JP5051042B2 - エキシマランプ - Google Patents

エキシマランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5051042B2
JP5051042B2 JP2008194786A JP2008194786A JP5051042B2 JP 5051042 B2 JP5051042 B2 JP 5051042B2 JP 2008194786 A JP2008194786 A JP 2008194786A JP 2008194786 A JP2008194786 A JP 2008194786A JP 5051042 B2 JP5051042 B2 JP 5051042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excimer lamp
electrode
discharge
space
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008194786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010033883A (ja
Inventor
法隆 竹添
真一 遠藤
真孝 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2008194786A priority Critical patent/JP5051042B2/ja
Priority to TW098116743A priority patent/TW201005791A/zh
Priority to KR1020090050302A priority patent/KR101216315B1/ko
Priority to CN2009101649136A priority patent/CN101640163B/zh
Publication of JP2010033883A publication Critical patent/JP2010033883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051042B2 publication Critical patent/JP5051042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/58Means for fastening the separate part to the vessel, e.g. by cement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps

Description

この発明は、液晶基盤の光洗浄装置や半導体の紫外線処理装置、更には、光照射による樹脂の表面改質装置等に利用されるエキシマランプに関する。特に、該エキシマランプに電力を供給する給電線を接続する部分のランプ構造に特徴を持つエキシマランプに関する。
従来から、液晶基板の光洗浄装置や、半導体の紫外線処理装置等に利用される紫外線光源として、エキシマランプが知られている。特に、該エキシマランプから放射される光が真空紫外領域であるキセノンエキシマランプ等を配置した装置では、該エキシマランプを配置したランプハウスを構成する筐体内部を窒素ガスで置換し、該筐体の光照射面側には光透過性のガラス窓を配置し、被処理物側の雰囲気とランプハウス側の雰囲気とを隔離していた。このような構成にすることで、該エキシマランプから放射された真空紫外光が、該ランプハウスに配置されたガラス窓から放射されるまでに酸素によって吸収されることが無くなり、該エキシマランプから放射される真空紫外光を効率良く照射することが可能となった。このような技術としては、例えば、特許2854255号公報等が知られている。
一方、最近では、光取り出し窓を設けないエキシマランプ装置が開発されている。このような技術としては、例えば、特開2005−193088号公報が知られている。同公報によれば、角型のエキシマランプを複数本並べ、被照射物に直接、該エキシマ光を照射することが記載されている。また、該装置では、ランプハウスに配置され、被照射物とランプハウス側とを隔離していた、ガラス窓は、設けられていない。
また、該公報に記載された装置に搭載している、角型のエキシマランプに関しては、例えば、特開2005−322510号公報が知られている。
ここで、従来のエキシマランプとして、該特開2005−322510号公報に記載されている角型のエキシマランプの概要を示す。図5は、従来のエキシマランプ100の概略の構造を示す図である。図5−a)は、該エキシマランプ100のランプ管軸に沿った面で切断した略断面図である。該エキシマランプ100は、石英ガラス等から成る放電容器111と、該放電容器111の対向する一対の壁面上に形成された電極112、電極113と、該エキシマランプ100の端部に配置された石英ブロック119と、該石英ブロック119に形成されたガス導入孔121と、該ガス導入孔121の先端部を封止するガラス封止部122と、から構成されている。また、該電極112、113の端部114には接続部115が設けられ、更に、該接続部115にリード線116が接続されている。また、該放電容器111で覆われた放電空間S1には、例えば、キセノンガスが封入されており、該電極112、113を介して高周波高電圧が印加される。これにより、封入されたキセノンガスはエキシマ分子を形成し、そのエキシマ分子の解離によって、エキシマ光が発生する。該エキシマ光は、該放電容器111の窓部118から該エキシマランプ100外部に放射される。
図5−b)は、図5−a)における矢印Aで切断した場合のA−A断面図であって、ランプ管軸に直交する面を示した断面図である。該放電容器111の断面形状は、概略長方形であって、短辺側が放電ギャップを形成しており、長辺側の外面に電極113と電極112とが形成されている。該電極112は、例えば網状電極等から成る光透過性電極となっている。
特許2854255号 特開2005−193088号 特開2005−322510号
ところで、図5に示した角型のエキシマランプ100を配置した前記特許文献2に記載された装置のように、被照射物とランプハウス側とを隔離するガラス窓が設けられていない場合、例えばキセノンガスを封入した該エキシマランプ100を用いると、該エキシマランプ100から放射される真空紫外線により生成されたオゾンが該エキシマランプ100周辺に漂うことになる。このオゾンは、非常に酸化性が強く、該エキシマランプ100の外表面に形成された電極112、電極113や接続部115等に影響を与える。例えば、図5に示した角型のエキシマランプ100では、該エキシマランプ100への給電線116を接続部115によって該エキシマランプ100の外表面に固定しているが、このようなエキシマランプでは、該給電線116の接続部115がオゾンの影響を受ける。更に、該エキシマランプ100から放射される光や、放電による熱の影響により、更に強く酸化が起こり、場合によっては、該リード線116が脱落し、ランプ不点灯を引き起こすといった問題が発生する。
このような問題を鑑み、この発明が解決しようとする課題は、エキシマランプに電力を供給する給電線と、該エキシマランプに配置された電極とを、接合する接続部や該接続部に配置されたハンダが、酸化等によって劣化することを抑制し、信頼性が高く、長寿命のエキシマランプを提供することにある。
この発明は、一方の電極が放電容器の外部に配置され、該放電容器の内部には放電用ガスが封入され、該一方の電極と対を成す他方の電極との間には誘電体が配置されており、該一方の電極、及び、該他方の電極には電極間に電力を供給するリード線が接続されており、該放電用ガスに該リード線、該電極、該誘電体、を介して電力を供給するエキシマランプにおいて、該放電容器の一方の端部に連接する少なくとも5つの面で区画された空間が設けられ、該少なくとも5つの面で区画された空間は、該放電容器と隔離壁によって隔離され、該少なくとも5つの面で区画された空間の外面に前記電極と電気的に接続された接続部が形成され、該接続部上に該リード線がハンダを介して接続されていることを特徴とする。
更には、ランプ管軸方向の一方の面が開放されていることを特徴とする。または、前記少なくとも5つの面で区画された空間は、該空間の内部に、前記放電用ガスとは異なるガスであって、放電を抑制するガスが封入されている。または、該少なくとも5つの面で区画された空間内部での放電を抑制する程度の真空状態である。
本発明の請求項1の記載によれば、該放電容器に連接する少なくとも5つの面で区画された空間が設けられ、該空間は該放電容器と隔離壁によって隔離され、該空間の外面に接続部が形成され、該リード線とハンダを介して接続されているので、該ハンダ部の温度が放電によって発生する熱が直接的に伝わることが無く、該エキシマランプから放射された真空紫外線によって生成されたオゾン等と反応し、該リード線との接触不良、更には、リード線の脱落等によってランプ不点灯を引き起こすといった不具合を起こすことがない。
更には、本発明の請求項2の記載によれば、該少なくとも5つの面で区画された空間のランプ管軸方向の一方の面が開放されているので、該空間で放電が発生することがなく、長寿命で信頼性の高いランプが実現できる。
また、本発明の請求項3の記載によれば、該少なくとも5つの面で区画された空間の内部に放電を抑制するガスが封入されているので、該空間に電極等が配置されても、該空間で放電が発生することがなく、該少なくとも5つの面で区画された空間の外面に形成された接続部上のハンダが高温と成ることが無く、該リード線との間で接触不良等の不具合が発生することがない。
また、本発明の請求項4の記載によれば、該少なくとも5つの面で区画された空間の内部で放電を抑制する程度の真空状態であるので、請求項2の場合と同様に、該空間の外面に形成された接続部上のハンダが高温と成ることが無く、該リード線との間で接触不良等の不具合が発生することがない。
本発明のエキシマランプは、放電容器の一方の端部に、放電空間から隔離された少なくとも5つの面で区画された空間を設け、該空間の外表面には、該エキシマランプの電極の端部が配置され、該エキシマランプに電力を供給する給電線と該電極とを接続する接続部が、形成されている。この構成により、放電に伴う紫外線の照射や、放電容器の温度によりハンダの反応性が活性化され、これに伴い、周辺に存在するオゾンによる侵食により、該接続部が劣化し、ランプ不点灯を引き起こすといった不具合を抑制できる。
本発明のエキシマランプにおける第1の実施例を図1に示す。図1−a)は、本発明のエキシマランプ1のランプ管軸方向で切断した概略断面図である。該エキシマランプ1は、石英ガラス製の放電容器11と、該放電容器11の外表面に互いに対向する位置で形成された電極12、電極13と、該放電容器11の内部に形成されキセノン等の放電用ガスが封入された放電空間Sと、から成っている。また、同図では図示していないが、該放電空間S内には、光を放射する窓18をのぞいて、紫外線反射膜が設けられている。該電極12は、例えば格子状の印刷電極等から成る光透過性電極から成り、該電極12の配置された該放電容器11の面は、該放電容器11内で発生したエキシマ光を放射する窓18を兼ねている。
また、該エキシマランプ1の一方の端には、該エキシマランプ1に配置された該電極12、電極13間に電力を供給するため、該電極12、電極13と接続された接続部14、該接続部14上に配置されたハンダ部15、該ハンダ部15に接続された給電線16が設けられている。該給電線16は銅(Cu)が用いられ、該給電線16の先端部は該エキシマランプ1の使用時の環境等を考慮して、Cuの表面にニッケル(Ni)メッキを施したものを利用している。更には、該放電容器11の一方の端に設けられた仕切り板19によって該放電空間Sと仕切られた少なくとも5つの面で区画された空間17が形成され、該空間17が形成された領域に該ハンダ部15が設けられている。また、該空間17は、該空間17における該エキシマランプ1の端部に相当する部分が開放されており、該空間17内は該エキシマランプ1の外部の雰囲気(例えば大気)と同じ状態となっている。
図1−b)には、図1−a)に示した矢印Aで切断したA−A断面を示す。該放電容器11は断面が長方形の角型容器であって、放電空間Sには、キセノン等の放電用ガスが、例えば、0.05MPa封入されている。該放電容器11の断面において、長辺側の面には電極13が配置されている。また、該電極13と対向する面には電極12が形成されている。該電極12は、例えば、金ペースト等からなる格子状の印刷電極であって、格子の隙間から光を放射できる光透過性電極である。該電極12側が該エキシマランプからの光を放射する窓18と成っている。また、該電極13は、該放電容器11の長辺側の面に、該電極12が形成されている範囲と同じ範囲に、該電極12と同様の格子状電極が設けられている。しかし、該電極13側には、例えば、該放電容器11の内面に、シリカ粒子主体の紫外線反射膜等(同図不図示)が形成され、該エキシマランプからの光が該電極12側に設けられた窓18へ反射される。また、該電極13も該電極12と同様金ペースト等からなる印刷電極から構成されている。更には、該接続部14は、例えば金等の転写紙を用いている。また、該ハンダ部15には、金やガラスとの接着性を考慮して、錫に亜鉛、アンチモンを添加したハンダを用いている。
図2は、本発明の効果を示すための図であって、該エキシマランプ1への入力電力に対する該ハンダ部15の温度を従来のエキシマランプと比較したグラフである。図2の縦軸は、ハンダ部の温度、横軸は、エキシマランプへの入力電力を示している。また、図中の実線は本発明のエキシマランプ1における該ハンダ部15の温度を示しており、破線は比較用に測定した従来のエキシマランプにおける該ハンダ部の温度を示している。これらのエキシマランプは、放電空間内にキセノンガスを0.05MPa封入した同一タイプのエキシマランプであって、点灯周波数を50kHzとし、点灯後に該ハンダ部15の温度が安定するまで十分な時間として、点灯後20分間放置し、その時の温度を測定した。該ハンダ部15の温度測定には、熱電対を該ハンダ部15に接触させて測定した。また、該測定には、本発明と従来の該エキシマランプを各5本作製し、該エキシマランプへの入力電力を順次変えて測定し、各々のエキシマランプの5本の平均値を測定値とした。
図2では、例えば、入力電力が100Wの時、本発明のエキシマランプ1では該ハンダ部15の温度が70℃であるのに対して、従来のエキシマランプでは205℃と高い温度になっている。同様に入力電力200Wでは、本発明のエキシマランプ1が90℃に対して、従来のエキシマランプで270℃、入力電力が300Wでは、本発明のエキシマランプ1が100℃に対して、従来のエキシマランプでは、300℃と高くなっていた。このように、本発明のエキシマランプ1によれば、従来のエキシマランプの場合に比べて、該ハンダ部15の温度は三分の一程度と低くなる。このように、該ハンダ部15の温度が低くなることにより。該エキシマランプ1の設置場所のオゾン等の雰囲気や直接照射される紫外線により、該ハンダ部15が影響を受けて劣化することが無い、といった特別の効果を得る。
図3は、本発明のエキシマランプ1の寿命試験の結果を示したグラフである。図3の縦軸はエキシマランプが不点灯等の不具合を起こさず、各時間で点灯維持ができたランプ数を百分率表示した率[残存率(%)]、横軸は、エキシマランプの点灯時間(h)を示している。また、図3中の実線は本発明のエキシマランプ1、破線は従来のエキシマランプを示している。この寿命試験では試験サンプルとして、本発明のエキシマランプ1を10本、従来のエキシマランプを10本用意し、各エキシマランプへの入力電力を300Wとして、点灯試験を行なった。
図3によれば、従来のエキシマランプは、点灯2700時間で残存率が60%以下となっている。一方、本発明のエキシマランプでは、4700時間で残存率が60%以下となり、従来品と比較して約2000時間も長寿命と成っている。また、3000時間を越えるまでは、残存率は100%であり、該ハンダ部15の不具合で点灯不可となるエキシマランプは0本であった。このように、本発明の構成によれば、該ハンダ部15に直接紫外光が照射されることが無く、オゾン雰囲気に有っても侵食されることが無いので、信頼性が高く、長寿命のエキシマランプを提供できる、といった利点がある。
図4には、本発明の第2の実施例を示す。図4−a)は、本発明の第2の実施例であるエキシマランプ20をランプ管軸方向で切断した概略断面図である。該エキシマランプ20の基本構成は、図1に示した第1の実施例の場合と同様であり、該第1の実施例の場合と同様の部材については、同じ番号の符号をつけている。また、図1の場合と同様に、放電空間S内には不図示の紫外線反射膜が設けられている。該第2の実施例においては、放電空間Sに連接する少なくとも5つの面で区画された空間21が外壁22によって、外部と隔離されている。本実施例においては、該空間21の内部は、真空状態、または、窒素等の放電しにくいガスで満たされている。これにより、該空間21の外表面に電極が配置されても、該空間21内で放電が発生することが無い、といった利点がある。また、図4−b)には、第1の実施例の場合と同様に、図4−a)における矢印Aで切断したA−A断面を示している。本実施例においても、該断面形状は、長方形の角型である。その他の構成についても、図1−b)に示した場合と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
この発明の第1の実施例を示す概略断面図 この発明のエキシマランプにおける入力電力によるハンダ部の温度を示す図 この発明のエキシマランプにおける寿命試験結果を示す図 この発明の第2の実施例を示す概略断面図 従来のエキシマランプの形状を示す概略断面図
符号の説明
1 エキシマランプ
11 放電容器
12 電極
13 電極
14 接続部
15 ハンダ部
16 給電線
17 空間
18 窓
19 仕切り板
S 放電空間
20 エキシマランプ
21 空間
100 エキシマランプ
111 放電容器
112 電極
113 電極
114 端部
115 接続部
116 リード線
118 窓部
119 石英ブロック
121 ガス導入孔
122 ガラス封止部
S1 放電空間

Claims (4)

  1. 一方の電極が放電容器の外部に配置され、該放電容器の内部には放電用ガスが封入され、該一方の電極と対を成す他方の電極との間には誘電体が配置されており、該一方の電極、及び、該他方の電極には電極間に電力を供給するリード線が接続されており、該放電用ガスに該リード線、該電極、該誘電体、を介して電力を供給するエキシマランプにおいて、
    該放電容器の一方の端部に連接する少なくとも5つの面で区画された空間が設けられ、少なくとも5つの面で区画された該空間は、該放電容器と隔離壁によって隔離され、少なくとも5つの面で区画された該空間の外面に前記電極と電気的に接続された接続部が形成され、該接続部上に該リード線がハンダを介して接続されていることを特徴とするエキシマランプ。
  2. 前記少なくとも5つの面で区画された空間は、ランプ管軸方向の一方の面が開放されていることを特徴とする請求項1に記載のエキシマランプ。
  3. 前記少なくとも5つの面で区画された空間は、該空間の内部に、前記放電用ガスとは異なるガスであって、放電を抑制するガスが封入されていることを特徴とする請求項1に記載のエキシマランプ。
  4. 前記少なくとも5つの面で区画された空間は、該空間内部での放電を抑制する程度の真空状態であることを特徴とする請求項1に記載のエキシマランプ。
JP2008194786A 2008-07-29 2008-07-29 エキシマランプ Active JP5051042B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194786A JP5051042B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 エキシマランプ
TW098116743A TW201005791A (en) 2008-07-29 2009-05-20 Excimer lamp
KR1020090050302A KR101216315B1 (ko) 2008-07-29 2009-06-08 엑시머 램프
CN2009101649136A CN101640163B (zh) 2008-07-29 2009-07-29 准分子灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194786A JP5051042B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 エキシマランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033883A JP2010033883A (ja) 2010-02-12
JP5051042B2 true JP5051042B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41615085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194786A Active JP5051042B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 エキシマランプ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5051042B2 (ja)
KR (1) KR101216315B1 (ja)
CN (1) CN101640163B (ja)
TW (1) TW201005791A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029641B2 (ja) * 2018-07-06 2022-03-04 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19951873A1 (de) * 1999-10-28 2001-05-03 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Entladungslampe
JP2004342369A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Japan Storage Battery Co Ltd エキシマランプ
JP4475001B2 (ja) 2004-05-10 2010-06-09 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 誘電体バリア放電ランプ
JP2005347025A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Japan Storage Battery Co Ltd 誘電体バリア放電ランプ
JP2007173090A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Ushio Inc 紫外線光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100012801A (ko) 2010-02-08
TW201005791A (en) 2010-02-01
JP2010033883A (ja) 2010-02-12
KR101216315B1 (ko) 2012-12-27
TWI379338B (ja) 2012-12-11
CN101640163B (zh) 2013-08-07
CN101640163A (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9159545B2 (en) Excimer lamp
JP4595556B2 (ja) 紫外線照射装置
WO2012043705A1 (ja) 誘電体バリア放電ランプ装置
JP2009255038A (ja) ランプユニットおよび光センサ
CN100561662C (zh) 准分子灯装置
JP5051042B2 (ja) エキシマランプ
JP4544204B2 (ja) 外部電極型放電ランプ、およびそのランプ装置
JP2009252546A (ja) 紫外線用放電ランプおよびこれを備えたランプユニット
JP4311266B2 (ja) エキシマランプおよび紫外線照射装置
JP5524931B2 (ja) 補助ランプ付き高圧放電ランプ
JP2011154862A (ja) 放電ランプ装置
JP2003203606A (ja) フラッシュランプ装置および閃光放射装置
JP2013098015A (ja) 紫外線照射装置
JP2009283226A (ja) メタルハライドランプ
US10354856B2 (en) Discharge lamp
JP2009283227A (ja) メタルハライドランプ
JP2003092084A (ja) 誘電体バリア放電ランプ装置
JP2021051937A (ja) バリア放電ランプおよび紫外線照射ユニット
JP2002245967A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2001126664A (ja) 誘電体バリア放電ランプ及び誘電体バリア放電ランプ照射装置
JP6733258B2 (ja) 放電ランプ
JP2022175582A (ja) バリア放電ランプ
TW202238783A (zh) 熱處理裝置
CN117153663A (zh) 准分子光源结构及其制作方法、准分子灯具
JP2005005258A (ja) エキシマランプ発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5051042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250