JP5048750B2 - 1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法 - Google Patents

1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5048750B2
JP5048750B2 JP2009500287A JP2009500287A JP5048750B2 JP 5048750 B2 JP5048750 B2 JP 5048750B2 JP 2009500287 A JP2009500287 A JP 2009500287A JP 2009500287 A JP2009500287 A JP 2009500287A JP 5048750 B2 JP5048750 B2 JP 5048750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
carbon atoms
alkene
linear
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009500287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530439A (ja
Inventor
ユー−ヤン・ジュン
ビョン−ホ・ジェオン
ベ−クン・シン
キ−スー・イ
ヨン−ギュ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009530439A publication Critical patent/JP2009530439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048750B2 publication Critical patent/JP5048750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法に関する。
1−アルケン、特にエチレンは、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルメタクリレートエステルまたはビニルエステルなどの単量体と共重合する場合、単純なポリエチレンからは得られない、相違な物性を有する重合体を形成することができる。例えば、接着力、低温靭性などのような一部特性は、単量体の含量が増加することによってかなり改善できる。したがって、このような1−アルケンと他の単量体を混用した共重合体の開発は、多くの研究の対象となってきた。
エチレンとアルキルアクリレートまたはエチレンとアルキルメタクリレート共重合体は、単量体の混入量を高めて、高温高圧反応から得られるのが一般的な従来技術であった。したがって、高温高圧に耐えられるように、チューブ型反応器やオートクレーブ反応器を使用した。例えば、特許文献1、2、及び3などには、オートクレーブ装置やチューブ型反応器を利用して1000バール以上、100℃以上の厳しい条件でエチレンとアクリル系モノマーを同時投入して反応を進行することが開示されており、このような条件で得られた高分子は、エチレン基準で、極性モノマーであるアクリル系モノマーを3〜35%含有した共重合体である。
ところが、このような高温高圧の条件を具現化するためには、第1の圧縮機、第2の圧縮機及び特殊反応器など、作業者の安全のための付加装置が必要となる。なお、厳しい工程条件により、共重合体の組成変化を所望の方向に変えるためには、多い制約条件が伴う。即ち、既存のエチレン系共重合体の製造方法は、共重合体の溶融温度を50〜100℃に調節するために、工程に使用される圧縮機の容量及び反応後の後処理工程まで考慮しなければならないなど、制約が多かった。
なお、既存の方法により製造されたエチレン系共重合体は、若干の極性基を含む程度に過ぎない。即ち、極性モノマーの含量が高くないため、ポリエチレンの結晶性が共重合体に残存してしまい、透明フィルムなどの光学用素材としての使用には制約が伴われた。既存の製品として出ているエチレンビニルアセテート及びエチレンメチルアクリレートなどでは、エチレン単量体の含量が増加することによって溶融温度が減少する傾向を見ることはできる。しかしながら、既存の製造方法では、無結晶性樹脂の開発は不可能であった。したがって、既存のチューブ型反応器やオートクレーブにおける高温高圧法により得られた高分子は、結局、透明性に大きい影響を及ぼさない製品の開発に応用するしかなかった。
したがって、高温高圧の反応条件を避けながらも、極性作用基を有する単量体の含量が高く、結晶性のない共重合体及びこのような共重合体をマイルドな条件で製造できる新しい重合方法の開発が要求される。
一方、金属錯化合物触媒を使用してオレフィンにビニル単量体を共重合する方法が知られてきた。しかしながら、金属の酸素に対する高い親和力のため、初期遷移金属とランタノイド系金属に基づく金属錯化合物触媒は、極性ビニル単量体の機能性グループ(C=O)により汚染され易い短所があった。一部後期遷移金属に基づく金属錯化合物触媒システムにおいて、アルキルアクリレートとオレフィンの共重合が可能であることが報告されたが、オレフィン含量が相変らず著しく高かった。
一方、極性基内部に存在する酸素により金属錯化合物触媒が汚染され活性が低下し、極性基含有量の低い高分子が得られるという金属錯化合物触媒重合法の短所を克服するための代案的な方法として、調節されたラジカル重合(Controlled radical polymerization)が提案された。調節されたラジカル重合の代表的な重合法であるATRP(Atom Transfer Radical Polymerization)によりオレフィンと極性ビニル単量体を共重合する場合、金属錯化合物触媒重合法とは逆に、極性ビニル単量体の含有量がオレフィン含有量より高く得られる。即ち、重合条件によってオレフィン含量がある程度調節されたランダム共重合体合成が可能である。しかしながら、ATRPを使用する場合、高分子量を得るためには時間が掛かり、オレフィンの含量が低い水準で維持されるという限界があった。さらに、このように共重合された1−アルケン−アルキル(メタ)アクリレートは、高分子鎖にエチレン含量が低くてよく壊れるため、フィルム特性が低下される。
1−アルケン−アクリレート共重合体は、高い透明性を有するため、光学素材として使用するのに適合しているが、上記用途に使用するためには、製造工程及び光学機器の作動時に発生する熱により変形が起こらないように、耐熱性が優れていなければならない。したがって、耐熱性などの物性を向上できる新しい共重合体の開発が要求される。
一方、特許文献4(公開日1990.12.21.)は、クロム化合物と有機金属化合物を主成分とする触媒を利用して、ルイス酸の存在下でエチレンと不飽和カルボン酸エステルを共重合して、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体を得た後、80〜150℃で熱処理することを特徴とするエチレン−不飽和カルボン酸共重合体の製造方法を開示している。ここで、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体の製造時に使用される不飽和カルボン酸エステルの量は、0.001〜45モル%である。
米国特許第2,953,551号 米国特許第3,350,372号 米国特許第5,543,477号 日本特開平2−308803号
本発明の第1の目的は、前記従来技術の問題点を解決するために、極性作用基を有する単量体の含量が高い無結晶性1−アルケン−アクリレート系共重合体、特に、エチレン−アクリレート共重合体を提供することである。
本発明の第2の目的は、上記のような1−アルケン−アクリレート系共重合体をマイルドな条件で製造する方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、温和な反応条件で、金属酸化物の存在下でラジカル重合により得られるアルケン−アクリレート系共重合体を製造する方法を提供することである。
本発明の第4の目的は、上記の共重合体を含む光学用フィルムを提供することである。
本発明は、上記の第1の目的を達成するために、極性作用基を有する単量体の含量が高い無結晶性1−アルケン−アクリレート系共重合体を提供する。
本発明は、上記の第2の目的を達成するために、金属酸化物またはルイス酸の存在下で1−アルケン−アクリレート系共重合体を製造する方法を提供する。
本発明は上記の第3の目的を達成するために、金属酸化物の存在下でアルケン−アクリレート系共重合体を製造する方法を提供する。
さらに、本発明は、上記の第4の目的を達成するために、上記共重合体を含む光学用フィルムを提供する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書に記載の1−アルケン−アクリレート系共重合体は、1−アルケン単量体とアクリレート単量体が重合されて形成される共重合体を意味し、便宜上単量体の用語でその構造を表現したものであって、実際に本発明の共重合体の主鎖に単量体の二重結合がそのまま存在するわけではないことは、本発明の技術分野で通常の知識を有する者であれば 易しく理解することができる。
本発明は、1−アルケンとアクリレート系単量体が共重合された1−アルケン−アクリレート系共重合体を提供する。
本発明の1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造のために使用される1−アルケン単量体は、炭素鎖の末端に二重結合を有する1−アルケンであれば、特に制限はない。1−アルケンは、IUPAC命名法などにより定義されるように、炭素鎖の末端の1番炭素に炭素−炭素の二重結合を有する炭化水素化合物を意味し、これは、炭素鎖の中間に二重結合を有する2−ブテン、2−ペンテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−ヘプテン、2−オクテン、2−ノネンなどと区別される概念であり、ノルボルネンまたはノルボルネン誘導体のような環化合物の環構造内に含まれる炭素−炭素二重結合を有する環化合物とも区別される概念である。1−アルケンは、脂肪族(aliphatic)炭化水素化合物、芳香族(aromatic)炭化水素化合物などであり、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどの化合物が挙げられる。
本発明において、1−アルケン単量体としては、特にエチレンが使用でき、二つ以上の1−アルケンの混合物を使用することもできる。
本発明の共重合体のための単量体として使用される1−アルケン単量体の含量は、1〜70モル%、好ましくは1〜65モル%または1〜60モル%、より好ましくは、1〜50モル%または5〜50モル%、最も好ましくは10〜50モル%である。アルケン単量体無しに極性基単量体のみで重合体が形成される場合は、壊れやすいという問題があって、特に、アルケン単量体の含量が10モル%以下の場合、本発明の共重合体はフィルムの形成時に壊れやすいという問題点により、光学素材の積層フィルムの用途に使用するには不適である。しかしながら、壊れやすいという問題が物性に大きい影響を及ぼさない他の用途の製品に対しては適用することもできる。
本発明の共重合体の製造のために使用されるアクリレート系単量体は、エステル基のカルボニル基と共役化した(conjugated)炭素間の二重結合を有する化合物であればよく、それの置換基は特に限定されず、アクリレートだけではなくアクリレート誘導体の単量体を含むものであって、以下で詳細に説明するようなアルキルアクリレート、アルキルメタクリレートなどを含む概念として理解すべきで、当該技術分野で使用されるあらゆるアクリレート系単量体が使用可能である。
例えば、前記アクリレート系単量体は、下記化学式1で表される化合物である。
[化学式1]
(前記式において、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ヘテロ原子を含むとか含まない炭素数1〜30の1価炭化水素基を示し、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示し、より好ましくは、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜12の直鎖または分枝状アルキル基を示し、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示して、より好ましくは、メチルアクリレートまたはメチルメタクリレートである。)
また他の例として、前記アクリレート系単量体は、アルキルの炭素数が1〜12の直鎖状または分枝状アルキル基を含むアルキルアクリレート、アルキルの炭素数が1〜12の直鎖状または分枝状アルキル基を含むアルキルメタクリレート、またはアルキルの炭素数が1〜12の直鎖または分枝状アルキル基を含むアルキルブタクリレートである。
また他の例として、前記アクリレート系単量体としては、下記化学式2〜5で表される化合物またはこれらの混合物を使用することができる。
[化学式2]
[化学式3]
[前記化学式2及び3において、o、p、qは、それぞれ独立して0〜2の整数であり、xは、アクリロイル(acryloyl)側面からみて、単結合、−(CH−、−(CO)−、−(CO)−、または−(C−(式中、rは1〜5の整数である)で表される2価の連結基であり、Rは、水素またはメチル基であり、R’10、R”10は、水素であり、R’11、R”11、R’’’11、R’’’’11は、水素またはメチル基であって(但し、R’10、R”10、R’11、R”11、R’’’11、R’’’’11のいずれか一つは、前記x基で代置される)、R’12、R”12、R’’’12、R’’’’12、R13、R’13は、それぞれ独立して水素;ハロゲン;環構造であって、
または
に直接結合するか、または酸素、窒素、硫黄または珪素を含む連結基を媒介として結合している、置換もしくは非置換された炭素数1〜20の炭化水素基;または極性基である。]
前記−x−基が単結合である場合は、アクリレートの−C(O)O−基が直接
に結合されることを意味する。
前記化学式2及び3のR’12、R”12、R’’’12、R’’’’12、R13、R’13において、ハロゲンは、例えばフッ化物、塩化物または臭化物である。
前記化学式2及び3のR’12、R”12、R’’’12、R’’’’12、R13、R’13において、炭素数1〜20の炭化水素基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基などのアリール基;メチルフェニル基、エチルフェニル基、イソプロピルフェニル基などのアルカリル(alkalyl)基;ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基である。このような炭化水素基の一部または全部の水素原子は、置換されていてもよく、置換基は、例えば、フッ化物、塩化物、臭化物などのハロゲン、シアノ基、フェニルスルホニル基である。
前記化学式2及び3のR’12、R”12、R’’’12、R’’’’12、R13、R’13において、置換もしくは非置換された炭化水素基は、環構造であって、
または
に直接結合していてもよく、または酸素、窒素、硫黄または珪素を含む連結基を利用して環構造に結合していてもよい。その連結基は、例えば、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−SO−、−O−、−S−、−NH−、−NHCO−、−CONH−、−OSi(R)−(式中、Rは、メチル基、エチル基などのアルキル基である)であり、前記連結基は、同種または2種以上の連結基が二つ以上結合された連結基であってもよい。
前記化学式2及び3のR’12、R”12、R’’’12、R’’’’12、R13、R’13において、極性基は、例えば、ヒドロキシル基、シアノ基(−CN)、アミド基(−CONH)、−NH、カルボキシル基、イミド(imide)環含有基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基などのトリアルキルシリル基;トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基などのトリアルコキシシリル基である。
より具体的に前記化学式2及び3で表されるアクリレート単量体は、
または、これらの混合物である。
また他の例として、アクリレート単量体は、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、アルキルブタクリレート、アルキルアクリル酸、アルキルエステル及びこれらの2以上の混合物からなる群から選ばれるいずれか一つであるものが好ましく、前記アルキルは、炭素数1〜12の直鎖または分枝状アルキルであるものが好ましい。
また他の例として、アクリレート系単量体は、直鎖または分枝鎖C1−12アルコールのアクリル酸及びメタクリル酸エステル、好ましくは直鎖または分枝鎖C1−8アルコールのアクリル酸及びメタクリル酸エステルなどが挙げられる。
また他の例として、前記アクリレート系単量体は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソ−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルブチルアクリレート、及び2−エチルヘキシルアクリレートとC5−12アルコールのネオ−異性体のアクリル酸エステルなどが好ましく、特に、好ましい単量体は、n−アルキルメタクリレートである。
前記アルキルアクリレートまたはメタクリレートエステル単量体は、単独または混合物で使用できる。そして、エチレンとアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートエステル以外の単量体を含むこともできる。これらの追加単量体としては、ビニルアセテートなどのビニルエステルと、アクリル酸、メタクリル酸またはマレイン酸の部分エステル及び一酸化炭素などの単量体を例として挙げられるが、これらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用可能なあらゆる追加的な単量体を含むことができる。
本発明の共重合体に繰り返し単位で含有されるこのようなアクリレート系単量体の含量は、30〜99モル%、好ましくは35〜99モル%または40〜99モル%、より好ましくは50〜99モル%または50〜95モル%、最も好ましくは50〜90モル%である。また、本発明の1−アルケン−アクリレート系共重合体に繰り返し単位で含有されるこのようなアクリレート系単量体の含量は、45〜55モル%であってもよく、特に1−アルケン(A)とアクリレート系単量体(B)のモル比は、50:50であってもよく、この場合、−A−B−A−B−形態の代替(alternative)共重合体である。
前記極性単量体であるアクリレート単量体の含量が増加する場合、エチレンなどの1−アルケン、アルケンの固有物性である結晶性を防止できるため、無結晶性共重合体の製造が可能である。このような無結晶性の1−アルケン−アクリレート共重合体は、従来技術では製造することが難しかった。前記無結晶性共重合体は、高い透明性を有して接着性なども優れているため、光学素材として使用可能であり、特に極性作用基を多く含んでおり、金属などとの接着力が優れていて電気素子としての適用に有利である。
前記反応において、アクリレート系単量体の量が単量体総量を基準に30モル%未満の場合は、接合性に問題があり、99モル%を超過する場合は、壊れやすいという問題がある。
本発明の1−アルケン−アクリレート系共重合体の最も適合した例は、エチレン−メチルメタクリレート、及びエチレン−メチルアクリレートを含む。
本発明の1−アルケン−アクリレート系共重合体は、0〜200℃のガラス転移温度を有することができる。
本発明の1−アルケン−アクリレート系共重合体は、20〜170℃のガラス転移温度を有することができる。
また、前記エチレン−メチルメタクリレート共重合体は、反応条件によって50〜130℃のガラス転移温度を有することができる。
また、前記エチレン−メチルアクリレート共重合体は、反応条件によって−50〜20℃のガラス転移温度を有することができる。
また、前記エチレン−アクリレート系共重合体は、反応条件によって20〜125℃のガラス転移温度を有することができる。
前記1−アルケン−アクリレート系共重合体において、 前記共重合体の数平均分子量が5,000〜150,000g/molであるとか、その重量平均分子量が10,000〜500,000g/molであることが好ましい。数平均分子量が5,000g/mol未満であるとか、重量平均分子量が10,000g/mol未満の場合には、低い高分子量により、応用分野によって物性に問題が生じる可能性があり、数平均分子量が150,000g/molを超過するとか、重量平均分子量が500,000g/molを超過する場合には、加工上の問題が生じる可能性がある。
前記1−アルケン−アクリレート系共重合体において、前記共重合体の熱重量分析(TGA)で得られる初期重量の50%が分解される温度(Td_50)が350〜500℃であることが好ましい。共重合されず、PMMA単独重合体が得られる場合、Td_50が350℃未満であり、1−アルケンの共重合含量によって500℃まで得られる。
また、前記エチレン−アクリレート系共重合体において、前記共重合体の熱重量分析(TGA)で得られるTd_50が350〜450℃であることが好ましい。
前記1−アルケン−アクリレート系共重合体において、前記共重合体の光透過度が、好ましくは80〜100%、より好ましくは85〜95%である。前記共重合体の光透過度が高いほど、光学フィルムのような光学素材として使用に有利である。したがって、80%以上の光透過度を有することが好ましい。
一方、本発明は、前記1−アルケン−アクリレート−ノルボルネン3元重合体(terpolymer)を提供する。
前記3元重合体において、アクリレート単量体の含量は30〜99モル%であり、その他は1−アルケン単量体とノルボルネン単量体からなり、1−アルケン単量体の含量は、0.1〜69.9モル%、そしてノルボルネン単量体の含量は0.1〜69.9モル%である。
このような3元重合体のうち、エチレン−メチルアクリレート−ノルボルネン3元重合体は、反応条件によって0〜150℃のガラス転移温度を有することができる。
上記でノルボルネン単量体は、ノルボルネンだけではなく、ノルボルネン誘導体を含むことができ、このようなノルボルネン単量体は、下記化学式4で表される化合物であることが好ましい。
[化学式4]
[前記化学式において、mは、0〜4の整数であり、R、R’、R”、及びR’’’は、それぞれ独立して極性作用基または非極性作用基を示すか、R、R’、R”、及びR’’’は、互いに連結して、炭素数4〜12の飽和または不飽和環式基、または炭素数6〜24の芳香族環を形成することができ、
前記非極性作用基は、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル(haloalkyl);炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル;炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキル;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリール;または炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキルであり、
前記極性作用基は、少なくとも一つ以上の酸素、窒素、燐、硫黄、シリコン、またはホウ素を含む非炭化水素極性基(Non−hydrocarbonaceous polar group)であって、
−ROR、−OR、−OC(O)OR、−ROC(O)OR、−C(O)R、−RC(O)R、−OC(O)R、−RC(O)OR、−C(O)OR、−ROC(O)R、−(RO)−R、−(RO)−OR、−C(O)−O−C(O)R、−RC(O)−O−C(O)R、−SR、−RSR、−SSR、−RSSR、−S(=O)R、−RS(=O)R、−RC(=S)R、−RC(=S)SR、−RSO、−SO、−RN=C=S、−NCO、−R−NCO、−CN、−RCN、−NNC(=S)R、−RNNC(=S)R、−NO、−RNO
であり;
前記極性作用基において、
及びR11はそれぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキレンまたはハロアルキレン;炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニレンまたはハロアルケニレン;炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニレンまたはハロアルキニレン;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキレン;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリレン;または炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキレンであり;
、R12及びR13は、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル(haloalkyl);炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル;炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキル;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリール;または炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキル(aralkyl);炭素数1〜20の線状または分枝状アルコキシまたはハロアルコキシ;カルボニルオキシ、またはハロカルボニルオキシであり;それぞれのkは、1〜10の整数である。]
より好ましくは、前記ノルボルネンが5−エチルエステル−2−ノルボルネン、t−ブチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート(NB−TBE)、メチル−5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボキシレート(Nb−MMA)、5−メチレン−2−ノルボルネン、ノルボルネン、及び5−n−ブチル−2−ノルボルネンからなる群から選ばれる一つ以上を使用することである。
さらに本発明は、1−アルケン及びアクリレート系単量体からなる単量体混合物を、金属酸化物またはルイス酸の存在下でラジカル重合開始剤により重合させる段階を含む、1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法を提供する。
本製造方法で使用される1−アルケン、アクリレート系単量体は、前記1−アルケン−アクリレート系共重合体で繰り返し単位を構成する単量体と同一である。
本発明で使用される1−アルケン単量体の使用量及びアクリレート系単量体の使用量は、上記で説明した通りである。即ち、本発明で使用されるアクリレート系単量体の使用量は、30〜99モル%、好ましくは35〜99モル%または40〜99モル%、より好ましくは50〜99モル%または50〜95モル%、最も好ましくは50〜90モル%である。また、本発明の1−アルケン−アクリレート系共重合体において、1−アルケン(A)とアクリレート系単量体(B)のモル比は、45〜55:55〜45、好ましくは50:50であり、特に1−アルケン(A)とアクリレート系単量体(B)が50:50のモル比で投入されて反応し、A−B−A−B−形態の代替共重合された1−アルケン−アクリレート系共重合体を製造することができる。
本明細書に記載のルイス酸及び金属酸化物において、本発明で使用される金属酸化物は、本発明の重合反応で実質的に酸点(Acid site)を提供するルイス酸と同様な役割をするため、概念上ルイス酸に含まれるものである。しかしながら、一般的な他のルイス酸と比べて、重合反応後にも実質的にその構造や組成の変化がなく、簡単に分離可能であるだけでなく、再使用が可能であるという追加的な利点があるため、本明細書では、便宜上一般の他のルイス酸と区別し、金属酸化物または複合金属酸化物と命名する。
本発明で使用した金属酸化物は、下記化学式5で表される化合物であることが好ましい。
[化学式5]

(前記式において、Mは、アルカリ土類金属、遷移金属、13族及び14族金属からなる群から選ばれる一つ以上を示し、Nは、5族または6族原子を示し、Oは、酸素原子を示して、x、y及びzは、M及びNの酸化状態により決定される値であって、x>0、y≧0、z>0である。)
より具体的に、前記金属酸化物は、酸化アルミニウム(Al)、酸化イットリウム(Y)、酸化亜鉛(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化ホウ素(B)、酸化セシウム(CeO)、酸化ジスプロシウム(Dy)、 酸化エルビウム(Er)、酸化ユウロピウム(Eu)、酸化ガドリニウム(Gd)、酸化ホルミウム(Ho)、酸化ランタン(La)、酸化ルテチウム(Lu)、酸化ネオジム(Nd)、酸化プラセオジム(Pr11)、酸化サマリウム(Sm)、酸化テルビウム(Tb)、酸化トリウム(Th)、酸化ツリウム(Tm)、酸化イッテルビウム(Yb)、酸化錫(SnO)、及び酸化チタニウム(TiO)からなる金属酸化物群;及びジスプロシウムアルミネート(DyAl12)、イットリウムアルミネート(YAl12)、アルミニウムチタネート(Al・TiO)、アルミニウムシリケート(3Al・2SiO)、カルシウムチタネート(CaTiO)、カルシウムジルコネート(CaZrO)、鉄チタネート(FeTiO)、マグネシウムアルミネート(MgO・Al)、セシウムアルミネート(CeAl1118)、Al(SO及びAlPOからなる複合金属酸化物群から選ばれる一つ以上であるが、これに限定されるものではない。
前記1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法において、前記金属酸化物を、アクリレート単量体を基準に0.01〜200モル%使用することが好ましい。
金属酸化物の含量が0.01モル%未満の場合は1−アルケン単量体含量が低いという問題があり、200モル%を超過する場合は、カラム形態の重合機を使用する場合には問題がないが、攪拌重合機の使用する場合には攪拌速度が阻害されるという問題がある。したがって、攪拌重合機を使用する場合は、金属酸化物を200モル%未満に使用することが好ましい。
本発明で使用される金属酸化物は、濾過装置のみを使用する物理的な方法によっても金属酸化物を100%近く回収することができ、回収された金属酸化物を再び重合に使用できるため、経済的なだけでなく生成される共重合体を高純度で得られるという長所を提供する。初期及び再使用時、酸処理、乾燥及び焼成などの前・後処理過程が全く必要なく、金属酸化物をそのまま使用するため、工程が単純である。回収された金属酸化物は、通常20回以上再使用可能である。
本発明で使用されるルイス酸としては、ホウ素トリフロライド(トリフロロホウ素)、エチルホウ素ジクロライド、ホウ素トリフロライド、ホウ素トリボロマイド、ホウ素トリイオナイド、アルミニウムトリクロライド(塩化アルミニウム(III))、アルミニウムトリブロマイド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、スタニッククロライド、亜鉛ジクロライド、銅ジクロライド、ニッケルクロライドなどのクロライド及びフロライド系のルイス酸と共に、アルミニウムトリフレート(Triflate)、スカンジウムトリフレート、銅トリフレート、イットリウムトリフレート、亜鉛トリフレートなどのトリフレート系のルイス酸またはこれらの2以上の混合物が使用できる。
しかしながら、ルイス酸は上記に限定されず、カチオンがスカンジウム、チタニウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオビウム、モリブデン、カドミウム、レニウム及び錫からなる群から選ばれる無機または有機金属化合物である。
例えば、米国特許第6,127,567号、第6,171,996号、及び第6,380,421号などに記載されたZnBr,ZnI,ZnCl,ZnSO,CuCl,CuCl,Cu(OSCF,CoCl,CoI,FeI,FeCl,FeCl(THF),TiCl(THF),TiCl,TiCl,ClTi(O−i−propyl),MnCl,ScCl,AlCl,(C17)AlCl,(C17AlCl,(i−CAlCl,(CAlCl,(C)AlCl,ReCl,ZrCl,NbCl,VCl,CrCl,MoCl,MoCl,YCl,CdCl,LaCl,Er(OSCF,Yb(OCCF,SmCl,B(C,及びTaClなどである。そして、米国特許第3,496,217号、第3,496,218号及び第4,774,353号などに記載されたZnCl,CoI及びSnC12などの金属塩、RAlCl,RSnOSCF及びRB(ここで、Rは、アルキル基またはアリール基である)などの有機金属化合物も適合している。
米国特許第3,773,809号によると、アニオン性残基がフッ化物、塩化物、臭化物化物及びヨウ化物などのハロゲン化物、トリフレート、2〜7個の炭素原子を有する低級脂肪酸のアニオン、HPO 2−,HPO2−,CFCOO,C15OSO2−またはSO 2−からなる群から選択でき、亜鉛、カドミウム、ベリリウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、エルビウム、ゲルマニウム、錫、バナジウム、ニオビウム、スカンジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、パラジウム、トリウム、鉄及びコバルト、好ましくは亜鉛、カドミウム、チタニウム、錫、クロム、鉄及びコバルトからなる群から選ばれるカチオン形態の金属を使用することも可能である。
また、米国特許第3,773,809号には、適合した助触媒として、ボロヒドライド、有機ボロヒドライド及び化学式RBまたはB(OR)のホウ酸塩(ここで、Rは水素、6〜18個の炭素原子を有するアリール基、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基により置換されたアリール基、1〜7個の炭素原子を有するシアノ−置換されたアルキル基により置換されたアリール基、好ましくは、トリフェニルホウ素からなる群から選択される)が開示されている。
本発明でルイス酸という用語は、前記記載された化合物の範囲の他にも、米国特許第3,496,217号、第3,496,218号、第4,774,353号、第4,874,884号、第6,127,567号、第6,171,996号、及び第6,380,421号で言及された助触媒も含む。
前記ルイス酸の中で、特に金属塩、特に好ましくは金属ハロゲン化物、例えばフッ化物、塩化物、臭化物、及びヨウ化物、特に塩化物、その中でも、塩化アルミニウム(III)、塩化亜鉛、塩化鉄(II)、及び塩化鉄(III)が特に好ましい。
前記1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法において、前記ルイス酸の含量は、アクリレート系単量体1モルに対して、0.01〜1モルの比で使用することが好ましい。ルイス酸の含量比が0.01モル未満の場合は、共重合体が製造されないという問題があり、1モルを超過しても重合に問題はないが、共重合体の製造後、ルイス酸の後処理量が多くなる問題がある。
前記方法は、金属酸化物またはルイス酸を使用することにより、従来技術と違って高温高圧の厳しい条件を避けることができて、工程が簡単で工程上の効率も非常に高い。なお、使用された金属酸化物を、重合後、ろ過装置のみで容易に100%回収し再活用が可能であるため、製造コストを著しく節減できる。また、水分及び空気安定性にも優れているので効率が改善され、重合工程を単純化でき、産業的適用可能性が大きい。
具体的に、本発明の1−アルケン−アクリレート系共重合体、例えば、エチレン−アクリレート系共重合体の製造方法は、高温高圧が要求される従来技術と違って、200バール以下100℃以下のマイルドな条件でも共重合体を製造することができ、工程が単純で、共重合体の物性制御が容易であり、前記方法により製造されるエチレン−アクリレート系共重合体は、エチレンと極性モノマーのランダム共重合体でありながら、極性基の含有量が著しく高く、エチレンの結晶性が存在しなくなるため、高分子フィルムなどに加工後にも、高分子の透明性には影響がなく、光学素材などの用途に使用可能である。
前記1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法の前記反応段階において、重合開始剤、好ましくは自由ラジカル重合開始剤を使用することができる。前記重合開始剤としては、過酸化物、アゾ化合物、これらの混合物からなる群から選ばれる一つ以上の化合物であることが好ましい。
より具体的には、過酸化物化合物、例えば、過酸化水素、デカノニルペルオキシド、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、ジエチルペルオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−アミルペルオキシネオデカノエート、t−アミルペルオキシピバレート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート及び1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシド;アルカリ金属ペルサルフェート、ペルボレート及びペルカルボネート;及びアゾビスイソブチロニトリト(AIBN)のようなアゾ化合物などがある。
好ましい開始剤は、アゾ化合物である。このような開始剤の混合物を使用することもできる。開始剤は、任意の適切な方式により、例えば、純粋な形態、適切な溶媒に溶解された形態及び/または単量体または単量体供給物ストリーム(supply stream)と混合された形態で反応ストリーム(reaction stream)に添加することができる。
そして、前記重合開始剤は、アクリレート系単量体を基準に、0.001〜0.1モル%を使用すればさらに好ましい。開始剤の含量が0.001モル%未満の場合は収率が低く、0.1モル%を超過する場合は、過量の開始剤により低分子量が生成される問題がある。
前記1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法において、前記重合が溶媒の存在下で行われる場合に使用される溶媒が、トルエン、クロロベンゼン、n−ヘキサン、テトラヒドロフラン、クロロホルム及びメチレンクロライドからなる群から選択される一つ以上であることが好ましいが、これに限定されるものではなく、当該技術分野で使用可能な溶媒なら、特に制限はない。
本発明の重合反応において、アクリレート系単量体は、反応条件下で一般的に液相で存在するため、溶媒に溶解されて重合反応に参与できるため、反応圧力は特に限定されない。
一方、1−アルケン単量体が、特にエチレンまたはプロピレンである場合は、反応条件は一般的に気体状態で存在するため、アルケン単量体を本発明の共重合体の繰り返し単位に適量含有させるためには、一定加圧の反応条件が要求されるが、1−アルケン単量体が反応条件において液相に存在する1−ヘキセン、1−デセンなどの場合なら、反応圧力は特に限定されない。
本発明で1−アルケン単量体として、反応条件で気体相に存在する例において、エチレンが使用される場合、未反応単量体であるエチレンは、回収されて再使用できるという追加的な長所を有する。
本発明の反応条件は、具体的には、前記反応が5〜200バールの圧力(1−アルケン単量体が特にエチレンまたはプロピレンのような気体相である場合)及び40〜150℃の温度条件でなされることが好ましいが、特に好ましくは、前記反応が20〜50バールの圧力及び40〜80℃、より好ましくは50〜80℃の温度条件でなされる。
圧力が5バール未満の場合は、1−アルケン含量が低くなる問題があり、200バールを超過する場合は、工程上の追加装置が必要となる。そして、温度が40℃未満の場合は、開始剤の活性化速度が遅く、温度制御の問題があり、150℃を超過する場合は、過量の未反応単量体の発生と工程制御の問題がある。
本発明の具体的な一実施例によると、1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法において、前記アクリレート系単量体がメチルメタクリレートまたはメチルアクリレートであり、1−アルケンがエチレンまたはエチレンとノルボルネン混合物であり、金属酸化物が酸化アルミニウムであって、反応圧力が5〜60バール、反応温度が50〜80℃の条件で行われることが好ましい。そして、重合開始剤を含むことが好ましく、その重合開始剤は、AIBNを含むことが好ましい。
本発明の他の実施例によると、前記1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法において、前記反応は、前記アクリレート系単量体がメチルメタクリレート、ルイス酸が塩化アルミニウム(III)であり、反応圧力が5〜60バール、反応温度が60〜80℃の条件で行われることが好ましい。そして、重合開始剤を含むことが好ましく、その重合開始剤はAIBNを含むことが好ましい。
さらに本発明は、アルケン及びアクリレート系単量体からなる単量体混合物を金属酸化物の存在下でラジカル重合開始剤により重合させる段階を含む、アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法を提供する。
本発明においてアルケンは、一つ以上の炭素−炭素二重結合を有する炭化水素化合物であるならば、特に限定されずに、脂肪族(aliphatic)炭化水素化合物、ノルボルネン脂環族(cyclic)炭化水素化合物、芳香族(aromatic)炭化水素化合物などを含む。本発明のアルケンは、1−アルケンはもちろん、炭素鎖の中間に二重結合を有する2−ブテン、2−ペンテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−ヘプテン、2−オクテン、2−ノネンなどを含み、ノルボルネンまたはノルボルネン誘導体、特に上記で言及されたノルボルネン化合物などを含む。本発明で使用されるアルケン単量体としては、2種以上のアルケン単量体の混合物、例えば、エチレンと上記で言及したノルボルネン化合物の混合物が使用できる。
このような製造方法において、アルケン単量体の他に使用されるアクリレート単量体、金属酸化物、重合開始剤、及びその含量並びに重合反応条件などは、上記で言及したとおりであり、製造される共重合体の構成及び特性も上記で言及したとおりである。
本発明は、上記により製造されたアルケン−アクリレート系共重合体、特に1−アルケン−アクリレート系共重合体、より好ましくは、エチレン−アクリレート系共重合体を含む光学用フィルムを提供する。前記光学用フィルムは、光透過度の高い共重合体樹脂を使用して製造されるため、高い光透過度を有することができ、極性作用基を有する単量体の含量が高く接着性に優れているため、偏光板などのような積層フィルムとして使用するのに適合している。従って、延伸などを通じて複屈折率を有する位相差補償フィルム、ヨード溶液との後処理を通じて偏光フィルムに製造することも可能であり、その他多様な光学用フィルムに使用可能である。
本発明は、エチレン含量の調節が容易な新しい組成範囲のエチレン−アクリレート系共重合体、特にエチレン10〜50モル%、アクリレート50〜90モル%からなり、重量平均分子量が30,000g/mol以上であるエチレン−アクリレート系共重合体を提供する。本発明による共重合体のエチレン含有量は、15〜40モル%であることがより好ましい。本発明で提供する共重合体の重量平均分子量は、特に70,000g/mol以上であることが好ましい。
本発明で提供する特定範囲のエチレン−アクリレート共重合体は、エチレンと極性モノマーのランダム共重合体でありながら、極性基の含有量が高く、含有量を自由に調節して製造することができるため、高い機械的物性及び酸素遮断性を有するフィルムなどに製造することが可能である。特に、エチレンの結晶性が存在しなくなるため、高分子フィルムなどに加工後にも、高分子の透明性には影響がなく、高透明性遮断性樹脂への応用も可能である。本発明によるエチレン−アクリレート系共重合体のエチレン含量は、柔軟性及び延伸性などの機械的物性を向上させる重要な要因であり、アクリレート含量は、フィルムの酸素遮断性及び透明性を向上させる主要な要因である。したがって、二つの単量体間の含量を適宜調節することにより、所望の透明性、機械的物性及びガス遮断効果を同時に有する樹脂及びフィルムなどを製造することができる。
本発明においてエチレン−アクリレート系共重合体に導入されるエチレン含量は、10〜50モル%が好ましく、15〜40モル%がより好ましい。エチレン含量が10モル%より少ない場合、柔軟性及び延伸性側面で不利であって、フィルムなどへの用途に不適であり、エチレン含量が50モル%より高い場合、機械的強度に有利であるが、フィルムの透明性が低下してエチレン反応性がアクリレート反応性より著しく劣るため、重合観点で技術的具現が不可能である。特に、エチレン含量が15〜40モル%以上の場合、技術的具現が容易いだけでなく、機械的強度がさらに改善される。本発明でエチレン−アクリレート系共重合体の分子量は、重量平均分子量30,000g/mol以上が好ましく、70,000g/mol以上がさらに好ましい。重量平均分子量の上限値は、特に制限する意味がない。エチレン−アクリレート系共重合体の重量平均分子量が30,000g/mol未満の場合、フィルムの機械的強度が低下して、70,000g/mol以上である場合、引張強度などの機械的強度がさらに改善される。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
重合に必要な有機試薬と溶媒は、Aldrich社製品で標準方法により精製して、エチレンは、Applied Gas Technology社の高純度製品を水分及び酸素ろ過装置に通過させた後、重合を行った。
高分子構造を立証するために、Varian社で製造した500MHz NMRを利用してスペクトルを得た。高分子のガラス転移温度は、TA 機器(Instrument)社のDSC Q100で求め、Td_50は、同社のTGAを利用した。
実施例1〜8で得られた共重合体の分子量及び分子量分布は、Waters社でGPC(ゲル透過クロマトグラフィー)分析を通じて得た。分析温度は25℃であって、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として使用し、ポリスチレンで標準化して数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を求めた。
実施例9〜26で得られた共重合体の分子量及び分子量分布は、Polymer Lab.社で製造したPL−GPC220を利用してGPC分析を通じて得た。分析温度は160℃であって、トリクロロベンゼンを溶媒として使用し、ポリスチレンで標準化して数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を求めた。
[実施例1〜8]金属酸化物の存在下でアルケン−アクリレート系共重合体の製造
(実施例1)
125mLの高圧反応装置を真空にした後、アルゴンを充填した。前記アルゴン雰囲気の反応器に酸化アルミニウム3.8g(37.4mmol)、トルエン10ml、メチルメタクリレート2ml(18.7mmol)を投入した。そして、トルエンに溶かした開始剤AIBNを0.082mmol投入した。次いで、35バール(bar)のエチレンを充填した後、反応器温度を70℃まで上昇させ、マグネチックバーを利用して500rpmで攪拌しながら20時間重合を行った。
重合反応が終了した後、反応温度を常温に下げて、フィルタリングを通じて酸化アルミニウムを回収した。その後、金属酸化物の除去された重合体溶液を非溶媒であるエタノールに添加して、高分子を固体相に沈殿させた。固体相を沈殿させて上清液を除去し、エタノールを添加して再び洗浄した後、粒子を堅固にするために水を添加して攪拌し、これをフィルタリングして共重合体を回収した。このようにして得られた共重合体を60℃の真空オーブンで一日間乾燥した。
(実施例2)
2Lの高圧反応装置を真空にした後、アルゴンを充填した。前記アルゴン雰囲気の反応器に酸化アルミニウム228.7g(2.24mol)、トルエン300ml、メチルメタクリレート120ml(1.12mol)を投入した。そして、トルエンに溶かした開始剤AIBNを4.93mmol投入した。次いで、35バールのエチレンを充填した後、反応器温度を60℃まで上昇させ、機械式攪拌機を利用して250rpmで攪拌しながら18時間重合を行った。重合後の後処理過程は、実施例1と同様である。
前記実施例1〜2に対するそれぞれの具体的な実験条件及び結果は、下記表1に記載した。
(実施例3)
125mLの高圧反応装置を真空にした後、アルゴンを充填した。前記アルゴン雰囲気の反応器に酸化アルミニウム2.3g(22.2mmol)、トルエン10ml、メチルアクリレート3.8g(44.4mmol)を投入した。そして、トルエンに溶かした開始剤AIBNを0.22mmol投入した。次いで、35バールのエチレンを充填した後、反応器温度を60℃まで上昇させ、マグネチックバーを利用して500rpmで攪拌しながら20時間重合を行った。重合後の後処理過程は、実施例1と同様である。
(実施例4)
開始剤を0.16mmolに設定したことを除いては、実施例3と同様な条件と方法により重合を行った。
前記実施例3〜4に対するそれぞれの具体的な実験条件及び結果は、下記表2に記載した。
(実施例5)
125mLの高圧反応装置を真空にした後、アルゴンを充填した。前記アルゴン雰囲気の反応器に酸化アルミニウム2.3g(22.2mmol)、トルエン20ml、メチルアクリレート3.8g(44.4mmol)、及びノルボルネン88.84mmolを投入した。次いで、トルエンに溶かした開始剤AIBNを0.22mmol投入した後、反応器温度を60℃まで上昇させ、マグネチックバーを利用して500rpmで攪拌しながら16時間重合を行った。重合後の後処理過程は、実施例1と同様である。
(実施例6)
温度を65℃、重合時間を20時間に設定したことを除いては、実施例5と同様な条件と方法により重合を行った。
(実施例7)
125mLの高圧反応装置を真空にした後、アルゴンを充填した。前記アルゴン雰囲気の反応器に酸化アルミニウム6.8g(66.6mmol)、トルエン10ml、メチルアクリレート6ml(66.6mmol)、及びノルボルネン133.3mmolを投入した。次いで、トルエンに溶かした開始剤AIBNを0.29mmol投入した後、反応器温度を70℃まで上昇させ、マグネチックバーを利用して500rpmで攪拌しながら18時間重合を行った。重合後の後処理過程は、実施例1と同様である。
前記実施例5〜7に対するそれぞれの具体的な実験条件及び結果は、下記表3に記載した。
(実施例8)
125mLの高圧反応装置を真空にした後、アルゴンを充填した。前記アルゴン雰囲気の反応器に酸化アルミニウム2.3g(22.2mmol)、トルエン20ml、メチルアクリレート3.8g(44.4mmol)、及びノルボルネン44.4mmolを投入した。そして、トルエンに溶かした開始剤AIBNを0.22mmol投入した。次いで、35バールのエチレン充填後、反応器温度を65℃まで上昇させ、マグネチックバーを利用して500rpmで攪拌しながら16時間重合を行った。重合後の後処理過程は、実施例1と同様である。
前記実施例8に対する具体的な実験条件及び結果は、下記表4に記載した。
実施例1〜8で得られた共重合体は、全て核磁気共鳴スペクトルを利用して構造を分析した。得られたそれぞれの共重合体からエチレンあるいはノルボルネンのホモ重合体は確認されず、ただランダム共重合体が生成された。実施例3及び7から得られた共重合体に対するH NMR測定結果と実施例8から得られた共重合体に対する13C NMR測定結果を図1、2及び3に示した。
前記実施例1〜8で製造された共重合体の一部である実施例1、5及び8から得られた共重合体に対するDSC測定結果を図4に示した。図4に示されたように、既存のポリオレウィンから現れる溶融温度(Tm)は現れず、ガラス転移温度(Tg)が一つずつ現れた。したがって、ホモ重合体は確認されず、前記実施例により製造された共重合体は、温度変化にも相変化が伴われない無結晶性共重合体である。
なお、前記実施例3及び6から得られた共重合体に対するTGA結果を図5及び6に示した。従来知られたPMMAのTd_50である350℃よりさらに高い400℃以上でTd_50が現れた。したがって、高温条件に使用される場合にも、熱による変性の危険が減少するため、熱が伴われる電気素子などの場合にも適用できる。
そして、前記実施例3,4,5及び6から得られた共重合体に対するGPC結果を図7に示した。既存の高温高圧法により得られたLDPE、EVAなどの場合は、分子量分布がlogMw値で4以上の広い分子量分布を有している。しかしながら、前記実施例で得られた共重合体は、2.5未満の狭い分子量分布が得られることが分かる。このように重合体が狭い分子量分布を有する場合、各種物性を向上させることができる。
また、実施例1〜2のように、酸化アルミニウムが100%近く回収されて、空気及び水分安定性に優れ、再使用が可能である。
[実施例9〜26]ルイス酸の存在下における1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造
(実施例9〜17)
125mlの高圧反応装置を真空状態にした後、窒素を充填した。前記反応器にクロロベンゼン30mlを投入した。次いで、恒温槽に反応器を投入し、温度を一定に維持した。そして、塩化アルミニウム(III)を1モルのMMA(メチルメタクリレート)基準に適量投入した後、MMA6mlを投入して、30分間反応温度が安定するまで待った。次いで、適量のAIBNをクロロベンゼン5mlに溶解し、反応器に注入した。そして、一定なエチレン圧力を反応器に設定した。適正時間重合反応を行った後、反応温度を常温に落とした。次いで、非溶媒のメタノールを投入し、フィルタリングを通じて共重合体を回収した。このように得られた共重合体を真空オーブンで60℃で一日間乾燥した。そして、前記共重合体の物性を測定した。
前記実施例9〜17に対するそれぞれの具体的な実験条件及び結果は、下記表5に示した。
(実施例18)
125mlの高圧反応装置を真空状態にした後、窒素を充填した。そしてクロロベンゼン15mlを投入した。次いで反応温度を60℃に固定し、塩化アルミニウム(III)をMMA1モルに対して0.5モルの比で投入し、MMA6mlを投入した。そして、AIBNをMMA100モルに対して0.4モルの比でクロロベンゼン5mlに溶解し、反応器に注入した。その後、エチレン圧力を20バールに固定して6時間重合した。
得られた共重合体のガラス転移温度は96℃、数平均分子量は101,000g/molであって、PDIは2.1であった。
(実施例19)
ルイス酸としてCu(Tf)をMMA1モルに対して0.2モルの比で投入し、60時間反応を行ったことを除いては、実施例18と同様な条件で実験した。
得られた共重合体のガラス転移温度は75℃、TGAを通じてのTd_50は401℃であり、数平均分子量は11,000g/molであって、PDIは1.8であった。
(実施例20)
2Lの高圧反応装置を真空状態にした後、窒素を充填した。前記反応器にAlClを0.56mol投入した。次いで、トルエン300mlを投入し、30分間反応器の攪拌速度を200rpmに固定して、完全な分散状態になるようにした。
次いで、MMA1molを徐々に投入した。投入後、反応器温度を60℃まで徐々に上げた。次いで、30分間反応器の温度が安定するまで待った。そして、AIBN5.48mmolをトルエン100ccに溶かした溶液を反応器に投入した。それから10分間安定化させた。そして、20バールの高圧エチレンを反応器に充填し、6時間反応を進行させた。反応後、反応器の圧力を除去し、温度を常温に落とした。次いで、エタノールを投入し共重合体を生成した。その後、フィルタリングを通じて共重合体を回収した。次に、エタノール、水を利用して反復的にフィルタリングした。得られた共重合体を真空オーブンで12時間乾燥し回収した。
得られた共重合体の数平均分子量は112,000g/molであり、PDIは1.9であった。エチレン含量は31mol%であって、ガラス転移温度は78℃であった。
(実施例21)
ルイス酸としてSc(Tf)(スカンジウムトリフレート)をMMA1モルを基準に0.1モルの比で投入したことを除いては、実施例12と同様な条件で実験した。
得られた共重合体の数平均分子量は87,000g/molであって、PDIは2.3であった。
(実施例22)
ルイス酸としてZn(Tf)(亜鉛トリフレート)をMMA1モルを基準に0.1モルの比で投入したことを除いては、実施例20と同様な条件で実験した。
得られた共重合体の数平均分子量は44,000g/molであって、PDIは1.8であった。
(実施例23)
単量体としてメチルメタクリレートの代わりにブチルメタクリレートを使用したことを除いては、実施例20と同様な条件で実験した。
得られた共重合体のガラス転移温度は85℃であった。
(実施例24)
単量体としてメチルメタクリレートの代わりにエチルメタクリレートを使用したことを除いては、実施例20と同様な条件で実験した。
得られた共重合体のガラス転移温度は22℃であった。
(実施例25及び26)
125mlの高圧反応装置を真空状態にした後、窒素を充填した。前記反応器にトルエン30mlを投入した。次いで、恒温槽に反応器を設置し、温度を一定に維持した。そして、塩化アルミニウム(III)をMMA(メチルメタクリレート)1モルを基準に適量投入した後、MMAを投入して30分間反応温度が安定するまで待った。次いで、適量のAIBNをトルエン5mlに溶解し、反応器に注入した。そして、1−ヘキセンを投入した。予め設定した時間で重合反応を行った後、反応温度を常温に落とした。次いで、非溶媒のエタノールを投入し、フィルタリングを通じて共重合体を回収した。このように得られた共重合体を真空オーブンで70℃で乾燥した。そして、前記共重合体の物性を測定した。
前記実施例25及び26に対するそれぞれの具体的な実験条件及び結果は、下記表6に示した。
実施例20で製造された共重合体を、核磁気共鳴スペクトルを利用して構造を分析した。得られた結果は図8に示した。エチレンとメチルメタクリレート共重合体からエチレンホモ重合体は確認されず、ただランダム共重合体が生成されたことが分かる。
前記実施例9〜24で製造された共重合体の一部である実施例9、13及び17から得られた共重合体に対するDSC測定結果を図9に示した。図9に示されたように、既存のポリオレウィンから現れる溶融温度(Tm)は現れず、ガラス転移温度(Tg)が30〜125℃範囲で現れた。したがって、前記実施例により製造された共重合体は、温度変化にも相変化が伴われない無結晶性共重合体である。
なお、前記実施例10、12及び16から得られた共重合体に対するTGA結果を図10に示した。従来知られたPMMAのTd_50である350℃よりさらに高い約400℃近傍でTd_50が現れた。即ち、既存のPMMAよりもさらに高い熱変形温度を有していることが分かる。したがって、高温条件に使用される場合も、熱による変性の危険が減少するため、熱が伴われる電気素子などの場合にも適用できる。
そして、前記実施例11,14及び15から得られた共重合体に対するGPC結果を図11に示した。既存の高温高圧法により得られたLDPE、EVAなどの場合は、分子量分布がlogMw値で4以上の広い分子量分布を有している。しかしながら、前記実施例で得られた共重合体は、2.5未満の狭い分子量分布が得られることが分かる。このように重合体が狭い分子量分布を有する場合、各種物性を向上させることができる。
図12は、THFに前記実施例20で製造された共重合体を溶かして製造したフィルムの紫外線−可視光線分光スペクトル(UV Visible spectrum)結果である。スペクトル結果から分かるように、透過度90%以上の優れた透過性を示すことが分かる。前記実験に使用されるフィルムは、前記共重合体1gを30mlTHFに入れた後、マグネチック攪拌器(Magnetic stirrer)を利用して完全に溶かした後、ドクターブレードを利用して製造した。したがって、前記共重合体は多様な光学用素材として使用が可能であると判断される。
[評価例]:接触角測定
実施例11で製造された共重合体、一般HDPE(High Density Polyethylene, LUTENE−H)及び一般EVOH(Ethylene−vinyl alcohol copolymer, Soarnol)に対する接触角を測定した。接触角測定は、KRUSS社モデルContact angle measuring system G2を使用して測定した。使用した溶媒は、水とエタノールであって、常温で測定した。測定結果を下記表7及び図13に示した。接触角の単位は、[°]である。
前記実施例11で得荒れる共重合体は、一般的に親水性が高いと評価されるEVOHと比較すると、親水性側面で類似の水準を示した。したがって、食品包装などの分野で使用できる。また、エチレン及びアクリレートの含量比を調節して共重合体の親水性及び疎水性を調節できるため、多様な分野への適用が可能である。
[実施例27〜37]エチレン−アクリレート共重合体の製造
(実施例27)
2Lの高圧反応装置を真空にした後、アルゴンを充填した。前記アルゴン雰囲気の反応器に酸化アルミニウム228.7g(2.24mol)、トルエン300ml、メチルメタクリレート120ml(1.12mol)を投入した。そして、トルエンに溶かした開始剤AIBNを4.93mmol投入した。次いで、35バールのエチレンを充填した後、反応器温度を60℃まで上昇させ、機械式攪拌機を利用して250rpmで攪拌しながら18時間重合を行った。重合反応が終了した後、反応温度を常温に落として、フィルタリングを通じて酸化アルミニウムを回収した。その後、金属酸化物の除去された重合体溶液を非溶媒であるエタノールに添加して、高分子を固体相に沈殿させた。固体相を沈殿させて上清液を除去し、エタノールを添加して再び洗浄した後、粒子を堅固にするために水を添加して攪拌し、これをフィルタリングしてエチレン−メチルメタクリレート共重合体を回収した。回収した共重合体を60℃の真空オーブンで一日間乾燥した。得られたエチレン−メチルメタクリレート共重合体のエチレン含量は29.7モル%であって、重量平均モル分子量は72,300g/molであった。
(実施例28)
酸化アルミニウムを343.1g(3.38mol)使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が40.2モル%で、重量平均モル分子量が79,000g/molであるエチレン−メチルメタクリレート共重合体を得た。
(実施例29)
酸化アルミニウムを114.4g(1.12mol)使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が19.3モル%で、重量平均モル分子量が69,500g/molであるエチレン−メチルメタクリレート共重合体を得た。
(実施例30)
酸化アルミニウムを57.2g(0.56mol)使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が12.1モル%で、重量平均モル分子量が67,500g/molであるエチレン−メチルメタクリレート共重合体を得た。
(実施例31)
トルエンに溶かした開始剤AIBNを10mmol使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が29.9モル%で、重量平均モル分子量が38,000g/molであるエチレン−メチルメタクリレート共重合体を得た。
(実施例32)
トルエンに溶かした開始剤AIBNを5mmol使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が29.9モル%で、重量平均モル分子量が80,000g/molであるエチレン−メチルメタクリレート共重合体を得た。
(実施例33)
トルエンに溶かした開始剤AIBNを2.5mmol使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が29.9モル%で、重量平均モル分子量が145,000g/molであるエチレン−メチルメタクリレート共重合体を得た。
(比較例1)
酸化アルミニウムを添加しなかったことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が1.1モル%で、重量平均モル分子量が89,000g/molであるエチレン−メチルメタクリレート共重合体を得た。
(比較例2)
トルエンに溶かした開始剤AIBNを20mmol使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が29.9モル%で、重量平均モル分子量が21,000g/molであるエチレン−メチルメタクリレート共重合体を得た。
(比較例3)
トルエンに溶かした開始剤AIBNを40mmol使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が27.9モル%で、重量平均モル分子量が15,000g/molであるエチレン−メチルメタクリレート共重合体を得た。
アクリレート単量体としてメチルメタクリレートを使用した実施例27〜33及び比較例2、3のアクリレート含量及びエチレン含量を下記表8に示した。
(実施例34)
メチルメタクリレート120ml(1.12mol)の代わりにメチルアクリレート120ml(1.12mol)を使用し、酸化アルミニウムを228.7g(2.24mol)の代わりに111.4g(1.12mol)を使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が17.0モル%で、重量平均分子量が130,000g/molであるエチレン−メチルアクリレート共重合体を得た。
(実施例35)
メチルメタクリレート120ml(1.12mol)の代わりにメチルアクリレート120ml(1.12mol)を使用し、酸化アルミニウムを343.2g(3.36mol)を使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が28.4モル%で、重量平均分子量が140,000g/molであるエチレン−メチルアクリレート共重合体を得た。
(実施例36)
メチルメタクリレート120ml(1.12mol)の代わりにメチルアクリレート120ml(1.12mol)を使用し、トルエンに溶かした開始剤AIBNを10mmol使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が20.1モル%で、重量平均分子量が65,000g/molであるエチレン−メチルアクリレート共重合体を得た。
(実施例37)
メチルメタクリレート120ml(1.12mol)の代わりにメチルアクリレート120ml(1.12mol)を使用し、トルエンに溶かした開始剤AIBNを5mmol使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が21.1モル%で、重量平均分子量が135,000g/molであるエチレン−メチルアクリレート共重合体を得た。
(比較例4)
メチルメタクリレート120ml(1.12mol)の代わりにメチルアクリレート120ml(1.12mol)を使用し、酸化アルミニウムを添加しなかったことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が5.6モル%で、重量平均分子量が120,000g/molであるエチレン−メチルアクリレート共重合体を得た。
(比較例5)
メチルメタクリレート120ml(1.12mol)の代わりにメチルアクリレート120ml(1.12mol)を使用し、トルエンに溶かした開始剤AIBNを20mmol使用したことを除いては、実施例27と同様な方法と条件で行い、エチレン含量が21.1モル%で、重量平均分子量が16,000g/molであるエチレン−メチルアクリレート共重合体を得た。
前記実施例34〜37、比較例4〜5の各成分含量などを下記表9に要約して示した。
[試験例]エチレン含有比率と分子量による特性試験
アクリレート単量体としてメチルメタクリレートを使用した前記実施例27〜37及び比較例1〜5のエチレン含量、重量平均分子量(Mw)による特性差を調べるために、各実施例及び比較例による重合体の分子量分布(PDI)、引張強度及び伸び率などを測定し、表10に示した。また、アクリレート単量体として、メチルアクリレートを使用した実施例34〜37及び比較例4〜5による測定結果を表11に示した。
エチレン含量分析は、500MHz核磁気共鳴法(NMR,VARIAN社)を利用して測定し、分子量(Mw)及び分子量分布(PDI, Mw/Mn)は、Waters社でGPC(ゲル透過クロマトグラフィー)を利用して測定して、引張強度及び伸び率は、ASTMD638によって、ユニバーサル引張試験機(Instron、M4202)を利用して測定した。
表10において、エチレン含量が10モル%未満の比較例1の共重合体は、エチレン含量が10〜50モル%の範囲にある実施例27〜33の共重合体に比べ、引張強度と伸び率特性が非常に低いことを確認することができる。また、エチレン含量の範囲が本発明の範囲内である場合、重量平均分子量が30,000g/mol以上の実施例27〜33の共重合体は、重量平均分子量が30,000g/mol以下の比較例2、3の共重合体に比べ、引張強度及び伸び率が高く、機械的強度が向上することを確認することができる。
表11では、エチレン含量が10モル%未満の比較例4と重量平均分子量が3000未満の比較例5の共重合体に比べ、エチレン含量と重量平均分子量がともに本発明の範囲内にある実施例34〜37の共重合体では、引張強度及び伸び率特性がより悪いことを確認することができる。
本発明による1−アルケン−アクリレート系共重合体は、1−アルケンと極性単量体のランダム共重合体でありながら、極性基の含有量が著しく高く、エチレンの結晶性が存在しなくなるため、高分子フィルムなどに加工後にも、高分子の透明性には影響がなく、光学素材などの用途に使用可能である。
本発明のアルケン−アクリレート系共重合体、特にエチレン−アクリレート共重合体の製造方法は、高温高圧が要求される従来技術と違って、200バール以下、100℃以下の温和な条件でも共重合体を製造することができ、工程が単純で共重合体の物性制御が容易である。なお、本発明による金属酸化物は、特に水分安全性に優れ効率的であり、追加処理工程無しに再活用が可能である。
さらに、金属酸化物をルイス酸として使用すると、重合後ろ過装置のみで容易に100%近く回収し再活用が可能であるため、製造コストを著しく節減できるばかりか、水分及び空気安定性にも優れ効率が高く、追加的な触媒残渣処理工程が必要なく、重合工程を単純化できるため、産業的適用可能性が大きい。
は実施例3で得られたエチレン−メチルアクリレート共重合体の炭素核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR spectrum)である。 は実施例7で得られたノルボルネン−メチルアクリレート共重合体の炭素核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR spectrum)である。 は実施例8で得られたエチレン−ノルボルネン−メチルアクリレート三元共重合体の炭素核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR spectrum)である。 は実施例1、5及び8で得られた共重合体に対する走査熱量(DSC)グラフである。 は実施例3で得られた共重合体に対するTGA結果である。 は実施例6で得られた共重合体に対するTGA結果である。 は実施例3,4,5及び6で得られた共重合体に対するゲル透過クロマトグラフィー(GPC)分析結果を示したグラフである。 は実施例20で得られたエチレン−メチルメタアクリレート共重合体の炭素核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR spectrum)である。 は実施例9、13及び17で得られた共重合体に対する走査熱量(DSC)グラフである は実施例10、12及び16で得られた共重合体に対するTGA結果である。 は実施例11,14,及び15で得られた共重合体に対するゲル透過クロマトグラフィー(GPC)分析結果を示したグラフである。 は実施例20で得られたエチレン−メチルメタクリレート共重合体の紫外線−可視光線分光スペクトル(UV−Visible spectrum)である。 は実施例11で得られたエチレン−メチルメタクリレート共重合体の接触角測定結果である。

Claims (24)

  1. 1−アルケン及びアクリレート系単量体からなる単量体混合物を金属酸化物の存在下でラジカル重合開始剤によりラジカル重合反応させる段階;
    反応した共重合体溶液から濾過により前記金属酸化物を回収する段階;及び
    所望の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の分離から生成する残余の共重合体溶液を再使用する段階
    を含む、光学フィルム用の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法であり、
    反応圧力が5〜60バール、反応温度が50〜80℃の条件で重合反応が行われ;
    前記共重合体は、30〜125℃の範囲のガラス転移温度(Tg)を有し、その重量平均分子量(Mw)が30,000〜500,000g/molである、無結晶性共重合体である
    ことを特徴とする、1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  2. 前記反応が、前記1−アルケンがエチレン、前記アクリレート系単量体がメチルアクリレートまたはメチルメタクリレートであることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  3. 前記反応が、前記1−アルケンがエチレン、前記アクリレート系単量体がメチルアクリレートまたはメチルメタクリレート、前記金属酸化物が酸化アルミニウムであることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  4. 前記アクリレート系単量体の使用量が単量体混合物全体に対して30〜99モル%であることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  5. 前記アクリレート系単量体の使用量が単量体混合物全体に対して50〜99モル%であることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  6. 前記金属酸化物は、下記化学式5で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
    [化学式5]

    (前記式において、Mはアルカリ土類金属、遷移金属、13族及び14族金属からなる群から選ばれる一つ以上を示し、Nは5族または6族原子を示し、Oは酸素原子を示して、x、y及びzは、M及びNの酸化状態により決定される値であって、x>0、y≧0、z>0である。)
  7. 前記金属酸化物は、酸化アルミニウム(Al)、酸化イットリウム(Y)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化ホウ素(B)、酸化セシウム(CeO)、酸化ジスプロシウム(Dy)、酸化エルビウム(Er)、酸化ユウロピウム(Eu)、酸化ガドリニウム(Gd)、酸化ホルミウム(Ho)、酸化ランタン(La)、酸化ルテチウム(Lu)、酸化ネオジム(Nd)、酸化プラセオジム(Pr11)、酸化サマリウム(Sm)、酸化テルビウム(Tb)、酸化トリウム(Th)、酸化ツリウム(Tm)、酸化イッテルビウム(Yb)、酸化錫(SnO)、及び酸化チタニウム(TiO)からなる金属酸化物群;及びジスプロシウムアルミネート(DyAl12)、イットリウムアルミネート(YAl12)、アルミニウムチタネート(Al・TiO )、アルミニウムシリケート(3Al・2SiO)、カルシウムチタネート(CaTiO)、カルシウムシルコネート(CaZrO)、鉄チタネート(FeTiO)、マグネシウムアルミネート(MgO・Al)、セシウムアルミネート(CeAl1118)、Al(SO及びAlPOからなる複合金属酸化物群から選ばれる一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  8. 前記金属酸化物は、前記重合反応の完了後、分離及び精製されて、新しい重合反応に再活用されることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  9. 前記金属酸化物は、アクリレート系単量体を基準に0.01〜200モル%使用されることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  10. 前記ラジカル重合開始剤は、過酸化物、アゾ化合物及びこれらの混合物からなる群から選ばれる一つ以上の化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  11. 前記ラジカル重合開始剤は、アクリレート系単量体を基準に0.001〜1モル%使用されることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  12. 前記ラジカル重合開始剤は、AIBNを含むことを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  13. 前記重合反応は、トルエン、クロロベンゼン、n−ヘキサン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、エーテル、メタノール、エタノール及びメチレンクロライドからなる群から選ばれる一つ以上の溶媒の存在下で行われることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  14. 前記共重合体は、その数平均分子量が5,000〜200,000g/molであることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  15. 前記共重合体は、初期重量の50%が分解される温度(Td50)が350〜550℃であることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  16. 前記1−アルケンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、及び1−デセンからなる群から選ばれる一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  17. 前記アクリレート系単量体は、下記化学式1で表されるアクリレート化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
    [化学式1]
    (前記式において、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、あるいはヘテロ原子を含むか含まない炭素数1〜30の1価炭化水素基を示し、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
  18. 前記アクリレート系単量体が、アルキルの炭素数が1〜12の直鎖状または分枝状アルキル基を含むアルキルアクリレート、アルキルの炭素数が1〜12の直鎖状または分枝状アルキル基を含むアルキルメタクリレート、またはアルキルの炭素数が1〜12の直鎖状または分枝状アルキル基を含むアルキルブタクリレートであることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  19. 前記アクリレート系単量体がアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、アルキルブタクリレート、及びこれらの2以上の混合物からなる群から選ばれるいずれか一つであることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  20. 前記アクリレート系単量体は、下記化学式2及び3で表される化合物及びこれらの混合物からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
    [化学式2]
    [化学式3]
    (前記式2〜3において、o、p、qは、それぞれ独立して0〜2の整数であり、xは、アクリロイル側面からみて、単結合、−(CH−、−(CO)−、−(CO)−、または−(C−(式中、rは1〜5の整数である)で表される2価の連結基であり、Rは水素またはメチル基であり、R’10、R”10は水素であり、R’11、R”11、R’’’11、R’’’’11それぞれ独立して水素またはメチル基であって(但し、R’10、R”10、R’11、R”11、R’’’11、R’’’’11のいずれか一つは、前記x基で置換される)、R’12、R”12、R’’’12、R’’’’12は、それぞれ独立して水素;ハロゲン;環構造であって
    または
    に直接結合するか、または酸素、窒素、硫黄または珪素を含む連結基を媒介として結合している、置換もしくは非置換された炭素数1〜20の炭化水素基;あるいは極性基である。
  21. アルケン及びアクリレート系単量体からなる単量体混合物を金属酸化物の存在下でラジカル重合開始剤によりラジカル重合反応させる段階;
    反応した共重合体溶液から濾過により前記金属酸化物を回収する段階;及び
    所望の1−アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の分離から生成する残余の共重合体溶液を再使用する段階
    を含む、光学フィルム用のアルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法であり、
    反応圧力が5〜60バール、反応温度が50〜80℃の条件で重合反応が行われ;
    前記共重合体は、30〜125℃の範囲のガラス転移温度(Tg)を有し、その重量平均分子量(Mw)が30,000〜500,000g/molである、無結晶性共重合体であり、
    前記アルケンは、ノルボルネン、ノルボルネンの誘導体及びその混合物からなる群から選択されて、ノルボルネン及びノルボルネン誘導体は、下記化学式4で表される化合物であることを特徴とする、アルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
    [化学式4]
    [前記式において、mは、0〜4の整数であり、R 、R’ 、R” 、及びR’’’ は、それぞれ独立して極性官能基または非極性官能基を示すか、R 、R’ 、R” 、及びR’’’ は、互いに連結されて、炭素数4〜12の飽和または不飽和環式基、または炭素数6〜24の芳香族環を形成することができ、
    前記非極性官能基は、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル;炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル;炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキル;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリール;または炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキルであり、
    前記極性官能基は、少なくとも一つ以上の酸素、窒素、燐、硫黄、またはホウ素を含む非炭化水素極性基であって、−R OR 、−OR 、−OC(O)OR 、−R OC(O)OR 、−C(O)R 、−R C(O)R 、−OC(O)R 、−R C(O)OR 、−C(O)OR 、−R OC(O)R 、−(R O) −R 、−(R O) −OR 、−C(O)−O−C(O)R 、−R C(O)−O−C(O)R 、−SR 、−R SR 、−SSR 、−R SSR 、−S(=O)R 、−R S(=O)R 、−R C(=S)R 、−R C(=S)SR 、−R SO 、−SO 、−R N=C=S、−NCO、−R −NCO、−CN、−R CN、−NNC(=S)R 、−R NNC(=S)R 、−NO 、−R NO
    であり、
    前記極性官能基において、
    及びR 11 は、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキレンまたはハロアルキレン;炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニレンまたはハロアルケニレン;炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニレンまたはハロアルキニレン;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキレン;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリレン;または炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキレンであり、
    、R 12 及びR 13 は、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル;炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル;炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキル;炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリール;または炭素数1〜20の線状または分枝状アルキルまたはハロアルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニルまたはハロアルケニル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニルまたはハロアルキニル、またはハロゲンで置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキル;炭素数1〜20の線状または分枝状アルコキシまたはハロアルコキシ;カルボニルオキシ、またはハロカルボニルオキシであり、それぞれのkは、1〜10の整数である。]
  22. 前記アクリレート系単量体の使用量が単量体混合物全体に対して50〜99モル%であることを特徴とする、請求項2に記載のアルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  23. アルケン(A)とアクリレート単量体(B)が4.5:5.5〜5.5:4.5のモル比で投入されて反応することを特徴とする、請求項2に記載のアルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
  24. 前記金属酸化物は、酸化アルミニウム(Al)、酸化イットリウム(Y)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化ホウ素(B)、酸化セシウム(CeO)、酸化ジスプロシウム(Dy)、酸化エルビウム(Er)、酸化ユウロピウム(Eu)、酸化ガドリニウム(Gd)、酸化ホルミウム(Ho)、酸化ランタン(La)、酸化ルテチウム(Lu)、酸化ネオジム(Nd)、酸化プラセオジム(Pr11)、酸化サマリウム(Sm)、酸化テルビウム(Tb)、酸化トリウム(Th)、酸化ツリウム(Tm)、酸化イッテルビウム(Yb)、酸化錫(SnO)、及び酸化チタニウム(TiO)からなる金属酸化物群、並びにジスプロシウムアルミネート(DyAl12)、イットリウムアルミネート(YAl12)、アルミニウムチタネート(Al・TiO )、アルミニウムシリケート(3Al・2SiO)、カルシウムチタネート(CaTiO)、カルシウムシルコネート(CaZrO)、鉄チタネート(FeTiO)、マグネシウムアルミネート(MgO・Al)、セシウムアルミネート(CeAl1118)、Al(SO及びAlPOからなる複合金属酸化物群から選ばれる一つ以上であることを特徴とする、請求項2に記載のアルケン−アクリレート系ランダム共重合体の製造方法。
JP2009500287A 2006-03-13 2007-03-13 1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法 Active JP5048750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060023084 2006-03-13
KR10-2006-0023084 2006-03-13
KR10-2006-0048643 2006-05-30
KR20060048643 2006-05-30
KR20060092790 2006-09-25
KR10-2006-0092790 2006-09-25
PCT/KR2007/001212 WO2007105898A1 (en) 2006-03-13 2007-03-13 Method for preparation of 1-alkene-acrylate based copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530439A JP2009530439A (ja) 2009-08-27
JP5048750B2 true JP5048750B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38509686

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500287A Active JP5048750B2 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法
JP2009500286A Pending JP2009530438A (ja) 2006-03-13 2007-03-13 1−アルケン−アクリレート系共重合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500286A Pending JP2009530438A (ja) 2006-03-13 2007-03-13 1−アルケン−アクリレート系共重合体

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7884161B2 (ja)
EP (3) EP1994066B1 (ja)
JP (2) JP5048750B2 (ja)
KR (2) KR100879443B1 (ja)
WO (2) WO2007105896A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977388B1 (ko) 2006-10-18 2010-08-20 주식회사 엘지화학 에틸렌-아크릴레이트 공중합체를 포함하여 이루어진 산소차단성 필름 및 용기
WO2008048052A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Lg Chem, Ltd. Oxygen barrier film and container comprising ethylene-acrylate copolymer
KR100904950B1 (ko) 2006-11-23 2009-06-29 주식회사 엘지화학 에틸렌-아크릴레이트 공중합체를 포함하여 이루어진 산소차단성 수지 조성물 및 이를 이용한 제품
KR101070542B1 (ko) * 2007-11-28 2011-10-05 주식회사 엘지화학 1-알켄-아크릴레이트계 공중합체 제조용 촉매 조성물 및1-알켄-아크릴레이트계 공중합체의 제조방법
KR101009106B1 (ko) * 2007-12-20 2011-01-18 주식회사 엘지화학 분자량 분포를 제어한 알켄-아크릴레이트계 공중합체의제조방법
WO2009082640A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Olefin acrylate emulsion copolymerization
JP6612230B2 (ja) * 2013-08-22 2019-11-27 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高オレフィン含有量を有する高分子量ポリマー
ITMI20131916A1 (it) * 2013-11-19 2015-05-20 Versalis Spa Metodo per monitorare un parametro di controllo di una reazione di polimerizzazione e relativo apparato per attuare detto metodo
KR20180107107A (ko) 2016-02-11 2018-10-01 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 펜던트 히드록실 관능기를 가진 올레핀-아크릴레이트 공중합체 및 그의 용도
WO2017139572A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Henkel IP & Holding GmbH Olefin-acrylate copolymers with pendant hydroxyl functionality and use thereof
EP3733725A4 (en) * 2017-12-25 2021-03-31 Japan Polyethylene Corporation MULTINARY POLAR GROUP OLEFIN COPOLYMER

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2728754A (en) * 1952-05-17 1955-12-27 Standard Oil Co Continuous ethylene polymerization with catalyst regeneration
US2818407A (en) * 1954-12-30 1957-12-31 Hercules Powder Co Ltd Osmium tetroxide accelerator for the peroxide initiated polymerization of polymerizable organic compounds
US2953551A (en) * 1958-06-16 1960-09-20 Union Carbide Corp Ethylene-alkyl acrylate copolymer and process of producing same
US3350372A (en) 1960-08-22 1967-10-31 Gulf Oil Corp Ethylene/acrylate ester copolymers
US3183217A (en) * 1961-03-01 1965-05-11 Exxon Research Engineering Co Copolymerization of polar with nonpolar monomers in the presence of a friedel-craftsand a free radical initator
GB1112539A (en) 1965-11-26 1968-05-08 Du Pont Preparation of organic nitriles
DE1285093B (de) * 1966-07-01 1968-12-12 Roehner Gottfried Mittel zur Abtoetung von Kokzidien-Oocysten und Wurmeiern
US3496217A (en) * 1967-05-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins
NL6815349A (ja) * 1968-10-26 1970-04-28
US3596218A (en) * 1969-11-14 1971-07-27 Square D Co Circuit breaker with trip indicator
FR2087786A5 (ja) * 1970-03-04 1971-12-31 Sumitomo Chemical Co
US3956248A (en) * 1971-04-07 1976-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alternating copolymers of ethylene/alkyl acrylates/cure-site monomers and a process for their preparation
CA989544A (en) * 1971-04-07 1976-05-18 Anestis L. Logothetis Alternating copolymers of ethylene/alkyl acrylates and a process for their preparation
US3773809A (en) 1972-06-28 1973-11-20 Du Pont Separation of organic phosphorus compounds and their metal complexes from organic nitriles in the hydrocyanation of olefins
US4001159A (en) * 1973-04-23 1977-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Aqueous dispersion of olefin-acrylate copolymer
US3929749A (en) * 1974-03-01 1975-12-30 Du Pont Process for recovering boron trifluoride
US3959225A (en) * 1974-03-20 1976-05-25 Exxon Research And Engineering Company Thermally-staged polymer process
US5210166A (en) * 1985-11-07 1993-05-11 Basf Aktiengesellschaft Copolymers of ethylene with polyalkylene glycol (meth)acrylates
US4774353A (en) * 1986-06-05 1988-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triorganotin catalyst promoters for hydrocyanation
DE3854822T2 (de) 1987-03-16 1996-05-23 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Gerät zur Bildkonturentdeckung
JPH0813860B2 (ja) * 1987-03-27 1996-02-14 出光興産株式会社 エチレン系共重合体の製造方法
US4986648A (en) * 1987-06-18 1991-01-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lens and optical disc base plate obtained from copolymer of norbornyl (meth)acrylate
US4874884A (en) * 1988-03-31 1989-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Promoter synergism in pentenenitrile hydrocyanation
JPH01313513A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Hitachi Ltd 光ディスク
JPH02308803A (ja) 1989-05-23 1990-12-21 Idemitsu Kosan Co Ltd エチレン―不飽和カルボン酸共重合体の製造法
JPH0477505A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 重合助剤成分の回収方法
US5041664A (en) * 1990-07-23 1991-08-20 Texaco Chemical Company Continuous process for preparing quaternary ammonium salts
DE4041320A1 (de) * 1990-12-21 1992-06-25 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylen-alkencarbonsaeureester-mischpolymerisaten
CA2119575C (en) * 1991-09-24 2004-11-16 Jerry G. Latiolais Copolymers of ethylene and alkyl acrylate, processes for preparing same and high clarity films
DE4219129A1 (de) * 1992-06-11 1993-12-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Copolymerisaten des Ethylens mit Acrylsäureestern
JPH06211922A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性組成物
JPH07188319A (ja) * 1993-11-22 1995-07-25 Mitsubishi Chem Corp α‐オレフィン重合用触媒成分およびその使用
MY124170A (en) 1997-07-29 2006-06-30 Invista Tech Sarl Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor
US6380421B1 (en) 1999-09-20 2002-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
JP2002128832A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Chisso Corp プロピレン/エチレン共重合体
US6765076B2 (en) * 2001-03-20 2004-07-20 Rensselaer Polytechnic Institute Transition metal superoxides
US20030144441A1 (en) 2001-11-13 2003-07-31 Ayusman Sen Controlled copolymerization of methyl acrylate with olefins under mild conditions
JP2003327627A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル系共重合体の製造方法
AU2003233512A1 (en) * 2002-05-10 2003-12-12 North Carolina State University Stereoregular polar vinyl polymers and methods of making the same
JP4107064B2 (ja) * 2002-11-26 2008-06-25 Jsr株式会社 フィルムまたはシートおよびその用途
JP4342183B2 (ja) * 2003-01-15 2009-10-14 三菱レイヨン株式会社 担持型触媒を用いた(メタ)アクリル系樹脂の製造方法
JP4111016B2 (ja) 2003-03-13 2008-07-02 Jsr株式会社 環状オレフィン系共重合体の製造方法
US7153918B2 (en) 2003-07-24 2006-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Random ethylene/alkyl acrylate copolymers, compounds and elastomeric compositions thereof with improved low temperature properties
US7172986B2 (en) * 2004-06-14 2007-02-06 Rohm And Haas Company Catalytic composition and its preparation and use for preparing polymers from ethylenically unsaturated monomers
US7595369B2 (en) * 2004-11-10 2009-09-29 Lg Chem, Ltd. Method of polymerizing cyclic olefins and vinyl olefins, copolymer produced by the method and optical anisotropic film comprising the same
CN100584870C (zh) 2005-06-03 2010-01-27 中国科学院长春应用化学研究所 稀土化合物参与的功能化聚烯烃树脂的制备方法
KR100882315B1 (ko) * 2006-04-28 2009-02-10 주식회사 엘지화학 루이스 산을 이용한 α-올레핀-아크릴레이트-노보넨 3원공중합체 제조방법 및 이에 의해 제조된 공중합체

Also Published As

Publication number Publication date
EP1994066A4 (en) 2009-03-18
EP1994066A1 (en) 2008-11-26
US20100113723A1 (en) 2010-05-06
EP2325216A1 (en) 2011-05-25
US7884161B2 (en) 2011-02-08
EP1994067B1 (en) 2013-01-09
KR20070093367A (ko) 2007-09-18
WO2007105898A1 (en) 2007-09-20
KR100879443B1 (ko) 2009-01-20
EP1994067A4 (en) 2009-03-18
US20130324689A1 (en) 2013-12-05
JP2009530439A (ja) 2009-08-27
WO2007105896A1 (en) 2007-09-20
JP2009530438A (ja) 2009-08-27
EP2325216B1 (en) 2014-05-21
EP1994066B1 (en) 2012-12-12
EP1994067A1 (en) 2008-11-26
US8362178B2 (en) 2013-01-29
KR100863412B1 (ko) 2008-10-14
US20100016535A1 (en) 2010-01-21
US8697825B2 (en) 2014-04-15
KR20070093366A (ko) 2007-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048750B2 (ja) 1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法
JP5761863B2 (ja) アルケン−アクリレート−ノルボルネン3元共重合体及びその製造方法
JP5406174B2 (ja) アルケン、アクリレートおよび不飽和有機酸を含む共重合体、およびその製造方法
KR101070542B1 (ko) 1-알켄-아크릴레이트계 공중합체 제조용 촉매 조성물 및1-알켄-아크릴레이트계 공중합체의 제조방법
CN101443369B (zh) 基于1-烯烃-丙烯酸酯的共聚物
KR101009106B1 (ko) 분자량 분포를 제어한 알켄-아크릴레이트계 공중합체의제조방법
JP5406179B2 (ja) アルケン、アクリレート、および不飽和酸無水物を含む共重合体、およびその製造方法
KR100880519B1 (ko) 올레핀-아크릴레이트-말레산 무수물-노보넨 4원 공중합체및 상기 중합체의 제조 방법
KR101037008B1 (ko) 환형올레핀, 아크릴레이트 및 불포화 유기산을 포함하는공중합체, 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250