JP5055084B2 - ヒンジキャップ付きケース - Google Patents

ヒンジキャップ付きケース Download PDF

Info

Publication number
JP5055084B2
JP5055084B2 JP2007272615A JP2007272615A JP5055084B2 JP 5055084 B2 JP5055084 B2 JP 5055084B2 JP 2007272615 A JP2007272615 A JP 2007272615A JP 2007272615 A JP2007272615 A JP 2007272615A JP 5055084 B2 JP5055084 B2 JP 5055084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge cap
case
hinge
contents
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007272615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096541A (ja
Inventor
晶子 小磯
得巨子 池主
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2007272615A priority Critical patent/JP5055084B2/ja
Publication of JP2009096541A publication Critical patent/JP2009096541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055084B2 publication Critical patent/JP5055084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、錠剤や清涼用粒状物などの内容物を入れて、小出し使用できる携帯用のヒンジキャップ付きケースに関する。
錠剤や清涼用粒状物などの内容物の包装容器として、内容物を入れたまま小出し使用できる携帯用ケースが普及している。このようなケースは、樹脂製の上蓋と下蓋を各々に設けた凹凸のボスで嵌合させたもの、あるいは円周上でアンダーカット嵌合させることで一体化されたケースが知られている。
また、内容物の取り出し口としては、ケース本体に設けた小出し用の孔をスライド自在の蓋によって開閉するように形成されたものが知られているが、部品点数が多くてコスト高であり、また、構造上孔を側壁部に設けることが難しく、使用性も十分でなかった。
そのため、矩形トレイ状の底部材と蓋部材とを組み立て、側壁部の一部を該底部材と一体のヒンジキャップとして形成されたケースが開発されている(例えば、特許文献1〜5を参照)。
従来のヒンジキャップ付きケースの例として、図4(a)、(b)に示すケース101は、矩形の薄いトレイ状の底部材102と、略同形の蓋部材103とを組み立ててなるものであって、底部材102の側壁部104の1つのコーナー部分近くには、底部材102と一体なヒンジキャップ105が、薄肉の折り曲げ自在なヒンジ部106を介して形成され、ヒンジキャップ105を開くと、内容物Q´を取り出せる開口部107が形成される。
このように、ヒンジキャップ105を開き、開口部107を下方に向けた状態で、ケース101を振り出し操作することで、ケース101内に収容されている内容物Q´を開口部107から取り出すことができる。
ケース101において、蓋部材103の側壁部108、および底部材102の側壁部104はいずれも外面円弧状に形成され、蓋部材103におけるヒンジキャップ部分は、凹型形状の切欠部109に形成されている。切欠部109のケース長辺と平行な端縁内面側には、蓋部材103上面から連続する段下げ鍔部110が形成され、ヒンジキャップ105を閉じた時に、ヒンジキャップ105の凸部111と段下げ部110の先端が当接するように形成されている。
蓋部材103と底部材102には、内面側に複数組の凹凸のボスが突設されており、これらの凹凸のボスで嵌合させることによって一体化され、ケース101が組み立てられている。
特開2005−187077号公報 特開2005−47626号公報 特開2002−293387号公報 特許第3953581号公報 特許第3657351号公報
しかしながら、従来のヒンジキャップ付きケースでは、開口部の大きさは内容物1個分の大きさであるため、1度の振り出し操作で内容物を1個ずつ取り出すようになっており、内容物を複数個取り出す場合には、複数回振り出し操作をする必要があった。
また、開口部は滑りやすいために、内容物を1個あるいは2個程度取り出したい場合でも、不意に複数個出てきてしまって、内容物を必要以上に取り出し過ぎる場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、一度の振り出し操作で所定数の内容物を小分け取り出しすることができ、かつ不意の出し過ぎを防止することが可能なヒンジキャップ付きケースを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のヒンジキャップ付きケースは、底部材と蓋部材とを一体化してなるカード型のケースであって、
前記底部材および前記蓋部材を合わせた側壁部に、内容物を所定数取り出せる大きさの開口部が形成され、
前記開口部は、前記底部材または前記蓋部材のいずれかの側壁部に、ヒンジ部を介して一体に形成されたヒンジキャップと、
前記ヒンジキャップを開けると前記ヒンジ部の近傍で起立するストッパーと、を設けたことを特徴とする。
また、本発明のヒンジキャップ付きケースにおいては、前記開口部は、前記ヒンジキャップ側の平面部に、前記ストッパーと隣接する段下げ部を設けたこととした。
また、本発明のヒンジキャップ付きケースにおいては、前記ヒンジキャップの開き角度を大きくすることで、前記ストッパーを前記開口部外側方向に倒れるように、前記ヒンジ部が折り曲げ自在に形成されていることとした。
また、本発明のヒンジキャップ付きケースにおいては、前記開口部は、前記内容物を2または3個並列に取り出せる大きさであることとした。
本発明のヒンジキャップ付きケースによれば、底部材および蓋部材を合わせた側壁部に、内容物を複数個取り出せる大きさの開口部が形成され、前記開口部は、前記底部材または前記蓋部材のいずれかの側壁部に、ヒンジ部を介して一体に形成されたヒンジキャップと、前記ヒンジキャップを開けると前記ヒンジ部の近傍で起立するストッパーと、を設けたことで、開口部の大きさに合う数の内容物が1度の振り出し操作で出てきて、かつそれを超える数の内容物はストッパーにより抑止されるため、一度の振り出し操作で所定数の内容物を小分け取り出しすることができ、かつ不意の出し過ぎを防止することが可能となる。
また、本発明のヒンジキャップ付きケースによれば、前記開口部は、前記ヒンジキャップ側の平面部に、前記ストッパーと隣接する段下げ部を設けたことで、ストッパーに内容物が抑止され易く、内容物の出し過ぎを防止する効果が高くなる。
また、本発明のヒンジキャップ付きケースによれば、前記ヒンジキャップの開き角度を大きくすることで、前記ストッパーを前記開口部外側方向に倒れるように、前記ヒンジ部が折り曲げ自在に形成されていることで、ヒンジキャップを大きく開ければ、ストッパーが内容物を抑止することはないため、開口部の大きさに合う以上の数の内容物を、1度の振り出し操作で取り出すことができる。
また、本発明のヒンジキャップ付きケースによれば、前記開口部は、前記内容物を2または3個並列に取り出せる大きさであることで、開口部の大きさに合う2または3個の内容物が1度の振り出し操作で出てきて、かつそれを超える数の内容物はストッパーにより抑止されるため、内容物が一度に2または3個取り出すことが適切である場合、一度の振り出し操作で所定数小分け取り出しすることができ、かつ不意の出し過ぎを防止することが可能となる。
以下、本発明を適用したヒンジキャップ付きケースの実施の形態について、図面を参照して説明するが、本発明はこれらの実施の形態に限定されることはない。
図1(a)、(b)に示すように、本発明を適用したヒンジキャップ付きケース(以下、ケースと略す。)1は、薄いトレイ状の底部材2と蓋部材3とを一体化してなるカード型のケースであって、底部材2および蓋部材3を合わせた側壁部4に、内容物Qを複数個(例えば、2個程度)取り出せる大きさの開口部5が形成され、開口部5は、底部材2の側壁部6に、ヒンジ部7を介して一体に形成されたヒンジキャップ8と、ヒンジキャップ8を開けるとヒンジ部7の上に起立するストッパー9とを備えている。
これら底部材2、蓋部材3、ヒンジキャップ8、ストッパー9の材質は特に限定されないが、熱可塑性樹脂を用いて射出成形などにより形成すればよい。具体的には、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などが挙げられる。
図1において、蓋部材3の側壁部10、および底部材2の側壁部6は、ヒンジキャップ部分を除いて、円弧状に形成されているが、断面形状は他の形状であってもよい。
蓋部材3におけるヒンジキャップ部分は、凹字型形状に切り欠けられた切欠部11であって、切欠部11のケース長辺と平行な端縁内面側には、蓋部材3上面から連続する段下げ鍔部12が形成されている。また、切欠部11の左右両面側の側壁部10には、底部材2の側壁部6の内面側に設けられた嵌合リブ20が形成されている。
蓋部材3と底部材2には、内面側に凹凸部からなる複数組のボスが突設されており(図示せず)、これらの凹凸のボスで嵌合させ、ヒンジキャップ8の突起17と嵌合リブ20とが相互に係合することによって一体化され、ケース1が組み立てられている。
本実施例では、このようにしてケース1を形成しているが、底部材2と蓋部材3とを一体化する方法は特に限定されることはなく、例えば、周上をアンダーカット嵌合する方法などにより一体化していてもよい。
開口部5の大きさは、内容物Qを複数個取出せる大きさであれば、特に限定されないが、内容物Qを2または3個並列に取り出せる大きさであることが好ましい。このようにすることで、開口部5の大きさに合う2または3個の内容物Qが1度の振り出し操作で出てきて、かつそれを超える数の内容物Qはストッパー9により抑止されるため、内容物Qを一度に2または3個取り出すことが適切である場合、一度の振り出し操作で所定数確実に小分け取り出しすることができ、かつ不意の出し過ぎを防止することが可能となる。
また、開口部5は、ケース1の長辺側の側壁部4aに設けられているが、ケース1の短辺側の側壁部4bに設けられていてもよい。
ヒンジキャップ8は、断面円弧状であり、蓋部材3と底部材2とが組み立てられてできたケース1の側壁部4と略同じ外観となるようになっている。ヒンジキャップ8の両側面15,16には突起17が設けられており、キャップ閉時に、そのキャップ両側面15,16とそれぞれ対向する位置に嵌合部18,19が設けられている。
この嵌合部18,19は底部材2と一体に形成されるもので、嵌合リブ20と溝部21とで構成されている。溝部21は、突起17と略同じ幅を有するもので、ヒンジキャップ8がヒンジ部7を中心に回動する際の突起17の軌道上に設けられている。また、嵌合リブ20も同様に突起17の軌道上に設けられており、突起17がこの嵌合リブ20を乗り越えて溝部21に嵌合することにより、ヒンジキャップ8が係止されるようになっている。なお、このとき、溝部21と突起17との間隙は極小なため、ヒンジキャップ8がぐらつくことは少なく、また、軽い力で開閉できるので操作感も良い。
また、突起17の嵌合面を傾斜面に形成すると、嵌合リブ20を乗り越えやすく、キャップの開閉が適切な力で容易に行いやすくなる。
ヒンジキャップ8の内面は、断面略半円をなす円弧状の凹部22であり、中央に補強部材23が設けられている。そして、この凹部22から連続するように、ヒンジキャップ8内面上方には、凸部24が突設されており、この凸部24が蓋部材3に設けられた段下げ鍔部12の下側に入り込み、凸部24の上側のヒンジキャップ8内面が段下げ鍔部12の端面12aに当接するようになっている。したがって、図2(a)に示すように、ヒンジキャップ8を閉じたときに、ヒンジキャップ8と蓋部材3との間に、ケース1内が露出するような隙間が生じない。また、この段下げ鍔部12は、前述のように蓋部材3の内面側に設けられ、蓋部材3の上面から連続する部分が滑らかな曲面になっている。
このようにして、ヒンジキャップ8は、底部材2と一体に形成され、同じく底部材2と一体に形成された嵌合部18,19に、キャップ両側面15,16に設けられた突起17が嵌合することによって開閉自在となっている。
また、段下げ鍔部12を設けることで、ヒンジキャップ8を閉じたときに、ヒンジキャップ8の先端部8aは切欠部11との間に、指が引っ掛かりやすい隙間が形成されるため、開封が容易に行なえるようになっている。また、この先端部8aをわずかに外側に屈曲して形成すると、指が引っ掛りやすくなり、より開封が容易に行なえる。
ストッパー9は折り曲げ自在なヒンジ部7に形成されており、ストッパー9と隣接するように底部材2の平面部2aに段差部2bが形成されている。
ストッパー9の形状は特に限定されないが、段差部2bの大きさと同じであるか、若干小さいことが好ましい。例えば、高さhを開口部5の半分以下にし、横幅wは開口部との間隔dが内容物Qの径よりも小さくなるように形成すればよい。
このようにストッパー9を設けることで、図2(a)に示すように、ヒンジキャップ8を閉じた時は、底部材2の平面部2aに設けられた段差部2bにストッパー9が収まり、先端の内容物Qがヒンジキャップ8の凹部22の中に入り込む。そして、図2(b)に示すように、ヒンジキャップ8を開けると、ヒンジキャップ8の凹部22の中に入り込んだ内容物Qはケース1の外に出るとともに、ストッパー9がヒンジ部7から起立して、ストッパー9の先端部9aでケース1内の内容物Qを抑止することができる。また、段差部2bを設けることで、このとき内容物Qがストッパー9側に傾いて抑止され易く、内容物Q,…の出し過ぎを防止する効果が生じる。
また、図3に示すように、ヒンジキャップ8を指の操作で大きく開ければ、ストッパー9が開口部5の外側方向に倒れ、内容物Q,…は開口部5の外に続いて出てくるため、ストッパー9が内容物Q,…を抑止することはなく、開口部5の大きさに合う以上の数の内容物Q,…を、1度の振り出し操作で取り出すこともできる。
なお、使用に際してはヒンジキャップ8自体が不用意に開くことはなく、ケース1から内容物Qを出すには、ヒンジキャップ8を開いて開口部5を下にして、振り出し操作をすればよい。
このようにして、開口部5の大きさに合う数の内容物Qが1度の振り出し操作で出てきて、かつそれを超える数の内容物Qはストッパーにより抑止されるため、一度の振り出し操作で所定数の内容物Qを小分け取り出しすることができ、かつ不意の出し過ぎを防止することが可能となる。
なお、ヒンジキャップ8は蓋部材2に設けられていてもよく、その場合、ヒンジ部7、ストッパー9を蓋部材2に設け、段下げ鍔部12を底部材2に設ける。
図1は、本発明を適用したヒンジキャップ付きケースの一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)はヒンジ部の拡大図を示す。 図2は、本発明を適用したヒンジキャップ付きケースの断面図であり、(a)はヒンジキャップを閉じた状態、(b)はヒンジキャップを90°開いた状態を示す。 図3は、本発明を適用したヒンジキャップ付きケースの断面図であり、ヒンジキャップを180°開いた状態を示す。 図4は、従来例のヒンジキャップ付きケースを示すものであり、(a)は斜視図、(b)はヒンジ部の拡大図を示す。
符号の説明
1…ヒンジキャップ付きケース、2…底部材、2a…平面部、2b…段差部、3…蓋部材、4,4a,4b,6,10…側壁部、5…開口部、7…ヒンジ部、8…ヒンジキャップ、8a…キャップ先端部、9…ストッパー、11…切欠部、12…段下げ鍔部、15,16…キャップ両側面、17…突起、18,19…嵌合部、20…嵌合リブ、21…溝部、22…凹部、23…補強部材、24…凸部、Q…内容物。

Claims (3)

  1. 底部材と蓋部材とを一体化してなるケースであって、
    前記底部材および前記蓋部材を合わせた側壁部に、内容物を所定数取り出せる大きさの開口部が形成され、
    前記開口部は、前記底部材または前記蓋部材のいずれかの側壁部に、ヒンジ部を介して一体に形成されたヒンジキャップと、前記ヒンジキャップを開けると前記ヒンジ部の近傍で起立するストッパーとが設けられ、
    前記底部材または前記蓋部材には、前記ヒンジキャップを閉じた際に前記ストッパーを収容し、かつ前記ヒンジキャップを開けた際に前記ストッパーと隣接する凹部となる段差部が設けられていることを特徴とするヒンジキャップ付きケース。
  2. 前記ヒンジキャップの開き角度を大きくすることで、前記ストッパーを前記開口部外側方向に倒れるように、前記ヒンジ部が折り曲げ自在に形成されていることを特徴とする請求項1記載のヒンジキャップ付きケース。
  3. 前記開口部は、前記内容物を2または3個並列に取り出せる大きさであることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒンジキャップ付きケース。
JP2007272615A 2007-10-19 2007-10-19 ヒンジキャップ付きケース Expired - Fee Related JP5055084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272615A JP5055084B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 ヒンジキャップ付きケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272615A JP5055084B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 ヒンジキャップ付きケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096541A JP2009096541A (ja) 2009-05-07
JP5055084B2 true JP5055084B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40699912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272615A Expired - Fee Related JP5055084B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 ヒンジキャップ付きケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055084B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150947U (ja) * 1975-05-23 1976-12-02
JP3657351B2 (ja) * 1996-05-27 2005-06-08 大日本印刷株式会社 ヒンジキャップ付カードケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009096541A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657351B2 (ja) ヒンジキャップ付カードケース
US20110017741A1 (en) Container closure
US20200061647A1 (en) Spray structure for portable atomizer
JP5873650B2 (ja) カートリッジ
JP4906041B2 (ja) ヒンジ開閉式樹脂製キャップ
JP5055084B2 (ja) ヒンジキャップ付きケース
JP2010058797A (ja) ヒンジキャップ
JP4191127B2 (ja) ヒンジキャップ付ケース
JP7287104B2 (ja) 包装容器
JP3303231B2 (ja) スリーピース容器
JP2005187077A (ja) ヒンジキャップ付カードケース
JP3953581B2 (ja) ヒンジキャップ付ケース
JP6686573B2 (ja) 容器蓋
JP4803325B2 (ja) 気密性カード状振り出し容器
JP2011098785A (ja) 気密性カード状振り出し容器
JP4749560B2 (ja) スナップヒンジキャップ
JP2017114522A (ja) 注出用口栓、および注出用口栓を有するフィルム製容器
JP2021079957A (ja) 収納容器
JP2007168796A (ja) 容器
JP2023518817A (ja) 容器用の再閉鎖可能な蓋
JP4123010B2 (ja) 錠剤容器
JP5071567B2 (ja) 気密性カ−ド状振り出し容器
JP4578286B2 (ja) ヒンジ蓋付き容器
JP3081236U (ja) 携帯電話用の記録媒体収納ケース
KR102052962B1 (ko) 커버 및 이를 구비하는 저장용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees