JP5055042B2 - 回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置 - Google Patents

回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055042B2
JP5055042B2 JP2007173669A JP2007173669A JP5055042B2 JP 5055042 B2 JP5055042 B2 JP 5055042B2 JP 2007173669 A JP2007173669 A JP 2007173669A JP 2007173669 A JP2007173669 A JP 2007173669A JP 5055042 B2 JP5055042 B2 JP 5055042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
angle detection
electric motor
excitation
resolver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007173669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009014367A (ja
Inventor
将生 森田
雅徳 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2007173669A priority Critical patent/JP5055042B2/ja
Publication of JP2009014367A publication Critical patent/JP2009014367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055042B2 publication Critical patent/JP5055042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

電動機の制御には速度や回転子の角度を検出する必要があり、回転角度の検出器として一般的にレゾルバが知られている。レゾルバの出力信号に異常が生じた場合、電動機の制御が適正に行われなくなる事態が発生する。高い信頼性を必要とするような電動機駆動装置では、これを回避するために電動機回転子の軸に複数台のレゾルバを組み込んだ回転角度検出装置を取り付ける。このようにすれば、1台のレゾルバの出力信号に異常が生じた場合にも、他のレゾルバで検出した回転角度に基づいて電動機を適正に制御し続けることが可能となる。
ところで、レゾルバは通常電動機回転子と同一軸上に取り付けられるため、複数台のレゾルバを組み込んだ回転角度検出器は、電動機回転子の軸方向に長い構造となってしまいがちである。しかるに、回転角度検出器の設置上の制約や振動の防止等の理由により、回転角度検出器はそのフレームを一体化するなどして各レゾルバをコンパクトに組み込んだ構造とすることが望まれる。
このように、電動機回転子の軸に複数台のレゾルバを組み込むと、1台のレゾルバの励磁漏れ磁束が他のレゾルバに磁気的干渉を与え、誤動作を生じる恐れがあった。これを解決する手段として、複数台のレゾルバに対して励磁回路を切換える切換手段を設け、複数台のレゾルバが同時に励磁されることを防止する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−271284号公報(第3−9頁、図1)
しかしながら、特許文献1に示された手法による磁気的干渉の防止方法を採用すると、制御の切換を行うときに励磁電流を切換える遅れ時間と励磁電流が定格に立ち上がるまでの遅れ時間が生じる。この遅れ時間は、精密な速度制御や位置制御を行う用途では致命的欠陥となる恐れがある。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、励磁電流の切換を行なわずに磁気的干渉の防止が可能な回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の発明である回転角度検出装置は、90度の位相差を有する2つの交流の励磁信号を与えると共通の回転軸の回転角度情報を含む出力信号を出力するレゾルバと、前記レゾルバに前記励磁信号を与え、且つ前記出力信号から前記回転軸の回転角度を検出する制御手段とで構成される回転角度検出ユニットを2組備え、一方の前記回転角度検出ユニットの前記励磁信号の相順を、他方の前記回転角度検出ユニットの前記励磁信号の相順とは逆となるようにしたことを特徴としている。
以上が課題を解決する第1の手段である。
また、本発明の第の発明である電動機駆動装置は、電動機と、前記電動機の回転速度及び回転位置の少なくとも一方を制御する制御部を有し、前記電動機を駆動する電力変換装置と、前記電動機の回転角度を検出する回転角度検出装置とで構成される電動機駆動装置であって、前記回転角度検出装置は、90度の位相差を有する2つの交流の励磁信号を与えると前記電動機と共通の回転軸の回転角度情報を含む出力信号を出力するレゾルバと、前記レゾルバに前記励磁信号を与え、且つ前記出力信号から前記回転軸の回転角度を検出する制御手段とで構成される回転角度検出ユニットを2組備え、一方の前記回転角度検出ユニットの前記励磁信号の相順を、他方の前記回転角度検出ユニットの前記励磁信号の相順とは逆となるようにし、何れかの前記回転角度検出ユニットの検出信号を前記制御部に与えて前記電力変換装置を制御するようにしたことを特徴としている。
以上が課題を解決する第2の手段である。
以下、本発明に係る実施例について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施例1に係る回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置のブロック構成図である。
交流電源からの交流電圧を入力とする電力変換装置1は、その出力で電動機2を駆動している。ここで電力変換装置1がインバータ装置の場合は電動機2が交流電動機であり、電力変換装置1がコンバータ装置またはチョッパ装置の場合は電動機2が直流電動機となる。また電力変換装置1は直流電源を入力とするものであっても良い。
電動機2の回転子軸3には、カップリングを介して回転角度検出器4の回転軸5が連結されている。回転角度検出器4は回転軸5を共通の回転軸とした回転電機であるレゾルバ11とレゾルバ12から構成されている。レゾルバ11とレゾルバ12は一体フレームを有しており、遮蔽部材6により両者の励磁磁束が干渉しない構造となっている。尚、この遮蔽部材6は省略することも可能である。
レゾルバ11、12は夫々2つの励磁端子と2つの出力端子を有している。レゾルバ11の2つの励磁端子に対して制御装置21の励磁信号回路から制御信号線31を介して90度の位相差を持つ正弦波の励磁信号51及び61を与えると、レゾルバ11の2つの出力端子には電動機2の回転角に応じて変化する正弦、余弦の出力信号71及び81が夫々得られ、この出力信号を制御信号線31を介して制御装置21の出力信号回路に与えることによって回転軸即ち電動機2の回転角度検出が可能となる。レゾルバ11、制御信号線31及び制御装置21によって回転角度検出ユニット41が構成され、この回転角度検出ユニット41は制御装置21内の回転角度検出回路によって上述したように電動機2の回転角度を検出する。そしてこの検出された回転角度は図示しない電力変換装置1の制御部に与えられ、電力変換装置1の制御部はこの回転角度、あるいはこの回転角度を積分した回転速度が所望の値になるように電力変換装置1の出力を制御する。
レゾルバ12の2つの励磁端子に対しても同様に制御装置22の励磁信号回路から制御信号線32を介して90度の位相差を持つ正弦波の励磁信号52及び62を与えると、レゾルバ12の2つの出力端子には電動機2の回転角に応じて変化する正弦、余弦の出力信号72及び82が夫々得られ、この出力信号を制御信号線32を介して制御装置22の出力信号回路に与えることによって回転角度検出が可能となる。レゾルバ12、制御信号線32及び制御装置22によって回転角度検出ユニット42が構成され、この回転角度検出ユニット42は制御装置22内の回転角度検出回路によって電動機2の回転角度を検出する。そしてこの検出された回転角度は図示しない電力変換装置1の制御部に与えられ、上記の回転角度検出ユニット41が故障するなどしたとき、制御装置21の出力に代えてその役割を果たす。
そして、図示したように、回転角度検出ユニット42の制御信号線32は、励磁信号52と励磁信号62の制御信号線並びに出力信号72と出力信号82の制御信号線がクロスするように配線されている。このように配線すると回転角度検出ユニット41と回転角度検出ユニット42との間で励磁信号及び出力信号の相順が逆となる。
以下図1に示した本発明の実施例1に係る回転角度検出装置の動作について説明する。
制御装置21からレゾルバ11へ印加する励磁信号51をEin11、励磁信号52をEin12として、
Ein11=cosω1t (1)
Ein12=sinω1t (2)
が成立しているものとする。このときのレゾルバ11の出力信号71、81を夫々Eout11、Eout12とし、電動機2の回転速度をNとすると、
Eout11=−Ksin(ω1+N)t (3)
Eout12=Kcos(ω1+N)t (4)
となる。但しここで、励磁信号をEin1、Ein2、出力信号をEout1、Eout2としたときのレゾルバ11の出力電圧方程式は、以下の(5)、(6)式であるものとし、また励磁周波数ω1は回転速度nに対して十分大きい値であるものとする。
Eout1=K(−Ein2・cosNt−Ein1・sinNt) (5)
Eout2=K(Ein1・cosNt−Ein2・sinNt) (6)
(1)、(2)式に示したように、励磁信号の周波数がω1であり、(3)、(4)式に示したように出力信号の周波数がω1+Nであるので、励磁信号と出力信号の位相差を検出することによって電動機2の回転角度を検出することが可能となる。尚、ここで励磁信号を2相分与えるのは回転磁界を作るために必要であり、回転角のゼロ点を検出するために2相出力としている。
次に制御装置22からレゾルバ12へ印加する励磁信号52をEin21、励磁信号62をEin22としたとき、前述したように相順を逆にしているので、
Ein21=sinω1t (7)
Ein22=cosω1t (8)
が成立する。このときのレゾルバ22の出力信号72、82を夫々Eout21、Eout22とすると、レゾルバ22はレゾルバ21を同一の構成となっているので、
Eout21=−Kcos(ω1−N)t (9)
Eout22=Ksin(ω1−N)t (10)
となる。そしてこの出力信号の相順を反転させて制御装置22の出力信号回路に与えれば、制御装置21と同一の制御装置22の構成及び動作原理によって、電動機2の回転角度を検出することができる。
以上の本発明の実施例1の構成において、レゾルバ11とレゾルバ12の励磁信号の相順が逆になっているため、励磁周波数ω1が同一であっても、励磁磁束が互いに干渉することはない。また同一周波数で励磁した場合の特有のビート現象が発生することも無い。
次に回転角度検出ユニット41と回転角度検出ユニット42を用いた二重化による利点を説明する。回転角度検出ユニット41と回転角度検出ユニット42は同一の回転角度を検出しているが、各々が互いに関係を持たず独自に検出しているので、一方の回転角度検出ユニットで故障が発生しても、他方の回転角度検出ユニットで回転角度を検出することが可能となる。また、レゾルバ11とレゾルバ12は同一の出力電圧方程式であるので、一方の回転角度検出ユニットのレゾルバと他方の回転角度検出ユニットの制御装置が同時に故障発生した場合であっても、正常な制御装置の制御信号線を他方の回転角度検出ユニットのレゾルバに接続変更すれば回転角度を検出でき、電動機2の制御を継続することができる。
尚、出力電圧方程式が式(5)、(6)以外の特性を有するレゾルバを用いた場合であっても、励磁信号の相順を逆にすれば励磁磁束が互いに干渉することはないので、この実施例1の適用が可能となる。
図2は本発明の実施例2に係る回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置のブロック構成図である。
この実施例2の各部について、図1の本発明の実施例1に係る回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置のブロック構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例2が実施例1と異なる点は、回転角度検出ユニット42Aの構成を以下のようにした点である。その1つは制御装置22Aの励磁信号回路の励磁周波数ω2を制御装置21の励磁信号回路の励磁周波数ω1とは異なる周波数とした点、他の1つは回転角度検出ユニット42Aの制御信号線32における励磁信号52と励磁信号62の制御信号線並びに出力信号72と出力信号82の制御信号線を、回転角度検出ユニット41の制御信号線31における励磁信号51と励磁信号61の制御信号線並びに出力信号71と出力信号81の制御信号線と夫々同相となるように配線した点である。
以下図2に示した本発明の実施例2に係る回転角度検出装置の動作について説明する。まず、回転角度検出ユニット41における励磁信号、出力信号及び出力電圧方程式は、実施例1の場合と同様に夫々(1)、(2)式、(3)、(4)式及び(5)、(6)式
で表すことができる。
次に回転角度検出ユニット42Aにおける励磁信号は、励磁周波数がω2であるので、
Ein21=cosω2t (11)
Ein22=sinω2t (12)
となり、レゾルバ12の出力信号Eout21、Eout22は、
Eout21=−Ksin(ω2+N)t (13)
Eout22=Kcos(ω2+N)t (14)
となる。(11)、(12)式に示したように、励磁信号の周波数がω2であり、(13)、(14)式に示したように出力信号の周波数がω2+Nであるので、励磁信号と出力信号の位相差を検出することによって電動機2の回転角度を検出することが可能となる。
以上の本発明の実施例2の構成において、レゾルバ11とレゾルバ12の励磁信号の励磁周波数が互いに異なった周波数であるので、励磁の相順に拘らず、励磁磁束が互いに干渉することはない。また同一周波数で励磁した場合の特有のビート現象が発生することも無い。但し励磁周波数ω1とω2はその逓倍周波数も含め、互いにビート現象が発生しない程度に近接させないように選定することが好ましい。
この実施例2の構成においても、レゾルバ11とレゾルバ12、並びに制御装置21と制御装置22Aは同一のハードウエアを使用することができるので、2重化の利点は実施例1で説明した内容と同一となる。また、出力電圧方程式が式(5)、(6)以外の特性を有するレゾルバを用いた場合であっても、励磁信号の周波数を互いに変えれば励磁磁束が互いに干渉することはないので、この実施例2の適用が可能である。更に、回転角度検出ユニットを3台以上用いる3重系以上の多重系であってもこの実施例2は適用可能である。
以上の実施例1及び実施例2で説明したレゾルバは、2台共2相励磁/2相出力タイプであるが、このレゾルバの一方あるいは両方を2相励磁/1相出力タイプ等の異なるタイプとした場合であっても同様の効果を得られることは明らかである。
本発明の実施例1に係る回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置のブロック構成図。 本発明の実施例2に係る回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置のブロック構成図。
符号の説明
1 電力変換装置
2 電動機
3 回転子軸
4 回転角度検出器
5 回転軸
6 遮蔽部材
11、12 レゾルバ
21、22 制御装置
31、32 制御信号線
41、42 回転角度検出ユニット
51、52、61、62 励磁信号
71、72、81、82 出力信号

Claims (4)

  1. 90度の位相差を有する2つの交流の励磁信号を与えると共通の回転軸の回転角度情報を含む出力信号を出力するレゾルバと、
    前記レゾルバに前記励磁信号を与え、且つ前記出力信号から前記回転軸の回転角度を検出する制御手段と
    で構成される回転角度検出ユニット
    を2組備え、
    一方の前記回転角度検出ユニットの前記励磁信号の相順を、
    他方の前記回転角度検出ユニットの前記励磁信号の相順とは逆となるようにしたことを特徴とする回転角度検出装置。
  2. 前記複数台のレゾルバで構成される回転角度検出器は、
    共通のフレームによって一体構造となっていることを特徴とする請求項1に記載の回転角度検出装置。
  3. 電動機と、
    前記電動機の回転速度及び回転位置の少なくとも一方を制御する制御部を有し、前記電動機を駆動する電力変換装置と、
    前記電動機の回転角度を検出する回転角度検出装置と
    で構成される電動機駆動装置であって、
    前記回転角度検出装置は、
    90度の位相差を有する2つの交流の励磁信号を与えると前記電動機と共通の回転軸の回転角度情報を含む出力信号を出力するレゾルバと、
    前記レゾルバに前記励磁信号を与え、且つ前記出力信号から前記回転軸の回転角度を検出する制御手段と
    で構成される回転角度検出ユニット
    を2組備え、
    一方の前記回転角度検出ユニットの前記励磁信号の相順を、
    他方の前記回転角度検出ユニットの前記励磁信号の相順とは逆となるようにし、
    前記制御部は、
    何れかの前記回転角度検出ユニットの検出信号を用いて前記電力変換装置を制御するようにしたことを特徴とする電動機駆動装置。
  4. 前記複数台のレゾルバで構成される回転角度検出器は、
    共通のフレームによって一体構造となっていることを特徴とする請求項3に記載の電動機駆動装置。
JP2007173669A 2007-07-02 2007-07-02 回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置 Active JP5055042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173669A JP5055042B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173669A JP5055042B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014367A JP2009014367A (ja) 2009-01-22
JP5055042B2 true JP5055042B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40355468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173669A Active JP5055042B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108225381A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 Tdk株式会社 角度传感器以及角度传感器系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025757A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Aisan Ind Co Ltd 角度センサ及び自動車
JP6782942B2 (ja) * 2016-11-14 2020-11-11 多摩川精機株式会社 検出器
JP6927053B2 (ja) * 2018-01-15 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 回転角度検出装置
WO2021144977A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 三菱電機株式会社 レゾルバおよび電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261945B2 (ja) * 2003-03-06 2009-05-13 日本精工株式会社 角度位置検出装置
JP2005003620A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toyota Motor Corp 磁気的位置検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108225381A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 Tdk株式会社 角度传感器以及角度传感器系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009014367A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826292B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5055042B2 (ja) 回転角度検出装置及びこれを用いた電動機駆動装置
KR20130098809A (ko) 모터용 위치검출센서의 페일 세이프 방법, 장치 및 시스템
WO2017187601A1 (ja) 角度検出装置および電動パワーステアリングの制御装置
WO2019163341A1 (ja) 制御装置
JP2006023164A (ja) レゾルバ故障診断回路
JP2007028889A (ja) 多相電動機の回転角検出装置
JP6695473B1 (ja) 冗長系センサ装置
WO2017010274A1 (ja) 電力変換装置およびそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2015010904A (ja) 故障検知装置
US8928312B2 (en) Method, device and system for monitoring the determination of a rotor angle of a rotating shaft by means of a resolver
JP2011120471A (ja) モータ制御方法およびその装置
JP2003164187A (ja) モータ制御におけるセンサシステム
JP2004347612A (ja) 異常検出装置
JP2007318822A (ja) センサレスブラシレスモータの駆動装置
JP2008289361A (ja) モータ駆動装置
KR20200082358A (ko) Bldc 모터 제어시스템 및 그 제어방법
US20230112554A1 (en) Abnormality detection apparatus for resolver
JP5737604B2 (ja) 電力変換装置
JP2007166687A (ja) モータ装置及びモータ駆動制御装置
JP2020162197A (ja) モータ制御装置
US20230055461A1 (en) Abnormality detection apparatus for resolver
WO2006051590A1 (ja) 回転検出装置
JP4499120B2 (ja) レゾルバ故障診断回路
KR20230114593A (ko) 멀티 모듈러 모터 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250