JP5047792B2 - 燃料変成のための方法および装置 - Google Patents

燃料変成のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5047792B2
JP5047792B2 JP2007521888A JP2007521888A JP5047792B2 JP 5047792 B2 JP5047792 B2 JP 5047792B2 JP 2007521888 A JP2007521888 A JP 2007521888A JP 2007521888 A JP2007521888 A JP 2007521888A JP 5047792 B2 JP5047792 B2 JP 5047792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
transformer
fuel cell
hydrogen
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008506625A (ja
Inventor
リンドストレム,バード
エクダンゲ,ペル
ルートクイスト,ペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo AB
Original Assignee
Volvo AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo AB filed Critical Volvo AB
Publication of JP2008506625A publication Critical patent/JP2008506625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047792B2 publication Critical patent/JP5047792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1011Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1023Catalysts in the form of a monolith or honeycomb
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ジメチルエーテル(DME)、メタノール、エタノール、プロパノール、または任意の多少の変形体あるいは他の酸化型燃料などの炭化水素燃料を変成(リホーム)して、とりわけ燃料電池に供給するための水素を生成させるための方法および装置に関するものである。さらに、本発明は、特に、とりわけ航空機、船舶および車両類において使用するための補助動力ユニット(APU)などの、あるいはたとえば船舶、車両などのハイブリッド駆動装置の一部または単独駆動装置としての、定置または可動/移動式動力消費ユニットに動力を供給するための前記のごとき装置を包含する燃料電池系に関するものである。
燃料電池系は、一般に、とりわけ車両に動力を供給するための、特にヘビーデューティートラックのアイドリング運転を排除するための、きわめて実行可能な解決策であると考えられている。
燃料電池に水素を供給するために、燃料を変成して、この水素を発生させることができる。かかる変成過程には、燃料変成器を運転するための水蒸気が必要である。変成過程を開始させるには、普通、水タンクに蓄えられている外部の水からこの水蒸気を発生させなければならない。しかし、車両に搭載した水タンクに水を蓄えることは、この水が凍結して、系が損傷され、あるいは始動期の間に相当に速度が低下する可能性があるため、地理的に寒冷な地域では実施できない。
特許文献1は、水−燃料混合物から接触水蒸気変成によって、および/または酸素−燃料混合物から部分酸化によって、水素に富むガスを発生させるためのガス発生器を開示しており、そこでは、該ガス発生器は、少なくとも1個の水容器を包含している。この水容器は、凍結に対する適切な保護を保証するのに有効な混合比をもつ水−メタノール混合物を収容している。しかし、これは、変成過程の制御・最適化を困難にする可能性がある。
特許文献2は、燃料と水とを別々に供給する代りに、低い外界運転温度で液状にとどまるように処方可能な燃料と水とからなる乳濁液を用いる燃料電池系を開示している。その乳濁液には、凝固点をさらに低下させるために、添加物を加える。しかし、この系は、上記ガス発生器と同じ短所をもち、しかも、装置全体の相当な変更を必要とする。
米国特許出願公開第2001/0038816号明細書 国際公開第2000/070697号パンフレット
本発明の基礎をなす一目的は、燃料を変成して燃料電池用の水素を生成させるための方法および装置であって、簡単な方法によって始動でき、特に水の凝固点より低い外界温度で確実に運転できるごとき前記方法および装置を提供することである。
本発明の基礎をなす他の一目的は、特に凍結外界温度条件下で、給水系において凍結防止剤を使用することなく、確実に始動および運転のできる燃料変成のための方法および装置を提供することである。
これらの目的は、請求項1に記載の炭化水素燃料変成方法によって達成される。
さらに、上記目的は、請求項1に記載の方法を実施するための請求項8に記載の装置によって解決される。
これらの解決策の一つの顕著な利点は、外部からの水の供給も、当該過程を開始させるための水を満たした余分な水タンクも存在しないので、かなりの重量が節減されることである。このことは、定常状態での運転に要求される水供給量が相対的にかなり少ないことから、上記の航空機および車両類における適用などの移動式適用のための燃料電池系の場合に特に重要である。
これにより、請求項14に従った燃料電池系が提供されるが、それは、それの低い重量およびそれが水の凝固点よりも低い外界温度で運転できることのために、たとえば上記の航空機および車両類における適用などの移動式適用に特に適している。
従属請求項は、本発明の有利な実施形態を開示している。
本発明のさらなる詳細、特徴および利点は、図面を参照しての以下の具体例としての、かつ好ましい実施形態の記述から明らかになる。ここに、図面は以下を概略的に表わすものである:
本発明に記載の方法および装置を用いるとき、燃料電池に水素を供給するために行なわれる燃料変成プロセスを、外部の水供給源からの外部水を必要としない始動期によって開始することができる。
基本的には、これは、始動期を実行するための本発明に記載の装置によって達成され、そこでは、まず、炭化水素燃料が、酸化触媒を包含する燃料変成器中で、発熱性接触部分酸化過程(CPOまたは接触POx)によって水素へと転化される。発生した水素は接触燃焼反応器へ送り込まれ、発生した水素がそこで接触転化されて水蒸気に変わる。この水蒸気が燃料変成器へ送り返されることによって、吸熱性接触水蒸気変成過程が開始され、その結果、発熱性過程と吸熱性過程との組合せにより、自己熱(オートサーマル)燃料変成過程(ATR、自己熱(オートサーミック)モードとも呼ばれ、たとえば特許文献1に開示されている)が漸次確立される。
この自己熱(ATR)過程が安定化すると、発生された水素の一部または全部が燃料電池へと送られ、そこで電気と水が既知の通りにして発生され、それにより始動期が終結する。蒸発した水は燃料変成器へ送り返されるので、燃料電池系は、始動期ならびに定常状態運転期の間、水蒸気の必要および発生に関して、自給自足状態にある。
部分酸化過程において発生した水素から水蒸気を製出するために設けられた装置に接触燃焼反応器を含めることにより、燃料から水蒸気を直接発生させることができ、これにより、燃料変成装置の始動期のために必要な水を貯蔵する必要がなくなる。
しかし、変成すべき燃料の種類およびその組成および成分に応じて、燃料変成器によって水素だけでなく、二酸化炭素、一酸化炭素および炭化水素画分も発生する。二酸化炭素は当該方法に対してたいていは影響しないが、特に一酸化炭素は、燃料電池系全体の効率の低下および/またはその構成要素の一つまたはいくつかの損傷を招く可能性がある。これを回避するために、燃料変成器によって発生され、所望の水素を含有する気体流を、それを燃料電池へ供給するに先立ち、精製する。この目的で、当該装置に気体浄化反応器を設け、それにより、とりわけ一酸化炭素の量を許容閾値未満に減少させ、あるいは極小化して、それの攻撃的な化学的性質によって燃料電池の性能が低下し、あるいは運転停止に至ることがないようにする。
以下、この始動期を、図面を参照しながら、より詳細に記述する。図中、同じ参照記号は同一または相当する部分または構成単位を示す。図面は、各々に、関連する段階および期における当該装置の活動する部分および構成成分のみを示している。燃料変成に関連した一般的化学反応に関しては、上記導入部で挙げた両先行技術文献を参照するものとし、それらを参照により本開示の一部とするものである。
図1は、触媒1aを吸熱性水蒸気変性過程および発熱性酸化過程に使用できるよう、1種類の多目的触媒物質または少なくとも2種の一目的触媒物質を含む触媒1aを包含する燃料変成器1を示す。さらに、酸素を、好ましくは外界空気の形で供給するための第一のパイプまたはライン1bおよび変成されるべき炭化水素燃料を供給するための第二のパイプまたはライン1cが設けられている。
最後に、これらのライン1b、1cを通って燃料変成器1中へ流入する酸素(空気)および炭化水素燃料の量をそれぞれ制御するために、それぞれ第一および第二のライン1b、1c内の各々1個の弁を閉じ、部分的にまたは全面的に開くために、制御ユニット1dが設けられている。図2〜6では、該制御ユニット1dおよび弁は、単純化のために示されていない。
始動期の第一段階に先立つ最初の行程で、炭化水素燃料および空気が、1よりかなり大きい空気対燃料比(ラムダ値)(普通、希薄混合物と呼ばれる)で燃料変成器1へ送り込まれる。たとえば約4〜約8、とりわけ約5〜約7の間にあるこの値は、燃料の種類および触媒1aの種類に応じて、過剰の酸素によって燃料変成器1が接触的に始動され、高度に発熱性の反応(燃料の燃焼)によって加熱されるように選択する。この最初の行程の間、燃料変成器1によって実質的に水および二酸化炭素が産生される。
別法として、たとえば点火プラグ(図示されていない)によって供給された空気/燃料混合物に着火することができる。この場合、空気対燃料比は、希薄よりは小さく、あるいは上記の場合よりもさらに希薄にすることができる。
この燃焼過程が安定になると(通常約1〜10秒後)、始動期の第一段階が始まる。この第一段階では、制御ユニット1dによって、空気対燃料比を1未満の、たとえば約0.25というラムダ値(または、別法として、最初の行程の間のラムダ値の約5分の1、ただし1未満)(通常、濃厚混合物と呼ばれる)まで低下させて、酸化触媒1aにおける燃料の接触部分酸化(CPO)を開始させる(かつ、燃料変成器1および触媒1aそれぞれの許容温度限界を超えないことを確実にする)。最初の行程とこの第一段階との間の移行は、たとえば約300〜約500℃の間の温度で行なわれる。これにより、燃料変成器1によって生成される生成物が、今や、水と二酸化炭素(最初の行程)から水素および二酸化炭素および一酸化炭素に変わる。触媒1aの種類および燃料の種類によって、燃料または他の炭化水素からなる少量の画分もありうるが、それらは、一般に「HC」なる文字で図面に示す。
これらの生成物は、次に、図2に従い、第三のラインまたはパイプ5aを通って、気体浄化反応器2(それは、この段階では浄化反応器として有効ではないが、好ましくは気体流の冷却のためだけに使用される)を経由して、触媒3aを含有する接触燃焼反応器3に送り込まれる。そこへは、酸素も、好ましくは外界空気の形で、供給されている。
始動期の第二段階では、水素が、今や、接触燃焼反応器3中で水蒸気に転化され、その水蒸気は、図3に従い、第三のライン5aを介して(二酸化炭素とともに)燃料変成器1へと送り返される。このライン5aには、超過圧力に対する防護手段として、排気弁15(第一の弁)が設けられている。(図2において燃焼反応器2の出口と燃料変成器1の入口との間の破線で示したパイプまたはラインは、この第二段階と次の第三段階との間の移行期には、このパイプを通って少量の生成物しか流れないことを示しているだけである。)
水素を水または水蒸気へ転化する過程における熱の散逸を1個より多くの触媒ユニット、すなわち気体浄化反応器2および接触燃焼反応器3の両者に分配することによって、始動期における系の過熱の危険が低減される。
接触燃焼反応器3からの生成物が燃料変成器1へ送り返されると(図3)、吸熱性接触蒸気変成過程が、燃料変成器1中での第三段階で開始され、上記発熱性接触部分酸化(CPO)過程とともに、燃料変成器1中での化学反応が漸次自己熱変成(ATR)過程へと変化する。これにより、燃料変成器1の生成物中の一酸化炭素の濃度が、第一段階での生成物と比較して漸次減少し、ATR過程が安定化すると、それは極小値に達する。さらに、副生物様の炭化水素(HC)画分が除去され、あるいは、やはり第一段階と比較して少なくとも実質的に減少する。
図4に示した、ATR過程が安定化したときに始まる第四段階では、今や、酸素、好ましくは外界空気の形の酸素が、選択的酸化装置(PrOx)2aを包含する気体浄化反応器2へ送り込まれる。燃料変成器1からの水素に富む気体を上記気体浄化反応器2経由で燃焼反応器3へと通過させることにより、気体流はさらに望ましくない副生物、とりわけ一酸化炭素を除去され、精製される。
燃料変成器1の生成物を浄化反応器2によって浄化するのに先立ってATR過程を確立することによって、この反応器2の一酸化炭素による過負荷(それは、高すぎる温度に導く可能性がある)が避けられる。
気体浄化反応器2から出てくる気体流中の一酸化炭素および他の望ましくない副生物のレベルが前述のように許容閾値未満であれば、図5に従って、制御ユニット1d(図示せず)によって、浄化反応器2と燃焼反応器3との間の第二の弁5の出口を燃料電池4へ向けて部分的に開くことにより、移行期が開始され、気体浄化反応器2からの生成物が今や部分的に電力発生用燃料電池4へ供給される。
燃料電池4からの過剰の水素は、分離器7を介して、接触燃焼反応器3へ送られて、燃料電池4へは送られず、燃焼反応器3へ直接送り込まれた気体浄化反応器2からの生成物部分から燃料変成器1のための水蒸気を発生させるのに用いられる。
さらに、燃料電池4中で発生した水を容器8経由で熱交換器6へ供給することにより、この水からも水蒸気が生成される。この熱交換器6は、接触燃焼反応器3から燃料変成器1へ送られた水蒸気から熱を供給されて、燃料電池からの水が熱交換器6中で蒸発され、水蒸気の形でやはり燃料変成器1へ提供される。
この移行期には、燃料電池4によっていよいよ多量の水が発生され(そして水蒸気の形で燃料変成器1へ供給され)、燃焼反応器3からいよいよ少量の水が発生され、燃料変成器1へ供給される。これは、第二の弁5の燃料電池4および燃焼反応器3それぞれに向けての出口の開きを制御ユニット1d(図示せず)によって調節することにより、適宜に制御される。さらに、燃焼反応器3から燃料変成器1へ供給される蒸気は、制御ユニット1dによって第二の弁15により制御することもできる。
図6に示した燃料電池系の定常状態運転時には、燃料電池4がそれの正常運転温度にすでに到達しており、燃料電池4によって十分な水が生成され、燃料変成器1を運転するのに十分な蒸気を熱交換器6によって生成させることができ、従って、燃焼反応器3から蒸気を燃料変成器1へ供給する必要はもはやない。
これを実現するために、弁5が、気体浄化反応器2からの生成物のすべてが今や燃料電池4のみに供給されるように、制御ユニット1d(図示せず)によって制御される。
接触燃焼反応器3は、今や、熱を発生させて、それを熱交換器6へ供給するためにのみ使用される。これは、燃料電池4からの過剰の水素によって達成され、それは燃焼反応器3へ供給され、そこで外界空気からの酸素によって転化されて水蒸気となる。この水蒸気は、もっぱら熱交換器6へ供給され、そこでその熱が水容器8からのおよび燃料電池4によって生成された水を蒸発させ、蒸発した水を燃料変成器1へ供給するために使用される。
図5および6に示したように、分離ユニット7が燃料電池4の出口側に接続される。分離ユニット7は、容器8へ送り込まれる水から水素を分離し、この水素は接触燃焼反応器3へ送り込まれる。容器8は、燃料電池系の運転の間のみ水を貯蔵する。系が運転停止されたときには、低い外界温度での凍結による系の損傷のリスクを低減するために、容器8を空にすることが好ましい。容器8は、弁(図示せず)を備えていて、系が運転停止されたときにその弁が開くように制御ユニット1d(図示せず)によって制御されていてもよい。
上に示したように、容器8から、水が、蒸気産生のために(容器8がすでに水を含有している場合)、熱交換器6へと供給される。そのとき、接触燃焼反応器3中で生成された蒸気の燃料変成器1への供給が、容器8から熱交換器6へと供給された水からの蒸気の発生が燃料変成器1中での自己熱燃料変成過程(ATR)を維持するのに十分な量となるまで増大するにつれて、漸次減少する。
流量制御弁5は、燃料電池系が移行期から定常状態運転へと漸次推移できるようにするために、弁5に含まれる一組の出口の間での流入流の分配を制御できる多重出口弁として設計されていてもよい。
燃料変成器1、気体浄化反応器2、接触燃焼反応器3および燃料電池4は、当業者に周知の慣用の装置である。燃料変成器1は、たとえば、ペレットの形の、あるいはたとえばモノリシックセラミックスからなる基材に付着させた塗膜(ウォッシュコート)の形のガンマアルミナでできた担体を使用しているものであってよい。該担体は酸化マンガンまたは酸化銅で被覆されていてよく、それが好適である。
気体浄化反応器2は、たとえば、Pt、Ru、Rh、Pdなどの貴金属で被覆された担体材料を有していてよく、それが好適である。接触燃焼反応器3は、たとえば、Pt、Mn、Pdなどの金属または他の金属で被覆された担体材料を有していてよく、それが好適である。燃料電池4は、通常のタイプまたは高温PEMタイプであるのが有利である。
燃料電池系の運転のためには、温度センサー要素、流量制御手段およびCOセンサーを用いて、系内の流れならびに燃料および空気の系内への供給を制御ユニット1dにより制御するのが好ましい。
上記方法を実施するのに、一般には、ジメチルエーテル(DME)およびメタノールが好ましいが、他の酸化型燃料も使用できる。しかし、分子鎖が重く、長くなるほど、より多量の一酸化炭素およびより少量の二酸化炭素が産生され、そのことは、方法全体および装置全体の効率および性能が低下するという影響をもつ。
本発明に記載の方法の始動期の第一の段階を表わすための本発明に記載の装置の第一構成要素のブロック図である。 本発明に記載の方法の始動期の第一の段階を表わすための当該装置のブロック図である。 本発明に記載の方法の始動期の第二および第三の段階を表わすための当該装置のブロック図である。 本発明に記載の方法の始動期の第四段階を表わすための当該装置のブロック図である。 移行期を表わすための、本発明に記載の装置を包含する燃料電池系のブロック図である。 該燃料電池系の上記移行期終了後、運転期の定常状態の間の図5に対応するブロック図である。

Claims (19)

  1. 燃料電池を運転するための水素を生成させるために炭化水素燃料を変成する方法であって、
    該炭化水素燃料を、燃料変成器中で、発熱性接触部分酸化過程によって水素へと変成する第一の段階;
    該産生された水素を水蒸気に転化させて、該産生された水素を転化させた水蒸気を前記燃料変成器へ送り返す第二の段階;および
    前記燃料変成器中で、前記産生された水素を転化させた前記水蒸気により、吸熱性接触蒸気変成過程を開始させて、発熱性過程と吸熱性過程との組合せにより、自己熱燃料変性過程(ATR)をつくり出す第三の段階をもつ始動期;ならびに
    前記ATR過程によって産生された水素を燃料電池へ供給して、これを運転する定常状態運転期を包含する前記方法。
  2. 記第一の段階に先立って初期工程があり、該工程において、炭化水素燃料および空気が希薄混合物として前記燃料変成器へ供給され、該燃料変成器が触媒との接触によって始動され、発熱性反応によって加熱される請求項1に記載の方法。
  3. 前記第三の段階に第四の段階が続き、該第四段階において、前記ATR過程によって産生された水素が、それの燃料電池への供給に先立って、一酸化炭素の量を低減することによって精製される請求項1に記載の方法。
  4. 定常状態運転に先行して、移行期があり、そこでは、前記ATR過程によって産生された水素の一部が燃料電池へ供給され、他の部分が水蒸気に転化され、燃料変成器へ送り返される請求項1に記載の方法。
  5. 前記第二の段階を実施するために接触燃焼反応器を使用し、定常状態運転時に、燃料電池によって生じた過剰の水素を該燃焼反応器へ供給して、これを水蒸気に接触転化させ、これを熱源として熱交換器へ供給し、そこで燃料電池によって産生された水を蒸発させて水蒸気とし、これを燃料変成器へ送り込む請求項1に記載の方法。
  6. 前記第一の段階において、酸素を、外界空気の形で、空気対燃料混合物のラムダ値が0.1〜0.7となるように、前記燃料変成器へ送り込む請求項1に記載の方法。
  7. 前記初期工程において、酸素を、外界空気の形で、空気対燃料混合物のラムダ値が4〜8の間となるように、前記燃料変成器へ送り込む請求項2に記載の方法。
  8. 燃料電池を運転するための水素を生成するために、請求項1乃至7の少なくとも1つに記載の方法に従って、炭化水素燃料を変性するための装置であって、
    供給された燃料および酸素から水素を生成させるための、酸化触媒(1a)を含有する燃料変成器(1)、および
    水素を水蒸気に接触転化させるための接触燃焼反応器(3)
    を包含し、該燃料変成器(1)と該燃焼反応器(3)が連結されてループをなし、該燃焼反応器(3)からの水蒸気によって、該燃料変成器(1)中で自己熱燃料変成過程(ATR)がつくり出されうるようになっている前記装置。
  9. 前記燃料変成器(1)の一つの出口と前記燃焼反応器(3)の一つの入口との間にある、該燃料変成器(1)の生成物から一酸化炭素の量を低減させるための気体浄化反応器(2)を包含する請求項8に記載の装置。
  10. 前記燃料変成器(1)へ送り込まれる空気対燃料の比を調節するための制御ユニット(1d)を包含する請求項8に記載の装置。
  11. 前記燃料変成器(1)の入口弁を制御して、前記第一の段階および/または、炭化水素燃料および空気が希薄混合物として前記燃料変成器へ供給され、該燃料変成器が触媒との接触によって始動され、発熱性反応によって加熱される、前記の第一の段階に先立つ初期工程が実施されるようにする制御ユニット(1d)を包含する請求項8に記載の装置。
  12. 吸熱性水蒸気変性過程および発熱性酸化過程を実施するための、多目的触媒物質または少なくとも2種の一目的触媒物質を含む触媒(1a)を包含する燃料変成器(1)を包含する請求項8に記載の装置。
  13. 請求項8乃至11の少なくとも1つに記載の装置を制御するための制御ユニット(1d)。
  14. 請求項8乃至11の少なくとも1つに記載の装置を包含する、少なくとも1個の燃料電池(4)によって動力を発生させるための燃料電池系。
  15. 前記燃料電池(4)によって生じた水素が、分離器(7)経由で、該燃料電池の水を蒸発させるための熱を発生させるために、前記燃焼反応器(3)へ供給される請求項14に記載の燃料電池系。
  16. 前記燃料電池(4)により産生された水が、分離器(7)経由で、前記燃料変成器(1)へ供給されるための水蒸気の発生のために、容器(8)へ供給される請求項14に記載の燃料電池系。
  17. コンピュータプログラムであって、該プログラムをプログラム可能なマイクロコンピュータで実行するときに、請求項1乃至7の少なくとも1つに記載の方法を実施するのに適応したコンピュータプログラムコード手段を包含するコンピュータプログラム。
  18. インターネットに接続したコンピュータで実行するとき、燃料電池を運転するための水素を生成するために前記方法に従って、炭化水素燃料を変性するための装置であって、供給された燃料および酸素から水素を生成させるための、酸化触媒(1a)を含有する燃料変成器(1)、および水素を水蒸気に接触転化させるための接触燃焼反応器(3)を包含し、該燃料変成器(1)と該燃焼反応器(3)が連結されてループをなし、該燃焼反応器(3)からの水蒸気によって、該燃料変成器(1)中で自己熱燃料変成過程(ATR)がつくり出されうるようになっている前記装置、または、前記装置を包含する、少なくとも1個の燃料電池(4)によって動力を発生させるための燃料電池系にダウンロードするのに適応した請求項17に記載のコンピュータプログラムまたはその構成要素の一つ。
  19. 請求項17に記載のコンピュータプログラムコード手段を包含する、コンピュータ読取り可能な媒体に蓄積されたコンピュータプログラム製品。
JP2007521888A 2004-07-19 2005-07-19 燃料変成のための方法および装置 Expired - Fee Related JP5047792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2004/001142 WO2006009495A1 (en) 2004-07-19 2004-07-19 Method of starting a fuel reforming process and a fuel reforming system
PCT/EP2005/007861 WO2006008138A1 (en) 2004-07-19 2005-07-19 Method and arrangement for reforming fuel
SESE2004/001142 2005-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506625A JP2008506625A (ja) 2008-03-06
JP5047792B2 true JP5047792B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=34982574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521888A Expired - Fee Related JP5047792B2 (ja) 2004-07-19 2005-07-19 燃料変成のための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7828863B2 (ja)
EP (1) EP1773714B1 (ja)
JP (1) JP5047792B2 (ja)
CN (1) CN100551816C (ja)
BR (1) BRPI0513492B1 (ja)
WO (2) WO2006009495A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484583B2 (en) 2006-09-29 2009-02-03 Caterpillar Inc. Auxiliary power unit for moving a vehicle
US8747496B2 (en) * 2007-05-01 2014-06-10 Westport Power Inc. Compact fuel processor
US8936883B2 (en) 2009-03-10 2015-01-20 Powercell Sweden Ab Arrangement and method for generating hydrogen from hydrocarbon fuel
WO2010119608A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 パナソニック株式会社 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
DE102010023392A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Betriebsverfahren für ein Brennstoffzellensystem
TWI412172B (zh) * 2010-11-05 2013-10-11 Ind Tech Res Inst 燃料重組裝置及其方法
CA2903204A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Zodiac Aerotechnics Aircraft fuel cell system with catalytic burner system
GB201314885D0 (en) 2013-08-20 2013-10-02 3M Innovative Properties Co Personal respiratory protection device
GB201314887D0 (en) 2013-08-20 2013-10-02 3M Innovative Properties Co Personal respiratory protection device
GB201314886D0 (en) 2013-08-20 2013-10-02 3M Innovative Properties Co Personal respiratory protection device
GB201314884D0 (en) 2013-08-20 2013-10-02 3M Innovative Properties Co Personal respiratory protection device
CN105655615A (zh) * 2016-04-07 2016-06-08 北京建筑大学 一种车用甲醇燃料电池系统及其工作方法
CN108206291A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 中氢新能技术有限公司 一种静默移动发电站
DE102017001564B4 (de) * 2017-02-20 2020-01-16 Diehl Aerospace Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennstoffzellenanordnung und Brennstoffzellenanordnung
CN106898794B (zh) * 2017-04-20 2019-08-23 武汉理工大学 一种基于甲醇水蒸气重整系统的发电方法与发电装置
CN108408689B (zh) * 2018-05-30 2021-08-17 大连大学 一种无水制氢系统
KR102346725B1 (ko) * 2020-09-24 2022-01-04 한국생산기술연구원 신에너지 전력 계통 연계 촉매가 코팅된 금속 구조체 모듈 일체형 고주파 유도가열 촉매 반응기 및 이를 활용한 이동식 콤팩트 수소생산 시스템
CN113446137B (zh) * 2021-07-21 2022-07-12 大连理工大学 利用废气余热催化重整甲醇供氢的氢氨双燃料发动机系统
CN114408862A (zh) * 2022-01-26 2022-04-29 中国科学院生态环境研究中心 一种中小型生物乙醇重整制氢的装置系统及重整制氢的方法
US11814286B2 (en) * 2022-01-26 2023-11-14 Caterpillar Inc. Backup power system with controller

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315801A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Ngk Insulators Ltd 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム
JP4305973B2 (ja) * 1997-07-23 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
DE19755814C1 (de) * 1997-12-16 1999-11-18 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Anlage zur Wasserdampfreformierung eines Kohlenwasserstoffs
US6007931A (en) * 1998-06-24 1999-12-28 International Fuel Cells Corporation Mass and heat recovery system for a fuel cell power plant
JP2004538598A (ja) * 1999-05-14 2004-12-24 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 乳化燃料を使用する燃料電池システム
JP2001097701A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール改質処理方法およびその装置
JP3921910B2 (ja) * 2000-02-18 2007-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE10010070A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-20 Xcellsis Gmbh Gaserzeugungsvorrichtung
US6815106B1 (en) * 2000-05-31 2004-11-09 General Motors Corporation Fuel cell having dynamically regulated backpressure
JP3646625B2 (ja) * 2000-06-01 2005-05-11 日産自動車株式会社 燃料改質装置
US6713040B2 (en) * 2001-03-23 2004-03-30 Argonne National Laboratory Method for generating hydrogen for fuel cells
JP4873282B2 (ja) * 2001-04-27 2012-02-08 株式会社Ihi 改質方法および改質器
JP3768137B2 (ja) * 2001-07-27 2006-04-19 本田技研工業株式会社 燃料改質装置とその起動方法
JP3826770B2 (ja) * 2001-11-16 2006-09-27 日産自動車株式会社 燃料改質システム
US6838200B2 (en) * 2002-01-22 2005-01-04 General Motors Corporation Fuel processing system having gas recirculation for transient operations
US6958195B2 (en) * 2002-02-19 2005-10-25 Utc Fuel Cells, Llc Steam generator for a PEM fuel cell power plant
JP2003306311A (ja) * 2002-04-09 2003-10-28 Nippon Oil Corp オートサーマルリフォーミング改質器およびそれを用いたオートサーマルリフォーミング方法
AUPS244802A0 (en) * 2002-05-21 2002-06-13 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell system
US6749829B2 (en) * 2002-07-23 2004-06-15 Bp Corporation North America Inc. Hydrogen to steam reforming of natural gas to synthesis gas
US20040052693A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Crane Samuel N. Apparatus and method for removing NOx from the exhaust gas of an internal combustion engine
US20060180583A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-17 W.E.T. Automotive Group Ag Glasses temperature regulation device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1773714A1 (en) 2007-04-18
BRPI0513492B1 (pt) 2016-12-06
WO2006008138A1 (en) 2006-01-26
US20070287038A1 (en) 2007-12-13
US7828863B2 (en) 2010-11-09
CN100551816C (zh) 2009-10-21
EP1773714B1 (en) 2018-06-06
WO2006009495A1 (en) 2006-01-26
JP2008506625A (ja) 2008-03-06
CN1989068A (zh) 2007-06-27
US20110053021A1 (en) 2011-03-03
BRPI0513492A (pt) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047792B2 (ja) 燃料変成のための方法および装置
JP3439770B2 (ja) 燃料電池発電システム
US6793899B2 (en) Plasmatron-catalyst system
JP2008513326A (ja) 液体炭化水素質燃料の触媒部分酸化方法
US7131264B2 (en) Method of operating a reformer and a vehicle
JPH07315802A (ja) 改質反応器
JP2010121509A (ja) アンモニアエンジンシステム
AU2007353954B2 (en) Fuel cell system operated with liquid gas
JP2007538184A (ja) 改質ガソリン補助式燃焼
JP2003095611A (ja) 水素生成装置の起動方法
WO2000026518A1 (en) Plasmatron-catalyst system
JP2005538501A (ja) ガス発生システムの始動方法
JP4119752B2 (ja) 水素富化ガスを供給する改質設備とその運転方法
JP2003249254A (ja) 電力、水素及び芳香族炭化水素の併産システム
US7135049B2 (en) Method for operating a gas generation device in a fuel cell system
JP4196046B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置、及び、一酸化炭素除去方法
JP2007137721A (ja) 燃料改質装置
JP2006315874A (ja) 燃料電池発電システムの起動方法
JP4500092B2 (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びにそれを備える燃料電池システム
JP2003261302A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP2004288418A (ja) 燃料電池発電システム
EP2081866A1 (en) Process for the production of hydrogen and the use thereof and a process for the operation of a internal combustion engine
JP2006079928A (ja) 燃料電池システムおよびその運転停止方法
JP2005187268A (ja) 燃料改質装置
KR20170080831A (ko) 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees