JP5039553B2 - カルボキサミドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬 - Google Patents
カルボキサミドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5039553B2 JP5039553B2 JP2007531340A JP2007531340A JP5039553B2 JP 5039553 B2 JP5039553 B2 JP 5039553B2 JP 2007531340 A JP2007531340 A JP 2007531340A JP 2007531340 A JP2007531340 A JP 2007531340A JP 5039553 B2 JP5039553 B2 JP 5039553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- unsubstituted
- substituted
- halo
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C*(C)(C)c1cc(C(N(C)*)=O)ccc1C1)C1(CCN1)C1=O Chemical compound CC(C*(C)(C)c1cc(C(N(C)*)=O)ccc1C1)C1(CCN1)C1=O 0.000 description 4
- GZWNOVVQQBMWGB-HTXUKLIRSA-N O=C(c1ccc(CC(C2)(C3C=CC=N[C@@H]3N3)C3=O)c2c1)N[C@H](CC1)c2ncc(C3(CC3)C(F)(F)F)[n]2C[C@@H]1c(cccc1F)c1F Chemical compound O=C(c1ccc(CC(C2)(C3C=CC=N[C@@H]3N3)C3=O)c2c1)N[C@H](CC1)c2ncc(C3(CC3)C(F)(F)F)[n]2C[C@@H]1c(cccc1F)c1F GZWNOVVQQBMWGB-HTXUKLIRSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
薬理特性に基づき、これらの受容体は、少なくとも2つのサブタイプ(CGRP1およびCGRP2を指す)に分けられる。ヒトα−CGRP−(8−37)[7つのN末端アミノ酸残基を欠くCGRPのフラグメント]は、CGRP1の選択的拮抗薬であり、これに対してCGRPの線状類似体[ジアセトアミドメチルシステインCGRP([Cys(ACM)2,7]CGRP)]は、CGRP2の選択的作動薬である。CGRPは、偏頭痛および群発性頭痛などの脳血管疾患の症状に関連付けられている強力な血管拡張薬である。臨床試験において、頚静脈におけるCGRPのレベル上昇が、偏頭痛発作中に発生することが判明した(Goadsbyら,Ann.Neurol.,1990,28,183−187)。CGRPは、頭蓋内血管の平滑筋上の受容体を活性化して血管拡張増加を導き、これが、偏頭痛発作中の頭痛の主発生源と考えられている(Lance,Headache Pathogenesis:Monoamines,Neuropeptides,Purines and Nitric Oxide,Lippincott−Raven Publishers,1997,3−9)。中硬膜動脈(硬膜内の主動脈)は、CGRPをはじめとする幾つかの神経ペプチドを含む三叉神経節からの感覚線維による刺激を受ける。ネコでは、三叉神経節刺激の結果、CGRPのレベルが上昇し、ヒトでは、三叉神経系の活性化に起因して、顔が潮紅し、外頚静脈中のCGRPレベルが上昇した(Goadsbyら,Ann.Neurol.,1988,23,193−196)。ラットにおいて、硬膜の電気刺激は、中硬膜動脈の直径を増大させ、この効果は、CGRP(8−37)[ペプチドCGRP拮抗薬]の事前投与により阻止された(Williamsonら,Cephalalgia,1997,17,525−531)。ラットにおいて、三叉者神経節刺激は、顔の血流を増加させ、これは、CGRP(8−37)により抑制された(Escottら,Brain Res.1995,669,93−99)。マーモセットにおいて、三叉神経節の電気刺激は、顔の血流増加を生じさせ、これは、非ペプチドCGRP拮抗薬BIBN4096BSにより阻止することができた(Doodsら,Br.J.Pharmacol.,2000,129,420−423)。このように、CGRPの血管効果は、CGRP拮抗薬によって減弱、防止または反転させることができる。
CGRPにより媒介されるラット中硬膜動脈の血管拡張は、尾三叉神経核のニューロンを感作することが証明された(Williamsonら,The CGRP Family:Calcitonin Gene−Related Peptide(CGRP),Amylin,and Adrenomedullin,Landes Bioscience,2000,245−247)。同様に、偏頭痛中の硬膜血管の拡大は、三叉神経ニューロンを感作し得る。頭蓋外疼痛および顔面異痛をはじめとする一部の偏頭痛関連症状は、三叉神経ニューロン感作の結果であり得る(Bursteinら,Ann.Neurol.2000,47,614−624)。CGRP拮抗薬は、ニューロン感作の影響を減弱、防止または反転させる際に有益であり得る。
CGRP拮抗薬として作用する本発明の化合物の能力が、本化合物を、ヒトおよび動物における、しかし特にヒトにおけるCGRPに関係する疾患に有用な薬物にする。こうした疾患としては、偏頭痛および群発性頭痛(Doods,Curr Opin Inves Drugs,2001,2(9),1261−1268;Edvinssonら,Cephalalgia,1994,14,320−327);慢性緊張型頭痛(Ashinaら,Neurology,2000,14,1335−1340);疼痛(Yuら,Eur.J.Pharm.,1998,347,275−282);慢性疼痛(Hulseboschら,Pain,2000,86,163−175);神経性炎症および炎症性疼痛(Holzer,Neurosci.,1988,24,739−768;Delay−Goyetら,Acta Physiol.Scanda.1992,146,537−538;Salmonら,Nature Neurosci.,2001,4(4),357−358);眼痛(Mayら,Cephalalgia,2002,22,195−196)、歯痛(Awawdehら,Int.Endocrin.J.,2002,35,30−36)、インスリン非依存性糖尿病(Molinaら,Diabetes,1990,39,260−265);血管疾患;炎症(Zhangら,Pain,2001,89,265);関節炎、気管支反応亢進、喘息(Fosterら,Ann.NY Acad.Sci.,1992,657,397−404;Schiniら,Am.J.Physiol,1994,267,H2483−H2490;Zhengら,J.Virol.,1993,67,5786−5791);ショック、敗血症(Beerら,Crit.Care Med.,2002,30(8),1794−1798);アヘン剤禁断症候群(Salmonら,Nature Neurosci.,2001,4(4),357−358);モルヒネ耐性(Menardら,J.Neurosci.,1996,16(7),2342−2351);男性および女性におけるのぼせ(Chenら,Lancet,1993,342,49;Spetzら,J.Urology,2001,166,1720−1723);アレルギー性皮膚炎(Wallengren,Contact Dermatitis,2000,43(3),137−143);乾癬;脳炎、脳の外傷、虚血、卒中、癲癇および神経変性疾患(Rohrenbeckら,Neurobiol.of Disease 1999,6,15−34);皮膚病(Geppetti and Holzer,Eds.,Neurogenic Inflammation,1996,CRC Press,Boca Raton,FL)、神経性の皮膚の赤み、バラ色の皮膚(skin rosaceousness)および紅斑;耳鳴り(Herzogら,J.Membrane Biology,2002,189(3),225);炎症性腸疾患、過敏性腸症候群(Hoffmanら,Scandinavian Journal of Gastroenterology,2002,37(4)414−422)ならびに膀胱炎が挙げられる。偏頭痛および群発性頭痛をはじめとする頭痛の急性または予防的治療は、特に重要である。偏頭痛の治療についてのCGRP拮抗薬の効力の注目すべき証拠が、静脈内投与BIBN4096BSを用いる臨床試験により提供された。このCGRP拮抗薬は、偏頭痛にとっての安全で有効な急性治療薬であることが判明した(Olesenら,N.Engl.J.Med.,2004,350(11),1104−1110)。
Bは、C3−10シクロアルキル、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニル、フェナントリル、アントリル、アゼパニル、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、クロマニル、シンノニル、ジベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリル、フラニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサゼパニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、4−オキソナフチリジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソピリジニル、2−オキソキノリニル、2−オキソベンゾイミダゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリミジル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイミダゾピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゼピニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニルおよびトリアゾリルから成る群より選択され、この場合、
Bは、非置換または、R1、R2、R3aおよびR3bから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されており、
R1、R2、R3aおよびR3bは、
(1)−C1−6アルキル[これは、非置換または、以下から、各々、独立して選択される1から7個の置換基で置換されている:
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1−6アルキル、
(d)−C3−6シクロアルキル、
(e)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、チエニルおよびモルホリニルから選択され、
このフェニルまたは複素環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび−OCF3から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(f)−CO2R9(この場合、R9は、水素、(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)−C1−6アルキル、−C5−6シクロアルキル、ベンジルおよびフェニルから選択される)、
(g)−NR10R11(この場合、R10およびR11は、水素、(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)−C1−6アルキル、−C5−6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、−COR9および−SO2R12から、各々、独立して選択される)、
(h)−SO2R12(この場合、R12は、(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)−C1−6アルキル、−C5−6シクロアルキル、ベンジルおよびフェニルから選択される)、
(i)−CONR10aR11a(この場合、R10aおよびR11aは、水素、(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)−C1−6アルキル、−C5−6シクロアルキル、ベンジルおよびフェニルから、各々、独立して選択されるか、
R10aおよびR11aは一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルから選択される環を形成し、この環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニルおよびベンジルから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(j)トリフルオロメチル、
(k)−OCO2R9、
(l)−(NR10a)CO2R9、
(m)−O(CO)NR10aR11a、および
(n)−(NR9)(CO)NR10aR11a]、
(2)−C3−6シクロアルキル[これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−O−C1−6アルキル、トリフルオロメチルおよびフェニル(このフェニルは、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)から各々、独立して選択される1から7個の置換基で置換されている]、
(3)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、ピリダジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、アゼパニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、フリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、インドリニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソインドリニル、テトラヒドロイソキノリニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピロリル、キナゾリニル、テトラヒドロフリル、チアゾリニル、プリニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、1,3−ジオキソラニル、オキサジアゾリル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルおよび複素環は、非置換または、以下から各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている:
(a)−C1−6アルキル(これは、非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)、
(b)ハロ、
(c)ヒドロキシ、
(d)−O−C1−6アルキル(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)
(e)−C3−6シクロアルキル、
(f)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(g)−CO2R9、
(h)−NR10R11、
(i)−CONR10R11、
(j)−SO2R12、および
(k)オキソ]、
(4)ハロ、
(5)オキソ、
(6)ヒドロキシ、
(7)−O−C1−6アルキル(非置換または、1から5個のハロで置換されている)、
(8)−CN、
(9)−CO2R9、
(10)−NR10R11、
(11)−SO2R12、
(12)−CONR10aR11a、
(13)−OCO2R9、
(14)−(NR10a)CO2R9、
(15)−O(CO)NR10aR11a、
(16)−(NR9)(CO)NR10aR11a、
(17)−SO2NR10aR11a、
(18)−SR12、
(19)−S(O)R12、
(20)−(NR9)(CO)NR10aR11a、
(21)−(CO)−(CO)NR10aR11a、および
(22)−(CO)−(CO)OR9
から、独立して選択され;または
R3aおよびR3bとこれらが結合している原子(単数または複数)は一緒になって、シクロブチル、シクロペンテニル、シクロペンチル、シクロヘキセニル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、チエニル、チアゾリル、チアゾリニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ピロリル、ピロリニル、モルホリニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、フラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラニルおよびピペラジニルから選択される環を形成し、この環は、非置換または、
(a)−C1−6アルキル[これは、非置換または、以下から、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている:
(i)ハロ、
(ii)ヒドロキシ、
(iii)−O−C1−6アルキル(これは、非置換または、−O−C1−6アルキル、ハロおよびヒドロキシから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(iv)−C3−6シクロアルキル(これは、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび−OCF3から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(v)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、チエニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび−OCF3から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(vi)−CO2R9、
(vii)−NR10R11、
(viii)−SO2R12、
(ix)−CONR10aR11aおよび
(x)−(NR10a)CO2R9
(b)−C3−6シクロアルキル[これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−O−C1−6アルキル、トリフルオロメチルおよびフェニルから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている]、
(c)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、ピリダジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−C3−6シクロアルキル、(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)−O−C1−6アルキルおよび(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)−C1−6アルキルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(d)ハロ、
(e)−SO2R12、
(f)ヒドロキシ、
(g)−O−C1−6アルキル[これは、非置換または、1から5個のハロで置換されている]、
(h)−CN、
(i)−COR12、
(j)−NR10R11、
(k)−CONR10aR11a、
(l)−CO2R9、
(m)−(NR10a)CO2R9、
(n)−O(CO)NR10aR11a、
(o)−(NR9)(CO)NR10aR11a、および
(p)オキソ
から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されており、
A1およびA2は、
(1)結合、
(2)−CR13R14−[この場合、R13およびR14は、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル(これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−NR10R11、−CONR10aR11aおよび−CO2R9から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(c)フェニル(これは、非置換または、C1−4アルキル、ヒドロキシおよびハロから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)、
(d)−CONR10−(C1−6アルキル)−NR15R16(この場合、R15およびR16は、水素、−C1−6アルキル、−COR9および−CO2R9から、各々、独立して選択される)、
(e)−CO2R9、
(f)−CONR10aR11a、および
(g)ヒドロキシ
から、独立して選択される]、ならびに
(3)−CH2CR13R14−
から、各々、独立して選択され、この場合、
A1およびA2のうちの一方は、場合によっては不在であり、
Jは、=C(R6a)−、−CR13R14−および−C(=O)−から選択され、
Kは、=C(R6b)−、−CR13R14−、−C(=O)−、−SO2−、=N−および−N(R6b)−から選択され、
R4は、水素、(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)C1−6アルキル、C5−6シクロアルキル、ベンジルおよびフェニルから選択されるか、
R4はBと一緒になって、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、アゼピニルおよびモルホリニルから選択される環を形成し、この環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニルおよびベンジルから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されており、
R5a、R5bおよびR5cは、水素、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、−OCF3、トリフルオロメチル、ハロ、ヒドロキシおよび−CNから、各々、独立して選択され、
R6aおよびR6bは、
(1)水素、
(2)−C1−4アルキル[これは、非置換または、以下から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている:
(a)ハロ、
(b)−O−C1−6アルキル、
(c)−C3−6シクロアルキル、
(d)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、イミダゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルまたはモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび−OCF3から、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)]、
(4)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、ピロリジニル、アゼチジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラヒドロフリル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、(非置換または、1から5個のフルオロで置換されている)−C1−4アルキル、ハロ、ヒドロキシ、(非置換または、1から5個のフルオロで置換されている)−O−C1−4アルキル、−C3−6シクロアルキルおよびフェニルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(5)ハロ、
(6)ヒドロキシ、
(7)−O−C1−6アルキル[これは、非置換または、1から5個のハロで置換されている]、
(8)−CN、
(9)−CO2R9、
(10)−NR10R11、および
(11)−CONR10aR11a
から、各々、独立して選択され、または
R6aおよびR6bとこれらが結合している原子(単数または複数)は一緒になって、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チエニル、ジヒドロチエニルおよびジヒドロチオピラニルから選択される環を形成し、この環は、非置換または、
(a)−C1−6アルキル[これは、非置換または、以下から、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている:
(i)ハロ、
(ii)ヒドロキシ、
(iii)−O−C1−6アルキル、
(iv)−C3−6シクロアルキル、
(v)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、チエニルおよびモルホリニルから選択され、これは、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび−OCF3から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(vi)−CO2R9、
(vii)−NR10R11、
(viii)−SO2R12、
(ix)−CONR10aR11a、および
(x)−(NR10a)CO2R9]、
(b)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、ピリダジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルおよび複素環は、非置換または、(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)−C1−6アルキル、(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシおよび−C3−6シクロアルキルから各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(c)ハロ、
(d)−SO2R12、
(e)ヒドロキシ、
(f)−O−C1−6アルキル[これは、非置換または、1から5個のハロで置換されている]、
(g)−CN、
(h)−COR12、
(i)−NR10R11、
(j)−CONR10aR11a、
(k)−CO2R9、
(l)(−NR10a)CO2R9、
(m)−O(CO)NR10aR11a、
(n)−(NR9)(CO)NR10aR11a、および
(o)オキソ
から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されており、
mは、1または2であり、
nは、1または2である)
の化合物およびこの医薬的に許容される塩ならびにこれらの個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーに関する。
(1)−C1−6アルキル[これは、非置換または、以下から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている:
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1−6アルキル、
(d)−C3−6シクロアルキル、
(e)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピペリジニル、ピラジニル、ピロリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび−OCF3から、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)、
(f)−NR10R11(この場合、R10およびR11は、本明細書の中で定義されている)、および
(g)−CONR10aR11a(この場合、R10aおよびR11aは、本明細書の中で定義されている)
(2)−C3−6シクロアルキル[これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−O−C1−6アルキル、トリフルオロメチルおよびフェニルから各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている]、
(3)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、ピロリジニル、オキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、インドリニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソインドリニル、テトラヒドロイソキノリニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、テトラヒドロフリル、1,3−ジオキソラニル、オキサジアゾリル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルおよび複素環は、非置換または、以下から各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている:
(a)−C1−6アルキル(これは、非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)、
(b)ハロ、
(c)ヒドロキシ、
(d)−O−C1−6アルキル(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)、
(e)−C3−6シクロアルキル、
(f)フェニル(これは、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)、
(g)−NR10R11(この場合、R10およびR11は、本明細書の中で定義されている)、および
(h)オキソ
(4)ハロ、
(5)オキソ、
(6)ヒドロキシ、
(7)−O−C1−6アルキル(非置換または、1から5個のハロで置換されている)、
(8)−CN、
(9)−CO2R9(この場合、R9は、本明細書の中で定義されている)、
(10)−NR10R11(この場合、R10およびR11は、本明細書の中で定義されている)、
(11)−SO2R12(この場合、R12は、本明細書の中で定義されている)、
(12)−CONR10aR11a(この場合、R10aおよびR11aは、本明細書の中で定義されている)、および
(13)−SO2NR10aR11a(この場合、R10aおよびR11aは、本明細書の中で定義されている)
から、独立して選択される。
(1)−C1−6アルキル[これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−C3−6シクロアルキルおよびフェニル(このフェニルは、非置換または、−C1−6アルキル、ハロおよびトリフルオロメチルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている]、
(2)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルおよび複素環は、非置換または、(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)−C1−6アルキル、ハロおよびオキソから各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(3)ハロ、
(4)オキソ、
(5)ヒドロキシ、
(6)−O−C1−6アルキル[非置換または、1から5個のハロで置換されている]、
(7)−CN、
(8)−SO2R12(この場合、R12は、本明細書の中で定義されている)、
(9)−SO2NR10aR11a(この場合、R10aおよびR11aは、本明細書の中で定義されている)またはR3aおよびR3bとこれらが結合している原子(単数または複数)とが一緒になって、フェニル、チアゾリニル、トリアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニルおよびテトラヒドロフラニルから選択される環を形成し、この環が、非置換または、
(a)−C1−6アルキル[これは、非置換または、以下から、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている:
(i)ハロ、
(ii)ヒドロキシ、
(v)−O−C1−6アルキル(これは、非置換または、−O−C1−6アルキル、ハロおよびヒドロキシから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(vi)−C3−6シクロアルキル]、
(b)−C3−6シクロアルキル[これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−O−C1−6アルキル、トリフルオロメチルおよびフェニルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(c)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−C3−6シクロアルキル、−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(d)ハロ、
(f)ヒドロキシ、
(g)−O−C1−6アルキル[これは、非置換または、1から5個のハロで置換されている]、
(i)−COR12(この場合、R12は、本明細書の中で定義されている)、
(j)−NR10R11(この場合、R10およびR11は、本明細書の中で定義されている)、
(k)−CONR10aR11a(この場合、R10aおよびR11aは、本明細書の中で定義されている)、および
(p)オキソ。
(1)水素、
(2)−C1−4アルキル[これは、非置換または、ハロ、−O−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキルおよびフェニルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(3)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、テトラヒドロフリル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、(非置換または、1から3個のフルオロで置換されている)−C1−4アルキル、および非置換または、1から3個のフルオロで置換されている)−O−C1−4アルキルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]
(4)ハロ、
(5)−NR10R11、
(6)ヒドロキシ、
(7)非置換または、1から3個のハロで置換されている−O−C1−4アルキル
から、独立して選択される。
(1)水素、
(2)−C1−4アルキル(これは、非置換または、1から3個のフルオロで置換されている)、および
(3)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、テトラヒドロフリル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択される)
から、独立して選択される。
(a)−C1−4アルキル(これは、非置換または、ハロ、−O−C1−6アルキル、−CO2R9、−NR10R11および−CONR10aR11aから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)、
(b)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、ハロ、ヒドロキシ(非置換または、1から5個のフルオロで置換されている)−C1−4アルキル、および(非置換または、1から3個のフルオロで置換されている)−O−C1−4アルキルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)、
(c)ハロ、
(d)ヒドロキシ、
(e)非置換または、1から5個のハロで置換されている−O−C1−6アルキル、
(f)−CN、
(g)−NR10R11、
(h)−CONR10aR11a、および
(i)オキソ
から、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている。
(a)水素、
(b)フェニル、
(c)−CONR10−(C1−6アルキル)−NR15R16(この場合のR15およびR16は、水素、−C1−6アルキルおよび−CO2R9から、独立して選択される)、および
(d)−CO2R9
から、独立して選択される。
天然受容体結合アッセイ: 本質的には記載されているとおりに(Edvinssonら,(2001)Eur.J.Pharmacol.415,39−44)、SK−N−MC細胞膜において125I−CGRPの受容体への結合の阻害を行った。簡単に言えば、膜(25μg)を、10pM 125I−CGRPおよび拮抗薬を含有する1mLの結合バッファ[10mM Hepes(pH7.4)、5mM MgCl2および0.2%ウシ血清アルブミン(BSA)]中でインキュベートした。室温で3時間インキュベートした後、0.5%ポリエチレンイミンで3時間ブロックしておいたGFBガラス繊維フィルタープレート(Millipore)による濾過によってアッセイを停止させた。フィルターを氷冷アッセイバッファで3回洗浄し、次いで、プレートを空気乾燥させた。シンチレーション液(50μL)を添加し、放射活性をTopcount(Packard Instrument)でカウントした。Prismを使用することによりデータ解析を行い、Cheng−Prusoffの式(Cheng & Prusoff(1973)Biochem.Pharmacol.22,3099−3108)を用いることによりKiを決定した。
段階A. 1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散物;16.2g、0.404mol)を、0℃でDMF(200mL)中の7−アザインドール(39.8g、0.337mol)の溶液に25分かけて少しずつ添加し、この混合物を1時間攪拌した。次に、塩化2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(71.8mL、0.404mol)を、反応混合物の温度を10℃未満に維持しながら、15分かけてゆっくりと添加した。1時間後、H2O(500mL)で反応を停止させ、この混合物をCH2Cl2(5x300mL)で抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、高真空下で乾燥させて、表題化合物を得た。MS:m/z=249(M+1)。
ジオキサン(300mL)中の段階Aからの1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(43.1g、0.174mol)の溶液を、ジオキサン(300mL)中の過臭化臭化水素酸ピリジン(277g、0.868mol)の懸濁液に、30分かけて1滴ずつ添加した。オーバーヘッド攪拌機を使用してこの反応物を周囲温度で攪拌した。60分後、この二相反応混合物をH2O(300mL)で反応停止させ、EtOAcで抽出した。水性層をEtOAc(2x300mL)で洗浄し、併せた有機層をH2O(4x300mL;最終洗液は、pH5から6であった)で洗浄し、次にブライン(300mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この粗生成物を直ちにCH2Cl2に溶解し、この溶液を、シリカのプラグにより、暗赤色がこのプラグから完全に溶出してしまうまでCH2Cl2で溶出しながら濾過した。濾液をNaHCO3飽和水溶液(400mL)で洗浄し、次にブライン(400mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=423(M+1)。
亜鉛(100g、1.54mol)を、THF(880mL)および塩化アンモニウム飽和水溶液(220mL)中の段階Bからの3,3−ジブロモ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(65g、0.154mol)の溶液に添加した。3時間後、この反応物を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をEtOAcとH2Oとで分配し、この結果、白色の沈殿が形成した。両方の層をCeliteパッドに通して濾過し、層を分離した。水性層をEtOAc(2x)で洗浄し、併せた有機層をH2Oで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗生成物を、EtOAc:CH2Cl2−1:9で溶出しながらシリカゲルのプラグに通して濾過し、溶出物を減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=265(M+1)。
段階A. (±)−2’−オキソ−1’−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,1’,2’,3−テトラヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピロロ[2,3−b]ピリジン]−5−カルボン酸メチル
DMF(70mL)中の1,2−ビス(ブロモメチル)−4−安息香酸メチル(9.20g、28.6mmol)および1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(7.55g、28.6mmol、中間体1において説明したもの)の溶液に、炭酸セシウム(9.78g、30.0mmol)を添加した。4時間後、この反応混合物をEt2O(100mL)とH2O(100mL)とで分配した。水性層をEt2O(2x100mL)でさらに抽出した。併せた有機層をH2O(2x100mL)で洗浄し、次にブライン(100mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ヘキサン:EtOAc−85:15から70:30の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=425(M+1)。
CH2Cl2(80mL)中の段階Bからの(±)−2’−オキソ−1’−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,1’,2’,3−テトラヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピロロ[2,3−b]ピリジン]−5−カルボン酸メチル(3.65g、8.60mmol)の溶液に、CF3CO2H(40mL、52mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で18時間攪拌し、真空下で濃縮した。残留物をCH2Cl2(100mL)に溶解し、エチレンジアミン(2.3mL、34.4mmol)で処理した。この反応混合物を周囲温度で18時間攪拌し、次いで、NaHCO3飽和水溶液(50mL)で稀釈した。有機層を除去し、水性層をCH2Cl2(2x100mL)でさらに抽出した。併せた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。CH2Cl2:MeOH−97:3で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製して、2’−オキソ−1,1’,2’,3−テトラヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピロロ[2,3−b]ピリジン]−5−カルボン酸メチルを黄褐色の固体として得た。この固体をMeOH(22mL)に溶解し、1Nの水酸化ナトリウム(25.4mL、25.4mmol)を添加した。この反応混合物を60℃で18時間加熱し、次いで、放置して冷却した。この混合物を6NのHClの添加により酸性化し、生じた沈殿を濾過により単離し、H2Oで洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物を得た。MS:m/z=281(M+1)。
段階A. (±)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル
AcOH(75mL)中のナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル(25.0g、102mmol)と5%Pd−C(5.0g)の混合物を水素雰囲気(約150p.s.i.)下、80℃で6時間振盪させた。この反応混合物を冷却し、アルゴンでパージし、Celiteのパッドに通して濾過し、このパッドをAcOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=249(M+1)。
