JP5045133B2 - 鋼の連続鋳造方法、及び表面処理鋼板の製造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法、及び表面処理鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5045133B2
JP5045133B2 JP2007026483A JP2007026483A JP5045133B2 JP 5045133 B2 JP5045133 B2 JP 5045133B2 JP 2007026483 A JP2007026483 A JP 2007026483A JP 2007026483 A JP2007026483 A JP 2007026483A JP 5045133 B2 JP5045133 B2 JP 5045133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
mold
continuous casting
steel
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007026483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008188644A (ja
Inventor
祐司 三木
康夫 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007026483A priority Critical patent/JP5045133B2/ja
Publication of JP2008188644A publication Critical patent/JP2008188644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045133B2 publication Critical patent/JP5045133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、鋼の連続鋳造方法、及び表面処理鋼板の製造方法に係り、特に、高速鋳造により、自動車用冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板を含む表面処理鋼板等の、表面品質が厳格な仕様で欠陥が出易い薄鋼板を製造する際に用いるのに好適な、磁界印加による鋳型内溶鋼流動の改善に関する。
近年、自動車用鋼板を中心として、鋼製品の品質向上要求が厳しくなり、スラブ段階から清浄度の優れた高品質のスラブの要求が高まっている。スラブの欠陥には、介在物や気泡に起因するものや、溶鋼中の成分の偏析に起因するものがあり、溶鋼内の流動は、これらと深い関係があるため、多くの研究、発明がなされてきた。その1つとして、磁界を用いた鋳型内溶鋼流動制御方法がある。
例えば特許文献1(図1)には、図1に示す如く、鋳型10内の溶鋼8のメニスカス近傍に交流(AC)の移動磁界発生装置20を配置し、移動磁場により鋳型10内の溶鋼8の表面に旋回流Aを発生させ、鋳型壁面への介在物、気泡の付着を旋回流Aの掻き出し効果で抑制することが記載されている。図において、10aは鋳型10の長辺、10bは同じく短辺、12は浸漬ノズル、12aは、その吐出孔、14は鋳片である。
しかしながら、図1の従来技術では、渦流Bが発生して、溶鋼表面のモールドパウダを巻き込み、鋳片14の内部欠陥を誘発するという問題点がある。
このような問題点を解決するべく、同じ特許文献1(図2)には、図2に示す如く、鋳型上部の前記移動磁界発生装置20に加えて、更に、浸漬ノズル12の吐出孔12aの下に直流(DC)の静磁界発生装置30を配置し、静磁場を発生させることにより、鋳型10内の下方に流入する溶鋼8の流動を抑制することが記載されている。
これによりモールドパウダや介在物等の溶鋼内部への巻き込みを抑制し、溶鋼内部欠陥の発生を抑制することができる。
しかしながら、溶鋼8の表面を流れる旋回流Aと、浸漬ノズル12の吐出孔12aから吐出した溶鋼8の上昇流Cとが鋳型上面で干渉し、モールドパウダの巻き込みを誘発し、鋳片14の欠陥が発生するという問題点を有し、これを避けるためには溶鋼スループット量を下げて生産量を落とす必要があった。
一方、本発明に類似するものとして、特許文献2には、上部に設けた交流用の磁界発生装置に直流も流して、移動磁界に静磁界を重畳することが記載されている。
特開平6−226409号公報(図1、図2) 特開平6−71402号公報 特開2002−120052号公報
しかしながら、特許文献2の従来技術は、交流用のコイルに直流を重畳するものであったため、鋳型長手方向に均一な直流磁界を発生することができないという問題点を有していた。
なお特許文献3では、交流磁界発生装置と直流磁界発生装置のコイルを独立して設けているが、交流磁界と直流磁界の鉄芯部が共通なため、上記と同じ問題を引き起こす。更に、コイルの位置が浸漬ノズルの吐出孔にかかっており、十分な効果をあげることができなかった。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、鋳造速度を下げることなく、メニスカス近傍に付着する介在物や気泡を効果的に除去すると同時に、モールドパウダの巻き込みを低減し、更に気泡浮上を促進させて、品質を向上することを課題とする。
本発明は、連続鋳造用鋳型の長辺背面に配置した、鋳型長辺を挟み対向する磁極にて磁界を印加して、浸漬ノズルにより流入される鋳型内溶鋼の流動を制御する鋼の連続鋳造方法において、互いに独立した交流磁界用磁極と直流磁界用磁極を用いて、鋳型長辺の全幅にわたって、浸漬ノズルの吐出孔より上側の溶鋼のみに、交流磁界と直流磁界を重ねて印加すると共に、浸漬ノズルから吹き込むアルゴンガス量を2Nl/分以上30Nl/分以下とするようにして、前記課題を解決したものである。
前記交流磁界用磁極と直流磁界用磁極の鉄芯が独立していないと、その鉄芯の所に強い磁力をもち、幅方向に不均一になる。
前記溶鋼のスループット量は、4トン/分以上6.5トン/分以下とすることができる。
更に、前記鋳片の厚みは180mm以上310mm以下とすることができる。
本発明は又、前記の連続鋳造方法により製造した鋳片を用いて製造することを特徴とする表面処理鋼板の製造方法を提供するものである。
本発明においては、図3に例示する如く、溶鋼8のメニスカス近傍に、交流(AC)磁界発生装置20と直流(DC)磁界発生装置30を重畳的に配置する。そして、交流の電磁撹拌により、溶鋼8に旋回流Aを発生させ、メニスカス近傍に付着する介在物や気泡を効果的に除去する。それと同時に、鋳型上部の溶鋼表面に発生する渦流を直流の磁場により制動し、モールドパウダの巻き込みを低減すると共に、気泡浮上を促進させる。
なお、浸漬ノズル12の下部では磁界を発生しない。それは、浸漬ノズル12の吐出孔12aからの吐出流が鋳型上部の表面を流れる旋回流Aに影響を及ぼし、モールドパウダ巻き込みの原因となるためである。又、吐出流により運ばれる介在物等は溶鋼8の内部に保持されるので、薄鋼板、特に自動車用外板等の表面性状性の厳格さを要求する表面処理鋼板には、却って品質を良くする効果がある。これに対して、下部で磁界を発生すると、図2に示した上昇流Cにより、介在物等がメニスカスに付着する頻度が高まってしまう。
本発明によれば、鋳造速度を下げることなく、メニスカス近傍に付着する介在物や気泡を効果的に除去すると同時に、モールドパウダの巻き込みを低減し、更に気泡浮上を促進させて、品質を向上することができる。
従って、自動専用冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板を含む表面処理鋼板等の表面品質が厳格な仕様で欠陥が出易い表面処理鋼板(例えば厚さ1mm程度)用の鋳片を、高速(例えば溶鋼スループット量が4トン/分以上)で鋳造することが可能になる。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施に好適な、鋼の連続鋳造設備の特徴をなす交流磁界と直流磁界を重畳して印加する電磁石の一例を、鋳型の水平断面の模式図で図4に示す。図において、10が鋳型、12が浸漬ノズル、20が交流磁界発生装置、22が櫛歯状鉄芯、24が交流用電磁石のコイル、26a、26bが交流電源、28が交流用電磁石の磁極、30が直流磁界発生装置、32が直流電源、34が直流用電磁石の磁極、36が同じく直流用電磁石のコイルである。
前記交流用電磁石は、鋳型10の長辺方向(図の左右方向)xに例えば12個配置され、各電磁石が発生する磁場を、例えば位相0°、60°、120°、180°、240°、300°、又は、0°、90°、180°、270°、0°、90°、180°と順次変化させることで、幅方向にマクロな流動を誘起させるようにしている。
ここで、互いに独立した交流磁界用磁極と直流磁界用磁極とは、図4に示すように交流磁界用磁極28と直流磁界用磁極34がそれぞれ巻線24、36の直下の鉄芯部分が異なる位置にあることをいう。これに対して、特許文献3に記載された、図5のような交流磁界用磁極と直流磁界用磁極で鉄芯40を共有する構成の場合は、鋳型長手方向に均一な直流磁界を発生させることができず、本発明の効果は得られない。
なお、交流電流の所定の周波数としては、1〜8Hzとするのが好ましく、より好ましくは3〜6Hzである。交流用コイル24に流す交流電流の周波数は、1Hz未満では、低すぎて十分な流動は誘起されない。一方、8Hzを超えると、交流磁界印加の効果が少なくなり、鋳造まわりの部材による磁場の極失が大きくなる。このため、交流用コイル24に流す交流電流の周波数を1〜8Hzとした。
なお、本発明では、印加する交流磁界の磁束密度は1000ガウス未満とするのが好ましい。磁束密度が1000ガウス以上になると、湯面変動が大きくなり、モールドフラックスの巻き込みを助長するという問題がある。
なお、本実施形態においては、更に、直流磁界発生装置30を設置して、鋳型の厚さ方向(短辺方向)yの向きに直流磁界を印加するようにしている。
前記直流磁界発生装置30は、鋳型10の長辺方向xに鋳型10を挟んで一対の磁極を配置し、直流電源32から直流電流を直流用コイル34に流して、鋳型10の厚さ方向yに直流磁界を印加する。
次に、実施例に基づき、本発明について、更に詳細に説明する。
約300トンの溶鋼を転炉で溶製し、RH処理によって極低炭素鋼のAlキルド鋼とし、連続鋳造機でスラブを鋳造した。代表的な溶鋼成分を表1に示す。
Figure 0005045133
なお、スラブの幅は1500〜1700mm、厚みは220mm、溶鋼のスループット量は4〜5トン/分の範囲とした。
又、交流用コイルの構造として、図4に示した如く、幅方向に12等分した櫛歯状の鉄芯22を用い、位相が異なる磁場を発生できるように配置した。交流磁界による磁束は最大2000ガウスとした。
比較例と本発明の実施例の実験結果を表2に示す。
Figure 0005045133
表2で、「筋状欠陥指数」は、スラブを溶融亜鉛めっき鋼板に仕上げた後、コイルの外表面を目視で検査し、筋状欠陥発生状況を指数化したものであり、指数化はコイルの長手方向に延びた筋状欠陥の長さを計測し、その総和を検査したコイルの全長で割算することにより求め、最大指数を10として指数化したものである。「モールドフラックス性欠陥指数」は、スラブの表面をスカーフした後、外観を目視チェックし、その結果を指数化したもので、目視チェックは1m当たりの欠陥個数を数え、最大指数を10として指数化したものである。「気泡、介在物欠陥指数」は、スラブの表面を2mmスカーフし、その位置での直径100μm以上の気泡個数を超音波探傷法にて測定し、1m当たりの気泡個数とした後、最大指数を10として指数化したものである。
ここで、比較例1、2は、交流磁界のみを加えたもの、比較例3は、交流磁界に直流磁界を重畳すると共に、ノズル吐出孔より下部に直流磁界を加えたもの、比較例4は、ノズル吐出孔より上部に交流磁界を加えると共に、ノズル吐出孔より下部に直流磁界を加えたもの、比較例5は、ノズル吐出孔より上部にのみ交流磁界を加えたもの、比較例6は、鉄芯が非独立のもの、実施例1はノズル吐出孔より上部にのみ交流磁界と直流磁界を加えたものである。
直流磁界と交流磁界の鉄芯が同一で非独立(特許文献3)の比較例6(図5参照)では、モールドフラックス性欠陥の低減効果や気泡の洗い流し効果が十分に得られなかったのは、直流の鉄芯が幅方向で抜けている部分が存在するので、鋳型の幅方向の磁場が均一になり難くなる結果、磁場に強弱が発生し、流動の乱れが起こり易くなるため、モールドフラックス性欠陥の低減効果や気泡の洗い流し効果が十分に得られなかったものと考えられる。
前記説明においては、交流用電磁石として、極数が12極の櫛歯状の鉄芯22が用いられていたが、磁極数や鉄芯の形状は、これに限定されず、例えば鉄芯が分割されていても構わない。
特許文献1に記載された従来技術の一例の構成を示す(A)鋳型の正面から見た縦断面図及び(B)水平断面図 特許文献1や2に記載された従来技術の他の例の構成を示す、鋳型の正面から見た縦断面図 本発明を実施するための連続鋳造設備の基本的な構成を示す(A)鋳型の正面から見た縦断面図及び(B)水平断面図 本発明を実施するための連続鋳造設備の実施形態の構成を示す鋳型の水平断面図 特許文献3に記載された従来技術の一例の構成を示す鋳型の水平断面図
符号の説明
8…溶鋼
10…鋳型
12…浸漬ノズル
12a…吐出孔
20…交流磁界発生装置
22…櫛歯状鉄芯
24…交流用電極石のコイル
28…交流用電極石の磁極
30…直流磁界発生装置
34…直流用電極石の磁極
36…直流用電極石のコイル

Claims (4)

  1. 連続鋳造用鋳型の長辺背面に配置した、鋳型長辺を挟み対向する磁極にて磁界を印加して、浸漬ノズルにより流入される鋳型内溶鋼の流動を制御する鋼の連続鋳造方法において、
    互いに独立した交流磁界用磁極と直流磁界用磁極を用いて、
    鋳型長辺の全幅にわたって、浸漬ノズルの吐出孔より上側の溶鋼のみに、交流磁界と直流磁界を重ねて印加すると共に、
    浸漬ノズルから吹き込むアルゴンガス量を2Nl/分以上30Nl/分以下とすることを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
  2. 溶鋼スループット量が4トン/分以上6.5トン/分以下であることを特徴とする請求項1に記載の鋼の連続鋳造方法。
  3. 鋳片の厚みが180mm以上310mm以下であることを特徴とする請求項2に記載の鋼の連続鋳造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の連続鋳造方法により製造した鋳片を用いて製造することを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。
JP2007026483A 2007-02-06 2007-02-06 鋼の連続鋳造方法、及び表面処理鋼板の製造方法 Active JP5045133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026483A JP5045133B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 鋼の連続鋳造方法、及び表面処理鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026483A JP5045133B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 鋼の連続鋳造方法、及び表面処理鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008188644A JP2008188644A (ja) 2008-08-21
JP5045133B2 true JP5045133B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39749249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026483A Active JP5045133B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 鋼の連続鋳造方法、及び表面処理鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045133B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354179B2 (ja) * 2009-03-26 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 鋼鋳片の連続鋳造方法
KR102363736B1 (ko) * 2018-07-17 2022-02-16 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 주형 설비 및 연속 주조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108797A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Nkk Corp 鋼の連続鋳造方法
JP3697585B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-21 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法及び設備
JP2002263800A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Nippon Steel Corp 溶融金属の流動制御装置及び方式
JP4348988B2 (ja) * 2003-04-11 2009-10-21 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP4539024B2 (ja) * 2003-04-22 2010-09-08 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP4411945B2 (ja) * 2003-11-26 2010-02-10 Jfeスチール株式会社 極低炭素鋼のスラブ連続鋳造方法
JP2006263743A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Jfe Steel Kk 連続鋳造用鋳型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008188644A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101176816B1 (ko) 강의 연속 주조 방법
JP4569715B1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP7143732B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2008183597A (ja) 鋼の連続鋳造方法及び鋼板の製造方法
JP5045133B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法、及び表面処理鋼板の製造方法
JP5929872B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4348988B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2006281218A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4669367B2 (ja) 溶鋼流動制御装置
JP5076465B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び設備
WO2018198181A1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4591456B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP7143731B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2010058148A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5413277B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP5125663B2 (ja) スラブ鋳片の連続鋳造方法
JP3937961B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2010110766A (ja) 鋼の連続鋳造装置及び鋼の連続鋳造方法
JP7256386B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2021154297A (ja) 連続鋳造方法
JP2002120052A (ja) 鋳型内溶鋼流動制御装置ならびに方法
JP7265129B2 (ja) 連続鋳造方法
JP5359653B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5079663B2 (ja) 鋳型狭面の上昇流に対して静磁場を作用させるスラブの連続鋳造方法
JP2010058147A (ja) 鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250