JP5043656B2 - タグアンテナ及びタグ - Google Patents

タグアンテナ及びタグ Download PDF

Info

Publication number
JP5043656B2
JP5043656B2 JP2007521045A JP2007521045A JP5043656B2 JP 5043656 B2 JP5043656 B2 JP 5043656B2 JP 2007521045 A JP2007521045 A JP 2007521045A JP 2007521045 A JP2007521045 A JP 2007521045A JP 5043656 B2 JP5043656 B2 JP 5043656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
dielectric
tag antenna
tag
antenna according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134658A1 (ja
Inventor
学 甲斐
透 馬庭
尚志 山ヶ城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006134658A1 publication Critical patent/JPWO2006134658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043656B2 publication Critical patent/JP5043656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明はアンテナ技術に関し、特に、RFIDシステムでの実施に好適である、周囲の物がアンテナの性能へ及ぼす影響を低減させる技術に関する。
UHF帯(860〜960MHz)の無線信号を用いて、リーダライタから1W程度の信号を送信し、タグ(荷札)側でその信号を受信したときにリーダライタ側へ応答信号を送り返すことにより、タグ内の情報をリーダライタで読み取るという、RFID(Radio Frequency Identification)システムと称されるシステムが知られている。その通信距離は、タグ側のアンテナの利得、タグ内のIC(集積回路)チップの動作電圧や周囲環境にもよるが、おおよそ3m程度である。
RFIDタグは、一般に、厚さ10〜30マイクロメートル程度のアンテナと、アンテナ給電点に接続されるICチップとより構成されている。このICチップは、一般的には、抵抗Rc(例えば1200Ω)とキャパシタンスCc(例えば0.58pF)との並列接続で等価的に示すことができ、アンテナは、抵抗Ra(例えば1000Ω)と、インダクタンスLa(例えば48nH)の並列接続で等価的に示すことができる。この両者を並列接続すると、等価回路は図10に示すようになる。ここで、キャパシタンスCcとインダクタンスLaとが共振する、下記の式
で表される共振周波数f0において両者は整合するので、この共振周波数の信号がアンテナで受信されたときには、その受信パワーがICチップ側へ十分供給されることになる。
タグアンテナに用いる基本的なアンテナとして、例えば、図11に示したような、全長150mm程度、幅15mm程度の折り返しダイポールアンテナ(Folded Dipole Antenna )100が用いられる。このアンテナ100の利得は約2dBiである。この全長は、f=953MHzの波長(約300mm)の半分であり、λ/2の電流分布を持つことにより当該周波数で共振する。この共振周波数においては折り返しダイポールアンテナ100のアドミタンスの虚数成分(インダクタンスやキャパシタンス成分)は0となるので、図11のように、インダクタンス部Laを折り返しダイポールアンテナ100に並列に接続することにより、ICチップと共振させることができる。
この他、本発明に関する技術として、例えば特許文献1には、電磁波をアンテナに向かって反射する反射手段を非接触ICタグに備えることにより、通信距離を伸ばすと共に、裏面にある物質がどのような物であるかにかかわらず、データの読み書きする状態を一定に保つという技術が開示されている。
RFIDタグを付す物品が金属製である場合に、アンテナを金属面に貼り付けると、不要な高周波電流が当該金属面に流れることにより、共振周波数のズレやアンテナ利得の低下といった現象が生じ、リーダライタとの間での通信ができなくなる場合が生じ得る。
前掲した特許文献1に開示されている技術は、このようなアンテナ特性の変動の低減に有効である。しかしながら、当該文献に開示されている非接触ICタグで使用されているアンテナは折り返しダイポールアンテナである。しかも、アンテナから放射された電磁波を反射させるために、反射手段とアンテナとの間には相当の間隔(上記文献によれば少なくとも1/12波長以上)を持たせて配置する必要がある。そのため、UHF帯の信号を使用するRFIDタグシステムにこの技術を適用すると、RFIDタグの形状が細長く大型なものになってしまう。
特開2002−298106号公報
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、金属面に貼り付けても使用可能なRFIDタグを小型化することである。
本発明の態様のひとつであるRFIDタグアンテナは、1回のみの折り曲げ部分を各々有している一対の導体からなり、当該一対の導体の各々における片方の端部が給電点である第一の素子と、前記給電点間に形成される容量結合部と、誘電体を挟んで前記第一の素子に対向して配置される導体である第二の素子と、を有することを特徴とするものであり、この特徴によって前述した課題を解決する。
この構成のアンテナは、第一の素子の折り曲げによって折り返しダイポールアンテナよりも全長が短くなり、また、金属面への貼り付けによるアンテナ特性の変動が第二の素子によって軽減されており、更に、容量結合部を設けたことにより所望の周波数での利用が可能となる。
なお、上述した本発明に係るRFIDタグアンテナにおいて、前記折り曲げ部分の折り曲げ角度が直角であるように構成してもよい。
この構成によれば、折り曲げ角度を鈍角とする場合に比べ、アンテナ全体の形状を小さくすることができる。
また、前述した本発明に係るRFIDタグアンテナにおいて、前記第二の素子が、前記第一の素子の形状に沿った形状とされていてもよい。
この構成によれば、第二の素子の影響によるアンテナ利得の低下が少なくなる。
また、前述した本発明に係るRFIDタグアンテナにおいて、前記容量結合部は、前記第一の素子の給電点に形成されている平行導体であってもよい。
この構成によれば、容量結合部を低廉に形成することができる。
なお、このとき、前記平行導体を挟んで前記誘電体に対向して配置される第二の誘電体を更に有するように構成してもよい。
また、このとき、前記平行導体と接触する前記誘電体の部分に配置され、当該誘電体よりも比誘電率の高い第二の誘電体を更に有するように構成してもよい。
これらの構成によれば、平行導体を短くすることができる結果、アンテナの利得が向上する。
また、前述した本発明に係るRFIDタグアンテナにおいて、前記第一及び前記第二の素子はシートの上に形成された導体パターンであり、当該シートでシート状の前記誘電体が挟み込まれて形成されているようにしてもよい。
こうすることにより、前述した本発明に係るRFIDタグアンテナを作製することができる。
なお、このとき、前記シートは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、紙、及びフィルムのうちのいずれかであってもよい。
また、このとき、前記第一及び前記第二の素子と前記誘電体との接合が、真空ラミネート加工によってなされているようにしてもよい。
あるいは、このとき、前記第一及び前記第二の素子と前記誘電体との接合が、接着剤の使用によってなされているようにしてもよい。
また、前述した本発明に係るRFIDタグアンテナにおいて、前記誘電体は、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂とエポキシ樹脂とのうちのどちらかであるようにしてもよい。
また、前述した本発明に係るRFIDタグアンテナにおいて、前記導体は、銅、銀、及びアルミニウムのうちのいずれかであるように構成してもよい。
なお、前述した本発明に係るRFIDタグアンテナの給電点に集積回路(IC)チップが装着されていることを特徴とするRFIDタグについても、本発明に係るものである。
本発明によれば、以上のように構成することにより、本発明の効果として、金属面に貼り付けても使用可能で小型のRFIDタグを提供できるようになるという効果を奏する。
第一パターンである一対の導体が2回の折り曲げ部を各々有するアンテナの構成を示す図である。 第一パターンである一対の導体が1回のみの折り曲げを各々有するアンテナの構成を示す図である。 本発明を実施するRFIDタグアンテナの構造の第一の例を示す図である。 本発明を実施するRFIDタグアンテナの構造の第二の例を示す図である。 図3若しくは図4に示したアンテナの給電点にICチップを接続したときの等価回路を示す図である。 本発明を実施するRFIDタグアンテナの構造の第三の例を示す図である。 本発明を実施するRFIDタグアンテナの構造の第四の例を示す図である。 本発明を実施するRFIDタグアンテナの作製方法の第一の例を説明する図である。 本発明を実施するRFIDタグアンテナの作製方法の第二の例を説明する図である。 RFIDアンテナの給電点にICチップを接続したときの等価回路を示す図である。 インダクタンス部を並列接続した折り返しダイポールアンテナの例を示す図である。
符号の説明
1 第一パターン
2 第二パターン
3 誘電体
4 給電点
5 C結合部
6 第二誘電体
7 シート
8 真空ラミネート
100 折り返しダイポールアンテナ
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態においては、前述した折り返しダイポールアンテナよりも長辺の長さが短く、物品への貼り付け面の面積をクレジットカード(横約86mm×縦54mm)以下とすることもできる、カード状のRFIDタグに使用可能なアンテナ(RFIDタグアンテナ)を提供する。
なお、以下の説明においては、Cc=0.58pFとRc=1200Ωとの並列回路により等価回路が表されるICチップと接続する、周波数953MHzの信号を使用するRFIDタグ用のアンテナを考える。このときには、アンテナのインダクタンス成分Laを48nH程度とすることにより、前掲した[数1]式が成立することになる。
なお、以下の説明は、市販の電磁界シミュレータを用いて行われたシミュレーションに基づいて算出した結果を示す。
まず、図1に示すようなアンテナを検討する。
図1において、第一パターン1は、縦46mm×横76mmのカードの外周形状に沿って2回の折り曲げ部を持つU字形状の一対の導体からなる。なお、ICチップは、その一対の導体の各々における片方の端部である、給電点4に配置される。
また、第二パターン2は、厚さ3.5mmの誘電体3を挟んで第一パターン1に対向して配置されており、その形状は第一パターン1に沿って配置されている。なお、誘電体3の比誘電率εrは3.0とした。
このアンテナのインダクタンス成分を算出するとLa=48.0nHとなり(全長が1/2波長よりも長いために、インダクタンス成分を持つ)、従ってこのアンテナとICチッブとの共振周波数は、前掲した[数1]式より、f=953MHzとすることができる。しかしながら、アンテナの利得の算出結果は−11.9dBiとなってしまい、大きな損失が生じてしまう。これは、折り曲げ部が一方の導体当たりで2回もあり、しかも内側に沿う方向に曲げられているため、電磁波が放射し難いことが原因として考えられる。
そこで、第一パターン1の折り曲げの回数を減らし、図2に示すように、一対の導体の各々の形状を、直角の折り曲げを1回ずつにしたL字形状とする。すると、アンテナの利得の算出結果は1.71dBiとなる。ところが、このアンテナのインダクタンス成分を算出するとLa=7.5nHとなり、RFIDタグ用のアンテナとしてはインダクタンス成分が小さく、所望の周波数で共振させることができない。
そこで、図3に示すようにして、第一パターン1の給電点4間にC(容量)結合部5を接続する。このC結合部5は、第一パターン1を形成している一対の導体を図2における給電点4から平行に伸ばしたものである。なお、図3においては、給電点4の位置をその平行導体の端部にまで移動させているが、C結合部5は給電点4に対して並列に挿入すればよいので、図4に示すように、給電点4を図2の位置のまま移動させなくてもよい。
図3若しくは図4に示したアンテナの給電点4にICチップを接続したときの等価回路を図5に示す。この図5の等価回路は、C結合部5がない状態におけるアンテナ(すなわち図2に示したアンテナ)のインダクタンス成分La2に、C結合部5のキャパシタンス成分Ca2が並列に加わった形となっている。
この図5におけるインダクタンス成分La2の値の算出結果は、前述したように7.5nHであるので、La=47.9nHに相当するインダクタンス成分を図3若しくは図4に持たせるためには、
なる式が成立するように、C結合部5のキャパシタンス成分Ca2を設定すればよい。
なお、このときのアンテナ放射抵抗RaはRa=1000〜1500Ω程度になる。また、アンテナの利得の算出結果は1.35dBiとなり、実用上十分な利得が得られる。
以上のように、図3において、例えば図1に示したものと同一の寸法、すなわち、1回のみの折り曲げ部分を各々有している一対の導体からなり、当該一対の導体の各々における一方の端部が給電点4である第一パターン1と、縦46mm、横76mm、厚さ3.5mm、であって比誘電率εr=3.0である誘電体3と、誘電体3を挟んで第一パターン1に対向して配置される第二パターン2を設け、C結合部5を給電点4に形成して並列に接続してアンテナを構成することにより、ICチップとの共振に必要なインダクタンス成分をアンテナに持たせることができ、且つ、C結合部5がない場合と同等の利得をアンテナに持たせる保つことができる。
なお、図3や図4においては、第二パターン2を、第一パターン1に沿った形状としている。第二パターン2は、タグを金属面に貼り付けたとき等におけるアンテナ特性の変動を少なくするためのものであるが、ここで、第二パターン2の代わりに、誘電体3の面を導体でベタ塗りの状態とすると、アンテナの利得の算出結果は−5.9dBiとなり、大幅に低下してしまう。そこで、第二パターン2を第一パターン1に沿った形状とする、例えば第一パターンと同一形状とすることにより、実用的なアンテナの利得を確保しつつ、金属面に貼り付けたとき等におけるアンテナ特性の変動を軽減することができる。
なお、第一パターン1及び第二パターン2は、例えば、誘電体2の上下に蒸着等により形成しておいた金属面(例えば、銅、銀、アルミニウムなど)をエッチング等で所望の形状に加工することで作製することができる。
また、誘電体3としては、安価で加工が容易で柔軟性を持つものが好適であり、具体的には、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂やエポキシ樹脂などが好ましい。
また、C結合部5の構成として、図3や図4のように平行導体を配置するのみで低廉に構成する代わりに、例えば図6に示すように、図3においてC結合部5を形成していた平行導体を挟んで誘電体3に対向する位置に、例えば比誘電率εr=5の第二誘電体6を配置して構成するようにしてもよい。この構成によれば、C結合部5で必要とされる静電容量を確保しつつ平行導体の全長を短くすることができる。すると、アンテナ形状が図2に示したものへと近くなるので、それだけアンテナの利得を向上させることができる。
なお、図6に示すように第二誘電体6を配置する代わりに、図7に示すように、誘電体3よりも比誘電率の高い第二誘電体6を、図3においてC結合部5を形成していた平行導体と接触する誘電体3の部分に配置する(誘電体3に埋め込む)ようにしても、同様の効果を得ることができる。
なお、以上までに説明したアンテナは、例えば、図8に示すように、PET(ポリエチレンテレフタレート)、紙、あるいはフィルムを材料とするシート上に、導体である第一パターン1及び第二パターン2をそれぞれ形成しておき、これらの2枚のシート7と誘電体3のシートという3枚構成によりアンテナとして形成することもできる。この場合には、例えば、接着剤を使用してこれらのシート7及び誘電体3を貼り合わせてアンテナを作製するようにしてもよく、また、図9に示すように、これらのシート7及び誘電体3を真空ラミネート8で封入して一体化させる加工によってアンテナを作製するようにしてもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。

Claims (8)

  1. 1回のみの折り曲げ部分を各々有している一対の導体からなり、当該一対の導体の各々における片方の端部が給電点であり、他方の端部が開放されている第一の素子と、
    前記給電点間に形成される容量結合部と、
    前記第一の素子の線路幅より大きく、前記第一の素子に沿った形状で、誘電体を挟んで前記第一の素子に対向して配置される導体である第二の素子と、
    を有することを特徴とするタグアンテナ。
  2. 前記折り曲げ部分の折り曲げ角度が直角であることを特徴とする請求項1に記載のタグアンテナ。
  3. 前記第二の素子が、前記第一の素子の形状に沿った形状とされていることを特徴とする請求項1に記載のタグアンテナ。
  4. 前記容量結合部は、前記第一の素子の給電点に形成されている平行導体であることを特徴とする請求項1に記載のタグアンテナ。
  5. 前記第一及び前記第二の素子はシートの上に形成された導体パターンであり、当該シートでシート状の前記誘電体が挟み込まれて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のタグアンテナ。
  6. 前記誘電体は、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂とエポキシ樹脂とのうちのどちらかであることを特徴とする請求項1に記載のタグアンテナ。
  7. 前記導体は、銅、銀、及びアルミニウムのうちのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のタグアンテナ。
  8. 請求項1から7までのうちのいずれか一項に記載のタグアンテナの給電点に集積回路(IC)チップが装着されていることを特徴とするタグ。
JP2007521045A 2005-06-16 2005-06-16 タグアンテナ及びタグ Expired - Fee Related JP5043656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/011074 WO2006134658A1 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 Rfidタグアンテナ及びrfidタグ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033668A Division JP2011103703A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 Rfidタグアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134658A1 JPWO2006134658A1 (ja) 2009-01-08
JP5043656B2 true JP5043656B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37532030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521045A Expired - Fee Related JP5043656B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 タグアンテナ及びタグ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080122628A1 (ja)
EP (1) EP1895620B1 (ja)
JP (1) JP5043656B2 (ja)
KR (1) KR100983571B1 (ja)
CN (1) CN101203984B (ja)
TW (1) TWI269234B (ja)
WO (1) WO2006134658A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100859714B1 (ko) * 2006-10-31 2008-09-23 한국전자통신연구원 인공자기도체를 이용한 도체 부착형 무선 인식용 태그안테나 및 그 태그 안테나를 이용한 무선인식 시스템
JP5086004B2 (ja) * 2007-08-30 2012-11-28 富士通株式会社 タグアンテナ、およびタグ
DE102008024790A1 (de) * 2008-05-23 2009-12-10 Smartrac Ip B.V. Antennenanordnung für eine Chipkarte
CN101308951B (zh) * 2008-07-01 2012-06-20 华南理工大学 多应用环境下的宽带uhf rfid电子标签天线
KR101109385B1 (ko) * 2009-11-17 2012-01-31 서울과학기술대학교 산학협력단 다중 대역 안테나
JP5723218B2 (ja) * 2010-07-13 2015-05-27 キヤノン株式会社 ループアンテナ
TWI499129B (zh) * 2012-11-23 2015-09-01 Ind Tech Res Inst 物流系統、無線射頻辨識標籤及其天線
CN103022683A (zh) * 2013-01-06 2013-04-03 北京邮电大学 一种源于eng材料的双面超小型uhf rfid标签天线
US9172130B2 (en) * 2013-03-13 2015-10-27 Avery Dennison Corporation RFID inlay incorporating a ground plane
JP6056978B2 (ja) * 2013-08-15 2017-01-11 富士通株式会社 Rfidタグ及びその製造方法
DE212016000147U1 (de) * 2015-07-21 2018-02-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Drahtloskommunikationsbauelement und mit demselben ausgestatteter Artikel
CN208385636U (zh) 2015-07-21 2019-01-15 株式会社村田制作所 无线通信器件及具备该无线通信器件的物品
CN105490013A (zh) * 2015-12-31 2016-04-13 上海炘璞电子科技有限公司 一种射频识别天线
US11213773B2 (en) 2017-03-06 2022-01-04 Cummins Filtration Ip, Inc. Genuine filter recognition with filter monitoring system
KR101863495B1 (ko) * 2017-03-21 2018-06-29 김도현 주파수변조 및 지상파 디지털멀티미디어방송 일체형 폴디드 다이폴 안테나
EP4024278A4 (en) * 2019-08-28 2023-09-13 Kyocera Corporation RFID TAG

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271129A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Ltd アンテナ素子及びそれを用いた通信機
JP2002298106A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Seiko Precision Inc 非接触icタグ
JP2003110329A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内蔵アンテナ装置
JP2005033413A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ループアンテナ及び非接触icカード読取/書込装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2580798A (en) * 1947-05-22 1952-01-01 Kolster Muriel Broad-band antenna system
US2642528A (en) * 1949-06-17 1953-06-16 Philco Corp Antenna for television receivers
GB1149569A (en) * 1966-09-01 1969-04-23 Mini Of Technology Capacitors and methods for their manufacture
US4853705A (en) * 1988-05-11 1989-08-01 Amtech Technology Corporation Beam powered antenna
US5402136A (en) * 1991-10-04 1995-03-28 Naohisa Goto Combined capacitive loaded monopole and notch array with slits for multiple resonance and impedance matching pins
JPH05110329A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導アンテナ
US6285342B1 (en) * 1998-10-30 2001-09-04 Intermec Ip Corp. Radio frequency tag with miniaturized resonant antenna
US7710273B2 (en) * 1999-09-02 2010-05-04 Round Rock Research, Llc Remote communication devices, radio frequency identification devices, wireless communication systems, wireless communication methods, radio frequency identification device communication methods, and methods of forming a remote communication device
US6563191B1 (en) * 2000-10-16 2003-05-13 Agilent Technologies, Inc. Interdigitated capacitor with dielectric overlay
US6639559B2 (en) * 2001-03-07 2003-10-28 Hitachi Ltd. Antenna element
JP2003087044A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mitsubishi Materials Corp Rfid用アンテナ及び該アンテナを備えたrfidシステム
FI20012285A0 (fi) * 2001-11-22 2001-11-22 Valtion Teknillinen Etätunnistimen (RFID) optimoitu ympärisäteilevä modifioitu silmukka-antenni
US6650294B2 (en) * 2001-11-26 2003-11-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Compact broadband antenna
WO2005048476A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Trolley Scan (Proprietary) Limited Radio frequency transponder with electrically short uhf antenna
US7374102B2 (en) * 2004-05-14 2008-05-20 Wavezero, Inc. Radiofrequency antennae and identification tags and methods of manufacturing radiofrequency antennae and radiofrequency identification tags

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271129A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Ltd アンテナ素子及びそれを用いた通信機
JP2002298106A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Seiko Precision Inc 非接触icタグ
JP2003110329A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内蔵アンテナ装置
JP2005033413A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ループアンテナ及び非接触icカード読取/書込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006134658A1 (ja) 2009-01-08
TW200701089A (en) 2007-01-01
KR20080011696A (ko) 2008-02-05
CN101203984A (zh) 2008-06-18
TWI269234B (en) 2006-12-21
WO2006134658A1 (ja) 2006-12-21
EP1895620B1 (en) 2011-10-12
CN101203984B (zh) 2011-12-07
KR100983571B1 (ko) 2010-09-24
EP1895620A4 (en) 2009-07-01
EP1895620A1 (en) 2008-03-05
US20080122628A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043656B2 (ja) タグアンテナ及びタグ
JP4498364B2 (ja) アンテナ及び非接触型タグ
JP5482824B2 (ja) 無線icデバイス
KR100679502B1 (ko) Rfid 태그, rfid 태그용 안테나, rfid 태그용안테나 시트, 및 rfid 태그 제조 방법
JP5028176B2 (ja) Rfidタグ実装パッケージおよびその製造方法
JP4839257B2 (ja) Rfidタグ
WO2007013168A1 (ja) Rfタグ及びrfタグを製造する方法
KR100793524B1 (ko) Rfid 안테나, rfid 태그 및 rfid 시스템
KR20100100993A (ko) 무선 주파수 식별 태그
JP2007018067A (ja) Rfidタグ、及びrfidシステム
WO2010002542A2 (en) Rfid device with conductive loop shield
JP2009060217A (ja) タグアンテナ、およびタグ
TW201014045A (en) RFID transponder antenna structure and manufacturing method thereof
EP1451893A1 (en) Contactless identification device
JP5434920B2 (ja) 無線icデバイス及びその製造方法
JP4676445B2 (ja) アンテナ及びこれを搭載するrfid用タグ
EP2453394B1 (en) RF tag comprising a resonant circuit structure
JP2011103703A (ja) Rfidタグアンテナ
CN111247531B (zh) 折叠时形成用于rfid标签的线圈的平面导电器件
JP2004242245A (ja) Icタグ用のブースタアンテナ
JP6746058B2 (ja) 無線icタグ装置及び無線icタグ組込装置
JP5092600B2 (ja) 無線icデバイス
KR20080012998A (ko) 무선 주파수 식별 태그
JP2009273103A (ja) 非接触式icタグ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees