JP5042316B2 - タッチパネル及びそれを備えた表示装置 - Google Patents

タッチパネル及びそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5042316B2
JP5042316B2 JP2009541119A JP2009541119A JP5042316B2 JP 5042316 B2 JP5042316 B2 JP 5042316B2 JP 2009541119 A JP2009541119 A JP 2009541119A JP 2009541119 A JP2009541119 A JP 2009541119A JP 5042316 B2 JP5042316 B2 JP 5042316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
circuit
touch
wiring
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009541119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009063817A1 (ja
Inventor
将史 上里
直紀 中川
成一郎 森
博之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009541119A priority Critical patent/JP5042316B2/ja
Publication of JPWO2009063817A1 publication Critical patent/JPWO2009063817A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042316B2 publication Critical patent/JP5042316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads

Description

この発明は、タッチパネル及びタッチパネルを備えた表示装置に関する。
指等によるタッチを検出してその位置座標を特定するタッチパネルは、優れたユーザーインタフェース手段の一つとして注目されており、抵抗膜方式や静電容量方式等の種々の方式によるタッチパネルが製品化されている。
静電容量方式の一つとして、タッチセンサが内蔵されるタッチスクリーンの前面側を厚みが数mm程度のガラス板等の保護板で覆った場合でもタッチ検出が可能な投影型静電容量方式(Projected Capacitive Touchscreen)方式がある。この方式は、保護板を前面に配置できるので堅牢性に優れる点、手袋装着時でもタッチ検出が可能である点、及び可動部が無いため長寿命である点等の利点を有している。
例えば、特許文献1に記載のタッチパネルのタッチスクリーンは、静電容量を検出するための検出導体として、薄い誘電膜に形成された第1シリーズの導体エレメントと、絶縁膜を隔て形成された第2シリーズの導体エレメントとを備えており、各導体エレメント間には電気的接触はなく複数の交点を形成している。導体エレメントとして最適な材料は、例えば銀等の金属材料である。又、表示上その可視性が問題となり、可視性を低くする場合には、酸化インジウムが用いられる。又、導体エレメントに変えて、10μm〜20μmの細い電線も使用可能である。又、静電容量を検出する導体エレメントは、出力線、マルチプレクサを介して、容量制御オシレータに接続される。その出力は、除算器でカウントされて、容量検出データとされる。更に、1以上の導体エレメントの検出容量相対値により、導体エレメント間のタッチ位置を補間することが出来る。
特表平9−511086号公報(7頁19行〜8頁4行、8頁23行〜9頁6行、13頁4行〜12行、13頁23行〜14頁10行、図1、図2、図6、図8)
この様なタッチパネルの容量制御オシレータとしては、弛張発振器を用いることが出来る。弛張発振器の発振周期は抵抗素子及び容量素子の充放電時定数により概ね決まるが、この容量素子の一部を、検出用配線と、使用者の指等(以下「指示体」と言う。)との間に形成される静電容量(以下「タッチ容量」と言う。)によって構成することにより、指示体によるタッチが生じた場合に、検出用配線と指示体との間に形成されるタッチ容量に応じて、弛張発振器の発振周期に変化が生じる。この発振周期の変化量を検出することによりタッチ容量を検出し、例えば隣接する検出用配線で検出されるタッチ容量によって、隣接配線間のタッチ位置をタッチ座標として補間により算出することが可能となる。
その際、タッチ座標の高精度な補間を行うためには、タッチ位置周辺の検出配線による容量検出感度を高めることが重要である。
しかしながら、どの検出用配線にも一律に容量検出感度を設定した場合に、検出配線数が多くなると、それに従って検出時間も増大し、検出時間が所望の検出時間(一般には100ms以下と言われている。)を満足し得無くなり、操作上の違和感を生じさせることとなる。又、所望の検出時間を満足しようとすると、補間に必要な1検出配線当りの容量検出感度を確保することが出来ず、タッチ座標を正確に算出出来ないと言う問題があった。
この発明は斯かる技術状況に鑑みて成されたものであり、検出配線数が多い場合であっても、所望の検出時間内にて高精度にタッチ座標を補間することによりタッチ座標を算出することが出来るタッチパネル、及び、タッチ座標確定までに要する時間を短縮しつつ算出されるタッチ座標値の精度を向上させることが出来るタッチパネル機能を有する表示装置を得ることを、その目的とする。
この発明の主題に係るタッチパネルは、タッチスクリーンと、スイッチ回路と、静電容量検出回路と、タッチ位置検出回路と検出制御回路とを備える。前記タッチスクリーンは、行方向及び列方向の各々に形成された複数の検出配線を有する。前記スイッチ回路は、複数の前記検出配線のうちの一部を選択する回路である。前記静電容量検出回路は、設定された検出精度に基づいて、前記スイッチ回路により選択された前記検出配線と前記タッチスクリーンにタッチされた指示体との間に形成される静電容量に対応した検出値を出力する回路である。前記タッチ位置検出回路は、前記静電容量検出回路の前記検出値に基づいて、前記タッチスクリーン上における指示体によりタッチされた位置の座標を算出する回路である。前記検出制御回路は、前記スイッチ回路、前記静電容量検出回路及び前記タッチ位置算出回路を制御する回路である。そして、通常検出モードにおいて、前記検出制御回路は、第1の検出精度を前記静電容量検出回路に設定するとともに、複数の前記検出配線各々が順次選択されるよう前記スイッチ回路を制御する。さらに、前記タッチ位置算出回路は、前記第1の検出精度が設定された前記静電容量検出回路の前記検出値に基づいて、第1の閾値以上かつ最大の前記静電容量が形成される前記検出配線であるタッチ検出配線を特定する。また、前記タッチ位置検出回路により前記タッチ検出配線が特定された場合に前記通常検出モードから移行される高精度検出モードにおいて、前記検出制御回路は、前記第1の検出精度よりも高い第2の検出精度を前記静電容量検出回路に設定するとともに、前記タッチ検出配線及びそれに隣接する前記検出配線の各々が順次選択されるよう前記スイッチ回路を制御する。さらに、前記タッチ位置検出回路は、前記第2の検出精度が設定された前記静電容量検出回路の前記検出値から前記指示体によるタッチが無いときの前記検出値に基づくバックグランド検出値を減算した値に基づいて、前記指示体によりタッチされた位置の座標を算出する。また、前記タッチ位置検出回路により前記タッチ検出配線が特定されなかった場合に前記通常検出モードから移行されるバックグランド検出モードにおいて、前記検出制御回路は、前記第1の検出精度よりも高い第3の検出精度を前記静電容量検出回路に設定するとともに、複数の前記検出配線各々が順次選択されるよう前記スイッチ回路を制御する。さらに、前記タッチ位置算出回路は、前記第3の検出精度が設定された前記静電容量検出回路により出力される複数の前記検出配線各々についての前記検出値の全てが第2の閾値よりも小さい場合に、該検出値に基づいて前記バックグランド検出値を算出する。前記高精度検出モード及び前記バックグランド検出モード各々の処理の終了後に前記通常検出モードへの移行が行われる。
本発明の主題によれば、指示体のタッチが検出されたときには検出精度を上げて再度検出を行い且つ補間処理を行う様に構成しているので、常時検出精度を上げる場合に比べて、検出精度を確保して検出に要する時間を短縮することが出来る。これにより、タッチ座標確定までに要する時間を短縮しつつ、算出されるタッチ座標精度を向上させることが出来る。
この発明の目的、特徴、局面、及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1に係るタッチパネルが有するタッチスクリーンの構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチスクリーンの構成を示す部分斜視断面図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルの全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルに於けるタッチ位置検出・算出動作を行う回路系統の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルが有する発振回路の回路構成及び当該発振回路と検出用配線群との接続関係を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルに於ける検出・算出動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルに於ける通常検出モードのフローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルに於ける高精度検出モードのフローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルに於けるバックグランド検出モードのフローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルに於ける検出計数値のタッチ位置による変化の例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルに於ける補間処理のフローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るタッチパネルに於ける補間特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に於いて、検出配線群の本数と検出時間短縮度との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の構成を示す縦断面図である。
(実施の形態1)
図1は本実施の形態に係るタッチパネルが有するタッチスクリーン1の構成を示す平面図であり、図2はその部分斜視断面図である。以下、図面を参照してタッチスクリーン1の構成について記載する。尚、実施の形態2の場合の図面をも含めて以下の各図面に於いて、各図中の図1及び図2と同一の符号は、同一又は相当の構成要素を示す。
図1に示す様に、タッチスクリーン1は、列方向(図1中のy方向に相当。)に伸在し且つ所定ピッチで行方向(図1中のx方向に相当。)に平行配列された複数の検出用列配線2、及び、行方向xに伸在し且つ所定ピッチで列方向yに平行配列された複数の検出用行配線3を備えている。所定本数の検出用列配線2は、それぞれ上端及び下端で接続用配線4により共通に電気的に接続されており、一束の検出用列配線群6を構成している。同様に、所定本数の検出用行配線3は、それぞれ左端及び右端で接続用配線5により共通に電気的に接続されており、一束の検出用行配線群7を構成している。更に、所定本数の検出用列配線群6が行方向xに平行配列されており、所定本数の検出用行配線群7も列方向yに平行配列されている。図1では、検出用列配線群6及び検出用行配線群7(以下、それぞれの配線群6,7を共に「検出用配線群」と言う。)の一部の図示化を省略しているが、後述の通り、本実施の形態では、検出用配線群の所定本数を各々8系統(本)としている。検出用配線群は引き出し配線8,9により端子10に接続している。図1では、指示体がタッチスクリーン1にタッチしたときに、検出用配線群を構成する検出用列配線2及び検出用行配線3(以下「検出用配線」と言う。)と指示体との間に、タッチ容量が形成される。尚、検出用配線群の本数及びその配線ピッチ、並びに、検出用配線群を構成する検出用配線の本数、配線幅及び配線ピッチは、タッチパネルのタッチ位置(タッチ座標値)の要求分解能から適宜に選択される。
ここで、検出用配線群を複数の検出用配線から構成するのではなく、検出用配線群を1本のいわゆるベタ配線として構成すると、タッチ容量は大きく確保出来るものの、表示パネルの前面にタッチパネルを配置して使用するに際しては、検出用配線群がその表示光の透過を妨げる要因となってしまい、表示光の透過率を低下させてしまう。そこで、本実施の形態では、検出用配線群を複数本の検出用配線から構成して、検出用配線の間のスリット状開口部の面積を大きく設定することで、表示光の透過率の低下の抑制を図っている。但し、表示光の透過率の低下と言う問題点を甘受して、各検出用配線群を1本のいわゆるベタ配線として構成する変形例を適用しても良い。
次に、図2に基づいて、タッチスクリーン1の層構成を記載する。タッチスクリーン1の上面層は、透明なガラス材料又は透明な樹脂から成る透明基板(以下「ベース基板」と言う。)12であり、ベース基板12の裏面上には、ITO等の透明配線材料から成る検出用列配線2が形成される。更に、その下には、検出用列配線2を被覆する様に、SiN(窒化シリコン)等の透明な層間絶縁膜13が形成され、層間絶縁膜13の裏面上に透明配線材料から成る検出用行配線3が形成される。更にその下に、層間絶縁膜13と同様に、SiN等の透明な保護膜14が形成される。尚、検出用列配線2と検出用行配線3との配設位置を逆転させて、ベース基板12の裏面上に検出用行配線3を形成し、層間絶縁膜13の裏面上に検出用列配線2を形成することとしても良い。
尚、検出用配線はITO等の透明配線材料を用いた透明配線ではなく、アルミニウム等の金属配線材料を用いて構成しても良い。この場合には、前述した様に、検出用配線群を複数本の検出用配線から構成して、検出用配線の間のスリット状開口部の面積を大きく設定することで、表示光に対する透過率が確保される。
図3は、本実施の形態に係るタッチパネルの全体構成を模式的に示す図である。タッチスクリーン1の端子10(図3には図示せず。図1参照。)に、FPC(Flexible Printed Circuit)17の端子が、ACF(Anisotropic Conductive Film)等を用いることにより実装されており、FPC17を介して、タッチスクリーン1の検出用配線群の端部とコントローラ基板18とが電気的に接続されることにより、図3のパネルはタッチパネルとして機能する。又、コントローラ基板18には、タッチ容量の検出結果に基づいて、指示体のタッチ位置のタッチスクリーン1上に於けるタッチ座標の算出処理を行う検出処理回路19が搭載されており、検出処理回路19によって算出された指示体のタッチ位置のタッチスクリーン1上に於けるタッチ座標の値は、検出座標データとして、外部のコンピュータ(図示せず。)等に出力される。
図4は、本実施の形態に係るタッチパネルに於けるタッチ動作検出・タッチ座標算出系の回路構成を示すブロック図である。尚、本実施の形態では、一例として、検出用列配線群6及び検出用行配線群7の本数を各々8系統(図4中、検出用列配線群Wc1〜Wc8、検出用行配線群Wr1〜Wr8)とした場合について、記載する。
図4に於いて、図3に示す検出処理回路19は、第1スイッチ回路20a,20b(以下、列用の第1スイッチ回路20a及び行用の第1スイッチ回路20bを、それぞれ、アナログ・マルチプレクサ回路20a,20bと言う。)、発振回路21、第1計数回路23a、第2計数回路23b、タッチ位置算出回路24、クロック用発振器CO及び上記の構成要素20a,20b,21,23a,23b,24を制御する検出制御回路25より構成されている。又、後述する通り、タッチ位置算出回路24は、通常検出モードに於いて検出した検出用配線群が何れの検出用配線群であるかを示す検出結果を、検出制御回路25に出力し、この検出結果の受信に応じて、検出制御回路25は、通常検出モードから高精度検出モードに移行して、当該高精度検出モードで検出処理回路19が動作する様に、検出処理回路19内の上記の各構成要素を制御する。又、図4の検出用発振回路22は、検出用列配線群6、検出用行配線群7、アナログ・マルチプレクサ回路20a,20b及び発振回路21より成る。
各検出用列配線群6の一端(図4中の上端)は、8:1に切り替えるアナログ・マルチプレクサ回路20aに接続されている。同様に、各検出用行配線群7の一端(図4中の右端)は、8:1に切り替えるアナログ・マルチプレクサ回路20bに接続されている。そして、アナログ・マルチプレクサ回路20a,20bの出力端は、共に、発振回路21の入力端に接続されている。ここで、アナログ・マルチプレクサ回路20a,20bの各々は、検出制御回路25から出力される制御信号の指示に応じて、その接続を選択し、検出用配線群と発振回路21との接続を1配線群ずつ順次に切り替える。
発振回路21の出力端は第1計数回路23aの入力端に接続されており、発振回路21が出力する発振出力信号が第1計数回路23aに入力される。第1計数回路23aは、検出制御回路25から出力されるRESET信号及びそれに引き続くENABLE信号の立ち上がりタイミングに応じて、発振回路21が出力する発振出力信号をカウントし、その計数値(カウント値)を逐一検出制御回路25に出力する。ここで、検出制御回路25は、所定の計数値のデータを保有しており、第1計数回路23aより入力される計数値と上記の所定の計数値とを比較して、入力される計数値が所定の計数値に等しくなったタイミングに於いて、ENABLE信号を立ち下げ、このENABLE信号の出力停止ないしは立ち下げのタイミングに応じて、第1計数回路23aは、発振回路21からの発振出力信号のカウント動作を停止する。即ち、第1計数回路23aは、RESET後の発振回路21からの発振出力信号の最初の入力時点から、カウント値が所定の計数値となるまで発振出力信号を計数する。しかも、第1計数回路23aの後段の第2計数回路23bは、検出制御回路25から出力されるRESET信号及びENABLE信号の立ち上がり(出力)タイミングに応じて、クロック発振器COより出力される、予め定められた任意の周期を有するクロック信号Clkのパルスのカウントを開始し出し、ENABLE信号の出力停止ないしは立ち下げのタイミング迄の期間内にクロック信号Clkのパルスのカウントを行い続けることにより、第1計数回路23aが発振回路21からの発振出力信号の計数を開始してから、その計数値が、検出制御回路25が有する上記の所定の計数値となるまでの期間(時間)を計数する。そして、第2計数回路23bは、第2計数回路23bによって計数されたこの期間を、「発振周期検出結果」として、ENABLE信号の出力停止タイミングに応じて、タッチ位置算出回路24に対して出力する。そして、検出制御回路25は、ENABLE信号の出力停止タイミングに応じて、上記の発振周期検出結果の取り込みを指示する制御信号をタッチ位置算出回路24に対して出力する。この制御信号の入力タイミングに応じて、タッチ位置算出回路24は、第2計数回路23bが出力する発振周期検出結果を取り込み、この発振周期検出結果に基づいて、後述する通りに、指示体のタッチ位置のタッチスクリーン1上でのタッチ座標値を算出する。
この様に、指示体のタッチパネルへのタッチに起因した発振回路21の発振周期の変化に基づいて、検出用列配線群6と指示体との間の静電容量Ctc、及び、検出用行配線群7と指示体との間の静電容量Ctrが、タッチ位置算出回路24に於いて、実質的に算出される構成(静電容量Ctc,Ctrを測定する手段乃至は測定方法の一例が、当該タッチパネルに設けられている。
図5は、本実施の形態に係るタッチパネルが有する発振回路21の回 路構成と検出用配線群との接続関係を模式的に示す回路図である。本実施の形態では、発振回路21は、オペアンプ回路30を使用して構成されており、しかも、入力端子34に入力される検出制御回路25からの制御信号の指示に応じて2:1に接続を切り替える第2スイッチ回路(以下「アナログ・マルチプレクサ回路」と言う。)31を備えている。尚、アナログ・マルチプレクサ回路20a,20b,31を、「スイッチ回路」と総称する。
図5では、理解の便宜上、アナログ・マルチプレクサ回路20a,20bによって8系統の中から選択された1系統の検出用列配線群6及び検出用行配線群7のみが示されており、しかも、アナログ・マルチプレクサ回路20a,20bの図示化は省略されている。
図5中、Aは検出用列配線群6上のタッチ位置(以下「タッチ列座標」と言う。)を示し、Bは検出用行配線群7上のタッチ位置(以下「タッチ行座標」と言う。)を示している。アナログ・マルチプレクサ回路20aによって選択された検出用列配線群6の上端側は発振回路21の接続端子32aと接続されており、他方、アナログ・マルチプレクサ回路20bによって選択された検出用行配線群7の右端側は接続端子32bに接続されている。アナログ・マルチプレクサ回路31は、検出用列配線群6の上端及び検出用行配線群7の右端という2つの接続端の中から1つの接続端を選択して、選択された接続端をオペアンプ回路30の反転入力端に接続している。
オペアンプ回路30の非反転入力端とグランドとの間には抵抗Raが、又、非反転入力端と出力端との間には抵抗Rbが、それぞれ接続されている。又、オペアンプ回路30の反転入力端とグランドとの間にはコンデンサC1が、又、反転入力端と出力端との間には抵抗R1が、それぞれ接続されている。この様にオペアンプ回路30を使用して、いわゆる弛張発振回路が構成されている。この発振回路21は、出力飽和電圧から、抵抗R1及びコンデンサC1に加えて、検出用列配線群6の抵抗(又は検出用行配線群7の抵抗)、及び、タッチ容量Ctc(又はタッチ容量Ctr)により構成される検出用帰還路35により充放電が行われることにより、発振する。そして、出力端子33から、発振出力信号が出力される。
端子34から入力される検出制御回路25の制御信号の指示に応じてアナログ・マルチプレクサ回路31の接続が切り替えられると、接続端子32a,32bとオペアンプ回路30の反転入力端との接続が切り替えられる。第2スイッチ回路31をこの様に切替えることにより、検出用列配線群6の上端及び検出用行配線群7の右端という2つの接続端の内の何れか1つが、オペアンプ回路30の反転入力端に電気的に接続される。即ち、第2スイッチ回路31により選択された検出用配線群は検出用帰還路35の一部を構成することに成り、この選択された検出用配線群を含んだ検出用発振回路22(図4)が形成されることになる。尚、アナログ・マルチプレクサ回路20a,20bのそれぞれに、どの入力との導通も禁止するイネーブル機能がある場合には、アナログ・マルチプレクサ回路31は不要である。
この様な構成に設定することで、指示体がタッチスクリーン1にタッチすることにより、指示体が検出用列配線群6に近接してタッチ容量Ctcが発生し、或いは、指示体が検出用行配線群7に近接してタッチ容量Ctrが発生すると、検出用帰還路35の伝達特性は変化し、タッチ容量Ctc,Ctrが発生しないとき(指示体がタッチスクリーン1にタッチしていないとき)よりも、検出用発振回路22の発振周期(=発振回路21の発振周期)は増加する。そして、後記する様に、この発振周期の変化によりタッチ容量Ctc,Ctrを実質的に検出することで、指示体のタッチ位置のタッチスクリーン1上でのタッチ座標値を算出することが可能となる。
検出用帰還路35が無い発振回路21単体での発振周期Tcは、概ね下記の式(1)によって示す通りに与えられることとなり、発振周期Tcは抵抗R1及びコンデンサC1の時定数τに比例する。
Figure 0005042316
検出用帰還路35を含む検出用発振回路22では、指示体のタッチスクリーン1へのタッチによりタッチ容量Ctc,Ctrが形成されると、オペアンプ回路30の反転入力端に電気的に接続される検出帰還路35によって上記の時定数τが増加し、発振回路21の発振周期も増加する。この発振周期の変化を、タッチ容量の検出、即ち、タッチ位置のタッチスクリーン1上でのタッチ座標値の検出に利用する。
ここで、検出制御回路25による制御の下で前段の第1計数回路23aによって検出用発振回路22の出力信号(=発振回路21の出力信号)を所定の計数値CPとなるまで計数し(この計数カウント処理により、後述する様に、外来ノイズ等の影響を平滑化して測定の精度を高めることが可能となり)、更に、検出制御回路25による制御の下で、第1計数回路23aが計数を開始してから所定の計数値CPとなるまでの期間(=(検出用発振回路22の出力信号の発振周期)×(所定の計数値CP))を、後段の第2計数回路23bによって計数することで、検出用発振回路22の出力信号の発振周期は検出される(計数された期間を所定の計数値CPで除算した値が、検出用発振回路22の出力信号の発振周期である。)。
このとき、例えば、タッチパネルと組合せて使用される表示装置等の周辺装置からの外来ノイズ、又は、アナログ・マルチプレクサ回路等の回路要素自体が発生するランダムノイズが、検出用列配線群6、検出用行配線群7、及び引き出し配線8,9を含む発振回路21への接続経路に混入すると、発振周波数に揺らぎが生じ、検出される容量値の精度が低下する。他方、第1計数回路23aで計数される所定の計数値CPは、発振回路21の発振周期の積算回数となる。即ち、外来ノイズ及びランダムノイズは発振回路21の発振とは非同期であるため、この所定の計数値CPを大きな値に設定するときには、積算により外来ノイズ等の影響が平均化されて低減化され、容量値の検出精度が向上する。但し、第2計数回路23bで計数される、第1計数回路23aの計数値が所定の計数値CPとなるまでの期間は、(発振周期)×(所定の計数値CP)で与えられる。
従って、第2計数回路23bの計数結果として得られる検出値は、(発振周期)×(所定の計数値CP)×(計数用クロックClkの周波数)となる。このため、検出値は所定の計数値CPに比例することになり、所定の計数値CPが大きい程、同じ静電容量に対する検出値、即ち、静電容量検出感度も大きくなる。
他方、タッチ座標は補間処理により求められ得るが、検出精度ないしは検出感度の観点から、所定の計数値CPをより大きく設定した方が、補間処理の精度、即ち、タッチ座標精度も向上する。
ところが、この所定の計数値CPを大きな値に設定すると、1本の検出用配線群による検出時間も増大して、タッチパネルの所望の応答時間を満足することが困難となり、検出用配線群の数が多い場合には、この傾向は更に顕著となる。本実施の形態では、このトレードオフの関係にある問題点に着眼してこの点を逆に活かすべく、後述する様に、タッチ位置のタッチスクリーン1上のタッチ座標の算出(そのためのタッチ容量Ctc,Ctrの検出)を、通常検出モードと高精度検出モードとの2段階の検出処理を行った上で補間処理を更に実行することで実現している。
尚、本実施の形態1では、検出用配線群、引き出し配線8,9及びその他の回路配線上の寄生静電容量並びにスイッチ回路の入出力端からみた静電容量(アナログ・マルチプレクサ回路20a,20b,31内部の静電容量)の図示は、簡単化のために省略している。実際には、これらの静電容量を加味して、抵抗値等の各回路パラメータが選定されるので、これらの静電容量は本実施の形態の本質に影響を及ぼすものではない。
次に、タッチ位置のタッチスクリーン1上でのタッチ座標値を検出する動作を、図4〜図10を用いて記載する。図6は、本実施の形態に係るタッチパネルの動作を示すタイミングチャートである。
タッチ座標検出動作の概要としては、1)通常は、第1計数回路23aで計数される所定の計数値CPが比較的に小さな値の所定の計数値CPLとして検出制御回路25内に設定された場合に該当する、「通常検出モード」での動作が繰り返される。2)通常検出モードに於いて、タッチ位置算出回路24がタッチ有無を判定してタッチ有りと判定したときに、検出制御回路25は、所定の計数値CPを、所定の計数値CPLよりも大きな値の所定の計数値CPHとして再設定した上で、「高精度検出モード」に移行する。3)タッチ位置算出回路24は、高精度検出モードでの検出結果を用いて補間処理を行うことにより、正確なタッチ座標を算出して当該タッチ座標を外部に送出する。4)タッチが無いときの補間処理の基準となる第2計数回路23bの計数値(以下「バックグランド検出値」と言う。)を検出する「バックグランド検出モード」を、動作初期時及び「通常検出モード」での動作の途中に於いて、適宜に実行する。
先ず、「通常検出モード」では、a側への切り替えを指示する検出制御回路25からの制御信号が発振回路21の端子34に入力されると、発振回路21のアナログ・マルチプレクサ回路31は、その接続を図5中のa側に切り替えて、検出対象を検出用列配線群6とする。次に、検出制御回路25は、8本の検出用列配線群6を順次に切り替える指令を指示する制御信号をアナログ・マルチプレクサ回路20aに出力し、その制御信号に応じて、アナログ・マルチプレクサ回路20aはその出力端子を順次に切り替えながら、図6に示す様に、8本の検出用列配線群6の中から検出対象となる列配線群を選択して、Wc1→Wc2→・・・→Wc7→Wc8の順で、検出用列配線群6の上端部を発振回路21の接続端子32aと接続させる。その結果、選択された検出用列配線群6の上端部がオペアンプ回路30の反転入力端と接続される。
この様な発振回路21に接続する検出対象配線群の切り替え動作と連動して、第1計数回路23aは、検出制御回路25からのリセット信号RESETが解除され且つ検出制御回路25が出力するイネーブル信号ENABLEがアクティブレベルになった時点で(図6参照。)、検出用発振回路22の発振出力信号の計数を開始し、所定の計数値CPLとなるまで計数を続行する。そして、検出制御回路25は、第1計数回路23aが出力する計数値が所定の計数値CPとなったことを検出した時点で、イネーブル信号ENABLEを非アクティブレベルに設定し、第1計数回路23aの計数動作を停止させる。
一方、後段の第2計数回路23bは、検出制御回路25が出力するイネーブル信号ENABLEがアクティブレベルとなっている期間を、計数用クロック信号Clkに基づいて計数する。即ち、第2計数回路23bの計数値は、第1計数回路23aが計数動作を開始してからその計数値が所定の計数値CPLとなるまでの期間を示していることになる。従って、第2計数回路23bの計数値CV1は、検出用発振回路22の発振周期が所定の計数値CPL回分積算されて平均化された値となる。そして、検出制御回路25がイネーブル信号ENABLEを非アクティブレベルに設定した後に、第2計数回路23bの計数値CV1を読み込む様に指示する制御信号を後段のタッチ位置算出回路24に出力し、この制御信号の入力タイミングに応じて、タッチ位置算出回路24は、図6に示すタイミングで、第2計数回路23bが出力する発振周期検出結果CV1を取込む。
同様に、検出制御回路25は、入力端子34に入力する制御信号を発信して、発振回路21のアナログ・マルチプレクサ回路31の接続をa側から図5中のb側に切り替えることで、検出対象を検出用行配線群7とした上で、8本の検出用行配線群7を順次に切り替える指令を指示する制御信号をアナログ・マルチプレクサ回路20bに出力し、その制御信号に応じて、アナログ・マルチプレクサ回路20bはその出力端子を順次に切り替えながら、図6に示す様に、8本の検出用行配線群7の中から検出対象となる行配線群を選択して、Wr1→Wr2→・・・→Wr7→Wr8の順で、検出用行配線群7の上端部を発振回路21のオペアンプ回路30の反転入力端と接続させる。そして、同様に、リセット信号RESETの解除とイネーブル信号ENABLEのレベルのアクティブレベルへの変更とを検出制御回路25が行い、第1及び第2計数回路23a,23bによって、各検出用行配線群7に関する、検出用発振回路22の発振周期の所定の計数値CPL回の積算値CV1が検出される。
詳細はフローチャートに基づき後述するが、このとき、1本以上の検出用列配線群6に対する第2計数回路23bの計数値CV1、及び1本以上の検出用行配線群7に対する第2計数回路23bの計数値CV1がそれぞれ所定の閾値(第1閾値)TL1以上のときには(CV1≧TL1)、タッチ位置算出回路24は、指示体によるタッチがあったと判断する。そして、タッチ位置算出回路24は、後述する補間処理のために、その計数値CV1が閾値TL1以上である検出用列配線群6及び検出用行配線群7の各々の内で、計数値CV1が最大となる列及び行の配線群を抽出し、抽出した行列各配線群の情報を検出制御回路25に送信する。この抽出結果を受けて、検出制御回路25は、抽出された行列各配線群及び当該列及び行の配線群のそれぞれに隣接する2本の配線群につき、所定の計数値CPを、通常モードで設定した所定の計数値CPLよりも大きな値を有する所定の計数値CPHに再設定して検出精度を上げた上で、抽出された行列各配線群及び当該列及び行の配線群のそれぞれに隣接する2本の配線群について積算値CV1の再度の検出を行う「高精度検出モード」へ移行する。図6では、「高精度検出モード」の一例として、列配線群Wc4がその計数値CV1が最大値を示す列配線群として、及び、行配線群Wr5がその計数値CV1が最大値を示す行配線群として(抽出された行列各配線群として)、各々、例示されている。
これに対して、何れの検出用列配線群6に対する第2計数回路23bの計数値CV1、及び、何れの検出用列配線群7に対する第2計数回路23bの計数値CV1が、所定の閾値TL1未満の場合には、タッチ位置算出回路24は、指示体によるタッチが無かったものと判断して、その判断結果を検出制御回路25に送信し、この判断結果を受けて、検出制御回路25は上記の「通常検出モード」の動作を繰り返す様に、各部を制御する。これにより、「通常検出モード」の動作が繰り返えされる。
「通常検出モード」における処理フローを、図7のフローチャートに示す。尚、検出用列配線群をタッチ座標のx座標を検出するための配線として「X配線」とも記載し、検出用行配線群をタッチ座標のy座標を検出するための配線として「Y配線」とも記載し、検出用列配線群及び検出用行配線群の各々を単に「検出配線」とも以下に記載する。
先ず、各検出配線を発振回路21へ順次に接続し、全ての検出配線について第1計数回路23aのカウント値が所定のカウント値CPLとなる期間t1を、第2計数回路23bの計数値CV1として測定し、タッチ位置算出回路24は各検出配線の計数値CV1を取り込む(ステップSA1)。
次に、タッチ位置算出回路24は、検出配線毎に、取り込んだ計数値CV1に基づき、CV1≧閾値TL1となるX配線及びY配線が有るか否かを判定する(ステップSA2)。
この様な関係を満足するX配線及びY配線がある場合には、タッチ位置算出回路24は、各X配線の内で当該X配線の計数値CV1が最大値となるX配線X(i)を求め(ステップSA3)、同様に、各Y配線の内で当該Y配線の計数値CV1が最大値となるY配線Y(j)を求めた上で(ステップSA4)、計数値CV1が最大値となるX配線X(i)及びY配線Y(j)の情報を検出制御回路25に送信し、この情報を受けて、検出制御回路25は、所定の計数値CPを所定の計数値CPHに再設定した上で、各配線X(i−1)、X(i)、X(i+1)、Y(j−1)、Y(i)、Y(i+1)に対する検出モードを「通常検出モード」から「高精度検出モード」へと移行する(ステップSA5)。
他方、計数値CV1≧閾値TL1となるX配線及びY配線が無い場合には、その判断結果をタッチ位置算出回路24より受けた検出制御回路25は、「通常検出モード」を繰り返す(ステップSA6)。
「高精度検出モード」へ移行すると、検出制御回路25は、既述した通り、第1計数回路23aに於ける所定の計数値CPを、「通常検出モード」で用いた所定の計数値CPL(第1検出精度)よりも大きな値の所定の計数値CPH(第2検出精度)に再設定する。図6に於いては、例えば、所定の計数値CPHが「通常検出モード」での所定の計数値CPLの4倍に該当する場合を示した。
その上で、検出制御回路25による既述した制御の下で、第2計数回路23bの計数値CV1が閾値TL1以上の値を示す検出用列配線群の内で計数値CV1が最大値を示す列配線群とそれに隣接する列配線群(図6の例示では、検出用列配線群Wc4とそれに隣接する2本の検出用列配線群Wc3,Wc5)とについて、順次に発振回路21へ接続して当該列配線群による容量値を第2計数回路23bの計数値CV2として検出する。
同様に、検出制御回路25による既述した制御の下で、第2計数回路23bの計数値CV1が閾値TL1以上の値を示す検出用行配線群の内で計数値CV1が最大値を示す行配線群とそれに隣接する2本の行配線群(図6の例示では、行配線群Wr5とそれと隣接する行配線群Wr4,Wr6)とについて、順次に発振回路21へ接続して当該行配線群による容量値を第2計数回路23bの計数値CV2として検出する。
ここで、「高精度検出モード」に於ける処理フローを図8のフローチャートに示す。
先ず、検出制御回路25は、その出力する制御信号の指令に基づいて、第2計数回路23bの計数値CV1が閾値TL1以上の値を示すX配線の内で計数値CV1が最大値を示すX配線X(i)(以下「ピーク配線」とも称す。)とそれに隣接するX配線(X(i-1)、X(i+1))、及びY配線の内で閾値TL1以上の計数値CV1が最大値を示すY配線Y(j)とそれに隣接するY配線(Y(j-1)、Y(j+1))を、順次に発振回路21に接続し、第1計数回路23aが所定の計数値CPHとなる期間t2を、第2計数回路23bはその計数値CV2として再度測定する(ステップSB1)。
次に、検出制御回路25の制御に応じて計数値CV2を取り込んだタッチ位置算出回路24は、各検出配線に関して、当該検出配線の計数値CV2から対応する検出配線のバックグランド検出値Gb(後述する。)を減算して、タッチ容量に相当する計数値CVbを算出し(ステップSB2)、タッチ位置算出回路24は後述する「補間処理」へと移行する(ステップSB3)。
ここで、図7に示す、既述したバックグランド検出値(オフセット値に相当。)Gbを検出するための「バックグランド検出モード」の処理フローを、図9のフローチャートに示す。尚、ここでは、「バックグランド検出モード」は、図7に示す「通常検出モード」の処理ステップSA2に於ける判定結果がNoであり、且つ、「通常検出モード」の繰返しの途中に於いて実行されるものとし、バックグランド検出値Gbの初期値が「通常検出モード」の所定繰返し数につき1回実行する。但し、動作開始の初期時においては、バックグランド検出値の初期値が、検出制御回路25より、タッチ位置算出回路24に設定される。バックグランド検出値Gbは、後述する補間処理に於いて使用されるため、「バックグランド検出モード」では、検出制御回路25は、第1計数回路23aの所定の計数値CPを、「高精度検出モード」と同様の大きな値である所定の計数値CPH(第3検出精度)に設定した上で、高精度で以ってバックグランド検出値Gbの検出を行う。本実施の形態では「通常検出モード」の繰返しの度に「バックグランド検出モード」を実行しないのは、「高精度検出モード」では検出時間がかかるため、この検出時間がタッチ座標検出の不感時間となってしまい、応答時間に影響する可能性があるためである。バックグランド検出値Gbは急峻に変動することは無いため、この様に検出間隔を広く設定しても、一般的には何等問題は無い。
検出制御回路25による制御指令に応じて、各アナログ・マルチプレクサ回路20a,20b,31は各検出配線を発振回路21のオペアンプ30の反転端子(−)に順次に接続し、第1計数回路23aが所定の計数値CPHとなる期間t3を、第2計数回路23bは、その計数値CV3(オフセット検出信号)として測定し、その計数値CV3をタッチ位置算出回路24に送信する(ステップSC1)。
次に、タッチ位置算出回路24は、検出配線毎に、計数値CV3≧閾値TLgとなる検出配線があるか否かを判定する(ステップSC2)。
そして、計数値CV3≧閾値TLgを満足する検出配線があると判定した場合には、タッチ位置算出回路24は、前回の「バックグランド検出モード」の実行に於いて設定されたバックグランド検出値Gb(old)を更新することなく、そのまま当該値Gb(old)を、今回の検出で得られたバックグランド検出値Gb(new)に設定する(ステップSC2A)。
他方、上記の関係を満足する検出配線が無いと判定した場合には、タッチ位置算出回路24は、各検出配線に於いて、前回の「バックグランド検出モード」で検出されたバックグランド検出値Gb(old)と今回測定された計数値CV3との指数平均を算出し、算出された値を新たなバックグランド検出値Gb(new)として同回路24内のメモリに格納する(ステップSC3)。
ここで、指数平均は、以下の式(2)により求められる。
Figure 0005042316
バックグランド検出値の検出誤差を抑えて、補間処理の精度を上げる様に、ここでは、例えば指数平均により平滑化する。使用環境によるバックグランド検出値の変動度合い等をみて、αの値を適宜設定すれば良い。
次に、タッチ位置算出回路24が行う「補間処理」について説明する。ここでは、簡単化のために、各検出配線による計数値CVbの偏差は生じていないものとする。
図10は、「高精度検出モード」で検出された計数値CVbのタッチ位置による変化の例を示した図である。図10中、参照記号FGは、タッチパネルにタッチしている指を示している。図10は、第2計数回路23bの計数値CV2が最大となるX配線X(i)及びY配線Y(j)の中心を原点として、X配線の場合には左右に、Y配線の場合には上下にタッチされる指FGの中心位置からの変位量(相対値)に対する計数値(相対値)CVbの関係を示している(配線X(i)及びY(j)の場合を実線、配線X(i-1)及びY(j-1) の場合を点線、配線X(i+1)及びY(j+1) の場合を一点鎖線として示している。)。尚、図10は、指FGのタッチ寸法(タッチされるエリアの寸法)と配線幅(配線群の幅)と、配線群のピッチとをほぼ同等の値pとなる様に設定した場合の図である。指FGのタッチ寸法には使用者又はタッチの程度によりバラツキが生じるが、標準的には、指FGのタッチ寸法は、幅・長さ共に、10mm程度と考えることができる。
図10に示す様に、配線X(i)及びY(j)に於いて、指位置中心が配線中心から変位していくと、計数値CVb(i)及びCVb(j)は次第に低下していき、隣接する配線中心のほぼ中央(p/2(p:配線ピッチ))まで変位すると、右若しくは上への変位の場合には、隣接配線X(i+1)及びY(j+1)による計数値CVb(i+1)及びCVb(j+1)とほぼ同レベルになる。又、左若しくは下への変位の場合にも、計数値CVb(i)及びCVb(j)は、隣接配線X(i-1)及びY(j-1)による計数値CVb(i-1)及びCVb(j-1)とほぼ同レベルになる。これよりも変位量が大きくなると、隣接配線による計数値の方が大きくなるため、補間と考える上では、p/2までの変位量に対してタッチ座標を補間すれば良いと考えることができる。
次に、本実施の形態に於ける「補間処理」のフローについて、図11のフローチャートに基づいて記載する。
「高精度検出モード」に於いて測定されたX配線のピーク配線X(i)とその隣接配線X(i-1),X(i+1)及びY配線のピーク配線Y(j)とその隣接配線Y(j-1),Y(j+1)の各計測値CVbx(i)、CVbx(i-1)、CVbx(i+1)、CVby(j)、CVby(j-1)、CVby(j+1)を用いて、タッチ位置算出回路24は補間処理を行う。但し、ここでは、配線番号iは左から右方向に、配線番号jは上から下方向に増加する様に、定義されるものとする。
先ず、タッチX座標Pxtを算出する処理として、タッチ位置算出回路24は、ピーク配線に隣接する両配線の検出値の関係が、CVbx(i+1)≧CVbx(i-1)であるか否かを判定し、これによってタッチ位置がピークX配線X(i)の左右どちら側にあるかを判断する(ステップSD1)。
CVbx(i+1)≧CVbx(i-1)の場合には、タッチ位置算出回路24は、タッチ位置(タッチX座標Pxt)がピークX配線X(i)のX座標Px(i)よりも右側にあると判断して、式(3)によって、補間量ΔPxを算出する(ステップSD2)。
Figure 0005042316
尚、補間式については後述する。
他方、CVbx(i+1)<CVbx(i-1)の場合には、タッチ位置算出回路24は、タッチ位置(タッチX座標Pxt)がピークX配線X(i)のX座標Px(i)よりも左側にあると判断して、式(4)によって、補間量ΔPxを算出する(ステップSD3)。
Figure 0005042316
そして、タッチ位置算出回路24は、ピークX配線X(i)のX座標Px(i)と補間量ΔPxとから、タッチX座標Pxtを、数5の式(5)及び式(6)によって、算出する(ステップSD4)。尚、各検出配線iのX座標Px(i)及び各検出配線jのY座標Py(j)、即ち、各検出用配線群の中心位置の座標は、タッチスクリーン1の寸法に応じて予め定められている固定の位置座標系によって、検出配線のi番目の値とj番目の値とが具体的に決まれば、タッチ位置算出回路24によって自動的に決定される。タッチ位置算出回路24は、この固定の位置座標系のデータを保有している。従って、全検出配線の中からピークX配線X(i)及びピークY配線Y(j)を、「通常検出モード」に於いて、既述した処理によって、タッチ位置算出回路24が定めると、タッチ位置算出回路24は、その保有する上記の位置座標系のデータから、ピークX配線X(i)のX座標Px(i)及びピークY配線Y(j) のY座標Py(j)を算出する。尚、タッチスクリーン1を有する本実施の形態に係るタッチパネルを液晶表示装置等の表示装置に組み合わせて使用する段階に於いては、タッチスクリーン1の上記の固定の位置座標系でその位置座標が定まる各検用配線の中心位置は、表示装置の表示画面に於いて、その最左上隅の位置を基準点として当該基準点から数えて何番目の画素にあたるかと言う画素位置に相当する。
Figure 0005042316
同様に、タッチ位置算出回路24は、タッチY座標Pytを算出する処理として、ピーク配線に隣接する両配線の検出値の関係が、CVby(j+1)≧CVby(j-1)であるか否かを判定し(ステップSD5)、タッチ位置がピークY配線Y(j)の上下どちら側にあるかを判断する。
即ち、CVby(j+1)≧CVby(j-1)の場合には、タッチ位置算出回路24は、タッチY座標Pytがピーク配線Y(j)のY座標Py(j)よりも下側にあると判断して、式(7)によって、補間量ΔPyを算出する(ステップSD6)。
Figure 0005042316
尚、ここでは、タッチX座標Pxtの補間量ΔPxを算出するのと同じ補間式を使用するものとする。
他方、CVby(j+1)<CVby(j-1)の場合には、タッチ位置算出回路24は、タッチ位置(タッチY座標Pyt)がピークY配線Y(j)のY座標Py(j)よりも上側にあると判断して、式(8)によって、補間量ΔPyを算出する(ステップSD7)。
Figure 0005042316
そして、タッチ位置算出回路24は、ピークY配線Y(j)の座標Py(j)と補間量ΔPyとから、タッチY座標Pytを、式(9)及び式(10)によって算出する(ステップSD8)。
Figure 0005042316
その後、タッチ位置算出回路24は、補間処理を行って得られたタッチ座標(Pxt、Pyt)を外部へ送出し(ステップSD9)、更に補間処理を終了したことを検出制御回路25に送信し、その結果、検出制御回路25は所定の計数値CVを所定の計数値CV1に変更した上で、「通常検出モード」に戻る(ステップSD10)。
尚、各座標及び補間量は、例えば組み合わせて使用される表示装置の画素数を基準に算出すれば良い。
ここで、使用する補間式は、タッチ位置に対して、ピーク配線の検出値とその隣接配線の検出値とがどのように変化するかによって決定される。処理を単純にするために、式(11)に示す線形補間を使用しても良い。
Figure 0005042316
但し、ピーク配線の検出値とその隣接配線の検出値とがどのように変化するかは、一般的に非線形になる。これは、検出用配線群からタッチ面との距離(ベース基板12の厚さ)及びタッチ形状にも依存している。
そこで、簡単化のために、タッチ形状を例えば方形、又は円形と仮定して、指示体のタッチにより、タッチ部と配線群との平行平板による容量が形成されると考えると、隣接間配線の容量比はタッチ部がそれぞれの配線と対向する部分の面積比となるため、補間係数の特性は、図12のシミュレーション結果に示す様に成り、補間量は、図12に示される補間係数の値に配線ピッチpを乗じる形で求められる。尚、タッチ形状が方形ないし矩形の場合には左右又は上下の一方向にのみ指示体がずれるのみであり、補間係数の特性は線形性に近いものとなるが、タッチ形状が円形の場合には、最初は指示体のずれ量が小さく、次第に大きくなって、その後に小さく成っていくので、補間係数の特性ないしは補間関数fは、図12に示される凸状の形状となる。又、図12に示す補間係数の特性は、「高精度検出モード」に於いて算出された、バックグランド容量分の係数値Gbを減じたタッチ容量に相当する係数値CVbに基づいて算出されたものである。よって、図12に於いて、横軸の比が0の場合には、何れか一方の隣接配線の容量値(従って計数値CVb)は0であると仮定されて、指示体のタッチ位置がピーク配線の中心位置にあると考え、補間係数の値は0に設定される。
ここでは、タッチ位置算出回路24は、例えば図12に示す補間係数の特性に従って逐一補間係数を得ることで補間式を決定し、これに従って補間量を算出する。或いは、タッチ位置算出回路24は、補間曲線をルックアップテーブルとして設けておき、このルックアップテーブルを参照しながら補間量を算出していくこととしても良い。又、図12はタッチ形状を方形又は円形と想定して補間係数をシミュレーションにより求めたものであるが、実測(タッチパネルにタッチした指を実際に逐一ずらしながら第2計数回路23bの計数値CV2の増減量を測定して変化量ΔCV2を求めていく。)により、補間係数を求めても良いことは言うまでもない。
ここで、本実施の形態に於ける検出時間の短縮効果について記載する。
補間処理を用いてタッチ座標を算出する場合、算出されるタッチ座標の精度は、検出配線によって検出されるタッチ容量の検出精度に依存する。本実施の形態では、算出座標精度は、補間処理に用いられる検出値が得られる高精度検出モードに於ける検出精度に依存することとなる。他方、検出精度を切り替えることなく検出を行う場合に、同等の検出精度を得るためには、全ての検出配線を本実施の形態に於ける高精度検出モードの検出精度で検出する必要性がある。
そこで、検出精度を切り替えずに全検出配線を高精度で検出する場合の検出時間を時間Taと定義し、本実施の形態の様に検出精度を切り替える場合の検出時間を時間Tbと定義して、各検出配線群(X配線及びY配線)の合計本数に対する検出時間の短縮度Tb/Taの関係を、図13に示す。図13では、通常検出モード及び高精度検出モードに於ける所定の計数値をそれぞれCPL及びCPHと定義した上で、それらの比CPL/CPHがそれぞれ1/2,1/3及び1/4となる様に所定の計数値CPL及びCPHを設定した場合の上記関係が示されている。
図13に示す様に、高精度検出モードに対する通常検出モードの検出精度比、即ち、検出感度比が小さくなる程に、又は、検出配線群の本数が大きくなる程に、検出時間の短縮度Tb/Taは小さくなる。つまり、検出時間の改善効果は大きくなる。特に、タッチスクリーンのサイズが大きく検出配線群の本数を多くする必要性がある場合に、検出時間は大幅に短縮される。
尚、本実施の形態では、「バックグランド検出モード」に於いて指数平均処理による平滑化を行う様にしているが、補間精度等から判断して平滑化の必要性がなければ、指数平均処理は不要である(α=0に相当。)。
又、本実施の形態では、検出用配線群が接続されない状態に於いても、抵抗等の素子(図5のC1及びR1)を接続することで、発振回路21を構成している。これは、第1及び第2スイッチ回路20a,20b,31の切り替えタイミングによっては、何れの検出用配線群も発振回路21のオペアンプ30の反転入力端に接続されない可能性があり、その際に発振周期が大きくずれてしまい、検出用配線群が再度接続された状態に復帰したときに発振周波数の整定に時間がかかるのを防ぐためである。又、アナログ・マルチプレクサ回路20a,20bにより接続される検出用配線群の切り替えの過渡時に発振周波数ずれが小さく問題とならない場合には、発振回路21のコンデンサC1及び抵抗素子R1を不要としても良い。
又、電源投入直後に発振回路21自体の発振周期のドリフトが見られる様であるならば、投入直後はαを比較的小さな値として平滑度を下げ、時間の経過と共にαを次第に大きな値に設定して平滑度を上げる様にしても良い。
更に、本実施の形態の一例では、「通常検出モード」で使用される閾値TL1はX配線及びY配線の検出に共通に用いられているが、それぞれの検出感度(タッチ容量に対する検出値の変化度合い)が異なる場合等には、「通常検出モード」に於いて、X配線及びY配線のそれぞれに別個の閾値を設定することとしても良い。
又、本実施の形態の一例では、第1計数回路23aが発振回路21の発振出力信号を所定の計数値CPとなるまで計数して、計数を開始してから所定の計数値CPとなるまでの期間(時間)を第2計数回路23bで計数し、第2計数回路23bがこの期間を発振周期検出結果としてタッチ位置算出回路24に対して出力するという構成を採用している。しかしながら、この構成に代えて、第1計数回路23aで計数する期間を予め所定期間内に設定しておき(即ち、発振回路21の出力信号を観測する期間を一定値にしておく。)、この所定期間内に第1計数回路23aによって計数される計数値を発振周期検出結果として用いる様に構成することも可能である(この場合、発振周期Tが大きい程に、第1計数回路23aのカウント数が小さくなる。)。
又、バックグランド容量の検出処理に於いては、「高精度検出モード」と同じ精度で検出を行う様にしているが、「通常検出モード」での検出精度よりも高い別の検出精度を設定してバックグランド容量の検出処理を行う様にしても良い。
又、補間処理はピーク配線と隣接配線の検出値を用いて行うようにしたが、指示体によるタッチによって隣接配線のみならず、ピーク配線に連続する検出配線(例えば隣々接配線)と支持体との間にもある程度のタッチ容量が形成される場合には、この検出結果も併せて用いて補間処理を行うことも可能である。
本実施の形態に係るタッチパネルの利点は、以下の通りである。
即ち、本実施の形態に於けるタッチパネルは、静電容量の検出精度(検出感度)の低い(粗い)「通常検出モード」で動作して指示体のタッチが検出されたときには、検出精度(検出感度)が「通常検出モード」よりも高い「高精度検出モード」に移行する。この様に、指示体のタッチに対応した検出配線及びそれに隣接する検出配線に対して、優先的に、検出時間が割り当てられる。そして、本実施の形態では、「高精度検出モード」にて再度検出される検出値を用いて、補間処理を介して、タッチ座標が算出される。これにより、常時、検出精度(検出感度)を上げる場合と比べて、検出精度(検出感度)を確保して検出に要する時間を短縮することが出来る。この様な効果は、特に大画面の表示装置にタッチパネルを装備させる場合に於いて、所望のタッチ分解能を得るために検出配線の数が多いときに顕著となる。
又、検出値が第1閾値TL1以上の検出配線の有無を判定し、この様な検出配線の内で検出値が最大となる検出配線を指示体のタッチに対応する配線に設定し、この配線の検出値と、それに隣接する検出配線の内で検出値の大きい一方の配線の検出値とを用いて、それぞれの配線座標の間を補間してタッチ座標を算出する様にしているので、簡便な方法で以ってタッチの有無及びタッチに対応する検出配線を識別しつつ、算出されるタッチ座標の精度を向上させることが出来る。
更に、発振回路21の出力を第1計数回路23aにより計数して、その計数値が所定の計数値CPになるまでの期間を第2計数回路23bで計数する様にしているので、発振周期が積算されて平均化される結果、外来ノイズ等があっても安定した発振周期を検出して、静電容量検出結果を得ることが出来る。
又、第1計数回路23aが計数する所定の計数値CPを変更することで、タッチ座標の検出精度を簡便に切換えることが出来る。
又、「バックグランド検出モード」により検出された静電容量の基準検出値(バックグランド検出値)を基準に補間を行えるので、補間によるタッチ座標の算出精度を向上させることができる。
又、「バックグランド検出モード」は、「通常検出モード」の所定回の繰返し毎に動作するので、指示体のタッチが発生したときの検出に際しての不感時間が生じる頻度を下げることが出来る。
(実施の形態2)
本実施の形態は、実施の形態1に於けるタッチスクリーン1を液晶表示パネルに貼り付けることにより、タッチパネルと液晶表示パネルとを一体化して成る液晶表示装置に関する。
図14は、本実施の形態に係る液晶表示装置の縦断面構成を示す図である。液晶表示パネル41は、ガラス基板上にカラーフィルタ、ブラックマトリックス、透明電極、及び配向膜が形成されて成るカラーフィルタ基板44と、ガラス基板上にスイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ)等が形成されて成るTFTアレイ基板46と、両基板44,46間に挟持されたTN液晶から成る液晶層45と、粘着層47によりTFTアレイ基板46の後面側に粘着された偏光板48とを備えている。更に、カラーフィルタ基板44の前面上には、粘着層43により、偏光板42が粘着されている。又、液晶表示パネル41の背面側には、光源であるバックライト49が配設されている。
他方で、実施の形態1に係るタッチスクリーン1が、粘着層40により、液晶表示パネル41の前面側の偏光板42に粘着されている。
TFTアレイ基板46には、外部のドライバ回路(図14に図示せず。)から、表示する画像に応じた信号が入力され、それに応じて、画素毎に形成されたTFTによるスイッチング素子を介して、液晶総45の印加電圧を制御して、その液晶分子の配列方向を変化させる。バックライト49からの入射光は、偏光板48を通過して直線偏光の光となり、液晶層45を通過することにより表示する画像信号に応じて振動方向が曲げられて、カラーフィルタ基板44に形成されたカラーフィルタを通過することにより三原色の光に分離され、更に前面側の偏光板42を通過することで、画像信号に応じた光強度を有する光となる。そして、更に、偏光板42を通過した光がその前面にあるタッチスクリーン1を通過して表示光として使用者に視認される。
この様にして、画像信号に応じてバックライト49からの光の透過率を制御することで、液晶表示装置は所望の表示を行う。又、タッチスクリーン1を含むタッチパネルは、実施の形態1と同様に、発振周期の変化に基づきタッチ座標を算出して、そのタッチ座標を出力する。
このとき、実施の形態1で説明したタッチスクリーン1では、検出用配線群を複数の検出用配線から構成して、検出用配線の間のスリット状開口部の面積を大きく設定することで、表示光の透過率の低下を抑制しているので、偏光板42を通過した光の殆どはタッチスクリーン1を通過して表示光となる。このため、タッチスクリーン1が液晶表示パネル41の前面に配設されていても、表示輝度を殆ど低下させることがない。
尚、STN液晶等のTN液晶以外の液晶を用いても、本実施の形態と同様に、液晶表示装置を構成することが可能である。
又、本実施の形態では、表示装置として液晶表示装置を記載したが、有機又は無機のEL表示装置やPDP装置等の他方式の表示装置であっても、同様に実施の形態1で記載したタッチパネルを備える表示装置を構成することが可能である。
本実施の形態によれば、タッチスクリーン1を液晶表示パネル41と貼り付けて一体化して表示装置を構成しているので、従来では必要であったタッチスクリーンの保持機構を無くす事が出来、装置全体の厚みを薄くすることが可能となる。
更に、タッチスクリーン1と液晶表示パネル41とが一体化されて表示装置が構成されているので、タッチスクリーン1と液晶表示パネル41との間隙にゴミ等の異物が混入することによって生じ得る表示への悪影響を防止することが出来る。
(付記)
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述したが、以上の記述は本発明の適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、記述した局面に対する様々な修正や変形例を、この発明の範囲から逸脱することの無い範囲内で考えることが可能である。
例えば、検出処理回路19は、指示体のタッチ位置のタッチスクリーン1上に於けるタッチ座標のX座標値及びY座標値の両値の算出処理を行っているが、これに代えて、検出処理回路19は、実施の形態1で記載した算出方法に基づいて、タッチ座標のX座標値及びY座標値の内の一方の座標値を算出し、他方の座標値に対しては別途他の方法に基づいて算出することとしても良い。
又、「検出配線」は、1本の検出用配線群が複数の検出用配線で以って構成されている場合(図1の場合)の他に、1本の検出用配線群を所謂ベタ配線から成る1本の配線として構成されている場合をも含む用語乃至は概念である。
本発明に係るタッチスクリーンは、例えばTFT液晶ディスプレイパネルに組合わせて液晶表示装置に適用して好適である。

Claims (7)

  1. 行方向及び列方向の各々に形成された複数の検出配線を有するタッチスクリーンと、
    複数の前記検出配線のうちの一部を選択するスイッチ回路と、
    設定された検出精度に基づいて、前記スイッチ回路により選択された前記検出配線と前記タッチスクリーンにタッチされた指示体との間に形成される静電容量に対応した検出値を出力する静電容量検出回路と、
    前記静電容量検出回路の前記検出値に基づいて、前記タッチスクリーン上における指示体によりタッチされた位置の座標を算出するタッチ位置算出回路と、
    前記スイッチ回路、前記静電容量検出回路及び前記タッチ位置算出回路を制御する検出制御回路と、を備え、
    通常検出モードにおいて、
    前記検出制御回路は、第1の検出精度を前記静電容量検出回路に設定するとともに、複数の前記検出配線各々が順次選択されるよう前記スイッチ回路を制御し、
    前記タッチ位置算出回路は、前記第1の検出精度が設定された前記静電容量検出回路の前記検出値に基づいて、第1の閾値以上かつ最大の前記静電容量が形成される前記検出配線であるタッチ検出配線を特定し、
    前記タッチ位置検出回路により前記タッチ検出配線が特定された場合に前記通常検出モードから移行される高精度検出モードにおいて、
    前記検出制御回路は、前記第1の検出精度よりも高い第2の検出精度を前記静電容量検出回路に設定するとともに、前記タッチ検出配線及びそれに隣接する前記検出配線の各々が順次選択されるよう前記スイッチ回路を制御し、
    前記タッチ位置検出回路は、前記第2の検出精度が設定された前記静電容量検出回路の前記検出値から前記指示体によるタッチが無いときの前記検出値に基づくバックグランド検出値を減算した値に基づいて、前記指示体によりタッチされた位置の座標を算出し、
    前記タッチ位置検出回路により前記タッチ検出配線が特定されなかった場合に前記通常検出モードから移行されるバックグランド検出モードにおいて、
    前記検出制御回路は、前記第1の検出精度よりも高い第3の検出精度を前記静電容量検出回路に設定するとともに、複数の前記検出配線各々が順次選択されるよう前記スイッチ回路を制御し、
    前記タッチ位置算出回路は、前記第3の検出精度が設定された前記静電容量検出回路により出力される複数の前記検出配線各々についての前記検出値の全てが第2の閾値よりも小さい場合に、該検出値に基づいて前記バックグランド検出値を算出し、
    前記高精度検出モード及び前記バックグランド検出モード各々の処理の終了後に前記通常検出モードへの移行が行われることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記バックグランド検出モードの処理は、前記通常検出モードの処理が所定の回数繰り返される毎に、前記タッチ位置検出回路により前記タッチ検出配線が特定されなかった場合に行われることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記静電容量検出回路は、
    前記スイッチ回路により選択された前記検出配線と前記指示体との間に形成される前記静電容量に応じて発振周期が変化する発振出力信号を出力する発振回路と、
    前記発振回路の前記発振出力信号を、前記検出精度として設定される所定の計数値になるまで計数する第1の計数回路と、
    所定のクロック信号の計数により、前記第1の計数回路が計数動作を開始してから前記第1の計数回路の計数値が前記所定の計数値になるまでに要する期間を計数する第2の計数回路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記静電容量検出回路は、
    前記スイッチ回路により選択された前記検出配線と前記指示体との間に形成される前記静電容量に応じて発振周期が変化する発振出力信号を出力する発振回路と、
    前記発振回路の前記発振出力信号を、前記検出精度として設定される所定の期間内に亘って計数する計数回路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  5. 前記タッチ位置検出回路は、前記通常検出モードにおいて特定した前記タッチ検出配線に対応する前記検出値と、前記タッチ検出配線に隣接する2つの前記検出配線各々に対応する前記検出値のうちの値が大きい方の一方と、に基づいて前記タッチ検出配線の座標と該タッチ検出配線に隣接する前記検出配線の座標との間の補間処理を行うことにより、前記指示体によりタッチされた位置の座標を算出することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 請求項1に記載の前記タッチパネルと、
    表示パネルと、を備えることを特徴とする表示装置。
  7. 前記タッチパネルが備えるタッチスクリーンが前記表示パネルの前面側に粘着されていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
JP2009541119A 2007-11-12 2008-11-10 タッチパネル及びそれを備えた表示装置 Expired - Fee Related JP5042316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541119A JP5042316B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-10 タッチパネル及びそれを備えた表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292696 2007-11-12
JP2007292696 2007-11-12
PCT/JP2008/070382 WO2009063817A1 (ja) 2007-11-12 2008-11-10 タッチパネル及びそれを備えた表示装置
JP2009541119A JP5042316B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-10 タッチパネル及びそれを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063817A1 JPWO2009063817A1 (ja) 2011-03-31
JP5042316B2 true JP5042316B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40638667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541119A Expired - Fee Related JP5042316B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-10 タッチパネル及びそれを備えた表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8259086B2 (ja)
JP (1) JP5042316B2 (ja)
WO (1) WO2009063817A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948471B2 (ja) * 2008-04-15 2012-06-06 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
US20100156838A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Han Sang-Youl Capacitive input display device
WO2010125976A1 (ja) 2009-04-30 2010-11-04 三菱電機株式会社 表示装置およびその製造方法
US8482544B2 (en) * 2009-07-10 2013-07-09 Apple Inc. Negative pixel compensation
JP4846834B2 (ja) * 2009-08-21 2011-12-28 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
JP5411670B2 (ja) * 2009-11-25 2014-02-12 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
KR101589762B1 (ko) * 2010-03-03 2016-01-28 엘지전자 주식회사 접촉위치 검출장치 및 접촉위치 검출방법
JP4727753B1 (ja) * 2010-03-04 2011-07-20 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
JP5528926B2 (ja) * 2010-07-09 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検知装置および表示装置
TWI425272B (zh) * 2010-08-11 2014-02-01 Innolux Corp 觸控式顯示裝置
KR101398238B1 (ko) * 2010-10-01 2014-05-22 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
JP2012093498A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP5647864B2 (ja) * 2010-11-05 2015-01-07 富士フイルム株式会社 タッチパネル
US20120113361A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Tpk Touch Solutions Inc. Optical Level Composite Pressure-Sensitive Adhesive and an Apparatus Therewith
JP5538189B2 (ja) * 2010-11-19 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101776956B1 (ko) * 2010-12-09 2017-09-19 두산공작기계 주식회사 공작기계의 공구 손상 탐지장치 및 공구손상 탐지방법
TWI437474B (zh) * 2010-12-16 2014-05-11 Hongda Liu 雙模式觸控感應元件暨其觸控顯示器相關裝置及其觸控驅動方法
US9069421B2 (en) 2010-12-16 2015-06-30 Hung-Ta LIU Touch sensor and touch display apparatus and driving method thereof
US8941607B2 (en) * 2010-12-16 2015-01-27 Hung-Ta LIU MEMS display with touch control function
US10001883B2 (en) * 2010-12-22 2018-06-19 Elo Touch Solutions, Inc. Mechanical deflection compensation for a capacitive touch input device
CN102622090B (zh) * 2011-01-28 2016-06-15 清华大学 柔性键盘
US9244566B2 (en) 2011-03-08 2016-01-26 Synaptics Incorporated Baseline management for input devices
JP5832784B2 (ja) * 2011-05-27 2015-12-16 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよびそれを用いた電子機器
CN102955589A (zh) * 2011-08-18 2013-03-06 宸鸿光电科技股份有限公司 触控面板的控制系统及控制方法
CN102968224B (zh) * 2011-08-31 2016-08-03 宸鸿光电科技股份有限公司 触控面板的控制电路及控制方法
US9046976B2 (en) * 2011-09-28 2015-06-02 Hung-Ta LIU Method for transmitting and detecting touch sensing signals and touch device using the same
JP5506758B2 (ja) 2011-10-03 2014-05-28 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
JP5822637B2 (ja) * 2011-10-12 2015-11-24 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備える表示装置
US9603239B2 (en) * 2012-03-06 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Touch screen, touch panel, display device and electronic device
US9207820B2 (en) * 2012-03-30 2015-12-08 Microchip Technology Incorporated Method and system for multi-touch decoding
JP5886139B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-16 シャープ株式会社 タッチセンサシステム
US8890544B2 (en) 2012-06-01 2014-11-18 Synaptics Incorporated Transcapacitive charge measurement
US8884635B2 (en) 2012-06-01 2014-11-11 Synaptics Incorporated Transcapacitive charge measurement
TWI486858B (zh) * 2012-12-28 2015-06-01 Egalax Empia Technology Inc 偵測位置的方法與裝置
DE112014001165T5 (de) * 2013-03-07 2015-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigevorrichtung
JP2014238701A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士通株式会社 入力装置,情報処理装置,プログラム
US9489083B2 (en) 2013-09-02 2016-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel controller, touch sensor system, and electronic device
TWM485446U (zh) * 2014-01-10 2014-09-01 Touchplus Information Corp 遠端控制裝置
US9746961B2 (en) * 2014-12-19 2017-08-29 Apex Material Technology Corp. Background signal processing system and background signal processing method
TWI588696B (zh) * 2015-08-19 2017-06-21 遠翔科技股份有限公司 觸控校正系統及觸控校正方法
JP6484154B2 (ja) * 2015-09-30 2019-03-13 トッパン・フォームズ株式会社 入力装置
US20170123623A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Google Inc. Terminating computing applications using a gesture
GB2544307B (en) * 2015-11-12 2018-02-07 Cambridge Touch Tech Ltd Processing signals from a touchscreen panel
US10235927B2 (en) * 2016-08-26 2019-03-19 Apple Inc. On-chip clock calibration systems and methods for electronic device displays
KR101770521B1 (ko) * 2016-08-26 2017-09-05 한양대학교 산학협력단 정전용량 인셀 터치 패널 및 이에 있어서 리드아웃 방법
US10133435B2 (en) * 2017-01-03 2018-11-20 Synaptics Incorporated Reduced capacitive baseline shift via switching elements
US10372276B2 (en) 2017-01-06 2019-08-06 Synaptics Incorporated Reduced capacitive baseline shift via mixing period adjustments
US10579193B2 (en) * 2017-12-14 2020-03-03 Cypress Semiconductor Corporation Spatial-frequency-based capacitive motion sensor and method of using the same
CN108594552B (zh) * 2018-05-08 2023-07-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板、显示装置及其驱动方法
KR102149385B1 (ko) * 2019-09-20 2020-08-31 삼성전기주식회사 슬라이드 검출 기능을 갖는 터치 센싱 장치 및 전기 기기
KR20210083909A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 주식회사 실리콘웍스 멀티구동을 위한 터치센싱장치 및 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269117A (ja) * 1988-03-16 1989-10-26 Ametek Inc 位置検出用デジタイザ
JPH07129308A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Pentel Kk タブレット走査方法
JPH08305480A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Wacom Co Ltd 座標入力装置における位置検出方法
JPH10171582A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Wacom Co Ltd 位置指示装置
JP2000148376A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiba Corp データ入力装置
JP2002108553A (ja) * 2000-07-25 2002-04-12 Rohm Co Ltd タッチ検出信号発生回路、座標入力装置およびタッチ検出信号発生方法
JP2002366304A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2007047990A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sony Corp 入力装置及びこれを用いた表示装置
JP2008117371A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Sony Corp 近接検知型情報表示装置およびこれを使用した情報表示方法
JP2008134836A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Wacom Co Ltd タッチパネル装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089134B2 (ja) 1993-04-26 2000-09-18 三菱重工業株式会社 浅海型鋼板コンクリートハイブリッド浮体
GB9406702D0 (en) 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
JPH07281813A (ja) 1994-04-08 1995-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd タッチパネル装置とその位置検出方法
JP3933278B2 (ja) * 1997-11-04 2007-06-20 株式会社ワコム 位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置
JP2000259351A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Keyence Corp タッチスクリーン装置
JP2006127101A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル装置及びその座標検出制御方法
US8536880B2 (en) * 2007-08-26 2013-09-17 Atmel Corporation Capacitive sensor with additional noise-registering electrode

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269117A (ja) * 1988-03-16 1989-10-26 Ametek Inc 位置検出用デジタイザ
JPH07129308A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Pentel Kk タブレット走査方法
JPH08305480A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Wacom Co Ltd 座標入力装置における位置検出方法
JPH10171582A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Wacom Co Ltd 位置指示装置
JP2000148376A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiba Corp データ入力装置
JP2002108553A (ja) * 2000-07-25 2002-04-12 Rohm Co Ltd タッチ検出信号発生回路、座標入力装置およびタッチ検出信号発生方法
JP2002366304A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2007047990A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sony Corp 入力装置及びこれを用いた表示装置
JP2008117371A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Sony Corp 近接検知型情報表示装置およびこれを使用した情報表示方法
JP2008134836A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Wacom Co Ltd タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063817A1 (ja) 2009-05-22
US8259086B2 (en) 2012-09-04
US20100253647A1 (en) 2010-10-07
JPWO2009063817A1 (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042316B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置
JP4942729B2 (ja) タッチパネル、およびそれを備えた表示装置
JP4732376B2 (ja) タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
KR100979910B1 (ko) 분할 투명 전극 구조를 갖는 터치스크린 패널
TWI512365B (zh) 具有整合式觸控螢幕的顯示裝置
TWI465991B (zh) Display device
TWI605369B (zh) 互容式壓力感測器以及具有壓力感測功能之觸控顯示裝置與其壓力感測方法
KR101660600B1 (ko) 힘과 근접 조합의 감지
TWI606379B (zh) 具有整合觸控面板的顯示裝置
US20130222306A1 (en) Electronic device and method for determining a temperature of an electronic device
CN101836178A (zh) 包括压力传感器阵列的具有单触摸或多触摸能力的触摸屏幕或触摸垫及此类传感器的制作
US20120169636A1 (en) Touchable sensing matrix unit, a co-constructed active array substrate having the touchable sensing matrix unit and a display having the co-constructed active array substrate
JP5121814B2 (ja) タッチパネルおよび表示装置
JP2010003048A (ja) タッチパネル付き表示装置
KR20060129190A (ko) 접촉 민감성 디스플레이 장치
JP2013025626A (ja) タッチパネル及びそれを備える表示装置
TW201211868A (en) Touch sensing apparatus and touch sensing method
JPWO2011101894A1 (ja) タッチパネル装置
JP2009042974A (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置
JP5528301B2 (ja) タッチパネルおよびそれを備える表示装置
JP5354546B2 (ja) センシング装置および電子機器
TW201344544A (zh) 具有可減少負載的氧化銦錫層之觸控螢幕裝置
JP5487350B1 (ja) タッチ入力装置、入力検出方法、およびコンピュータプログラム
WO2015192597A1 (zh) 触摸面板及其驱动方法、显示装置
JP2011238146A (ja) タッチパネルおよびそれを備える表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees