JPH03245533A - 被覆金属配線構造およびその形成方法 - Google Patents

被覆金属配線構造およびその形成方法

Info

Publication number
JPH03245533A
JPH03245533A JP4283790A JP4283790A JPH03245533A JP H03245533 A JPH03245533 A JP H03245533A JP 4283790 A JP4283790 A JP 4283790A JP 4283790 A JP4283790 A JP 4283790A JP H03245533 A JPH03245533 A JP H03245533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
coated
metal film
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4283790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Tsunenari
欣嗣 恒成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4283790A priority Critical patent/JPH03245533A/ja
Publication of JPH03245533A publication Critical patent/JPH03245533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に用いられる配線構造およびその形
成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の被覆配線構造においては、中心となるアルミニウ
ム配線の上面および側面に選択W−CVD法によってW
膜を形成する方法か一般的だった。
この′+f4造は、特に高温下におけるストレスマイグ
レーション耐性向上に題著な効果かある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の構造では、配線の表面はW膜か露出している。し
たかって例えば、この配線上に絶縁膜として常圧気相成
長法によるSi酸化膜を堆積しようとすると、W膜か酸
化されてしまい、期待される性能が得られなかった。半
導体装置で用いられる層間絶縁膜の大部分か酸化膜系で
占められている現在、このような欠点は致命的であり、
耐酸化性に優れた被覆配線構造が必要とされる。
本発明の目的はこの課題を解決するために、W膜表面を
窒化、炭化あるいは硼化して耐酸化性を向上させた被覆
金属配線構造およびその形成方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明に係る被覆金属配線構
造においては、半導体装置に用いる配線体の構造であっ
て、 第1の金属膜で形成された配線体と、 前記配線体の表面を被覆する第2の金属膜とを有し、 前記第2の金属膜は、その表面が該第2の金属膜の窒化
物、硼化物或いは炭化物で被覆されたものである。
また、本発明に係る被覆金属配線m遣は、半導体装置に
用いる配線の形成方法であって、第1の金属膜で形成さ
れた配線体の表面を第2の金属膜で被覆する工程と、 前記第2の金属膜の表面を窒化、硼化或いは炭化する工
程とを含む被覆金属配線の形成方法により得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図により説明する。
(実施例1) 第1図(a) 、 (b) 、 (c)は本発明の実施
例1を工程順に示ずMに断面図である。
第1図fc)に示すように、St基板106の絶縁膜1
05上に、断面形状が矩形のアルミニウム配線101か
形成されている。
本発明に係る金属配線構造はアルミニウム配線101の
少なくとも上面と側面に形成されたw1102と、W膜
102の表面を被覆するWN膜103とを有するもので
ある。
次に本発明に係る金属配線構造の形成方法について説明
する。
ます、第1図(a)に示すように、通常の方法で加工さ
れたアルミニウム配線101の表面に、選択W−CVD
法によりW膜102を1500人堆積する。
次にこの構造を、窒素あるいはアンモニアプラズマに曝
露し、W膜102の表面を窒化しWN膜103を形成す
る(第1図(b) ) 、本実施例では以下の条件を用
いた。
全圧力 :  0.2 Torr   放電型カニ  
350W窒素流旦:  5005can   水素流藍
コ 1005ccnW N 膜103の形成tIr、、
通常の常圧CVDによるS 1酸化膜104を形成する
(第1図(C))。WN膜103のバリヤ性によってw
wA内部が酸化されることはない。
(実施例2) 第2図は本発明の実施例2・の工程を示ずMi断面図で
/)る。
本実施例では、W膜の表面を硼化する。すなわち、絶縁
膜2))4上のアルミニウム配線201の表面tJ:、
 W l模202を形成し、St基板205を回転させ
ながらその基板面の法線と45度の角度をもたせて、!
EI5tイオンを70keV、ドースffi I X 
101’でW膜202表面に注入する。このイオン注入
のみでもWの硼化物(〜v 、、、 pls )の’A
’x B ! WA203がW膜表面に形成されるか、
イオン注入後、450°Cで20分程度のアニールを施
ずごどにより、膜質はさらに安定し7、酸化雰囲気中で
もW膜202の酸化を防止できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、高温化でのストレ
スマイグレーション耐性が高いW膜被覆のアルミニウム
配線と、最も一般性のあるSt酸化膜系の絶縁膜との併
用が、W被覆の効果を損うことなく可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 fb) 、 (c)は本発明の実施
例1を工程順に示す縦断面図、第2図は本発明の実施例
2の工程を示す縦断面図である。 101・・・アルミニウム配線 102−w膜103−WNI/A lO4・・・Si酸化膜   105・・・絶縁膜10
6・・・St基板 201・・・アルミニウム配線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置に用いる配線体の構造であって、第1
    の金属膜で形成された配線体と、 前記配線体の表面を被覆する第2の金属膜とを有し、 前記第2の金属膜は、その表面が該第2の金属膜の窒化
    物、硼化物或いは炭化物で被覆されたものであることを
    特徴とする被覆金属配線構造。
  2. (2)半導体装置に用いる配線の形成方法であって、 第1の金属膜で形成された配線体の表面を第2の金属膜
    で被覆する工程と、 前記第2の金属膜の表面を窒化、硼化或いは炭化する工
    程とを含むことを特徴とする被覆金属配線の形成方法。
JP4283790A 1990-02-23 1990-02-23 被覆金属配線構造およびその形成方法 Pending JPH03245533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283790A JPH03245533A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 被覆金属配線構造およびその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283790A JPH03245533A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 被覆金属配線構造およびその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03245533A true JPH03245533A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12647088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283790A Pending JPH03245533A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 被覆金属配線構造およびその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03245533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849806A2 (en) * 1996-12-19 1998-06-24 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices having tungsten nitride sidewalls
JP2000332259A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線材料およびこれを用いた配線を備えた半導体装置およびその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849806A2 (en) * 1996-12-19 1998-06-24 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices having tungsten nitride sidewalls
EP0849806A3 (en) * 1996-12-19 1999-08-25 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices having tungsten nitride sidewalls
JP2000332259A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線材料およびこれを用いた配線を備えた半導体装置およびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637533A (en) Method for fabricating a diffusion barrier metal layer in a semiconductor device
US6139700A (en) Method of and apparatus for forming a metal interconnection in the contact hole of a semiconductor device
EP1020901B1 (en) Method for making an integrated circuit capacitor including tantalum pentoxide
US6723598B2 (en) Method for manufacturing aluminum oxide films for use in semiconductor devices
US5672543A (en) Volcano defect-free tungsten plug
JPS63160328A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100451569B1 (ko) 수소배리어막을 구비한 반도체 장치의 제조 방법
KR100510473B1 (ko) 원자층 증착법을 이용한 반도체소자의 커패시터 상부 전극 형성방법
JPH03245533A (ja) 被覆金属配線構造およびその形成方法
US6407003B2 (en) Fabrication process of semiconductor device with titanium film
JPS62283625A (ja) 半導体装置の電極の製造方法
KR100450470B1 (ko) 플라즈마 도움을 받는 Ru 박막형성방법
KR19990018186A (ko) 반도체 장치
JPH0653165A (ja) メタルプラグの形成方法
JP3120517B2 (ja) シリサイドプラグの形成方法
JP3206527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2764136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02177427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04101453A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100451501B1 (ko) 반도체메모리소자의캐패시터형성방법
JP2871943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6306765B1 (en) Method for the formation of thin films for use as a semiconductor device
JPH04112529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399978B1 (ko) 반도체소자의베리어금속층형성방법
KR0150989B1 (ko) 반도체소자 배선 형성방법