたp型の不純物領域はN型に反転することなく、P型の不純物領域として機能する。
【0073】
また、上記各不純物領域の形成においては、レジストマスクをゲート電極の上面に保持したままイオンドーピングを行う例を示したが、レジストマスクに代えて、マスク等を用いてパターニングされた珪素を主成分とするマスクであってもよい。ただし、このマスクは、ゲート電極への酸素イオン等の注入を防止しうる膜厚が必要である。なお、珪素を主成分とするマスクは、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜またはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。
【0074】
次に、レジストマスク131〜135、140〜142を除去した後、第1の層間絶縁膜の一部となる絶縁膜151を形成した。絶縁膜151は窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜またはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。また、膜厚は0.1〜0.4μmとすれば良い。本実施例では、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3を原料ガスとし、0.3μm厚の酸化窒化珪素膜(但し窒素濃度が25〜50atomic%)を用いた。
【0075】
その後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型不純物元素を活性化するために熱処理工程を行った。この工程はファーネスアニール法、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)で行うことができる。ここではファーネスアニール法で活性化工程を行った。加熱処理は、窒素雰囲気中において300〜650℃、好ましくは400〜550℃、ここでは550℃、4時間の熱処理を行った。(図3(C))
【0076】
この時、本実施例において非晶質シリコン膜の結晶化に用いた触媒元素(本実施例ではニッケル)が、矢印で示す方向に移動して、前述の図3(B)の工程で形成された高濃度にリンを含む領域に捕獲(ゲッタリング)された。これはリンによる金属元素のゲッタリング効果に起因する現象であり、この結果、後のチャネル形成領域152〜156は前記触媒元素の濃度が1×1017atoms/cm3以下(好ましくは1×1016atoms/cm3以下)となった。
【0077】
また逆に、触媒元素のゲッタリングサイトとなった領域(図3(B)の工程で不純物領域143〜149が形成された領域及び不純物領域126、127の一部)は高濃度に触媒元素が偏析して5×1018atoms/cm3以上(代表的には1×1019〜5×1020atoms/cm3)濃度で存在するようになった。
【0078】
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い、活性層を水素化する工程を行った。この工程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0079】
活性化工程を終えたら、絶縁膜151の上に0.5〜1.5μm厚の層間絶縁膜157を形成した。本実施例では層間絶縁膜157として0.7μm厚の酸化珪素膜をプラズマCVD法により形成した。こうして絶縁膜(酸化窒化珪素膜)151と層間絶縁膜(酸化珪素膜)157との積層膜でなる1μm厚の第1の層間絶縁膜を形成した。
【0080】
その後、それぞれのTFTのソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールが形成され、ソース配線158〜161と、ドレイン配線162〜165を形成した。なお、図示されていないがCMOS回路を形成するためにドレイン配線162、163は同一配線として接続されている。また、図示していないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とした。
【0081】
次に、パッシベーション膜166として、窒化珪素膜、酸化珪素膜、または酸化窒化珪素膜で50〜500nm(代表的には200〜300nm)の厚さで形成した。この時、本実施例では膜の形成に先立ってH2、NH3等水素を含むガスを用いてプラズマ処理を行い、成膜後に熱処理を行った。この前処理により励起された水素が第1の層間絶縁膜中に供給される。、この状態で熱処理を行うことで、パッシベーション膜166の膜質を改善するとともに、第1の層間絶縁膜中に添加された水素が下層側に拡散するため、効果的に活性層を水素化することができた。
【0082】
また、図23にスパッタガスの圧力と応力との関係を示した。タングステン膜の成膜後の応力値と、その上に窒化珪素膜(パッシベーション膜に相当する)を形成したタングステン膜の応力値と、窒化珪素膜を形成し800℃、1時間の熱処理を行ったタングステン膜の応力値をそれぞれ測定したものである。図23から、熱処理を加えると応力が低下することがわかる。また、図24には、純度が3.5Nのターゲットを用いて成膜されたタングステン膜におけるスパッタガスの圧力と電気抵抗率の関係が示されている。図24に示されているように、熱処理を施すと電気抵抗率が低下することが示されている。図23及び図24の実験結果から、本実施例における不純物添加工程後にパッシベーション膜の形成及び熱処理を施しても応力値及び電気抵抗率に問題はない。
【0083】
また、パッシベーション膜166を形成した後に、さらに水素化工程を行っても良い。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得られた。なお、ここで後に画素電極とドレイン配線を接続するためのコンタクトホールを形成する位置において、パッシベーション膜166に開口部を形成しておいても良い。
【0084】
その後、有機樹脂からなる第2の層間絶縁膜167を約1μmの厚さに形成した。有機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用することができる。有機樹脂膜を用いることの利点は、成膜方法が簡単である点や、比誘電率が低いので、寄生容量を低減できる点、平坦性に優れる点などが上げられる。なお上述した以外の有機樹脂膜や有機系SiO化合物などを用いることもできる。ここでは、基板に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形成した。
【0085】
次に、画素部となる領域において、第2の層間絶縁膜167上に遮蔽膜168を形成した。なお、本明細書中では光と電磁波を遮るという意味で遮蔽膜という文言を用いる。
【0086】
遮蔽膜168はアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)から選ばれた元素でなる膜またはいずれかの元素を主成分とする膜で100〜300nmの厚さに形成した。本実施例では1wt%のチタンを含有させたアルミニウム膜を125nmの厚さに形成した。
【0087】
なお、第2の層間絶縁膜167上に酸化珪素膜等の絶縁膜を5〜50nm形成しておくと、この上に形成する遮蔽膜の密着性を高めることができた。また、有機樹脂で形成した第2の層間絶縁膜167の表面にCF4ガスを用いたプラズマ処理を施すと、表面改質により膜上に形成する遮蔽膜の密着性を向上させることができた。
【0088】
また、このチタンを含有させたアルミニウム膜を用いて、遮蔽膜だけでなく他の接続配線を形成することも可能である。例えば、駆動回路内で回路間をつなぐ接続配線を形成できる。但し、その場合は遮蔽膜または接続配線を形成する材料を成膜する前に、予め第2の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成しておく必要がある。
【0089】
次に、遮蔽膜168の表面に陽極酸化法またはプラズマ酸化法(本実施例では陽極酸化法)により20〜100nm(好ましくは30〜50nm)の厚さの酸化物169を形成した。本実施例では遮蔽膜168としてアルミニウムを主成分とする膜を用いたため、陽極酸化物169として酸化アルミニウム膜(アルミナ膜)が形成された。
【0090】
この陽極酸化処理に際して、まず十分にアルカリイオン濃度の小さい酒石酸エチレングリコール溶液を作製した。これは15%の酒石酸アンモニウム水溶液とエチレングリコールとを2:8で混合した溶液であり、これにアンモニア水を加え、pHが7±0.5となるように調節した。そして、この溶液中に陰極となる白金電極を設け、遮蔽膜168が形成されている基板を溶液に浸し、遮蔽膜168を陽極として、一定(数mA〜数十mA)の直流電流を流した。
【0091】
溶液中の陰極と陽極との間の電圧は陽極酸化物の成長に従い時間と共に変化するが、定電流のまま100V/minの昇圧レートで電圧を上昇させて、到達電圧45Vに達したところで陽極酸化処理を終了させた。このようにして遮蔽膜168の表面には厚さ約50nmの陽極酸化物169を形成することができた。また、その結果、遮蔽膜168の膜厚は90nmとなった。なお、ここで示した陽極酸化法に係わる数値は一例にすぎず、作製する素子の大きさ等によって当然最適値は変化しうるものである。
【0092】
また、ここでは陽極酸化法を用いて遮蔽膜表面のみに絶縁膜を設ける構成としたが、絶縁膜をプラズマCVD法、熱CVD法またはスパッタ法などの気相法によって形成しても良い。その場合も膜厚は20〜100nm(好ましくは30〜50nm)とすることが好ましい。また、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、DLC(Diamond like carbon)膜または有機樹脂膜を用いても良い。さらに、これらを組み合わせた積層膜を用いても良い。
【0093】
次に、第2の層間絶縁膜167、パッシベーション膜166にドレイン配線165に達するコンタクトホールを形成し、画素電極170を形成した。なお、画素電極171、172はそれぞれ隣接する別の画素の画素電極である。画素電極170〜172は、透過型液晶表示装置とする場合には透明導電膜を用い、反射型の液晶表示装置とする場合には金属膜を用いれば良い。ここでは透過型の液晶表示装置とするために、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100nmの厚さにスパッタ法で形成した。
【0094】
また、この時、画素電極170と遮蔽膜168とが陽極酸化物169を介して重なり、保持容量(キャパシタンス・ストレージ)173を形成した。なお、この場合、遮蔽膜168をフローティング状態(電気的に孤立した状態)か固定電位、好ましくはコモン電位(データとして送られる画像信号の中間電位)に設定しておくことが望ましい。
【0095】
こうして同一基板上に、駆動回路と画素部とを有したアクティブマトリクス基板が完成した。なお、図4(A)においては、駆動回路にはpチャネル型TFT301、nチャネル型TFT302、303が形成され、画素部にはnチャネル型TFTでなる画素TFT304が形成された。
【0096】
駆動回路のpチャネル型TFT301には、チャネル形成領域201、ソース領域202、ドレイン領域203がそれぞれp型不純物領域(a)で形成された。但し、実際にはソース領域またはドレイン領域の一部に1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でリンを含む領域が存在する。また、その領域には図3(C)の工程でゲッタリングされた触媒元素が5×1018atoms/cm3以上(代表的には1×1019〜5×1020atoms/cm3)濃度で存在する。
【0097】
また、nチャネル型TFT302には、チャネル形成領域204、ソース領域205、ドレイン領域206、そしてチャネル形成領域の片側(ドレイン領域側)に、ゲート絶縁膜を介してゲート配線と重なった領域(本明細書中ではこのような領域をLov領域という。なお、ovはoverlapの意味で付した。)207が形成された。この時、Lov領域207は2×1016〜5×1019atoms/cm3の濃度でリンを含み、且つ、ゲート配線と全部重なるように形成された。
【0098】
また、nチャネル型TFT303には、チャネル形成領域208、ソース領域209、ドレイン領域210、そしてチャネル形成領域の両側にLDD領域211、212が形成された。なお、この構造ではLDD領域211、212の一部がゲート配線と重なるように配置されたために、ゲート絶縁膜を介してゲート配線と重なった領域(Lov領域)とゲート配線と重ならない領域(本明細書中ではこのような領域をLoff領域という。なお、offはoffsetの意味で付した。)が実現されている。
【0099】
ここで図5に示す断面図は図4(A)に示したnチャネル型TFT303を図3(C)の工程まで作製した状態を示す拡大図である。ここに示すように、LDD領域211はさらにLov領域211a、Loff領域211bに区別できる。また、前述のLov領域211aには2×1016〜5×1019atoms/cm3の濃度でリンが含まれるが、Loff領域211bはその1〜2倍(代表的には1.2〜1.5倍)の濃度でリンが含まれる。
【0100】
また、画素TFT304には、チャネル形成領域213、214、ソース領域215、ドレイン領域216、Loff領域217〜220、Loff領域218、219に接したn型不純物領域(a)221が形成された。この時、ソース領域215、ドレイン領域216はそれぞれn型不純物領域(a)で形成され、Loff領域217〜220はn型不純物領域(c)で形成された。
【0101】
本実施例では、画素部および駆動回路が要求する回路仕様に応じて各回路を形成するTFTの構造を最適化し、半導体装置の動作性能および信頼性を向上させることができた。具体的には、nチャネル型TFTは回路仕様に応じてLDD領域の配置を異ならせ、Lov領域またはLoff領域を使い分けることによって、同一基板上に高速動作またはホットキャリア対策を重視したTFT構造と低オフ電流動作を重視したTFT構造とを実現した。
【0102】
例えば、アクティブマトリクス型液晶表示装置の場合、nチャネル型TFT302は高速動作を重視するシフトレジスタ回路、分周波回路、信号分割回路、レベルシフタ回路、バッファ回路などの駆動回路に適している。即ち、チャネル形成領域の片側(ドレイン領域側)のみにLov領域を配置することで、できるだけ抵抗成分を低減させつつホットキャリア対策を重視した構造となっている。これは上記回路群の場合、ソース領域とドレイン領域の機能が変わらず、キャリア(電子)の移動する方向が一定だからである。但し、必要に応じてチャネル形成領域の両側にLov領域を配置することもできる。
【0103】
また、nチャネル型TFT303はホットキャリア対策と低オフ電流動作の双方を重視するサンプリング回路(サンプルホールド回路)に適している。即ち、Lov領域を配置することでホットキャリア対策とし、さらにLoff領域を配置することで低オフ電流動作を実現した。また、サンプリング回路はソース領域とドレイン領域の機能が反転してキャリアの移動方向が180°変わるため、ゲート配線を中心に線対称となるような構造としなければならない。なお、場合によってはLov領域のみとすることもありうる。
【0104】
また、nチャネル型TFT304は低オフ電流動作を重視した画素部、サンプリング回路(サンプルホールド回路)に適している。即ち、オフ電流値を増加させる要因となりうるLov領域を配置せず、Loff領域のみを配置することで低オフ電流動作を実現している。また、駆動回路のLDD領域よりも低い濃度のLDD領域をLoff領域として用いることで、多少オン電流値が低下しても徹底的にオフ電流値を低減する対策を打っている。さらに、n型不純物領域(a)221はオフ電流値を低減する上で非常に有効であることが確認されている。
【0105】
また、チャネル長3〜7μmに対してnチャネル型TFT302のLov領域207の長さ(幅)は0.5〜3.0μm、代表的には1.0〜1.5μmとすれば良い。また、nチャネル型TFT303のLov領域211a、212aの長さ(幅)は0.5〜3.0μm、代表的には1.0〜1.5μm、Loff領域211b、212bの長さ(幅)は1.0〜3.5μm、代表的には1.5〜2.0μmとすれば良い。また、画素TFT304に設けられるLoff領域217〜220の長さ(幅)は0.5〜3.5μm、代表的には2.0〜2.5μmとすれば良い。
【0106】
さらに、pチャネル型TFT301は自己整合(セルフアライン)的に形成され、nチャネル型TFT302〜304は非自己整合(ノンセルフアライン)的に形成されている点も本発明の特徴の一つである。
【0107】
また、本実施例では保持容量の誘電体として比誘電率が7〜9と高いアルミナ膜を用いたことで、必要な容量を形成するための面積を少なくすることを可能とした。さらに、本実施例のように画素TFT上に形成される遮蔽膜を保持容量の一方の電極とすることで、アクティブマトリクス型液晶表示装置の画像表示部の開口率を向上させることができた。
【0108】
なお、本発明は本実施例に示した保持容量の構造に限定される必要はない。例えば、本出願人による特開平11−133463号出願や特願平10−254097号出願に記載された保持容量の構造を用いることもできる。
【0109】
次に、アクティブマトリクス基板から、アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工程を説明する。図4(B)に示すように、図4(A)の状態の基板に対し、配向膜401を形成した。本実施例では配向膜としてポリイミド膜を用いた。また、対向基板402には、透明導電膜403と、配向膜404とを形成した。なお、対向基板には必要に応じてカラーフィルターや遮蔽膜を形成しても良い。
【0110】
次に、配向膜を形成した後、ラビング処理を施して液晶分子がある一定のプレチルト角を持って配向するようにした。そして、画素部と、駆動回路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とを、公知のセル組み工程によってシール材やスペーサ(共に図示せず)などを介して貼りあわせた。その後、両基板の間に液晶405を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止した。液晶には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図4(B)に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成した。
【0111】
次に、このアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を、図6の斜視図を用いて説明する。尚、図6は、図1〜図4の断面構造図と対応付けるため、共通の符号を用いている。アクティブマトリクス基板は、ガラス基板101上に形成された、画素部601と、走査(ゲート)信号線側駆動回路602と、画像(ソース)信号線側駆動回路603で構成される。画素部の画素TFT304はnチャネル型TFTであり、周辺に設けられる駆動回路はCMOS回路を基本として構成されている。ゲート信号線側駆動回路602と、ソース信号線側駆動回路603はそれぞれゲート配線130とソース配線161で画素部601に接続されている。また、FPC604が接続された外部入出力端子605から駆動回路の入出力端子までの接続配線606、607が設けられている。
【0112】
[実施例2]
図7は、実施例1で示したアクティブマトリクス基板の回路構成の一例を示す。本実施例のアクティブマトリクス基板は、ソース信号線側駆動回路701、ゲート信号線側駆動回路(A)707、ゲート信号線側駆動回路(B)711、プリチャージ回路712、画素部706を有している。なお、本明細書中において、駆動回路とは画像信号処理回路701およびゲート信号線側駆動回路707を含めた総称である。
【0113】
ソース信号線側駆動回路701は、シフトレジスタ回路702、レベルシフタ回路703、バッファ回路704、サンプリング回路705を備えている。また、ゲート信号線側駆動回路(A)707は、シフトレジスタ回路708、レベルシフタ回路709、バッファ回路710を備えている。ゲート信号線側駆動回路(B)711も同様な構成である。
【0114】
ここでシフトレジスタ回路702、708は駆動電圧が5〜16V(代表的には10V)であり、回路を形成するCMOS回路に使われるnチャネル型TFTは図4(A)の302で示される構造が適している。
【0115】
また、レベルシフタ回路703、709、バッファ回路704、710は、駆動電圧は14〜16Vと高くなるが、シフトレジスタ回路と同様に、図4(A)のnチャネル型TFT302を含むCMOS回路が適している。なお、ゲート配線をダブルゲート構造、トリプルゲート構造といったマルチゲート構造とすることは、各回路の信頼性を向上させる上で有効である。
【0116】
また、サンプリング回路705は駆動電圧が14〜16Vであるが、ソース領域とドレイン領域が反転する上、オフ電流値を低減する必要があるので、図4(A)のnチャネル型TFT303を含むCMOS回路が適している。なお、図4(A)ではnチャネル型TFTしか図示されていないが、実際にサンプリング回路を形成する時はnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを組み合わせて形成することになる。
【0117】
また、画素部706は駆動電圧が14〜16Vであり、サンプリング回路705よりもさらにオフ電流値が低いことを要求するので、Lov領域を配置しない構造とすることが望ましく、図4(A)のnチャネル型TFT304を画素TFTとして用いることが望ましい。
【0118】
なお、本実施例の構成は、実施例1に示した作製工程に従ってTFTを作製することによって容易に実現することができる。また、本実施例では画素部と駆動回路の構成のみ示しているが、実施例1の作製工程に従えば、その他にも信号分割回路、分周波回路、D/Aコンバータ回路、オペアンプ回路、γ補正回路、さらにはメモリ回路やマイクロプロセッサ回路などの信号処理回路(論理回路と言っても良い)を同一基板上に形成することも可能である。
【0119】
このように本発明は、同一基板上に画素部と該画素部を駆動するための駆動回路とを少なくとも含む半導体装置、例えば同一基板上に信号処理回路、駆動回路および画素部とを具備した半導体装置を実現しうる。
【0120】
[実施例3]
本実施例では、実施例1とは異なる工程でTFTを作製する場合について図8を用いて説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様であるので、同じ工程については同一の符号を用いることとする。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0121】
まず、実施例1の工程に従って図3(B)までを形成する。この図3(B)に対応する図が図8(A)である。
【0122】
次に、レジストマスク131〜135、140〜142を除去した後、ゲート配線121、128〜130および配線122に窒化処理を施した。
【0123】
ここでの窒化処理とは、熱窒化(アンモニア中または活性な窒素原子を含む雰囲気中での熱処理)、またはプラズマ窒化(高真空状態の反応室にアンモニアガスまたは窒素ガスを導入し、高周波電力を印加することによってプラズマを発生させる処理)を指す。
【0124】
本実施例ではアンモニアガスを用いたプラズマ窒化を行い、ゲート配線及び配線の表面に窒化物膜506〜510を形成した。(図8(B))このプラズマ窒化を行うことでピンホールの発生を抑えることができる。なお、タングステンの窒化物は十分な導電性を有しているため、配線として機能する。
