JP5048026B2 - 有機電界発光表示素子 - Google Patents

有機電界発光表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5048026B2
JP5048026B2 JP2009189218A JP2009189218A JP5048026B2 JP 5048026 B2 JP5048026 B2 JP 5048026B2 JP 2009189218 A JP2009189218 A JP 2009189218A JP 2009189218 A JP2009189218 A JP 2009189218A JP 5048026 B2 JP5048026 B2 JP 5048026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
film
light emitting
electrode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009189218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272313A (ja
Inventor
倉龍 鄭
泰旭 姜
昌樹 金
商一 朴
根洙 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2009272313A publication Critical patent/JP2009272313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048026B2 publication Critical patent/JP5048026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Description

本発明は、有機電界発光表示素子及びその製造方法に関し、より詳細には、画素電極エッジのエッチング面を前記画素電極の下部の平坦化膜にまで延長させて、後続工程を容易にする有機電界発光表示素子及びその製造方法に関する。
一般に、有機電界発光表示素子は、蛍光性有機化合物を電気的に励起させて発光させる自発光型表示素子である。これは、マトリクス(matrix)形態で配置されたN×M個の画素(pixel)を駆動する方式によって、受動マトリクス(passive matrix)方式と、能動マトリクス(active matrix)方式とに分けられる。前記能動マトリクス方式の有機電界発光表示素子は、受動マトリクス方式に比べて電力消耗が少なくて、表面実装型に適合し、高解像度を有するという長所がある。また、前記有機電界発光表示素子は、有機化合物から発光した光の放出方向によって、前面発光型、背面発光型又は両面発光型に分けられる。前記前面発光型有機電界発光表示素子は、前記背面発光型とは異なって、前記単位画素が位置した基板の反対方向に光を放出させる装置であって、開口率が大きいという長所がある。
前記有機発光表示素子を発光させる有機化合物は、アノード(anode)である画素電極の発光領域に形成される。前記有機化合物は、レーザ熱転写法(laser induced thermal imaging;LITI)又は低分子蒸着法などにより形成される。
図1は、従来技術による有機電界発光表示素子の断面図であって、概略的な製造方法によって関連づけて説明する。
まず、透明絶縁基板100上に所定厚さの緩衝膜110を形成し、多結晶シリコンパターン122、ゲート電極132及びソース/ドレイン電極150、152を含む薄膜トランジスタを形成する。この際、前記多結晶シリコンパターン120の両側に、不純物がイオン注入されたソース/ドレイン領域122が設けられ、前記多結晶シリコンパターン120を含む全体表面の上部には、ゲート絶縁膜130が設けられる。
その後、全体表面の上部に所定厚さの保護膜160を形成し、フォトエッチング工程で前記保護膜160をエッチングして、前記ソース/ドレイン電極150、152のいずれか一方、例えば、ドレイン電極152を露出させる第1コンタクトビアホール(図示せず)を形成する。前記保護膜160は、無機絶縁膜であり、シリコン窒化物、シリコン酸化物又はこれらの積層構造が用いられる。
次に、全体表面の上部に平坦化膜170を形成する。前記平坦化膜170は、ポリイミド(polyimide)、ベンゾシクロブテン系樹脂(benzocyclobutene series resin)、SOG(spin on glass)及びアクリレート(acrylate)よりなる群から選択される1種の物質で形成することができ、発光領域の平坦化のために形成されたものである。
次いで、フォトエッチング工程で前記平坦化膜170をエッチングして、前記第1コンタクトビアホールを露出させる第2コンタクトビアホール(図示せず)を形成する。
次に、画素電極用薄膜(図示せず)を形成する。前記画素電極用薄膜は、ITO(Indium Tin Oxide)のように透明な金属物質を使用して10〜1500Å厚さで形成される。
次に、フォトエッチング工程で前記画素電極用薄膜をエッチングして、画素電極180を形成する。ここで、前記画素電極180の下部に設ける場合、前面発光型有機電界発光表示素子が形成され、後続の対向電極の形成時において反射膜を形成する場合、背面発光型有機電界表示素子が形成され、前記有機電界表示素子の種類によって画素電極用薄膜の厚さも変わる。
その後、全体表面の上部に発光領域を定義する画素定義膜パターン190を形成する。前記画素定義膜パターン190は、ポリイミド、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール系樹脂及びアクリレートよりなる群から選択される1種の物質で形成することができる。
次いで、前記画素定義膜パターン190により定義された画素領域に、低分子蒸着法又はレーザ熱転写法で少なくとも発光層を含む有機膜192を形成する。その後、対向電極194を形成して、有機電界発光表示素子を形成する。この際、前面発光型有機電界発光素子である場合、前記対向電極は、透明電極又は透明金属電極で形成され、背面発光型有機電界発光素子である場合、反射膜が設けられる金属電極又は反射電極で形成される。
前述したような従来技術による有機電界発光表示素子の製造方法において、画素電極用薄膜は、ITO又はIZOのように透明な金属薄膜が用いられ、画素定義膜は、3000Å以下の厚さで形成することが有機電界発光表示素子の製造工程に有利になる。しかしながら、前記画素電極用薄膜に用いられるITOの中で、多結晶ITOは、湿式エッチングが不可能であり、非晶質ITOは、湿式エッチングが可能であるが、エッチング面が垂直(vertical)であるか、アンダーカット(undercut)が形成されて、図1の×部分に示したように、画素電極エッジに段差が形成される。それにより、後続の画素定義膜の形成時、前記画素電極エッチング面の下部が埋め込まれない確率が大きく、これは、発光層を含む有機膜を形成する時に加えられる圧力により画素定義膜の破壊をもたらすことができる。前記画素定義膜の破壊は、画素電極と対向電極がショット(short)されて、素子の不良を増加させ、収率を低下させる問題点がある。また、前記画素電極エッチング面の上部で画素定義膜の厚さが薄く形成され、これは、垂直のエッチング面を有する画素電極のエッジと上部と対向電極との間に電界集中による有機膜の劣化が生じ、有機電界発光表示素子の寿命を短縮させる問題点がある。
特開2001−110575号公報 特開2003−332072号公報 国際公開第97/034447号パンフレット 特開2002−216946号公報
本発明は、前述のような問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、画素電極用薄膜を乾式エッチング工程でエッチングするものの、前記乾式エッチング工程を過度エッチング工程で進行して画素電極を形成すると同時に、所定厚さの平坦化膜までをエッチングして、前記画素電極のエッチング面を前記平坦化膜にまで延長させて、後続工程を容易にし、これにより、素子の信頼性を向上させることができる有機電界発光表示素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による有機電界発光表示素子は、透明絶縁基板上にゲート電極及びソース/ドレイン電極を含む薄膜トランジスタと、前記透明絶縁基板上のコンタクトビアホールが形成された平坦化膜の上部に設けられ、前記コンタクトビアホールを介して前記ソース/ドレイン電極のいずれか一方に接続され、前記平坦化膜にまで延びたエッチング面を有する画素電極と、前記構造の上部に設けられ、前記画素電極の発光領域を定義する画素定義膜パターンと、前記画素電極の発光領域に設けられ、少なくとも発光層を含む有機膜と、全体表面の上部に設けられる対向電極と、を含むことを特徴とする。
本発明による有機電界発光表示素子において、好ましくは、前記平坦化膜は、ポリイミド(polyimide)、ベンゾシクロブテン系樹脂(benzocyclobutene series resin)、SOG(spin on glass)及びアクリレート(acrylate)よりなる群から選択される1種の物質で形成される。
本発明による有機電界発光表示素子において、好ましくは、前記画素電極は、透明電極、又は透明電極と反射膜の積層構造である。
本発明による有機電界発光表示素子において、好ましくは、前記画素電極のエッチング面は、水平面に対して10〜60゜の角度を有する。
本発明による有機電界発光表示素子において、好ましくは、前記画素電極のエッチング面に延びた平坦化膜は、水平面に対して20〜60゜の角度を有する。
本発明による有機電界発光表示素子において、好ましくは、前記平坦化膜は、10〜1000Åの段差を有する。
本発明による有機電界発光表示素子において、好ましくは、前記画素定義膜パターンの厚さは、1000〜3000Åである。
本発明による有機電界発光表示素子において、好ましくは、前記対向電極は、透明電極と反射膜の積層構造、又は反射電極である。
また、前記目的を達成するために、本発明による有機電界発光表示素子の製造方法は、ゲート電極及びソース/ドレイン電極を含む薄膜トランジスタが形成された透明絶縁基板上に平坦化膜を形成する工程と、前記平坦化膜をフォトエッチング工程でエッチングして、前記ソース/ドレイン電極のいずれか一方を露出させるコンタクトビアホールを形成する工程と、全体表面の上部に画素電極用薄膜を形成する工程と、前記画素電極用薄膜を乾式エッチング工程でエッチングして、前記ソース/ドレイン電極のいずれか一方に接続される画素電極を形成するものの、過度エッチングして所定厚さの平坦化膜を除去する工程と、全体表面の上部に発光領域を定義する画素定義膜パターンを形成する工程と、前記画素電極の発光領域に少なくとも発光層を含む有機膜を形成する工程と、全体表面の上部に対向電極を形成する工程と、を備える。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法において、好ましくは、前記平坦化膜は、ポリイミド、ベンゾシクロブテン系樹脂、SOG及びアクリレートよりなる群から選択される1種の物質で形成する。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法において、好ましくは、前記画素電極は、透明電極、又は透明電極と反射膜の積層構造で形成する。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法において、好ましくは、前記乾式エッチング工程は、ICP又はRIE方法で行われる。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法において、好ましくは、前記乾式エッチング工程は、0.4〜0.7Paの圧力、2000〜3000Wのソースパワー、700〜1700Wのバイアスパワー及び50〜150sccmのCl2流量の条件で行われる。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法において、好ましくは、前記画素電極のエッチング面は、水平面に対して10〜60゜の角度を有するように形成される。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法において、好ましくは、前記画素電極のエッチング面に延びた平坦化膜のエッチング面は、水平面に対して20〜60゜の角度を有するように形成する。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法において、好ましくは、前記過度エッチングは、前記平坦化膜の厚さが10〜1000Å除去されるように行われる。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法において、好ましくは、前記画素定義膜パターンの厚さは、1000〜3000Åで形成される。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法において、好ましくは、前記対向電極は、透明電極と反射膜の積層構造、又は反射電極で形成される。
本発明では、画素電極用薄膜を乾式エッチング工程でエッチングするものの、前記乾式エッチング工程を過度エッチング工程で進行して、画素電極を形成すると同時に、所定厚さの平坦化膜までをエッチングして、前記画素電極のエッチング面が前記平坦化膜にまで延びるようにすることによって、後続工程を容易にし、これにより、素子の信頼性を向上させることができるという利点がある。
従来技術による有機電界発光表示素子の断面図である。 本発明による有機電界発光表示素子の断面図である。 図2の有機電界発光表示素子を構成する画素電極のエッジエッチングプロファイルを概略的に示す断面図である。 本発明による有機電界発光表示素子の写真。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図2は、本発明による有機電界発光表示素子の断面図であり、図3は、図2の有機電界発光表示素子を構成する画素電極エッジのエッチングプロファイルを概略的に示す断面図であり、両者を互いに関連づけて説明する。
まず、透明絶縁基板200上に所定厚さの緩衝膜210を形成し、多結晶シリコンパターン220、ゲート電極232及びソース/ドレイン電極250、252を含む薄膜トランジスタを形成する。この際、前記多結晶シリコンパターン220の両側に、不純物がイオン注入されたソース/ドレイン領域222が設けられ、前記多結晶シリコンパターン220を含む全体表面の上部には、ゲート絶縁膜230が設けられる。
次に、全体表面の上部に所定厚さの保護膜260を形成し、フォトエッチング工程で前記保護膜260をエッチングして、前記ソース/ドレイン電極250、252のいずれか一方、例えば、ドレイン電極252を露出させる第1コンタクトビアホール(図示せず)を形成する。前記保護膜260は、無機絶縁膜であって、シリコン窒化物、シリコン酸化物又はこれらの積層構造が用いられる。
次に、全体表面の上部に平坦化膜270を形成する。前記平坦化膜270は、ポリイミド、ベンゾシクロブテン系樹脂、SOG及びアクリレートよりなる群から選択される1種の物質で形成することができる。
次いで、フォトエッチング工程で前記平坦化膜270をエッチングして、前記第1コンタクトビアホールを露出させる第2コンタクトビアホール(図示せず)を形成する。
次に、画素電極用薄膜(図示せず)を形成する。前記画素電極用薄膜は、ITO(Indium Tin Oxide)のように透明な金属物質を使用して10〜1500Å厚さで形成される。
次に、フォトエッチング工程で前記画素電極用薄膜をエッチングして、画素電極280を形成する。この際、前記エッチング工程は、乾式エッチング工程であり、過度エッチング工程で進行して、前記所定厚さの平坦化膜270までを除去する。前記乾式エッチング工程は、プラズマを利用したICP(inductive coupled plasma)又はRIE(reaction ion etching)方法で実施して、前記画素電極280及び平坦化膜270のエッチング面を傾斜するようにする。前記乾式エッチング工程は、0.4〜0.7Paの圧力、2000〜3000Wのソースパワー、700〜1700Wのバイアスパワー及び50〜150sccmのCl2流量の条件で行われる。
図3を参照すれば、前記エッチング工程で形成された前記画素電極280のエッチング面が水平面となす角度θ1は、10〜60゜になるように形成し、前記平坦化膜270のエッチング面が水平面となす角度θ2は、20〜60゜になるように形成する。これは、後続の工程で形成される画素定義膜、有機膜及び対向電極が容易に形成されるようにするためである。特に、画素電極280のエッジの段差を除去することによって、画素定義膜を均一な厚さで形成して、画素電極280と対向電極間のショット現象を防止する。
前記過度エッチングにより除去された平坦化膜270の厚さHは、10〜1000Å程度である。
また、図4は、本発明による有機電界発光表示素子の写真であり、前記エッチング工程後、前記画素電極280のエッチング面が水平面となす角度θ1と、平坦化膜270のエッチング面が水平面となす角度θ2が各々50゜と30゜になるように形成されたことを示す。
一方、前記画素電極280の下部に反射膜を設ける場合、前面発光型有機電界発光表示素子が形成され、後続の対向電極形成時、反射膜を形成する場合、背面発光型有機電界表示素子が形成される。
その後、全体表面の上部に発光領域を定義する画素定義膜パターン290を形成する。前記画素定義膜パターン290は、ポリイミド、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール系樹脂及びアクリレートよりなる群から選択される1種の物質を用いて1000〜3000Åの厚さで形成する。これは、レーザ熱蒸着法による有機膜の形成を有利にする。すなわち、発光領域のエッジ部分で段差を減少させて、有機膜の断絶や離脱を防止する。
次いで、前記画素定義膜パターン290により定義された画素領域に低分子蒸着法又はレーザ熱転写法で少なくとも発光層を含む有機膜292を形成する。その後、対向電極294を形成して、有機電界発光表示素子を形成する。この際、前面発光型有機電界発光素子である場合、前記対向電極は、透明電極又は透明金属電極で形成され、背面発光型有機電界発光素子である場合、反射膜が設けられる金属電極又は反射電極で形成される。
以上において説明した本発明は、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施例及び添付された図面に限定されるものではない。
100、200 透明絶縁基板
110、210 緩衝膜
120、220 多結晶シリコンパターン
122、222 ソース/ドレイン領域
130、230 ゲート絶縁膜
132、232 ゲート電極
140、240 層間絶縁膜
150、250 ソース電極
152、252 ドレイン電極
160、260 保護膜
170、270 平坦化膜
180、280 画素電極
190、290 画素定義膜
192、292 有機膜
194、294 対向電極

Claims (3)

  1. 透明絶縁基板上にゲート電極及びソース/ドレイン電極を含む薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの上方に配置し、コンタクトビアホールが形成された平坦化膜と、
    前記平坦化膜の上部に設けられ、前記コンタクトビアホールを介して前記ソース/ドレイン電極のいずれか一方に接続されると共に、端部においてエッチング面を有する画素電極と、
    前記平坦化膜は前記画素電極の前記エッチング面に連続するエッチング面を有し、前記画素電極のエッチング面が水平面となす角度θ1は平坦化膜のエッチング面が水平面となす角度θ2とは異なり、
    前記平坦化膜の上部及び前記画素電極の前記エッチング面の上部に設けられ、前記画素電極の発光領域を定義する画素定義膜パターンと、
    前記画素電極の発光領域上に設けられ、少なくとも発光層を含む有機膜と、
    前記有機膜を含む表面全体に設けられる対向電極と、を含む
    ことを特徴とする有機電界発光表示素子。
  2. 前記画素電極の表面は前記平坦化膜の表面へと延伸され、前記画素電極の表面と前記平坦化膜の表面とは、前記コンタクトビアホールの少なくとも二つの側面から下方かつ遠ざかる方向に傾斜し、
    前記画素電極の表面は、前記画素電極のエッジに位置し、前記平坦化膜の表面と同一高さで面一である
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示素子。
  3. 前記画素電極のエッチング面が水平面となす角度θ1より平坦化膜のエッチング面が水平面となす角度θ2のほうが小さい
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の有機電界発光表示素子。
JP2009189218A 2004-06-28 2009-08-18 有機電界発光表示素子 Active JP5048026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040049163A KR100611652B1 (ko) 2004-06-28 2004-06-28 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
KR2004-049163 2004-06-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377849A Division JP4637568B2 (ja) 2004-06-28 2004-12-27 有機電界発光表示素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272313A JP2009272313A (ja) 2009-11-19
JP5048026B2 true JP5048026B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=35504647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377849A Active JP4637568B2 (ja) 2004-06-28 2004-12-27 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP2009189218A Active JP5048026B2 (ja) 2004-06-28 2009-08-18 有機電界発光表示素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377849A Active JP4637568B2 (ja) 2004-06-28 2004-12-27 有機電界発光表示素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7626204B2 (ja)
JP (2) JP4637568B2 (ja)
KR (1) KR100611652B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050112456A (ko) * 2004-05-25 2005-11-30 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100590238B1 (ko) * 2004-05-27 2006-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR100900444B1 (ko) * 2007-06-27 2009-06-02 엘지전자 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100848342B1 (ko) * 2007-08-22 2008-07-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 제조방법
US7977678B2 (en) * 2007-12-21 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
KR20100007266A (ko) 2008-07-11 2010-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2011113736A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置及びその製造方法
KR101108164B1 (ko) * 2010-02-03 2012-02-06 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101084198B1 (ko) * 2010-02-24 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20110132816A (ko) * 2010-06-03 2011-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR101833235B1 (ko) 2011-07-14 2018-04-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
GB201412974D0 (en) * 2014-07-22 2014-09-03 Plastic Logic Ltd Protecting transistor array elements against degrading species
KR102377531B1 (ko) * 2015-01-23 2022-03-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101753773B1 (ko) 2016-10-12 2017-07-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107240599A (zh) 2017-06-23 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、oled显示面板及其制造方法
KR102507095B1 (ko) 2017-10-18 2023-03-08 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
GB2568516A (en) * 2017-11-17 2019-05-22 Flexenable Ltd Organic semiconductor devices
GB2568515A (en) * 2017-11-17 2019-05-22 Flexenable Ltd Display devices
CN110137385A (zh) * 2019-04-09 2019-08-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示面板及其制造方法
CN112542485A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 台湾积体电路制造股份有限公司 显示设备与其制作方法
CN114023913A (zh) * 2021-11-08 2022-02-08 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板、及其像素电路基板和加工方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW364275B (en) 1996-03-12 1999-07-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device
JP2001110575A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4836339B2 (ja) * 2000-03-06 2011-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置及びその作製方法
US6630785B1 (en) * 2000-05-30 2003-10-07 Ritdisplay Corporation Surface treatment process for fabricating a panel of an organic light emitting device
JP4581187B2 (ja) * 2000-06-13 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2002083689A (ja) 2000-06-29 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4872155B2 (ja) 2001-01-17 2012-02-08 凸版印刷株式会社 Itoパターン付き基板の製造方法
JP3608613B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-12 株式会社日立製作所 表示装置
US7042024B2 (en) * 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US7009205B2 (en) * 2002-01-15 2006-03-07 Hitachi, Ltd. Image display device using transistors each having a polycrystalline semiconductor layer
US7230592B2 (en) 2002-03-04 2007-06-12 Hitachi, Ltd. Organic electroluminescent light emitting display device
KR100968496B1 (ko) * 2002-04-15 2010-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 제조방법
JP2003317971A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP4027164B2 (ja) * 2002-06-21 2007-12-26 株式会社日立製作所 表示装置
JP4097521B2 (ja) * 2002-12-27 2008-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4062171B2 (ja) * 2003-05-28 2008-03-19 ソニー株式会社 積層構造の製造方法
TWI253870B (en) * 2003-10-30 2006-04-21 Au Optronics Corp Active organic electroluminescence display and fabricating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060000353A (ko) 2006-01-06
JP2009272313A (ja) 2009-11-19
US20050285100A1 (en) 2005-12-29
KR100611652B1 (ko) 2006-08-11
US7626204B2 (en) 2009-12-01
JP2006012768A (ja) 2006-01-12
JP4637568B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048026B2 (ja) 有機電界発光表示素子
KR101901574B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100782458B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100611148B1 (ko) 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 사용하는 유기전계발광소자
US8729538B2 (en) Organic light emitting diode device and method for fabricating the same
KR100579182B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치의 제조 방법
KR100611151B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
KR100496425B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2006140145A (ja) 有機電界発光表示装置
KR20060023180A (ko) 유기 el 패널 및 그 제조 방법
WO2015123915A1 (zh) 有源矩阵有机发光二极管阵列基板及制作方法和显示装置
JPWO2005094134A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに表示装置
JP2006135337A (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
US8044578B2 (en) Organic electroluminescence display device and method of fabricating the same
KR101930030B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR100669686B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치와 그 제조 방법
KR100712219B1 (ko) 양면발광 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR100768692B1 (ko) 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2011014504A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2008108680A (ja) 有機el素子の製造方法
KR100700499B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100721941B1 (ko) 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
KR100686014B1 (ko) 유기 el 디스플레이 및 그 제조방법
KR100611669B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 소자
KR20080058883A (ko) 오엘이디 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250