JP5046459B2 - 立方晶窒化ホウ素クラスター - Google Patents

立方晶窒化ホウ素クラスター Download PDF

Info

Publication number
JP5046459B2
JP5046459B2 JP2001538064A JP2001538064A JP5046459B2 JP 5046459 B2 JP5046459 B2 JP 5046459B2 JP 2001538064 A JP2001538064 A JP 2001538064A JP 2001538064 A JP2001538064 A JP 2001538064A JP 5046459 B2 JP5046459 B2 JP 5046459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
cubic boron
particles
growth center
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001538064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003513787A (ja
Inventor
ディヴィーズ、ジェフリー、ジョン
チャプマン、レイモンド、アルバート
ヘッジス、レスリー、ケイ
ステュアート、オーレット
ロバーツ、ブロンウィン、アネット
Original Assignee
デ ビアス インダストリアル ダイアモンズ (プロプライエタリイ)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デ ビアス インダストリアル ダイアモンズ (プロプライエタリイ)リミテッド filed Critical デ ビアス インダストリアル ダイアモンズ (プロプライエタリイ)リミテッド
Publication of JP2003513787A publication Critical patent/JP2003513787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046459B2 publication Critical patent/JP5046459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • B01J3/062Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies characterised by the composition of the materials to be processed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0605Composition of the material to be processed
    • B01J2203/0645Boronitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/065Composition of the material produced
    • B01J2203/066Boronitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0675Structural or physico-chemical features of the materials processed
    • B01J2203/068Crystal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0675Structural or physico-chemical features of the materials processed
    • B01J2203/0685Crystal sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
本発明は、結晶のクラスターとしての立方晶窒化ホウ素(CBN)結晶の成長に関する。
【0002】
核生成部位の数を制御することによる結晶化の制御を目的とする種子の使用は、結晶成長の技術分野において周知である。立方晶窒化ホウ素合成の場合には、小さな立方晶窒化ホウ素粒子を種子として用いて、自発的な核生成による結晶成長よりも種子上での結晶成長を優先的に促進することができる。このような用途については、種子が既知の粒度分布を有しており、種子の数を制御することができるできるようにし、種子が均一且つ個別に分布するようにすることが望ましい。
【0003】
一般に、高圧高温(HPHT)合成による立方晶窒化ホウ素結晶の成長の技術分野では、種子は粒度のみに基づいて選択された単結晶である立方晶窒化ホウ素粒子であることができる。このような種子は、通常はより大きな立方晶窒化ホウ素結晶を粉砕することによって作成され、または成長したままの(as−grown)立方晶窒化ホウ素結晶であってもよく、これらの種子を用いて成長した立方晶窒化ホウ素結晶は圧倒的に単結晶によって占められている。立方晶窒化ホウ素結晶を成長させる方法は、同じ圧力および温度条件下で六方晶窒化ホウ素と立方晶窒化ホウ素の溶解度の差を結晶化の駆動力として用いている。
【0004】
この方法は、同素体変化法としても知られている。他の過飽和を生じる方法は、当該技術分野で知られている。一般に、このような立方晶窒化ホウ素成長の目的は、個々の分離した結晶の比率を最大にし、複数の結晶を含むクラスターの比率を最小限にすることである。このようなクラスターが存在するときには、それらは成長する結晶の表面上での二次的核生成によるものであることができ、または二種類以上の種子および/または成長する結晶の偶発的接近によるものであることもできる。
【0005】
(発明の概要)
本発明によれば、立方晶窒化ホウ素クラスターを成長させる方法は、ホウ素と窒素の供給源を提供し、複数の成長中心粒子であって、それぞれが構成粒子の結合マスを含んでなるものを提供し、ホウ素と窒素の供給源と成長中心粒子を結晶化剤と接触させることによって反応マスを生成し、反応マスを結晶成長に適する高温高圧の条件に付し、結晶成長を十分な時間行い、反応マスから立方晶窒化ホウ素クラスターを回収する各段階を含む。
【0006】
各成長中心は、その構造によってランダムに配向することができる多数の核生成部位を提供し、成長する初期結晶は成長中心の構造によって様々な結晶学的方向を示す。これらの結晶の幾つかは最速の成長方向で成長するように配向されるが、他の結晶はより遅く成長する。成長中心における核生成部位の数、隣接する成長結晶の干渉度およびそれらの成長方向によっては、幾つかの結晶の成長は早期に終了するが、他のものは成長し続ける。これにより、構造が元の成長中心の構造に関連している結晶クラスターを生じる。更に、成長中心粒子を含んでなる構成粒子が双晶面を有するときには、生成する成長結晶クラスターは結晶学的に双晶を含んでなる。更に、成長中心粒子の双晶構造が特定の結晶学的方向でのより速い成長に寄与し、終了した結晶および成長を続けるものの選択に役割を果たすことがある。
【0007】
従って、本発明の方法は立方晶窒化ホウ素結晶のクラスターであって、結晶の数が少数の結晶−数百またはそれ以上の結晶の範囲のクラスターを含んでなるものを生成する。立方晶窒化ホウ素クラスターはコアおよび過剰成長領域を含んでなり、過剰成長領域はコアから外側に伸びる複数の立方晶窒化ホウ素クリスタライトを含み、このクリスタライトの大半はクリスタライトのコアからの距離が増加するのに従って増加する断面積を有する。このようなクラスターは新規であると考えられ、本発明のもう一つの態様を形成する。クラスターのクリスタライトは、一般に実質的に結晶面を有し、実質的に結晶化剤を含まない。このようなクラスターは、主として単結晶または主として双晶からなることができる。一般に、クリスタライトの少なくとも80%は、クリスタライトのコアからの距離が増加するのに従って増加する断面積を有する。
【0008】
成長中心粒子を適当に選択することによって、有意なアスペクト比を有するクラスターなどの選択され且つ制御されたまたはぴったり合う構造のクラスターを生成することができる。
【0009】
クラスターは、粉砕、鋸引き、切断、旋盤、微粉砕、掘削、ボーリング、または研磨のような研磨粒子用途に用いることができる。クラスターは、他の通常の立方晶窒化ホウ素研磨材より良好な結合保持および/または自由切断特性を有する。
【0010】
クラッドおよびコーティングをクラスターに適用して、特定の用途におけるそれらの有用性を増加させることができる。
【0011】
(態様の説明)
ホウ素と窒素の供給源は、単一供給源または供給源の混合物であることができる。ホウ素と窒素の単一供給源の場合には、この供給源は六方晶窒化ホウ素または立方晶窒化ホウ素合成の技術分野で知られている任意の他の窒化ホウ素のような任意の非立方晶型の窒化ホウ素であることができる。ホウ素と窒素の供給源の混合物の場合には、供給源は上記供給源の混合物、ホウ化マグネシウムと窒化マグネシウムの混合物、他の適当な窒化物とホウ化物の混合物、またはこれらまたは任意の他の適当なホウ素または窒素の供給源の組合せであることができる。
【0012】
成長中心はCVD立方晶窒化ホウ素、衝撃波によって生成した立方晶窒化ホウ素、HPHT立方晶窒化ホウ素または多結晶性立方晶窒化ホウ素(PCBN)から誘導することができる。成分立方晶窒化ホウ素粒子である成長中心粒子は、多数の核生成部位であって、その数が構成粒度範囲および成長中心粒度範囲の適当な組合せの選択によって制御されるものを提供する。成長中心の構成粒子は、結晶化学的にランダムに配向することができる。構成粒子は任意の適当な粒度のものでよいが、典型的には粒度が200ミクロン未満である。成長中心粒子は任意の粒度のものでよいが、典型的には1mm未満である。
【0013】
成長中心粒子の結合は、個々の構成粒子間にある関係、一般的には所定の関係を生じるようなものである。この結合は構成粒子間の自己結合であるか、または有機または無機であることができる結合剤によることがある。
【0014】
CVD立方晶窒化ホウ素由来の成長中心粒子を、CVDフィルムを圧潰し、適当な粒度範囲にスクリーニングすることによって提供することができる。圧潰したCVD粒子を適当な結合剤を用いて凝集させて、成長中心を形成させることができる。成長中心の粒度を、篩分けなどの適当な整粒技術によって制御することができる。構成CVD粒子は複数の双晶面を有し、その平均空間密度はそれらが誘導されるCVDフィルムの性質によって変化する。従って、成長中心粒子は様々な双晶面を有する多数の構成粒子を含む。
【0015】
HPHT立方晶窒化ホウ素由来の成長中心は、立方晶窒化ホウ素粒子の適当な粒度画分を選択し、適当な結合剤を用いて立方晶窒化ホウ素を造粒し、ふるい分けのような適当な整粒技術によって適当な粒度範囲の成長中心粒子生成することによって提供することができる。
【0016】
多結晶性立方晶窒化ホウ素(PCBN)の成長中心粒子は、適当な粗粒粒度のPCBNを選択し、適当な粒度範囲に圧潰することによって提供することができる。この型の成長中心粒子は、多数の構成粒子(粗粒)を含み、その一部はマイクロツイン(微双晶)を形成していることもあり得る。
【0017】
成長中心粒子は、任意のアスペクト比、すなわち長さ対幅の比を有することができる。
【0018】
立方晶窒化ホウ素の合成用の結晶化剤は、当該技術分野で周知である。このような結晶化剤の例は、リチウムのようなアルカリ金属元素およびこれらの元素を含む合金、およびこれらの元素の窒化物および窒化ホウ素である。立方晶窒化ホウ素の合成に適当な他の結晶剤は、カルシウムおよびマグネシウムのようなアルカリ土類元素、アルカリ土類元素の合金、およびこれらの元素の窒化物および窒化ホウ素である。適当な結晶化剤の他の例は、アルカリおよびアルカリ土類フツ窒化物、水、塩化水素、ボラジン、ヒドラジン、ボラン、および有機化合物の選択である。
【0019】
ホウ素と窒素の供給源および成長中心粒子を結晶化剤と接触させて、反応マスを生成させる。一般的には、ホウ素と窒素の供給源および成長中心粒子を粒状形態の結晶化剤と混合する。結晶化剤で過飽和を生じ、または反応させて任意の中間化合物を形成させ、立方晶窒化ホウ素を所望な粒度まで成長させるのに十分なホウ素および窒素の供給源がなければならない。
【0020】
結晶化および結晶構造調節剤を反応マスに導入して、電気、半導体、および機械特性、および成長した結晶の化学量論を調節するなどの特定の目的を行うことができる。
【0021】
反応マスを高温/高圧装置の反応ゾーンに設置された反応カプセルに入れた後、所望な高温および高圧条件に付すことができる。ホウ素と窒素の供給源が反応し、溶解し、または分解し、これらの種が成長中心粒子の表面に移行し、その上に沈澱または成長する。生成する立方晶窒化ホウ素クラスターの構成結晶は、用いた飽和−時間プロフィール、並びに温度および圧力条件、結晶化剤の化学組成、および成長中心粒子の構成粒子の結晶学的構造によって、単結晶または結晶学的双晶の形態または優先性を有する。
【0022】
この方法に用いられる高温および圧力条件は、立方晶窒化ホウ素が熱力学的に安定な条件下でのモノであることができる。これらの条件は、当該技術分野で周知である。一般に、高温は1200−2200℃の範囲であり、高圧は4−8GPaの範囲である。これらの高温および高圧の条件を、立方晶窒化ホウ素クラスターを所望な粒度まで成長させるのに十分な時間保持する。この時間は、一般に10分より長く、数時間であることができる。
【0023】
立方晶窒化ホウ素の熱力学的に安定な領域外の条件下で立方晶窒化ホウ素成長生成することもできる。オストワルド−ボルマー則よりもオストワルド則が成長過程を支配する場合には、立方晶窒化ホウ素の熱力学的に安定な領域外の温度および圧力の条件を用いることができる(S Bohr,R Haubner and B Lux,ダイヤモンドおよび関連材料(Diamond and Related materials),第4巻,714−719頁,1995を参照されたい;「オストワルド則によれば、数個のエネルギー状態を有する系からエネルギーを引き出すときには、系は直接安定な基底状態には到達しないが、代わりに徐々に総ての中間段階を通過する。更に、オストワルド−ボルマー則によれば、余り濃密でない相が最初に形成(核生成)される。二種類の規則が互いに矛盾すると思われる場合には、オストワルド−ボルマー則がオストワルド則より優先性を有する。」熱力学的に安定な領域外での立方晶窒化ホウ素結晶成長の場合には、オストワルド−ボルマー則を、例えば、六方晶窒化ホウ素結晶が実質的に含まれないと言う条件で、圧力を加えて、先在する立方晶窒化ホウ素粒子上の立方晶窒化ホウ素を成長させることによって抑制することができる。
【0024】
等温および等圧条件が、本発明の方法で好ましい。しかしながら、温度グラディエント法および粒度依存過飽和のような他の立方晶窒化ホウ素結晶成長の方法を用いることができる。
【0025】
反応マスから立方晶窒化ホウ素クラスターの回収は、当該技術分野で周知の方法によって、例えば、結晶剤を水を用いて加水分解することにより、または用いる結晶化剤によっては任意の他の適当な方法によって行うことができる。
【0026】
本発明を、下記の例によって説明する。
【0027】
例1
混合物をホウ化窒素リチウムと六方晶窒化ホウ素、および少量の44−74ミクロンの自己結合立方晶窒化ホウ素粒子から作成した。混合物をアイソスタティック圧縮(isostatic compaction)によってシリンダーに圧縮し、高圧高温装置の反応カプセルに適合する粒度まで加工した。反応カプセルを、約1500℃および5.1GPaの条件に付した。これらの条件を35分間保持した。反応カプセルを常圧および常温に戻し、反応マスの内容物を反応カプセルから取出した。反応マスを熱水で加水分解した後、水酸化ナトリウムで溶融した。この処理の後に回収された結晶は、図1および2に示されるクラスターの形態をしていた。クラスターは琥珀色であり、全直径が平均して約350ミクロンであり、それぞれが幅約200ミクロンまでの20−40の構成結晶を含んでなった。クラスターは、コア10および過剰成長領域12を含んでなった(図1bを参照されたい)。過剰成長領域12は、クリスタライトのコアからの距離が増加するに従って増加する断面積を有する多数のクリスタライトからなっている。
【0028】
例2
成長中心粒子を、平均粒度が3ミクロンの立方晶窒化ホウ素粉末のマスを圧縮し、圧縮物を圧潰して粉砕し、粒度範囲が45−75ミクロンの粒子を提供することによって作成した。これらの成長中心粒子の一定量を、六方晶窒化ホウ素および結晶化剤としての窒化リチウムと混合した。次に、混合物を例1に記載した方法で熱処理した。回収した立方晶窒化ホウ素クラスターは、一般的に図1および2に示した形態のものであった。
【0029】
例3
例2の成長中心粒子の一定量を、六方晶窒化ホウ素およびマグネシウムの9:1混合物と混合した。混合物を圧縮して、成形し、反応マスを形成し、反応カプセルに適合させ、約1350℃および約4.4GPaの条件に付した。これらの条件を約30分間保持した。回収したところ、立方晶窒化ホウ素クラスターは、図1および2に示したのと同じ一般的形態のものであることが分かった。クラスターの平均粒度は約100ミクロンであり、クラスター表面に15−30個の結晶を含んでなった。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 倍率が約135倍の破砕した立方晶窒化ホウ素クラスターの二次顕微鏡写真。
【図1b】 倍率が約135倍の混合二次電子およびカソードルミネッセンス像として見られる図1aと同じ破砕した立方晶窒化ホウ素クラスターの写真。この写真はクラスターの中央左に成長中心を示す。
【図2】 反対側から見た図1に示したのと同じクラスターの二次電子顕微鏡写真(倍率:約135倍)。

Claims (11)

  1. コアと、コアから外側に伸びている複数の立方晶窒化ホウ素クリスタライトを含む領域とを含んでなり、クリスタライトの大半が、前記コアからのクリスタライトの距離の増加に従って増加する断面積を有し、前記コアは構成成分である立方晶窒化ホウ素粒子の結合マスを含んでなる、立方晶窒化ホウ素クラスター。
  2. クリスタライトの少なくとも80%が、クリスタライトのコアからの距離の増加に従って増加する断面積を有する、請求項1に記載の立方晶窒化ホウ素クラスター。
  3. 立方晶窒化ホウ素の合成用の結晶化剤を実質的に含まない、請求項1または2に記載の立方晶窒化ホウ素クラスター。
  4. クリスタライトが実質的に結晶面を有する(faceted)、請求項1−3のいずれか一項に記載の立方晶窒化ホウ素クラスター。
  5. 複数の、請求項1−4のいずれか一項に記載の立方晶窒化ホウ素クラスターの製造方法であって、
    ホウ素と窒素の供給源を提供する工程、複数の成長中心粒子であってそれぞれの成長中心粒子が構成成分である立方晶窒化ホウ素粒子の結合マスを含んでなるものを提供する工程であって、それぞれの成長中心は複数の成長中心粒子を含みかつ立方晶窒化ホウ素粒子クラスターにおけるコアである工程、ホウ素と窒素の供給源と成長中心粒子を結晶化剤と接触させることにより反応マスを生成する工程、反応マスを1200−2200℃の範囲の高温、4−8GPaの範囲の高圧の条件に付する工程、結晶成長を十分な時間行い、反応マスから立方晶窒化ホウ素クラスターを回収する工程の各工程を含む、前記方法。
  6. ホウ素と窒素の供給源が六方晶窒化ホウ素である、請求項5に記載の方法。
  7. 成長中心粒子の立方晶窒化ホウ素がCVD立方晶窒化ホウ素、衝撃波によって生成した立方晶窒化ホウ素、HPHT立方晶窒化ホウ素および多結晶性立方晶窒化ホウ素、およびそれらの二種類以上の組合せから選択される、請求項5に記載の方法。
  8. 構成粒子の粒度が200ミクロン未満である、請求項5又は6に記載の方法。
  9. 成長中心粒子の粒度が1mm未満である、請求項5−8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 成長中心粒子の結合を構成粒子間の自己結合によって行う、請求項5−9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 成長中心粒子中の構成粒子間の結合を結合剤によって行う、請求項5−10のいずれか一項に記載の方法。
JP2001538064A 1999-11-19 2000-11-17 立方晶窒化ホウ素クラスター Expired - Lifetime JP5046459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA99/7209 1999-11-19
ZA997209 1999-11-19
ZA200000198 2000-01-18
ZA2000/0198 2000-01-18
PCT/IB2000/001691 WO2001036081A1 (en) 1999-11-19 2000-11-17 Cubic boron nitride clusters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513787A JP2003513787A (ja) 2003-04-15
JP5046459B2 true JP5046459B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=27145412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538064A Expired - Lifetime JP5046459B2 (ja) 1999-11-19 2000-11-17 立方晶窒化ホウ素クラスター

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6984448B1 (ja)
EP (1) EP1237647B1 (ja)
JP (1) JP5046459B2 (ja)
AT (1) ATE260140T1 (ja)
AU (1) AU1170501A (ja)
DE (1) DE60008586T2 (ja)
ES (1) ES2215743T3 (ja)
WO (1) WO2001036081A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094736A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Showa Denko K.K. Method for producing cubic boron nitride abrasive grains
JPWO2004061040A1 (ja) 2003-01-06 2006-05-11 昭和電工株式会社 立方晶窒化ホウ素砥粒及びその製造方法並びにそれを用いた砥石及び研磨布紙
ZA200506207B (en) * 2003-02-03 2006-10-25 Showa Denko Kk Cubic boron nitride, catalyst for synthesizing cubic boron nitride, and process for producing cubic boron nitride
KR20110074532A (ko) * 2008-09-16 2011-06-30 다이아몬드 이노베이션즈, 인크. 독특한 특징부를 가지는 연마 입자
TW201412633A (zh) * 2012-06-30 2014-04-01 Diamond Innovations Inc 獨特立方氮化硼晶體與製造彼之方法
TWI647299B (zh) 2012-07-31 2019-01-11 戴蒙創新公司 立方氮化硼之官能化及製造其之方法
JP6820657B2 (ja) * 2012-10-03 2021-01-27 ダイヤモンド イノヴェーションズ インコーポレイテッド 固有の形態を有する立方晶窒化ホウ素粒子
WO2016096536A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Element Six (Uk) Limited Cubic boron nitride, method for making same and tools comprising same
JP6516553B2 (ja) * 2015-05-14 2019-05-22 株式会社トクヤマ 六方晶窒化硼素粉末
US10497564B1 (en) * 2017-07-17 2019-12-03 Northrop Grumman Systems Corporation Nano-imprinting using high-pressure crystal phase transformations

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212852A (en) * 1962-07-30 1965-10-19 Gen Electric Method for converting hexagonal boron nitride to a new structure
US4188194A (en) * 1976-10-29 1980-02-12 General Electric Company Direct conversion process for making cubic boron nitride from pyrolytic boron nitride
US4289503A (en) * 1979-06-11 1981-09-15 General Electric Company Polycrystalline cubic boron nitride abrasive and process for preparing same in the absence of catalyst
EP0220462B1 (en) 1985-09-24 1990-09-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of synthesizing cubic system boron nitride
DE3770889D1 (de) 1986-07-30 1991-07-25 De Beers Ind Diamond Herstellung von kubischem bornitrid.
ZA901859B (en) * 1989-06-16 1991-08-28 Gen Electric Process for preparing polycrystalline cubic boron nitride and resulting product
JPH08189B2 (ja) * 1989-08-04 1996-01-10 新技術事業団 立方晶窒化ほう素の製造方法
JPH0372940A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Natl Inst For Res In Inorg Mater 立方晶窒化ほう素の製造法
JP2672681B2 (ja) * 1990-02-20 1997-11-05 電気化学工業株式会社 立方晶窒化ほう素の製造方法
US5106792A (en) * 1990-12-20 1992-04-21 General Electric Company CBN/CBN composite masses and their preparation
US5985228A (en) * 1992-12-22 1999-11-16 General Electric Company Method for controlling the particle size distribution in the production of multicrystalline cubic boron nitride
JPH09169971A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Showa Denko Kk 立方晶窒化ほう素砥粒およびその製造方法
JPH10101435A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 多結晶型立方晶窒化ホウ素の製造方法
JP2958449B2 (ja) * 1997-05-14 1999-10-06 科学技術庁無機材質研究所長 立方晶窒化ほう素粒子を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6984448B1 (en) 2006-01-10
ATE260140T1 (de) 2004-03-15
AU1170501A (en) 2001-05-30
WO2001036081A1 (en) 2001-05-25
ES2215743T3 (es) 2004-10-16
EP1237647A1 (en) 2002-09-11
DE60008586T2 (de) 2004-07-29
EP1237647B1 (en) 2004-02-25
JP2003513787A (ja) 2003-04-15
DE60008586D1 (de) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835365B1 (en) Crystal growth
KR100503541B1 (ko) 다이아몬드의 소결방법 및 다이아몬드 성장물
KR100503542B1 (ko) 다이아몬드 성장방법
JP5046459B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素クラスター
JP6281955B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素の機能化及びその製造方法
CA2386472C (en) Growth of diamond clusters
JP2586997B2 (ja) 窒化硼素基礎非晶形超硬材の製法
JP2691183B2 (ja) 立方晶窒化ほう素結晶の合成方法
KR100572418B1 (ko) 결정을 함유한 물질
JP2015531317A (ja) 研削中の微小破砕を特徴とする単結晶ダイヤモンド又はcbn
JP2739139B2 (ja) 六角板状立方晶窒化ほう素及びその合成方法
EP1023246B1 (en) Diamond core with a diamond coating
Komanduri et al. Surface morphology of synthetic diamonds and cubic boron nitride
CN114086252A (zh) 一种金刚石团簇及其制备方法
JPS6253218B2 (ja)
KR102111284B1 (ko) 유일한 입방정 질화 붕소 결정들 및 이들의 제조 방법
JPH06121923A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPS5927726B2 (ja) 立方晶窒化硼素の製造方法
JPH02280826A (ja) ダイヤモンドの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term