【0125】
次いで、実施例1と同様に熱処理を行い、不純物元素の活性化および触媒元素の低減を行った。(図8(C))なお、この熱処理を行う前に実施例1と同様に薄い窒化珪素膜からなる保護膜を形成してもよい。
【0126】
また、図8(B)の工程の温度を上げて、ゲート電極の窒化物膜形成と同時に、不純物元素の活性化および触媒元素の低減を一度に行い、図8(C)の工程を省略してスループットを向上させてもよい。
【0127】
こうして、配線の耐酸化性を向上させるとともに、配線の低い電気抵抗率を保持することができた。
【0128】
この後は、実施例1の工程に従えば良い。(図8(D))なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。
【0129】
[実施例4]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様である。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0130】
まず、実施例1の工程に従って保護膜104までを形成する。そして、その上にレジストマスクを形成し、図1(D)と同一の条件でn型不純物元素を添加する。こうしてn型不純物領域(b)が形成される。
【0131】
次に、レジストマスクを除去し、新たにレジストマスクを形成する。そして、図1(C)と同一の条件でチャネルドープ工程を行う。こうしてp型不純物領域(b)が形成される。
【0132】
この後は、実施例1の工程に従って図1(E)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0133】
[実施例5]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について図9を用いて説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様であるので、同じ工程については同一の符号を用いることとする。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0134】
まず、実施例1の工程に従って図1(B)の工程まで行う。そして、形成された結晶質シリコン膜103をパターニングして活性層901〜904を形成し、その上に珪素を含む絶縁膜(本実施例では酸化珪素膜)でなる保護膜905を120〜150nmの形成する。(図9(A))
【0135】
なお、本実施例ではレーザーアニール工程(第1アニール条件)の後で結晶質シリコン膜をパターニングする例を示しているが、この順序を逆にすることは可能である。
【0136】
次に、レジストマスク906〜909を形成し、図1(D)と同一の条件でn型不純物元素を添加する。こうしてn型不純物領域(b)910〜912が形成される。(図9(B))
【0137】
次に、レジストマスク906〜909を除去し、新たにレジストマスク913を形成する。そして、図1(C)と同一の条件でチャネルドープ工程を行う。こうしてp型不純物領域(b)914〜916が形成される。(図9(C))
【0138】
その後、レジストマスク913を除去し、図1(E)と同一の条件でレーザーアニール工程(第2アニール条件)を行う。これにより添加されたn型またはp型の不純物元素が効果的に活性化される。(図9(D))
【0139】
この後は、実施例1の工程に従って図2(A)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0140】
[実施例6]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様である。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0141】
まず、実施例1の工程に従って図1(B)の工程まで行い、実施例5の工程に従って図9(A)の状態を得る。なお、本実施例ではレーザーアニール工程(第1アニール条件)の後で結晶質シリコン膜をパターニングする例を示しているが、この順序を逆にすることは可能である。
【0142】
そして、レジストマスクを形成し、図1(C)と同一の条件でチャネルドープ工程を行う。こうしてp型不純物領域(b)が形成される。
【0143】
次に、レジストマスクを除去し、新たにレジストマスクを形成する。そして、図1(D)と同一の条件でn型不純物元素を添加する。こうしてn型不純物領域(b)が形成される。
【0144】
この後は、実施例5で説明した図9(D)と同様のレーザーアニール工程(第2アニール条件)を行って添加されたn型またはp型不純物元素の活性化を行い、その後、実施例1の工程に従って図2(A)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0145】
[実施例7]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様である。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0146】
まず、実施例1の工程に従って図1(A)の状態を得る。そして、形成された結晶質シリコン膜102の上に保護膜を120〜150nmの厚さに形成する。さらに、その上にレジストマスクを形成し、図1(C)と同一の条件でチャネルドープ工程を行う。こうしてp型不純物領域(b)が形成される。
【0147】
次に、レジストマスクおよび保護膜を除去し、図1(B)と同一の条件でレーザーアニール工程(第1アニール条件)を行う。この工程では、レジストマスクで隠されていた結晶質シリコン膜は結晶性が改善され、p型不純物領域(b)では非晶質化したシリコン膜が再結晶化されると共に、添加されたp型不純物元素が活性化される。
【0148】
次に、再び保護膜を120〜150nmの厚さに形成し、レジストマスクを形成する。そして、図1(D)と同一の条件でn型不純物元素を添加する。こうしてn型不純物領域(b)が形成される。)
【0149】
次に、レジストマスクおよび保護膜を除去し、図1(E)と同一の条件でレーザーアニール工程(第2アニール条件)を行う。これにより添加されたn型またはp型の不純物元素が効果的に活性化される。
【0150】
なお、レーザーアニール工程(第1アニール条件)を、保護膜を残したまま行うこともできる。その場合、新たに保護膜を形成する工程を削減することができるが、保護膜を介することでレーザー光の減衰があるので、レーザーエネルギー密度を高めに設定することが必要である。また、保護膜はレーザーアニール工程(第2アニール条件)の時も残しておくことが可能である。この場合も、保護膜を考慮してレーザーエネルギー密度を設定する。
【0151】
この後は、実施例1の工程に従って図1(F)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0152】
また、本実施例では、レーザーアニール工程を2回に分けて行っているが、1回のレーザーアニール工程としてもよい。この場合、レーザーアニール工程を第1アニール条件とする必要があるが、これにより工程数を削減することが可能となる。
【0153】
[実施例8]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について図10を用いて説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様であるので、同じ工程については同一の符号を用いることとする。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0154】
まず、実施例1の工程に従って図1(A)の状態を得る。そして、形成された結晶質シリコン膜102の上に保護膜1001を120〜150nmの厚さに形成する。さらに、その上にレジストマスク1002〜1005を形成し、図1(D)と同一の条件でn型不純物元素を添加する。こうしてn型不純物領域(b)1006〜1008が形成される。(図10(A))
【0155】
次に、レジストマスク1002〜1005および保護膜1001を除去し、図1(B)と同一の条件でレーザーアニール工程(第1アニール条件)を行う。この工程では、レジストマスク1002〜1005で隠されていた結晶質シリコン膜は結晶性が改善され、n型不純物領域(b)1006〜1008では非晶質化したシリコン膜が再結晶化されると共に、添加されたn型不純物元素が活性化される。(図10(B))
【0156】
次に、再び保護膜1011を120〜150nmの厚さに形成し、レジストマスク1012を形成する。そして、図1(C)と同一の条件でチャネルドープ工程を行う。こうしてp型不純物領域(b)1013〜1015が形成される。(図10(C))
【0157】
次に、レジストマスク1012および保護膜1011を除去し、図1(E)と同一の条件でレーザーアニール工程(第2アニール条件)を行う。これにより添加されたn型またはp型の不純物元素が効果的に活性化される。(図10(D))
【0158】
なお、図10(B)の工程を、保護膜1001を残したまま行うこともできる。その場合、新たに保護膜1011を形成する工程を削減することができるが、保護膜を介することでレーザー光の減衰があるので、レーザーエネルギー密度を高めに設定することが必要である。また、保護膜1001は図10(D)のレーザーアニール工程の時も残しておくことが可能である。この場合も、保護膜を考慮してレーザーエネルギー密度を設定する。
【0159】
この後は、実施例1の工程に従って図1(F)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0160】
また、図10(B)のレーザーアニール工程(第1アニール条件)を省略し、同工程を図10(D)のレーザーアニール工程で兼ねる点に特徴がある。この場合、レーザーアニール工程を第1アニール条件に変更する必要があるが、これにより工程数を削減することが可能となる。
【0161】
[実施例9]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について図11を用いて説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様であるので、同じ工程については同一の符号を用いることとする。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0162】
まず、実施例1の工程に従って基板100上に下地膜101を形成し、その上に非晶質成分を含む半導体膜を形成する。本実施例では非晶質シリコン膜1101をプラズマCVD法により30nmの厚さに形成する。(図11(A))
【0163】
次に、珪素を含む絶縁膜でなる保護膜1102を120〜150nmの厚さに形成した後、レジストマスク1103を形成する。そして、図1(C)と同一の条件でチャネルドープ工程を行う。こうしてp型不純物領域(b)1104が形成される。(図11(B))
【0164】
次に、レジストマスク1103を除去し、新たにレジストマスク1106〜1108を形成する。そして、図1(D)と同一の条件でn型不純物元素を添加する。こうしてn型不純物領域(b)1109〜1111が形成される。(図11(C))
【0165】
次に、保護膜1102を除去した後、特開平7−130652号公報に記載された技術に従って、n型またはp型不純物元素が添加された非晶質シリコン膜を結晶化し、結晶質シリコン膜1112を得る。(図11(D))
【0166】
なお、上記特開平7−130652号公報の実施例2に記載された技術を用いて結晶化を行う場合、保護膜1102をそのまま残しておくことが可能である。即ち、結晶化を促進する触媒元素を選択的に添加する際のマスク膜として活用することが可能である。
【0167】
