JP5042034B2 - ポリマー分散体及びポリマー分散体の調製方法 - Google Patents

ポリマー分散体及びポリマー分散体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5042034B2
JP5042034B2 JP2007549317A JP2007549317A JP5042034B2 JP 5042034 B2 JP5042034 B2 JP 5042034B2 JP 2007549317 A JP2007549317 A JP 2007549317A JP 2007549317 A JP2007549317 A JP 2007549317A JP 5042034 B2 JP5042034 B2 JP 5042034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymer
polymer dispersion
chloride
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007549317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525612A (ja
Inventor
ハーン、マチアス
イエーガー、ワーナー
ラシェフスキー、アンドレ
ポルカ、ベルンド
プレッイビラ、クリスチャン
ジーゲル、アキム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2008525612A publication Critical patent/JP2008525612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042034B2 publication Critical patent/JP5042034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、水性ポリマー分散体の調製方法に関する。本発明はまた、高分子量安定剤の調製方法、高分子量安定剤、水性ポリマー分散体、ポリマー分散体の使用、及び紙の製造方法に関する。
カチオン性ポリマーの水性分散体は、例えば、製紙産業において保持助剤として使用される。他の用途は、例えば、排水を処理する凝集剤、増粘剤、及び土壌改良剤である。一般に、これらのポリマー分散体は、分散ポリマーと、安定剤とも呼ばれ、通常は高分子量分散剤である分散剤とを含む。前記安定剤は、ポリマー分散体を、分散ポリマーが分散状態に保たれるように安定させる。
これらのポリマー分散体は、一般に、水溶性モノマーの反応混合物を、分散剤として作用する第1の安定剤及び沈殿剤として作用する第2の「共安定剤」の存在下で重合することによって、調製される。最終ポリマーが沈殿し、安定したポリマー分散体を形成する。このことによって、有意な量の無機塩が存在しない。
最終用途で良好な結果を与え、商業的な利益となるために、ポリマー分散体が満たすべき多数の基準が存在する。そのような基準は、例えば、プロセス粘度、活性含有量、安定性、良好な保持及び脱水の特性、並びに前記分散剤を調製することを含むポリマー分散体を調製することの容易さである。また、環境上及び安全性の側面のような基準も重要である。
プロセス粘度とは、前記ポリマー分散体を生成する場合の反応混合物の粘度を意味する。前記ポリマー分散体の生成の際には、粘度は低く保つべきであり、粘度ピークを避けるべきであるか、又は少なくとも可能な限り低減するべきである。
また、前記ポリマー分散体の最終粘度は、使用時の取り扱い、例えばポンプ汲み上げを容易にする特定のポリマー含有量のために、可能な限り低いことが望ましい。
前記分散体の貯蔵寿命、すなわち、前記ポリマー分散体の経時的な安定性は、重要な特性である。ポリマー粒子を沈降物として沈降することなく分散体中に保持する、効率的な安定剤が必要である。
考慮されるべき更なる重要な要素は、活性含有量、すなわちポリマー分散体中の分散ポリマーの量である。活性含有量が高いほど輸送費用が低くなり、最終用途での取り扱いが容易となる。効率的な安定剤を使用することによって、より高い活性含有量の分散体を得ることができ、同時に、粘度を低く保つことができる。しかし、製紙過程において、高い活性含有量と、保持及び脱水の良好な性能とを組み合わせることは難しい場合がある。
分散ポリマーのカチオン性の電荷が、安定した分散体を形成するためにその能力に影響を与える。比較的低いカチオン性電荷を持つ安定したポリマー分散体を提供する理由が存在する。そのような理由は、例えば、製紙に使用される場合、カチオン性モノマーの特定の用途、費用、セルロース懸濁液への過装填の危険性に対するFDAの制限である。
ポリマー分散体の調製に際し、ポリマーの付着物が形成され、反応容器及び撹拌機に付着する場合がある。このことは、反応装置の時間のかかる洗浄処置をもたらす。
特許文献1は、高分子安定剤と、また共安定剤としてカチオン性高分子電解質とを含むポリマー分散体を開示する。特許文献2は、グラフトコポリマーである安定剤を開示する。
上記に従ってポリマー分散体を調製する場合、従来技術における方法で使用される安定剤が、予め調製される。例えば、特許文献1では、モノマー類は、予め作製された安定剤の存在下で重合され、分散ポリマーになる。したがって、安定剤の調製は、ポリマー分散体調製方法全体に余分な工程、必要な時間、装置を追加し、費用がかかる。
WO03/097703A1 US6075089
少ない工程で作製することができ、そのプロセス粘度を、大きい粘度ピークが何もなく調製の間に低くかつなだらかに保ち、付着物がない、ポリマー分散体の調製方法を提供することが、本発明の目的である。高い安定性、比較的低いカチオン性電荷、粘度が高すぎないで高い活性含有量を有し、同時に、製紙過程で使用されるときに良好な保持及び脱水を与える、ポリマー分散体を提供することが、本発明の更なる目的である。高分子量安定剤を提供することも、本発明の目的である。
本発明によると、驚くべきことに、分散ポリマーの高い活性含有量及び低いプロセス粘度を有する安定したポリマー分散体は、本発明の水性ポリマー分散体を調製する方法によって達成できることが見出された。この方法は、高分子量カチオン性共安定剤(A)の存在下、1つ以上のモノマー類(m)と、第一級、第二級又は第三級のアミン又はアミド基及び少なくとも1つのオレフィン性不飽和を有する少なくとも1つのモノマー(x)、並びに少なくとも1つのオレフィン性不飽和を有する少なくとも1つのカチオン性モノマー(y)を含むモノマー混合物のポリマー(B)とを反応させ、アミド基を有するモノマーが使用される場合は、前記ポリマーを加水分解してアミド官能基をアミン官能基に変換することを含む。
「安定したポリマー分散体」とは、本明細書において、適切には、1/sで10,000mPas未満の剪断粘度を有する(Brookfieldスピンドル5)水性溶液中のポリマー粒子の均一な分布を意味する。「安定した」分散体として考慮されるものは、該分散体を3,000rpmで30分間遠心分離したときに、沈降物が、分散ポリマーに基づいて計算して約5重量%未満、好ましくは約1重量%であるべきものである。
本発明によると、1)1つ以上のモノマー類(m)由来の1つ以上のモノマー単位を含む分散ポリマーと、2)第一級、第二級又は第三級のアミン又はアミド基及び少なくとも1つのオレフィン性不飽和を有する少なくとも1つのモノマー(x)、並びに少なくとも1つのオレフィン性不飽和を有する少なくとも1つのカチオン性モノマー(y)を含むモノマー混合物のポリマー(アミド基を有するモノマーが使用される場合は、該ポリマーは、加水分解されて、アミド官能基をアミン官能基に変換する)、並びに1つ以上のモノマー(m)の反応によりもたらされるポリマーである高分子量カチオン性安定剤()と、3)高分子量カチオン性共安定剤(A)とを含むポリマー分散体も提供される。該ポリマー分散体は、適切には、水溶性ポリマー分散体である。
前記分散ポリマーの重量平均分子量は、適切には、約1,000,000〜約15,000,000g/モル、好ましくは約6,000,000〜約9,000,000g/モルである。
本発明によると、高分子量安定剤(C)の調製方法であって、a)少なくとも1つのオレフィン性不飽和を有するカチオン性モノマー(y)、及び第一級、第二級又は第三級のアミン又はアミド基及び少なくとも1つのオレフィン性不飽和を有するモノマー(x)を含む混合物を反応させ、中間体ポリマー(B)を生成し、アミド基を有するモノマーが使用される場合は、前記中間体ポリマー(B)を加水分解して、アミド官能基をアミン官能基に変換すること、次にb)前記中間体ポリマーを、高分子量カチオン性共安定剤の存在下、1つ以上のモノマー類(m)と反応させて、前記高分子量安定剤(C)を生成することを含む方法も提供される。
本発明によると、グラフトコポリマーであり、その主鎖は、モノマー(y)及び(x)と、モノマー類(m)のグラフト分岐鎖により形成される、高分子量安定剤(C)も提供される。このグラフトコポリマーのグラフト分岐鎖は、適切には、モノマー単位(x)にグラフトされている。より詳細には、前記高分子量安定剤(C)の主鎖は、重合形態の、少なくとも1つのオレフィン性不飽和を有するカチオン性モノマー(y)、並びに第一級、第二級又は第三級アミン基及び少なくとも1つのオレフィン性不飽和を有するモノマー(x)を含み、そのグラフト分岐鎖は、重合形態の、1つ以上のモノマー類(m)を含む。
前記水性ポリマー分散体は、適切には、塩を含まない分散体である。「塩を含まない」とは、本明細書において、無機塩、特に多価アニオン無機塩の実質的な量が存在しないことを意味する。「実質的な量が存在しない」とは、本明細書において、適切には、約1重量%未満、好ましくは約0.5重量%未満、最も好ましくは約0.1重量%未満を意味する。
前記ポリマー分散体の25℃でのBrookfield粘度(1s-1でスピンドル5)は、適切には、約100〜約10,000mPas、好ましくは約500〜約5,000mPas、最も好ましくは約1,000〜約3,000mPasである。
前記モノマー類(m)は、好ましくは、非イオン性モノマー(m1)及びカチオン性モノマー(m2)を含む。この非イオン性モノマー(m1)は、好ましくは、一般式(I):
Figure 0005042034
(式中、R1は、水素又はメチルであり、そして、R2及びR3は、互いに独立して、水素、C1〜C2アルキル、イソプロピル、メチロール、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、又は(トリスメチロール)メチルのいずれかである)で示されるモノマーである。前記(非イオン性)モノマー(m1)は、適切には、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−t−ブチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、又はN−メチロールメタクリルアミドである。
カチオン性モノマー(m2)は、好ましくは、一般式(II):
Figure 0005042034
(式中、R4は、水素又はメチルであり、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル又はベンジルのいずれかであり、Dは、酸素又はNHであり、Eは、C2〜C4 アルキレン残基又はC2〜C4ヒドロキシアルキレン残基であり、X-は、アニオン性対イオン、適切には一価アニオン、特に塩化物である)で示されるモノマーである。前記カチオン性モノマー(m2)は、適切には、アクリロイル−オキシエチル−トリメチルアンモニウムクロリド(ADAM)、アクリロイルオキシエチル−ベンジルジメチル−アンモニウムクロリド(ADAM BQ)、メタクリロイルオキシエチル−トリメチルアンモニウムクロリド(MADAM)、メタクリロイル−オキシエチル−ベンジルジメチルアンモニウム−クロリド(MADAM BQ)、アクリルアミドプロピル−トリメチルアンモニウムクロリド(TMAPAA)、アクリルアミドプロピル−ベンジル−ジメチルアンモニウムクロリド(BDMAPAA)、メタクリル−アミドプロピル−トリメチルアンモニウム−クロリド(TMAPMA)、又はメタクリルアミドプロピル−ベンジルジメチルアンモニウムクロリド(BDMAPMA)である。
モノマー(m1)とモノマー(m2)のモル比は、適切には約95:5〜約50:50、好ましくは約92:8〜約85:15である。
前記高分子量カチオン性共安定剤(A)は、適切には、一般式IIのモノマーm2のホモ−又はコポリマーである。適切な共安定剤(A)の例は、DADMAC、N−トリメチルアンモニウムプロピル−アクリルアミド、アクリロイルオキシエチル−トリメチル−アンモニウムクロリド(ADAM MQ)、アクリロイルオキシエチル−ベンジル−ジメチル−アンモニウムクロリド(ADAM BQ)、メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウムクロリド(MADAM MQ)、ビニルベンジル−トリメチル−アンモニウムクロリド及びビニルピリジンのホモ−及びコポリマーである。好ましくは、前記共安定剤は、場合により(メタ)アクリルアミドのような非イオン性モノマーと組み合わせた、DADMAC又はN−トリメチル−アンモニウムプロピル−アクリルアミドのホモポリマーである。適切な共安定剤(A)の更なる例は、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン及びポリアミンである。前記高分子量カチオン性共安定剤(A)は、適切には、約1,000〜約500,000g/モル、好ましくは約2,000〜約100,000g/モル、最も好ましくは約3,000〜約20,000g/モルの重量平均分子量を有する。前記共安定剤は、上記の分子量を有する、異なる高分子量カチオン性共安定剤の混合物であることもできる。
前記モノマー(x)は、適切には、一般式(III):
Figure 0005042034
(式中、R1は、水素又はメチルであり、R3及びR4は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル、ベンジル、アルキルベンジル、メチロール、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル又はトリスメチロールであり、Gは、NH又は酸素であり、Jは、C1〜C10 アルキレン残基、C1〜C10ヒドロキシアルキレン残基又は−(CH2−CH2−O−)n−CH2−CH2−であり、n=0、1、2、3、...10である)で示されるモノマーから選択されるか、或いは前記モノマー(x)は、メチルジアリルアミン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール又はビニルベンジルジメチルアミンの群から選択される。好ましくは、該モノマー(x)は、ジアリルアミン、ジアリルプロパノールアミン、N−ビニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、又はN−メチル−N−ビニルアセトアミドである。
アミン又はアミドモノマー(x)とカチオン性モノマー(y)の重量比は、適切には、約0.1:100〜約50:100、好ましくは約3:100〜約10:100である。
カチオン性モノマー(y)におけるオレフィン性不飽和は、適切には、αオレフィン性不飽和である。好ましくは、該オレフィン性不飽和はビニル又はアリル基として存在する。前記カチオン性モノマー(y)は、適切には、カチオン性モノマーm2の群から、又はジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−メチルビニルピリジニウムクロリド、N−メチル−N−ビニルイミダゾリニウムクロリド、N−ビニルベンジル−トリメチルアンモニウムクロリドから選択される。好ましくは、該カチオン性モノマー(y)は、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)、N−トリメチルアンモニウムプロピル−アクリルアミド、又はアクリロイルオキシエチル−トリメチル−アンモニウムクロリドである。
前記ポリマー分散体は、また、高分子量安定剤、例えばカチオン性ポリマーのような更なる安定剤を含んでもよい。これらのカチオン性ポリマーは、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)、ビニルピリジニウムクロリド、N−ビニルイミダゾリンクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリロイル−オキシエチル−トリメチルアンモニウムクロリド(ADAM−MQ)、アクリロイルオキシエチル−ベンジルジメチル−アンモニウムクロリド(ADAM−BQ)、メタクリロイルオキシエチル−トリメチルアンモニウムクロリド(MADAM)、メタクリロイル−オキシエチル−ベンジルジメチル−アンモニウムクロリド(MADAM−BQ)、アクリルアミドプロピルトリメチル−アンモニウムクロリド(TMAPAA)、アクリルアミドプロピル−ベンジル−ジメチルアンモニウムクロリド(BDMAPAA)、メタクリル−アミドプロピル−トリメチルアンモニウム−クロリド(TMAPMA)、及びメタクリルアミドプロピル−ベンジルジメチルアンモニウムクロリド(BDMAPMA)の群に属する少なくとも1つのモノマーから作製されるホモ−又はコポリマーであってもよい。場合により、更なるコモノマーは、例えば、特許文献1(WO03/097703)に記載されているPEGアクリレート又はブロックコポリエーテルであることができる。
重合開始剤として、有機アゾ化合物、有機過酸化物、無機ペルオキシ二硫酸塩、過酸化水素又はレドックス開始剤を使用してもよい。好ましくは、カチオン性アゾ化合物又は無機ペルオキシ二硫酸塩が使用される。
本発明は、製紙における保持及び脱水助剤として、増粘剤として、及び/又は土壌改良剤としての、本明細書に記載される水性ポリマー分散体の使用にも関する。
本発明の好ましい実施態様において、ジアリル−ジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)と、ジアリルアミン(DAA)又はジアリル−2−プロパノールアミン(DAPA)であるアミンモノマーとのコポリマーが作製される。ポリマー分散体は、アクリルアミドとアクリルオキシエチル−ジメチルベンジルアンモニウムクロリド(ADAM BQ)から作製されるコポリマーを、DADMACホモポリマーの存在下で反応させることによって、作製される。
最後に、本発明は、セルロース繊維、及び任意の充填剤を含有する水性懸濁液から紙を製造する方法であって、該懸濁液に、本明細書で記載された水性ポリマー分散体を加えて、懸濁液を生成させ、ワイヤ上で排水することを含む方法に関する。
実施例
実施例1
10モル%のジアリル−2−プロパノールアミン(DAPA)を有するジアリル−ジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)コポリマーを、実験室反応器中で、65重量%DADMAC水溶液330g、DAPA 24.1g、塩酸16.2g(37重量%)及び追加の水700gの混合物を重合することにより調製した。このpHを、水酸化ナトリウムにより約4に調整した。この混合物を、窒素パージを伴って室温で30分間撹拌し、次に水25mlに溶解したアゾ開始剤(V-50)4.3gを加えた。この温度を約50℃に上昇させ、この重合を6時間継続させた。最後に、水150mlに溶解した水酸化ナトリウム6.58gを加えた。GPCによる測定で55,000ダルトンの重量平均分子量を有するDADMACコポリマーを得た。
実施例2
3モル%のジアリルアミン(DAA)を有するジアリル−ジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)コポリマーを、実験室反応器中で、65重量%DADMAC水溶液1603g、DAA 19.76g、塩酸20.1g(37重量%)及び1重量%EDTA溶液30gの混合物を重合することにより調製した。このpHを、水酸化ナトリウムにより約4に調整した。この混合物を、窒素パージを伴って室温で30分間撹拌し、次に水60mlに溶解したアゾ開始剤(V-50)3.5gを3時間で加えた。この温度を約50℃に上昇させ、この重合を22時間継続させた。翌日、水200mlを加え、水70mlに溶解したアゾ開始剤(V-50)5.25gを加えた。この温度を60℃に上昇させ、この重合を24時間継続させた。3日目に、別の水200mlを加え、水60mlに溶解したアゾ開始剤(V-50)4.0gを加えた。この温度を60℃で保持し、この重合を24時間継続させた。GPCによる測定で190,000ダルトンの重量平均分子量を有するDADMACコポリマーを得た。
実施例3
10モル%のジアリルアミン(DAA)を有するジアリル−ジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)コポリマーを、実験室反応器中で、65重量%DADMAC水溶液1092g、DAA 45.4g、塩酸49.9g(37重量%)及び1重量%EDTA溶液30gの混合物を重合することにより調製した。このpHを、水酸化ナトリウムにより約4に調整した。この混合物を、窒素パージを伴って室温で30分間撹拌し、次に水60mlに溶解したアゾ開始剤(V-50)3.5gを5時間で加えた。この温度を約50℃に上昇させ、この重合を22時間継続させた。翌日、水400mlを加え、水35mlに溶解したアゾ開始剤(V-50)2.6gを加えた。この温度を60℃に上昇させ、2時間後、水35mlに溶解した別のアゾ開始剤(V-50)2.6gを加えた。粘度が増加した後、水200mlを加え、この重合を24時間継続させた。3日目に、温度を80℃に上昇させ、水585mlを加えた。水60mlに溶解したアゾ開始剤(V-50)3.5gを加えた。3日目の終了時に、混合物を冷却した。GPCによる測定で230,000ダルトンの重量平均分子量を有するDADMACコポリマーを得た。
実施例4〜6
ポリマー分散体を、アクリルアミド(AAm)とアクリルオキシエチル−ジメチルベンジルアンモニウムクロリド(ADAM BQ)とを含むモノマー混合物を、実施例1〜3で調製したDADMACコポリマーのうちの1つの存在下で重合することによって、調製した。
それぞれ、結晶性AAm 7.1、ADAM BQ 2.96g(80重量%)、実施例1、2又は3で作製されたDADMACコポリマー3.0g、ポリDADMAC 10g(40重量%)及び過酸化水素0.15g又は過硫酸ナトリウム0.2gを含有する、3つの混合物を作製した。水を100gまで加え、この反応を、撹拌しながら60℃で数時間実施した。
表1は、実施例による分散体を記載する。この粘度は、全ての分散体で低かった。これらの分散体は安定しており、すなわち、3000rpmで30分間遠心分離したときに、目に見える沈降がなかった。
製紙過程における保持及び脱水に関する適用試験を、Akribi, Swedenから入手できるDynamic Drainage Analyser(DDA)によって行った。使用した完成紙料は、70重量%のさらしパルプと30重量%の粘土に基づいていた。この紙料容量は800mlであり、パルプ濃度は4g/Lであり、伝導性は1.5mS/cmであった。この紙料を1500rpmの速度で撹拌し、同時に、次のものを紙料に加えた:アニオン性屑キャッチャー(0.5kg/t)、ポリマー分散体(1.0kg/t)、最後にアニオン性無機粒子(0.5kg/t)。この温度は22.5℃であった。この分析のために0.35バールの真空を使用した。この保持時間(s)及び混濁度(NTU)を測定した。
Figure 0005042034
本発明の分散体を使用する分散体は、保持及び脱水において良好な結果を示すことが結論づけられる。

Claims (14)

  1. a)非イオン性モノマー(m1)及びカチオン性モノマー(m2)を含む1つ以上のモノマー類(m)に由来する1つ以上のモノマー単位を含む分散ポリマー、並びに
    b)グラフトポリマーである高分子量安定剤(C)であって、
    前記グラフトポリマーが、
    i)第一級、第二級又は第三級のアミン又はアミド基及び少なくとも1つのオレフィン性不飽和を有する少なくとも1つのモノマー(x)、並びに少なくとも1つのオレフィン性不飽和を有するカチオン性モノマー(y)を含むモノマー混合物のポリマー(B)であって、アミド基を有するモノマーが使用される場合は、前記ポリマーは加水分解されてアミド官能基をアミン官能基に変換し、
    ii)非イオン性モノマー(m1)及びカチオン性モノマー(m2)を含む1つ以上のモノマー類(m)と、前記i)に記載のポリマー(B)との反応から得られ、
    前記ポリマー(B)は安定剤(C)の主鎖を構成しており及びグラフト分岐鎖は重合形態の1つ以上のモノマー類(m)を含んでいる、グラフトポリマーである高分子量安定剤(C)、並びに
    c)高分子量カチオン性共安定剤(A)
    を含み、
    前記非イオン性モノマー(m1)が、一般式(I):
    Figure 0005042034
    (式中、R1は、水素又はメチルであり、そして、R2及びR3は、互いに独立して、水素、C1〜C2アルキル、イソプロピル、メチロール、ヒドロキシエチル、又はヒドロキシプロピルのいずれかである)で示されるモノマーであり、
    前記カチオン性モノマー(m2)が、一般式(II):
    Figure 0005042034
    (式中、R4は、水素又はメチルであり、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル又はベンジルであり、Dは、酸素又はNHであり、Eは、C2〜C4 アルキレン残基又はC2〜C4ヒドロキシアルキレン残基であり、X-は、アニオン性対イオンである)で示されるモノマーであり、
    前記アミン又はアミドモノマー(x)が、一般式(III):
    Figure 0005042034
    (式中、R1は、水素又はメチルであり、R3及びR4は、互いに独立して、水素、C1〜C8アルキル、ベンジル、アルキルベンジル、メチロール、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル又はトリスメチロールであり、Gは、NH又は酸素であり、Jは、C1〜C10 アルキレン残基、C1〜C10ヒドロキシアルキレン残基又は−(CH2−CH2−O−)n−CH2−CH2−であり、n=0、1、2、3、...10である)で示されるモノマーであるか、或いは前記アミン又はアミドモノマー(x)が、メチルジアリルアミン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルベンジルジメチルアミン、ジアリルアミン、ジアリルプロパノールアミン、N−ビニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、又はN−メチル−N−ビニルアセトアミドのモノマーの群から選択され、そして
    前記カチオン性モノマー(y)は、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−メチルビニルピリジニウムクロリド、N−メチル−N−ビニルイミダゾリニウムクロリド、又はN−ビニルベンジル−トリメチルアンモニウムクロリドから選択される、
    を含むポリマー分散体。
  2. 前記非イオン性モノマー(m1)が、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド又はN−メチロールメタクリルアミドである、請求項1記載のポリマー分散体。
  3. 前記カチオン性モノマー(m2)が、アクリロイルオキシエチル−トリメチルアンモニウムクロリド(ADAM)、アクリロイルオキシエチルベンジルジメチル−アンモニウムクロリド(ADAMBQ)、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド(MADAM)、メタクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロリド(MADAMBQ)、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(TMAPAA)、アクリルアミドプロピルベンジル−ジメチルアンモニウムクロリド(BDMAPAA)、メタクリルアミドプロピルトリメチル−アンモニウムクロリド(TMAPMA)、又はメタクリルアミドプロピルベンジルジメチルアンモニウム−クロリド(BDMAPMA)である、請求項1または2に記載のポリマー分散体。
  4. 前記モノマー(m1)とモノマー(m2)のモル比が、95:5〜50:50である、請求項1〜3のいずれか1項記載のポリマー分散体。
  5. 前記モノマー(m1)とモノマー(m2)のモル比が、92:8〜85:15である、請求項1〜4のいずれか1項記載のポリマー分散体。
  6. 前記カチオン性モノマー(y)がα−オレフィン性不飽和である、請求項1〜5のいずれか1項記載のポリマー分散体。
  7. 前記カチオン性モノマー(y)がジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)である、請求項1〜6のいずれか1項記載のポリマー分散体。
  8. アミン又はアミドモノマー(x)とカチオン性モノマー(y)のモル比が、0.1:100〜50:100である、請求項1〜7のいずれか1項記載のポリマー分散体。
  9. 前記高分子量カチオン性共安定剤(A)がポリ−DADMACホモポリマーである、請求項1〜8のいずれか1項記載のポリマー分散体。
  10. 前記高分子量カチオン性共安定剤(A)が、3,000〜20,000g/モルの重量平均分子量を有する、請求項1〜9のいずれか1項記載のポリマー分散体。
  11. 更なる高分子量安定剤が存在する、請求項1〜10のいずれか1項記載のポリマー分散体。
  12. 前記分散ポリマーの重量平均分子量が、1,000,000〜15,000,000g/モルである、請求項1〜11のいずれか1項記載のポリマー分散体。
  13. 製紙における保持助剤、製紙における脱水剤、増粘剤、又は土壌改良剤としての、請求項1〜12のいずれか1項記載のポリマー分散体の使用。
  14. セルロース繊維、及び任意の充填剤を含有する水性懸濁液から紙を製造する方法であって、前記懸濁液に、請求項1〜12のいずれか1項記載のポリマー分散体を加えて、該懸濁液を形成し、ワイヤ上で排水することを含む、方法。
JP2007549317A 2004-12-28 2005-12-21 ポリマー分散体及びポリマー分散体の調製方法 Expired - Fee Related JP5042034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04107023 2004-12-28
EP04107023.6 2004-12-28
PCT/SE2005/002004 WO2006071181A1 (en) 2004-12-28 2005-12-21 Polymer dispersion and process for preparing a polymer dispersion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525612A JP2008525612A (ja) 2008-07-17
JP5042034B2 true JP5042034B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=34930179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549317A Expired - Fee Related JP5042034B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-21 ポリマー分散体及びポリマー分散体の調製方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1846477B1 (ja)
JP (1) JP5042034B2 (ja)
KR (1) KR100913884B1 (ja)
CN (2) CN103509180B (ja)
AU (1) AU2005322668B2 (ja)
BR (1) BRPI0519790B1 (ja)
CA (1) CA2594175C (ja)
ES (1) ES2573538T3 (ja)
MX (1) MX282982B (ja)
NO (1) NO341282B1 (ja)
PL (1) PL1846477T3 (ja)
PT (1) PT1846477E (ja)
RU (1) RU2394846C2 (ja)
WO (1) WO2006071181A1 (ja)
ZA (1) ZA200704946B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102548858B (zh) * 2009-10-30 2013-07-10 有限会社田中科技 止回阀和密封袋以及其制造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380072B2 (ja) * 2005-11-14 2014-01-08 チバ ホールディング インコーポレーテッド 官能性カチオン性ポリマーの製造及びパーソナルケアにおけるそれらの製造及び適用
WO2009115428A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Basf Se Cationic polymer emulsifiers
CN102449042B (zh) * 2009-03-25 2015-09-16 可乐丽股份有限公司 阴离子交换膜及其制造方法
JP2015150489A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 センカ株式会社 製紙廃水の一次処理用有機凝結剤
KR102378719B1 (ko) * 2014-08-29 2022-03-28 솔레니스 테크놀러지스, 엘.피. 분말상 수용성 양이온성 중합체 조성물
BR112018014989B1 (pt) * 2016-01-25 2022-06-28 Basf Se Processo para obter um polímero catiônico
US10745494B2 (en) * 2016-01-25 2020-08-18 Basf Se Cationic polymer with an at least bimodal molecular weight distribution
FI20165978L (fi) * 2016-12-16 2018-06-17 Kemira Oyj Menetelmä veden poistamiseksi lietteestä
CN112300321B (zh) * 2019-07-31 2022-07-15 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯酰胺水性分散体的制备方法
CN112300023B (zh) * 2019-07-31 2023-06-16 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯酰胺单体及其制备方法和应用
CN116410464A (zh) * 2023-04-14 2023-07-11 湖南大学 可点击化学修饰的主链阳离子聚合物及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19606899C2 (de) * 1996-02-13 2002-11-21 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Dispersionen wasserlöslicher Vinylpolymere und Stabilisator zur Durchführung des Verfahrens
US6323306B1 (en) * 1998-09-08 2001-11-27 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd. Preparation of water-soluble cross-linked cationic polymers
KR100697900B1 (ko) * 2002-05-15 2007-03-20 악조 노벨 엔.브이. 수용성 중합체 분산액 및 수용성 중합체 분산액의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102548858B (zh) * 2009-10-30 2013-07-10 有限会社田中科技 止回阀和密封袋以及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070116787A (ko) 2007-12-11
MX282982B (es) 2011-01-18
EP1846477A1 (en) 2007-10-24
RU2394846C2 (ru) 2010-07-20
CN103509180A (zh) 2014-01-15
CN103509180B (zh) 2015-12-09
NO20073904L (no) 2007-09-27
CN101094881A (zh) 2007-12-26
NO341282B1 (no) 2017-10-02
WO2006071181A1 (en) 2006-07-06
BRPI0519790A2 (pt) 2009-03-17
PL1846477T3 (pl) 2016-09-30
RU2007128941A (ru) 2009-02-10
KR100913884B1 (ko) 2009-08-26
PT1846477E (pt) 2016-06-07
MX2007007140A (es) 2007-10-08
ES2573538T3 (es) 2016-06-08
CA2594175A1 (en) 2006-07-06
CA2594175C (en) 2010-08-03
JP2008525612A (ja) 2008-07-17
ZA200704946B (en) 2008-09-25
AU2005322668B2 (en) 2009-10-29
AU2005322668A1 (en) 2006-07-06
BRPI0519790B1 (pt) 2017-04-11
EP1846477B1 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042034B2 (ja) ポリマー分散体及びポリマー分散体の調製方法
JP5657463B2 (ja) 水溶性ポリマー分散液及び水溶性ポリマー分散液の製造方法
JP4584929B2 (ja) 製紙におけるピッチおよびスティッキーズの析出を制御するための水溶性の架橋されたカチオン性ポリマーの使用
US7220339B2 (en) Process for preparing a polymer dispersion
US8299183B2 (en) Polymer dispersion and process for preparing a polymer dispersion
AU2003230523B2 (en) Process for preparing a polymer dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees