JP5045937B2 - 穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の機能性成分の増加方法 - Google Patents

穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の機能性成分の増加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5045937B2
JP5045937B2 JP2008045930A JP2008045930A JP5045937B2 JP 5045937 B2 JP5045937 B2 JP 5045937B2 JP 2008045930 A JP2008045930 A JP 2008045930A JP 2008045930 A JP2008045930 A JP 2008045930A JP 5045937 B2 JP5045937 B2 JP 5045937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
humidification
cereal
grain germ
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008045930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009201396A (ja
Inventor
繁晴 金本
壮 藤島
祥二 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Corp
Original Assignee
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Corp filed Critical Satake Corp
Priority to JP2008045930A priority Critical patent/JP5045937B2/ja
Publication of JP2009201396A publication Critical patent/JP2009201396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045937B2 publication Critical patent/JP5045937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉が含有する機能性成分の含有量を増加させる方法及びその方法により製造される穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉に関する。
昨今、γ−アミノ酪酸(以下、「ギャバ」という)は、人体の血圧上昇を抑制するなどの健康維持又は疾病予防に有効な物質として注目されている。このギャバは、日常で食される穀物にも含まれているので、ギャバを効率良く摂取することを目的として、穀物に含まれているギャバの含有量を増加させることが行われている。その際に、穀物の胚芽において特にギャバの含有量が増加することが知られている。
例えば、特許文献1には、小麦胚芽を浸漬や噴霧により加水し、かつ、50℃〜60℃以下の温度環境条件に保持させることで、前記小麦胚芽が含有するギャバの量を増加させる方法について記載されている。
しかし、特許文献1の製造方法では、小麦胚芽を加水する際に、加える水の量が該小麦胚芽の15質量%以下ではギャバの含有量を十分に増加させることができないとされている。
ところで、機能性成分の含有量を増加させた穀物又は穀物胚芽を製造方法する場合、使用する水の量を削減することで、製造コストを下げることができる。これは、使用する水の料金だけでなく、穀物又は穀物胚芽に加える水の量が少なければ、加水に必要なコストを削減でき、その上、加水後の乾燥に要するコストも削減可能となるからである。
このため、機能性成分の含有量を増加させた穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の製造方法において、原料となる穀物胚芽に加える水の量を極力削減することが望まれている。
特開平2006−14732号公報
本発明は上記問題にかんがみて、原料である穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉が含有するギャバの量を増加させるために、前記穀物胚芽に加える水の量を極力削減させる加水手段による、機能性成分の含有量を増加させた穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため本発明は、原料が穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉であって、前記原料を加湿する加湿工程と、加湿工程後に前記原料を乾燥する乾燥工程とを含み、前記加湿工程では、温度が60℃〜70℃で湿度が90%以上の空気接触させること加湿し、前記原料の水分の上昇は、加湿前の水分に比べて3%以下にする、という技術的手段を講じた。
また、原料が穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉であって、前記原料を加湿する加湿工程と、加湿工程後に前記原料を冷ます放熱工程とを含み、前記加湿工程では、温度が60℃〜70℃で湿度が90%以上の空気接触させること加湿し、前記原料の水分の上昇は、加湿前の水分に比べて3%以下にする、という技術的手段を講じた。
本発明の、機能性成分の含有量を増加させた穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の製造方法によれば、原料が含む胚芽を、高湿度の湿り空気に接触させることにより加湿する。この方法によれば、液体状の水を直接加水(添加)する場合と異なり、加水時に排水が生じない。
また、前記原料の水分を加湿前に比べて数パーセント上昇させるだけでよいので、原料に加える水の量を削減できる。このため、加湿後に乾燥するコストを抑えることが可能となり、また、乾燥を行わずに、単に放熱させるようにするだけでもよい。
さらに、原料を静置した状態で加湿する場合は、加湿中に該原料を撹拌しなくてもよく、装置の構造をシンプルにすることが可能である。
本発明を実施するための最良の形態を、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の製造方法において乾燥工程を設けた製造工程を示したフローチャート1であり、図2は、本発明の製造方法において放熱工程を設けた製造工程を示したフローチャート2である。本発明の機能性成分が富化された穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の製造方法は、加湿工程(ステップS1)と、乾燥工程(ステップS2)又は放熱工程(ステップS3)から構成される。
まず、加湿工程(ステップS1)について説明する。加湿工程では、原料を高温の湿り空気に接触させる(又は曝す)必要がある。そのために、恒温恒湿槽のように内部の温度及び湿度を制御できる装置内に原料を搬入する。本実施例では、恒温恒湿槽を使用した場合について説明する。なお、前記恒温恒湿槽には一般的に使用されているものを用いればよい。また、雰囲気温度及び湿度を制御できる環境条件下で、ベルトコンベア等(多段式を含む)により原料を搬送させながら前記加湿工程及び乾燥工程を行うことも可能である。
原料を加湿するにあたり、恒温恒湿槽内の温度は60℃〜70℃、望ましくは61℃〜70℃、より望ましくは65℃〜70℃の範囲に調節する。前記温度は60℃未満であってもよいが、原料が含有するギャバを増加させる量が低下するおそれがある。また、湿度は90%以上、望ましくは95%以上を維持するように調節する。この条件に設定されている恒温恒湿槽に原料を搬入し、30分〜8時間、望ましくは1時間〜5時間、恒温恒湿槽内に静置する。この際、恒温恒湿槽内で原料を撹拌する必要はない。
ただし、連続的に製品を製造する場合には、横送りスクリュ−等の搬送装置で、原料を搬送しながら撹拌及び加湿を同時に行うようにすればよい。また、大量に製品を製造する場合には、原料が加湿中に固まるのを防止するために撹拌することも考えられる。
原料を恒温恒湿槽に静置する際、ムラなく均一に加湿するために、原料を通気性のある容器に入れた状態で静置することが望ましい。また、原料は前記容器の底面に一様な積層厚になるように広げて入れることが望ましく、前記積層厚は薄い方が効率良く原料の加湿が可能である。
なお、本発明者らは、湿り空気によって穀物胚芽を含む原料を加湿して該原料が含有するギャバの量を増加させるためには、60℃よりも高温の湿り空気を用いることが適切であること見いだした。
また、恒温恒湿槽内に原料を静置する時間は、富化させるギャバの量により適宜変更すればよい。当然、前記時間が長いほどギャバの量を増加させることができる。なお、原料の種類や原料に混合された穀物胚芽の量により前記時間を試験によって求めることが望ましく、穀物胚芽が原料の大部分を占める場合には短い時間で含有するギャバの量を十分に増加させることができる。
ところで、本発明で使用する原料は、湿り空気による加湿が行いやすいように、粉末状のものが望ましい。原料に混合する穀物胚芽は、小麦、米又はコーン等の穀物のものであればよく、穀物胚芽のみを原料としてもよい。また、穀物胚芽を混合する穀粉は、小麦粉、小麦麸、米粉、米糠粉、コーンフラワー、蕎麦粉、ライ麦粉等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。なお、本発明でいう穀粉には、粗粒状態のものも含まれる。また、製粉時に生じる麸と胚芽との混合物を本発明の穀物胚芽を含む穀粉として使用することができる。
加湿工程(ステップS1)で加湿された原料は、次工程で乾燥又は放熱させる。まず、原料の乾燥を行う場合の乾燥工程(ステップS2)について説明する。
乾燥工程(ステップS2)では、製造する製品の条件に合う水分値まで乾燥を行えばよいが、加湿工程にて加湿される前の水分に戻るまで乾燥するようにしてもよい。また、前記乾燥は、原料を恒温恒湿槽内から取り出すなどの工程を設けることなく、加湿工程から連続して恒温恒湿槽内で行うことができる。
乾燥工程(ステップS2)は、恒温恒湿槽内を所定の温度及び湿度まで下げて、原料の乾燥を行う。前記温度は30℃〜40℃、前記湿度は70%以下に設定すればよいが、これら温度及び湿度は、原料の種類により適宜変更すればよい。なお、本発明の原料には粉末状(粗粒状を含む)のものを使用するため、過乾燥による胴割れ等が発生するおそれはない。
なお、乾燥工程(ステップS2)は、乾燥の影響による原料の劣化を防止するために、比較的温度の高い1次乾燥と温度の低い2次乾燥との2段階に分けて行ってもよく、また、3段階以上に分けてもよい。さらに、連続的に徐々に恒温恒湿槽内の温度を下げていくように該温度を制御してもよい。
乾燥工程(ステップS2)が終了した原料は恒温恒湿槽から搬出される。該原料の状態は、前記原料の水分を前記加湿工程を行う前の元の状態に戻している場合には、含有するギャバの量が増加した以外は、加湿前の状態と同様である。よって、乾燥工程が完了した原料は、加湿前の原料と同様に扱うことができる。
次に、放熱工程(ステップS3)について説明する。本発明の、機能性成分の含有量を増加させた穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の製造方法では、原料の水分上昇が数パーセントであることを特徴とする。このため、乾燥工程を設けなくても、乾燥した雰囲気中では、単に自然冷却等により原料を放熱(又は冷却)させるだけでも、自然に調湿されて加湿前の水分まで乾燥される。
したがって、冬期など空気が乾燥している環境下では、恒温恒湿槽内で静置する又は恒温恒湿槽から搬出して静置するだけでもよく、本発明ではこの状態を放熱工程(ステップS3)としている。このため、放熱工程(ステップS3)では原料を静置している環境温度まで放熱(又は冷却)される。ただし、製品の水分管理等を行う必要がある場合には、乾燥工程(ステップS2)を行うことが望ましい。
乾燥工程(ステップS2)又は放熱工程(ステップS3)が完了した原料は、含有するギャバの量が加湿前に比べ増加している以外は、加湿前と同様の品質である。よって、本発明の製造方法で製造した穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉は、例えば、食品の原料として周知の小麦胚芽と同様に、食品の原料として使用することができる。
本発明の実施例の一つとして、原料に、製粉時に発生する麸と小麦胚芽との混合物を使用した場合の製造方法について実施例1により説明する。なお、前記混合物は、麸と小麦胚芽とがそれぞれ50%程度の割合で混合されているものを使用した。また、前記混合物の加湿前の水分は12.54%であった。
まず、内部の温度が70℃、相対湿度が90%以上となるように制御された恒温恒湿槽(型式:FX234P、楠本化成株式会社)に、通気性のある容器に収容した状態の前記混合物(200g)を該容器ごと搬入し、前記混合物を1時間加湿した。なお、加湿時に恒温恒湿槽内を70℃の高温状態にするので、菌類の繁殖を防ぐことができ衛生的である。
そして、加湿後、恒温恒湿槽内の温度を30℃、湿度を70%まで下げて、乾燥を1時間行った。
このようにして加工した前記混合物が含有するギャバの量を表1に示す。なお、ギャバの測定は高速液体クロマトグラフ(株式会社島津製作所、LC−VP)で行った。
Figure 0005045937
表1に示されているように、本発明の製造方法で穀物胚芽を含む原料を加工することにより、該原料が含有するギャバの量は、加工前に比べて4.6倍以上に増加していることが確認できた。
また、加湿直後(乾燥開始前)の原料の水分は15.1%であったので、原料の水分上昇は、2.57%であった。よって、本発明の製造方法によれば、原料の水分を数%上昇させるだけで、該原料のギャバを富化させることが可能である。したがって、原料の水分を、5%以下、望ましくは3%以下の水分上昇で原料の含有するギャバの量を増加させることができる。
本発明の製造方法において乾燥工程を設けた製造工程を示したフローチャート1である。 本発明の製造方法において放熱工程を設けた製造工程を示したフローチャート2である。

Claims (2)

  1. 穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉が原料であって、
    原料を加湿する加湿工程と、
    加湿工程後の原料を、乾燥する乾燥工程とを含み、
    前記加湿工程では、温度が60℃〜70℃で湿度が90%以上の空気接触させること加湿し、前記原料の水分の上昇は、加湿前の水分に比べて3%以下であることを特徴とする前記原料の機能性成分の含有量の増加方法。
  2. 穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉が原料であって、
    前記原料を加湿する加湿工程と、
    加湿工程後の原料を冷ます放熱工程とを含み、
    前記加湿工程では、温度が60℃〜70℃で湿度が90%以上の空気接触させること加湿し、前記原料の水分の上昇は、加湿前の水分に比べて3%以下であることを特徴とする前記原料の機能性成分の含有量の増加方法。
JP2008045930A 2008-02-27 2008-02-27 穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の機能性成分の増加方法 Active JP5045937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045930A JP5045937B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の機能性成分の増加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045930A JP5045937B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の機能性成分の増加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201396A JP2009201396A (ja) 2009-09-10
JP5045937B2 true JP5045937B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41144284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045930A Active JP5045937B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の機能性成分の増加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399037B2 (en) 2007-05-17 2013-03-19 Satake Corporation Grain or legume having increased content of functional component and a manufacturing method thereof
JP5061970B2 (ja) * 2007-05-17 2012-10-31 株式会社サタケ 機能性成分の含有量を増加させた穀物及びその製造方法
CN110547402A (zh) * 2019-09-12 2019-12-10 浙江大学 一种以稻谷为原料制备富含γ-氨基丁酸精米的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590423B2 (ja) * 1994-02-01 1997-03-12 農林水産省中国農業試験場長 γ−アミノ酪酸を富化した食品素材
JP3764873B2 (ja) * 2002-03-29 2006-04-12 日清フーズ株式会社 湿潤米の乾燥方法
JP2004000047A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shinnakano Industry Co Ltd 高濃度栄養成分を有する玄米粉の製造方法とその加工食品
JP2004135616A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nisshin Foods Kk γ−アミノ酪酸富化穀物の製造法
JP2004215522A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Satake Corp 米粒中のγ−アミノ酪酸を富化させる方法及びその方法によって得られた米粒
JP2006014732A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Mitsuwa Foods Kk γ−アミノ酪酸高含有小麦胚芽の製造方法及びこれを配合した小麦粉
JP4674554B2 (ja) * 2006-02-17 2011-04-20 株式会社サタケ 機能性成分の含有量を増加させた玄米及びその製造方法
JP5061970B2 (ja) * 2007-05-17 2012-10-31 株式会社サタケ 機能性成分の含有量を増加させた穀物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009201396A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480282B2 (ja) 熱処理フラワー
JP5045937B2 (ja) 穀物胚芽又は穀物胚芽を含む穀粉の機能性成分の増加方法
JP6454115B2 (ja) 小麦粉代用米粉及びグルテンフリー米粉パンの製造方法
JP2016511012A (ja) 熱処理フラワー
EP3222151A1 (en) Pet food for cats and method for manufacturing same
CN107821764A (zh) 一种软颗粒虾饲料及其制备方法
EP3162221A1 (en) Method for manufacturing granular pet food
WO2020000543A1 (zh) 用于调节环境湿度的组合物
RU164281U1 (ru) Способ производства зерновых хлебцев
JP6472242B2 (ja) 焼き菓子
JP2007111044A (ja) 早炊き米の製造方法
JP4831431B2 (ja) 機能性成分の含有量を増加させた豆科植物及びその製造方法
JP2007151531A (ja) 低蛋白ラスク及びその製造方法
CN107006686A (zh) 一种具有粘合作用的食品酵母粉的制备方法及应用
EP0872188A2 (en) Method for preparing gluten-free pasta based on corn and/or rice and gluten-free pasta obtained with the method
US20050255220A1 (en) Fermentation byproduct feed formulation and processing
JP2008237179A (ja) γ−アミノ酪酸の富化方法
JP2008253190A (ja) 子豚の成長促進飼料
Grossmann et al. Chemical composition and functional properties of malted corn flours
RU2663615C1 (ru) Многозерновые макаронные изделия
JP2010094096A (ja) 機能性成分の含有量を増加させた穀物及びその製造方法
JP6951820B1 (ja) 油脂含有組成物及びその製造方法
WO2014126056A1 (ja) 全粒粉米粉の製造方法及び該製造方法で得られる全粒粉米粉
RU2281004C1 (ru) Способ получения пищевого продукта из зерновых культур
CN108208336A (zh) 一种怀孕期母猪饲料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250