次に、図1(B)と同一の条件でレーザーアニール工程(第1アニール条件)を行う。この工程では、不純物元素が添加されない結晶質シリコン膜は結晶性が改善され、不純物元素が添加された領域では非晶質化したシリコン膜が再結晶化されると共に、添加されたn型またはp型不純物元素が活性化される。なお、この工程は図11(D)の結晶化工程で結晶質シリコン膜1112表面に形成された熱酸化膜を除去した後に行うことが好ましい。(図11(E))
【0168】
この後は、実施例1の工程に従って図1(F)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0169】
[実施例10]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様である。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0170】
まず、実施例9の工程に従って図11(A)の状態を得る。次に、珪素を含む絶縁膜でなる保護膜を120〜150nmの厚さに形成した後、レジストマスクを形成する。そして、図1(D)と同一の条件でn型不純物元素を添加する。こうしてn型不純物領域(b)が形成される。
【0171】
次に、レジストマスクを除去し、新たにレジストマスクを形成する。そして、図1(C)と同一の条件でチャネルドープ工程を行う。こうしてp型不純物領域(b)が形成される。
【0172】
次に、保護膜を除去した後、特開平7−130652号公報に記載された技術に従って、n型またはp型不純物元素が添加された非晶質シリコン膜を結晶化し、結晶質シリコン膜を得る。
【0173】
この後は、実施例9の工程に従って図11(E)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0174】
[実施例11]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について図12を用いて説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様であるので、同じ工程については同一の符号を用いることとする。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0175】
まず、実施例1の工程に従って、図1(C)の状態を得る(図12(A)〜(C))。ここで図1(E)と同一の条件でレーザーアニール工程(第2アニール条件)を行い、チャネルドープ工程で添加されたp型不純物元素を活性化しても構わない。
【0176】
次に、結晶質シリコン膜をパターニングして活性層1201〜1204を形成する。そして、その上に80〜150nm(本実施例では110nm)のゲート絶縁膜1205を形成する。ゲート絶縁膜1205としては珪素を含む絶縁膜を用いることができるが、本実施例では酸化窒化珪素膜を用いる。(図12(D))
【0177】
次に、レジストマスク1206〜1209を形成する。そして、図1(D)と同様にn型不純物元素を添加する。但し、異なる膜厚の絶縁膜を介して不純物元素を添加する際には、図1(D)の場合と異なる加速電圧を設定する必要がある。こうしてn型不純物領域(b)1210〜1212が形成される。(図12(E))
【0178】
次に、レジストマスク1206〜1209を除去し、レーザーアニール工程(第2アニール条件)を行う。これにより添加されたn型またはp型の不純物元素が効果的に活性化される。また同時に活性層とゲート絶縁膜の界面も改善される。なお、本実施例の場合、110nm厚のゲート絶縁膜を介してレーザー光を照射する必要があるので、それを踏まえてレーザーアニール条件を設定しなければならない。(図12(F))
【0179】
この後は、実施例1の工程に従って図2(B)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0180】
[実施例12]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様である。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0181】
まず、実施例1の工程に従って図1(B)の工程まで行い、実施例5の工程に従って図9(A)の状態を得る。なお、本実施例ではレーザーアニール工程(第1アニール条件)の後で結晶質シリコン膜をパターニングする例を示しているが、この順序を逆にすることは可能である。次いで、マスクを形成した後、チャネルドープ工程を行う。また、本実施例では活性層形成工程の後でチャネルドープ工程を行う例を示しているが、この順序を逆にすることも可能である。
【0182】
この後は、実施例11に従って図12(E)〜(F)の工程を行い、その後、実施例1の工程に従って以降の工程を行えば良い。
【0183】
なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0184】
[実施例13]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様である。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0185】
まず、実施例1の工程に従って図1(A)の工程まで行い、実施例7の工程に従ってレーザーアニール工程(第1アニール条件)までを行う。次に、レーザーアニール工程(第1アニール条件)を終えた結晶質シリコン膜をパターニングして活性層を形成する。
【0186】
なお、本実施例ではレーザーアニール工程(第1アニール条件)の後で結晶質シリコン膜をパターニングする例を示しているが、この順序を逆にすることは可能である。
【0187】
次に、実施例11で説明した図12(D)の工程と同様にゲート絶縁膜を形成する。この後は、実施例11に従って図12(D)〜(F)の工程を行い、その後、実施例1の工程に従って図2(B)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0188】
また、レーザーアニール工程(第1アニール条件)を省略し、同工程を、n型不純物領域(b)を形成した後に行うレーザーアニール工程で兼ねる構成としてもよい。この場合、レーザーアニール工程の条件を第1アニール条件に変更する必要があるが、これにより工程数を削減することが可能となる。但し、本実施例の場合、110nm厚のゲート絶縁膜を介してレーザー光を照射する必要があるので、それを踏まえてレーザーアニール条件を設定しなければならない。
【0189】
[実施例14]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様である。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0190】
まず、実施例9の工程に従って図11(B)の状態を得る(図11(A)、(B))。次に、レジストマスク1103を除去し、特開平7−130652号公報に記載された技術に従って、n型またはp型不純物元素が添加された非晶質シリコン膜を結晶化し、結晶質シリコン膜を得る。
【0191】
なお、上記特開平7−130652号公報の実施例2に記載された技術を用いて結晶化を行う場合、保護膜1102をそのまま残しておくことが可能である。即ち、結晶化を促進する触媒元素を選択的に添加する際のマスク膜として活用することが可能である。
【0192】
次に、図1(B)と同一の条件でレーザーアニール工程(第1アニール条件)を行う。この工程では、不純物元素の添加されていない結晶質シリコン膜は結晶性が改善され、不純物元素が添加された領域では非晶質化したシリコン膜が再結晶化されると共に、添加されたn型またはp型不純物元素が活性化される。
【0193】
この後は、実施例11に従って図12(D)〜(F)の工程を行い、その後、実施例1の工程に従って図2(B)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0194】
また、本実施例でのチャネルドープ工程に代えて、n型不純物領域(b)を形成するドーピングを行う構成としてもよい。
【0195】
[実施例15]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について図13を用いて説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様であるので、同じ工程については同一の符号を用いることとする。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0196】
まず、実施例1の工程に従って、図1(B)の状態を得る(図13(A)、(B))。さらに、実施例4の工程に従って図13(C)の状態を得る。ここで図1(E)と同一の条件でレーザーアニール工程(第2アニール条件)を行い、図13(C)の工程で添加されたn型不純物元素を活性化しても構わない。
【0197】
次に、結晶質シリコン膜をパターニングして活性層1301〜1304を形成する。そして、その上に80〜150nm(本実施例では110nm)のゲート絶縁膜1305を形成する。ゲート絶縁膜1305としては珪素を含む絶縁膜を用いることができるが、本実施例では酸化窒化珪素膜を用いる。(図13(D))
【0198】
次に、レジストマスク1306を形成する。そして、図1(C)と同様にp型不純物元素を添加する。但し、異なる膜厚の絶縁膜を介して不純物元素を添加する際には、図1(C)の場合と異なる加速電圧を設定する必要がある。こうしてp型不純物領域(b)1307〜1309が形成される。(図13(E))
【0199】
次に、レジストマスク1306を除去し、レーザーアニール工程(第2アニール条件)を行う。これにより添加されたn型またはp型の不純物元素が効果的に活性化される。また同時に活性層とゲート絶縁膜の界面も改善される。なお、本実施例の場合、110nm厚のゲート絶縁膜を介してレーザー光を照射する必要があるので、それを踏まえてレーザーアニール条件を設定しなければならない。
(図13(F))
【0200】
この後は、実施例1の工程に従って図2(B)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0201】
[実施例16]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様である。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0202】
まず、実施例1の工程に従って図1(B)の工程まで行い、次に、実施例5に従って図9(B)の状態を得る。なお、本実施例ではレーザーアニール工程(第1アニール条件)の後で結晶質シリコン膜をパターニングする例を示しているが、この順序を逆にすることは可能である。また、本実施例では活性層を形成した後にn型不純物領域(b)を形成しているが、この順序を逆にすることも可能である。
【0203】
この後は、実施例15に従って図13(D)〜(F)の工程を行い、その後、実施例1の工程に従って図2(B)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0204】
[実施例17]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様である。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0205】
まず、実施例1の工程に従って図1(A)の工程まで行い、次に、実施例8に従って図10(B)の状態を得る。なお、本実施例ではレーザーアニール工程(第1アニール条件)の後で結晶質シリコン膜をパターニングする例を示しているが、この順序を逆にすることは可能である。
【0206】
この後は、実施例15に従って図13(D)〜(F)の工程を行い、その後、実施例1の工程に従って図2(B)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0207】
また、レーザーアニール工程(第1アニール条件)を省略し、同工程を、n型不純物領域(b)を形成した後に行うレーザーアニール工程で兼ねる構成としてもよい。この場合、レーザーアニール工程の条件を第1アニール条件に変更する必要があるが、これにより工程数を削減することが可能となる。但し、本実施例の場合、110nm厚のゲート絶縁膜を介してレーザー光を照射する必要があるので、それを踏まえてレーザーアニール条件を設定しなければならない。
【0208】
[実施例18]
本実施例では、実施例1とは異なる工程順序でTFTを作製する場合について説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様である。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0209】
まず、実施例1の工程に従って図1(B)の工程まで行い、次に、実施例5と同様に結晶質シリコン膜103をパターニングして活性層901〜904を形成する。なお、本実施例ではレーザーアニール工程(第1アニール条件)の後で結晶質シリコン膜をパターニングする例を示しているが、この順序を逆にすることは可能である。
【0210】
そして、その上に80〜150nm(本実施例では110nm)のゲート絶縁膜905を形成する。ゲート絶縁膜としては珪素を含む絶縁膜を用いることができるが、本実施例では酸化窒化珪素膜を用いる。
【0211】
次に、レジストマスクを形成する。そして、図1(D)と同様にn型不純物元素を添加する。但し、異なる膜厚の絶縁膜を介して不純物元素を添加する際には、図1(D)の場合と異なる加速電圧を設定する必要がある。こうしてn型不純物領域(b)が形成される。
【0212】
次に、レジストマスクを除去し、新たにレジストマスクを形成する。そして、図1(C)と同一の条件でチャネルドープ工程を行う。但し、異なる膜厚の絶縁膜を介して不純物元素を添加する際には、図1(C)の場合と異なる加速電圧を設定する必要がある。こうしてp型不純物領域(b)が形成される。
【0213】
次に、レジストマスクを除去し、レーザーアニール工程(第2アニール条件)を行う。これにより添加されたn型またはp型の不純物元素が効果的に活性化される。また同時に活性層とゲート絶縁膜の界面も改善される。なお、本実施例の場合、110nm厚のゲート絶縁膜を介してレーザー光を照射する必要があるので、それを踏まえてレーザーアニール条件を設定しなければならない。(
【0214】
この後は、実施例1の工程に従って図2(B)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0215】
また、レーザーアニール工程(第1アニール条件)を省略し、同工程を、n型不純物領域(b)を形成した後に行うレーザーアニール工程で兼ねる構成としてもよい。この場合、レーザーアニール工程の条件を第1アニール条件に変更する必要があるが、これにより工程数を削減することが可能となる。但し、本実施例の場合、110nm厚のゲート絶縁膜を介してレーザー光を照射する必要があるので、それを踏まえてレーザーアニール条件を設定しなければならない。
【0216】
[実施例19]
本実施例では、実施例1とは異なる工程でTFTを作製する場合について図14を用いて説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様であるので、同じ工程については同一の符号を用いることとする。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0217】
まず、実施例1の工程に従って図2(B)までを形成する。この図2(B)に対応する図が図14(A)である。
【0218】
レジストマスク816〜820を形成した後、第1の高融点金属膜119と第2の高融点金属膜120とを一括でエッチングしてゲート配線821〜824及び配線を形成した。この時、駆動回路に形成されるゲート配線822、823はn型不純物領域(b)111〜113の一部とゲート絶縁膜を介して重なるように形成した。この重なった部分が後にLov領域となる。(図14(B))
【0219】
次に、ゲート配線821〜824をマスクとして自己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加した。この時、配線及びゲート配線の形成工程に使用したレジストマスク816〜820を存在させたまま不純物を添加した。こうして形成された不純物領域825〜830には前記n型不純物領域(b)の1/2〜1/10(代表的には1/3〜1/4)の濃度でリンが添加されるように調節した。(図14(C))
【0220】
但し、厳密にはn型不純物領域(b)111〜113のうちゲート配線に重なった部分のリン濃度が2×1016〜5×1019atoms/cm3のままであるのに対し、ゲート配線に重ならない部分はそれに1×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度のリンが加わっており、若干高い濃度でリンを含むことになる。
【0221】
このように活性層を露呈させることによって、次に不純物元素の添加工程を行う際に加速電圧を低くすることができる。そのため、また必要なドーズ量が少なくて済むのでスループットが向上する。勿論、ゲート絶縁膜をエッチングして、活性層を露呈させてドーピングを行い不純物領域を形成しても良い。
【0222】
次に、ゲート配線を覆う形でレジストマスク836〜838を形成し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して高濃度にリンを含む不純物領域839〜847を形成した。(図14(D))
【0223】
次に、nチャネル型TFTを覆う形でレジストマスク848を形成し、p型不純物元素(本実施例ではボロン)を添加し、高濃度にボロンを含む不純物領域849、850を形成した。
【0224】
なお、本実施例で用いたマスク816〜820、836〜838、848は、フォトマスクを用いて感光したレジスト等の感光性樹脂からなるマスクを用いたが、レジストマスク等を用いてパターニングされた珪素を主成分とするマスクであってもよい。ただし、同様にマスク816〜820、836〜838、848は、ゲート電極への酸素イオン等の注入を防止しうる膜厚が必要である。
【0225】
この後は、実施例1の工程に従って図3(C)以降の工程を行えば良い。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0226】
[実施例20]
本実施例では、実施例1とは異なる工程でTFTを作製する場合について図15〜17を用いて説明する。なお、実施例1とは途中の工程が異なるだけでその他は同様であるので、同じ工程については同一の符号を用いることとする。また、添加する不純物元素も実施例1と同様の不純物元素を例にとる。
【0227】
まず、実施例1の工程に従って図1(D)までを形成する。この図1(A)〜図1(D)にそれぞれ対応する図が図15(A)〜図15(D)である。
【0228】
次に、レジストマスク1501〜1503を形成し、保護膜104を介してp型を付与する不純物元素(以下、p型不純物元素という)を添加し、高濃度にボロンを含む不純物領域1504、1505を形成した。(図15(E))
【0229】
次いで、保護膜104を除去し、再びレーザー光の照射工程を行った。このレーザー光の照射工程は、添加された不純物元素の活性化が目的であるので、結晶質シリコン膜が溶融しない程度のエネルギーで照射することが好ましい。また、保護膜104をつけたままレーザーアニール工程を行うことも可能である。(図16(A))
【0230】
次に、結晶質シリコン膜の不要な部分を除去して、実施例1と同様に島状の半導体膜(以下、活性層という)115〜117、1506を形成した。(図16(B))
【0231】
次に、実施例1と同様にして活性層114〜117を覆ってゲート絶縁膜118を形成した。(図16(C))
【0232】
次に、実施例1と同様にしてゲート配線となる高融点金属膜を形成した。本実施例では、第1の高融点金属膜119として、50nm厚の窒化タングステン(WNx)膜を、第2の高融点金属膜120として、350nm厚のタングステン膜を用いた。(図16(D))
【0233】
次に、レジストマスク1507〜1511を形成し、第1の高融点金属膜119と第2の高融点金属膜120とを一括でエッチングして400nm厚のゲート配線1513〜1516及び配線1512を形成した。この時、駆動回路に形成されるゲート配線1509、1510はn型不純物領域(b)の一部とゲート絶縁膜を介して重なるように形成した。(図16(E))
【0234】
次に、ゲート配線1513〜1516をマスクとして自己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加した。こうして形成された不純物領域1517〜1522には前記n型不純物領域(b)の1/2〜1/10(代表的には1/3〜1/4)の濃度でリンが添加されるように調節した。(図16(F))
【0235】
次に、レジストマスク1507〜1511を保持したまま、新たにレジストマスク1523〜1526を形成し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して高濃度にリンを含む不純物領域1527〜1533を形成した。勿論、ゲート絶縁膜をエッチングして、活性層を露呈させてドーピングを行い不純物領域を形成しても良い。ここでも、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3(代表的には2×1020〜5×1020atoms/cm3)とした。(図17(A))
【0236】
また、上記各不純物領域の形成においては、レジストマスクをゲート電極の上面に保持したままイオンドーピングを行う例を示したが、レジストマスクに代えて、マスク等を用いてパターニングされた珪素を主成分とするマスクであってもよい。ただし、このマスクは、ゲート電極への酸素イオン等の注入を防止しうる膜厚が必要である。なお、珪素を主成分とするマスクは、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜またはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。
【0237】
次に、レジストマスク1507〜1511、1523〜1526を除去した後、実施例1と同様に第1の層間絶縁膜の一部となる絶縁膜151を形成した。
【0238】
その後、実施例1と同様にそれぞれの濃度で添加されたn型またはp型不純物元素を活性化するために熱処理工程を行った。(図17(B))
【0239】
この時、本実施例において非晶質シリコン膜の結晶化に用いた触媒元素(本実施例ではニッケル)が、矢印で示す方向に移動して、前述の工程で形成された高濃度にリンを含む領域に捕獲(ゲッタリング)された。これはリンによる金属元素のゲッタリング効果に起因する現象であり、この結果、後のチャネル形成領域1534、153〜156は前記触媒元素の濃度が1×1017atoms/cm3以下(好ましくは1×1016atoms/cm3以下)となった。
【0240】
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い、活性層を水素化する工程を行った。この工程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0241】
活性化工程を終えたら、実施例1の工程に従い、図3(C)以降の工程を行えば良い。ただし、本実施例においては、層間絶縁膜167の形成後、スパッタ法により薄い酸化珪素膜174を形成し、遮蔽膜168と層間絶縁膜167との密着性を高めた。また、酸化珪素膜174をエッチングして遮光膜168と同一パターンとしてもよい。なお、本実施例の構成は実施例2のアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際に実施することが可能である。また、本実施例と実施例3とを組み合わせることも可能である。
【0242】
[実施例21]
本実施例ではTFTの活性層(能動層)となる半導体膜を形成する工程について図18を用いて説明する。なお、本実施例の結晶化手段は特開平7−130652号公報の実施例1に記載された技術である。
【0243】
まず、基板(本実施例ではガラス基板)1801上に200nm厚の酸化窒化珪素膜でなる下地膜1802と200nm厚の非晶質半導体膜(本実施例では非晶質シリコン膜)1803を形成する。この工程は下地膜と非晶質半導体膜を大気解放しないで連続的に形成しても構わない。
【0244】
次に、重量換算で10ppmの触媒元素(本実施例ではニッケル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素含有層1804を非晶質半導体膜1803の全面に形成する。ここで使用可能な触媒元素は、ニッケル(Ni)以外にも、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、といった元素がある。(図18(A))
【0245】
また、本実施例ではスピンコート法でニッケルを添加する方法を用いたが、蒸着法やスパッタ法などにより触媒元素でなる薄膜(本実施例の場合はニッケル膜)を非晶質半導体膜上に形成する手段をとっても良い。
【0246】
次に、結晶化の工程に先立って400〜500℃で1時間程度の熱処理工程を行い、水素を膜中から脱離させた後、500〜650℃(好ましくは550〜570℃)で4〜12時間(好ましくは4〜6時間)の熱処理を行う。本実施例では、550℃で4時間の熱処理を行い、結晶質半導体膜(本実施例では結晶質シリコン膜)1805を形成する。(図18(B))
【0247】
なお、ここで実施例1の図1(E)と同様のレーザーアニール工程(第1アニール条件)を行って、結晶質半導体膜1805の結晶性を改善しても良い。
【0248】
次に、結晶化の工程で用いたニッケルを結晶質シリコン膜から除去するゲッタリング工程を行う。まず、結晶質半導体膜1805の表面にマスク絶縁膜1806を150nmの厚さに形成し、パターニングにより開口部1807を形成する。そして、露出した結晶質半導体膜に対して15族に属する元素(本実施例ではリン)を添加する工程を行う。この工程により1×1019〜1×1020atoms/cm3の濃度でリンを含むゲッタリング領域1808が形成される。(図18(C))
【0249】
次に、窒素雰囲気中で450〜650℃(好ましくは500〜550℃)、4〜24時間(好ましくは6〜12時間)の熱処理工程を行う。この熱処理工程により結晶質半導体膜中のニッケルは矢印の方向に移動し、リンのゲッタリング作用によってゲッタリング領域1808に捕獲される。即ち、結晶質半導体膜中からニッケルが除去されるため、結晶質半導体膜1809に含まれるニッケル濃度は、1×1017atms/cm3以下、好ましくは1×1016atms/cm3にまで低減することができる。(図18(D))
【0250】
以上のようにして形成された結晶質半導体膜1809は、結晶化を助長する触媒元素(ここではニッケル)を用いることによって、非常に結晶性の良い結晶質半導体膜で形成されている。また、結晶化のあとは触媒元素をリンのゲッタリング作用により除去しており、結晶質半導体膜1809中(但しゲッタリング領域以外)に残存する触媒元素の濃度は、1×1017atms/cm3以下、好ましくは1×1016atms/cm3である。
【0251】
なお、本実施例の特徴は、触媒元素を用いて結晶化させた結晶質半導体膜を形成した後で、活性層として用いない領域にゲッタリング領域(高濃度に15族に属する不純物元素を含む領域)を形成し、熱処理によって結晶化に用いた触媒元素をゲッタリングする点にある。
【0252】
本実施例の構成は、実施例1〜20に示したいずれの構成とも自由に組み合わせることが可能である。
【0253】
[実施例22]
本実施例ではTFTの活性層(能動層)となる半導体膜を形成する工程について図19を用いて説明する。具体的には特開平10−247735号公報(米国出願番号09/034,041号に対応)に記載された技術を用いる。
【0254】
まず、基板(本実施例ではガラス基板)1901上に200nm厚の酸化窒化珪素膜でなる下地膜1902と200nm厚の非晶質半導体膜(本実施例では非晶質シリコン膜)1903を形成する。この工程は下地膜と非晶質半導体膜を大気解放しないで連続的に形成しても構わない。
【0255】
次に、酸化珪素膜でなるマスク絶縁膜1904を200nmの厚さに形成し、開口部1905を形成する。
【0256】
次に、重量換算で100ppmの触媒元素(本実施例ではニッケル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素含有層1906を形成する。この時、触媒元素含有層1906は、開口部1905が形成された領域において、選択的に非晶質半導体膜1903に接触する。ここで使用可能な触媒元素は、ニッケル(Ni)以外にも、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、といった元素がある。(図19(A))
【0257】
また、本実施例ではスピンコート法でニッケルを添加する方法を用いたが、蒸着法やスパッタ法などにより触媒元素でなる薄膜(本実施例の場合はニッケル膜)を非晶質半導体膜上に形成する手段をとっても良い。
【0258】
次に、結晶化の工程に先立って400〜500℃で1時間程度の熱処理工程を行い、水素を膜中から脱離させた後、500〜650℃(好ましくは550〜600℃)で6〜16時間(好ましくは8〜14時間)の熱処理を行う。本実施例では、570℃で14時間の熱処理を行う。その結果、開口部1905を起点として概略基板と平行な方向(矢印で示した方向)に結晶化が進行し、巨視的な結晶成長方向が揃った結晶質半導体膜(本実施例では結晶質シリコン膜)1907が形成される。(図19(B))
【0259】
次に、結晶化の工程で用いたニッケルを結晶質シリコン膜から除去するゲッタリング工程を行う。本実施例では、先ほど形成したマスク絶縁膜1904をそのままマスクとして15族に属する元素(本実施例ではリン)を添加する工程を行い、開口部1905で露出した結晶質半導体膜に1×1019〜1×1020atoms/cm3の濃度でリンを含むゲッタリング領域1908を形成する。(図19(C))
【0260】
次に、窒素雰囲気中で450〜650℃(好ましくは500〜550℃)、4〜24時間(好ましくは6〜12時間)の熱処理工程を行う。この熱処理工程により結晶質半導体膜中のニッケルは矢印の方向に移動し、リンのゲッタリング作用によってゲッタリング領域1908に捕獲される。即ち、結晶質半導体膜中からニッケルが除去されるため、結晶質半導体膜1909に含まれるニッケル濃度は、1×1017atms/cm3以下、好ましくは1×1016atms/cm3にまで低減することができる。(図19(D))
【0261】
以上のようにして形成された結晶質半導体膜1909は、結晶化を助長する触媒元素(ここではニッケル)を選択的に添加して結晶化することによって、非常に結晶性の良い結晶質半導体膜で形成されている。具体的には、棒状または柱状の結晶が、特定の方向性を持って並んだ結晶構造を有している。また、結晶化のあとは触媒元素をリンのゲッタリング作用により除去しており、結晶質半導体膜1909中に残存する触媒元素の濃度は、1×1017atms/cm3以下、好ましくは1×1016atms/cm3である。
【0262】
なお、本実施例の特徴は、触媒元素を用いて結晶化させた結晶質半導体膜を形成した後で、活性層として用いない領域にゲッタリング領域(高濃度に15族に属する不純物元素を含む領域)を形成し、熱処理によって結晶化に用いた触媒元素をゲッタリングする点にある。
【0263】
本実施例の構成は、実施例1〜21に示したいずれの構成とも自由に組み合わせることが可能である。
【0264】
[実施例23]
図20に本発明を利用して絶縁表面上に形成された様々な配線構造の一例を示す。図20(A)には絶縁表面を有する膜(または基板)1700上にタングステンを主成分とする材料1701からなる単層構造の配線の断面図を示した。この配線は、ターゲットとしては純度が4N以上のものを用い、スパッタガスとしてはアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)等の単体ガスまたはそれらの混合ガスを用いて形成した膜をパターニングして形成したものである。なお、スパッタパワー、ガスの圧力、基板温度等の条件は適宜実施者が制御すればよい。
【0265】
こうして得られる配線1701は、不純物元素がほとんど含まれておらず、特に酸素の含有量は30ppm以下とすることができ、電気抵抗率は40μΩ・cm以下、代表的には、6μ〜15μΩ・cmとすることができる。また、膜の応力は、−5×109〜5×109dyn/cm2とすることができる。
【0266】
また、図20(B)は、実施例1と同様の二層構造を示した。なお、窒化タングステン(WNx)を下層とし、タングステンを上層としている。なお、窒化タングステン膜1702は10〜50nm(好ましくは10〜30nm)とし、タングステン膜1703は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良い。本実施例では、大気に触れることなく、連続的にスパッタ法を用いて積層形成した。
【0267】
また、図20(C)は、絶縁表面を有する膜(または基板)1700上に形成されたタングステンを主成分とする材料からなる配線1704を絶縁膜1705で覆った例である。絶縁膜1705は窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜SiOxNy(但し、0<x、y<1)またはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。
【0268】
また、図20(D)は、絶縁表面を有する膜(または基板)1700上に形成されたタングステンを主成分とする材料からなる配線1706の表面を窒化タングステン膜1707で覆った例である。なお、図20(A)の状態の配線にプラズマ窒化等の窒化処理を施すと図20(D)の構造が得られる。
【0269】
また、図20(E)は、絶縁表面を有する膜(または基板)1700上に形成されたタングステンを主成分とする材料からなる配線1709を窒化タングステン膜1710、1708で囲った例である。この構造は実施例3に示したものと形状は同一である。なお、図20(B)の状態の配線にプラズマ窒化等の窒化処理を施すと図20(E)の構造が得られる。
【0270】
また、図20(F)は、図20(E)の状態を形成した後、絶縁膜1711で覆った例である。絶縁膜1711は窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜またはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。
【0271】
このように、本発明は様々な配線構造に適用することができる。本実施例の構成は、実施例1〜22に示したいずれの構成とも自由に組み合わせることが可能である。
【0272】
[実施例24]
本実施例では、本発明をシリコン基板上に作製した反射型液晶表示装置に適用した場合について説明する。本実施例は、実施例1において、結晶質シリコン膜でなる活性層の代わりに、シリコン基板(シリコンウェハ)に直接的にn型またはp型を付与する不純物元素を添加し、TFT構造を実現すれば良い。また、反射型であるので、画素電極として反射率の高い金属膜(例えばアルミニウム、銀、またはこれらの合金(Al−Ag合金)等を用いれば良い。
【0273】
即ち、同一基板上に画素部と駆動回路とを少なくとも含み、駆動回路を形成するnチャネル型TFTのLDD領域は、少なくとも一部または全部がゲート配線と重なるように配置され、画素部を形成する画素TFTのLDD領域はゲート配線と重ならないように配置され、駆動回路を形成するnチャネル型TFTのLDD領域には、画素TFTのLDD領域よりも高い濃度でn型を付与する不純物元素が含まれる、という構成を有する構造であれば良い。
【0274】
なお、本実施例の構成は、実施例1〜23のいずれの構成とも自由に組み合わせることが可能である。
【0275】
[実施例25]
本発明は従来のMOSFET上に層間絶縁膜を形成し、その上にTFTを形成する際に用いることも可能である。即ち、三次元構造の半導体装置を実現することも可能である。また、基板としてSIMOX、Smart−Cut(SOITEC社の登録商標)、ELTRAN(キャノン株式会社の登録商標)などのSOI基板を用いることも可能である。
【0276】
なお、本実施例の構成は、実施例1〜24のいずれの構成とも自由に組み合わせることが可能である。
【0277】
[実施例26]
本発明はアクティブマトリクス型ELディスプレイに適用することも可能である。その例を図21に示す。
【0278】
図21はアクティブマトリクス型ELディスプレイの回路図である。81は表示領域を表しており、その周辺にはX方向駆動回路82、Y方向駆動回路83が設けられている。また、表示領域81の各画素は、スイッチ用TFT84、保持容量85、電流制御用TFT86、有機EL素子87を有し、スイッチ用TFT84にX方向信号線88a(または88b)、Y方向信号線89a(または89b、89c)が接続される。また、電流制御用TFT86には、電源線90a、90bが接続される。
【0279】
本実施例のアクティブマトリクス型ELディスプレイでは、X方向駆動回路82、Y方向駆動回路83に用いられるTFTを図4(A)のpチャネル型TFT301、nチャネル型TFT302または303を組み合わせて形成する。また、スイッチ用TFT84や電流制御用TFT86のTFTを図4(A)のnチャネル型TFT304で形成する。
【0280】
[実施例27]
本発明によって作製された液晶表示装置は様々な液晶材料を用いることが可能である。そのような材料として、TN液晶、PDLC(ポリマー分散型液晶)、FLC(強誘電性液晶)、AFLC(反強誘性電液晶)、またはFLCとAFLCの混合物が挙げられる。
【0281】
例えば、「H.Furue et al.;Charakteristics and Drivng Scheme of Polymer-Stabilized Monostable FLCD Exhibiting Fast Response Time and High Contrast Ratio with Gray-Scale Capability,SID,1998」、「T.Yoshida et al.;A Full-Color Thresholdless Antiferroelectric LCD Exhibiting Wide Viewing Angle with Fast Response Time,841,SID97DIGEST,1997」、または米国特許第5,594,569号に開示された材料を用いることができる。
【0282】
特に、しきい値なし(無しきい値)の反強誘電性液晶(Thresholdless Antiferroelectric LCD:TL−AFLCと略記する)を使うと、液晶の動作電圧を±2.5V程度に低減しうるため電源電圧として5〜8V程度で済む場合がある。即ち、駆動回路と画素部を同じ電源電圧で動作させることが可能となり、液晶表示装置全体の低消費電力化を図ることができる。
【0283】
また、強誘電性液晶や反強誘電性液晶はTN液晶に比べて応答速度が速いという利点をもつ。上記実施例で用いるような結晶質TFTは非常に動作速度の速いTFTを実現しうるため、強誘電性液晶や反強誘電性液晶の応答速度の速さを十分に生かした画像応答速度の速い液晶表示装置を実現することが可能である。
【0284】
なお、本実施例の液晶表示装置をパーソナルコンピュータ等の電子機器の表示ディスプレイとして用いることが有効であることは言うまでもない。
【0285】
また、本実施例の構成は、実施例1〜25のいずれの構成とも自由に組み合わせることが可能である。
【0286】
[実施例28]
本発明を実施して形成されたCMOS回路や画素部は様々な電気光学装置(アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリクス型ELディスプレイ、アクティブマトリクス型ECディスプレイ)に用いることができる。即ち、それら電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本願発明を実施できる。
【0287】
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図22、図26及び図27に示す。
【0288】
図22(A)はパーソナルコンピュータであり、本体2001、画像入力部2002、表示部2003、キーボード2004等を含む。本発明を画像入力部2002、表示部2003やその他の駆動回路に適用することができる。
【0289】
図22(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。本発明を表示部2102やその他の駆動回路に適用することができる。
【0290】
図22(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む。本発明は表示部2205やその他の駆動回路に適用できる。
【0291】
図22(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体2301、表示部2302、アーム部2303等を含む。本発明は表示部2302やその他の駆動回路に適用することができる。
【0292】
図22(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Digtial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本発明は表示部2402やその他の駆動回路に適用することができる。
【0293】
図22(F)はデジタルカメラであり、本体2501、表示部2502、接眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本願発明を表示部2502やその他の駆動回路に適用することができる。
【0294】
図26(A)はフロント型プロジェクターであり、投射装置2601、スクリーン2602等を含む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶表示装置2808やその他の駆動回路に適用することができる。
【0295】
図26(B)はリア型プロジェクターであり、本体2701、投射装置2702、ミラー2703、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2702の一部を構成する液晶表示装置2808やその他の駆動回路に適用することができる。
【0296】
なお、図26(C)は、図26(A)及び図26(B)中における投射装置2601、2702の構造の一例を示した図である。投射装置2601、2702は、光源光学系2801、ミラー2802、2804〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズム2807、液晶表示装置2808、位相差板2809、投射光学系2810で構成される。投射光学系2810は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図26(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0297】
また、図26(D)は、図26(C)中における光源光学系2801の構造の一例を示した図である。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクター2811、光源2812、レンズアレイ2813、2814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で構成される。なお、図26(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0298】
ただし、図26に示したプロジェクターにおいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示しており、反射型の電気光学装置及びEL表示装置での適用例は図示していない。
【0299】
図27(A)は携帯電話であり、本体2901、音声出力部2902、音声入力部2903、表示部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906等を含む。本願発明を音声出力部2902、音声入力部2903、表示部2904やその他の駆動回路に適用することができる。
【0300】
図27(B)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006等を含む。本発明は表示部3002、3003やその他の信号回路に適用することができる。
【0301】
図27(C)はディスプレイであり、本体3101、支持台3102、表示部3103等を含む。本発明は表示部3103に適用することができる。本発明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)のディスプレイには有利である。
【0302】
以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜27のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
【0303】
以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜27のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
【0304】
【発明の効果】
本願発明を用いることで配線材料に含まれる酸素量が30ppm以下、且つ低い電気抵抗率と、低い応力とを備えた良好な配線を形成することができる。
【0305】
また、タングステンを主成分とする配線の表面に窒化タングステンを形成することによって、低抵抗で信頼性の高い配線を得ることができ、半導体装置(ここでは具体的に電気光学装置)の動作性能や信頼性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図2】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図3】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図4】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図5】 nチャネル型TFTの断面構造図。
【図6】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の斜視図。
【図7】 画素部と駆動回路の構成を示す図。
【図8】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図9】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図10】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図11】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図12】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図13】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図14】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図15】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図16】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図17】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図18】 結晶質半導体膜の作製工程を示す断面図。
【図19】 結晶質半導体膜の作製工程を示す断面図。
【図20】 配線構造を示す断面図。
【図21】 アクティブマトリクス型EL表示装置の構成を示す図。
【図22】 電子機器の一例を示す図。
【図23】 スパッタ圧力と応力の関係を示す図。
【図24】 スパッタ圧力と電気抵抗率の関係を示す図。
【図25】 熱処理後のピンホール数を示す図。
【図26】 電子機器の一例を示す図。
【図27】 電子機器の一例を示す図。
Claims (2)
- 絶縁表面上に窒化タングステン膜を形成し、
前記窒化タングステン膜上にタングステンを主成分とする膜を形成し、
前記タングステンを主成分とする膜の表面に対してプラズマ窒化処理を施すことにより、前記タングステンを主成分とする膜の表面を覆う窒化タングステン膜を形成し、
前記絶縁表面上に形成された窒化タングステン膜、前記タングステンを主成分とする膜、及び前記タングステンを主成分とする膜の表面を覆う窒化タングステン膜の表面を覆う窒化珪素膜を形成し、
前記窒化珪素膜を、前記タングステンを主成分とする膜の表面を覆う窒化タングステン膜に接して形成し、
前記プラズマ窒化処理はアンモニウムガス雰囲気中でプラズマを発生させることにより行い、
前記タングステンを主成分とする膜の酸素量は30ppm以下であり、
前記タングステンを主成分とする膜の電気抵抗率は、40μΩ・cm以下であり、
前記窒化珪素膜を形成した後、熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 絶縁表面上に窒化タングステン膜を形成し、
前記窒化タングステン膜上にタングステンを主成分とする膜を形成し、
前記タングステンを主成分とする膜の表面に対してプラズマ窒化処理を施すことにより、前記タングステンを主成分とする膜の表面を覆う窒化タングステン膜を形成し、
前記絶縁表面上に形成された窒化タングステン膜、前記タングステンを主成分とする膜、及び前記タングステンを主成分とする膜の表面を覆う窒化タングステン膜の表面を覆う窒化珪素膜を形成し、
前記窒化珪素膜を、前記タングステンを主成分とする膜の表面を覆う窒化タングステン膜に接して形成し、
前記プラズマ窒化処理はアンモニウムガス雰囲気中でプラズマを発生させることにより行い、
前記タングステンを主成分とする膜の酸素量は30ppm以下であり、
前記タングステンを主成分とする膜の電気抵抗率は、40μΩ・cm以下であり、
前記窒化珪素膜を形成した後、550℃4時間の熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000076777A JP5057605B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-03-17 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7281899 | 1999-03-17 | ||
JP1999072818 | 1999-03-17 | ||
JP11-72818 | 1999-03-17 | ||
JP2000076777A JP5057605B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-03-17 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000332259A JP2000332259A (ja) | 2000-11-30 |
JP2000332259A5 JP2000332259A5 (ja) | 2007-05-24 |
JP5057605B2 true JP5057605B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=26413955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000076777A Expired - Fee Related JP5057605B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-03-17 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5057605B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6545656B1 (en) * | 1999-05-14 | 2003-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device in which a black display is performed by a reset signal during one sub-frame |
WO2001059849A1 (fr) * | 2000-02-09 | 2001-08-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transistor a film mince a gachette en alliage molybdene-tungstene |
JP4737828B2 (ja) * | 2000-12-21 | 2011-08-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW525216B (en) | 2000-12-11 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57169248A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor integrated circuit device |
JPS60136259A (ja) * | 1983-12-24 | 1985-07-19 | Sony Corp | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
JPH0194664A (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-13 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
JPH03245533A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-11-01 | Nec Corp | 被覆金属配線構造およびその形成方法 |
JP3238437B2 (ja) * | 1991-09-26 | 2001-12-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH05326445A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-10 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0776771A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Japan Energy Corp | タングステンスパッタリングターゲット |
JP2865039B2 (ja) * | 1995-12-26 | 1999-03-08 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
JP3660474B2 (ja) * | 1997-08-04 | 2005-06-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000076777A patent/JP5057605B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000332259A (ja) | 2000-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6495973B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7816191B2 (en) | Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof | |
US9343570B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
US7663238B2 (en) | Wiring material and a semiconductor device having a wiring using the material, and the manufacturing method thereof | |
US8357611B2 (en) | Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof | |
US6337235B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2001007343A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2001111060A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4115654B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4651773B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5057605B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4766724B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4641586B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4700159B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000200763A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP4712155B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4583654B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5509166B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000349025A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110829 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |