JP5057480B2 - 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5057480B2
JP5057480B2 JP2009156439A JP2009156439A JP5057480B2 JP 5057480 B2 JP5057480 B2 JP 5057480B2 JP 2009156439 A JP2009156439 A JP 2009156439A JP 2009156439 A JP2009156439 A JP 2009156439A JP 5057480 B2 JP5057480 B2 JP 5057480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
image data
concealment
unit
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009156439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015105A (ja
JP2011015105A5 (ja
Inventor
秀人 柴田
宏暁 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2009156439A priority Critical patent/JP5057480B2/ja
Publication of JP2011015105A publication Critical patent/JP2011015105A/ja
Publication of JP2011015105A5 publication Critical patent/JP2011015105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057480B2 publication Critical patent/JP5057480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、文書中の機密部分を不用意に複写、印刷、及びファイル保存等を行うことを防止するために、文書中に存在する特定文字を隠蔽することで情報漏洩等のリスクを軽減することが可能な画像形成装置に関する。
従来、高いセキュリティーを維持しつつ、複写、印刷またはファックス送信時に出力中止対象となる機密文書の作成および取り扱いの利便性を向上させることが可能な画像形成システムが存在している。
例えば、特定文字書式で記載された文書を含む機密文書を読み込み、ユーザによってユーザインターフェースを介して入力されたパスワード認証を行うために認証情報を受け付け、認証が失敗した場合、特定文字書式で記載された箇所に対して出力を中止するために、印刷出力時には、特定文字書式部分が消去された状態で、印刷出力されるシステムが提案されている。(例えば、特許文献1参照)
また、定型形式を有する文字画像のマスク処理を自動化させることで、生産性を高めることができる。例えば、処理対象となる文書画像と、文書画像のうち一部の領域を隠す為のマスク画像を取り込み、処理対象となる文書画像にマスク画像を重ね合わせて文書画像の一部の領域を表示させないシステムが提案されている。(例えば、特許文献2参照)
特開2005−136818号公報 特開2006−309622号公報
特許文献1に記載の画像形成システムにおいては、出力を望まない文書が特定文字書式で記載されていない場合の対応については明記されていない。
特定文字書式で文字修飾されている文字列を含む書類を印刷した際に、前述のようにパスワード認証で失敗した場合に、特定文字書式で文字修飾された箇所を隠蔽することは有効である。
しかし、特定文字書式で記載すべく同一種類の文書が複数枚に渡って点在する場合、全ての文書を隠蔽し、また、特定文字書式を用いて記載をし忘れた場合、特定文字書式で文字修飾を行った後、印刷を行うといった具合にやり直しをしなければならない等の手間が掛かる。
また、特定文字書式を用いて記載をし忘れた場合、隠蔽を所望する箇所が隠蔽されないため、機密文書が公表されてしまう可能性があり、セキュリティー上、大きな問題になってしまう。
特許文献2に記載の画像形成装置においては、ユーザが隠蔽を所望する箇所を黒塗りした一枚目の原稿を読み取らせた後、二枚目以降に黒塗りされていない原稿を読み取らせて印刷出力を行う際に一枚目の原稿で黒塗りさせた箇所と同一箇所を黒塗りして印刷出力させる技術について記載されている。
しかし、特許文献2に記載の画像形成装置では、所定のレイアウトである場合のみ有効ではあるが、一枚目に読み取らせた黒塗りの箇所を含む原稿が、どのパターンのものなのか明示されておらず、一枚目と二枚目とのレイアウトに相違がある場合等、黒塗りしたい箇所を間違えて設定してしまう等、ユーザを混乱させてしまう可能性があり、更に、複数枚に渡って黒塗りの箇所を含む原稿が存在した場合の対応について明示されておらず実用的ではない。
本発明は上記の課題を解決する為になされたものであり、特定文字書式で文字修飾された文字列を隠蔽すると共に、特定文字書式で文字修飾された文字列と同一の文字列も隠蔽するので、ユーザが、セキュリティーの向上を図るために、効率的に隠蔽作業を行うことが可能な画像形成装置、画像形成法、プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するための第一の発明は、隠蔽候補となる文字列を抽出するために文字修飾された文書を含む記録媒体をページ毎に読取った後、画像データへ変換する入力部と、隠蔽候補となる文字列を得るために、前記入力部によって変換された画像データから、文字修飾がされた文字列を抽出する隠蔽候補情報抽出部と、隠蔽候補の文字列として抽出された文字列をユーザの操作に従って隠蔽文字列を任意に選択可能なように表示する隠蔽候補一覧表示部と、前記画像データを隠蔽する文字列を決定するために、ユーザの選択操作に応じて前記隠蔽候補一覧表示部に表示された文字列の選択を受付ける選択部と、前記選択部によって選択された文字列に一致する前記入力部によって入力した画像データに含まれる文字列を検索する検索部と、前記文字修飾された文字列及び前記文字修飾されていない文字列を隠蔽するべく、前記検索部によって検索した文字列を隠蔽した前記画像データを表示する表示部と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
前述した目的を達成するための第二の発明は、画像形成装置における画像形成方法であって、前記画像形成装置の入力部が、隠蔽候補となる文字列を抽出するために文字修飾された文書を含む記録媒体をページ毎に読取った後、画像データへ変換する入力ステップ、前記画像形成装置の隠蔽候補情報抽出部が、隠蔽候補となる文字列を得るために、前記入力ステップによって変換された画像データに文字修飾がされた文字列を抽出する隠蔽候補情報抽出ステップ、前記画像形成装置の隠蔽候補一覧表示部が、隠蔽候補の文字列として抽出された文字列をユーザの操作に従って隠蔽文字列を任意に選択可能なように表示する隠蔽候補一覧表示ステップ、前記画像形成装置の選択部が、前記画像データを隠蔽する文字列を決定するために、ユーザの選択操作に応じて前記隠蔽候補一覧表示部に表示された文字列の選択を受付ける選択ステップ、前記画像形成装置の検索部が、前記選択ステップによって選択された文字列に一致する一致する前記入力ステップによって入力した画像データに含まれる文字列を検索する検索ステップ、前記画像形成装置の表示部が、前記文字修飾された文字列及び前記文字修飾されていない文字列を隠蔽するべく、前記検索ステップによって検索した文字列を隠蔽した前記画像データを表示する表示ステップ、を含むことを特徴とする画像形成方法である。
前述した目的を達成するための第三の発明は、画像形成装置で読取り実行可能なプログラムであって、前記画像形成装置を、隠蔽候補となる文字列を抽出するために文字修飾された文書を含む記録媒体をページ毎に読取った後、画像データへ変換する入力手段と、隠蔽候補となる文字列を得るために、前記入力手段によって変換された画像データから、に文字修飾がされた文字列を抽出する隠蔽候補情報抽出手段と、隠蔽候補の文字列として抽出された文字列をユーザの操作に従って隠蔽文字列を任意に選択可能なように表示する隠蔽候補一覧表示手段と、前記画像データを隠蔽する文字列を決定するために、ユーザの選択操作に応じて前記隠蔽候補一覧表示手段に表示された文字列の選択を受付ける選択手段と、前記選択手段によって選択された文字列に一致する前記入力手段によって入力した画像データに含まれる文字列を検索する検索手段と、前記文字修飾された文字列及び前記文字修飾されていない文字列を隠蔽するべく、前記検索手段によって検索した文字列を隠蔽した前記画像データを表示する表示手段と、して機能させること特徴とするプログラムである。
本発明によれば、特定文字書式で文字修飾された文書を隠蔽すると共に、特定文字書式で文字修飾された文字列と同一の文字列も隠蔽するので、ユーザが、セキュリティーの向上を図るために、効率的に隠蔽作業を行うことが可能となる、という効果を奏する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係るクライアントコンピュータのハードウェアの概略構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る複合機のハードウェアの概略構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能的構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態において、隠蔽したい特定文字に文字修飾(アンダーライン)を施したことを説明するための説明図である。 本発明の実施形態において、隠蔽したい特定文字が黒塗りになったことを説明するための説明図である。 本発明の実施形態において、隠蔽したい文字列の候補一覧を記憶管理するテーブルを表す構成図である。 本発明の実施形態において、隠蔽したい文字列をページ毎に記憶管理するテーブルを表す構成図である。 本発明の実施形態において、文字修飾された箇所を読み取った直後の状態が示された画面についての構成図である。 本発明の実施形態において、隠蔽候補一覧から選択された特定文字に該当する文字列が隠蔽されている状態が示された画面についての構成図である。 本発明の実施形態において、隠蔽候補一覧から全ての特定文字が選択された状態が示された画面についての構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における特定の画像文字列を隠蔽する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における特定の画像文字列を検索して隠蔽する処理の詳細の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における隠蔽された特定の画像文字列をリセットする処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における隠蔽された全ページの特定の画像文字列のリセットを行う処理の詳細の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における隠蔽された特定の画像文字列のリセットを行う処理の詳細の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における隠蔽された特定の画像文字列を全てリセットする処理の詳細の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、リセット処理を選択するための画面を表す構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る特定の画像文字列を隠蔽する画像形成装置を含む画像形成システムの概略構成を示す構成図である。
図1において、クライアントコンピュータ100と複合機101とをネットワーク102を介して接続し、ユーザによってクライアントコンピュータ100が備えたユーザインタフェース(不図示)を介して入力された指示情報に基づいて、ユーザが作成した文書から画像データを形成し、ネットワーク102を介して複合機101へ形成した画
像データを送信することで、本システムは構成されている。
なお、クライアントコンピュータ100を利用せず、複合機101のユーザインターフェース(不図示)を使って本システムを利用することも可能である。
図2は、クライアントコンピュータ100が備えるハードウェア構成の概要を機能的に示したブロック図である。
図2において、クライアントコンピュータ100は、ディスプレイ201、CPU202、RAM203、ROM204、Network I/F205、ビデオ I/F206、キーボード207、マウス208、HDD209、記憶媒体210、及びシステムバス211を備える。
ディスプレイ201は、ビデオIF206を介して制御される表示器であり、表示器は、CRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。
CPU202は、システムバス211に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM204あるいは記憶媒体210には、CPU202の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、クライアントコンピュータを実行するための機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
RAM203は、CPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU202は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
NetworkI/F205は、ネットワーク102を介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワーク102での通信制御処理を実行する。
例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
また、キーボード207やマウス208等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
HDD209は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスクドライブを表している。
記憶媒体210は、フロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュメモリ等の外部メモリを表している。
これらのHDD209及び記憶媒体210は、メモリコントローラ(不図示)によって外部からのアクセスが制御されている。
また、212はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ部213と接続されており、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナ部213は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。
なお、CPU202は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ201上での表示を可能としている。また、CPU202は、ディスプレイ201上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための特定の文字列を隠蔽する画像形成方法に関するプログラムは、HDD209に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU202によって実行されるものである。
さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイル及び各種情報テーブルは、HDD209に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。
図3は、複合機101が備えるハードウェア構成の概要を機能的に示したブロック図である。
図3において、コントローラユニット301は、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部314や、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部315と接続する一方、LANと接続することで、画像データやデバイス情報の入出力も可能である。また、操作部316によって、複合機101を視覚的に操作することが可能である。
コントローラユニット301は、CPU302、RAM303、ROM304、HDD305、NetworkI/F306、IMAGE BUSI/F307、操作部I/F308、外部I/F309、RIP310、プリンタI/F311、スキャナI/F312、及び画像処理部313を備える。
コントローラユニット301で、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部315や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部314と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したネットワーク102)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット301において、302はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。303はRAMで、CPU302が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
304はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。305はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
308は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)316とのインタフェース部である。また、操作部I/F308は、操作部316から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU302に伝える役割をする。
306はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)102に接続し、データの入出力を行う。
309は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部である。
以上のデバイスがシステムバス317上に配置される。
307はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス317と画像データを高速で転送する画像バス318とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス318は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。
画像バス318上には以下のデバイスが配置される。
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部314とコントローラユニット301を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、312はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ部315とコントローラユニット301を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
313は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。
また、これに加えて、画像処理部313は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ部315は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部316から読み取り起動指示することにより、CPU302がスキャナ部315に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ部314は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。
プリント動作の起動は、CPU302からの指示によって開始する。
なお、プリンタ部314には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部316は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F308を介してCPU302に伝える。
また、操作部316は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等(何れも不図示)を備える。
尚、表示部はプリンタによって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ、単に液晶ディスプレイを備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタによって本発明は構成されている。
ここで、操作部316のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。
また、操作部316のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。
また、操作部316のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用い
る。
また、操作部316のリセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
以上のような構成によって、複合機101は、スキャナ部315から読み込んだ画像データをネットワーク102上に送信したり、ネットワーク102から受信した印刷データをプリンタ部314により印刷出力することができる。
また、スキャナ部315から読み込んだ画像データをモデム(不図示)により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部314により出力することができる。
図4は、本発明の実施形態に係る特定の文字列を隠蔽する画像形成装置の機能的構成を示す説明図である。
図4において、画像形成装置400は、入力部401、画像判定部402、検索部403、マスク部404、出力部405、記憶部406、操作部407、及び拡縮部408により構成されている。
入力部401は、印刷用紙等の記録媒体へ出力するための文書をデータ変換した画像データを外部から受付ける。
受付けた画像データには、隠蔽候補として文字修飾された文書に関する隠蔽候補画像データが含まれており、当該隠蔽候補画像データは、1ページまたは複数ページからなる画像データに対して、各ページ毎に含まれる隠蔽候補画像データの入力を受け付ける。
例えば、ユーザが所望の隠蔽する文書に下線が引かれた原稿がデータ変換された画像データを受付ける。
隠蔽する文書に下線が引かれた原稿は、1ページまたは複数ページからなり、隠蔽する文書は、1ページからなるページには自身に存在し、あるいは複数ページからなる原稿に対して任意のページに存在する場合等が想定される。
尚、外部とは、ユーザによってクライアントコンピュータ100が備えたユーザインタフェース(不図示)を介して入力された指示情報に基づいて、画像データを形成し、ネットワーク102を介して複合機101において受信した画像データでも良いし、複合機101のスキャナ部315で読取った原稿によって作成した画像データでも良い。
図5に示す文書画像501は、入力を受付けた画像データが、隠蔽候補として文字修飾(下線が引かれた)された隠蔽候補画像データを含んでいる場合の一例を示している。
尚、本実施の形態では、図5に示す文書画像501のように、特定の文字列に対して下線を引いたものを隠蔽候補画像データの一例として説明する。
図6に示す文書画像601は、図5に示す文書画像501に対して、ユーザによって隠蔽候補一覧(詳細後述)に表示され選択された文字列に該当する箇所を黒塗りにしたことを示す一例を表している。
図7に示す隠蔽候補一覧テーブル700は、隠蔽候補情報記憶部を示しており、入力部401において、入力され受付けた画像データの中から、隠蔽候補情報として、隠蔽対象箇所を表す下線が引かれた文字列を、隠蔽候補の一覧として記憶管理する様子を表したものであり、下線が引かれた文字列を隠蔽文字列701とし、それぞれに隠蔽文字列を一意に識別するためのIDを発行して記憶管理する。
図8に示すページ情報テーブル800は、ページ情報記憶部を示しており、入力部401において、入力された画像データをページ情報として記憶管理する様子を表したものである。
ページ情報テーブル800は、入力された画像データごとに、ページIDと、隠蔽文字列ID801と、隠蔽文字列座標802と、ページ画像元データ803と、確定済画像データ804と、サムネイル画像データ805と、を記憶管理する。
操作部407によって、隠蔽候補一覧の文字列がユーザによって選択されると(詳細後述)、それぞれのページに選択された隠蔽文字列があるか否かを検索し、ある場合は、隠蔽文字列ID801と、隠蔽文字列座標802をページ情報テーブル800に追加する。
ページ画像元データ803は、入力部401によって入力された画像データを表している。
確定済画像データ804は、ユーザが操作部407に対して操作入力することによって、隠蔽候補一覧の文字列が選択され、マスク部404によって、隠蔽対象箇所を黒塗する等を行うマスク処理が施された画像データを表している。
サムネイル画像データ805は、ユーザが操作部407に対して操作入力することによって、隠蔽候補一覧の文字列が選択され、マスク部404によって、隠蔽対象箇所を黒塗りする等を行うマスク処理が施された画像データを、操作部407に対して表示するための画像データを表している。
これは、確定済画像データ804の作成と同じタイミングで作成あるいは更新される。
画像判定部402は、入力部401で入力された画像データを、ページごとにページ情報テーブル800として記憶部406に登録する。
入力部401で入力された画像データごとに、ページIDを付与し、ページ画像元データ803として、入力された文書画像データを設定する。
それ以外の、ページ情報テーブル800が備えた隠蔽文字列ID801と、隠蔽文字列座標802と、確定済画像データ804と、サムネイル画像データ805には何も設定は行わない。
また、入力部401で入力された画像データから、隠蔽対象箇所を表す下線が引かれた隠蔽する文字列を認識し、隠蔽候補一覧テーブル700に記憶する。
入力部401で入力された画像データごとに、隠蔽対象箇所を表す下線が引かれた文字列を認識し、IDと共に隠蔽文字列701として隠蔽候補一覧テーブル700に設定する。
このときに、既に設定済みの隠蔽文字列701として一致するものがあれば、設定は行わないことで、隠蔽文字列は重複する内容を持たないようにする。
また、隠蔽文字列ID801には、隠蔽文字列701に該当するIDを設定する。
検索部403は、操作部407内の隠蔽候補一覧表示部である隠蔽候補一覧から文字列が選択されると、ページ情報テーブル800に対して、隠蔽文字列ID801と、隠蔽文字列座標802を設定するために呼び出される。
操作部407に表示された隠蔽候補一覧から文字列がユーザによって選択されると、ページ情報テーブル800のページ画像元データ803に対して、選択された文字列が存在するか検索する。
存在した場合は、その文字列の位置座標を隠蔽文字列座標802として取得する。
そして、文字列の隠蔽文字列ID801に隠蔽文字列701に該当するIDを、隠蔽文字列座標802にその文字列の位置座標を、ページ情報テーブル800に設定する。
この処理を、全てのページ情報に対して実行することで、選択された文字列に一致する文字列に関する情報を取得することが出来る。
マスク部404は、操作部407に表示された隠蔽候補一覧から文字列がユーザによって選択されると、ページ情報テーブル800に記憶管理された確定済画像データ804に対して、隠蔽文字列座標802の示す箇所を黒塗りする等を行うことで、マスク処理を行う。
操作部407に表示された隠蔽候補一覧から文字列がユーザによって選択されると、検索部403によって、ページ情報テーブル800に対して、ユーザによって選択された隠蔽候補一覧の文字列に関する隠蔽文字列ID801と、隠蔽文字列座標802と、で構成される隠蔽文字列情報が設定される。
その隠蔽文字列情報を基に、ページ情報テーブル800内の確定済画像データ804に対して、隠蔽文字列座標802の示す部分を黒塗りする等を行うことで、マスク処理を行う。
出力部405は、複合機101において加工した画像データを、紙媒体等に印刷出力する。
操作部407が備えた印刷ボタン905(詳細後述)を押すことで、出力部405に対して、ページ情報テーブル800の確定済画像データ804を送り、紙媒体等への印刷出力を行う。
記憶部406は、隠蔽候補一覧テーブル700と、ページ情報テーブル800と、を記憶管理する。
隠蔽候補一覧テーブル700は、画像判定部402によってデータが記録される。
画像判定部402は、入力部401からの画像データの入力によって、隠蔽対象箇所を表す下線が引かれた文字列を認識し、隠蔽候補一覧テーブル700に記憶する。
ページ情報テーブル800は、画像判定部402によってデータが記録される。
画像判定部402は、入力部401からの画像データの入力によって、入力された画像データをページ情報テーブル800に登録する。
操作部407は、画像形成装置400を利用するユーザとのインタフェースである。操作部407を用いて、ユーザに対して、隠蔽候補一覧の文字列選択や、文書画像の印刷、文字列隠蔽処理のリセットなどの機能を起動する。
拡縮部408は、マスク部404がページ情報テーブル800に記憶された確定済画像データ804に対して、マスク処理を行った後に呼び出され、操作部407に表示するための画像データを作成し、サムネイル画像データ805として記録する。
拡縮部408は、確定済画像データ804とサムネイル画像データ805との大きさの比率を求める。
具体的には、確定済画像データ804の縦か横の長さのうち、大きい方の長さと、サムネイル表示ウインドウ903(詳細後述)の該当する方向の長さとの商を求める。
求めた比率を用いて、確定済画像データ804からサムネイル画像データ805を作成し、ページ情報テーブル800に設定する。
図9は、ユーザとのインタフェースとなる操作部407の例を表したものである。
操作画面901は、操作説明ウインドウと、隠蔽候補一覧ウインドウ902と、サムネイル表示ウインドウ903と、再読み取りボタン904と、印刷ボタン905と、リセットボタン906と、隠蔽全リセットボタン907と、で構成される。
操作説明ウインドウには、例えば、「隠蔽候補一覧から隠蔽するものを選んでください。この状態で印刷する場合は、印刷ボタンを押してください。」と表示することでユーザの操作を促すことが可能である。
隠蔽候補一覧ウインドウ902は、隠蔽候補一覧テーブル700で記憶管理されるデータの表示を行う。
図9では、文書画像が入力部401から入力された直後の状態を表しており、この状態では、隠蔽候補一覧ウインドウ902から隠蔽したい文字列をユーザが操作部316を用いて選択し、選択された文字列に該当する文字列を黒塗りする等を行うことでマスク処理を行う。
サムネイル表示ウインドウ903は、ページ情報テーブル800に記憶管理されているサムネイル画像データ805の表示を行う。
再読み取りボタン904は、ユーザによって押下されると、隠蔽候補一覧テーブル700と、ページ情報テーブル800に記憶管理されたデータを消去し、画像データを入力部401から入力しなおす。
印刷ボタン905は、ユーザによって押下されると、サムネイル表示ウインドウ903に表示されたサムネイル画像に対応する確定済画像データ804をページ情報テーブル800から取得し、出力部405から印刷出力する。
リセットボタン906は、ユーザによって押下されると、ページ情報テーブル800に記憶管理された確定済画像データ804と、サムネイル画像データ805と、を消去し、ページ画像元データ803を基に確定済画像データ804と、サムネイル画像データ805の再作成を行う。
または、リセットボタン906を押して文書画像を入力部401から入力した直後の状態に戻す、などの操作を行うことが出来る。
隠蔽全リセットボタン907は、ユーザによって押下されると、隠蔽されている文字列に対して、全てリセットを行うことが可能であり、隠蔽全リセットボタン907が押下された後、ページ情報テーブル800に含まれるページ画像元データ803に記憶されている画像データをコピーし、確定済画像データ804へコピーした画像データを記憶した後、確定済画像データ804に記憶した画像データからサムネイル画像を用いて、サムネイル画像データ805を更新する。
図10は、操作画面901において、隠蔽候補一覧ウインドウ902から隠蔽候補となる文字列に対して、ユーザが操作部316を用いて指示入力を行うことによって、「本籍:神奈川」が1つ選択された状態を表している。
この操作を行うと、隠蔽候補一覧テーブル700に含まれる隠蔽文字列701に対応するページ情報テーブル800に含まれる確定済画像データ804として記憶された画像データの文字列に対して黒塗りを行う等によるマスク処理を行う。
マスク処理を行った後、サムネイル画像データ805を作成することで、サムネイル表示ウインドウ903にサムネイル画像が表示され、画像データにマスク処理が施されたことを確認できる。
また、隠蔽候補一覧ウインドウ902から隠蔽候補となる文字列が1つ選択された状態において、再読み取りボタン904がユーザによって押下されることにより入力部401から画像データを入力しなおす、または、印刷ボタン905が押下されることによってサムネイル表示ウインドウ903に表示されたサムネイル画像を印刷する、または、リセットボタン906が押下されることによって画像データを入力部401から入力した直後の状態に戻す等の操作を行うことが出来る。
図11は、操作画面901において、隠蔽候補一覧ウインドウ902から隠蔽候補となる文字列が、ユーザが操作部316を用いて指示入力を行うことによって、「あいう」、「本籍:神奈川」、及び「ABCDE」全て選択された状態を表している。
この操作によって、隠蔽候補となる全ての文字列と一致する画像データに含まれる文字列は、黒塗りする等によるマスク処理が施されることになる。
マスク処理を行った後、サムネイル画像データ805を作成することで、サムネイル表示ウインドウ903にサムネイル画像が表示され、画像データにマスク処理が施されたことを確認できる。
また、隠蔽候補一覧ウインドウ902から隠蔽候補となる文字列が全て選択された状態においても、1つ選択された状態と同様に、再読み取りボタン904、印刷ボタン905、及びリセットボタン906は同様に機能する。
当然のことながら、1つ、あるいは全て選択された状態に限定されることはなく、任意の文字列を複数選択することが可能であり、隠蔽候補となる選択された文字列と一致する画像データに含まれる文字列は、黒塗りする等によるマスク処理が施された後、サムネイル画像データ805を作成することで、サムネイル表示ウインドウ903にサムネイル画像を表示する。
また、再読み取りボタン904、印刷ボタン905、及びリセットボタン906も同様に機能する。
図12を用いて、本発明の実施形態に係る画像形成装置における特定の画像文字列を隠蔽する処理について、フローチャートで説明する。尚、本処理における各処理ステップは、CPU302の制御の下、実行される。
ステップS1201では、ユーザが、入力部401から原稿が複合機101に入力されたことを検知すると、原稿を読み取り、画像データへと変換し、ページ情報テーブル800に設定する。
具体的には、ページIDを連番となるように付与し、ページ画像元データ803として変換した画像データを設定する。
ステップS1202では、画像判定部402において、入力部401で変換し形成された画像データに対して、文字修飾が行われている文字列(本実施形態では、下線が引かれた文字列)を検索する。
ステップS1203では、ステップS1202で検索を行った結果、文字修飾が行われている文字列が見つかった場合は、ステップ1204へ処理を進め、見つからなかった場合は、ステップS1210へ処理を進める。
ステップS1204では、ステップS1203の検索結果において見つかった文字修飾が行われている文字列をIDと対応させて記憶部406の隠蔽候補一覧テーブル700に記憶する。
ステップS1212では、隠蔽候補一覧テーブル700に記憶した隠蔽文字列701を、操作画面901へ表示するために、隠蔽候補一覧ウインドウ902を更新した後、操作画面901へ表示を行う。
ステップS1205では、隠蔽候補一覧ウインドウ902に表示されている全ての隠蔽文字列が、ユーザによって選択されたか否かを検知し、選択されたことを検知した場合、ステップS1208へ処理を進め、選択されなければ、ステップS1206へ処理を進める。
ステップS1206では、操作部407における操作画面901において、隠蔽候補一覧ウインドウ902に表示された隠蔽文字列が選択されたか否かを判定し、選択された場合は、ステップS1207へ処理を進め、選択されていない場合は、ステップS1208へ処理を進める。
ステップS1207では、ステップS1206において選択された隠蔽文字列を検索部403によって検索して、マスク部404によってマスク処理を行う(詳細は、図13を用いて説明する)。
また、本ステップでは、マスク処理を行った結果を用いて、拡縮部408によってサムネイル画像が作成され、操作画面901のサムネイル表示ウインドウ903に作成したサムネイル画像が表示される。
ステップS1208では、ユーザによって、操作画面901のリセットボタン906が押下されたか否かを判定する。
リセットボタン906が押下された場合、ステップS1209へ処理を進め、リセットボタン906が押下されない場合、ステップS1210へ処理を進める。
ステップS1209では、マスク処理が施された文字列の隠蔽状態のリセットを行う(詳細は、図14を用いて説明する)。
ステップS1210では、ユーザによって操作画面901の印刷ボタン905が押下されたか否かを判定する。
印刷ボタン905が押下されない場合、ステップS1205へ処理を進め、印刷ボタン905が押下された場合、ステップS1211へ処理を進める。
ステップS1211では、操作画面901のサムネイル表示ウインドウ903に作成したサムネイル画像を出力部405から印刷出力を行う。
図13は、図12におけるS1207の処理ステップにおいて選択された文字列を検索してマスクする処理の流れをフローチャートで表したものである。尚、本処理における各処理ステップは、CPU302の制御の下、実行される。
ステップS1301では、ステップS1206において、操作画面901のユーザによって選択された隠蔽候補一覧ウインドウ902の隠蔽文字列が、ページ情報テーブル800のページ画像元データ803に存在するかを検索する。
ステップS1302では、ステップS1301の検索結果において、ページ画像元データ803に対して、選択された文字列が見つかった場合、ステップS1303へ処理を進め、選択された文字列が見つからなかった場合、ステップS1309へ処理を進める。
ステップS1303では、ステップS1302において、見つかった文字列がページ画像元データ803の右上端部を原点として、当該原点に対する位置座標を取得する。
そして、ステップS1304では、ページ情報テーブル800に対して、隠蔽文字列ID801には、隠蔽候補一覧ウインドウ902の隠蔽文字列に対応する隠蔽候補一覧テーブル700に記憶されたIDを記憶し、当該IDに対応付けて、ステップS1303で取得した位置座標を隠蔽文字列座標802として記憶する。
そして、ステップS1305では、ステップS1303で取得した位置座標に対応するページ画像元データ803をコピーし、コピーしたページ画像元データ803の文字列に対して、黒塗りを行う等によりマスク処理を行い、確定済画像データ804としてページ情報テーブル800に記憶する。
その後、ステップS1306では、操作画面901のサムネイル表示ウインドウ903に表示するサムネイル画像を作成するため、確定済画像データ804と、サムネイル画像データ805との大きさに関して比率を求めRAM203へ記憶する。
具体的には、確定済画像データ804の縦か横の長さのうち、大きい方の長さと、サムネイル表示ウインドウ903の該当する方向の長さとの商を求める。
ステップS1307では、ステップS1306において求めた比率を用いて、確定済画像データ804からサムネイル画像を作成し、ページ情報テーブル800へサムネイル画像データ805として記憶する。
そして、ステップS1308では、ステップS1307で作成し記憶したサムネイル画像を用いて、サムネイル表示ウインドウ903に表示するサムネイル画像を更新する。
ステップS1309では、ページ情報テーブル800に記憶された全てのページに対して、ステップS1301の処理を行ったか否かを判定し、処理を行った場合、本フローチャートにおける処理を終了し、処理を行っていない場合、ステップS1301へ処理を進める。
図14は、図12に示されるS1209のステップにおける隠蔽された文字列を非隠蔽状態とする処理の流れをフローチャートで表したものである。
尚、本処理における各処理ステップは、CPU302の制御の下、実行される。
ステップS1401において、ユーザによって隠蔽全リセットボタン907が押下された場合、ステップS1402へ処理を進め、ステップS1403にて特定文字列のリセットを行う処理が選択された場合、ステップS1404へ処理を進め、特定文字列の全てのリセットを行う処理が選択された場合、ステップS1405へ処理を進める。
尚、ステップS1403において特定文字列のリセットを行う処理が選択されたか否かを判定する方法として、サムネイル表示ウインドウ903に表示された隠蔽された文字列を、ユーザがマウス208を操作して
選択した際に、図18に示すように、選択した文字列と同一の全ての文字列の隠蔽を失くすか否かを確認するための画面を表示させ選択するような方法がある。
ステップS1403において、図18に示す確認画面の「はい」が選択されると、ステップS1404へ処理を進め、「いいえ」が選択されると、ステップS1405へ処理を進める。
図15は、図14に示されるS1402のステップにおける全ページをリセットする処理の流れをフローチャートで表したものである。尚、本処理における各処理ステップは、CPU302の制御の下、実行される。
ステップS1501では、操作画面901の隠蔽全リセットボタン907が押下された後に、ページ情報テーブル800のページ画像元データ803をコピーし、確定済画像データ804に記憶する。
これにより、確定済画像データ804が、マスク処理されていない初期の状態に戻ることになる。
次に、ステップS1502では、確定済画像データ804とサムネイル画像データ805の大きさの比率を求める。
ステップS1503では、ステップS1502において求めた比率を用いて、確定済画像データ804からサムネイル画像を作成し、ページ情報テーブル800へサムネイル画像データ805として記憶する。
ステップS1504では、ステップS1503において作成したサムネイル画像データ805を作成後、サムネイル表示ウインドウ903に表示するサムネイル画像を更新する。
ステップS1505では、ページ情報テーブル800に記憶された全てのページに対して、ステップS1501の処理を行ったか否かを判定し、処理を行った場合、本フローチャートにおける処理を終了し、処理を行っていない場合、ステップS1501へ処理を進める。
図16は、図14に示されるS1404のステップにおける特定文字列をリセットする処理の流れをフローチャートで表したものである。
尚、本処理における各処理ステップは、CPU302の制御の下、実行される。
ステップS1605では、ステップS1403においてサムネイル表示ウインドウ903で選択されたマスク処理された文字列を取得する。
ステップS1601では、取得した文字列に対して、その文字列座標を取得する。
具体的には、ユーザによって選択された位置情報とサムネイル画像の位置情報を基に選択された文字列座標を取得する。
尚、サムネイル画像を作成するための確定済画像データ804のコピー元であるページ画像元データ803の右上端部を原点として、当該原点に対する位置座標を取得していることと対応させて、サムネイル画像の位置情報は、サムネイル画像の右上端部を原点とし、かつ座標間隔をステップS1306においてRAM203へ記憶した比率を乗じて定める。
ステップS1602では、ステップS1601において、取得した文字列座標を基に、ページ情報テーブル800内の隠蔽文字列座標802で示される範囲と重なるものを検索し、見つかった隠蔽文字列ID801と、隠蔽文字列座標802を削除する。
そして、ステップS1603では、確定済画像データ804とサムネイル画像データ805と、を作成しなおし、ページ情報テーブル800に記憶する。
ステップS1604では、ステップS1603で作成したサムネイル画像を用いて、サムネイル表示ウインドウ903に表示するサムネイル画像を更新する。
図17は、図14に示されるS1405のステップにおける特定文字列を全てリセットする処理の流れをフローチャートで表したものである。
尚、本処理における各処理ステップは、CPU302の制御の下、実行される。
ステップS1701では、ステップS1403においてサムネイル表示ウインドウ903で選択されたマスク処理された文字列を取得する。
ステップ1702では、ステップS1701で選択された文字列と一致する文字列を含むページ画像元データ803から、当該文字列に対応する隠蔽文字列ID801と、隠蔽文字列座標802を全て削除する。
尚、サムネイル画像の位置情報とページ画像元の隠蔽文字列座標802との関係は、前述の通りである。
そして、ステップS1703では、ページ情報テーブル800を基に、確定済画像データ804と、サムネイル画像データ805と、を作成しなおし、ページ情報テーブル800に記憶する。
ステップS1704では、ステップS1703で作成したサムネイル画像を用いて、サムネイル表示ウインドウ903に表示するサムネイル画像を更新する。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、図12〜図17の処理方法をコンピュータが実行可能(コンピュータ読取可能)なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図12〜図17の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図12〜図17の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 クライアントコンピュータ101 複合機102 ネットワーク201 ディスプレイ202 CPU203 RAM204 ROM205 Network I/F206 ビデオ I/F207 キーボード208 マウス209 HDD210 記憶媒体211 システムバス212 スキャナI/F213 スキャナ部301 コントローラユニット302 CPU303 RAM304 ROM305 HDD306 NetworkI/F307 IMAGE BUSI/F308 操作部I/F309 外部I/F310 RIP311 プリンタI/F312 スキャナI/F313 画像処理部314 プリンタ部315 スキャナ部316 操作部

Claims (8)

  1. 隠蔽候補となる文字列を抽出するために文字修飾された文書を含む記録媒体をページ毎に読取った後、画像データへ変換する入力部と、
    隠蔽候補となる文字列を得るために、前記入力部によって変換された画像データから、文字修飾がされた文字列を抽出する隠蔽候補情報抽出部と、
    隠蔽候補の文字列として抽出された文字列をユーザの操作に従って隠蔽文字列を任意に選択可能なように表示する隠蔽候補一覧表示部と、
    前記画像データを隠蔽する文字列を決定するために、ユーザの選択操作に応じて前記隠蔽候補一覧表示部に表示された文字列の選択を受付ける選択部と、
    前記選択部によって選択された文字列に一致する前記入力部によって入力した画像データに含まれる文字列を検索する検索部と、
    前記文字修飾された文字列及び前記文字修飾されていない文字列を隠蔽するべく、前記検索部によって検索した文字列を隠蔽した前記画像データを表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示部は、前記隠蔽候補一覧表示部と合わせて表示し、前記選択部によって、前記隠蔽候補一覧表示部に表示された文字列が選択されると、前記文字列に対して隠蔽がなされたことを確認するために、前記隠蔽候補一覧表示部と合わせて表示された表示部へ、前記文字列を隠蔽した画像データを表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示部によって表示された文字列を隠蔽した前記画像データの隠蔽された文字列を指定して隠蔽をリセットすることで隠蔽を外した前記画像データを表示する第一のリセット部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示部によって表示された文字列を隠蔽した前記画像データの隠蔽された文字列を指定して、当該指定された文字列に一致する他の文字列の隠蔽をリセットすることで隠蔽を外した前記画像データを表示する第二のリセット部を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示部によって表示された文字列を隠蔽した前記画像データの隠蔽された全ての文字列の隠蔽をリセットすることで隠蔽を外した前記画像データを表示する第三のリセット部を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示部によって表示された文字列を隠蔽した前記画像データの印刷を出力制御する出力部を備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記画像形成装置の入力部が、隠蔽候補となる文字列を抽出するために文字修飾された文書を含む記録媒体をページ毎に読取った後、画像データへ変換する入力ステップ、
    前記画像形成装置の隠蔽候補情報抽出部が、隠蔽候補となる文字列を得るために、前記入力ステップによって変換された画像データに文字修飾がされた文字列を抽出する隠蔽候補情報抽出ステップ、
    前記画像形成装置の隠蔽候補一覧表示部が、隠蔽候補の文字列として抽出された文字列をユーザの操作に従って隠蔽文字列を任意に選択可能なように表示する隠蔽候補一覧表示ステップ、
    前記画像形成装置の選択部が、前記画像データを隠蔽する文字列を決定するために、ユーザの選択操作に応じて前記隠蔽候補一覧表示部に表示された文字列の選択を受付ける選択ステップ、
    前記画像形成装置の検索部が、前記選択ステップによって選択された文字列に一致する一致する前記入力ステップによって入力した画像データに含まれる文字列を検索する検索ステップ、
    前記画像形成装置の表示部が、前記文字修飾された文字列及び前記文字修飾されていない文字列を隠蔽するべく、前記検索ステップによって検索した文字列を隠蔽した前記画像データを表示する表示ステップ、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  8. 画像形成装置で読取り実行可能なプログラムであって、
    前記画像形成装置を、
    隠蔽候補となる文字列を抽出するために文字修飾された文書を含む記録媒体をページ毎に読取った後、画像データへ変換する入力手段と、
    隠蔽候補となる文字列を得るために、前記入力手段によって変換された画像データから、に文字修飾がされた文字列を抽出する隠蔽候補情報抽出手段と、
    隠蔽候補の文字列として抽出された文字列をユーザの操作に従って隠蔽文字列を任意に選択可能なように表示する隠蔽候補一覧表示手段と、
    前記画像データを隠蔽する文字列を決定するために、ユーザの選択操作に応じて前記隠蔽候補一覧表示手段に表示された文字列の選択を受付ける選択手段と、
    前記選択手段によって選択された文字列に一致する前記入力手段によって入力した画像データに含まれる文字列を検索する検索手段と、
    前記文字修飾された文字列及び前記文字修飾されていない文字列を隠蔽するべく、前記検索手段によって検索した文字列を隠蔽した前記画像データを表示する表示手段と、
    して機能させること特徴とするプログラム。
JP2009156439A 2009-06-30 2009-06-30 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体 Expired - Fee Related JP5057480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156439A JP5057480B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156439A JP5057480B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011015105A JP2011015105A (ja) 2011-01-20
JP2011015105A5 JP2011015105A5 (ja) 2012-03-22
JP5057480B2 true JP5057480B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=43593574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156439A Expired - Fee Related JP5057480B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057480B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045765A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 シャープ株式会社 電子機器、および、その制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355707B2 (ja) * 1993-06-29 2002-12-09 カシオ計算機株式会社 コマンド処理装置
JP2924744B2 (ja) * 1995-11-15 1999-07-26 日本電気株式会社 画像の領域抽出方法及び装置
JP3604283B2 (ja) * 1998-06-15 2004-12-22 株式会社 東芝オー・エー・コンサルタント 属性情報登録システム
JP3756719B2 (ja) * 2000-01-20 2006-03-15 理想科学工業株式会社 文書修飾装置及び画像処理装置
JP3856216B2 (ja) * 2001-04-02 2006-12-13 オムロンエンタテインメント株式会社 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP2003025684A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Seiko Epson Corp 印刷システム、コンピュータ、プリンタ
JP2003263084A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP2006146815A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc 情報処理システム及び情報処理方法
JP4533187B2 (ja) * 2005-03-01 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP2007034378A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書処理方法及び装置及びプログラム
JP2007328196A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008137233A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Canon Software Inc 複写システムおよび複写装置および情報処理装置および複写方法および複写原稿生成方法およびプログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011015105A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455357B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4623469B2 (ja) プリントサーバおよびプリントシステムおよびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5660100B2 (ja) 文書管理サーバ、文書管理サーバの制御方法、およびそのプログラム、文書管理システム、文書管理システムの制御方法、およびそのプログラム
JP2007034847A (ja) 検索装置及び検索方法
JP5096876B2 (ja) ワークフロー支援装置及びその制御方法、ワークフロー支援システム、プログラム
US20070279672A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010152726A (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法、並びにプログラム
US20110063685A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, computer program and recording medium recording the computer program, for embedding digital watermark information in image data and controlling output of embedded digital watermark
JP2011123819A (ja) 情報処理装置とその方法及びプログラム
JP2010061551A (ja) 申請書類電子化システム、申請書類電子化方法、及び、プログラム
JP2015028730A (ja) 印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP5747344B2 (ja) 文書管理システム、文書管理サーバ及びその制御方法、プログラム
JP2015164021A (ja) 画像処理システムとその処理方法及びプログラム
JP5057480B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体
JP4846830B2 (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
JP6288322B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP5812031B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、印刷制御方法、並びにプログラム
JP2012034051A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP2017184047A (ja) 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
JP6331654B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP6620837B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2010146432A (ja) 情報処理装置及びその方法、プログラム、情報処理システム
JP2014128966A (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP6065094B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6569270B2 (ja) 情報処理システムとその処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees