JP5054183B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5054183B2
JP5054183B2 JP2010276403A JP2010276403A JP5054183B2 JP 5054183 B2 JP5054183 B2 JP 5054183B2 JP 2010276403 A JP2010276403 A JP 2010276403A JP 2010276403 A JP2010276403 A JP 2010276403A JP 5054183 B2 JP5054183 B2 JP 5054183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
type semiconductor
pixel
signal
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010276403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012050055A (ja
Inventor
富士雄 舛岡
望 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority to JP2010276403A priority Critical patent/JP5054183B2/ja
Priority to KR1020110064185A priority patent/KR101255457B1/ko
Priority to US13/182,872 priority patent/US8426902B2/en
Priority to TW100125047A priority patent/TW201205797A/zh
Priority to CN201110210236.4A priority patent/CN102347342B/zh
Publication of JP2012050055A publication Critical patent/JP2012050055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054183B2 publication Critical patent/JP5054183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に、ダイナミックレンジの拡大、高速シャッタ、低駆動電圧化を可能にする高画素密度固体撮像装置に関する。
現在、CCDおよびCMOS固体撮像装置はビデオカメラ、スティールカメラなどに広く用いられている。そして、固体撮像装置の性能向上、例えば、高解像度化のために画素の高密度化が求められている。また、高速シャッタ、ダイナミックレンジの拡大などの機能向上、低消費電力化のための低駆動電力化が求められている。
以下に、従来例の固体撮像装置の構造、および動作について説明する(例えば、特許文献1)。図11に示すように、1つの島状半導体20によって画素が構成されている。この画素では、基板上にn信号配線層21が形成されている。また、n信号配線層21に接する島状半導体20の外周部には、p型半導体層22、絶縁膜23a、23b、及びゲート導体電極24a、24bを有するMOSトランジスタが形成されている。ゲート導体電極24a、24bは、島状半導体20を囲む環帯状とされ、互いに電気的に接続されている。さらに、島状半導体20の外周部には、このMOSトランジスタに接するように、光照射によって発生する電荷を蓄積するための、p型半導体層22及びn型半導体層25a、25bからなるフォトダイオードが形成されている。また、このフォトダイオードにおけるp型半導体層22をチャネルとし、フォトダイオード上に形成された画素選択線27a、27bに接するp型半導体層26、n信号配線層21近傍のp型半導体層22を、それぞれソース、ドレインとして、接合トランジスタが形成されている。
また、ゲート導体電極24a、24bには、リセットゲート端子GRSL、GRSR、p型半導体層26には、画素選択配線端子YL、n信号配線層21には、信号配線端子XLがそれぞれ電気的に接続されている。
この固体撮像装置の基本動作は、光照射により発生した信号電荷(この場合は自由電子)をp型半導体層22及びn型半導体層25a、25bからなるフォトダイオードに蓄積する「信号電荷蓄積動作」と、n信号配線層21近傍のp型半導体層22と、画素選択線27a、27bに電気的に接続されたp型半導体層26との間に流れるソース・ドレイン電流を、フォトダイオードに蓄積された信号電荷に応じたフォトダイオード電圧(ゲート電圧)によって増減する接合トランジスタのチャネル幅に応じて変調し、これを信号電流として読み出す「信号電流読み出し動作」と、この信号電流読み出し動作後、フォトダイオードに蓄積されている信号電荷をMOSトランジスタのゲート導体電極24a、24bにオン電圧(正電圧)を印加することで、リセットドレインであるn信号配線層21を介して除去する「リセット動作」とからなる。
この画素構造では、n信号配線層21は、接合トランジスタの信号電流読み出し用ドレインの機能と、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を、p型半導体層22、絶縁膜23a、23b、及びゲート導体電極24a、24bからなるMOSトランジスタを介して除去するためのリセットドレインの機能とを兼ね備えている。
図12(a)に、上記MOSトランジスタにおいて、リセットゲート端子GRSL、GRSRに印加する電圧の波形ΦRG、画素選択配線端子YLに印加する電圧の波形ΦYL、信号配線端子XLに印加する電圧の波形ΦXLをそれぞれタイムチャートにして示す。
図12(a)に示すように、信号電流読み出し動作は、信号電流読み出し期間(信号電流読み出しパルスのオン期間)TROにおいて、高レベル電圧をV、低レベル電圧をVとすると、例えばΦRG=V、ΦYL=V、ΦXL=Vとすることで実行される。フォトダイオードに蓄積されている信号電荷を除去するリセット動作は、信号電流読み出し期間TROに続くリセット期間(リセットパルスのオン期間)TRSにおいて、ΦRG=V、ΦYL=V、ΦXL=Vとすることで実行される。信号電荷蓄積動作は、リセット期間TRSに続く信号電荷蓄積期間Tにおいて、ΦRG=V、ΦYL=V、ΦXL=Vとすることで実行される。静止画像撮影操作は、基本的には1回のリセット動作、1回の信号電荷蓄積動作、1回の信号電流読み出し動作からなる。また、動画像撮影操作は、これらリセット動作、信号電荷蓄積動作、信号電流読み出し動作が各画素ごとに繰り返して行われる。
固体撮像装置の画素領域には、図11に示した画素が二次元状に複数配列されている。各画素は、その信号配線端子XL、画素選択配線端子YLが、それぞれ、画素領域の周辺に配置されたX方向(水平方向)走査回路、Y方向(垂直方向)走査回路に電気的に接続されている。そして、画素領域では、X方向走査回路及びY方向走査回路によって、順次XYマトリクス上で各画素が走査、選択されて画素信号が読み出される。この画素信号電流読み出しでは、X方向の1水平画素列が読み出されると、次にこれにY方向で隣接する1水平画素列が読み出される。この動作を繰り返すことで画素領域の全画素信号が読み出される。
図12(b)に、水平画素信号電流読み出し期間THR1、水平画素信号電流読み出し期間THR2、・・・、水平画素信号電流読み出し期間THRnをタイムチャートにして示す。
図12(b)に示すように、1回の水平画素信号電流読み出し期間THR1に続いて、複数回の水平画素信号電流読み出し期間THR2、・・・、THRnが設定されている。そして、各水平画素信号電流読み出し期間THR1、THR2、・・・、THRnの間には、それぞれ、水平ブランキング期間THB1、THB2、・・・、THBnが設定されている。静止画像を撮像する場合では、期間THR1から期間THRnまでの1フレーム期間で動作が終了するが、動画像撮像を撮像する場合では、この1フレーム期間の動作が複数回繰り返される。
図12(b)を参照して、1フレーム期間(水平読み出し期間THR1、THR2、・・・、THRn)では、接合トランジスタによる信号電流読み出し動作が行なわれている。図11に示す従来例の画素構造の固体撮像装置では、n信号配線層21が信号電流読み出し用ドレインと、フォトダイオードに蓄積されている信号電荷を除去するためのリセットドレインとを兼用している。このため、信号電流読み出し動作と、フォトダイオードに蓄積された信号電荷のリセット動作とは、同時に行うことができない。
また、シャッタ時間の制御は、リセット期間TRSと、信号電流読み出し期間TROとの間の信号電荷読み出し期間である信号電荷蓄積期間Tを変化させることで実行される。
図11に示す従来例の画素構造の固体撮像装置では、n信号配線層21が接合トランジスタの信号電流読み出し用ドレインと、フォトダイオードに蓄積されている信号電荷を除去するためのリセットドレインとを兼用している。このため、p型半導体層22、絶縁膜23a、23b、及びゲート導体電極24a、24bからなるMOSトランジスタでは、信号電荷蓄積期間Tにおいて、フォトダイオードに蓄積された信号電荷がn信号配線層21に漏洩しないように、MOSトランジスタのゲート導体電極24a、24bに低レベル電圧Vが印加されている。このため、図13に示すように、画素への光照射の照射強度L(入射光量)に対する電圧出力Voutの関係を示す光電変換特性は、照射強度Lの増加に対して電圧出力Voutが単調増加し、照射強度Lで所定のレベル(飽和出力レベルVout1)で飽和する特性を示す。このような場合、ノイズレベルと飽和出力レベルVout1の比で表されるダイナミックレンジを拡大するためには、画素を構成する島状半導体の全長を伸長させてフォトダイオードの面積を大きくするか、又は、駆動電圧を高める必要がある。このように島状半導体の全長を伸長させると、島状半導体20を構成するシリコン柱から深い部位を精度よく加工する必要があるため、固体撮像装置の製造が困難になる。また、駆動電圧を高めると消費電力が増加するので、いずれも望ましくない。
また、図11に示す固体撮像装置では、n信号配線層21が接合トランジスタの信号電流読み出し用ドレインと、フォトダイオードに蓄積されている信号電荷を除去するためのリセットドレインとを兼用しているため、n信号配線層21を介して、ある信号線に接続されている一の画素で接合トランジスタによる信号電流読み出し動作が実行されているときには、同じ信号線に接続されている他の画素でフォトダイオードに蓄積された信号電荷を除去するリセット動作を実行することができない。このため、リセット期間TRSと、信号電流読み出し期間TROとの間の信号電荷読み出し期間である信号電荷蓄積期間Tを変化させる自由度が低下するので、シャッタ時間の制御性が低下する。ここでは、信号電荷蓄積期間Tが短くなる程、より高速でのシャッタ動作が実現される。
また、図11に示す固体撮像装置では、接合トランジスタによる信号電流の読み出しは、画素選択配線端子YLを介して、画素選択線27a、27bに電気的に接続されたp型半導体層26に高レベル電圧Vを印加するとともに、信号配線端子XLを介して、信号線に電気的に接続されたn型信号配線層21に低レベル電圧Vを印加することで実行される。この場合、チャネルであるp型半導体層22とn型信号配線層21とから形成されるpnダイオードが順方向バイアス状態になる。このため、接合トランジスタを、十分に抵抗の小さい順方向電流条件で動作させるには、画素選択配線端子YLに電気的に接続されたp型半導体層26とn型信号配線層21との間に、PN接合の順方向抵抗が十分小さくなるために少なくとも0.7V以上の電圧を印加することが必要になる。これは、該PN接合を有しない通常の接合トランジスタを動作させるために必要な電圧よりも0.7V高電圧側での駆動となる。これは、固体撮像装置の低消費電力化を図る上で望ましくない。
国際公開第2009/034623号
本発明は、上記した事情を鑑みてなされたものであり、ダイナミックレンジの拡大、高速シャッタ、低駆動電圧化を可能にする高画素密度な固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る固体撮像装置は、
複数の画素が画素領域に配列されてなる固体撮像装置であって、
前記各画素は、それぞれ、基板側からこの順で形成され、第2の半導体領域を共有する少なくとも4つの第1〜第4半導体層を備え、
前記第1の半導体層は、前記画素領域の外側に配置された第1の外部回路と電気的に接続される第1の半導体領域と、前記第2の半導体領域によって前記第1の半導体領域から分離されるとともに、前記画素領域の外側に配置された第2の外部回路と電気的に接続される第3の半導体領域と、を有し、
前記第2の半導体領域の外周部に絶縁膜が形成されており、
前記第2の半導体層は、前記絶縁膜の外周に接するとともに、前記画素領域の外側に配置された第3の外部回路と電気的に接続され、MOSトランジスタのゲートとして機能する導体電極を具備し、
前記第3の半導体層は、前記第2の半導体領域と、前記第2の半導体層の外周部に形成された第4の半導体領域とから形成されるとともに、電磁エネルギー波の照射によって前記画素内に発生した信号電荷を蓄積するダイオードを有し、
前記第4の半導体層は、前記画素領域の外側に配置された第4の外部回路と電気的に接続されるとともに、前記第2の半導体領域に接する第5の半導体領域を有し、
前記第4の半導体領域がゲートとして機能するとともに、前記第1の半導体領域及び前記第5の半導体領域の内の一方がドレインとして機能し、他方がソースとして機能する接合トランジスタが形成され、
前記ソースとドレインとの間を流れるとともに、前記ダイオードに蓄積された信号電荷の量に応じて変化する信号電流を測定することで、当該信号電流に応じた画素信号を読み出す手段と、
前記MOSトランジスタの前記導体電極に所定の電圧を印加することで、前記ダイオードに蓄積された信号電荷を前記第3の半導体領域に除去する手段と、を具備し、
少なくとも前記第3の半導体層及び前記第4の半導体層により、島状構造が形成されていることを特徴とする。
前記第1の半導体領域及び前記第5の半導体領域は、同一の導電型とされるとともに、前記第2の半導体領域は前記第1の半導体領域と同一の導電型又は実質的な真正型であり、前記第3の半導体領域及び前記第4の半導体領域は、前記第1の半導体領域と反対の導電型とされていることが好ましい。
前記ダイオードに信号電荷を蓄積する期間において、前記MOSトランジスタの前記導体電極に時間的に変化する電圧を印加することで、前記信号電荷を前記第1の半導体領域に漏洩させることなく、前記第3の半導体領域に除去する手段を有することが好ましい。
前記第1の半導体層の前記基板側に、前記第5の半導体領域と前記第4の外部回路とを電気的に接続する配線が延びる方向に直交する帯状の第5の半導体層が設けられ、
前記第5の半導体層内には、前記第1の半導体領域に接続され、当該第1の半導体領域と同一の導電型の第6の半導体領域と、
前記第2の半導体領域に接続され、前記第2の半導体領域と同一の導電型の第7の半導体領域と、
前記第3の半導体領域に接続され、当該第3の半導体領域と同一の導電型の第8の半導体領域と、が設けられていることが好ましい。
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層が、いずれも、前記第5の半導体層と一体化されて帯状に形成され、
前記第5の半導体層において、前記第6の半導体領域は、前記第1の半導体領域と一体化されるとともに、前記第8の半導体領域は、前記第3の半導体領域と一体化されており、
前記MOSトランジスタの前記導体電極が、前記第5の半導体層における前記第6の半導体領域が前記第1の半導体領域に一体化される部分側と、前記第5の半導体層における前記第8の半導体領域が前記第3の半導体領域に一体化される部分側とで、互いに電気的に分離していることが好ましい。
前記第1の半導体領域に前記第1の外部回路におけるMOSトランジスタが電気的に接続され、該MOSトランジスタのソース及びドレインが、前記第1の半導体領域と同一の導電型の半導体から形成されていることが好ましい。
本発明によれば、ダイナミックレンジの拡大、高速シャッタ、低駆動電圧化を可能にする高画素密度な固体撮像装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る固体撮像装置における画素の構造を示す模式断面図である。 第1の実施形態の変形例に係る固体撮像装置における画素の構造を示す模式断面図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の回路構成図の一例である。 (a)は、第2の実施形態に係る固体撮像装置によるダイナミックレンジの拡大動作を説明するための画素構造であり、(b)は、同固体撮像装置によるダイナミックレンジの拡大動作時の印加電圧波形であり、(c)〜(f)は、同固体撮像装置によるダイナミックレンジの拡大動作時の電位分布図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置におけるダイナミックレンジの拡大動作により得られる照射光強度Lと、電圧出力Voutとの関係を示す図である。 第3の実施形態に係る固体撮像装置による高速シャッタ動作を説明するための印加電圧波形である。 第4の実施形態に係る固体撮像装置における画素の構造を示す模式断面図である。 (a)は、第5の実施形態に係る固体撮像装置における画素の構造と同画素に接続される外部回路としてのMOSトランジスタの関係を説明するための図であり、(b)は、同固体撮像装置における画素の構造と同画素に接続される外部回路としてのMOSトランジスタの関係を説明するための図である。 第6の実施形態に係る固体撮像装置における画素の構造と、同画素に接続される引き出し配線とを示した図である。 第6の実施形態に係る固体撮像装置において、連続した2つの画素の立体構造を示す模式図である。 第7の実施形態に係る固体撮像装置における画素の構造と、同画素に接続される引き出し配線とを示した図である。 (a)は、第7の実施形態に係る固体撮像装置によるダイナミックレンジの拡大動作を説明するための画素構造であり、(b)は、同固体撮像装置によるダイナミックレンジの拡大動作時の電位分布図であり、(c)〜(e)は、同固体撮像装置によるダイナミックレンジの拡大動作時の電位分布図である。 従来例の固体撮像装置の画素の構造を示す模式断面図である。 (a)は、従来例の固体撮像装置における印加電圧の波形を示す図であり、(b)は、従来例の固体撮像装置における水平画素信号電流読み出し期間を示す図である。 従来例の固体撮像装置における照射強度Lと、電圧出力Voutとの関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下に示す実施の形態によって限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1Aに、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置における画素1aの構造を示す。図1Aに示すように、画素1aは1つの島状半導体になるように形成されている。
この画素1aには、基板上に形成された信号配線端子XLに電気的に接続された第1のp型半導体領域2と、その第1のp型半導体領域2に接するp型半導体領域3と、p型半導体領域3に接し、リセットドレイン端子RDに電気的に接続されたn型半導体領域4と、を有する第1の半導体層5aが形成されている。
第1の半導体層5a上には、p型半導体領域3が第1の半導体層5a内から拡張するように形成されている。そして、第1の半導体層5a上に拡張形成されたp型半導体領域3と、そのp型半導体領域3の外周部を囲むように形成された絶縁膜6a、6bと、リセットゲート端子GRSL、GRSRにそれぞれ電気的に接続されているゲート導体電極7a、7bとからMOSトランジスタが形成されている。ゲート導体電極7a、7bは、絶縁膜6a、6bを囲むようにして、互いに電気的に接続されている。そして、このMOSトランジスタが形成されている第2の半導体層5bが、第1の半導体層5a上に形成されている。
また、第2の半導体層5b上には、p型半導体領域3が第2の半導体層5b内から更に拡張するように形成されている。そして、第2の半導体層5b上に拡張形成されたp型半導体領域3の外周部にn型半導体領域8a、8bが形成されている。このn型半導体領域8a、8bと、第2の半導体層5b上に拡張形成されたp型半導体領域3とからフォトダイオードが形成されている。そして、このフォトダイオードを有する第3の半導体層5cが第2の半導体層5b上に形成されている。
さらに、第3の半導体層5c上には、画素選択配線端子YLに電気的に接続された第2のp型半導体領域9を有する第4の半導体層5dが形成されている。本実施形態では、このように、少なくとも第3の半導体層5cと、第4の半導体層5dとが島状構造内に形成されている。
なお、第3の半導体層5cにおいて、n型半導体領域8a、8bと絶縁膜6a、6bとの間には、第2のp型半導体領域9に電気的に接続された第3のp型半導体領域10a、10bが形成されている。画素1aは、固体撮像装置の画素領域に2次元状に複数個配列されており、信号配線端子XL、リセットドレイン端子RD、リセットゲート端子GRSL、GRSR、画素選択配線端子YLは、画素領域の外部にある駆動用回路(X方向(水平方向)走査回路、Y方向(垂直方向)走査回路など)、又は、信号電流読み出し回路に電気的に接続されている(図1C参照)。
ここでは、図1Aを参照して、画素選択配線端子YLに電気的に接続された第2のp型半導体領域9がソースとして機能し、信号配線端子XLに電気的に接続された第1のp型半導体領域2がドレインとして機能し、フォトダイオードのn型半導体領域8a、8bがゲートとして機能する接合トランジスタが形成されている。
そして、固体撮像装置の画素領域への光照射は、信号電荷蓄積期間T(図12(a)参照)において、画素選択配線端子YLに電気的に接続された第2のp型半導体領域9から光が入射することで行われる。このとき、光電効果により発生した信号電荷(この場合は自由電子)は、n型半導体領域8a、8bと、第3の半導体層5c内、且つ、第2の半導体層5b上に拡張形成されたp型半導体領域3とからなるフォトダイオードに蓄積される(信号電荷蓄積動作)。この信号電荷蓄積期間Tでは、上記MOSトランジスタのゲート導体電極7a、7bに、低レベルのオフ電圧が印加されている。
そして、フォトダイオードに蓄積された信号電荷量に応じて、n型半導体領域8a、8bに印加されるフォトダイオード電圧(ゲート電圧)が変化する。そして、このフォトダイオード電圧により接合トランジスタのチャネル幅が増減される。そして、上記接合トランジスタの第1のp型半導体領域2と第2のp型半導体領域9との間(ソース・ドレイン間)に流れる信号電流が変化し、この信号電流が信号配線端子XLから出力回路204(図1C参照)によって画素信号として読み出される(信号電流読み出し動作)。そして、フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、MOSトランジスタのゲート導体電極7a、7bに高レベルのオン電圧(正電圧)を印加することで、リセットドレインであるn型半導体領域4を介して除去される(リセット動作)。
なお、本第1の実施形態において、第3のp型半導体領域10a、10bは、n型半導体領域8a、8bと、第3の半導体層5c内、且つ、第2の半導体層5b上に拡張形成されたp型半導体領域3とからなるフォトダイオードにおいて暗電流発生を低減させるためと、このフォトダイオードに蓄積した信号電荷をリセットドレインであるn型半導体領域4に除去するときに発生する残像、ノイズを抑圧するためとを目的として設けられている。
以上説明したように、本第1の実施形態の固体撮像装置においては、接合トランジスタのソース・ドレイン間に流れる信号電流の読み出し(信号電流読み出し動作)は第1のp型半導体領域2から行われるとともに、フォトダイオードに蓄積された信号電荷の除去(リセット動作)はn型半導体領域4から行われる。これにより、第1のp型半導体領域2を介して、或る信号線に電気的に接続された一の画素が信号読み出し動作を実行している期間でも、同じ信号線に第1のp型半導体領域2を介して電気的に接続された他の画素でリセット動作を実行することができる。
また、図11に示す従来例の固体撮像装置では、信号電荷蓄積期間T、信号電流読み出し期間TRO(図12(a)参照)において、フォトダイオードに蓄積された信号電荷が信号線に電気的に接続されたn型信号配線層21に漏洩しないようにMOSトランジスタのゲート導体電極24a、24bに低レベル電圧Vを印加していた。このため、信号電荷蓄積期間Tでは、ゲート導体電極24a、24bに印加する電圧を時間的に変化させることができなかった。これに対して、第1の実施形態の固体撮像装置では、n型半導体領域4が信号線とは異なる配線(リセットドレイン配線)に電気的に接続されているので、信号電荷蓄積期間Tであっても、ゲート導体電極7a、7bに時間的に変化する高レベル電圧を印加することでリセット動作を行わせることができる。これにより、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を第1のp型半導体領域2に漏洩させることなく、n型半導体領域4に除去することが可能となる。このため、リセット期間TRSと、信号電流読み出し期間TROとの間の信号電荷読み出し期間である信号電荷蓄積期間Tを変化させる自由度が向上するので、シャッタ時間の制御性が向上する。
また、本第1の実施形態の固体撮像装置における接合トランジスタのドレインは、信号配線端子XLを介して信号線に電気的に接続された第1のp型半導体領域2であるので、図11に示す従来例の固体撮像装置のように、信号線に電気的に接続され、p型半導体層22とn型信号配線層21とから形成されるpnダイオードが存在しない。このため、従来例の固体撮像装置のように、pnダイオードを十分に抵抗の小さい順方向電流条件で動作させるために必要であった0.7Vの印加電圧が不要となる。これにより、固体撮像装置において、駆動電圧の低電圧化が実現され、低消費電力化が達成される。
なお、図1Aに示す固体撮像装置において、p型半導体領域3はp型の導電型である。このp型の導電型のp型半導体領域3に代えて、図1Bに示すように、実質的に真正型の半導体からなる真正半導体領域3iであってもよい。この真正型の半導体は、不純物が混入しないように作成されるが、実際には不可避的に極微量の不純物を含む。この真正半導体領域3iは、固体撮像装置としての機能を阻害しない程度であれば、微量のアクセプタ或いはドナー不純物を含んでいても構わない。図1Bに示す構成によれば、n型半導体領域8a,8bと真正半導体領域3iとによってフォトダイオードが構成される。また、第2のp型半導体領域9と第1のp型半導体領域2との間に十分な電圧が印加されると、第2のp型半導体領域9の正孔(ホール)は、真正半導体領域3i内に生じた電位勾配によって、第1のp型半導体領域2に流れ込む。このようにして、真正半導体領域3iは、接合トランジスタのチャネルとしても機能する。
図1Cに本第1の実施形態に係る固体撮像装置100の回路構成例を示す。固体撮像装置100は、2次元のマトリクス状に配列された複数(4つ)の画素50a〜50dと、垂直方向走査回路201と、水平方向走査回路202と、リセット回路203と、画素選択線YL1、YL2と、信号線XL1、XL2と、リセット線RSLと、信号線MOSトランジスタTr1、Tr2と、出力回路204とを主として備えている。画素50a〜50dは、第1の実施形態の画素1aと同様な構成を備え、同様に動作するものである。
なお、ここでは、画素50a〜50dが2行2列に配列された場合について示したが、本発明に係る固体撮像装置は、これに限定されず、2行2列以外のn行m列(n>2、m>2)に拡張できることは勿論である。
図1Cに示すように、各画素50a〜50dの第2のp型半導体領域9に画素選択信号を入力する垂直方向走査回路201が、画素選択線YL1、YL2を介して行毎に各画素10a〜10dに電気的に接続されている。また、各画素50a〜50dは、その第1のp型半導体領域2が、列毎に信号線XL1、XL2を介して出力回路204に電気的に接続されているとともに、そのn型半導体領域4が切替スイッチSW0を介してリセットドレイン直流電源Vpgに電気的に接続されている。各信号線XL1、XL2に配置された信号線MOSトランジスタTr1、Tr2のゲート電極は、該ゲート電極のゲート電極に信号線を選択するための信号線選択信号を入力する水平方向走査回路202に電気的に接続されている。また、信号線XL1、XL2は、切替スイッチSW1、SW2に電気的に接続されている。また、リセット動作のためのリセットMOSトランジスタのゲート導体電極7a、7bは、リセット線RSLを介して、該ゲート導体電極7a、7bにリセット信号を入力するリセット回路203に電気的に接続されている。本構成を有する垂直方向走査回路201及び水平方向走査回路202の動作により、各画素50a〜50dの信号電流が逐次出力回路204から読み出される(信号電流読み出し動作)とともに、リセット回路203の動作、及び、リセットドレイン直流電源Vpgに電気的に接続された切替スイッチSW0のオン動作によって、フォトダイオードに蓄積されている信号電荷が除去される(リセット動作)。
(第2の実施形態)
以下、図2(a)〜図2(f)を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置によるダイナミックレンジの拡大動作を説明する。本実施形態の固体撮像装置は、第1の実施形態で説明した固体撮像装置と同じ構成を備えるものである。
図2(a)に、図1中のA−B−C―D線に沿う画素の断面図を示す。図2(a)のB−C線は、フォトダイオードのn型半導体領域8a、8bが、島状に形成された第3の半導体層5cの外周部に沿うリング状の形状であることに基づくものである。また、ゲート導体電極7aとゲート導体電極7bとは、島状半導体20を囲むリング状とされ、互いに電気的に接続されている。
図2(b)に、ゲート導体電極7a、7bに印加される電圧の波形ΦRGを示す。ここで、低レベル電圧をV、中間レベル電圧をV、高レベル電圧をVとする。また、光照射により発生した信号電荷をフォトダイオードに蓄積する第1の信号電荷蓄積期間TではΦRG=V、続く第2の信号電荷蓄積期間TではΦRG=Vとする。なお、この第2の信号電荷蓄積期間Tの最終段階で接合トランジスタのドレイン・ソース(第1のp型半導体領域2・第2のp型半導体領域9)間に流れる信号電流を読み出す信号電流読み出し動作が行われる。第1の信号電荷蓄積期間T、第2の信号電荷蓄積期間Tに更に続く信号電荷をフォトダイオードからリセットドレインであるn型半導体領域4に除去するリセット期間Tでは、ゲート導体電極7a、7bにΦRG=Vがそれぞれ印加される。また、ここでのT、T、Tの各期間においては、信号線に電気的に接続される第1のp型半導体領域2は低レベル電圧Vに設定されるとともに、リセットドレインであるn型半導体領域4は高レベル電圧Vに設定されている。
図2(c)〜図2(f)に、上記T、T、Tの各期間でのA−B−C−D線に沿う画素の電位分布を示す。
まず、図2(c)に示すように、第1の信号電荷蓄積期間T内における初期期間では、光照射により発生した信号電荷(自由電子)11aが、フォトダイオードのn型半導体領域8a、8bに蓄積される。このとき、ゲート導体電極7a、7b下のp型半導体領域3のチャネル電位が中間レベル電位ψ(このときのゲート導体電極7a、7bへの印加電圧=中間レベル電圧V)である。この状態では、フォトダイオードに蓄積される信号電荷11aの電荷量は光照射に従って徐々に増加する。
続いて、図2(d)に示すように、光強度が所定の閾値レベルより高くなると、蓄積された信号電荷11bの一部がゲート導体電極7a、7b下のp型半導体領域3のチャネル電位が中間レベル電位ψを超えるようになり、信号電荷11bの余剰分がリセットドレインであるn型半導体領域4に除去される。この状態では、フォトダイオードに蓄積される信号電荷11bの電荷量は、光照射の照射強度Lが所定の照射強度Lkよりも高くなっても増加しない(図3参照)。
続いて、図2(e)に示すように、第2の信号電荷蓄積期間Tでは、ゲート導体電極7a、7b下のp型半導体領域3のチャネル電位が低レベル電位ψ(このときのゲート導体電極7a、7bへの印加電圧=低レベル電圧V)になることで、チャネル電位の信号電荷に対するポテンシャルが低くなり、蓄積される信号電荷11cはリセットドレインであるn型半導体領域4に除去されることなくフォトダイオードに蓄積される。
続いて、図2(f)に示すように、リセット期間Tでは、ゲート導体電極7a、7b下のp型半導体領域3のチャネル電位が高レベル電位ψ(ゲート導体電極7a、7bへの印加電圧V)になることで、チャネル電位の信号電荷に対するポテンシャルが高くなり、フォトダイオードに蓄積された信号電荷11d、12eは、リセットドレインであるn型半導体領域4に除去される。ここで、図2(f)では、フォトダイオードに蓄積された信号電荷12fはゲート導体電極7a下のp型半導体領域3のチャネルにも転送され、リセットドレインであるn型半導体領域4には転送されていないようにみえる。しかしながら、ゲート導体電極7aとゲート導体電極7bとは第2の半導体層5aの外周を囲む環帯状体(リング状体)であり、互いに電気的に接続されているので、実際には、信号電荷12fは、ゲート導体電極7b下のp型半導体領域3のチャネルに転送され、同じくリセットドレインであるn型半導体領域4に除去されている。
図3に、図2(a)〜図2(f)で説明した動作による、本第2の実施形態の固体撮像装置への光照射の照射強度Lと、電圧出力Voutとの関係を示す。従来例の固体撮像装置では、照射強度Lまでは照射強度Lに従って電圧出力Voutが増加する特性を示していた(図13参照)。これに対し、本第2の実施形態の固体撮像装置では、照射強度Lが照射強度Lkよりも高くなると、図2(d)に示す動作により、フォトダイオードでの蓄積信号電荷の増加が停止するため、照射強度Lkよりも高い照射強度Lでの電圧出力Voutは、照射強度Lkから照射強度Lまでの領域(照射強度Lk<照射強度L<照射強度L)では、図11に示す従来例の固体撮像装置よりも低下する。そして、図2(e)を参照して、第2の信号電荷蓄積期間Tでは、従来例の固体撮像装置と同じ飽和レベル(飽和出力レベルVout1)の電荷量まで信号電荷がフォトダイオードに蓄積される。これにより、照射強度Lの飽和レベルは照射強度Lまで拡大される。これは、信号線に電気的に接続される第1のp型半導体領域2が低レベル電圧Vにあり、リセットドレインであるn型半導体領域4が高レベル電圧V、つまり、第1のp型半導体領域2とは異なる電圧に設定されたことにより実現されたものである。またこれにより、図3を参照して、照射強度Lkと照射強度Lとの間の照射強度を有するノイズに対する信号電流読み出し量が低下することになる。この結果、ノイズレベルが同じであると、ダイナミックレンジが拡大する。
(第3の実施形態)
以下、図4を参照しながら、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置による高速シャッタ動作を説明する。この固体撮像装置は、第1の実施形態で説明した固体撮像装置と同じ構成を備えるものである。
図4に、本第3の実施形態において、ゲート導体電極7a、7bに印加する電圧の波形ΦRG、画素選択線に電気的に接続された第2のp型半導体領域9に印加する電圧の波形ΦYL、信号線に電気的に接続された第1のp型半導体領域2の電位の波形ΦXL、リセットドレインであるn型半導体領域4に印加される電圧の波形ΦRDをそれぞれ示す。各波形ΦRG、ΦYL、ΦXL、ΦRDは、第1の信号電流読み出し期間TRO1と、これに続く第2の信号電流読み出し期間TRO2との間のフレーム期間Tにおける電圧、又は電位波形を示すものである。
ここで、リセット動作は、リセット期間TRSにおいて、リセットゲート端子GRSL、GRSR(ΦRG)について高レベル電圧Vをパルス波形で印加することで行なわれる。また、図4の場合、リセット期間TRSにおいて、ΦYL=V、ΦXL=VLA、ΦRD=VRD(>V)に設定されている。ここで、第1のp型半導体領域2の電位VLAは、リセット期間TRS、信号電荷蓄積期間Tでは低レベル電圧Vに設定されている。そして、信号電流読み出し期間TRO1、TRO2では、第1のp型半導体領域2は信号線を介して外部出力回路に電気的に接続されているため、低レベル電圧Vに近い低レベル電位となっている。また、リセットドレイン端子RD(ΦRD)についてはフレーム期間Tを通してVRD(>V)が印加されている。また、信号電荷蓄積期間Tにおいては、ΦRG=V、ΦYL=V、ΦXL=VLAとなっている。
そして、各信号電流読み出し期間TRO1、TRO2において、ΦYL=Vとされることにより接合トランジスタによって信号電流が読み出される。ここで本第3の実施形態に係る固体撮像装置によるシャッタ時間は、信号電荷蓄積期間Tに一致する。
本第3の実施形態の固体撮像装置によれば、ある信号線に電気的に接続された一の画素における、接合トランジスタによる信号電流読み出し動作、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を除去するリセット動作が、それぞれ、電気的に分離した第1のp型半導体領域2、n型半導体領域4で行われるため、一の画素におけるリセット動作(リセット期間TRS)を、同じ信号線に電気的に接続された他の画素における信号電流読み出し動作に影響されることなく、フレーム期間Tにおいて任意に設定できる。これにより、リセット期間TRSと信号電流読み出し期間TRO2との間の信号電荷蓄積期間Tの設定の自由度、つまり、シャッタ動作の設定の自由度が高められた高速シャッタ動作が実現されるようになる。
(第4の実施形態)
以下、図5を参照しながら、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素1bの構造を示す。図5に示す本実施形態の画素構造は、図1に示す第1の実施形態の画素構造をベースとしたものである。
本第4の実施形態の画素構造は、第1の半導体層5aが、リセットドレイン端子RDに電気的に接続されたn型半導体領域4、p型半導体領域3、信号配線端子XLに電気的に接続されたn型半導体領域12により構成されている点が第1の実施形態の画素構造と異なっている。そして、図5に示す第2の半導体層5b、第3の半導体層5c、第4の半導体層5dは、図1の画素構造と同じ構造である。
ここでは、接合トランジスタは、図5を参照して、画素選択配線端子YLに電気的に接続された第2のp型半導体領域9をソース、信号線に電気的に接続されたn半導体領域12近傍のp型半導体領域3をドレイン、フォトダイオードのn型半導体領域8a、8bをゲートとして形成されている。
そして、固体撮像装置の画素領域への光照射は、信号電荷蓄積期間T(図4参照)において、画素選択配線端子YLに電気的に接続された第2のp型半導体領域9から光が入射することで行われる。このとき、光電効果により発生した信号電荷(この場合は自由電子)は、n型半導体領域8a、8bと、第2の半導体層5b上に拡張形成されたp型半導体領域3とからなるフォトダイオードに蓄積される(信号電荷蓄積動作)。この信号電荷蓄積期間Tでは、MOSトランジスタのゲート導体電極7a、7bに、低レベルのオフ電圧(負電圧)が印加されている。
そして、フォトダイオードに蓄積された信号電荷量に応じて、n型半導体領域8a、8bに印加されるフォトダイオード電圧(ゲート電圧)が変化する。そして、このフォトダイオード電圧により接合トランジスタのチャネル幅が増減される。そして、上記接合トランジスタのn半導体領域12と第2のp型半導体領域9との間(ソース・ドレイン間)に流れる信号電流が変化し、この信号電流が信号配線端子XLから出力回路204(図1C参照)によって電圧出力(画素信号)として読み出される(信号電流読み出し動作)。そして、フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、MOSトランジスタのゲート導体電極7a、7bに高レベルのオン電圧(正電圧)を印加することで、リセットドレインであるn型半導体領域4を介して除去される(リセット動作)。
なお、本第4の実施形態において、第3のp型半導体領域10a、10bは、n型半導体領域8a、8bと、第3の半導体層5c内、且つ、第2の半導体層5b上に拡張形成されたp型半導体領域3とからなるフォトダイオードにおいて暗電流発生を低減させるためと、このフォトダイオードに蓄積した信号電荷をリセットドレインであるn型半導体領域4に除去するときに発生する残像やノイズ発生を抑圧するためとを目的として設けられている。
なお、図5に示す本第4実施形態の画素構造では、接合トランジスタによる信号電流の読み出しは、画素選択配線端子YLに電気的に接続された第2のp型半導体領域9に高レベル電圧Vを印加するとともに、信号配線端子XLに電気的に接続されたn型信号配線層12を低レベル電圧Vにすることで実行される。このため、接合トランジスタのドレインであるp型半導体領域3と、信号配線端子XLとの間に、n型半導体領域21とp型半導体領域3とから形成され、順方向バイアス状態になるpnダイオードが存在する。このため、信号電流読み出し動作において、上記接合トランジスタを、十分に抵抗の小さい順方向電流条件で動作をさせるには、画素選択配線端子YLに電気的に接続されたp型半導体層26とn型信号配線層21との間に、PN接合の順方向抵抗を十分小さくするために少なくとも0.7V以上の電圧を印加することが必要になる。
また、図5に示す本第4実施形態の画素構造では、信号電荷蓄積期間Tにおいて、第1の半導体層5a上に拡張形成されたp型半導体領域3と、そのp型半導体領域3の外周部を囲むように形成された絶縁膜6a、6bと、第3の配線端子GRSL、GRSRにそれぞれ電気的に接続されているゲート導体電極7a、7bとを有するMOSトランジスタのゲート導体電極7a、7bに印加する電圧を変化させ、フォトダイオードの蓄積信号電荷をn型半導体領域4に除去する動作(図2(c)〜図2(f)を参照)を行っても、リセットドレインであるn型半導体領域4だけでなく、n型半導体領域4と同じ信号線に電気的に接続され、同電位とされたn型半導体領域12にも電荷が漏洩するため、ダイナミックレンジの拡大動作は実現されない。
しかしながら、本第4実施形態では、図5に示す画素構造において、リセット動作においてフォトダイオードに蓄積された信号電荷を除去するためのn型半導体領域4と、接合トランジスタによる信号電流読み出し動作のためのn型半導体領域12がp型半導体領域3によって電気的に分離されている。リセット期間TRSを、同じ信号線に電気的に接続された他の画素における信号電流読み出し動作に影響されることなく、フレーム期間Tにおいて任意に設定できる。このため、高い自由度のシャッタ速度の高速化が実現できる。
(第5の実施形態)
以下、図6を参照しながら、本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。
図6(a)は、本第5の実施形態を、図1に示す第1の実施形態の画素1aに適用した例を示し、図6(b)は、本第5の実施形態を、図5に示す第4の実施形態の画素1bに適用した例を示すものである。
図6(a)に示す固体撮像装置では、信号配線端子XLに電気的に接続された第1のp型半導体領域2と、信号線S1に電気的に接続された外部の走査回路又は処理回路に設けられたMOSトランジスタM1のソース又はドレインを構成する半導体領域13a、13bが、第1のp型半導体領域2と同一の導電型のp型の半導体領域となっている。
この走査回路又は処理回路のMOSトランジスタM1は、例えば、信号電流読み出し期間TRO1、TRO2(図4参照)に同期して、MOSトランジスタM1のゲート端子SG1にオン電圧を印加することで出力回路に信号電流を取り込むものである。
図6(b)に示す固体撮像装置では、信号配線端子XLに電気的に接続されたn型半導体領域12と、信号線S2に電気的に接続された走査回路又は処理回路に設けられたMOSトランジスタM2のソース又はドレインを構成する半導体領域14a、14bが、n型半導体領域4と同一の導電型のn型の半導体領域となっている。
本第5の実施形態においては、信号線S1、S2に電気的に接続されている画素1a、1bの半導体領域2、12の導電型が、それぞれ、共通する信号線S1、S2に電気的に接続されている外部の走査回路又は処理回路のMOSトランジスタM1、M2のソース及びドレインを構成する半導体領域13a、13b、14a、14bと同一の導電型である。これによって、信号線S1、S2に電気的に接続されている画素1a、1bの半導体領域と共通する信号線に電気的に接続されている外部の走査回路又は処理回路のMOSトランジスタのソース又はドレインを構成する半導体領域が電気的に同一の導電型の半導体領域で一体化される。このため、画素と外部回路間において、異なる導電型の半導体領域で一体化する場合に生じる電圧降下が防止され、消費電力の低減が実現される。
(第6の実施形態)
以下、図7及び図8を参照しながら、本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。
図7に、図1に示す第1の実施形態の画素1aと、同画素1aの各配線端子XL;RD;GRSL、GRSR;YLにそれぞれ電気的に接続された信号線XL1、XL2;RD1、RD2;GRS1、GRS2;YL1、YL2を示す。
図7に示すように、本第6の実施形態の固体撮像装置では、信号線XL1、XL2が第1のp型半導体領域2の信号配線端子XLに電気的に接続されている。リセットドレイン配線RD1、RD2が、リセットドレインであるn型半導体領域4のリセットドレイン端子RD電気的に接続されている。ゲート配線GRS1、GRS2がMOSトランジスタのゲート導体電極7a、7bに電気的に接続されたリセットゲート端子GRSR、GRSLに電気的に接続されている。画素選択線YL1、YL2が第2のp型半導体領域9に電気的に接続された画素選択配線端子YLに電気的に接続されている。信号線XL1、XL2と画素選択線YL1、YL2は、互いに直交しており、信号線XL1、XL2とリセットドレイン配線RD1、RD2は互いに平行である。信号線XL1、XL2と画素選択線YL1、YL2は、信号電流読み出し動作において、XYマトリクス上で各画素を走査、選択するために互いに直交させる必要がある。一方、リセットドレイン配線RD1、RD2には、信号線XL1、XL2との関係において、原理的にそうした制限はなく、平行でなくともよいが、本第6の実施形態では信号線XL1、XL2と平行である点に特徴がある。
図7に示すように、本第6の実施形態の画素構造では、第1の半導体層5aにおいて、電気的に互いに分離した第1のp型半導体領域2、n型半導体領域4が設けられている。そして、第1のp型半導体領域2、n型半導体領域4のそれぞれが、分離した信号線XL1、XL2、リセットドレイン配線RD1、RD2に電気的に接続されるとともに、さらにこれら配線を介して外部回路に引き出されている。このため、信号線XL1、XL2とリセットドレイン配線RD1、RD2が直交する場合、この直交した多層配線構造を画素に組み込む必要がある。これは固体撮像素子の製造工程を複雑化し、画素密度と性能を低下させる原因となる。しかしながら、本第6の実施形態の画素構造では、上述したように、本第6の実施形態の画素構造では、信号線XL1、XL2とリセットドレイン配線RD1、RD2とは直交するのでそのような制約はない。
図8に、図7に示す画素1aと同じ画素構造を有し、互いに隣接する2つの画素1c、1d、信号線、リセットドレイン配線、リセットゲート配線、画素選択線を示す。第1の半導体層5a(図7参照)の第1のp型半導体領域2a、2b、p型半導体領域3a、3b、リセットドレインであるn型半導体領域4a、4bに、それぞれ、p型半導体領域2aa、2bb、p型半導体領域3aa、3bb、n型半導体領域4aa、4bbが電気的に接続されている。
そして、各画素1c、1dの下方領域において、帯状半導体15aがp型半導体領域2aa、p型半導体領域3aa、n型半導体領域4aaによって構成されるとともに、帯状半導体15bがp型半導体領域2bb、p型半導体領域3bb、n型半導体領域4bbによって構成されている。
ここでは、p型半導体領域2aa、2bbが信号線を構成し、n型半導体領域4aa、4bbがリセットドレイン配線を構成している。また、各帯状半導体15a、15b上には、島状構造を有する画素1c、1dが形成されている。MOSトランジスタのゲート電極16a、16bは、p型半導体領域3a、3bの外周部を囲むように形成されており、このゲート電極16a、16bは、図8で水平(左右)方向に延びるリセットゲート配線16に電気的に接続され、外部に引き出されている。そして、帯状半導体15a、15bは、リセットゲート配線16に直交している。
また、第2のp型半導体領域9a、9bは、画素選択配線端子YL(図5参照)に電気的に接続され、フォトダイオードの外周部の一部又は全てを囲む導体電極17a、17bに電気的に接続されている。そして、導体電極17a、17bは画素選択導体配線17に電気的に接続され、外部(垂直方向走査回路)に引き出されている。そして、帯状半導体15a、15bは、画素選択導体配線17に直交している。
これによって、本第6の実施形態の画素構造によれば、信号線であるp型半導体領域2aa、2bbと、リセットドレイン配線であるn型半導体領域4aa、4bbは、複雑な多層配線構造を用いることなく、画素の感光領域の垂直方向に沿って互いに平行な状態で外部に引き出される。また、リセットゲート配線16と画素選択導体配線17も同様に、複雑な多層配線構造を用いることなく、画素の感光領域の垂直方向に沿って互いに平行な状態で外部に引き出される。
(第7の実施形態)
以下、図9及び図10(a)〜図10(e)を参照しながら、第7の実施形態に係る固体撮像装置を説明する。
図9に示す画素1bの構造は、図5に示す第4の実施形態の画素1bの構造と以下に示す点以外はほぼ同じである。
即ち、図5に示す画素構造では、MOSトランジスタのゲート導体電極7a、7bが、島状構造とされた第2の半導体層5bの外周を囲む一体的に環帯状に形成されているのに対し、図9に示す画素構造では、ゲート導体電極18a、18bが島状構造の左右側面で電気的に分離して形成されている。さらに、ゲート導体電極18aがそれぞれリセットゲート配線GRSL1、GRSL2に電気的に接続されるとともに、ゲート導体電極18bがリセットゲート配線GRSR1、GRSR2に電気的に接続されている。ここで、ゲート導体電極18bはリセット動作時にオン電圧(正電圧)を印加するために使用される。
そして、これらリセットゲート配線GRSL1、GRSL2、GRSR1、GRSR2は、信号電流用のn型半導体領域12の信号配線端子XLに電気的に接続された信号線XL1、XL2と、リセットドレインであるn型半導体領域4のリセットドレイン端子RDに電気的に接続されたリセットドレイン配線RD1、RD2と同じ方向に電気的に接続され、外部に取り出されている。MOSトランジスタの導体電極18bに電気的に接続されるリセットゲート端子GRSRにリセットゲート配線GRSR1、GRSR2が電気的に接続されている。第2のp型半導体領域9に電気的に接続された画素選択配線端子YLに画素選択線YL1、YL2が電気的に接続されている。信号線XL1、XL2と画素選択線YL1、YL2とは直交するように配線されている。
図9に示すように、信号線XL1、XL2と導体電極18aに電気的に接続されたリセットゲート配線GRSL1、GRSL2が同じ画素側面側(図9では画素の左側)に形成され、リセットドレイン配線RD1、RD2と導体電極18bに電気的に接続されたリセットゲート配線GRSR1、GRSR2が同じ画素側面側(図9では画素の右側)に形成されている。さらに、リセットゲート配線GRSL1、GRSL2、リセットゲート配線GRSR1、GRSR2は、互いに同一方向に延びるように配線されている。図9に示す構成は、図8に示す帯状半導体15a、15bを、画素構造における第1半導体層5aと第2半導体層5bまで延長して、それぞれ、第1半導体層5a、第2半導体層5bと一体化して帯状に形成することによって実現できる。ここでは、図8を参照して、画素構造の第1半導体層5aにおいて、帯状半導体15a、15bにおけるp型半導体領域2aa、2bbが第1のp型半導体領域2a、2bと一体化され、新たに第1のp型半導体領域2が形成されるとともに、帯状半導体15a、15bにおけるn型半導体領域4aa、4bbがn型半導体領域4と一体化され、新たにn型半導体領域4が形成される。
図10(a)〜図10(e)に、図9に示す固体撮像装置に、上述したダイナミックレンジ拡大動作を適用したときの画素の電位分布の時間変化を示す。リセットゲートであるゲート導体電極18bには、図2(b)に示す波形ΦRGの電圧が印加されている。
図10(a)に、図9中のA−B−C−D線に沿う画素の断面図を示す。図10(a)のB−C線は、フォトダイオードのn型半導体領域8a、8bが、島状に形成された第3の半導体層5cの外周部に沿うリング状の形状であることに基づくものである。また、ゲート導体電極18aとゲート導体電極18bとは、帯状半導体15a、15bにおけるp型半導体領域2aa、2bbが第1のp型半導体領域2a、2bと一体化される部分側(第1のp型半導体領域2側)と、帯状半導体15a、15bにおけるn型半導体領域4aa、4bbがn型半導体領域4と一体化される部分側(n型半導体領域4側)とで、互いに電気的に分離している(図8参照)。
まず、図10(b)に示すように、第1の信号電荷蓄積期間T(図2(b)参照)内における初期期間では、光照射により発生した信号電荷(自由電子)19aが、フォトダイオードのn型半導体領域8a、8bに蓄積される。このとき、ゲート導体電極18b下のp型半導体領域3のチャネル電位が中間レベル電位ψ(このときのゲート導体電極18a、18bへの印加電圧=中間レベル電圧V)であり、ゲート導体電極18a下のp型半導体領域3のチャネル電位が低レベル電位ψである。この状態では、フォトダイオードに蓄積される信号電荷19bの電荷量は光照射に従って徐々に増加する。
続いて、図10(c)に示すように、光強度が所定の閾値レベルより高くなると、蓄積された信号電荷19bの一部がゲート導体電極18b下のp型半導体領域3のチャネル電位が中間レベル電位ψを超えるようになり、余剰な信号電荷19bがリセットドレインであるn型半導体領域4に除去される。この状態では、フォトダイオードに蓄積される信号電荷19bの電荷量は、光照射の照射強度Lが所定の照射強度Lkよりも高くなっても増加しない(図3参照)。
続いて、図10(d)に示すように、第2の信号電荷蓄積期間Tでは、リセットゲートであるゲート導体電極18bに、低レベル電圧Vが印加され、ゲート導体電極18b下のp型半導体領域3のチャネル電位が低レベル電位ψになることで、チャネル電位の信号電荷に対するポテンシャルが低くなり、蓄積される信号電荷19cはリセットドレインであるn型半導体領域4に除去されることなくフォトダイオードに蓄積される。
続いて、図10(e)に示すように、リセット期間Tでは、ゲート導体電極18bに、高レベル電圧Vが印加され、ゲート導体電極18b下のp型半導体領域3のチャネル電位が高レベル電位ψHになることで、チャネル電位の信号電荷に対するポテンシャルが高くなり、フォトダイオードに蓄積されていた信号電荷19d、19eは、リセットドレインであるn型半導体領域4に除去される。
上述したように、図10(b)〜図10(e)に示す期間において、信号線に電気的に接続されたn型半導体領域12とフォトダイオードとの間に位置するゲート導体電極18aには、低レベル電圧Vが印加されるので、低レベル電圧Vに近い電位になっているn型半導体領域12からフォトダイオードへの自由電子の注入が防止される。
このように、本第7の実施形態の固体撮像素子では、n型半導体領域12からフォトダイオードへの自由電子の注入が防止されるので、信号線にn型半導体領域12が電気的に接続されている画素構造においても、照射強度Lkと照射強度Lとの間の照射強度に対して信号電流読み出し量が低下することになる(図3参照)。この結果、ノイズレベルが同じであると、ダイナミックレンジが拡大するようになる。
なお、上記第1〜第7の実施形態では、1つまたは2つの画素を用いて固体撮像素子の構造及び動作について説明した。しかしこれに限られず、本発明の技術的思想は、複数の画素が1次元または2次元状に配列された固体撮像装置に適用できることは勿論である。
図1に示す第1の実施形態では、第1のp型半導体領域2が信号線に電気的に接続され、第2のp型半導体領域9が画素選択線に電気的に接続された場合について説明した。しかしこれに限られず、信号電流読み出し動作において画素をXYアドレスできれば良いため、第1のp型半導体領域2が画素選択線に、第2のp型半導体領域9が信号線にそれぞれ電気的に接続されていてもよい。
上記第1〜第7の実施形態では、画素中の半導体領域の導電型は、それぞれ、n型、n型、p型、p型半導体領域に固定した。しかしこれに限られず、各実施形態において、画素中の各半導体領域の導電型は、上記第1〜第7の実施形態で示された半導体領域に対し、それぞれ反対の導電型を示すp型、p型、n型、n型の半導体領域としてもよい。
図2(a)〜図2(f)に示す第2の実施形態では、フォトダイオードに信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積期間Tにおいて、第1の半導体層5a上に拡張形成されたp型半導体領域3、絶縁膜6a、6b、及びゲート導体電極7a、7bとからなるMOSトランジスタのゲート導体電極7a、7bに印加する電圧を第1の信号電荷蓄積期間Tで中間レベル電圧V、第2の信号電荷蓄積期間Tでは低レベル電圧V、リセット期間Tでは高レベル電圧Vを印加した。しかしこれに限られず、MOSトランジスタのゲート導体電極7a、7bに印加する電圧は、中間レベル電圧Vを時間的に変化させるようにしてもよい。また、第1の信号電荷蓄積期間T、および、第2の信号電荷蓄積期間Tにおいて、複数のパルス状の電圧を印加することで、照射強度Lに対する電圧出力Voutを制御してもよい。
上記第1〜第7の実施形態では、複数の画素は1次元又は2次元状に配置するとともに、各画素をつなぐ配線は直線状とした。しかしこれに限られず、複数の画素は千鳥状に配置してもよい。
上記第1〜第7の実施形態では、MOSトランジスタのチャンネルは第2の半導体層5bのp型半導体領域3に電界により形成した(エンハンストメント型)。しかしこれに限られず、MOSトランジスタのチャンネルは、例えば、当該p型半導体領域3にイオン注入などで不純物を注入すること(デプレッション型)によって形成することもできる。
上記第1の実施形態では、画素選択配線端子YLに電気的に接続された第2のp型半導体領域9がソースとして機能し、信号配線端子XLに電気的に接続された第1のp型半導体領域2がドレインとして機能する接合トランジスタを形成した。これに限られず、接合トランジスタは、画素選択配線端子YLに電気的に接続された第2のp型半導体領域9がドレインとして機能し、信号配線端子XLに電気的に接続された第1のp型半導体領域2がソースとして機能するようにしてもよい。
上記第1〜第7の実施形態では、光照射により画素内で信号電荷を発生する固体撮像装置について説明した。しかしこれに限られず、本発明の技術的思想は、可視光、紫外線、赤外線、X線、放射線、電子線などの電磁エネルギー波の照射により画素に信号電荷が発生するものにも適用できる。
上記第1〜第7の実施形態では、少なくとも第3の半導体層5cと、第4の半導体層5dとを円柱状の島状構造内に形成した。しかしこれに限られず、この島状半導体は、6角形などの多角形、または他の形状であってよい。
上記第1〜第7の実施形態では、信号配線端子XL、リセットドレイン端子RD、画素選択配線端子YL、リセットゲート端子GRSR、GRSLをそれぞれ図中に示した。しかしこれに限られず、これら端子は、本発明説明の技術的思想の理解を助けるために設けたものであり、実際の固体撮像素子では、配線又は半導体領域と一体的に形成される。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
1a 画素
2、12、2a、2b、2aa、2bb p型半導体領域(第1のp型半導体領域)
3、3a、3b、3aa、3bb、22 p型半導体領域(第2の半導体領域)
3i 真正(i型)半導体領域(第2の半導体領域)
4、4a、4b、4aa、4bb リセットドレインであるn型半導体領域
5a 第1の半導体層
5b 第2の半導体層
5c 第3の半導体層
5d 第4の半導体層
6a、6b、23a、23b 絶縁膜
7a、7b、13a、13b、18a、18b、24a、24b ゲート導体電極
8a、8b、25a、25b フォトダイオードにおけるn型半導体領域
9、9a、9b p型半導体領域(第2のp型半導体領域)
10a、10b 第2のp型半導体領域に電気的に接続されたp型半導体領域(第3のp型半導体領域)
11a、11b、11c、11d、11e、19a、19b、19c、19d、19e 信号電荷
12 信号線に電気的に接続されたn型半導体領域
XL 信号配線端子
RD リセットドレイン端子
RSL1、GRSL2、GRSR1、GRSR2 導体配線
RSR、GRSL MOSトランジスタのリセットゲート端子
YL 画素選択配線端子
L1、XL2 信号線(配線)
D1、RD2 リセットドレイン配線
L1、YL2 画素選択線(配線)
RS1、GRS2、GRSR1、GRSR2 リセットゲート配線
21 n型信号配線層
26 p型半導体層
27a、27b 画素選択線
20 島状半導体

Claims (6)

  1. 複数の画素が画素領域に配列されてなる固体撮像装置であって、
    前記各画素は、それぞれ、基板側からこの順で形成され、第2の半導体領域を共有する少なくとも4つの第1〜第4半導体層を備え、
    前記第1の半導体層は、前記画素領域の外側に配置された第1の外部回路と電気的に接続される第1の半導体領域と、前記第2の半導体領域によって前記第1の半導体領域から分離されるとともに、前記画素領域の外側に配置された第2の外部回路と電気的に接続される第3の半導体領域と、を有し、
    前記第2の半導体領域の外周部に絶縁膜が形成されており、
    前記第2の半導体層は、前記絶縁膜の外周に接するとともに、前記画素領域の外側に配置された第3の外部回路と電気的に接続され、MOSトランジスタのゲートとして機能する導体電極を具備し、
    前記第3の半導体層は、前記第2の半導体領域と、前記第2の半導体層の外周部に形成された第4の半導体領域とから形成されるとともに、電磁エネルギー波の照射によって前記画素内に発生した信号電荷を蓄積するダイオードを有し、
    前記第4の半導体層は、前記画素領域の外側に配置された第4の外部回路と電気的に接続されるとともに、前記第2の半導体領域に接する第5の半導体領域を有し、
    前記第4の半導体領域がゲートとして機能するとともに、前記第1の半導体領域及び前記第5の半導体領域の内の一方がドレインとして機能し、他方がソースとして機能する接合トランジスタが形成され、
    前記ソースとドレインとの間を流れるとともに、前記ダイオードに蓄積された信号電荷の量に応じて変化する信号電流を測定することで、当該信号電流に応じた画素信号を読み出す手段と、
    前記MOSトランジスタの前記導体電極に所定の電圧を印加することで、前記ダイオードに蓄積された信号電荷を前記第3の半導体領域に除去する手段と、を具備し、
    少なくとも前記第3の半導体層及び前記第4の半導体層により、島状構造が形成されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1の半導体領域及び前記第5の半導体領域は、同一の導電型とされるとともに、前記第2の半導体領域は前記第1の半導体領域と同一の導電型又は実質的な真正型であり、前記第3の半導体領域及び前記第4の半導体領域は、前記第1の半導体領域と反対の導電型とされていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記ダイオードに信号電荷を蓄積する期間において、前記MOSトランジスタの前記導体電極に時間的に変化する電圧を印加することで、前記信号電荷を前記第1の半導体領域に漏洩させることなく、前記第3の半導体領域に除去する手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の半導体層の前記基板側に、前記第5の半導体領域と前記第4の外部回路とを電気的に接続する配線が延びる方向に直交する帯状の第5の半導体層が設けられ、
    前記第5の半導体層内には、前記第1の半導体領域に接続され、当該第1の半導体領域と同一の導電型の第6の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域に接続され、前記第2の半導体領域と同一の導電型の第7の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域に接続され、当該第3の半導体領域と同一の導電型の第8の半導体領域と、が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層が、いずれも、前記第5の半導体層と一体化されて帯状に形成され、
    前記第5の半導体層において、前記第6の半導体領域は、前記第1の半導体領域と一体化されるとともに、前記第8の半導体領域は、前記第3の半導体領域と一体化されており、
    前記MOSトランジスタの前記導体電極が、前記第5の半導体層における前記第6の半導体領域が前記第1の半導体領域に一体化される部分側と、前記第5の半導体層における前記第8の半導体領域が前記第3の半導体領域に一体化される部分側とで、互いに電気的に分離していることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1の半導体領域に前記第1の外部回路におけるMOSトランジスタが電気的に接続され、該MOSトランジスタのソース及びドレインが、前記第1の半導体領域と同一の導電型の半導体から形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2010276403A 2010-07-30 2010-12-10 固体撮像装置 Active JP5054183B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276403A JP5054183B2 (ja) 2010-07-30 2010-12-10 固体撮像装置
KR1020110064185A KR101255457B1 (ko) 2010-07-30 2011-06-30 고체 촬상 장치
US13/182,872 US8426902B2 (en) 2010-07-30 2011-07-14 Solid-state imaging device
TW100125047A TW201205797A (en) 2010-07-30 2011-07-15 Solid-state imaging device
CN201110210236.4A CN102347342B (zh) 2010-07-30 2011-07-15 固体摄像器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173003 2010-07-30
JP2010173003 2010-07-30
JP2010276403A JP5054183B2 (ja) 2010-07-30 2010-12-10 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050055A JP2012050055A (ja) 2012-03-08
JP5054183B2 true JP5054183B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=45904349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276403A Active JP5054183B2 (ja) 2010-07-30 2010-12-10 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5054183B2 (ja)
KR (1) KR101255457B1 (ja)
TW (1) TW201205797A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224481A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 増幅型固体撮像素子
JPH04154167A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置
JPH0685226A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 接合電界効果型固体撮像装置
JP3008163B2 (ja) * 1995-08-24 2000-02-14 エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド 固体撮像素子及びその製造方法
JPH09246514A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP3915161B2 (ja) * 1997-03-04 2007-05-16 ソニー株式会社 ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法とその固体撮像素子
JP4218894B2 (ja) 2004-07-08 2009-02-04 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007134562A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれの製造方法
EP2197032B1 (en) 2007-09-12 2014-11-05 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device
JP2009188316A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp 受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101255457B1 (ko) 2013-04-17
KR20120022545A (ko) 2012-03-12
JP2012050055A (ja) 2012-03-08
TW201205797A (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698932B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and camera
JP5235774B2 (ja) 固体撮像装置
JP4649623B2 (ja) 固体撮像装置及びその画素信号の読みだし方法
US10332928B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR101534117B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라
TWI412271B (zh) 固態成像裝置、相機、及電子裝置
US8610234B2 (en) Unit pixel of image sensor and photo detector thereof
US20110215381A1 (en) Solid state imaging device
JP6900598B2 (ja) 光電変換素子及び固体撮像装置
WO2013080769A1 (ja) 固体撮像素子
JP5814818B2 (ja) 固体撮像装置
TW201336062A (zh) 固體攝像裝置
CN110164888B (zh) 像素电路
US8426902B2 (en) Solid-state imaging device
WO2017047774A1 (ja) 半導体素子及び固体撮像装置
JP2018093297A (ja) 光電変換装置、撮像システム
JP5324056B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5054183B2 (ja) 固体撮像装置
JP7511187B2 (ja) 撮像装置
JP2021057885A (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP7402635B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置、ならびに白キズ抑制方法
JP2014154562A (ja) 固体撮像装置、その製造方法、及び撮像システム
JP2006032472A (ja) 固体撮像装置
JP2013038325A (ja) 固体撮像素子
JP2005150564A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250