JP5041468B2 - 扁平形電池 - Google Patents

扁平形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5041468B2
JP5041468B2 JP2007019053A JP2007019053A JP5041468B2 JP 5041468 B2 JP5041468 B2 JP 5041468B2 JP 2007019053 A JP2007019053 A JP 2007019053A JP 2007019053 A JP2007019053 A JP 2007019053A JP 5041468 B2 JP5041468 B2 JP 5041468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
holder
battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007019053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186711A (ja
Inventor
昇志 籔下
隆生 工藤
健一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2007019053A priority Critical patent/JP5041468B2/ja
Publication of JP2008186711A publication Critical patent/JP2008186711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041468B2 publication Critical patent/JP5041468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、コイン型電池やボタン型電池などの扁平形電池に関する。より詳しくは、上向きに開口する正極缶と下向きに開口する負極缶とをガスケットを介してかしめ固定してなる電池缶の内部に、正・負極材と、これら正・負極材の間に介在されたセパレータとからなる発電要素が収容されている扁平形電池に関する。
この種の扁平形電池における解決すべき重要な課題の一つに、放電時における負極材の減少に起因する、電池缶と発電要素との接触不良問題がある。かかる問題を解決する方法としては、例えば特許文献1を挙げることができ、そこでは、正極材に装着される正極リングに、正極材を上向きに押し上げる付勢機能を付与するとともに、正極材の径方向への膨張を抑制して高さ方向へ膨張させることで、電池缶と発電要素との間の良好な接触圧を確保して放電不良の発生を防いでいる。
特公昭63−6984号公報
上記特許文献1の問題は、正極リング自体の位置ズレについては考慮されていないことにある。すなわち、外部からの衝撃や製造誤差などにより、正極リングが横方向へずれると、セパレータが正極材と電池缶(負極缶)の内面との間に強く挟まれて破損して、内部短絡を引き起こすおそれがある。
また、この種の扁平形電池では、使用時に放電に伴って負極材の体積が徐々に減少するとともに正極材が膨張するが、正極リングごと正極材が電池缶内で位置ズレしていると、正極材の膨張に伴って、セパレータが正極材と電池缶の内面との間に挟まれてセパレータが破損するおそれもある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、発電要素と電池缶との間で良好な導電性を確保することができるとともに、正極材の位置ズレに起因するセパレータの破損を確実に防止することができる、信頼性に優れた扁平形電池を提供することを目的とする。
本発明が対象とする扁平形電池は、図1に示すように、上向きに開口する正極缶2と下向きに開口する負極缶3とで構成される電池缶1の内部に、正・負極材6・7と、これら正・負極材6・7の間に介在されたセパレータ8とからなる発電要素5が収容されている扁平形電池を対象とする。正極材6には、リング状の底壁11と、底壁11の外周から上方に向けて垂直に折り曲げ連設した筒壁12とを含む正極リング10が装着されている。正極缶2の底壁15には、正極リング10の外周面を受け止めて、正極材6の水平方向の位置ズレを規制するための位置決め用のホルダー30が固定されている。ホルダー30は、正極材6に上向きの付勢力を与える板バネ部31と、正極リング10の外周面を受け止めるガイド部32とを含み、ガイド部32の内面で、正極リング10の外周面を受け止めることにより、正極材6の水平方向への位置ズレが規制されるようになっていることを特徴とする。
正極缶2の底壁15の内面側に、上向きの受面17を有する凹部18が段落ち状に形成されており、該凹部18の受面17の中央部にホルダー30が固定されている形態を採ることができる。
ホルダー30は、凹部18の受面17の中央部に固定されて上向きの付勢力を発揮する板バネ部31と、該板バネ部31の遊端に形成されたガイド部32とからなるものとすることができる。
ガイド部32は、円弧状又は部分円弧状を呈するものとすることができる。
具体的には、負極缶3の上壁側に設けられた収容部22内に負極材7を収容する。この場合には、ホルダー30の内径寸法D2は、収容部22の内径寸法D1よりも小さく設定することが望ましい。具体的には、少なくともセパレータ8の厚さ寸法の2倍分だけ小さく設定することが望ましい。
以上のように、本実施形態に係る扁平形電池においては、正極材6に上向きの付勢力を与える板バネ部31を具備するホルダー30を正極缶2の底壁15に固定したので、放電時において負極材7の体積が減少した場合でも、正極材6の体積増加と相俟って、電池缶1と発電要素5との間の良好な接触圧と導電性を確保することができ、したがって、放電不良の発生を確実に防ぐことができる。
加えて、電池に衝撃が加わった場合でも、ホルダー30のガイド部32で正極材6の外周面が受け止められるため、正極材6の水平方向の不用意な位置ズレを抑制できる。これにて、ズレ動いた正極材6と電池缶1の内面との間にセパレータ8が強く挟まれたり、放電に伴う正極材6の体積増加(膨張)により、ズレ動いた正極材6と電池缶1の内面との間にセパレータ8が強く挟まれることを確実に防ぐことができるので、セパレータ8の損傷を抑えて、内部短絡の発生を防ぐことができる。このことは、電池の信頼性向上に資する。
ホルダー30を、正極缶2の底壁15に段落ち状に形成された凹部18の受面17の中央部に固定するようにしていると、ホルダー30を凹部18内に落とし込んだうえで、レーザー溶接などの固定作業を進めることができる。したがって、ホルダー30の位置ズレを防ぎながら、固定作業を作業効率良く迅速に進めることができる。また、レーザー溶接に先立つホルダー30の位置決め作業を、凹部18を用いて行うことができるので、当該位置決め作業をより少ない手間で簡便に行うことができる点でも優れている。さらに、電池に大きな衝撃が加わって、ホルダー30が受面17から外れた場合でも、当該受面17と封止壁部19とを繋ぐ周側面23(図4参照)でガイド部32を受け止めて、ホルダー30の水平方向の移動を規制することができる点でも優れている。
ホルダー30を、板バネ部31と、該板バネ部31の遊端に形成されたガイド部32とからなる一体成形品としていると、これら板バネ部31とガイド部32とを各々別部材とする場合に比べて、部品点数の削減化を図ることができ、ホルダー30の組み付け等に要するコストおよび手間が少なくて済む。
ホルダー30の内径寸法D2が、収容部22の内径寸法D1よりも小さく設定されていると、ホルダー30のガイド部32が、負極缶3の収容部22に係る内壁面よりも外側寄りに進入し難い構成とすることができる。つまり、ホルダー30のガイド部32で受け止められる正極材6の移動限界を、収容部22よりも内方寄りに置くことができる。これにて、ズレ動いた正極材6と電池缶1の内面との間にセパレータ8が強く挟まれたり、放電に伴う正極材6の体積増加により、ズレ動いた正極材6と電池缶1の内面との間にセパレータ8が強く挟まれることによって、該セパレータ8が損傷することを効果的に防ぐことができ、したがって、セパレータ8の損傷に起因する内部短絡の発生を防いで、電池の信頼性向上に貢献できる。
(第1実施形態)
図1乃至図4に、本発明に係る扁平形電池の第1実施形態を示す。図1に示すように、電池缶1は、下側の正極缶2と上側の負極缶3とをガスケット4を介してかしめ固定してなるものであり、全体として扁平なコイン形状に形成されている。
電池缶1の内部に収容される発電要素5は、二酸化マンガンなどを円盤状に固めた正極材6と、円盤状の金属リチウム製の負極材7と、これら正極材6と負極材7との間に配されるセパレータ8と、電池缶1内に注入される電解液とからなる。セパレータ8は、ポリプロピレン製の不織布からなる。
図1において符号10は、正極材6の補強を主目的として装着される正極リングを示す。この正極リング10は、導電性を有するステンレス鋼を素材とするプレス成形品であり、中央開口部を有するリング状の底壁11と、底壁11の外周から上方に向けて垂直に折り曲げ連設した円筒壁12とを含む。円筒壁12の上下方向の高さ寸法は、放電開始前における正極材6の全体の上下高さ寸法と等しいか、それよりも僅かに小さくなるように設定されている。放電時において、正極材6が膨張した場合でも、正極材6は円筒壁12の上方開口から上方向に向かって自由に膨張することができる。尤も、水平方向への正極材6の膨張は円筒壁12によって規制される。
図3に示すように、電池組み立て前のブランク状態の正極缶2は、円形の底壁15と、底壁15の外周から上方に向けて垂直に折り曲げ連設した外周筒壁16とを含む丸皿状を呈している。底壁15の盤面中央部には、上向きの受面17を有する凹部18が段落ち状に形成されており、該凹部18を囲む底壁15の周縁側には、ガスケット4の下面に密着する封止壁部19が形成されている。この封止壁部19の外周縁に連続して、先の外周筒壁16が立ち上げ形成されている。
負極缶3は、円形の上面壁20と、上面壁20の外周から下方に向けて折り曲げ連設された外周側壁21とを含む丸皿状を呈している。図1において、符号22は、負極缶3の内部に形成された、負極材7を収容するための収容部を、またD1は、収容部22の内径寸法を示す。これら正極缶2および負極缶3は、ステンレス、アルミニウム、チタンおよびニッケルのいずれか一種、あるいはこれら金属の合金、または前記金属の数種類を積層したクラッド材を素材とする金属平板をプレス加工して形成することができる。ガスケット4は、ポリプロピレン樹脂やポリフェニレンサルファイド樹脂などの弾性と絶縁性に優れたプラスチック材を素材とする円形リング状の射出成形品である。
そのうえで、本実施形態に係る扁平形電池においては、正極材6の外周面を受け止めて、該正極材6の水平方向の位置ズレを規制するための位置決め用のホルダー30が、正極缶2の底壁15の中央部、すなわち凹部18の受面17の中央部に、遊動不能に固定されている点が着目される。このホルダー30は、正極材6に上向きの付勢力を与える板バネ部31と、正極材6の外周面、より具体的には正極リング10の円筒壁12の外周面を受け止める一対のガイド部32・32とが一体に形成されたステンレスを素材とするプレス成形品であり、これらガイド部32・32の内面で、正極材6の外周面を受け止めて、正極材6の水平方向への位置ズレを規制する。
より詳しくは、図2に示すように、ホルダー30は、長片と短片の二つの片を直交させてなる十字状のベース部33と、長片の両遊端に形成されたガイド部32・32とが一体に形成されたプレス成形品である。板バネ部31となる長片は、凹部18の受面17に沿うように水平方向に走り、該受面17にレーザー溶接で固定される基端部34と、該基端部34の両端に連続して斜め上方に折り曲げ形成された二つの傾斜部35・35とで構成される両持ちバネであり、負荷が掛からない常態においては、傾斜部35・35は斜め姿勢にあり(図4参照)、図1に示すように、加圧により両傾斜部35・35が基端部34と直線状となるように変形することで、正極材6を上向きに押し上げる付勢力を発揮する。なお、図4は、放電により負極材7がある程度減少した状態を示しており、この状態では、傾斜部35が持ち上がって正極材6を負極材7に押し付けている。
傾斜部35の遊端に形成されるガイド部32は、傾斜部35に連続して上向きに折り曲げ形成された第1ガイド片36と、この第1ガイド片36の水平方向の両端部に連設された一対の第2ガイド片37・37とで構成する。各ガイド片36・37は平板状に形成されているが、ガイド部32全体としては、略円弧状とされている(図2の二点鎖線参照)。つまり、これら第1ガイド片36および第2ガイド片37・37で構成されるガイド部32の内面は、全体として略円弧状と近づくように、第1ガイド片36に対する第2ガイド片37・37の折り曲げ角度は設定されている。
図1および図2において、符号D2は、ガイド部32の対向間隔寸法で規定されるホルダー30の内径寸法を示している。なお、図1に示すように、両傾斜部35・35が基端部34と直線状となるときには、ガイド部32は垂直姿勢となるように形成されており、図4に示すように、両傾斜部35・35が持ち上がったとき、ガイド部32は、内向きに倒れる傾斜姿勢となり、両ガイド部32・32の対向間隔寸法が小さくなって、ホルダー30の内径寸法D2は小さくなる。
図1および図2において、符号39は、ベース部33を構成する短片の両端から上方に折り曲げ形成された係合片を示す。これら係合片39・39は、正極材6の固定要素としての役割だけでなく、発電要素5の正極缶2との間の導電性の向上作用を担っている。つまり、これら係合片39・39が正極リング10の底壁11の中央開口部分を介して、正極材6内に差し込まれることで、正極材6をホルダー30上に遊動不能に確実に固定することができ、加えて正極材6と正極缶2との間の導電性の向上を図ることができる。
以上のように、本実施形態に係る扁平形電池においては、正極材6に上向きの付勢力を与える板バネ部31を具備するホルダー30を正極缶2の底壁15に固定したので、放電時において負極材7の体積が減少した場合でも、正極材6の体積増加と相俟って、電池缶1と発電要素5との間の良好な接触圧と導電性を確保することができ、したがって、放電不良の発生を確実に防ぐことができる。
加えて、電池に衝撃が加わった場合でも、ホルダー30のガイド部32で正極材6の外周面が受け止められるため、正極材6の水平方向の不用意な位置ズレを抑制できる。これにて、ズレ動いた正極材6と電池缶1の内面との間にセパレータ8が強く挟まれたり、放電に伴う正極材6の体積増加(膨張)により、ズレ動いた正極材6と電池缶1の内面との間にセパレータ8が強く挟まれることを確実に防ぐことができるので、セパレータ8の損傷を抑えて、内部短絡の発生を防ぐこができる。このことは、電池の信頼性向上に資する。
ホルダー30を、正極缶2の底壁11に段落ち状に形成された凹部18の受面17の中央部に固定するようにしていると、ホルダー30を凹部18内に落とし込んだうえで、レーザー溶接などの固定作業を進めることができる。したがって、ホルダー30の位置ズレを防ぎながら、固定作業を作業効率良く迅速に進めることができる。また、レーザー溶接に先立つホルダー30の位置決め作業を、凹部18を用いて行うことができるので、当該位置決め作業をより少ない手間で簡便に行うことができる点でも優れている。さらに、電池に大きな衝撃が加わって、ホルダー30が受面17から外れた場合でも、当該受面17と封止壁部19とを繋ぐ周側面23(図4参照)でガイド部32を受け止めて、ホルダー30の水平方向の移動を規制することができる点でも優れている。
かかる凹部18は、従来から広く採用されている電池内圧の異状上昇対策用の凹部を利用することができる。これによれば、ホルダー30を組み込むことに伴う電池の製造コストの上昇を抑制できる点でも優れている。
ホルダー30を、板バネ部31と、該板バネ部31の遊端に形成されたガイド部32とからなる一体成形品としていると、これら板バネ部31とガイド部32とを各々別部材とする場合に比べて、部品点数の削減化を図ることができ、ホルダー30の組み付け等に要するコストおよび手間が少なくて済む。
ホルダー30の内径寸法D2が、収容部22の内径寸法D1よりも小さく設定されていると、ホルダー30のガイド部32が、負極缶3の収容部22に係る内壁面よりも外側寄りに進入し難い構成とすることができる。つまり、ホルダー30のガイド部32で受け止められる正極材6の移動限界を、収容部22よりも内方寄りに置くことができる。これにて、ズレ動いた正極材6と電池缶1の内面との間にセパレータ8が強く挟まれたり、放電に伴う正極材6の体積増加により、ズレ動いた正極材6と電池缶1の内面との間にセパレータ8が強く挟まれることによって、該セパレータ8が損傷することを効果的に防ぐことができ、したがって、セパレータ8の損傷に起因する内部短絡の発生を防いで、電池の信頼性向上に貢献できる。
また、この電池では、ホルダー30の板バネ31を構成する傾斜部35が上昇したとき、ガイド部32が垂直姿勢(図1参照)から内向きに倒れる傾斜姿勢(図4参照)に姿勢変位して、ホルダー30の内径寸法D2が小さくなるように構成している。当該構成によれば、放電動作が進行するに連れて正極材6が遊動し得る幅が小さくなるので、正極材6のズレ動きを効果的に抑制できる。
(第2実施形態)
図5に、本発明の第2実施形態に係る扁平形電池の要部を示す。この場合のホルダー30は、四点ガイド構造となっている点が、先の第1実施形態と大きく相違する。つまり、ベース部33が、両持ちバネである二つの長片を直交状に組み合わせてなる十字形状を呈しており、これら二つの長片の遊端にガイド部32・32がそれぞれ設けられており、計四つのガイド部32で、正極材6の外周面を受け止めるようになっている。各長片の基端部の二箇所には、係合片39が切り上げ形成されている。その他の構成および作用効果は、第1実施形態と実質的に同一であるので、同一部材には同一符号を付してその説明を省略する。
なお、係合片39は、正極リング10の底壁11の中央開口部分を介して正極材6内に差し込まれるように形成してあればよく、その形成箇所は適宜選択することができる。また、場合によっては省略することもできる。以下の実施形態では、係合片39を省略して説明する。
(第3実施形態)
図6に、本発明の第3実施形態に係る扁平形電池の要部を示す。この場合のホルダー30は、二つの長片を直交状に組み合わせてなる十字形状を呈しており、これら二つの長片の遊端にガイド部32・32がそれぞれ設けられており、計四つのガイド部32で、正極材6の外周面を受け止めるようになっている。つまり、四点ガイド構造となっている。そのうえで、これら長片の交差部から、板バネ部31となる短片が放射状に形成されている。その他の構成および作用効果は、第1実施形態と実質的に同一であるので、同一部材には同一符号を付してその説明を省略する。
(第4実施形態)
図7に、本発明の第4実施形態に係る扁平形電池の要部を示す。この場合のホルダー30は、二つの長片を直交状に組み合わせてなる十字形状を呈しており、これら二つの長片の遊端にガイド部32・32がそれぞれ設けられており、計四つのガイド部32で、正極材6の外周面を受け止めるようになっている。つまり、四点ガイド構造となっている。そのうえで、これら一つの長片の二箇所に、板バネ部31となる短片が直交状に形成されている。その他の構成および作用効果は、第1実施形態と実質的に同一であるので、同一部材には同一符号を付してその説明を省略する。
(第5実施形態)
図8に、本発明の第5実施形態に係る扁平形電池の要部を示す。この場合のホルダー30は、中心部から外方向に向かって等間隔の放射状に交互に配設された三本の長片と、三本の片持ちバネとなる短片で構成されており、これら三本の長片のそれぞれの端部にガイド部32を備える三点ガイド構造となっている。その他の構成および作用効果は、第1実施形態と実質的に同一であるので、同一部材には同一符号を付して、その説明を省略する。
(第6実施形態)
図9に、本発明の第6実施形態に係る扁平形電池の要部を示す。この場合のホルダー30は、ガイド部32が、垂直方向に立ち上げる周側面を有するリング形に形成されている点が、先の第1実施形態と大きく相違する。また、ホルダー30のベース部33は、両持ちバネである二つの長片を直交状に組み合わせてなる十字形状を呈している。その他の構成および作用効果は、第1実施形態と実質的に同一であるので、同一部材には同一符号を付して、その説明を省略する。
第1実施形態に係る扁平形電池の縦断面図である。 ホルダーの構成を示す図である。 第1実施形態に係る扁平形電池の分解断面図である。 第1実施形態に係る扁平形電池の要部の縦断面図であり、放電が進行したときのホルダーの状態を示している。 第2実施形態に係る扁平形電池の要部の平面図である。 第3実施形態に係る扁平形電池の要部の平面図である。 第4実施形態に係る扁平形電池の要部の平面図である。 第5実施形態に係る扁平形電池の要部の平面図である。 第6実施形態に係る扁平形電池を構成するホルダーの斜視図である。
符号の説明
1 電池缶
2 正極缶
3 負極缶
4 ガスケット
5 発電要素
6 正極材
7 負極材
8 セパレータ
22 負極缶の収容部
30 ホルダー
31 板バネ部
32 ガイド部

Claims (4)

  1. 上向きに開口する正極缶と下向きに開口する負極缶とをガスケットを介してかしめ固定してなる電池缶の内部に、正・負極材と、これら正・負極材の間に介在されたセパレータとからなる発電要素が収容されている扁平形電池において、
    前記正極材には、リング状の底壁と、底壁の外周から上方に向けて垂直に折り曲げ連設した筒壁とを含む正極リングが装着されており、
    前記正極缶の底壁に、前記正極リングの外周面を受け止めて、前記正極材の水平方向の位置ズレを規制するための位置決め用のホルダーが固定されており、
    前記ホルダーは、前記正極材に上向きの付勢力を与える板バネ部と、前記正極リングの外周面を受け止めるガイド部とを含み、
    前記ガイド部の内面で、前記正極リングの外周面が受け止められることにより、前記正極材の水平方向への位置ズレが規制されるようになっていることを特徴とする扁平形電池。
  2. 前記正極缶の底壁には、上向きの受面を有する凹部が段落ち状に形成されており、該凹部の受面の中央部に前記ホルダーが固定されている請求項1記載の扁平形電池。
  3. 前記ホルダーは、前記凹部の受面の中央部に固定されて上向きの付勢力を発揮する板バネ部と、該板バネ部の遊端に形成されたガイド部とからなるものである請求項2記載の扁平形電池。
  4. 前記負極缶の上壁側に設けられた収容部内に前記負極材が収容されており、
    前記ホルダーの内径寸法(D2)が、前記収容部の内径寸法(D1)よりも小さく設定されている請求項1乃至3のいずれかに記載の扁平形電池。
JP2007019053A 2007-01-30 2007-01-30 扁平形電池 Active JP5041468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019053A JP5041468B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 扁平形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019053A JP5041468B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 扁平形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186711A JP2008186711A (ja) 2008-08-14
JP5041468B2 true JP5041468B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39729604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019053A Active JP5041468B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 扁平形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041468B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540983B2 (ja) * 2010-08-09 2014-07-02 ソニー株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
US9577238B2 (en) 2012-11-19 2017-02-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flat-shaped battery
CN108110201B (zh) * 2017-12-27 2021-08-24 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种极片固定机构及扣式电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144020U (ja) * 1977-04-20 1978-11-14
JPS5831321Y2 (ja) * 1978-06-05 1983-07-11 三洋電機株式会社 扁平型電池
JPS6321098Y2 (ja) * 1980-01-30 1988-06-10
JPS57165957A (en) * 1981-04-03 1982-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Button-shaped cell
JPS61133571A (ja) * 1984-12-04 1986-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
JPH02158066A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密封端子及び密封電気化学素子
JPH0669080A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Murata Mfg Co Ltd 電気化学装置
JP4595328B2 (ja) * 2004-01-14 2010-12-08 パナソニック株式会社 非水電解液電池
JP4839574B2 (ja) * 2004-02-25 2011-12-21 パナソニック株式会社 端子付き電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008186711A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756392B2 (ja) 電池
US11462790B2 (en) Power supply device
JP5606851B2 (ja) 電池及び電池モジュール
US10062878B2 (en) Electric storage apparatus
EP2463935B1 (en) Battery and current collector
JP5294248B2 (ja) 扁平形電池
JP5268241B2 (ja) パック電池とその製造方法
JP4692985B2 (ja) 密閉角形電池
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
US7713095B2 (en) Contact
JP2017195056A (ja) コネクタ構造、バスバー部材及び電池モジュール
JP5041468B2 (ja) 扁平形電池
KR101152471B1 (ko) 배터리 팩
JP2008084559A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP5344603B2 (ja) 電池
CN113725530A (zh) 动力电池顶盖组件、动力电池以及电池模组
JP4831625B2 (ja) コイン形電池
JP2010257605A (ja) 電池パック
JP5076314B2 (ja) 電池
KR100855182B1 (ko) 용접에 의해 탑 캡이 결합된 원통형 전지
JP4070136B2 (ja) コイン形電池
JP2012195219A (ja) 安全弁及び安全弁を備えた電池
KR102351248B1 (ko) 이차전지용 케이스, 이차전지 및 전지 모듈
JP4646056B2 (ja) コイン形電池
JP2013161712A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250