JP5045246B2 - 苗株植付機 - Google Patents

苗株植付機 Download PDF

Info

Publication number
JP5045246B2
JP5045246B2 JP2007144497A JP2007144497A JP5045246B2 JP 5045246 B2 JP5045246 B2 JP 5045246B2 JP 2007144497 A JP2007144497 A JP 2007144497A JP 2007144497 A JP2007144497 A JP 2007144497A JP 5045246 B2 JP5045246 B2 JP 5045246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
planting
transfer mechanism
box
planting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007144497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295359A (ja
JP2008295359A5 (ja
Inventor
勝野  志郎
村並  昌実
英明 黒瀬
土井  宏貴
暢宏 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2007144497A priority Critical patent/JP5045246B2/ja
Publication of JP2008295359A publication Critical patent/JP2008295359A/ja
Publication of JP2008295359A5 publication Critical patent/JP2008295359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045246B2 publication Critical patent/JP5045246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、操縦ハンドルを機体後部に備えるとともに周回移送機構を備えた植付部を装荷して投入苗株を植付け走行する苗株植付機に関するものである。
特許文献1に示される苗株植付機が知られている。この苗株植付機は、圃場走行可能に構成した機体に投入苗株を受けるテーブル型の周回移送機構を備えて圃場に植付けする植付部、機体後部の操縦ハンドル等を備えて構成される。
この苗株植付機は、植付部のテーブル型周回移送機構の移送カップに作業者が苗株を投入すると、移送カップから苗株を植付具に受け渡すことにより植付けを行う。
上記苗株植付機による苗株の植付走行において、作業者は、植付部の移送カップの下方にある補助台上に置いた苗箱から苗株を取り出して移送カップに投入して植付け走行し、この苗箱の苗が無くなると、別途備えた苗株収納台から次の苗箱を補助台上に補充することにより苗株の投入作業を継続することができる。
特開2006−254718号公報
しかしながら、苗箱の苗が無くなって次の苗箱を苗株収納台から補充する作業は、補助台上の空箱と引き替えに行う必要があるので、空の苗箱を所定位置に移動して次の苗箱を取出して補助台上に載せるまでの間について苗株投入作業の一時的な滞りを招くという問題があった。
解決しようとする問題点は、苗株の植付走行中において苗箱の苗株が無くなった際に、苗株投入作業の中断を招くことなく、苗株収納台から次の苗箱を補充して苗株投入作業を継続することができる苗株植付機を提供することにある。
請求項1に係る発明は、圃場走行可能に構成した機体と、この機体の走行とともに投入された苗株を受ける周回移送機構と、苗を圃場に植付けする植付機構と、植付機構の下方で埋め戻しする左右の鎮圧輪と、周回移送機構に臨んで配置した作業座席を備え、周回移送機構には、周回する多数の移送カップと、移送カップ内の苗を所定位置で植付機構へ投下するべく開閉する底蓋を備える苗株植付機において、上記周回移送機構は、その上部に、苗株を収容した苗箱の保持が可能な補助台上部開口型の空箱収容部を設けると共に、上記底蓋を周回移送方向に対して横に開くように構成し、苗を投入した後の底蓋が開いた状態となる位置でかつ底蓋を挟む位置に一対の泥落とし棒を設け、開いた底蓋を一方の泥落とし棒で閉じるように構成したことを特徴とする。
上記苗株植付機は、作業者が投入した苗株を周回移送機構によって周回移送しつつ苗株植付け走行を行い、この時、補助台は周回移送機構の上で投入苗株の苗箱を保持し、また、空箱収容部は苗箱を受けて収容する。
請求項2に係る発明は、周回移送機構及び植付機構の前方に作業座席を設け、周回移送機構及び植付機構の後方には機体を操作するための操縦ハンドルを設け、空箱収容部を、補助台の縁部から苗箱を受けるべく前記縁部から連続し、底部が前記縁部よりも低位置で、且つ操縦ハンドルの側の位置に配置したことを特徴とする。
従って、空箱収容部は周回移送機構の後方の操縦ハンドル側で補助台の縁部の低位置に控え、その縁部から苗箱が押し出されるとその下方で受けて収容する
求項に係る発明は、補助台を作業座席側に傾斜させ、左右の各々の鎮圧輪は、複数の板状輪を重ねて構成され、板状輪の枚数を変更可能で、且つ複数の板状輪の互いの間隔を変更可能に構成されたことを特徴とする。
請求項1の構成により、周回移送機構の上の補助台に置いた苗箱から苗株の投入作業をすることができ、その投入作業によって苗箱が空になった時は、この苗箱を空箱収容部に収容することができ、苗株収納台から次の苗箱の補充操作を進めることが可能となるので、苗株の投入作業を中断することなく苗箱の入れ替えが可能となる。また、苗を投入した後の開いた状態で底蓋に付着する泥を落とすことができる。
請求項2の構成により、上記請求項1の効果に加え、投入作業によって苗箱が空になった時は、この苗箱を補助台の縁部から後方の操縦ハンドル側に押し出すことによって空の苗箱を空箱収容部に収容することができるので、空の苗箱について特段の収容操作等を要することなく苗株収納台から次の苗箱の補充操作を進めることが可能となる。また、圃場の端で機体から降りた作業者が操縦ハンドルを把持して機体の旋回操作をするとき、そのついでに空箱収容部の空箱を圃場の外へ回収する作業を容易に行うこともできる
請求項の構成により、上記請求項1,2の効果に加え、鎮圧力や鎮圧位置を変更することができる。
上記技術思想に基づいて具体的に構成された実施の形態について以下に図面を参照しつつ説明する。
図1、図2は、それぞれ本発明に係る後部ハンドル式苗株植付機の側面図、平面図である。なお、以下の図示例についての説明で前又は後というときは、エンジン側を「前」、操縦ハンドル側を「後」とし、右又は左というときは、機体後部において機体前部を向いて立つ作業者から見て右手側を「右」とし、左手側を「左」とする。
苗株植付機は、左右の駆動輪2、2と機体の先端を案内支持する左右の前輪3、3とを備えた機体フレーム4により圃場走行が可能な機体を構成する。その機体フレーム4には投入苗株を圃場に植付けるための植付部を装荷し、この植付部は、作業者から受けた苗株を所定位置まで周回移送するテーブル状の周回移送機構5と、この周回移送機構5から苗株を受けて圃場に植付けする植付機構6,6と、この植付機構6,6の下方で埋め戻しする左右の鎮圧輪8,8とから構成される。
また、機体フレーム4には、その前部のエンジン一体の変速伝動部11を備えて走行速度を調節可能に構成し、この変速伝動部11の上方で植付部5、6の前方に周回移送機構5に向く作業座席12や、その近傍で苗株を収納する苗箱枠による苗株収納台13を搭載する。同機体フレーム4の後部には操縦ハンドル14を延設する。この操縦ハンドル14は、押し下げ操作により機体前部を浮かして方向転換操作を可能に構成するとともに、エンジンスロットル、走行クラッチ、植付クラッチ等の操作系を集中配置する。その他に、機体フレーム4に畝高センサ17とその清掃用ブラシ18、後部ローラ19,19等を設ける。
上記変速伝動部11は、その両側に左右の駆動輪2、2に伝動しつつ上下に回動可能なアーム状の左右の走行伝動支持部15,15を備えて機体の支持高さを調整可能に構成するとともに、植付部の周回移送機構5と植付機構6,6に走行同期駆動用動力を供給するべく連結する。
(周回移送機構)
周回移送機構5について詳細に説明すると、周回移送機構5は、作業者が投入した苗株を周回移送する多数の移送カップ5c…を周回連鎖状に備えて上部をテーブル状に構成し、その移送カップ5c…の底蓋5bを開閉可能に構成して所定位置で移送苗株を植付機構6に投下して植付けをする。この周回移送機構5の上部には苗株入の苗箱の保持が可能な補助台21を作業座席12側に傾斜して構成するとともに、この補助台21の縁部21eから苗箱Bを低位置で受ける上部開口箱枠による空箱収容部22を操縦ハンドル14側に構成する。
上記構成の苗株植付機は、作業者が投入した苗株を周回移送機構5によって周回移送しつつ苗株植付け走行を行い、この時、補助台21は周回移送機構5の上で投入苗株の苗箱Bを保持し、また、空箱収容部22は周回移送機構5の後方の操縦ハンドル14の側で補助台21の縁部21eの低位置に控えて構成することにより、縁部21eから苗箱Bが押し出されるとその下方で受けて収容する。
したがって、周回移送機構5の上の補助台21に置いた苗箱Bから苗株を取出して投入作業をすることができ、補助台21上の苗箱が苗株の投入作業によって空になった時は、この苗箱を補助台21の縁部21eから後方の操縦ハンドル14の側に押し出すことによって空の苗箱を空箱収容部22に収容することができるので、空の苗箱について特段の収容操作等を要することなく苗株収納台13から次の苗箱の補充操作を進めることが可能となるので、苗株の投入作業を中断することなく苗箱の入れ替えが可能となる。また、圃場の端で機体から降りた作業者が操縦ハンドル14を把持して機体の旋回操作をするとき、そのついでに空箱収容部22の空箱Bを圃場の外へ回収する作業を容易に行うこともできる。
(後部ローラ)
左右の後部ローラ19,19は、操縦ハンドル14の両側方に支持高さ調節可能に、かつ、トレッドに合わせて位置調節可能に構成し、また、転動を止めるロック機構19Sをそれぞれに設ける。この後部ローラ19,19は、苗株植付機を搬送するトラックに苗株植付機を積み卸しする際に、荷台と地面との間に掛け渡した傾斜板の傾斜に合わせて支持高さを調節することにより、苗株植付機を安定して積み込むことができる。また、ローラ19,19の転動をロック機構19Sで規制した上でスタンドとして機体を支持することにより苗株植付機のトレッド調節作業をすることができる。
(底蓋洗浄装置)
周回移送機構5には、苗株が全部落ちた後の周回位置に底蓋洗浄用タンク31を設ける。詳細には、図3の要部拡大側面図(a)に示すように、給水ホース32を潅水ポンプから分岐して底蓋洗浄用タンク31に接続し、切替バルブ32vでホッパーと切替えて底蓋洗浄用タンク31に給水することにより、移送カップ5cの底蓋5bを洗浄してその泥を落とすことができる。また、別例として、図3(b)の拡大側面図に示すように、移送カップ5cの底蓋5bに給水ホース32からノズル32nで直接洗浄することにより泥を落とすことができる。
その他に、図4の拡大平面図(a)とその側面図(b)に示すように、底蓋5bを挟んで泥を落とす泥落とし棒33a、33bを設ける。底蓋5bは横に開くように構成し、開いた底蓋5bは泥落とし棒33bで閉じるように構成する。
(センサ用ブラシ)
畝高センサ17の清掃用ブラシ18は、変速伝動部11から片側方(図例は右側)の走行伝動支持部15に延びる車軸駆動シャフト15aから下方に伝動軸18aを分岐して駆動する。
(鎮圧輪)
左右の鎮圧輪8,8は、図5の正面図(a)と側面図(b)に示すように、それぞれ、板状に構成した複数の板状輪8a…を重ね、その枚数を変更可能に構成する。板状輪8a…の枚数を変更することにより、面圧を変えて鎮圧力を調節することができる。また、間隔を空けることにより、株元P1と端P2の位置の間で鎮圧位置を変更することができる。
本発明に係る後部ハンドル式苗株植付機の側面図である。 図1の後部ハンドル式苗株植付機の平面図である。 底蓋洗浄部の要部拡大側面図(a)および別構成例の側面図(b)である。 底蓋洗浄部のその他の構成例の拡大平面図(a)とその側面図(b)である。 鎮圧輪の正面図(a)と側面図(b)である。
2 駆動輪
3 前輪
4 機体フレーム
5 周回移送機構(植付部)
6 植付機構(植付部)
12 作業座席
13 苗株収納台
14 操縦ハンドル
18 清掃用ブラシ
19 後部ローラ
21 補助台
21e 縁部
22 空箱収容部
B 苗箱

Claims (3)

  1. 圃場走行可能に構成した機体と、この機体の走行とともに投入された苗株を受ける周回移送機構(5)と、苗を圃場に植付けする植付機構(6)と、植付機構(6)の下方で埋め戻しする左右の鎮圧輪(8)と、周回移送機構(5)に臨んで配置した作業座席(12)を備え、周回移送機構(5)には、周回する多数の移送カップ(5c)と、移送カップ(5c)内の苗を所定位置で植付機構(6)へ投下するべく開閉する底蓋(5b)を備える苗株植付機において、
    上記周回移送機構(5)は、その上部に、苗株を収容した苗箱(B)の保持が可能な補助台(21)上部開口型の空箱収容部(22)を設けると共に、
    上記底蓋(5b)を周回移送方向に対して横に開くように構成し、苗を投入した後の底蓋(5b)が開いた状態となる位置でかつ底蓋(5b)を挟む位置に一対の泥落とし棒(33a,33b)を設け、開いた底蓋(5b)を一方の泥落とし棒(33b)で閉じるように構成したことを特徴とする苗株植付機。
  2. 周回移送機構(5)及び植付機構(6)の前方に作業座席(12)を設け、周回移送機構(5)及び植付機構(6)の後方には機体を操作するための操縦ハンドル(14)を設け、
    空箱収容部(22)を、補助台(21)の縁部(21e)から苗箱(B)を受けるべく前記縁部(21e)から連続し、底部が前記縁部(21e)よりも低位置で、且つ操縦ハンドル(14)の側の位置に配置したことを特徴とする請求項1に記載の苗株植付機
  3. 補助台(21)を作業座席(12)側に傾斜させ、左右の各々の鎮圧輪(8)は、複数の板状輪(8a)を重ねて構成され、板状輪(8a)の枚数を変更可能で、且つ複数の板状輪(8a)の互いの間隔を変更可能に構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の苗株植付機。
JP2007144497A 2007-05-31 2007-05-31 苗株植付機 Expired - Fee Related JP5045246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144497A JP5045246B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 苗株植付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144497A JP5045246B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 苗株植付機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008295359A JP2008295359A (ja) 2008-12-11
JP2008295359A5 JP2008295359A5 (ja) 2011-10-13
JP5045246B2 true JP5045246B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40169496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144497A Expired - Fee Related JP5045246B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 苗株植付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526560B2 (ja) * 2009-02-25 2014-06-18 井関農機株式会社 複数条植え苗移植機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632417U (ja) * 1986-06-23 1988-01-09
JP2002051618A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Iseki & Co Ltd 苗植機の鎮圧装置
JP2003070309A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Iseki & Co Ltd 移植方法
JP2003210009A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Seirei Ind Co Ltd 野菜移植機
JP2007295816A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Iseki & Co Ltd 苗植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008295359A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170001690A (ko) 모종 이식기
JP5045246B2 (ja) 苗株植付機
JP4926561B2 (ja) 移植機
JP6056214B2 (ja) 移植機
JP2014036623A (ja) 水田作業機
JP6458496B2 (ja) 施肥装置
JP2011050286A (ja) 苗移植機
JP6617795B2 (ja) 施肥装置
JP2012005391A (ja) 移植機
JP5825385B2 (ja) 苗移植機
JP2012152180A (ja) 水田作業車両
JP5040592B2 (ja) 苗移植機
JP6051895B2 (ja) 苗移植機
JP5505258B2 (ja) 苗移植機
JP2009065916A (ja) 乗用移植機
JP3911946B2 (ja) 芋の移植機
JP6069903B2 (ja) 予備苗載せ台
JP4930240B2 (ja) 苗移植機
JP2014230519A (ja) 施肥装置および施肥装置付作業機
JP7200972B2 (ja) 作業車両
JP2009106202A5 (ja)
JP5783276B2 (ja) 苗移植機
JP7243675B2 (ja) 乗用型苗移植機
JP2009082040A (ja) 乗用型田植機
JP2012135273A (ja) 苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees