JP5054423B2 - Rfidメディア - Google Patents

Rfidメディア Download PDF

Info

Publication number
JP5054423B2
JP5054423B2 JP2007120951A JP2007120951A JP5054423B2 JP 5054423 B2 JP5054423 B2 JP 5054423B2 JP 2007120951 A JP2007120951 A JP 2007120951A JP 2007120951 A JP2007120951 A JP 2007120951A JP 5054423 B2 JP5054423 B2 JP 5054423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
antenna
information
writing
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007120951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276607A (ja
Inventor
教博 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2007120951A priority Critical patent/JP5054423B2/ja
Publication of JP2008276607A publication Critical patent/JP2008276607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054423B2 publication Critical patent/JP5054423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、非接触状態にて情報の書き込みや読み出しが可能なICチップを有してなるRFIDメディアに関し、特に、ICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりする等の不具合を検知する技術に関する。
昨今、情報化社会の進展に伴って、情報をカードに記録し、該カードを用いた情報管理や決済等が行われている。また、商品等に貼付されるラベルやタグに情報を記録し、このラベルやタグを用いての商品等の管理も行われている。
このようなカードやラベル、あるいはタグを用いた情報管理においては、カードやラベル、あるいはタグに対して非接触状態にて情報の書き込みや読み出しを行うことが可能なICチップが搭載された非接触型ICカードや非接触型ICラベル、あるいは非接触型ICタグがその優れた利便性から急速な普及が進みつつある。
非接触状態にて情報の書き込みや読み出しが可能な非接触型ICカードや非接触型ICラベル、非接触型ICタグにおいては、近年、小型化及び通信可能距離を確保するために、マイクロ波帯を利用して通信を行う微細なICチップが用いられることが多くなってきている。
このような微細なICチップを用いた場合、ICチップに導電性のアンテナを接続することにより、ICチップに対して情報の書き込みや読み出しが行われることになる。
図4は、マイクロ波帯を利用して通信を行うICチップが搭載された非接触型ICタグの一例を示す図である。
本構成例は図4に示すように、樹脂や紙等からなるベース基材230上に、互いに直列に並ぶように所定の間隔を有して形成された2つの帯状の導体部220a,220bからなるアンテナ220が形成されており、この2つの導体部220a,220bの一端に接続されるように、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なICチップ210が搭載されて構成されている。
上記のように構成された非接触型ICタグ200においては、外部に設けられた情報書込/読出装置(不図示)に近接させることにより、情報書込/読出装置からの電波に共振してアンテナ220に電流が流れ、この電流がICチップ210に供給され、それにより、非接触状態において、情報書込/読出装置からICチップ210に情報が書き込まれたり、ICチップ210に書き込まれた情報が情報書込/読出装置にて読み出されたりする。このように情報書込/読出装置にてICチップ210に対して情報の書き込みや読み出しを行うためには、アンテナ220の長さを、ICチップ210に対して情報の書き込みや読み出しを行う周波数に応じて設定しておくとともに、ICチップ210とアンテナ220とのインピーダンス整合をとっておく必要がある。
このような非接触型ICタグ200は、製造段階においてICチップ210が正常に動作するかどうかが検査される。また、製造後においても、ICチップ210が破損していないかどうかやICチップ210とアンテナ220との接続が断線していないかどうかを検査することで、非接触型ICタグ200を用いたアプリケーションの信頼性を向上させることができる。
このような検査において、ICチップ210が破損したりICチップ210とアンテナ220との接続が断線したりした場合は、情報の書き込みや読み出しができなくなる。ところが、上述したように、図4に示したような非接触型ICタグ200においては、アンテナ220の長さや、ICチップ210とアンテナ部220とのインピーダンス整合がとられているかどうかによっても、情報の書き込みや読み出しができなくなる。そのため、ICチップ210が破損しているかどうかやICチップ210とアンテナ220との接続が断線しているかどうかを検査する場合に、情報書込/読出装置を用いて情報の書き込みや読み出しを行うだけでは、ICチップ210が破損しているかどうかやICチップ210とアンテナ220との接続が断線しているかどうかを判断することができるとは言い難い。
ここで、外部から加わる衝撃を感知する衝撃感知センサを備えた非接触データキャリア装置が特許文献1に記載されている。この非接触型データキャリア装置においては、衝撃によって断線する配線を有する衝撃感知センサを備え、この配線の両端部の電位を測定してICチップ内に記憶しておくことにより、衝撃が加わったかどうかの情報を保持しておくことができる。
ところが、上述したような衝撃感知センサを用いた場合においては、外部からの衝撃が加わったかどうかを確認することができるものの、その衝撃でICチップが破損しているかどうかを認識することはできない。また、衝撃が加わったかどうかを確認する場合、ICチップ内に記憶された情報を読み出すことになるため、ICチップに対する情報の読み出し処理を行うことになってしまい、ICチップが破損している場合、その旨を検知する目的としては利用することができない。
そこで、LED等を用いた発光素子回路をICチップと直列にアンテナに接続し、この発光素子回路の発光状態を用いて、ICチップが破損しているかどうかやICチップとアンテナとの接続が断線しているかどうかを判断することが考えられる。
図5は、発光素子回路を用いて不具合を検出可能な非接触型ICタグの一例を示す図である。
本構成例は図5に示すように、樹脂や紙等からなるベース基材330上に、互いに同一長さを有して直列に並ぶように形成された2つの帯状の導体部320a,320bからなるアンテナ320が形成されており、導体部320aの一端に接続されるように、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なICチップ310が搭載され、また、導体部320bの一端に接続されるように、アンテナ320に流れる電流によって点灯するLEDを有する発光素子部340が搭載されている。なお、ICチップ310と発光素子部340とは、接続部321を介して互いに接続されている。また、2つの導体部320a,320bがICチップ310及び発光素子部340を介して接続されたアンテナ320の長さは、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数とベース基材330の比透磁率及び比誘電率とから求まる波長λの1/2となっている。
以下に、上記のように構成された非接触型ICタグ300について、ICチップ310が破損した場合の動作について説明する。
図6は、図5に示した非接触型ICタグ300においてICチップ310が破損した場合の発光素子部340の動作を説明するための図であり、(a)はICチップ310が破損していない場合のアンテナ320の接続状態を示す図、(b)はICチップ310が破損している場合のアンテナ320の接続状態を示す図である。
図5に示した非接触型ICタグ300においてICチップ310が破損していない場合は図6(a)に示すように、アンテナ320を構成する導体部320aと導体部320bとがICチップ310、発光素子部340及び接続部321を介して互いに接続された状態となっており、2つの導体部320a,320bがICチップ310及び発光素子部340を介して接続されたアンテナ320の長さは、上述したように、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数とベース基材330の比透磁率及び比誘電率とから求まる波長λの1/2となっている。そのため、この状態で、ICチップ310に対して情報の書き込みや読み出しを行う情報書込/読出装置に近接させると、アンテナ320において、情報書込/読出装置からの情報の書き込みや読み出しを行うための周波数を有する電波に共振して電流が流れ、この電流が発光素子部340に供給されて発光素子部340が点灯する。
一方、図5に示した非接触型ICタグ300において、ICチップ310に内蔵された回路部が断線する等してICチップ310が破損している場合は図6(b)に示すように、アンテナ320を構成する導体部320aと導体部320bとがICチップ310内の回路部にて断線した状態となる。そのため、アンテナ320が、共振点における周波数がとなって共振するダイポールアンテナとして機能しなくなり、アンテナ320には電流が流れない。それにより、ICチップ310に内蔵された回路部が断線する等してICチップ310が破損している場合は、アンテナ320には電流が生じず、発光素子部340が点灯しない。
このように、ICチップ310が破損していない場合は、ICチップ310に対して情報の書き込みや読み出しを行う情報書込/読出装置に近接させると、情報書込/読出装置からの情報の書き込みや読み出しを行うための周波数を有する電波にアンテナ320が共振してアンテナ320に電流が流れ、この電流によって発光素子部340が点灯し、また、ICチップ310内の回路部が断線する等、ICチップ310が破損している場合は、情報書込/読出装置に近接させても、情報書込/読出装置からの情報の書き込みや読み出しを行うための周波数を有する電波にアンテナ320が共振せず、発光素子部340に電流が供給されずに発光素子部340が点灯しないので、発光素子部340が点灯するかどうかによって、ICチップ310が破損しているかどうかを検知することができる。
特開2002−150249号公報
しかしながら、図5に示したものにおいては、アンテナ320を構成する導体部320a,320bが同一長さを有するものであるため、アンテナ320の長さが、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数とベース基材330の比透磁率及び比誘電率とから求まる波長λの1/2となっている場合、導体部320a,320bの長さがそれぞれ、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数とベース基材330の比透磁率及び比誘電率とから求まる波長λの1/4となることになる。そのため、図6(b)に示したように、アンテナ220を構成する導体部320aと導体部320bとがICチップ310内の回路部にて断線した状態となっている場合であっても、ICチップ310に対して情報の書き込みや読み出しを行う情報書込/読出装置に近接させると、発光素子部340に接続された導体部320bがモノポールアンテナとして機能し、導体部320bに電流が流れ、この電流が発光素子部340に供給されて発光素子部340が点灯してしまう。
そのため、ICチップが破損しているかどうかやICチップとアンテナとの接続が断線しているかどうかを正しく判断することができないという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、ICチップが破損しているかどうかやICチップとアンテナとの接続が断線しているかどうかを確実に検知することができるRFIDメディアを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
2つの導体部からなるアンテナと、前記アンテナにて生じた電流が供給されることにより非接触状態にて情報の書き込み及び/または読み出しが可能なICチップと、前記ICチップに内蔵された回路部が断線することにより該ICチップが破損していることを報知するための報知手段とを有し、前記ICチップが、内部にて互いに接続された複数の端子からなる第1の端子群と、内部にて互いに接続された複数の端子からなる第2の端子群とを具備し、前記2つの導体部の一方が、前記第1の端子群を構成する複数の端子のうちの1つに接続され、前記2つの導体部の他方が、前記第2の端子群を構成する複数の端子のうちの1つに接続されてなるRFIDメディアにおいて、
前記報知手段は、前記第1の端子群を構成する複数の端子のうち前記導体部に接続されていない端子と、前記第2の端子群を構成する複数の端子のうち前記導体部に接続されていない端子との間に接続され、前記アンテナにて生じた電流が供給されることにより駆動することを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、ICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりしていない場合は、アンテナを構成する2つの導体部がICチップを介して接続された状態となっているため、受信した電波に共振することによりアンテナに電流が生じてこの電流がICチップに供給され、それにより、ICチップに対して非接触状態にて情報の書き込みや読み出しが行われる。この際、2つの導体部の間にはICチップの第1及び第2の端子群を構成する端子を介して報知手段が接続されており、この報知手段にもアンテナに生じた電流がICチップの内部の配線を介して供給され、報知手段が駆動する。一方、ICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりしている場合は、ICチップに対して非接触状態にて情報の書き込みや読み出しは行われず、またその際、ICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりしていることにより、アンテナに電流が生じたとしてもその電流がICチップの第1及び第2の端子群を構成する端子を介して報知手段に供給されることはなく、報知手段が駆動しない。
このように、ICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりしていない場合は、アンテナに生じる電流によって報知手段が駆動し、また、ICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりしている場合は、報知手段が駆動しないことにより、この報知手段を用いて、ICチップが破損しているかどうかやICチップとアンテナとの接続が断線しているかどうかが検知されることになる。
以上説明したように本発明においては、ICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりしていない場合は、アンテナに生じる電流によって報知手段を駆動させ、また、ICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりしている場合は、報知手段を駆動させない構成とすることにより、この報知手段を用いて、ICチップが破損しているかどうかやICチップとアンテナとの接続が断線しているかどうかを確実に検知することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明のRFIDメディアの実施の一形態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)に示したICチップ110及び発光素子部140を取り除いた状態を示す図、(c)は(a)に示したICチップ110の裏面の構成を示す図、(d)は(a)に示したICチップ110の内部構成を示す図である。
本形態は図1(a),(b)に示すように、樹脂や紙等からなるベース基材130上に、2つの導体部120a,120bからなるアンテナ120が形成されるとともに、2つの導体部120a,120bの間にICチップ110が接続され、さらにこのICチップ110に報知手段である発光素子部140が接続されて構成されている。
導体部120a,120bはそれぞれ、一端部から放射状に広がるボウタイアンテナ形状を有し、それぞれその一端部にICチップ110が接続されている。また、ICチップ110には、ベース基材130に形成された配線部150a,150bを介して発光素子部140が接続されている。
ICチップ110は図1(c),(d)に示すように、内部に情報の書き込み及び読み出しが可能なメモリや制御回路等からなる制御/記憶部113を有し、この制御/記憶部113を挟んで一方の側にICチップ110の内部で配線によって互いに接続された2つの端子111a,111bを有し、他方の側にICチップ110の内部で配線によって互いに接続された2つの端子112a,112bを有している。この2つの端子111a,111bによって第1の端子群が構成され、また、2つの端子112a,112bによって第2の端子群が構成されている。そして、端子111aが導体部120aと接続され、端子112aが導体部120bと接続され、端子111bが配線部150aと接続され、端子112bが配線部150bと接続されるようにICチップ110がベース基材130上に搭載されている。
発光素子部140は、コンデンサやダイオード等からなる回路部(不図示)とLED(不図示)とからなり、回路部に設けられた2つの外部接続端子(不図示)が配線部150a,150bにそれぞれ接続されている。2つの導体部120a,120bからなるアンテナ120には、外部に設けられた情報書込/読出装置に非接触型ICタグ100が近接した場合に交流電流が流れるが、この交流電流は、コンデンサやダイオード等からなる回路部によって直流電流に変換されてLEDに供給され、供給された直流電流によってLEDが点灯する。
ここで、導体部120a,120bの長さについて説明する。
図2は、図1に示した非接触型ICタグ100の周波数特性を説明するための図であり、ICチップ110への情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数に対する非接触型ICタグ100のリターンロスを示す。
図1に示した非接触型ICタグ100においては、図2に示すように、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数によってリターンロスが変化するため、リターンロスが最も低くなるアンテナ120における共振点であるピークポイントAにおける周波数を、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数faに設定する必要がある。ここで、導体部120a,120bにおいては、ICチップ110を介して接続された長さが、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数faとベース基材130の比透磁率及び比誘電率とから求まる波長λの1/4の倍数である場合に、その共振点における周波数がfaとなって共振するダイポールアンテナとして機能し、ICチップ110に対する情報の書き込みや読み出しが可能となる。
そのため、アンテナ120の図中左右方向の長さ、すなわち、2つの導体部120a,120bがICチップ110を介して接続された長さは、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数faとベース基材130の比透磁率及び比誘電率とから求まる波長λの1/4となっている。なお、本形態にて示した導体部120a,120bは、それぞれボウタイアンテナ形状となっており、それにより、2つの導体部120a,120bがICチップ110を介して接続された長さは、図中B点からICチップ110を介して図中B’点までの長さが最も短く、図中A点からICチップ110を介して図中A’点までの長さが最も長くなっているが、この図中B点からICチップ110を介して図中B’点までの長さから、図中A点からICチップ110を介して図中A’点までの長さまでの間に、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数faとベース基材130の比透磁率及び比誘電率とから求まる波長λの1/4が存在するようになっている。
上記のように構成された非接触型ICタグ100においては、外部に設けられた情報書込/読出装置(不図示)に近接させることにより、情報書込/読出装置からの周波数faを有する電波に共振して2つの導体部120a,120bからなるアンテナ120に電流が流れ、この電流がICチップ110に供給され、それにより、非接触状態において、情報書込/読出装置からICチップ110に情報が書き込まれたり、ICチップ110に書き込まれた情報が情報書込/読出装置にて読み出されたりする。またこの際、ICチップ110には、端子111b,112bのそれぞれに配線部150a,150bを介して発光素子部140が接続されている。この端子111b,112bは、図1(d)に示したように、導体部120a,120bに接続された端子111a,112aにICチップ110の内部にて接続されているため、アンテナ120に流れた電流がICチップ110及び配線部150a,150bを介して発光素子部140にも供給され、発光素子部140が駆動してLEDが点灯する。
以下に、上述した非接触型ICタグ100において、ICチップ110が破損したりICチップ110とアンテナ120との接続が断線したりしている場合の発光素子部140の動作について説明する。
図3は、図1に示した非接触型ICタグ100においてICチップ110が破損したりICチップ110とアンテナ120との接続が断線したりしている場合の発光素子部140の動作を説明するための図であり、(a)はICチップ110が破損したりICチップ110とアンテナ120との接続が断線したりしていない場合の接続状態を示す図、(b)はICチップ110が破損したりICチップ110とアンテナ120との接続が断線したりしている場合の接続状態を示す図である。
図1に示した非接触型ICタグ100においてICチップ110が破損したりICチップ110とアンテナ120との接続が断線したりしていない場合は図3(a)に示すように、アンテナ120を構成する導体部120aと導体部120bとがICチップ110を介して互いに接続された状態となっており、2つの導体部120a,120bがICチップ110を介して接続されたアンテナ120の長さは、上述したように、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数faとベース基材130の比透磁率及び比誘電率とから求まる波長λの1/4の倍数となっている。そのため、この状態で、ICチップ110に対して情報の書き込みや読み出しを行う情報書込/読出装置に近接させると、アンテナ120において、情報書込/読出装置からの情報の書き込みや読み出しを行うための周波数faを有する電波に共振して電流が流れ、この電流が、導体部120a,120bに接続された端子111a,112aを介してICチップ110の制御/記憶部113に供給され、ICチップ110に対する情報の書き込みや読み出しが行われることになる。またこの際、導体部120a,120bに接続された端子111a,112aにICチップ110の内部にて接続された端子111b,112bのそれぞれに、配線部150a,150bを介して発光素子部140が接続されているため、アンテナ120に流れた電流がICチップ110及び配線部150a,150bを介して発光素子部140にも供給され、発光素子部140が駆動してLEDが点灯する。なお、アンテナ120は、2つの導体120a,120bの互いに対向する端部が給電点となるように設計されており、この点にて最大電流が得られるため、この給電点に接続されたICチップ110に発光素子部140を接続することにより、アンテナ120にて生じた電流によって発光素子部140内のLED141を点灯しやすくすることができる。
一方、図1に示した非接触型ICタグ100において、ICチップ110が破損したりICチップ110とアンテナ120との接続が断線したりしている場合は図3(b)に示すように、アンテナ120を構成する導体部120aと導体部120bとがICチップ110が接続された点にて断線した状態となる。そのため、アンテナ120が、共振点における周波数がfaとなって共振するダイポールアンテナとして機能しなくなり、この状態で、ICチップ110に対して情報の書き込みや読み出しを行う情報書込/読出装置に近接させても、アンテナ120には電流が流れず、ICチップ110に情報が書き込まれたり、ICチップに110に書き込まれた情報が読み出されたりしなくなる。またこの際、ICチップ110が破損したりICチップ110とアンテナ120との接続が断線したりしていることにより、アンテナ120に電流が生じたとしてもその電流が、配線部150a,150bを介してICチップ110に接続された発光素子部140に供給されることはなく、発光素子部140内のLED141は点灯しない。
このように、ICチップ110が破損したりICチップ110とアンテナ120との接続が断線したりしていない場合は、ICチップ110に対して情報の書き込みや読み出しを行う情報書込/読出装置に近接させると、情報書込/読出装置からの情報の書き込みや読み出しを行うための周波数faを有する電波にアンテナ120が共振してアンテナ120に電流が流れ、この電流によって発光素子部140内のLEDが点灯し、また、ICチップ110が破損したりICチップ110とアンテナ120との接続が断線したりしている場合は、情報書込/読出装置に近接させても、情報書込/読出装置からの情報の書き込みや読み出しを行うための周波数faを有する電波にアンテナ120が共振せず、発光素子部140に電流が供給されずに発光素子部140内のLEDが点灯しないので、発光素子部140内のLED141が点灯するかどうかによって、ICチップ110が破損したりICチップ110とアンテナ120との接続が断線したりしているかどうかを検知することができる。
また、上述したように発光素子部140の起電力は、情報書込/読出装置からの電波にアンテナ120が共振することによりアンテナ120に生じる電流によるものであるため、発光素子部141内のLEDを点灯させるための電池等の電源を非接触型ICタグ100に内蔵しておく必要がなく、電池切れ等のメンテナンスが不要となる。
なお、本形態においては、ICチップ110に4つの端子111a,111b,112a,112bが設けられ、そのうち第1の端子群を構成する端子111aと端子111bとがICチップ110の内部にて接続され、第2の端子群を構成する端子112aと端子112bとがICチップ110の内部にて接続され、さらに、端子111a,112aが導体部120a,120bにそれぞれ接続され、2つの端子111b,112b間に配線部150a,150bを介して発光素子部140が接続された構成としたが、本発明は、ICチップ110の内部で互いに接続され、第1及び第2の端子群を構成する端子をそれぞれ3つ以上有し、そのうち、1つずつの端子が導体部120a,120bにそれぞれ接続され、第1及び第2の端子群を構成する端子のうち導体部120a,120bに接続されていない端子間に配線部150a,150bを介して発光素子部140が接続された構成であればよい。
また、本形態においては、2つの導体部120a,120bがICチップ110を介して接続された長さが、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数faとベース基材130の比透磁率及び比誘電率とから求まる波長λの1/4となっているが、情報の書き込み及び読み出しに用いる周波数faとベース基材130の比透磁率及び比誘電率とから求まる波長λの1/4の倍数であればよい。
また、本形態においては、ICチップ110に対して情報の書き込みや読み出しが行われる際にその旨を報知する手段として、アンテナ120にて生じる電流によって点灯するLEDを例に挙げて説明したが、アンテナ120にて生じる電流によって振動するバイブレータや、アンテナ120にて生じる電流によって音を発生させるブザー等を報知手段として用いることも考えられる。
また、アンテナ120を構成する2つの導体部120a,120bにおいては、その形状がボウタイアンテナ形状に限らず、その長さについて上述した条件を満たすものであれば直線状のものやメアンダ状のもの等であってもよい。
また、本形態においては、RFIDメディアとして非接触型ICタグを例に挙げて説明したが、本発明は、非接触型ICカードや非接触型ICラベルにも適用できることは言うまでもない。
本発明のRFIDメディアの実施の一形態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)に示したICチップ及び発光素子部を取り除いた状態を示す図、(c)は(a)に示したICチップの裏面の構成を示す図、(d)は(a)に示したICチップの内部構成を示す図である。 図1に示した非接触型ICタグの周波数特性を説明するための図である。 図1に示した非接触型ICタグにおいてICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりしている場合の発光素子部の動作を説明するための図であり、(a)はICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりしていない場合の接続状態を示す図、(b)はICチップが破損したりICチップとアンテナとの接続が断線したりしている場合の接続状態を示す図である。 マイクロ波帯を利用して通信を行うICチップが搭載された非接触型ICタグの一例を示す図である。 発光素子回路を用いて不具合を検出可能な非接触型ICタグの一例を示す図である。 図5に示した非接触型ICタグにおいてICチップが破損した場合の発光素子部の動作を説明するための図であり、(a)はICチップが破損していない場合のアンテナの接続状態を示す図、(b)はICチップが破損している場合のアンテナの接続状態を示す図である。
符号の説明
100 非接触型ICタグ
110 ICチップ
111a,111b,112a,112b 端子
113 制御/記憶部
120 アンテナ
120a,120b 導体部
130 ベース基材
140 発光素子部
150a,150b 配線部

Claims (1)

  1. 2つの導体部からなるアンテナと、前記アンテナにて生じた電流が供給されることにより非接触状態にて情報の書き込み及び/または読み出しが可能なICチップと、前記ICチップに内蔵された回路部が断線することにより該ICチップが破損していることを報知するための報知手段とを有し、前記ICチップが、内部にて互いに接続された複数の端子からなる第1の端子群と、内部にて互いに接続された複数の端子からなる第2の端子群とを具備し、前記2つの導体部の一方が、前記第1の端子群を構成する複数の端子のうちの1つに接続され、前記2つの導体部の他方が、前記第2の端子群を構成する複数の端子のうちの1つに接続されてなるRFIDメディアにおいて、
    前記報知手段は、前記第1の端子群を構成する複数の端子のうち前記導体部に接続されていない端子と、前記第2の端子群を構成する複数の端子のうち前記導体部に接続されていない端子との間に接続され、前記アンテナにて生じた電流が供給されることにより駆動することを特徴とするRFIDメディア。
JP2007120951A 2007-05-01 2007-05-01 Rfidメディア Active JP5054423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120951A JP5054423B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 Rfidメディア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120951A JP5054423B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 Rfidメディア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276607A JP2008276607A (ja) 2008-11-13
JP5054423B2 true JP5054423B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40054467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120951A Active JP5054423B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 Rfidメディア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5054423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103944597B (zh) * 2013-01-23 2016-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端及其实现近距离通信的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259619A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toshiba Corp 非接触式情報処理媒体、該非接触式情報処理媒体における動作状態判定方法、非接触カード及び該非接触カードにおける動作状態判定方法
JP4453582B2 (ja) * 2005-03-16 2010-04-21 富士通株式会社 Rfidタグ
JP4750450B2 (ja) * 2005-04-05 2011-08-17 富士通株式会社 Rfidタグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008276607A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725261B2 (ja) Rfidタグの検査方法
US7916095B2 (en) Wave antenna wireless communication device and method
JP2007018067A (ja) Rfidタグ、及びrfidシステム
JP2003216919A (ja) Rf−idメディア
US20080100452A1 (en) RFID tag with barcode symbology antenna configuration
JP5054423B2 (ja) Rfidメディア
JP4743434B2 (ja) 非接触icタグ
JP2005216044A (ja) 非接触icカード及び非接触icカード用ホルダ
JP4933947B2 (ja) Rfidメディア
JP5133607B2 (ja) Rfidメディア
JP2008134867A (ja) 非接触icタグ
US20100060427A1 (en) Base data management system
JP4891023B2 (ja) Rfidメディア
JP4460932B2 (ja) 非接触型情報記録媒体の検査方法及びエンコード方法、検査装置及びエンコード装置、並びにこれらに用いられるシート
JP4873158B2 (ja) Rfidリーダ装置
JP4447598B2 (ja) 無線icタグおよび中間icタグ体
JP5282535B2 (ja) 状態変化検知システム
JP4310589B2 (ja) 無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた無線icデバイスの製造方法
JP2007034385A (ja) 無線タグ装置
JP6932606B2 (ja) Rfidメディア認識方法
KR101286372B1 (ko) 인식 데이터의 변경이 가능한 알에프아이디 태그
JP5142739B2 (ja) 情報担体の検査方法及び検査システム
JP2009290512A (ja) Rfidタグ検知用アンテナ
JP2007073015A (ja) 非接触icタグインレット、非接触icタグ、およびアンテナ
JP6126427B2 (ja) Rfidメディアの検査方法及びこれを実施するための検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350