JP5053552B2 - 異種の非揮発性メモリを持つデータ記憶装置とその駆動方法 - Google Patents

異種の非揮発性メモリを持つデータ記憶装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5053552B2
JP5053552B2 JP2006041379A JP2006041379A JP5053552B2 JP 5053552 B2 JP5053552 B2 JP 5053552B2 JP 2006041379 A JP2006041379 A JP 2006041379A JP 2006041379 A JP2006041379 A JP 2006041379A JP 5053552 B2 JP5053552 B2 JP 5053552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
speed memory
memory
low
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006041379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302255A (ja
Inventor
同烈 柳
宗洙 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006302255A publication Critical patent/JP2006302255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053552B2 publication Critical patent/JP5053552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/20Employing a main memory using a specific memory technology
    • G06F2212/202Non-volatile memory
    • G06F2212/2022Flash memory

Description

本発明は、外部装置から提供されるデータを記憶できるデータ記憶装置、及びその駆動方法に係り、特に、異種の非揮発性メモリを持つデータ記憶装置とその駆動方法に関する。
データ記憶装置は、外部から入力されるデータアクセス命令によってメモリへのアクセスを遂行してデータを記憶するか、記憶されたデータを読出す。 データ記憶装置は、 データを記憶できるメモリとメモリへのアクセスを制御する回路で構成されるのが一般的である。データ記憶装置のメモリは、非揮発性メモリとして具現され、電源の供給が遮断される場合にもデータを有効に記憶する。
非揮発性メモリは動作速度によって、大きく低速メモリと高速メモリとに分けられうる。この時、低速メモリの例としては、ナンド型フラッシュメモリが挙げられる。ナンド型フラッシュメモリは、相対的に大容量に具現され、低価である一方、データアクセス速度が落ちる短所を持つ。そして、高速メモリの例としては、FRAM(Ferroelectric RAM)、PRAM(Phase−change RAM)等が挙げられる。 FRAMなどのメモリは、データをランダム(random)にアクセスするために、データアクセス速度がナンド型フラッシュメモリに比べて1000倍位速い。但し、FRAMなどは相対的に大容量に具現され難く、高価である短所を持つ。
一方、データは、大きくユーザーデータとメタデータとで分けられうる。ユーザーデータは、ユーザによって生成されるデータであり、メタデータは、FAT(File Allocation Table)のようなデータの記憶位置などのデータ属性に関するデータである。この時、ユーザーデータは相対的に一度にアクセスするデータの大きさが大きく、相対的に低いアクセス頻度を有する。メタデータは相対的に一度にアクセスするデータの大きさが小さく、相対的に高いアクセス頻度を有する。
図1は、従来のデータ記憶装置を示す図面である。図1を参照すれば、従来のデータ記憶装置10は、データの記憶に関与するメモリー12が同種のナンド型フラッシュメモリだけで構成されている。このような場合、メタデータのような小さな単位で頻繁にアクセスが発生するデータに対するアクセス処理が遅延される。それ故に、従来のデータ記憶装置10では、全体的にデータの処理能力が低下する問題点が発生する。
したがって、本発明の目的は、従来技術の問題点を解決するためのものであって、データアクセス速度を向上するデータ記憶装置及びその駆動方法を提供するところにある。
前記のような技術的課題を達成するための本発明の一面は、外部装置から提供されるデータを記憶できるデータ記憶装置に関する。本発明のデータ記憶装置は、相対的に速いアクセス速度を持つ高速メモリと相対的に鈍いアクセス速度を持つ低速メモリを含むメモリブロックであって、前記高速メモリと前記低速メモリは、前記データの記憶が可能な非揮発性メモリである前記メモリブロックと、前記外部装置から提供される前記データをアクセス頻度によってビジーデータ及びフリーデータを含むデータグループに分類するデータ分類部であって、前記ビジーデータは相対的に頻繁なアクセスが発生する属性を持って、前記フリーデータは相対的に稀なアクセスが発生する属性を持つ前記データ分類部と、前記データ分類部から提供されるデータを前記メモリブロックに記憶されるように制御するが、前記ビジーデータは前記高速メモリに、前記フリーデータは前記低速メモリに優先的に記憶されるように制御するメモリ制御部と、を備える。
前記のような他の技術的課題を達成するための本発明の他の一面は、相対的に速いアクセス速度を持つ高速メモリと相対的に鈍いアクセス速度を持つ低速メモリを含むメモリブロックを持つデータ記憶装置の駆動方法に関する。本発明のデータ記憶装置の駆動方法は、前記データを受信する段階と、受信される前記データをアクセス頻度によってビジーデータ及びフリーデータを含むデータグループに分類する段階であって、前記ビジーデータは相対的に頻繁なアクセスが発生する属性を持って、前記フリーデータは相対的に稀なアクセスが発生する属性を持つ前記データグループに分類する段階と、分類された前記データを前記メモリブロックに供給するが、前記ビジーデータを前記高速メモリに、前記フリーデータを前記低速メモリに優先的に供給する段階と、前記供給されるデータを前記メモリブロックに記憶する段階と、を含む。
前記のような本発明のデータ記憶装置100及びその駆動方法によれば、前記フリーデータ(FDTA)は、アクセス速度は鈍いが大容量である低速メモリに優先的に記憶される。一方、ビジーデータ(BDTA)は、相対的に小容量であるが、データアクセス速度が速い高速メモリに優先的に記憶される。従って、本発明のデータ記憶装置100及びその駆動方法によれば、制限されたリソース(resource)からでもデータ記憶装置のデータアクセス速度を向上できる。
また、本発明のデータ記憶装置100及びその駆動方法によれば、ビジーデータを記憶するための前記高速メモリの記憶空間が不足になる場合には、低速メモリに取り替えて記憶することが可能である。従って、本発明のデータ記憶装置100及びその駆動方法によれば、FAT(File Allocation Table)のようなデータの属性情報を記憶するためのメモリ空間が流動的であるので、メモリ空間の浪費を防止できる。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照しなければならない。各図面を理解する場合、同一な部材は可能な限り同一の参照符号で図示してあることに留意しなければならない。そして、本発明の要旨を不要にぼかす恐れがあると判断される公知機能及び構成に対する詳細な記述は省略する。
以下、添付した図面を参考して本発明の望ましい実施形態を説明することで、本発明を詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態によるデータ記憶装置100を示すブロック図である。図2を参照すれば、外部装置から提供されるデータ(DTA)を記憶できる本発明のデータ記憶装置100は、メモリブロック120、データ分類部140及びメモリ制御部160を含む。
前記メモリブロック120は、高速メモリ122と低速メモリ124を含む。前記高速メモリ122は相対的に速いアクセス速度、即ち、データ処理速度を持って、前記低速メモリ124は鈍いアクセス速度を持つ。望ましくは、前記高速メモリ122と前記低速メモリ124は、前記データ(DTA)の記憶が可能な非揮発性メモリである。
前記データ分類部140は、前記データ(DTA)をアクセス頻度によるデータグループに分類する。このようなデータグループには、ビジーデータ(busy data、BDTA)及びフリーデータ(free data、FDTA)が含まれる。本実施形態で、前記ビジーデータ(BDTA)は相対的に頻繁なアクセスが発生する属性を持って、前記フリーデータ(FDTA)は相対的に鈍いアクセスが発生する属性を持つ。
前記メモリ制御部160は、前記データ分類部140から提供されるデータ(BDTA、 FDTA)を前記メモリブロック120に記憶されるように制御する。但し、前記ビジーデータ(BDTA)は、前記高速メモリ122に優先的に記憶されるように制御して、前記フリーデータ(FDTA)は、前記低速メモリ124に優先的に記憶されるように制御する。
本発明の望ましい実施形態によれば、前記メモリ制御部160は、所定の高速メモリ制御手段162と所定の低速メモリ制御手段164を含む。前記高速メモリ制御手段162は、前記ビジーデータ(BDTA)を優先的に受信して、受信される前記ビジーデータ(BDTA)を前記高速メモリ122に提供する。この場合、前記高速メモリ制御手段162は、前記ビジーデータ(BDTA)の受信に応答して活性化される高速制御信号(HCON)を前記高速メモリ122に提供して、前記ビジーデータ(BDTA)が前記高速メモリ122に記憶されるように制御する。同じ方法で、前記低速メモリ制御手段164は前記フリーデータ(FDTA)を優先的に受信して、受信される前記フリーデータ(FDTA)を前記低速メモリ124に提供する。この場合、前記低速メモリ制御手段164は、前記フリーデータ(FDTA)の受信に応答して活性化される低速制御信号(LCON)を前記低速メモリ124に提供して、前記フリーデータ(FDTA)が前記低速メモリ124に記憶されるように制御する。
本発明のさらに望ましい実施形態によれば、前記メモリ制御部160は、所定のデータ分配手段166をさらに備える。前記データ分配手段166は、受信される前記ビジーデータ(BDTA)を優先的に前記高速メモリ制御手段162に分配する。しかし、前記高速メモリ122でのデータ記憶空間の確保に失敗した場合、前記データ分配手段166は、前記ビジーデータ(BDTA)を前記低速メモリ制御手段164に分配する。
本明細書では、説明の便宜のために、前記高速メモリ制御手段162に提供されるビジーデータに対しては、参照符号BDTA1が付与され、前記低速メモリ制御手段164に提供されるビジーデータに対しては、参照符号BDTA2が付与される。
前記低速メモリ制御手段164は、前記データ分配手段166から分配される前記ビジーデータ(BDTA2)を受信する。また、受信される前記ビジーデータ(BDTA2)が前記低速メモリ124に記憶されるように制御するために、前記低速制御信号(LCON)を活性化する。
本発明の望ましい実施形態によれば、前記低速メモリ124は、ナンド型フラッシュメモリを含んで、前記高速メモリ122は、前記低速メモリ124と相異なる種類の非揮発性メモリを含む。前記低速メモリ124と相異なる種類の非揮発性メモリは、FRAM、PRAMでもよい。
本発明の望ましい実施形態によれば、前記ビジーデータ(BDTA)は、FAT(File Allocation Table)のようにデータの記憶位置などを表わすデータ属性に関するメタデータであることがあって、前記フリーデータ(FDTA)は、ユーザによって生成されるユーザーデータであることがある。
本実施形態で、前記各メモリ制御手段162、164と前記各メモリ122、124の間の前記データ(BDTA1、BDTA2、FDTA)の交換は、それぞれの個別的なラインによるか、前記各メモリ制御手段162、164と前記各メモリ122、124のチップのピン数を減らすために前記ピンのうち、一部のピンを共有できる一つのバスシステムによりなされてもよい。
本発明の望ましい実施形態によれば、前記データ記憶装置100は前記外部装置とインターフェースし、入出力されるデータをバッファリングする入出力インターフェース部180をさらに備える。コンピューター補助記憶装置では、外部装置とのインターフェースのためにATAインターフェースによる接続も可能である。
一方、前記メモリブロック120の高速及び低速メモリ122、124に記憶されたデータは、高速及び低速メモリ制御手段162、164と入出力インターフェース部180を通じて外部装置に読出されうる。このような外部装置へのデータ読出過程は、当業者には自明な事実なので、本明細書では、それに対する具体的な記述は省略する。
図3は、図2のメモリブロック120を示す図面である。図3を参照すれば、前記メモリブロック120は高速メモリ122と低速メモリ124を含む。一般的に、前記フリーデータ(FDTA)に対する記憶は前記低速メモリ124でなされ、前記ビジーデータ(BDTA)に対する記憶は前記高速メモリ122でなされる。しかし、前記ビジーデータ(BDTA)の記憶の時に、前記高速メモリ122でのデータ記憶空間の確保に失敗した場合には、前記データ分配手段166は前記ビジーデータ(BDTA)を前記低速メモリ制御手段164に分配する。前記データ分配手段166が分配する前記ビジーデータ(BDTA2)の記憶は、前記低速メモリ制御手段164によって前記低速メモリ124でなされる。本実施形態で、前記高速メモリ122でのデータ記憶空間の確保が失敗した場合、所定のメモリフル信号(XMFUL)の活性化によって、前記データ分配手段166が制御される。前記メモリフル信号(XMFUL)は、前記高速メモリ122へのデータ記憶可能容量の状態を把握している外部の処理装置(図示せず)から提供されうる。一方、前記外部の処理装置(図示せず)は、前記データ記憶装置100が含まれるシステムの運用体制であることができるし、前記運用体制が前記メモリフル信号(XMFUL)を前記データ分配手段166に提供する過程は、当業者に容易なことなので、それに対する具体的な記述は省略される。また、前記データ分配手段166及び前記外部の処理装置(図示せず)の具現も、当業者に容易なことなので、それに対する具体的な記述は省略される。
図4は、本発明の一実施形態によるデータ記憶装置100の駆動方法を示すフローチャートである。図4を参照すれば、先に、S210段階で、本発明のデータ記憶装置100は、外部装置からデータ(DTA)を受信する。 S230段階では、前記データ(DTA)が受信された場合、前記データ分類部140で、受信される前記データ(DTA)は、アクセス頻度によってビジーデータ(BDTA)とフリーデータ(FDTA)を含むデータグループに分類される。前述したように、前記ビジーデータ(BDTA)は相対的に頻繁なアクセスが発生する属性を持って、前記フリーデータ(FDTA)は相対的に稀なアクセスが発生する属性を持つ。
S250段階では、分類された前記データ(BDTA、FDTA)を前記メモリブロック120に供給する。この時、前記ビジーデータ(BDTA)は前記高速メモリ122に、前記フリーデータ(FDTA)を前記低速メモリ124に優先的に供給する動作を遂行する。
S250段階は、S251段階、S253段階、S255段階及びS257段階を含む。先に、S251段階では、前記S230段階で分類されるデータが前記ビジーデータ(BDTA)であるかが判断される。そして、前記ビジーデータ(BDTA)の場合、S253段階では、前記高速メモリ122でのデータ記憶空間が確保されるかが判断される。もし、前記高速メモリ122でのデータ記憶空間が確保される場合には、受信されるビジーデータ(BDTA)が前記高速メモリ122に提供される(S255段階)。
一方、S251段階でビジーデータではないことが判断された場合、受信されるフリーデータ(FDTA)は前記低速メモリ124に供給される(S257段階)。また、S253段階で前記高速メモリ122でのデータ記憶空間の確保に失敗した場合にも、受信されるビジーデータ(BDTA2)は前記低速メモリ124に供給される(S257段階)。
S290段階で、前記メモリブロック120に供給されるデータが前記メモリブロック120に記憶される。すなわち、高速メモリ122は、前記高速制御信号(HCON)に応答してアクセスされて、前記ビジーデータ(BDTA1)を記憶する(S291段階)。低速メモリ124は前記低速制御信号(LCON)に応答してアクセスされて、前記フリーデータ(FDTA)または前記ビジーデータ(BDTA2)を記憶する(S293段階)。
本発明は、図面に図示された一実施形態を参考に説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求範囲の技術的思想によって決まるべきである。
本発明は、データアクセス速度を向上させることができ、メモリ空間の浪費を防止できるもので、データ記憶装置に適用可能である。
本発明の詳細な説明で使用される図面をより充分に理解するために、各図面の簡単な説明が提供される。
従来のデータ記憶装置を示す図面である。 本発明の一実施形態によるデータ記憶装置を示すブロック図である。 図2のメモリブロックを示す図面である。 本発明の一実施形態によるデータ記憶装置の駆動方法を示すフローチャートである。
符号の説明
BDTA ビジーデータ
HCON 高速制御信号
FDTA フリーデータ
LCON 低速制御信号
XMFUL メモリフル信号

Claims (7)

  1. 外部装置から提供されるデータを記憶できるデータ記憶装置において、相対的に速いアクセス速度を持つ高速メモリと相対的に鈍いアクセス速度を持つ低速メモリを含むメモリブロックであって、前記高速メモリと前記低速メモリは、前記データの記憶が可能な非揮発性メモリである前記メモリブロックと、
    前記外部装置から提供される前記データをアクセス頻度によってビジーデータ及びフリーデータを含むデータグループに分類するデータ分類部であって、前記ビジーデータは相対的に頻繁なアクセスが発生する属性を持って、前記フリーデータは相対的に稀なアクセスが発生する属性を持つ前記データ分類部と、
    前記データ分類部から提供されるデータを前記メモリブロックに記憶されるように制御するが、前記ビジーデータは前記高速メモリに、前記フリーデータは前記低速メモリに優先的に記憶されるように制御するメモリ制御部と、を備え
    前記メモリ制御部は、
    前記ビジーデータを優先的に受信して、受信される前記ビジーデータを前記高速メモリで提供する高速メモリ制御手段であって、前記ビジーデータの受信に応答して活性化される高速制御信号を前記高速メモリに提供して、前記ビジーデータが前記高速メモリに記憶されるように制御する前記高速メモリ制御手段と、
    前記フリーデータを優先的に受信して、受信される前記フリーデータを前記低速メモリで提供する低速メモリ制御手段であって、前記フリーデータの受信に応答して活性化される低速制御信号を前記低速メモリに提供して、前記フリーデータが前記低速メモリに記憶されるように制御する前記低速メモリ制御手段と、
    受信される前記ビジーデータを優先的に前記高速メモリ制御手段に分配するが、前記高速メモリでのデータ記憶空間の確保に失敗した場合、前記ビジーデータを前記低速メモリ制御手段に分配するデータ分配手段と、を備え、
    前記低速メモリ制御手段は、
    前記データ分配手段で分配される前記ビジーデータを受信して、受信される前記ビジーデータが前記低速メモリに記憶されるように制御するために、前記低速制御信号を活性化する
    ことを特徴とするデータ記憶装置。
  2. 前記低速メモリは、ナンド型フラッシュメモリを含んで、前記高速メモリは、前記低速メモリと相異なる種類の非揮発性メモリを含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  3. 前記ビジーデータは、データの属性を表わすメタデータを含み、前記フリーデータは、ユーザによって生成されるユーザーデータを含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  4. 前記データ記憶装置は、前記外部装置とインターフェースして、入出力されるデータをバッファリングする入出力インターフェース部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  5. 外部装置から提供されるデータを記憶できるデータ記憶装置の駆動方法であって、相対的に速いアクセス速度を持つ高速メモリと相対的に鈍いアクセス速度を持つ低速メモリを含む、メモリブロックを含む前記データ記憶装置の駆動方法において、
    前記データを受信する段階と、
    受信される前記データをアクセス頻度によってビジーデータ及びフリーデータを含むデータグループに分類する段階であって、前記ビジーデータは相対的に頻繁なアクセスが発生する属性を持って、前記フリーデータは相対的に稀なアクセスが発生する属性を持つ前記データグループに分類する段階と、
    分類された前記データを前記メモリブロックに供給するが、前記ビジーデータを前記高速メモリに、前記フリーデータを前記低速メモリに優先的に供給する段階と、
    前記供給されるデータを前記メモリブロックに記憶する段階と、を備え
    前記ビジーデータを前記高速メモリに優先的に供給する処理は、前記ビジーデータを優先的に受信して、受信される前記ビジーデータを前記高速メモリで提供する高速メモリ制御手段であって、前記ビジーデータの受信に応答して活性化される高速制御信号を前記高速メモリに提供して、前記ビジーデータが前記高速メモリに記憶されるように制御する前記高速メモリ制御手段によって制御され、
    前記フリーデータを前記低速メモリに優先的に供給する処理は、前記フリーデータを優先的に受信して、受信される前記フリーデータを前記低速メモリで提供する低速メモリ制御手段であって、前記フリーデータの受信に応答して活性化される低速制御信号を前記低速メモリに提供して、前記フリーデータが前記低速メモリに記憶されるように制御する前記低速メモリ制御手段によって制御され、
    前記優先的に供給する段階は、
    前記データグループに分類する段階で、分類されるデータが前記ビジーデータであるかを判断する段階と、
    分類されるデータが前記ビジーデータであれば、前記高速メモリでのデータ記憶空間の確保が失敗であるかを判断する段階と、
    前記高速メモリでの記憶空間の確保が失敗であれば、前記ビジーデータを前記低速メモリに供給する段階と、を備える
    ことを特徴とするデータ記憶装置の駆動方法。
  6. 前記低速メモリは、ナンド型フラッシュメモリを含んで、前記高速メモリは、前記低速メモリと相異なる種類の非揮発性メモリを含むことを特徴とする請求項に記載のデータ記憶装置の駆動方法。
  7. 前記ビジーデータは、データの属性を表わすメタデータを含み、前記フリーデータは、ユーザによって生成されるユーザーデータを含むことを特徴とする請求項に記載のデータ記憶装置の駆動方法。
JP2006041379A 2005-04-15 2006-02-17 異種の非揮発性メモリを持つデータ記憶装置とその駆動方法 Active JP5053552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0031275 2005-04-15
KR1020050031275A KR100704037B1 (ko) 2005-04-15 2005-04-15 이종의 비휘발성 메모리를 가지는 데이터 저장장치와 그의구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302255A JP2006302255A (ja) 2006-11-02
JP5053552B2 true JP5053552B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37055593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041379A Active JP5053552B2 (ja) 2005-04-15 2006-02-17 異種の非揮発性メモリを持つデータ記憶装置とその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7523274B2 (ja)
JP (1) JP5053552B2 (ja)
KR (1) KR100704037B1 (ja)
DE (1) DE102006007201A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8560760B2 (en) * 2007-01-31 2013-10-15 Microsoft Corporation Extending flash drive lifespan
US7657572B2 (en) 2007-03-06 2010-02-02 Microsoft Corporation Selectively utilizing a plurality of disparate solid state storage locations
JP5224706B2 (ja) 2007-03-23 2013-07-03 キヤノン株式会社 記憶装置及び記憶装置の制御方法
US8429677B2 (en) * 2007-04-19 2013-04-23 Microsoft Corporation Composite solid state drive identification and optimization technologies
KR101498673B1 (ko) * 2007-08-14 2015-03-09 삼성전자주식회사 반도체 드라이브, 그것의 데이터 저장 방법, 그리고 그것을포함한 컴퓨팅 시스템
KR101464338B1 (ko) 2007-10-25 2014-11-25 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치를 이용한 데이터 저장장치, 메모리시스템, 그리고 컴퓨터 시스템
JP2009230414A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 複数の不揮発性メモリデバイスを有する記憶装置
US8069300B2 (en) 2008-09-30 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Solid state storage device controller with expansion mode
TWI499906B (zh) * 2008-12-08 2015-09-11 Apacer Technology Inc Memory reorganization method of storage device, computer storage medium, computer program product, reorganization method
US8806101B2 (en) * 2008-12-30 2014-08-12 Intel Corporation Metaphysical address space for holding lossy metadata in hardware
US9785462B2 (en) 2008-12-30 2017-10-10 Intel Corporation Registering a user-handler in hardware for transactional memory event handling
US8627017B2 (en) 2008-12-30 2014-01-07 Intel Corporation Read and write monitoring attributes in transactional memory (TM) systems
US8458562B1 (en) * 2008-12-30 2013-06-04 Micron Technology, Inc. Secondary memory element for non-volatile memory
US8245060B2 (en) * 2009-10-15 2012-08-14 Microsoft Corporation Memory object relocation for power savings
KR20110048304A (ko) 2009-11-02 2011-05-11 삼성전자주식회사 솔더 리플로우에서 코드 데이터의 손실을 방지할 수 있는 방법과 그 장치들
US9015441B2 (en) 2010-04-30 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Memory usage scanning
US8990538B2 (en) 2010-11-05 2015-03-24 Microsoft Corporation Managing memory with limited write cycles in heterogeneous memory systems
US8627176B2 (en) 2010-11-30 2014-01-07 Microsoft Corporation Systematic mitigation of memory errors
US8504106B2 (en) * 2011-11-01 2013-08-06 Kt Corporation Smart card and method for managing data of smart card, and mobile terminal
JP2013142947A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sony Corp 記憶制御装置、記憶装置および記憶制御装置の制御方法
KR20130114354A (ko) 2012-04-09 2013-10-18 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 컨트롤러의 동작 방법
KR101938210B1 (ko) 2012-04-18 2019-01-15 삼성전자주식회사 낸드 플래시 메모리, 가변 저항 메모리 및 컨트롤러를 포함하는 메모리 시스템의 동작 방법
US9037587B2 (en) 2012-05-10 2015-05-19 International Business Machines Corporation System and method for the classification of storage
US9147461B1 (en) 2012-11-28 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device performing a refresh operation, and memory system including the same
JP6098262B2 (ja) * 2013-03-21 2017-03-22 日本電気株式会社 記憶装置および記憶方法
KR20150033859A (ko) 2013-09-25 2015-04-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 메모리 시스템
KR102289919B1 (ko) * 2014-04-15 2021-08-12 삼성전자주식회사 스토리지 컨트롤러, 스토리지 장치, 스토리지 시스템 및 상기 스토리지 컨트롤러의 동작 방법
KR102397582B1 (ko) 2015-06-22 2022-05-13 삼성전자주식회사 데이터 저장 장치, 이를 포함하는 데이터 처리 시스템, 및 이의 작동 방법
US10318175B2 (en) * 2017-03-07 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD with heterogeneous NVM types
KR20200054600A (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 삼성전자주식회사 스토리지 장치의 구동 방법, 이를 수행하는 스토리지 장치 및 이를 포함하는 스토리지 시스템
TWI716993B (zh) * 2019-09-03 2021-01-21 宜鼎國際股份有限公司 雙通道資料儲存系統

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263386A (ja) 1991-02-18 1992-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリカード
JPH05313995A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nec Corp メモリ制御方式
JPH06236316A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Toshiba Corp 情報伝送システム
JPH07219720A (ja) * 1993-10-01 1995-08-18 Hitachi Maxell Ltd 半導体メモリ装置ならびにその制御方法
JPH0822404A (ja) 1994-07-08 1996-01-23 Yaskawa Electric Corp ファイル管理システム
JPH09288895A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toshiba Corp 3値記憶半導体記憶システム
JPH1131102A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Toshiba Corp データ記憶システム及び同システムに適用するアクセス制御方法
US5969997A (en) * 1997-10-02 1999-10-19 International Business Machines Corporation Narrow data width DRAM with low latency page-hit operations
KR100252057B1 (ko) * 1997-12-30 2000-05-01 윤종용 단일 및 이중 데이터 율 겸용 반도체 메모리 장치
KR100278653B1 (ko) 1998-01-23 2001-02-01 윤종용 이중 데이터율 모드 반도체 메모리 장치
US6292874B1 (en) * 1999-10-19 2001-09-18 Advanced Technology Materials, Inc. Memory management method and apparatus for partitioning homogeneous memory and restricting access of installed applications to predetermined memory ranges
JP2002007200A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Nec Corp メモリ制御装置及び動作切替方法並びにインターフェース装置、半導体集積チップ、記録媒体
US20030005219A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Royer Robert J. Partitioning cache metadata state
CN100371873C (zh) * 2003-09-18 2008-02-27 松下电器产业株式会社 半导体存储卡、半导体存储器控制装置以及半导体存储器控制方法
US7502256B2 (en) * 2004-11-30 2009-03-10 Siliconsystems, Inc. Systems and methods for reducing unauthorized data recovery from solid-state storage devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060109042A (ko) 2006-10-19
JP2006302255A (ja) 2006-11-02
KR100704037B1 (ko) 2007-04-04
DE102006007201A1 (de) 2006-10-19
US7523274B2 (en) 2009-04-21
US20060248259A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053552B2 (ja) 異種の非揮発性メモリを持つデータ記憶装置とその駆動方法
US11829601B2 (en) Extended utilization area for a memory device
US20100191896A1 (en) Solid state drive controller with fast NVRAM buffer and non-volatile tables
JPH1131102A (ja) データ記憶システム及び同システムに適用するアクセス制御方法
US11334493B2 (en) Memory system and operating method thereof
CN111108488B (zh) 内存块回收方法和装置
KR100837268B1 (ko) 메모리 카드에서의 파워다운모드 제어장치 및 방법
JP2001344148A (ja) ブートブロックフラッシュメモリ制御回路、およびそれを備えたicメモリカードと半導体記憶装置、並びにブートブロックフラッシュメモリの消去方法
US6742089B1 (en) Access controller and access method for controlling access from a CPU to a memory based on use states of plural access ports
CN112306906A (zh) 存储设备、包括该存储设备的存储系统及其操作方法
JP2008033379A (ja) 不揮発性記憶装置
CN117632809B (zh) 存储器控制器、数据读取方法及存储装置
US11282565B1 (en) Memory system and controlling method of memory system
JP2007317078A (ja) 不揮発性メモリ、メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム
JP2007128125A (ja) メモリカード、物理アドレス変換方法、物理アドレス変換プログラム、物理アドレス変換プログラムを記録した記録媒体、及び集積回路
JPH10133919A (ja) データ記憶装置
JPH05257820A (ja) 代替処理制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250