−70℃でTHF(200mL)中の段階Aからの(±)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル(10.0g、40.4mmol)の攪拌溶液にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、45mL、45mmol)を10分かけて1滴ずつ添加し、この添加中、反応温度が−65℃未満に維持されるようにした。この混合物を−70℃でさらに40分間攪拌し、次いで、臭化アリル(5.87g、48.5mmol)を3分かけて1滴ずつ添加した。−70℃で2時間攪拌を継続し、次いで、この混合物をH2O(300mL)とEtOAc(300mL)とで分配した。水性相をEtOAc(2x300mL)でさらに抽出し、併せた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。ヘキサン:EtOAc−100:0から0:100の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=289(M+1)。
MeOH(20mL)およびH2O(7mL)中の段階Bからの(±)−2−アリル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル(433mg、1.50mmol)の攪拌溶液に、四酸化オスミウム(t−BuOH中2.5重量%、1.07mL、0.105mmol)および過ヨウ素酸ナトリウム(964mg、4.51mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で1時間攪拌し、濃稠な白色沈殿が急速に形成した。70分後、この混合物をNaCl希薄水溶液(100mL)とEtOAc(200mL)とで分配した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、次の段階で使用するために充分な純度で表題化合物を得た。MS:m/z=291(M+1)。
段階Cからの(±)−2−(2−オキソエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル(436mg、1.50mmol)と4−メトキシベンジルアミン(247mg、1.80mmol)とAcOH(0.206mL、3.06mmol)との溶液をMeOH(10mL)中、周囲温度で5分間攪拌し、次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(113mg、1.80mmol)を添加した。18時間後、この混合物を真空下で濃縮し、残留物をNaHCO3飽和水溶液(10mL)とCH2Cl2(20mL)とで分配した。水性相をCH2Cl2(10mL)でさらに抽出し、併せた有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、次の段階で使用するために充分な純度で表題化合物を得た。MS:m/z=412(M+1)。
トルエン(20mL)中の段階Dからの(±)−2−{2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル(618mg、1.50mmol)の溶液を10分間還流させながら加熱し、次いで、放置して冷却し、真空下で溶媒を除去した。ヘキサン:EtOAc−100:0から0:100の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=380(M+1)。
CH3CN(9mL)中の段階Eからの(±)−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピロリジン]−6−カルボン酸メチル(270mg、0.712mmol)の攪拌溶液に、H2O(9mL)中の硝酸二アンモニウムセリウム(1.95g、3.56mmol)の溶液を1滴ずつ添加した。得られた混合物を周囲温度で18時間攪拌し、次に50℃で4時間攪拌し、次いで、放置して冷却した。減圧下でCH3CNを除去し、残留混合物をNaHCO3希薄水溶液(100mL)とEtOAc(200mL)とで分配した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をEtOAcと研和して、表題化合物を得た。MS:m/z=260(M+1)。
THF(3mL)およびH2O(1mL)中の段階Fからの(±)−2’−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−スピロ[ナフタレン−2,3’−ピロリジン]−6−カルボン酸メチル(50mg、0.193mmol)および水酸化リチウム(24mg、0.578mmol)の攪拌溶液を5時間還流させながら加熱し、次いで、放置して冷却した。この混合物を10%HCl水溶液(10mL)に注入し、EtOAc(3x20mL)で抽出し、併せた有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をCH2Cl2と研和して、表題化合物を得た。MS:m/z=246(M+1)。
段階A. N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)−D−グルタミン酸1−ベンジル5−メチル
0℃でCH2Cl2(400mL)およびMeOH(100mL)中のBoc−D−Glu−OBn(50.0g、148mmol)の溶液に(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中2.0M、89mL、118mmol)を添加漏斗により1滴ずつ添加した。1時間後、この反応物を減圧下で濃縮した。この残留物をCH3CN(400mL)で稀釈し、二炭酸ジ−t−ブチル(48.5g、222mmol)を添加し、続いて、DMAP(18.1g、14.8mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で24時間攪拌し、次いで、真空下で濃縮した。ヘキサン:EtOAc−90:10から40:60の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=252(M−C10H15O4)。
−78℃でEt2O(400mL)中の段階AからのN,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)−D−グルタミン酸1−ベンジル5−メチル(48.2g、106.8mmol)の攪拌溶液に、DIBAL(トルエン中1.0M、133mL、133mmol)を、内部温度を−65℃より高くさせないように、ゆっくりと添加した。15分後、追加分のDIBAL(20mL、20mmol)を添加した。さらに20分間攪拌した後、H2O(300mL)を添加し、この反応物を周囲温度に温め、30分間攪拌した。この混合物をEt2OおよびH2Oで稀釈し、層を分離し、水性相をさらなるEt2Oで抽出した。併せた有機抽出物を酒石酸カリウムナトリウム飽和水溶液(2x)で洗浄し、次にブラインで洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−D−ノルバリン酸ベンジルを得た。この材料をトルエン(310mg)に溶解し、ニトロメタン(57.1mL、1.05mmol)および1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(1.3mL、10.5mmol)を0℃で添加した。30分間攪拌した後、ニトロアルドール反応は完了し、塩化メタンスルホニル(12.2mL、158mmol)、続いてトリエチルアミン(22.0mL、158mmol)を0℃で添加し、この反応混合物を放置して周囲温度に温めた。1時間後、追加の塩化メタンスルホニル(3mL、39mmol)およびトリエチルアミン(5.5mL、39mmol)を添加した。この混合物をさらに30分間攪拌し、次いで、Et2OおよびNaHCO3水溶液で稀釈した。相を分離し、水性層をEt2Oでさらに抽出した。併せた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。ヘキサン:EtOAc−95:5から50:50の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=487(M+Na)。
ジオキサン(240mL)中の段階Bからの(2R,5E)−2−[ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−ニトロヘクス−5−エン酸ベンジル(34.0g、73.2mmol)、2,3−ジフルオロフェニルボロン酸(28.9g、183mmol)および水(4.62mL、256mmol)の溶液を15分間、アルゴンで脱気した。この溶液に、重炭酸ナトリウム(3.08g、36.6mmol)、(S)−BINAP(1.28g、2.05mmol)およびアセチルアセタノトビス(エチレン)ロジウム(I)(0.472g、1.83mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で2分間攪拌し、次いで、35℃に加熱した。4時間後、(S)−BINAP(255mg、0.41mmol)およびアセチルアセタノトビス(エチレン)ロジウム(I)(94mg、0.36mmol)を添加した。さらに2時間後、この反応物をCH2Cl2とNaHCO3水溶液とで分配した。別分のCH2Cl2で水性層を抽出した。併せた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。ヘキサン:EtOAc−95:5から40:60の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=379(M−C10H15O4)。
EtOH(175mL)中の段階Cからの(5S)−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−6−ニトロ−D−ノルロイシン酸ベンジル(15.5g、26.8mmol)と10%Pd/C(12.0g)との混合物を55psiで18時間水素化した。追加分の10%Pd/C(4.0g)を添加し、この反応混合物を55psiでさらに18時間水素化した。この反応混合物をCeliteに通して濾過し、このCeliteをEtOHで洗浄し、真空下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=459(M+1)。
CH2Cl2(700mL)中の段階Dからの(5S)−N2,N2−ビス(t−ブトキシカルボニル)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−D−リシン(22.0g、48.0mmol)の溶液に、EDC(11.0g、57.6mmol)およびHOAT(3.27g、24.0mmol)を添加し、続いて、トリエチルアミン(10.0mL、72.0mmol)を添加した。1時間後、NaHCO3水溶液を添加し、層を分離し、水性相をCH2Cl2で抽出した。併せた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。CH2Cl2:MeOH−90:10で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの残留物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=341(M+1)。
水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散物、70.7mg、1.06mmol)を、−35℃でDMF(7mL)中の段階Eからの(3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソアゼパン−3−イルカルバミン酸t−ブチル(301mg、0.884mmol)の溶液に添加した。15分後、トリクロロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.314mL、1.91mmol)を添加し、−35℃で攪拌を継続した。30分後、追加の水素化ナトリウム(27mg、0.40mmol)およびトリクロロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.140mL、0.85mmol)を添加した。2時間後、H2Oで反応を停止させ、この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し(3x)、次にブラインで洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。ヘキサン:EtOAc−100:0から70:30の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの残留物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=423(M+1)。
CH2Cl2(5mL)中の段階Fからの(3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)アゼパン−3−イルカルバミン酸t−ブチル(135mg、0.320mmol)の溶液にCF3CO2H(2.5mL)を添加した。30分後、この溶液を真空下で濃縮し、トルエンと共沸させた(2x)。NaHCO3飽和水溶液を添加し、この混合物をCH2Cl2で抽出した(3x)併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=323(M+1)。
トリクロロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチルの代わりにヨードメタンを使用したが、本質的には中間体4の調製について略述した手順に従って、表題化合物を調製した。MS:m/z=255(M+1)。
段階A. [(3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2−オキソアゼパン−3−イル]イミド二炭酸ジ−t−ブチル
EtOH(5mL)中の(5S)−N2,N2−ビス(t−ブトキシカルボニル)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−D−リシン(0.569g、1.24mmol、中間体4において説明したもの)と1−クロロ−2−メチル−2−プロパノール(0.202g、1.86mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.713mL、4.10mmol)との混合物を75℃で18時間加熱した。この反応混合物を減圧下で濃縮乾固させ、残留物をCH2Cl2(20mL)に溶解し、次いで、EDC(0.358g、1.87mmol)、HOAT(0.252g、1.87mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.650mL、3.73mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で18時間攪拌し、次いで、NaHCO3水溶液を添加した。層を分離し、水性相をCH2Cl2で抽出した。併せた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。ヘキサン:EtOAc−90:10から65:35の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの残留物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=513(M+1)。
CH2Cl2(10mL)中の段階Aからの[(3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2−オキソアゼパン−3−イル]イミド二炭酸ジ−t−ブチル(0.095g、0.185mmol)の溶液にCF3CO2H(3mL)を添加した。1時間後、この溶液を真空下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=313(M+1)。
Lawesson試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド](2.90g、7.18mmol)を、トルエン(250mL)中の(3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソアゼパン−3−イルカルバミン酸t−ブチル(4.79g、14.1mmol、中間体4において説明したもの)の懸濁液に添加し、この混合物を90℃に加熱した。1時間後、この反応物を放置して周囲温度に冷却し、減圧下で濃縮した。CH2Cl2:EtOAc−100:0から85:15の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの残留物を部分精製した。ヘキサン:EtOAc−80:20から70:30の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによるさらなる精製によって表題化合物を得た。MS:m/z=357(M+1)。
段階A: [(2Z,3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−({2−ヒドロキシ−2−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エチル}イミノ)アゼパン−3−イル]カルバミン酸t−ブチル
塩化水銀(II)(149mg、0.547mmol)を、60℃でエタノール(5mL)中の[(3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−チオキソアゼパン−3−イル]カルバミン酸t−ブチル(150mg、0.421mmol、中間体7において説明したもの)および2−アミノ−1−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エタノール(569mg、3.367mmol)の溶液に添加した。10分後、この反応物を放置して周囲温度に温めた。この混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。NaHCO3飽和水溶液を添加し、この混合物をCH2Cl2で抽出した(3x)。併せた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=492(M+1)。
二クロム酸ピリジウム(765mg、2.035mmol)を、アセトニトリル(5mL)中の段階Aからの粗製[(2Z,3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−({2−ヒドロキシ−2−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エチル}イミノ)アゼパン−3−イル]カルバミン酸t−ブチル(200mg、0.407mmol)の溶液に添加した。周囲温度で70時間後、この混合物を濾過し、濃縮した。NaHCO3飽和水溶液を添加し、この混合物をCH2Cl2で抽出した(3x)。併せた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=472(M+1)。
中間体2について略述した手順に本質的に従って、表1に記載する化合物を調製した。必要なカルボン酸は、市販されていたか、文献に記載されていたか、本明細書に記載の方法論に従って合成したか、有機合成技術分野の技術者により容易に合成された。
濃硫酸(0.335mL、5.70mmol)を、H2O(2mL)中の[(6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−(1−メトキシ−1−メチルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[1,2−a]アゼピン−9−イル]カルバミン酸t−ブチル(310mg、0.712mmol)の溶液に添加し、この混合物を60℃に加熱した。2.5時間後、この反応混合物をNaHCO3飽和水溶液で反応停止させた。この混合物をCH2Cl2で抽出し(3x)、併せた有機抽出物を水、飽和ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=322(M+1)。
H2Oの代わりにエチレングリコールを使用したが、本質的には中間体11の調製について略述した手順に従って、表題化合物を得た。MS:m/z=366(M+1)。
段階A: (3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−ヒドラゾノアゼパン−3−イルカルバミン酸t−ブチル
ヒドラジン・一水和物(2.23mL、46.0mmol)を、メタノール(25mL)中の(3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−チオキソアゼパン−3−イルカルバミン酸t−ブチル(546mg、1.53mmol)の溶液に添加した。30分後、この混合物を減圧下で濃縮した。NaHCO3飽和水溶液を添加し、この混合物をCH2Cl2で抽出した(3x)。併せた有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=355(M+1)。
トリエチルアミン(0.259mL、1.86mmol)を、ジクロロメタン(55mL)中の段階Aからの(3R,6S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−ヒドラゾノアゼパン−3−イルカルバミン酸t−ブチル(548mg、1.55mmol)、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(0.205mL、2.32mmol)、EDC(356mg、1.86mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(253mg、1.86mmol)の溶液に添加した。18時間後、NaHCO3飽和水溶液を添加し、この混合物をCH2Cl2で抽出した(3x)。併せた有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。CH2Cl2:MeOH−100:0から96:4の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの残留物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=447(M+1)。
中間体13について略述した手順に本質的に従って、表2に記載する化合物を調製した。必要な出発原料は、市販されていたか、文献に記載されていたか、本明細書に記載の方法論に従って合成したか、有機合成技術分野の技術者により容易に合成された。
8−(アミノメチル)キノリン(41mg、0.177mmol)と(±)−2’−オキソ−1,1’,2’,3−テトラヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピロロ[2,3−b]ピリジン]−5−カルボン酸(中間体2において説明したもの)(50mg、0.177mmol)とEDC(34mg、0.177mmol)とHOBT(27mg、0.177mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.093mL、0.532mmol)との混合物をDMF(2mL)中、周囲温度で18時間攪拌した。逆相C18カラムを使用し、H2O:CH3CN:CF3CO2H−90:10:0.1から5:95:0.1の勾配で溶出するHPLCによりこの粗製混合物を直接精製した。凍結乾燥により、表題化合物を得た。MS:m/z=421(M+1)。HRMS:m/z=421.1669;C26H21N4O2についての計算値m/z=421.1659。
実施例1について略述した手順に本質的に従って、表3に記載する化合物を調製した。必要なアミンは、市販されていたか、文献に記載されていたか、本明細書に記載の方法論(上記参照)に従って合成したか、有機合成技術分野の技術者により容易に合成された。場合によっては、簡単な保護基戦略を適用した。
段階A: (6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[1,2−a]アゼピン−9−アミン
トリフルオロ酢酸(2mL)を、CH2Cl2(2mL)中の{(6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[1,2−a]アゼピン−9−イル}カルバミン酸t−ブチル(170mg、0.361mmol、中間体8において説明したもの)の溶液に添加した。1時間後、飽和NaHCO3を添加し、この混合物をジクロロメタンで抽出した(3x)。併せた有機抽出物を飽和ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物を得た。MS:m/z=372(M+1)。
トリエチルアミン(18.0μL、0.129mmol)、EDC(17mg、0.086mmol)およびHOBT(7.0mg、0.043mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の段階Aからの(6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[1,2−a]アゼピン−9−アミン(16mg、0.043mmol)および(±)−2’−オキソ−1,1’,2’,3−テトラヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピロロ[2,3−b]ピリジン]−5−カルボン酸の塩酸塩(14.0mg、0.043mmol、中間体2において説明したもの)の溶液に添加した。18時間後、この反応混合物を濾過し、そして逆相C18カラムを使用し、H2O:CH3CN:CF3CO2H−95:5:0.1から5:95:0.1の勾配で溶出するHPLCにより精製した。凍結乾燥により、表題化合物を得た。MS:m/z=634(M+1)。HRMS:m/z=634.2265;C34H29F5N5O2についての計算値m/z=634.2236。
実施例28について略述した手順に本質的に従って、表4に記載する化合物を調製した。必要な出発原料は、市販されていたか、文献に記載されていたか、本明細書に記載の方法論に従って合成したか、有機合成技術分野の技術者により容易に合成された。
段階A: (6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]アゼピン−9−アミン
塩酸(ジオキサン中4.0M;10mL、40.1mmol)を、1,4−ジオキサン(5mL)中の[(6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]アゼピン−9−イル]カルバミン酸t−ブチル(618mg、1.384mmol、中間体13において説明したもの)の溶液に添加した。1時間後、この反応物を真空下で濃縮して、表題化合物を二塩酸塩として得た。MS:m/z=347(M+1)。
トリエチルアミン(58μL、0.417mmol)、EDC(27mg、0.143mmol)およびHOBT(16mg、0.119mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の段階Aからの(6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]アゼピン−9−アミンの塩酸塩(50mg、0.119mmol)および(±)−2’−オキソ−1,1’,2’,3−テトラヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピロロ[2,3−b]ピリジン]−5−カルボン酸のナトリウム塩(57mg、0.168mmol、中間体2において説明したもの)の溶液に添加した。16時間後、この混合物をEtOAcおよび水酸化ナトリウム(水中1N)で稀釈した。この混合物をEtOAcで抽出し、水酸化ナトリウム(2x)、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。CH2Cl2:MeOH:NH4OH−100:0:0から92:8:0.8の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによりこの残留物を精製して、表題化合物を得た。MS:m/z=609(M+1)。HRMS:m/z=609.1988;C31H26F5N6O2についての計算値m/z=609.2032。
実施例33について略述した手順に本質的に従って、表5に記載する化合物を調製した。必要な出発原料は、市販されていたか、文献に記載されていたか、本明細書に記載の方法論(上記参照)に従って合成したか、有機合成技術分野の技術者により容易に合成された。場合によっては、簡単な保護基戦略を適用した。
中間体2の代わりに中間体3を使用したが、本質的には実施例1について略述した手順に従って、表6に記載する化合物を調製した。必要なアミンは、市販されていたか、文献に記載されていたか、本明細書に記載の方法論(上記参照)に従って合成したか、有機合成技術分野の技術者により容易に合成された。場合によっては、簡単な保護基戦略を適用した。
Claims (16)
- 式Iの化合物
Bは、C3−10シクロアルキル、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニル、フェナントリル、アントリル、アゼパニル、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、クロマニル、シンノニル、ジベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリル、フラニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサゼパニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、4−オキソナフチリジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソピリジニル、2−オキソキノリニル、2−オキソベンゾイミダゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリミジル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイミダゾピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゼピニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニルおよびトリアゾリルから成る群より選択され、この場合、
Bは、非置換または、R1、R2、R3aおよびR3bから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されており、
R1、R2、R3aおよびR3bは、
(1)−C1−6アルキル[これは、非置換または、以下から、各々、独立して選択される1から7個の置換基で置換されている:
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1−6アルキル、
(d)−C3−6シクロアルキル、
(e)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、チエニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび−OCF3から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(f)−CO2R9(この場合、R9は、水素、非置換または、1から6個のフルオロで置換されている−C1−6アルキル、−C5−6シクロアルキル、ベンジルおよびフェニルから選択される)、
(g)−NR10R11(この場合、R10およびR11は、水素、非置換または、1から6個のフルオロで置換されている−C1−6アルキル、−C5−6シクロアルキル、ベンジル、フェニル、−COR9および−SO2R12から、各々、独立して選択される)、
(h)−SO2R12(この場合、R12は、非置換または、1から6個のフルオロで置換されている−C1−6アルキル、−C5−6シクロアルキル、ベンジルおよびフェニルから選択される)、
(i)−CONR10aR11a(この場合、R10aおよびR11aは、水素、非置換または、1から6個のフルオロで置換されている−C1−6アルキル、−C5−6シクロアルキル、ベンジルおよびフェニルから、各々、独立して選択されるか、
R10aおよびR11aは一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルから選択される環を形成し、この環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、フェニルおよびベンジルから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(j)トリフルオロメチル、
(k)−OCO2R9、
(l)−(NR10a)CO2R9、
(m)−O(CO)NR10aR11a、および
(n)−(NR9)(CO)NR10aR11a]、
(2)−C3−6シクロアルキル[これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−O−C1−6アルキル、トリフルオロメチルおよびフェニル(このフェニルは、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)から各々、独立して選択される1から7個の置換基で置換されている]、
(3)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、ピリダジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、アゼパニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、フリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、インドリニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソインドリニル、テトラヒドロイソキノリニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピロリル、キナゾリニル、テトラヒドロフリル、チアゾリニル、プリニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、1,3−ジオキソラニル、オキサジアゾリル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルおよび複素環は、非置換または、以下から各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている:
(a)−C1−6アルキル(これは、非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)、
(b)ハロ、
(c)ヒドロキシ、
(d)−O−C1−6アルキル(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)
(e)−C3−6シクロアルキル、
(f)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(g)−CO2R9、
(h)−NR10R11、
(i)−CONR10R11、
(j)−SO2R12、および
(k)オキソ]、
(4)ハロ、
(5)オキソ、
(6)ヒドロキシ、
(7)−O−C1−6アルキル(非置換または、1から5個のハロで置換されている)、
(8)−CN、
(9)−CO2R9、
(10)−NR10R11、
(11)−SO2R12、
(12)−CONR10aR11a、
(13)−OCO2R9、
(14)−(NR10a)CO2R9、
(15)−O(CO)NR10aR11a、
(16)−(NR9)(CO)NR10aR11a、
(17)−SO2NR10aR11a、
(18)−SR12、
(19)−S(O)R12、
(20)−(NR9)(CO)NR10aR11a、
(21)−(CO)−(CO)NR10aR11a、および
(22)−(CO)−(CO)OR9
から、独立して選択され;または
R3aおよびR3bとこれらが結合している原子(単数または複数)は一緒になって、シクロブチル、シクロペンテニル、シクロペンチル、シクロヘキセニル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、チエニル、チアゾリル、チアゾリニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ピロリル、ピロリニル、モルホリニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、フラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラニルおよびピペラジニルから選択される環を形成し、この環は、非置換または、
(a)−C1−6アルキル[これは、非置換または、以下から、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている:
(i)ハロ、
(ii)ヒドロキシ、
(iii)−O−C1−6アルキル(これは、非置換または、−O−C1−6アルキル、ハロおよびヒドロキシから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(iv)−C3−6シクロアルキル(これは、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび−OCF3から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(v)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、チエニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび−OCF3から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(vi)−CO2R9、
(vii)−NR10R11、
(viii)−SO2R12、
(ix)−CONR10aR11aおよび
(x)−(NR10a)CO2R9]
(b)−C3−6シクロアルキル[これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−O−C1−6アルキル、トリフルオロメチルおよびフェニルから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている]、
(c)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、ピリダジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−C3−6シクロアルキル、非置換または、1から6個のフルオロで置換されている−O−C1−6アルキルおよび非置換または、1から6個のフルオロで置換されている−C1−6アルキルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(d)ハロ、
(e)−SO2R12、
(f)ヒドロキシ、
(g)−O−C1−6アルキル[これは、非置換または、1から5個のハロで置換されている]、
(h)−CN、
(i)−COR12、
(j)−NR10R11、
(k)−CONR10aR11a、
(l)−CO2R9、
(m)−(NR10a)CO2R9、
(n)−O(CO)NR10aR11a、
(o)−(NR9)(CO)NR10aR11a、および
(p)オキソ
から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されており、
A1およびA2は、
(1)結合、
(2)−CR13R14−[この場合、R13およびR14は、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル(これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−NR10R11、−CONR10aR11aおよび−CO2R9から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(c)フェニル(これは、非置換または、C1−4アルキル、ヒドロキシおよびハロから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)、
(d)−CONR10−(C1−6アルキル)−NR15R16(この場合、R15およびR16は、水素、−C1−6アルキル、−COR9および−CO2R9から、各々、独立して選択される)、
(e)−CO2R9、
(f)−CONR10aR11a、および
(g)ヒドロキシ
から、独立して選択される]、ならびに
(3)−CH2CR13R14−
から、各々、独立して選択され、この場合、
A1およびA2のうちの一方は、場合によっては不在であり、
R4 は水素であり、
R5a、R5bおよびR5cは、水素、C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、−OCF3、トリフルオロメチル、ハロ、ヒドロキシおよび−CNから、各々、独立して選択され、
mは、1または2であり、
nは、1または2である)
およびこの医薬的に許容される塩ならびにこれらの個々のエナンチオマーおよびジアステレオマー。 - Bが、C3−10シクロアルキル、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニル、アゼパニル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキソアゼパニル、2−オキソアゼパニル、2−オキソオキサゼパニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソピリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリルおよびチアゾリニルから成る群より選択され、この場合のBが、非置換または、R1、R2、R3aおよびR3bから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物。
- R1、R2、R3aおよびR3bが、
(1)−C1−6アルキル[これは、非置換または、以下から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている:
(a)ハロ、
(b)ヒドロキシ、
(c)−O−C1−6アルキル、
(d)−C3−6シクロアルキル、
(e)フェニルまたは複素環(この場合、複素環は、ピリジニル、ピペリジニル、ピラジニル、ピロリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび−OCF3から、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)、
(f)−NR10R11、
(g)−CONR10aR11a]、
(2)−C3−6シクロアルキル[これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−O−C1−6アルキル、トリフルオロメチルおよびフェニルから各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている]、
(3)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、ピロリジニル、オキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、インドリニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソインドリニル、テトラヒドロイソキノリニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、テトラヒドロフリル、1,3−ジオキソラニル、オキサジアゾリル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルおよび複素環は、非置換または、以下から各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている:
(a)−C1−6アルキル(これは、非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)、
(b)ハロ、
(c)ヒドロキシ、
(d)−O−C1−6アルキル(非置換または、1から6個のフルオロで置換されている)、
(e)−C3−6シクロアルキル、
(f)フェニル(これは、非置換または、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、ハロ、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)、
(g)−NR10R11、および
(h)オキソ]、
(4)ハロ、
(5)オキソ、
(6)ヒドロキシ、
(7)−O−C1−6アルキル(非置換または、1から5個のハロで置換されている)、
(8)−CN、
(9)−CO2R9、
(10)−NR10R11、
(11)−SO2R12、
(12)−CONR10aR11a、および
(13)−SO2NR10aR11a]
から、独立して選択される、請求項1に記載の化合物。 - R1、R2、R3aおよびR3bが、
(1)−C1−6アルキル[これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−C3−6シクロアルキルおよびフェニル(このフェニルは、非置換または、−C1−6アルキル、ハロおよびトリフルオロメチルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている)から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている]、
(2)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルおよび複素環は、非置換または、非置換または、1から6個のフルオロで置換されている−C1−6アルキル、ハロおよびオキソから各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(3)ハロ、
(4)オキソ、
(5)ヒドロキシ、
(6)−O−C1−6アルキル[非置換または、1から5個のハロで置換されている]、
(7)−CN、
(8)−SO2R12、および
(9)−SO2NR10aR11a
から、独立して選択され、または
R3aおよびR3bとこれらが結合している原子(単数または複数)とが一緒になって、フェニル、チアゾリニル、トリアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニルおよびテトラヒドロフラニルから選択される環を形成し、この環が、非置換または、
(a)−C1−6アルキル[これは、非置換または、以下から、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている:
(i)ハロ、
(ii)ヒドロキシ、
(v)−O−C1−6アルキル(これは、非置換または、−O−C1−6アルキル、ハロおよびヒドロキシから、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている)、
(vi)−C3−6シクロアルキル]、および
(b)−C3−6シクロアルキル[これは、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−O−C1−6アルキル、トリフルオロメチルおよびフェニルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(c)フェニルまたは複素環[この場合、複素環は、ピリジニル、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルから選択され、このフェニルまたは複素環は、非置換または、ハロ、ヒドロキシ、−C3−6シクロアルキル、−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキルから、各々、独立して選択される1から3個の置換基で置換されている]、
(d)ハロ、
(f)ヒドロキシ、
(g)−O−C1−6アルキル[これは、非置換または、1から5個のハロで置換されている]、
(i)−COR12、
(j)−NR10R11、
(k)−CONR10aR11a、および
(p)オキソ
から、各々、独立して選択される1から5個の置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物。 - A1が、−CH2−または結合であり、およびA2が、−CHR13−または結合である、請求項1に記載の化合物。
- R5a、R5bおよびR5cが、水素、C1−6アルキルおよびハロから独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
- R13およびR14が、
(a)水素、
(b)フェニル、
(c)−CONR10−(C1−6アルキル)−NR15R16(この場合、R15およびR16は、水素、−C1−6アルキルおよび−CO2R9から、独立して選択される)、および
(d)−CO2R9
から、独立して選択される、請求項1に記載の化合物。 - 不活性担体および請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US60943604P | 2004-09-13 | 2004-09-13 | |
US60/609,436 | 2004-09-13 | ||
PCT/US2005/032036 WO2006031606A2 (en) | 2004-09-13 | 2005-09-09 | Carboxamide spirolactam cgrp receptor antagonists |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008512480A JP2008512480A (ja) | 2008-04-24 |
JP5039553B2 true JP5039553B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=36060551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007531340A Expired - Fee Related JP5039553B2 (ja) | 2004-09-13 | 2005-09-09 | カルボキサミドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7390798B2 (ja) |
EP (1) | EP1796678B1 (ja) |
JP (1) | JP5039553B2 (ja) |
CN (1) | CN101448821B (ja) |
AT (1) | ATE464304T1 (ja) |
AU (1) | AU2005285197B2 (ja) |
CA (1) | CA2579840C (ja) |
DE (1) | DE602005020655D1 (ja) |
WO (1) | WO2006031606A2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1179995B1 (en) | 1999-05-11 | 2007-01-31 | Atrionix, Inc. | Balloon anchor wire |
ATE509019T1 (de) * | 2003-03-14 | 2011-05-15 | Merck Sharp & Dohme | Benzodiazepinspirohydantoine als cgrp- rezeptorantagonisten |
CA2580020A1 (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Ian M. Bell | Aryl spirolactam cgrp receptor antagonists |
WO2006031676A2 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Merck & Co., Inc. | Tricyclic anilide spirohydantoin cgrp receptor antagonists |
ATE464305T1 (de) * | 2004-09-13 | 2010-04-15 | Merck Sharp & Dohme | Bicyclische anilidspirolactame als antagonisten des cgrp-rezeptors |
DE602006019304D1 (de) | 2005-11-18 | 2011-02-10 | Merck Sharp & Dohme | Spirohydantoin-aryl-cgrp-rezeptorantagonisten |
WO2007061692A2 (en) | 2005-11-18 | 2007-05-31 | Merck & Co., Inc. | Spirolactam tricyclic cgrp receptor antagonists |
JP2009515972A (ja) * | 2005-11-18 | 2009-04-16 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | スピロラクタムアリールcgrp受容体アンタゴニスト |
CA2629421A1 (en) | 2005-11-18 | 2007-05-31 | Merck & Co., Inc. | Spirohydantoin tricyclic cgrp receptor antagonists |
US7718796B2 (en) | 2006-04-10 | 2010-05-18 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Process for the preparation of caprolactam CGRP antagonist |
EP2013213B1 (en) | 2006-05-02 | 2011-07-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Constrained compounds as cgrp-receptor antagonists |
US7470680B2 (en) * | 2006-05-03 | 2008-12-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists |
MX2008014353A (es) * | 2006-05-09 | 2008-11-24 | Merck & Co Inc | Antagonistas de los receptores del peptido relacionado con el gen de calcitonina (cgrp) monociclicos sustituidos. |
DE602007006961D1 (de) * | 2006-07-21 | 2010-07-15 | Vertex Pharma | Cgrp-rezeptorantagonisten |
WO2008073251A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-19 | Merck & Co., Inc. | Constrained spirocyclic compounds as cgrp receptor antagonists |
EP2146715A4 (en) * | 2007-04-11 | 2011-08-31 | Merck Sharp & Dohme | CGRP RECEPTOR ANTAGONISTS COMPRISING TERTIARY AMIDE, SULFAMIDE, CARBAMATE AND UREA TERMINAL GROUPS |
JP2010524934A (ja) * | 2007-04-16 | 2010-07-22 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | アリール複素環式cgrp受容体アンタゴニスト |
US8173655B2 (en) * | 2007-04-16 | 2012-05-08 | Merck, Sharp & Dohme Corp. | Bicyclic anilide heterocyclic CGRP receptor antagonists |
EP2161996B1 (en) * | 2007-06-05 | 2014-07-16 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Heterocyclic carboxamide cgrp receptor antagonists |
EP2166842A4 (en) * | 2007-06-07 | 2012-01-25 | Merck Sharp & Dohme | TRICYCLIC ANILIDHETEROCYCLES AS CGRP RECEPTOR ANTAGONISTS |
EP2254413A4 (en) * | 2008-02-19 | 2011-10-26 | Merck Sharp & Dohme | IMIDAZOBENZAZEPIN-CGRP receptor antagonists |
SG157299A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-12-29 | Agency Science Tech & Res | Diagnosis and treatment of kawasaki disease |
WO2010021919A1 (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 3- and 6-quinolines with n-attached heterocyclic cgrp receptor antagonists |
EP2637656B1 (en) | 2010-11-12 | 2016-12-14 | Merck Sharp & Dohme Corp. | N-Piperidinone-indane carboxamides as CGRP receptor antagonists |
TWI501968B (zh) | 2010-11-12 | 2015-10-01 | Merck Sharp & Dohme | 六氫吡啶酮甲醯胺氮雜茚滿cgrp受體拮抗劑 |
US9067941B2 (en) * | 2010-12-22 | 2015-06-30 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Fused heterocyclic azaindane carboxamide CGRP receptor antagonists |
EP2654421B1 (en) * | 2010-12-22 | 2016-10-19 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Fused heterocyclic indane carboxamide as cgrp receptor antagonists |
EP2554539B1 (de) | 2011-08-02 | 2014-12-10 | Universität Potsdam | Verfahren zur Herstellung von gamma-Spirolactamen aus zyklischen ungesättigten Carbonsäuren |
EP2841417A1 (en) | 2012-04-26 | 2015-03-04 | Francis Xavier Tavares | Synthesis of lactams |
EP2846799B1 (en) | 2012-05-09 | 2017-11-15 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Spirolactam cgrp receptor antagonists |
US20150087641A1 (en) * | 2012-05-09 | 2015-03-26 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Heterocyclic cgrp receptor antagonists |
US9174989B2 (en) | 2012-05-09 | 2015-11-03 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Process for making CGRP receptor antagonists |
WO2013169563A1 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Pyridine cgrp receptor antagonists |
KR102337994B1 (ko) * | 2013-09-16 | 2021-12-13 | 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 | Cgrp 수용체 길항제를 위한 제제 |
KR20230107902A (ko) | 2014-02-05 | 2023-07-18 | 머크 샤프 앤드 돔 엘엘씨 | Cgrp-활성 화합물에 대한 정제 제제 |
US12168004B2 (en) | 2014-02-05 | 2024-12-17 | Merck Sharp & Dohme Llc | Treatment of migraine |
GB201417707D0 (en) | 2014-10-07 | 2014-11-19 | Viral Ltd | Pharmaceutical compounds |
AU2016287581B2 (en) | 2015-07-02 | 2019-06-06 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bicyclic lactams and methods of use thereof |
TW201718574A (zh) * | 2015-08-12 | 2017-06-01 | 美國禮來大藥廠 | Cgrp受體拮抗劑 |
CN118994190A (zh) | 2016-02-05 | 2024-11-22 | 戴纳立制药公司 | 受体相互作用蛋白激酶1的抑制剂 |
EA201990189A1 (ru) | 2016-07-01 | 2019-06-28 | Г1 Терапьютикс, Инк. | Синтез n-(гетероарил)пирроло[3,2-d]пиримидин-2-аминов |
EP3526219B1 (en) | 2016-10-17 | 2021-12-15 | F. Hoffmann-La Roche AG | Bicyclic pyridone lactams and methods of use thereof |
SI3552017T1 (sl) | 2016-12-09 | 2022-09-30 | Denali Therapeutics Inc. | Spojine uporabne kot zaviralci RIPK1 |
US11072607B2 (en) | 2016-12-16 | 2021-07-27 | Genentech, Inc. | Inhibitors of RIP1 kinase and methods of use thereof |
EP3366286A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-08-29 | Johannes Keller | Compounds for treating sepsis |
CA3067873A1 (en) | 2017-06-29 | 2019-01-03 | G1 Therapeutics, Inc. | Morphic forms of g1t38 and methods of manufacture thereof |
EP3781571B1 (en) | 2018-04-20 | 2024-01-17 | F. Hoffmann-La Roche AG | N-[4-oxo-2,3-dihydro-pyrido[3,2-b][1,4]oxazepin-3-yl]-5,6-dihydro-4h-pyrrolo[1,2-b]pyrazole-2-carboxamide derivatives and related compounds as rip1 kinase inhibitors for treating e.g. irritable bowel syndrome (ibs) |
WO2020041770A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-27 | G1 Therapeutics, Inc. | Improved synthesis of 1,4-diazaspiro[5.5]undecan-3-one |
WO2022026767A1 (en) | 2020-07-29 | 2022-02-03 | Allergan Pharmaceuticals International Limited | Treatment of migraine |
WO2022140537A1 (en) | 2020-12-22 | 2022-06-30 | Allergan Pharmaceuticals International Limited | Treatment of migraine |
AU2023206890A1 (en) | 2022-01-12 | 2024-08-22 | Denali Therapeutics Inc. | Crystalline forms of (s)-5-benzyl-n-(5-methyl-4-oxo-2, 3,4,5- tetrahydropyrido [3,2-b] [l,4]oxazepin-3-yl)-4h-l,2,4-triazole-3-carboxamide |
WO2024134683A1 (en) * | 2022-12-21 | 2024-06-27 | Msn Laboratories Private Limited, R&D Center | Novel process for the preparation of intermediate compounds used in the treatment of migraine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4307108A (en) * | 1979-12-26 | 1981-12-22 | Pfizer Inc. | Method for lowering sorbitol levels using spiro-imides |
AU5227001A (en) * | 2000-05-03 | 2001-11-12 | Hoffmann La Roche | Hydantoin-containing glucokinase activators |
WO2004087648A2 (en) * | 2003-03-12 | 2004-10-14 | Sun Pharmaceutical Industries Limited | Stabilized phenytoin containing composition |
ATE509019T1 (de) | 2003-03-14 | 2011-05-15 | Merck Sharp & Dohme | Benzodiazepinspirohydantoine als cgrp- rezeptorantagonisten |
JP4690313B2 (ja) | 2003-03-14 | 2011-06-01 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | カルボキサミドスピロヒダントインcgrp受容体アンタゴニスト |
ATE464305T1 (de) * | 2004-09-13 | 2010-04-15 | Merck Sharp & Dohme | Bicyclische anilidspirolactame als antagonisten des cgrp-rezeptors |
-
2005
- 2005-02-09 US US11/660,798 patent/US7390798B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-09-09 DE DE602005020655T patent/DE602005020655D1/de active Active
- 2005-09-09 CA CA2579840A patent/CA2579840C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 WO PCT/US2005/032036 patent/WO2006031606A2/en active Application Filing
- 2005-09-09 EP EP05795301A patent/EP1796678B1/en active Active
- 2005-09-09 AT AT05795301T patent/ATE464304T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-09-09 AU AU2005285197A patent/AU2005285197B2/en not_active Ceased
- 2005-09-09 JP JP2007531340A patent/JP5039553B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 CN CN2005800305244A patent/CN101448821B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE464304T1 (de) | 2010-04-15 |
CA2579840C (en) | 2012-03-20 |
CN101448821B (zh) | 2013-03-27 |
AU2005285197B2 (en) | 2011-03-10 |
JP2008512480A (ja) | 2008-04-24 |
WO2006031606A2 (en) | 2006-03-23 |
CN101448821A (zh) | 2009-06-03 |
CA2579840A1 (en) | 2006-03-23 |
AU2005285197A1 (en) | 2006-03-23 |
EP1796678A2 (en) | 2007-06-20 |
US20070293470A1 (en) | 2007-12-20 |
EP1796678A4 (en) | 2009-09-02 |
WO2006031606A3 (en) | 2007-08-09 |
EP1796678B1 (en) | 2010-04-14 |
DE602005020655D1 (de) | 2010-05-27 |
US7390798B2 (en) | 2008-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5039553B2 (ja) | カルボキサミドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬 | |
JP4435288B2 (ja) | 置換スピロ環cgrp受容体アンタゴニスト | |
EP1951251B1 (en) | Spirohydantoin aryl cgrp receptor antagonists | |
JP5511657B2 (ja) | カルボキサミドヘテロ環式cgrp受容体アンタゴニスト | |
EP1954135B1 (en) | Spirolactam aryl cgrp receptor antagonists | |
EP1954268B1 (en) | Spirolactam bicyclic cgrp receptor antagonists | |
JP2008512460A (ja) | 単環式アニリドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬 | |
JP2008512481A (ja) | 二環式アニリドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬 | |
JP2008533147A (ja) | Cgrp受容体拮抗薬 | |
AU2004259675A1 (en) | Hydroxypyridine CGRP receptor antagonists | |
JP2010511714A (ja) | Cgrp受容体アンタゴニストとしての束縛されたスピロ環式化合物 | |
JP2008512459A (ja) | アリールスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬 | |
JP2010523663A (ja) | 第3級アミド、スルホンアミド、カルバミン酸及び尿素末端基をもつcgrp受容体アンタゴニスト | |
JP2011512410A (ja) | イミダゾベンゾアゼピンcgrp受容体アンタゴニスト | |
JP2008517916A (ja) | Cgrp受容体拮抗薬 | |
JP2012512248A (ja) | Cgrp受容体アンタゴニストとしてのイミダゾリノン誘導体 | |
EP1951228B1 (en) | Bicyclic spirohydantoin cgrp receptor antagonists | |
JP2008515895A (ja) | Cgrp受容体拮抗薬 | |
AU2009257733A1 (en) | Branched 3- and 6-substituted quinolines as CGRP receptor antagonists | |
JP2010524934A (ja) | アリール複素環式cgrp受容体アンタゴニスト | |
JP2008516957A (ja) | Cgrp受容体拮抗薬 | |
JP2012505217A (ja) | Cgrp受容体アンタゴニスト | |
JP2012504625A (ja) | Cgrp受容体アンタゴニスト | |
CA2734334A1 (en) | Non-amidic linkers with branched termini as cgrp receptor antagonists | |
JP2012500270A (ja) | N結合複素環式cgrp受容体アンタゴニストを有する3−及び6−キノリン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |