JP5049992B2 - 車上連動制御方法、車上制御装置及び車上連動制御システム - Google Patents

車上連動制御方法、車上制御装置及び車上連動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5049992B2
JP5049992B2 JP2009065942A JP2009065942A JP5049992B2 JP 5049992 B2 JP5049992 B2 JP 5049992B2 JP 2009065942 A JP2009065942 A JP 2009065942A JP 2009065942 A JP2009065942 A JP 2009065942A JP 5049992 B2 JP5049992 B2 JP 5049992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
switch
lock
control
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009065942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010215148A (ja
Inventor
達也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2009065942A priority Critical patent/JP5049992B2/ja
Publication of JP2010215148A publication Critical patent/JP2010215148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049992B2 publication Critical patent/JP5049992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、自転てつ機の転換及び鎖錠の動作を制御する転てつ機制御端末装置と、車上に搭載された車上制御装置とが無線により通信可能に構成されてなる車上連動制御システムに関する。
従来より、駅の停車場構内に安全に列車を進入させるために、駅構内に配設される信号機や転てつ機等の地上設備間に相互関係を持たせ、一定の順序で地上設備を操作させる連動制御が行われている。この従来の連動制御は、各駅(より正確には駅施設)に設備された連動制御装置により列車の在線位置の把握や転てつ機の転換・鎖錠、地上信号機の制御等を行って列車の進路を鎖錠(進路構成)するものが一般的であった。地上設備間の相互関係は、例えば特許文献1の図6に記載されている連動表と呼ばれる連動論理で定義され、この連動表に基づいて進路が鎖錠されることで進路が構成される。
特開2000−142403号公報
ところで、地方のローカル線に代表されるような閑散線区では、大都市の線区と比べて列車の運行本数が少なく、線区それ自体も小規模である。そのため、地上設備を省略化して地上設備の設置やメンテナンスに係るコストを低減させて、鉄道運行に係る経費を出来る限り圧縮したい要望がある。しかし、列車運行の安全性確保が第一であるため、閑散線区においても、大都市の線区と同じように連動制御が行われているのが実情である。
具体的には、連動制御を行うためには、各駅に連動制御装置を配設する必要がある。この連動制御装置を作動させるためには大容量の電源設備が必要となり、また、連動制御装置を制御・監視するための人員を配置する必要がある。加えて、各駅と中央管理装置とを結ぶ通信ケーブルの敷設・メンテナンスに相当のコストがかかっている。
本発明は上述した課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、地上側の設備の省略化と列車運行の安全との両立を目指した新たな連動制御の仕組みを提案することにある。
以上の課題を解決するための第1の発明は、
自転てつ機(例えば、図1及び図8の転てつ機2)の鎖錠の有無及び鎖錠を指示した列車の識別情報である鎖錠列車識別情報を記憶する記憶部(例えば、図8の記憶部340;自転てつ機鎖錠有無343及び自転てつ機鎖錠列車ID345)を備え、自転てつ機の転換及び鎖錠の動作を制御する転てつ機制御端末装置(例えば、図1及び図8の転てつ機制御端末装置3)と、車上に搭載された車上制御装置(例えば、図1及び図9の車上制御装置5)とが無線により通信可能に構成されてなる車上連動制御システム(例えば、図1の車上連動制御システム1)における車上連動制御方法であって、
前記車上制御装置が、前記転てつ機制御端末装置に鎖錠の有無を照会する照会ステップ(例えば、図10のステップA15)と、
前記車上制御装置が、前記照会の結果、鎖錠無しの場合に、自列車の識別情報を前記鎖錠列車識別情報として含む、前記転てつ機の転換及び鎖錠の指示信号を前記転てつ機制御端末装置に送信する鎖錠指示ステップ(例えば、図10のステップA19;Yes→ステップA21)と、
前記転てつ機制御端末装置が、前記指示信号に基づき、前記鎖錠列車識別情報を記憶更新するとともに鎖錠有りに記憶更新して、自転てつ機の転換及び鎖錠の動作制御を行う鎖錠動作制御ステップ(例えば、図10のステップB9及びB11)と、
を含む車上連動制御方法である。
また、他の発明として、
自転てつ機の鎖錠の有無及び鎖錠を指示した列車の識別情報である鎖錠列車識別情報を記憶する記憶部を備え、自転てつ機の転換及び鎖錠の動作を制御する転てつ機制御端末装置と、車上に搭載された車上制御装置とが無線により通信可能に構成されてなる車上連動制御システムであって、
前記車上制御装置は、
前記転てつ機制御端末装置に鎖錠の有無を照会する照会手段と、
前記照会の結果、鎖錠無しの場合に、自列車の識別情報を前記鎖錠列車識別情報として含む、前記転てつ機の転換及び鎖錠の指示信号を前記転てつ機制御端末装置に送信する鎖錠指示手段と、
を備え、
前記転てつ機制御端末装置は、
前記指示信号に基づき、前記鎖錠列車識別情報を記憶更新するとともに鎖錠有りに記憶更新して、自転てつ機の転換及び鎖錠の動作制御を行う鎖錠動作制御手段を備える、
車上連動制御システム(例えば、図1の車上連動制御システム1)を構成してもよい。
この第1の発明等によれば、車上制御装置が、転てつ機制御端末装置に鎖錠の有無を照会する。そして、車上制御装置が、照会の結果、鎖錠無しの場合に、自列車の識別情報を鎖錠列車識別情報として含む、転てつ機の転換及び鎖錠の指示信号を転てつ機制御端末装置に送信する。そして、転てつ機制御端末装置が、車上制御装置から受信した指示信号に基づき、鎖錠列車識別情報を記憶更新するとともに鎖錠有りに記憶更新して、自転てつ機の転換及び鎖錠の動作制御を行う。
転てつ機を制御する転てつ機制御端末装置を設け、列車に搭載された車上制御装置が、この転てつ機制御端末装置と通信を行って転てつ機を制御する構成とした。すなわち、転てつ機の制御主体を車上側とした。かかる構成により、各駅に連動制御装置を配設する必要がなくなる。また、転てつ機制御端末装置が、鎖錠を指示した列車の識別情報を管理することにしているため、進路構成の安全性を確保できる。
また、第2の発明として、第1の発明の車上連動制御方法であって、
前記車上制御装置と前記転てつ機制御端末装置間で、前記鎖錠列車識別情報に基づく所定の解錠認証通信処理を実行する解錠認証処理ステップ(例えば、図12のステップA43、B19及びB21)と、
前記解錠認証通信処理により認証が得られた場合に、前記転てつ機制御端末装置が、鎖錠無しに記憶更新して、自転てつ機の鎖錠を解錠させる制御をする解錠動作制御ステップ(例えば、図12のステップB23及びB25)と、
を更に含む車上連動制御方法を構成してもよい。
この第2の発明によれば、車上制御装置と転てつ機制御端末装置間で、鎖錠列車識別情報に基づく所定の解錠認証通信処理を実行する。そして、解錠認証通信処理により認証が得られた場合に、転てつ機制御端末装置が、鎖錠無しに記憶更新して、自転てつ機の鎖錠を解錠させる。従って、解錠指示が可能な正規の列車でなければ解錠ができないこととなり、進路鎖錠の安全性が確保される。
具体的には、例えば、第3の発明として、第2の発明の車上連動制御方法であって、
前記解錠認証処理ステップは、前記転てつ機制御端末装置が記憶している鎖錠列車識別情報と前記車上制御装置が搭載された列車の識別情報との異同に基づいて、当該車上制御装置による前記転てつ機制御端末装置に対する解錠指示の許否を判定するステップ(例えば、図12のステップB21)である車上連動制御方法を構成してもよい。
この第3の発明によれば、転てつ機制御端末装置が記憶している鎖錠列車識別情報と車上制御装置が搭載された列車の識別情報とが同じである場合に解錠指示を許可することで、鎖錠を指示した列車以外の列車による転てつ機の解錠を防止することができる。
また、第4の発明として、第2又は第3の発明の車上連動制御方法であって、
前記車上制御装置が、自列車の進路を構成する対象区間を選択する進路構成対象区間選択ステップ(例えば、図10のステップA7)と、
前記車上制御装置が、前記対象区間内の転てつ機を制御対象とする転てつ機制御端末装置に対して前記照会ステップ及び前記鎖錠指示ステップを実行して、自列車の進路を構成する進路構成ステップ(例えば、図10のステップA15〜A21)と、
を更に含む車上連動制御方法を構成してもよい。
この第4の発明によれば、車上制御装置が、自列車の進路を構成する対象区間を選択する。そして、車上制御装置が、対象区間内の転てつ機を制御対象とする転てつ機制御端末装置に対して照会ステップ及び鎖錠指示ステップを実行して、自列車の進路を構成する。進行する線区が複数の区間で構成される場合は、自列車の進路を構成するための対象区間を1つずつ選択して転てつ機の鎖錠を順次行っていくことで、自列車の進路構成を確実ならしめることができる。
また、第5の発明として、第4の発明の車上連動制御方法であって、
前記車上制御装置が、前記対象区間からの進出を検出する進出検出ステップ(例えば、図12のステップA41)を更に含むとともに、
前記解錠認証処理ステップ及び前記解錠動作制御ステップは、前記進出検出ステップにより進出が検出された場合に、前記対象区間内の転てつ機を制御対象とする転てつ機制御端末装置について実行するステップである(例えば、図12のステップA41;Yes→A43、B19〜B25)、
車上連動制御方法を構成してもよい。
この第5の発明によれば、車上制御装置が、対象区間からの進出を検出した場合に、当該対象区間内の転てつ機を制御対象とする転てつ機制御端末装置について解錠認証処理ステップ及び解錠動作制御ステップを実行する。これにより、列車が対象区間から進出する度に転てつ機を順次解錠していくことが可能となり、効率的な運用を図ることができる。
また、第6の発明として、第5の発明の車上連動制御方法であって、
前記車上制御装置が、自列車に搭載された所定の車上信号機の信号を、前記進路構成ステップによる進路構成が完了したか否かに基づいて制御する車上信号制御ステップ(例えば、図11のステップA33;Yes→A35)を更に含む車上連動制御方法を構成してもよい。
この第6の発明によれば、車上制御装置が、自列車に搭載された所定の車上信号機の信号を、進路構成ステップによる進路構成が完了したか否かに基づいて制御する。この制御によって、例えば、全ての対象区間について進路構成を完了した場合に、車上信号機を進行現示とし、列車の出発・進行を運転士に指示することができる。
また、第7の発明として、第5又は第6の発明の車上連動制御方法であって、
前記車上制御装置が搭載された列車が走行する線区(例えば、図2の路線10)は、進路が同一線形としてパターン化した所定の進路パターンで構成される複数の区間(例えば、図2の第1区間〜第8区間)で構成されてなり、
前記車上連動制御システムは、前記線区全体の転てつ機の配置位置の情報と当該転てつ機の鎖錠に係る区間の情報とを記憶し(例えば、図1及び図6の区間データベース70)、前記車上制御装置と通信可能に構成された中央情報管理装置(例えば、図1の中央情報管理装置7)を更に具備し、
前記進路構成ステップは、前記照会ステップにより得られた前記対象区間に係る転てつ機を、前記進路パターンで進路構成する場合の所定の連動論理に当てはめることで、当該転てつ機の転換及び鎖錠の指示信号を送信するよう前記鎖錠指示ステップを実行するステップである(例えば、図10のステップA9、A11〜A21)、
車上連動制御方法を構成してもよい。
この第7の発明によれば、車上列車制御システムは、線区全体の転てつ機の配置位置の情報と当該転てつ機の鎖錠に係る区間の情報とを記憶し、車上制御装置と通信可能に構成された中央情報管理装置を更に具備している。そして、車上制御装置は、照会ステップにより得られた対象区間に係る転てつ機を、所定の進路パターンで進路構成する場合の所定の連動論理に当てはめることで、当該転てつ機の転換及び鎖錠の指示信号を送信するよう鎖錠指示ステップを実行する。
鉄道の線区の中には、閑散線区に代表されるように、例えば各駅間が単線で結ばれ、一定区間毎の列車の進路が同一線形としてパターン化されるものがある。このような線区では、一の区間における転てつ機の連動論理を、他の区間にも同様に適用することができる。従って、全区間に共通の連動論理を定めておきさえすれば、連動制御を簡易且つ適切に行うことが可能となる。
車上連動制御システムの概略構成図。 線区の構成の一例を示す図。 連動図の一例を示す図。 共通連動ロジックデータのデータ構成の一例を示す図。 信号機、転てつ機及び軌道回路の有無を示す図。 区間データベースのデータ構成の一例を示す図。 連動制御の原理の説明図。 転てつ機制御端末装置の機能構成を示すブロック図。 車上制御装置の機能構成を示すブロック図。 連動制御処理及び転てつ機制御処理の流れを示すフローチャート。 連動制御処理及び転てつ機制御処理の流れを示すフローチャート。 連動制御処理及び転てつ機制御処理の流れを示すフローチャート。 変形例における連動制御処理及び転てつ機制御処理の流れを示すフローチャート。
以下、図面を参照して、本発明に好適な実施形態の一例を説明する。但し、本発明を適用可能な実施形態がこれらに限定されるわけではない。
1.システム構成
図1は、本実施形態における車上連動制御システム1の概略構成を示す図である。車上連動制御システム1は、転てつ機2と、転てつ機制御端末装置3と、車上制御装置5と、駅伝送装置6と、中央情報管理装置7と、運行管理装置8とを備えて構成される。
転てつ機2は、いわゆる電気転てつ機であり、列車をある線路から他の線路へ移動させるための線路部分でなる分岐器210と、分岐器210のトングレールを移動して基本レールに密着させる転換装置及びトングレールを密着状態に保持して列車の振動・衝撃等の外力により転換できないように鎖錠する鎖錠装置で構成される転てつ装置220とを備えて構成される。
転てつ機制御端末装置3は、転てつ機2の転換・鎖錠及び解錠の動作を制御する端末装置であり、本実施形態では、各転てつ機2に一対一に対応付けられ、対応する転てつ機2の制御装置と一体に、あるいは通信線で接続されて近隣に配置される。転てつ機制御端末装置3は、車上制御装置5と通信を行うための通信部を備えており、車上制御装置5から送信される転てつ機2の転換・鎖錠指示信号に従って転てつ機2を制御し、レールを転換及び鎖錠させる。転てつ機制御端末装置3は、対応する転てつ機2の鎖錠指示をした列車のIDを記憶し、鎖錠した同一の列車からの解錠指示でもって転てつ機2を解錠させる。
車上制御装置5は、各列車の車上に備えられ、転てつ機制御端末装置3との間で無線通信を行う通信部を備え、転てつ機制御端末装置3に転てつ機2の鎖錠の有無を照会する。そして、照会の結果、鎖錠無しである場合に、自列車の識別情報である自列車ID(Identification)を含む転てつ機2の転換・鎖錠指示信号を転てつ機制御端末装置3に送信し、転てつ機制御端末装置3に転てつ機2の転換・鎖錠を行わせる。また、鎖錠したポイント(転てつ機2)を通過した後、車上制御装置5は、列車IDを含む解錠指示信号を転てつ機制御端末装置3に送信して解錠を指示する。
駅伝送装置6は、各駅に配設される伝送装置であり、列車が駅構内に進入した場合或いは所定の停車位置に停車した場合に当該列車の車上制御装置5との無線通信が可能な位置に配設される。駅伝送装置6は、有線によって中央情報管理装置7と通信接続されており、車上制御装置5と中央情報管理装置7間の通信を中継する機能を有する。この中継機能によって、車上制御装置5と中央情報管理装置7間で、転てつ機2の転換・鎖錠及び解錠に関するデータをやり取りすることを可能になる。
中央情報管理装置7は、線区全体の情報を統括的に管理する管理装置であり、例えば鉄道事業者の事業所等に配設される。中央情報管理装置7は、運行管理装置8及び駅伝送装置6と通信接続されてなり、運行管理装置8から送られてくる列車の出発指示を駅伝送装置6を介して車上制御装置5に送信することで、列車への出発・進行を指示する。また、中央情報管理装置7は、各区間における列車の車上信号機の現示、転てつ機2の鎖錠・解錠、軌道回路の進路鎖錠等のデータを含む区間データ71を記憶した区間データベース70を備えている。そして、車上制御装置5との間で区間データ71の送受信を行い、最新の区間データ71を保持することによって、線区全体の状態を監視・把握する。
運行管理装置8は、列車ダイヤに基づいて、各列車の各駅における発着時刻、発着番線等、各列車の運行を管理する管理装置であり、例えばPRC(Programmed Route Control)や運行管理システムとして知られるものである。運行管理装置8は、中央情報管理装置7と通信接続され、中央情報管理装置7及び駅伝送装置6を介して、列車の出発指示を車上制御装置5に与える。
2.原理
次に、本実施形態における連動制御の原理について説明する。本実施形態における連動制御は、閑散線区における信号機や転てつ機の連動制御を対象としたものである。
図2は、本実施形態における路線の概略を示す図であり、簡明化のため、留置や検修のための側線を省略して本線のみを示している。図2に示す路線10は、「イ駅」と「ホ駅」を始発/終着駅として「ホ駅」から「イ駅」に向かう方向を上り方向とする5つの駅を有する単線であり、各駅に上り線と下り線のホームを別個に設けて駅構内で列車がすれ違い可能となっている。各駅の駅構内には、上り/下りそれぞれのホームに入場/出場するためのポイント(転てつ機)が設けられている。
また、路線10は、それぞれの駅間を2つの区間に分けた計8つの区間で区切られている。図2において、「1CY」、「2CX」、「3CY」、「4CX」・・・と記載されているのが転てつ機を表す符号であり、1文字目が当該区間を、2〜3文字目が“CY”の転てつ機が当該駅構内の下り方向(図中右方)の分岐点に設置された転てつ機であることを示し、“CX”の転てつ機が当該駅構内の上り方向(図中左方)の分岐点に設置された転てつ機であることを示している。
また、路線10には、軌道回路は敷設されておらず、信号機は全て車上信号機として地上側の設備を省略化している。列車は、次駅までの進路鎖錠を完了した後に、車上信号機によって次駅まで進行する。進路鎖錠が完了するまでの間は、車上信号機は停止を現示し、当該列車は駅に停車したままとなる。従って、各駅間は1列車が占有することとなる。
但し、以下では、説明を分かり易くするために、仮想的に軌道回路及び信号機が設置されていることとして説明する。図2では、その仮想的な軌道回路が示されている。例えば第1区間には、イ駅の下り線の軌道回路「イ下り」と、上り線の軌道回路「イ上り」と、下り方に「1DT」及び「1ET」の軌道回路が仮想的に存在する。仮想的な軌道回路を設定する理由は、実際に軌道回路を敷設していない場合であっても、進路鎖錠を確実に行うためである。
図2から分かる通り、各区間は、パターン化した同一線形をなしており、各駅構内も同様の構成を有している。各駅構内の線路及び信号保安設備を共通的に表した図が図3である。図3は、各駅構内の共通連動図とも言える。
図3において、「AR」、「BR」、「AL」及び「BL」の4つの信号機は場内信号機を示しており、「CL」、「DL」、「CR」及び「DR」の4つの信号機は出発信号機を示している。尚、何れの信号機も仮想的に設置される信号機であり、各信号機の信号は車上信号機において代替的に現示される。
また、「CX」及び「CY」は、何れも下り線側を定位とし、上り線側を反位とする転てつ機である。また、「AT」、「BT」、「CRT」、「CLT」、「DT」及び「ET」は、それぞれ仮想的な軌道回路を示している。駅構内の各番線の軌道回路を除き、図3の各符号の頭に区間の番号を付したものが、図2の符号に対応する。すなわち、図3の符号はあくまで共通番号であって、図2の符号が個別の地上装置を表している。
図4は、図3の共通連動図に対応する共通連動表である。この共通連動表は、車上制御装置5が共通連動ロジックデータ543として記憶しているものである。共通連動表の論理(見方)は従来公知の連動表と同じである。
例えば、下り列車を駅の下り線に停車させるためには、X方から下り線への進入を許可する場内信号機「AR」が進行を現示している必要があり、この場合は転てつ機「CX」を転換・鎖錠する必要がある。また、信号制御に関連する軌道回路は「BT」及び「CRT」であり、進路鎖錠が必要となる軌道回路は「BT」である。また、保留鎖錠により、出発信号機「CR」に停止信号を現示した後90秒間は、軌道回路「DT」を鎖錠することになる。
繰り返しになるが、この共通連動表は、共通的な鎖錠のロジック(論理)であるため、個別具体的に地上装置を示しているわけではない。例えば図3,図4の転てつ機「CY」そのものは、図2には存在しない。図2の何れかの区間が図3の共通連動表に適用された際に、当該区間の転てつ機(1CY,3CY,5CY,7CYの何れか)が図3のロジックに適用されることとなる。図4の共通連動ロジックデータ543と、各区間における信号機、転てつ機及び軌道回路を特定するデータとを用いて、各区間における信号機、転てつ機及び軌道回路の連動論理を展開することができる。
勿論、各区間には、図3,図4に示す全ての地上装置に対応する地上装置があるわけではない。図5は、各区間における信号機、転てつ機及び軌道回路の有無を示す図である。第1区間〜第8区間それぞれについて、当該区間に設置(仮想的な設置も含む)されている信号機、転てつ機及び軌道回路には「○印」、設置されていない信号機、転てつ機及び軌道回路には「×印」をそれぞれ示している。
例えば、「第1区間」に着目すると、場内信号機「AL」、「BL」に対応する信号機は有る(実際には仮想的な設置である)が、場内信号機「AR」、「BR」に対応する信号機は無い。同様に、「第1区間」には、転てつ機「CY」に対応する転てつ機は有るが、転てつ機「CX」に対応する転てつ機は無い。
図6は、中央情報管理装置7が備える区間データベース70のデータ構成の一例を示す図である。区間データベース70には、各区間における信号機、転てつ機及び軌道回路の情報を含む区間データ71(71−1,71−2,71−3,・・・)が、区間別に記憶されている。また、各区間データ71には、当該区間の識別情報である区間名711と、信号現示データ713と、転てつ機鎖錠データ715と、進路鎖錠データ717とが記憶されている。
信号現示データ713は、共通連動図/共通連動表に示された共通の信号機に対応する当該区間に設置(実際には仮想的な設置である。)された信号機を特定するための情報(識別情報)及び当該信号機の現示が記憶される。共通の信号機に対応する信号機が存在しない場合は「−(無し)」が記憶される。また、現示には、停止信号の場合には「停止」、進行信号の場合には「進行」が記憶され、随時更新記憶される。
転てつ機鎖錠データ715は、共通連動図/共通連動表に示された共通の転てつ機に対応する当該区間に設置された転てつ機を特定するための情報(識別情報)、当該転てつ機の鎖錠有無及び当該転てつ機を鎖錠した列車IDが記憶される。共通の転てつ機に対応する転てつ機が存在しない場合は「−(無し)」が記憶される。また、鎖錠有無及び鎖錠列車IDは随時更新記憶される。
進路鎖錠データ717は、共通連動図/共通連動表に示された共通の軌道回路に対応する当該区間に設置(実際には仮想的な設置である。)された軌道回路を特定するための情報(識別情報)、当該軌道回路に係る進路鎖錠の有無及び当該軌道回路を鎖錠した列車IDを含むデータである。共通の軌道回路に対応する軌道回路が存在しない場合は「−(無し)」が記憶される。また、進路鎖錠有無及び鎖錠列車IDは随時更新される。
尚、説明の簡明化のため、接近鎖錠/保留鎖錠については説明を省略するが、当業者であれば本明細書及び図面に記載された進路鎖錠等と同様に構成することができるのは自明である。
図7を参照して、車上制御装置5が行う連動制御の大まかな流れを説明する。図7は、「ハ駅」の上り線に停車している列車が「ハ駅」を出発して「ロ駅」の上り線に到着するまでの連動制御を説明するための図である。
「ハ駅」に停車している列車の車上制御装置5は、「ハ駅」の駅構内に設置された駅伝送装置6を介して運行管理装置8から出発指示を受信すると、次駅である「ロ駅」に至るまでの第4区間及び第3区間の区間データ71を中央情報管理装置7に要求する。
中央情報管理装置7は、この要求を受けて、第4区間の区間データ71−4及び第3区間の区間データ71−3を、駅伝送装置6を介して車上制御装置5に送信する。車上制御装置7は、これらの区間データ71−4,71−3を受信・取得すると、先ず現在の在線区間である第4区間を対象区間として進路構成処理を行う。
具体的には、車上制御装置5は、記憶している共通連動ロジックデータ543と、中央情報管理装置7から取得した第4区間の区間データ71−4とを用いて、第4区間用の連動ロジックを作成する。そして、第4区間の転てつ機4CXを制御する転てつ機制御端末装置34との間で無線通信を行い、転てつ機4CXが鎖錠されていないことを確認する。確認がとれた場合、自列車IDを含む、転てつ機4CXを転換・鎖錠するための転換・鎖錠指示信号を転てつ機制御端末装置34に送信する。
転てつ機制御端末装置34は、車上制御装置5から転換・鎖錠指示信号を受信すると、転てつ機4CXを制御してレールを転換・鎖錠させ、鎖錠した列車のIDを記憶更新する。転てつ機4CXの転換・鎖錠が完了すると、車上制御装置5は、中央情報管理装置7と通信を行って、第4区間に含まれる軌道回路の進路鎖錠を行う。尚、軌道回路は実際には設置されていない仮想的なものであるため、この進路鎖錠は論理的な鎖錠である。そして、進路鎖錠を完了すると、第4区間についての進路構成は完了となる。
次に、車上制御装置5は、第4区間と同様にして第3区間を対象区間として進路構成処理を行う。そして、第4区間及び第3区間の進路構成が完了すると、車上制御装置5は、運転台に設けられた出発信号機に進行信号(青)を現示する。また、車上制御装置5は、第4区間及び第3区間の区間データ71−4,71−3を更新し、進路構成完了通知とともに、これらの区間データ71−4,71−3を、駅伝送装置6を介して中央情報管理装置7に送信する。
列車の運転士は、出発信号機が進行現示となると、列車を出発・進行させる。列車は独自に車上で位置を検出しており、第4区間を進出したと判断すると、車上制御装置5は、第4区間の転てつ機制御端末装置34と通信を行い、自列車IDを含む転てつ機4CXの解錠指示信号を転てつ機制御端末装置34に送信する。転てつ機制御端末装置34は、車上制御装置5から解錠指示信号を受信すると、記憶されている列車IDとの異同を判定し、同一であれば正規の列車からの解錠指示であると判断して、転てつ機4CXを制御して解錠させる。そして、車上制御装置5は、第4区間に含まれる軌道回路の進路鎖錠を解錠する。
その後、列車が「ロ駅」に到着すると、車上制御装置5は、第3区間の転てつ機制御端末装置33と通信を行い、自列車IDを含む転てつ機3CYの解錠指示信号を転てつ機制御端末装置33に送信する。転てつ機制御端末装置33は、車上制御装置5から解錠指示信号を受信すると、記憶されている列車IDとの異同を判定し、同一であれば正規の列車からの解錠指示であると判断して、転てつ機3CYを制御して解錠させる。そして、車上制御装置5は、第3区間に含まれる軌道回路の進路鎖錠を解錠する。
最後に、車上制御装置5は、第4区間及び第3区間の区間データ71−4,71−3を更新して、第4区間と第3区間の解錠完了通知とともにこれらの区間データ71−4,71−3を、駅伝送装置6を介して中央情報管理装置7に送信する。
3.機能構成
図8は、転てつ機制御端末装置3の機能構成を示すブロック図である。転てつ機制御端末装置3は、制御部310と、通信部320と、I/F部330と、記憶部340とを備え、各部がバス350で接続された一種のコンピューターシステムである。
制御部310は、記憶部340に記憶されているシステムプログラム等の各種プログラムに従って転てつ機制御端末装置3を統括的に制御する制御部であり、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにより構成される。制御部310は、記憶部340に記憶されている転てつ機制御プログラム341に従って、転てつ機2の転換・鎖錠及び解錠を制御する。
通信部320は、制御部310の制御に従って、車上制御装置5との間で無線通信を行う通信装置である。この機能は、例えば、IEEE802.11によるワイヤレスLANやBluetooth(登録商標)等の無線通信モジュール等により実現される。
I/F部330は、転てつ機2に対して転換・鎖錠及び解錠の制御信号を出力したり、転てつ機2から状態指示信号を入力する入出力インターフェースである。
記憶部340は、制御部310が転てつ機制御端末装置3を制御するための各種プログラムや各種データを記憶した記憶装置であり、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等により構成される。記憶部340には、制御部310により読み出され、転てつ機制御処理(図10〜図12参照)として実行される転てつ機制御プログラム341と、自転てつ機鎖錠有無343と、自転てつ機鎖錠列車ID345と、自区間進路鎖錠データ347とが記憶される。
転てつ機制御処理とは、制御部310が、車上制御装置5の制御部510と通信を行い、上述した原理に従って転てつ機の転換・鎖錠及び解錠を制御する処理である。転てつ機制御処理については、フローチャートを用いて詳細に後述する。
自転てつ機鎖錠有無343は、転てつ機制御端末装置3が制御対象としている転てつ機2が鎖錠されているか否かを示すフラグであり、鎖錠されている場合は「有」、鎖錠されていない場合は「無」がそれぞれ記憶される。
自転てつ機鎖錠列車ID345は、転てつ機制御端末装置3が制御対象としている転てつ機2を鎖錠した列車のIDが鎖錠列車識別情報として記憶される。尚、転てつ機2が鎖錠されていない場合は「−(無し)」が記憶される。
自区間進路鎖錠データ347は、転てつ機制御端末装置3が制御対象としている転てつ機2が含まれる区間に係る軌道回路の進路鎖錠を示すデータであり、データ構成は、図6の進路鎖錠データ717と同一である。
図9は、車上制御装置5の機能構成を示すブロック図である。車上制御装置5は、制御部510と、第1通信部520と、第2通信部530と、記憶部540とを備え、各部がバス550で接続された一種のコンピューターシステムである。
第1通信部520は、制御部510の制御に従って、転てつ機制御端末装置3との間で無線通信を行うための通信装置である。また、第2通信部530は、制御部510の制御に従って、駅伝送装置6との間で無線通信を行うための通信装置である。
記憶部540は、制御部510が車上制御装置5を制御するための各種プログラムや各種データを記憶した記憶装置であり、例えばROMやRAM等により構成される。記憶部540には、制御部510により読み出され、連動制御処理(図10〜図12参照)として実行される連動制御プログラム541と、共通連動ロジックデータ543と、自列車ID545と、自列車位置547と、対象区間データ549とが記憶される。
連動制御処理とは、制御部510が、転てつ機制御端末装置3との間で無線通信を行い、上述した原理に従って信号機、転てつ機及び軌道回路の連動制御を行う処理である。この連動制御処理については、フローチャートを用いて詳細に後述する。
共通連動ロジックデータ543は、連動制御を行うために必要な論理が共通に定められたデータであり、そのデータ構成は図4に示した通りである。
自列車ID545は、各列車をユニークに識別するための番号であり、予め各列車に固有に割り当てられている。
自列車位置547は、自列車の位置情報であり、自列車が在線している軌道回路の識別情報が記憶される。連動制御処理では、制御部510は、自列車の位置を自律的に検出して記憶部540の自列車位置547を更新する。位置検出方法としては、例えば輪軸に設置した速度パルスから速度を検出してキロ程でもって位置を検出したり、高精度GPS装置によって位置を検出する等、適宜公知の方法を適用できる。
対象区間データ549は、車上制御装置5が処理対象としている対象区間の区間データ71であり、図9では、第3区間のデータである第3区間データ71−3と、第4区間のデータである第4区間データ71−4とが記憶されている。対象区間データ549は、制御部510が、中央情報管理装置7と通信を行うことで取得し、連動制御処理等に伴って適宜更新される。
4.処理の流れ
図10〜図12は、車上制御装置5の制御部510が実行する連動制御処理及び転てつ機制御端末装置3の制御部310が実行する転てつ機制御処理の流れを並列的に示したフローチャートである。図の左側に連動制御処理、図の右側に転てつ機制御処理をそれぞれ示している。尚、連動制御処理では、車上制御装置5の制御部510は、自列車の位置を自律的に検出して、記憶部50の自列車位置547を随時更新するものとする。
先ず、車上制御装置5の制御部510は、駅伝送装置6を介して運行管理装置8から出発指示信号を受信したか否かを判定し(ステップA1)、受信しなかったと判定した場合は(ステップA1;No)、そのまま待機する。また、受信したと判定した場合は(ステップA1;Yes)、次駅までの区間データ71の要求信号を中央情報管理装置7に送信する(ステップA3)。
その後、制御部510は、中央情報管理装置7から区間データ71を受信し、記憶部540に対象区間データ549として記憶させる(ステップA5)。そして、制御部510は、記憶部540に記憶されている自列車位置547に基づいて、自列車の在線区間から順に対象区間を1つ選択する(ステップA7)。
次いで、制御部510は、記憶部540に記憶されている共通連動ロジックデータ543と対象区間データ549とを用いて、当該対象区間の連動ロジックを作成する(ステップA9)。そして、制御部510は、作成した連動ロジックに従って進路構成処理を開始する(ステップA11)。
具体的には、制御部510は、当該対象区間の転てつ機2を制御する転てつ機制御端末装置3との通信を確立する(ステップA13)。このとき、転てつ機制御端末装置3の制御部310も、車上制御装置5との間で通信を確立する(ステップB1)。
通信を確立すると、車上制御装置5の制御部510は、当該転てつ機2の鎖錠有無の照会要求を、転てつ機制御端末装置3に送信する(ステップA15)。転てつ機制御端末装置3の制御部310は、車上制御装置5から照会要求を受信すると(ステップB3)、記憶部340に記憶されている自転てつ機鎖錠有無343及び自転てつ機鎖錠列車ID345を含む照会結果を、車上制御装置5に送信する(ステップB5)。
転てつ機制御端末装置3から照会結果を受信すると(ステップA17)、車上制御装置5の制御部510は、当該転てつ機は鎖錠無しであるか否かを判定し(ステップA19)、鎖錠有りであると判定した場合は(ステップA19;No)、そのまま待機する。また、鎖錠無しであると判定した場合は(ステップA19;Yes)、記憶部540に記憶されている自列車ID545を含めて、当該転てつ機2の転換・鎖錠指示信号を、転てつ機制御端末装置3に送信する(ステップA21)。
車上制御装置5から転換・鎖錠指示信号を受信すると(ステップB7)、転てつ機制御端末装置3の制御部310は、記憶部340に記憶されている自転てつ機鎖錠有無343を「有」に更新するとともに、車上制御装置5から受信した列車ID545で自転てつ機鎖錠列車ID345を更新する(ステップB9)。そして、制御部310は、自転てつ機2を転換・鎖錠するように制御する(ステップB11)。
その後、転てつ機制御端末装置3の制御部310は、鎖錠完了通信信号を車上制御装置5に送信する(ステップB13)。車上制御装置5の制御部510は、転てつ機制御端末装置3から鎖錠完了通知信号を受信すると(ステップA23)、ステップA9で作成した連動ロジックに従って進路鎖錠を実行する(ステップA25)。
そして、制御部510は、記憶部540に記憶されている当該対象区間の区間データ71に含まれる転てつ機鎖錠データ715及び進路鎖錠データ717を更新する(ステップA27)。また、制御部510は、更新した進路鎖錠データ717を、転てつ機制御端末装置3に送信する(ステップA29)。
転てつ機制御端末装置3の制御部310は、車上制御装置5から進路鎖錠データ717を受信すると(ステップB15)、記憶部340に記憶されている自区間進路鎖錠データ347を更新する(ステップB17)。
その後、車上制御装置5の制御部510は、運転台に当該対象区間の鎖錠完了を表示させる(ステップA31)。そして、制御部510は、次駅に至る全ての対象区間について進路構成を完了したか否かを判定し(ステップA33)、まだ全ての対象区間について進路構成を完了していないと判定した場合は(ステップA33;No)、ステップA7に戻り、次の対象区間へと処理を移行する。
また、全ての対象区間について進路構成を完了したと判定した場合は(ステップA33;Yes)、制御部310は、運転台の車上信号機に進行現示を行い(ステップA35)、各対象区間の区間データ71に含まれる信号現示データ713を更新する(ステップA37)。そして、制御部310は、進路構成完了通知とともに、各対象区間の区間データ71を中央情報管理装置7に送信する(ステップA39)。その後、列車が現在停車中の駅から次駅に向けて出発・進行する。
次いで、車上制御装置5の制御部510は、記憶部540に記憶されている自列車位置547に基づいて、列車が新たな区間に進入したか否かを判定し(ステップA41)、進入していないと判定した場合は(ステップA41;No)、そのまま待機する。また、新たな区間に進入したと判定した場合は(ステップA41;Yes)、制御部510は、記憶部540に記憶されている自列車ID545を含めて、直前の区間の転てつ機2の解錠指示信号を、当該転てつ機2を制御する転てつ機制御端末装置3に送信する(ステップA43)。
転てつ機制御端末装置3の制御部310は、車上制御装置5から解錠指示信号を受信すると(ステップB19)、記憶部340に記憶されている自転てつ機鎖錠列車ID345と、受信した解錠指示信号に含まれる列車IDとが同じであるか否かを判定する解錠認証処理を行う(ステップB21)。そして、同じではないと判定した場合は(ステップB21;No)、認証できないとしてステップB1に戻る。
また、列車IDが同じであると判定した場合は(ステップB21;Yes)、認証できたとして、制御部310は、記憶部340に記憶されている自転てつ機鎖錠有無343を「無」に更新するとともに、自転てつ機鎖錠列車ID345を「−(無し)」に更新する(ステップB23)。そして、制御部310は、自転てつ機2を解錠させるように制御した後(ステップB25)、鎖錠完了通知信号を車上制御装置5に送信する(ステップB27)。そして、制御部310は、ステップB1に戻る。
車上制御装置5の制御部510は、転てつ機制御端末装置3から解錠完了通知信号を受信すると(ステップA45)、当該区間の進路鎖錠を解錠し(ステップA47)、記憶部540の当該区間の区間データ71に含まれる転てつ機鎖錠データ715及び進路鎖錠データ717を更新する(ステップA49)。
次いで、制御部510は、記憶部540に記憶されている自列車位置547に基づいて、列車が次駅に到着したか否かを判定し(ステップA51)、まだ到着していないと判定した場合は(ステップA51;No)、ステップA41に戻る。また、次駅に到着したと判定した場合は(ステップA51;Yes)、制御部510は、解錠完了通知とともに、記憶部540に記憶されている各対象区間の区間データ71を中央情報管理装置7に送信する(ステップA53)。そして、制御部510は、ステップA1に戻る。
5.作用効果
車上連動制御システム1において、車上制御装置5は、列車が駅に停車している際に駅伝送装置6を介して運行管理装置8から列車の出発指示を受信すると、進路構成の対象とする区間の転てつ機制御端末装置3と無線通信を行い、当該転てつ機制御端末装置3が制御対象とする転てつ機2の鎖錠の有無を照会する。そして、照会の結果、鎖錠無しの場合は、車上制御装置5は、自列車のIDを含む当該転てつ機2の転換・鎖錠の指示信号を、転てつ機制御端末装置3に送信する。そして、転てつ機制御端末装置3は、車上制御装置5から指示信号を受信すると、当該指示信号に含まれる列車IDで自転てつ機2の鎖錠列車IDを更新するとともに、自転てつ機2の鎖錠有無を鎖錠有りに記憶更新して、自転てつ機2の転換及び鎖錠の動作制御を行う。
転てつ機2を制御する端末装置である転てつ機制御端末装置3を、転てつ機2の制御装置と一体に、或いは通信線で接続して構成し、列車に搭載された車上制御装置5が、転てつ機制御端末装置3と通信を行って転てつ機2を制御する構成とした。すなわち、転てつ機2の制御主体を、地上側ではなく車上側とした。かかる構成により、各駅に連動制御装置を配設する必要がなくなる。また、転てつ機制御端末装置3が、転てつ機2の鎖錠を指示した列車IDを管理することにしているため、進路構成の安全性を確保できる。
また、車上制御装置5は、複数の区間で構成される線区において、現在停車中の駅から次駅までの区間を対象区間として順次選択して、転てつ機2を転換・鎖錠させる制御を行う。そして、次駅までの全ての対象区間について転てつ機2の転換・鎖錠を完了し、進路構成を完了すると、自列車に搭載された車上信号機の信号を進行現示となるように制御する。この制御により、自列車の進路を構成するための対象区間を1つずつ選択して転てつ機2の鎖錠を順次行っていくことで、自列車の進路構成を確実ならしめることができる。また、次駅までの進路構成を完了して安全が確保された後に、運転士に列車の出発・進行を指示することができる。
列車が駅から出発・進行した後、新たな区間に進入したことを検出すると、車上制御装置5は、通過した区間に含まれる転てつ機制御端末装置3と通信を行い、転てつ機制御端末装置3との間で解錠認証通信処理を行う。詳細には、車上制御装置5は、自列車IDを含む転てつ機2の解錠指示信号を転てつ機制御端末装置3に送信する。転てつ機制御端末装置3は、車上制御装置5から解錠指示信号を受信すると、記憶している鎖錠列車IDと受信した列車IDとの異同を判定し、同じであると判定した場合に、転てつ機2を解錠させる。これにより、鎖錠を指示した列車以外の列車による転てつ機2の不正な解錠を防止することができる。
さらに、本実施形態では、進路が同一線形としてパターン化した進路パターンで構成される複数の区間で線区が構成されている。そして、車上制御装置5は、予め記憶している各区間に共通の連動ロジックと、駅伝送装置6を介して中央情報管理装置7から取得した進路構成の対象とする区間のデータとを用いて、各区間における信号機、転てつ機及び軌道回路の連動論理を展開する。そして、展開した連動論理に従って当該区間に含まれる転てつ機2の転換・鎖錠及び進路鎖錠を行うことで、列車の進路構成を実現する。
線区の中には、閑散線区に代表されるように、例えば各駅間が単線で結ばれ、一定区間毎の列車の進路が同一線形としてパターン化されるものがある。このような線区では、一の区間における転てつ機2の連動論理を、他の区間にも同様に適用することができる。従って、全区間に共通の連動論理を定めておき、車上制御装置5に具備させておけば、車上制御装置5は、この共通の連動論理を用いて各区間について固有の連動論理を展開して、地上設備の連動制御を簡易且つ適切に行うことが可能となる。また、本実施形態では、車上制御装置5は、仮想的な軌道回路を設定して進路構成処理を行うため、軌道回路を敷設していない場合であっても、進路鎖錠を確実に行うことができる。
6.変形例
6−1.線区
上述した実施形態では、本発明を閑散線区における連動制御に適用した場合について説明したが、必ずしも閑散線区にのみ適用が可能というわけではない。路線が同一線形のパターン化した複数の区間で構成されていれば本発明を適用することが可能である。そのパターンに従った共通の連動ロジックを定め、各区間に共通連動ロジックを適用することで、上述した実施形態と同様の連動制御を行うことができる。
6−2.軌道回路
上述した実施形態では、軌道回路を仮想的に設置していることとし、実際には設置されてないこととして説明したが、実際に軌道回路が設置された場合であっても上述した実施形態を構成できることは勿論である。また、固定閉そく方式ではなく、移動閉そく方式に適用することも可能である。
6−3.信号機
また、上述した実施形態では、車上にのみ信号機を設置し、地上には信号機を設置しないものとして説明したが、地上信号機を設置することとしてもよい。この場合は、例えば、地上信号機と中央情報管理装置7とを通信ケーブルによって接続しておき、車上制御装置5から進路構成完了通知を受けた中央情報管理装置7が、地上信号機を進行現示とするように制御することにすればよい。
6−4.転てつ機の解錠
上述した実施形態では、列車が対象区間を進出したことを検出した場合に、車上制御装置5は、当該対象区間の転てつ機制御端末装置3に解錠指示信号を送信して、転てつ機2を解錠させるように制御するものとして説明した。しかし、列車は走行しており、また、車上制御装置5と転てつ機制御端末装置3との通信が無線により行われることを考えると、某かの通信障害によって、転てつ機制御端末装置3が車上制御装置5からの解錠指示信号の受信に失敗することが想定される。そこで、列車が次駅に到着した時点で、通過した全ての対象区間について、転てつ機制御端末装置3に解錠指示信号を再度送信することとしてもよい。
具体的には、図12の連動制御処理及び転てつ機制御処理において、ステップA51において次駅に到着したと判定した場合に(ステップA51;Yes)、車上制御装置5は、各対象区間の転てつ機制御端末装置3との間で通信を確立し、自列車のIDを含めて、当該対象区間の転てつ機2の解錠指示信号を転てつ機制御端末装置3に送信する。転てつ機制御端末装置3は、車上制御装置5から解錠指示信号を受信すると、ステップB21〜B27と同じ処理を行い、記憶している鎖錠列車IDと受信した列車IDとの異同に基づいて認証処理を行い、転てつ機2の解錠を行う。
また、認証が取れなかった場合には、鎖錠した列車が既に解錠指示できない地点にいる等のいわゆるロック状態に陥っている場合も起こり得る。そこで、次のような制御を行うこととしてもよい。すなわち、中央情報管理装置7或いは運行管理装置6側で強制解錠の許否を判断し、強制解錠の指示を車上制御装置5に送信する。車上制御装置5が強制解錠の指示を受けた場合には、車上制御装置5が解錠指示を転てつ機制御端末装置3に送信して強制解錠させる。
図13は、この場合における連動制御処理及び転てつ機制御処理のうち、図12に相当する部分を示すフローチャートである。ここでは、中央情報管理装置7が強制解錠の許否を判断する場合について説明する。尚、図12と同一のステップについては同一の符号を付して説明を省略する。車上制御装置5の制御部510は、転てつ機制御端末装置3から解錠完了通知信号を受信しなかった場合は(ステップA46;No)、当該対象区間を未解錠区間として記憶部540に記憶させる(ステップA50)。そして、制御部510は、次駅に到着した場合に(ステップA51;Yes)、解錠完了通知とともに、記憶部540に記憶されている各対象区間の区間データ71と、自列車ID及び未解錠区間とを、中央情報管理装置7に送信する(ステップA55)。
中央情報管理装置7は、転てつ機2の強制解錠の許否を示すフラグ(以下、「強制解錠フラグ」という。)を区間毎に保持する。そして、中央情報管理装置7は、ステップA55において車上制御装置5から列車ID及び未解錠区間を受信すると、当該列車IDと対応付けて当該未解錠区間の強制解錠フラグを「許可」に設定する。そして、中央情報管理装置7は、当該列車の後を走る後続列車に搭載された車上制御装置5から未解錠区間の通知を受けて、当該未解錠区間の強制解錠フラグが「許可」に設定されている場合は、当該未解錠区間の強制解錠の許可を後続列車の車上制御装置5に送信する。そして、後続列車の車上制御装置5は、当該未解錠区間の転てつ機制御端末装置3に強制解錠指示信号を送信することで、転てつ機2を強制解錠させる。
また、列車IDの認証処理を転てつ機側が行うこととして説明したが、車上制御装置側が実行することとしてもよい。その場合には、転てつ機制御端末装置3から鎖錠列車IDを受信して、車上制御装置5が、自列車IDと比較することで認証処理を行う。尚、この場合は、車上制御装置5が、転てつ機制御端末装置3から受信した鎖錠列車IDを中央情報管理装置7或いは運行管理装置6に送信して、中央情報管理装置7或いは運行管理装置6側で強制解錠の許否を判断し、強制解錠の許可を受けた場合には車上制御装置5が解錠指示を転てつ機制御端末装置3に送信して強制解錠させることとしてもよい。
6−5.車上制御装置と中央情報管理装置との通信
上述した実施形態では、車上制御装置5と中央情報管理装置7とが駅伝送装置6を介して通信を行うものとして説明したが、駅伝送装置6を省略し、例えば携帯電話網を用いた無線通信によって車上制御装置5と中央情報管理装置7とを直接通信接続することもできる。
1 車上連動制御システム
2 転てつ機
210 分岐器
220 転てつ装置
3 転てつ機制御端末装置
310 制御部
320 通信部
330 I/F部
340 記憶部
341 転てつ機制御プログラム
343 自転てつ機鎖錠有無
345 自転てつ機鎖錠列車ID
347 自区間進路鎖錠データ
350 バス
5 車上制御装置
510 制御部
520 第1通信部
530 第2通信部
540 記憶部
541 連動制御プログラム
543 共通連動ロジックデータ
545 自列車ID
547 自列車位置
549 対象区間データ
550 バス
6 駅伝送装置
7 中央情報管理装置
70 区間データベース
71 区間データ
711 区間名
713 信号現示データ
715 転てつ機鎖錠データ
717 進路鎖錠データ
8 運行管理装置
10 路線

Claims (8)

  1. 自転てつ機の鎖錠の有無及び鎖錠を指示した列車の識別情報である鎖錠列車識別情報を記憶する記憶部を備え、前記列車からの指示信号に従って自転てつ機の転換及び鎖錠の動作を制御する転てつ機制御端末装置との間で無線通信可能に構成された前記列車の車上制御装置が行う車上連動制御方法であって、
    前記列車の走行線区は、線形が同一の単位線形パターンでなる複数の区間を有して構成されており、
    自列車の進路を構成する対象区間を選択する進路構成対象区間選択ステップと、
    前記単位線形パターンに係る共通連動ロジックデータと、前記対象区間の転てつ機を含む地上装置を特定するデータとを用いて、前記対象区間の連動論理を展開する連動論理展開ステップと、
    前記対象区間内の転てつ機を制御対象とする前記転てつ機制御端末装置に鎖錠の有無を照会当該照会の結果、鎖錠無しの場合に、自列車の識別情報を前記鎖錠列車識別情報として含む、前記転てつ機の転換及び鎖錠の指示信号を当該転てつ機制御端末装置に送信する処理を、前記連動論理展開ステップで展開された連動論理に従って実行することで、自列車の進路を構成する進路構成ステップと
    を含む車上連動制御方法。
  2. 自列車に搭載された所定の車上信号機の信号を、前記進路構成ステップによる進路構成が完了したか否かに基づいて制御する車上信号制御ステップを更に含む請求項1に記載の車上連動制御方法。
  3. 前記転てつ機制御端末装置との間で所定の無線通信を行って、前記鎖錠列車識別情報に基づく所定の解錠認証通信処理を実行し、認証が得られた場合に、当該転てつ機制御端末装置に対して鎖錠無しに記憶更新させて自転てつ機の鎖錠を解錠させ解錠処理ステップ
    を更に含む請求項1又は2に記載の車上連動制御方法。
  4. 前記解錠処理ステップは、前記転てつ機制御端末装置が記憶している鎖錠列車識別情報と、前記解錠認証通信処理を実行する前記車上制御装置が搭載された列車の識別情報との異同に基づいて、当該車上制御装置による前記転てつ機制御端末装置に対する解錠指示の許否を判定することで前記解錠認証通信処理を行うステップを含む、請求項に記載の車上連動制御方法。
  5. 前記対象区間からの進出を検出する進出検出ステップを更に含むとともに、
    前記解錠処理ステップは前記進出検出ステップにより進出が検出された場合に、前記対象区間内の転てつ機を制御対象とする転てつ機制御端末装置について実行するステップである、
    請求項3又は4に記載の車上連動制御方法。
  6. 前記走行線区は単線区間であり、
    前記進路構成対象区間選択ステップは、出発駅を出発する際に次駅までの進路に含まれる区間を前記対象区間として選択するステップであり、
    前記解錠処理ステップは、前記次駅到着時に、前記対象区間内の転てつ機を制御対象とする転てつ機制御端末装置について実行するステップを含む、
    請求項3〜5の何れか一項に記載の車上連動制御方法。
  7. 自転てつ機の鎖錠の有無及び鎖錠を指示した列車の識別情報である鎖錠列車識別情報を記憶する記憶部を備え、前記列車からの指示信号に従って自転てつ機の転換及び鎖錠の動作を制御する転てつ機制御端末装置との間で無線通信可能に構成された前記列車の車上制御装置あって、
    前記列車の走行線区は、線形が同一の単位線形パターンでなる複数の区間を有して構成されており、
    自列車の進路を構成する対象区間を選択する進路構成対象区間選択手段と、
    前記単位線形パターンに係る共通連動ロジックデータと、前記対象区間の転てつ機を含む地上装置を特定するデータとを用いて、前記対象区間の連動論理を展開する連動論理展開手段と、
    前記対象区間内の転てつ機を制御対象とする前記転てつ機制御端末装置に鎖錠の有無を照会当該照会の結果、鎖錠無しの場合に、自列車の識別情報を前記鎖錠列車識別情報として含む、前記転てつ機の転換及び鎖錠の指示信号を当該転てつ機制御端末装置に送信する処理を、前記連動論理展開手段により展開された連動論理に従って実行することで、自列車の進路を構成する進路構成手段と、
    を備えた車上制御装置
  8. 自転てつ機の鎖錠の有無及び鎖錠を指示した列車の識別情報である鎖錠列車識別情報を記憶する記憶部を備え、前記列車からの指示信号に従って自転てつ機の転換及び鎖錠の動作を制御する転てつ機制御端末装置と、請求項7に記載の車上制御装置とが無線通信可能に構成されてなる車上連動制御システム。
JP2009065942A 2009-03-18 2009-03-18 車上連動制御方法、車上制御装置及び車上連動制御システム Expired - Fee Related JP5049992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065942A JP5049992B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 車上連動制御方法、車上制御装置及び車上連動制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065942A JP5049992B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 車上連動制御方法、車上制御装置及び車上連動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215148A JP2010215148A (ja) 2010-09-30
JP5049992B2 true JP5049992B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42974445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065942A Expired - Fee Related JP5049992B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 車上連動制御方法、車上制御装置及び車上連動制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106696991A (zh) * 2016-12-21 2017-05-24 交控科技股份有限公司 点式级别下列车安全防护方法及系统
US11110944B2 (en) 2015-11-25 2021-09-07 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Vehicle control system, travel management device, resource management device, vehicle control method, and program

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968240B2 (ja) * 2013-02-01 2016-08-10 公益財団法人鉄道総合技術研究所 連動制御方法、地上装置及び車上装置
JP6041847B2 (ja) * 2014-11-26 2016-12-14 大同信号株式会社 統合連動装置および統合連動システム
JP6478218B2 (ja) * 2015-01-21 2019-03-06 大同信号株式会社 閉そく手動解錠支援システム及び列車位置照合装置
JP6983574B2 (ja) 2017-08-10 2021-12-17 三菱重工エンジニアリング株式会社 車両制御システム、リソース管理装置、車両制御方法、プログラム
CN111645720B (zh) * 2020-04-30 2023-03-28 浙江众合科技股份有限公司 一种可列车自主控制的智能转辙机
CN112896236B (zh) * 2021-02-20 2022-12-13 合肥工大高科信息科技股份有限公司 一种车地联合计算机联锁系统及方法
CN113401187B (zh) * 2021-06-30 2023-08-22 通号城市轨道交通技术有限公司 列车进路办理方法及装置
CN115871749B (zh) * 2023-01-30 2023-06-09 卡斯柯信号(北京)有限公司 基于延迟解锁时长控制解锁进路的方法和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311986B2 (ja) * 1998-03-10 2002-08-05 日本信号株式会社 列車制御装置
JP2951638B1 (ja) * 1998-04-24 1999-09-20 株式会社京三製作所 進路設定可否情報提供装置
JP3783436B2 (ja) * 1998-11-09 2006-06-07 株式会社日立製作所 列車制御システム、列車に搭載された車上装置、及び列車の地上装置
JP3053802B1 (ja) * 1999-01-11 2000-06-19 日本鉄道建設公団 電子連動装置
JP3746406B2 (ja) * 1999-08-31 2006-02-15 財団法人鉄道総合技術研究所 閉そく装置
JP2003072549A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Central Japan Railway Co Atc信号電流計
JP4664009B2 (ja) * 2004-06-16 2011-04-06 株式会社京三製作所 線区集中電子連動装置
JP4656874B2 (ja) * 2004-06-30 2011-03-23 株式会社京三製作所 線区集中電子連動装置
JP4830868B2 (ja) * 2007-01-25 2011-12-07 株式会社日立製作所 列車運行管理装置
JP4915864B2 (ja) * 2007-06-29 2012-04-11 株式会社京三製作所 閉そく装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11110944B2 (en) 2015-11-25 2021-09-07 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Vehicle control system, travel management device, resource management device, vehicle control method, and program
CN106696991A (zh) * 2016-12-21 2017-05-24 交控科技股份有限公司 点式级别下列车安全防护方法及系统
CN106696991B (zh) * 2016-12-21 2018-05-15 交控科技股份有限公司 点式级别下列车安全防护方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010215148A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049992B2 (ja) 車上連動制御方法、車上制御装置及び車上連動制御システム
JP4375253B2 (ja) 信号保安システム
JP5683254B2 (ja) 運転保安方法、運転保安システム及び管理装置
CN108430852B (zh) 基于列车之间的连接的列车自主行驶控制系统用车载联锁系统及其联锁方法
JP6029743B2 (ja) 車上装置、信号システム及び移動装置の制御方法
JP5023685B2 (ja) 信号保安システム
CN108928368A (zh) 列车的优化的循环管理方法和相关联的cbtc信令系统
CN108372870B (zh) 通用列控车载主机
JP4070490B2 (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
JP6553431B2 (ja) 列車および信号保安システム
JP5968240B2 (ja) 連動制御方法、地上装置及び車上装置
JP5799460B2 (ja) 車上装置及び列車進行制御システム
JP5015645B2 (ja) 保守用車両の設定進路外への進出防止システム
JP2006293588A (ja) 無人車両の走行制御方法及び無人車両の走行制御システム
TWI715987B (zh) 列車運行管理系統
JP6736759B2 (ja) 信号保安システム、地上管理装置、車上無線装置、及び、列車制御方法
JP2018086967A (ja) 連動制御方法及び連動装置
JP2002059832A (ja) 列車信号システム
JP2022124241A (ja) 列車制御システム及び制御方法
JP2700291B2 (ja) 列車運行制御システム
JP6686073B2 (ja) 車上装置
JPH0723096B2 (ja) 連動装置
JP2008247216A (ja) 保守用車両の位置検出システム
CN110869236B (zh) 列车控制系统
JP5989421B2 (ja) 踏切情報無線伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees