JP5038640B2 - Pcb廃棄物無害化処理設備 - Google Patents

Pcb廃棄物無害化処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5038640B2
JP5038640B2 JP2006070222A JP2006070222A JP5038640B2 JP 5038640 B2 JP5038640 B2 JP 5038640B2 JP 2006070222 A JP2006070222 A JP 2006070222A JP 2006070222 A JP2006070222 A JP 2006070222A JP 5038640 B2 JP5038640 B2 JP 5038640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process line
processing
pcb
detoxification
dismantling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006070222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244969A (ja
Inventor
隆裕 片寄
隆仁 朝日
隆 螻河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2006070222A priority Critical patent/JP5038640B2/ja
Publication of JP2007244969A publication Critical patent/JP2007244969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038640B2 publication Critical patent/JP5038640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、PCB廃棄物を無害化処理するPCB廃棄物無害化処理設備に関し、特に処理対象物を自動的に入庫し、出庫する立体自動倉庫を介して各処理工程ラインを接続して作業者の介在を排除し、人体へのPCB暴露、ヒューマンエラーを排除することができるPCB廃棄物無害化処理設備に関する。
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、トランス、コンデンサ、放電灯の安定器等の電気機器の絶縁油、ポンプの潤滑油、冷暖房機器の熱媒体等に使用されていたが、毒性があり且つ残留性があるため蓄積して人の健康や生活環境に大きな被害を及ぼすことから、PCB及びPCB使用製品の生産は中止された。廃PCB、PCBを含む廃油、PCB汚染物等のPCB廃棄物は、指定された保管施設に保管され、PCB廃棄物無害化処理設備で無害化処理されている。
図4はPCB廃棄物無害化処理設備における処理対象物の処理工程の一例を示す図である。
受入工程ラインに受け入れられた処理対象物は、選別・仕分けにより荷捌を行った後、解体工程ラインに搬送される。解体工程ラインでは、廃PCBを抜き取る油抜きがなされ、さらに処理対象物に付着・含浸しているPCB除去を効率よく行うため、解体、切断、分離、破砕されて分別される。図4に示す解体工程ラインは、例えば、解体Bでは、トランスが解体され、含浸性部材、非含浸性部材、その他A、B、C等に解体分別され、解体Aでは小型のコンデンサが同様に解体されて分別される。
解体された処理対象物は、無害化処理工程ラインの洗浄A、洗浄Bあるいは真空加熱分離の工程に搬送され、洗浄液により洗浄して付着・含浸しているPCBを除去、あるいは、加熱、例えば、真空加熱分離によりPCBを蒸発、凝縮、液化してPCBを除去する。除去したPCBは、抜油したPCBと同様に分解処理(液処理)をされる。
処理した処理対象物は、合否判定工程ラインに搬送され、判定待装置により処理済PCB廃棄物の判定基準(いわゆる卒業基準)以下の無害化完了判定(卒業判定)された合格品は搬出され、卒業判定不合格品は無害化処理工程ラインへ返送され、再度無害化処理される。
トランスの無害化処理方法の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1のトランスの無害化処理方法は、トランスのドレンコックを開き、トランスから廃油を抜き取り、抜き取ったPCB油の分解処理を行う。一方、廃油が抜き取られたトランスは、更に解体され、金属容器、鉄心、コイル等に分解され、コイルは更に分解され、銅線、紙、木等の材質別に分類された後、それぞれ洗浄、分離処理が行われる。そして、金属性容器、鉄心、コイルの銅線は処理基準値クリアを条件に取り出され、金属性の副産物となる。金属性以外の部材や洗浄液は、廃油と共に分解処理が施され、PCBが除去された塩酸、炭酸ガス、油等の非金属性の副産物となって取り出される。PCB処理物には、PCB処理物が卒業するまで、無害化処理が繰り返し行われる。
特開2002−316951号公報
従来のPCB廃棄物無害化処理設備では、処理対象物は解体開始から、無害化処理完了までの間は、高濃度のPCBに暴露される危険性があるため、PCB管理エリアを設定して負圧管理と、PCB濃度の監視をするとともに、保護衣、保護手袋、保護マスク、保護眼鏡等の保護具により人体への影響を極力排除している。しかしながらPCB管理エリアにおいて処理対象物を搬送する際、処理対象物を、その物性、形状等に応じて最適な処理工程へ搬送する必要があり、また、工程ラインの稼働時間差による処理対象物の一時保管、処理工程ラインの要求によるロットまとめ、更には不合格品の再処理等の複雑な搬送が要求されるため、搬送作業の多くが作業員により行われており、人体へのPCB暴露や、ヒューマンエラーのおそれがある。また、処理対象物が効率的に搬送されていないのが実情である。
そこで、本発明は、立体自動倉庫の周囲に処理工程ラインを配置して処理対象物の保管、搬送を自動化することにより、作業者の介在を極力排除して人体へのPCB暴露を防止するとともにヒューマンエラーを排除することができるPCB廃棄物無害化処理設備を提供するものである。
本発明は、無害化処理する処理対象物を解体する解体工程ライン、該解体工程ラインで解体した処理対象物を無害化処理する無害化処理工程ラインを備え、前記解体工程ラインと前記無害化処理工程ラインは、負圧の管理、PCB濃度の監視を行うPCB管理工リアとするPCB廃棄物無害化処理設備において、前記解体工程ラインと前記無害化処理工程ラインとをスタッカークレーンの移載装置で処理対象物をラックに自動入庫して保管し、保管された処理対象物をスタッカークレーンの移載装置でラックから自動出庫する立体自動倉庫を介して接続し、該解体工程インと該無害化処理工程ラインが、前記立体自動倉庫の周囲に配置されている。
また、受入工程ラインと解体工程ライン間、解体工程ラインと無害化処理工程ライン間、無害化処理工程ラインと合否判定工程ライン間にそれぞれ、予め設定された処理計画に基づいて処理対象物をラックに自動入庫して保管し、保管された処理対象物をラックから自動出庫することが可能な立体自動倉庫を配置する。
また、各立体自動倉庫は、処理対象物の処理ロットまとめ、処理ライン組換え、処理順番組換えに応じて処理対象物を自動入庫及び自動出庫を行う。
また、各ラインと各ライン間に配置された立体自動倉庫との間を搬送装置を介して結合、あるいは各立体自動倉庫との間を搬送装置を介して結合する。
また、合格した処理対象物を払出コンテナヘ詰替える詰替え装置と、払出コンテナを詰替装置へ搬送する立体自動倉庫を配置する。詰替装置にて空となった容器は一時保管し、解体工程ラインヘ搬送する搬送装置を配置してもよい。
本発明は、各工程ラインを立体自動倉庫周辺へ配置してPCBが人体へ暴露する雰囲気内の工程ラインを立体自動倉庫を介して接続し、立体自動倉庫により、設定された処理計画に基づいた処理対象物の処理ロットまとめ、処理ライン組換え、処理順番組換えを自動的に行うことができる。また、各ラインと各ライン間の立体自動倉庫との間に搬送装置を介して結合することにより、作業者の介在を極力排除することが可能となる。また、各立体自動倉庫との間を搬送装置で結合することにより、卒業判定不合格品を無害化処理用立体自動倉庫へ返送し、無害化処理工程ラインで再処理することが自動的にできるので、作業者の介在が排除される。その結果、人体へのPCBの暴露を防止することができ、全自動運転によりヒューマンエラーの発生を防止することができる。
また、判定待用立体自動倉庫と払出コンテナを保管する立体倉庫および合格した処理対象物を払出コンテナヘ詰替える詰替装置を接続すれば、卒業判定合格品を無人にて詰め替え、施設外へ払出すことができる。
また、立体自動倉庫の導入により、保管スペースが低減できるので、設置面積、建屋規模の縮小を図り、無駄スペースを排除し、換気風量を削減することができる。
図1は本発明によるPCB廃棄物無害化処理設備の一実施例を示す処理フロー図、図2は解体処理工程ラインと無害化処理工程ラインにおけるレイアウト例を示す図、図3は処理対象物の荷姿変遷図である。
図1において、本発明のPCB廃棄物無害化処理設備は、PCB廃棄物を受け入れる受入工程ライン1、受入工程ライン1に受け入れられたPCB廃棄物を解体する解体工程ライン2、解体工程ライン2で解体した処理対象物を洗浄あるいは加熱して無害化する無害化工程ライン3、無害化工程ライン3で無害化処理されたPCB処理物を合否判定し、合格品を払い出し、不合格品を前段の無害化処理工程ライン3に返送する合否判定工程ライン4を備えている。解体処理工程ライン2、無害化処理工程ライン3はPCB管理エリアに指定して、負圧の管理、PCB濃度の監視、保護具の着用などについて管理される。
各工程ライン1〜4は立体自動倉庫5〜7の周辺へ配置される。一般に該立体自動倉庫は、前後方向及び上下方向に移動可能なスタッカークレーンの両側に前後方向及び上下方向に多数の棚を有する保管ラックを配置し、スタッカークレーンには左右方向に移動自在なキャリッジにパレットの出し入れを行う移載装置が設けられ、部品や製品の保管や取り出しを自動的に行うことができる。
工程ライン1〜4と立体自動倉庫5〜7とを搬送装置8(図2)を介して接続することにより、処理対象物を立体自動倉庫5〜7へ自動入庫、自動出庫して工程ライン1〜4に搬送できるようにする。また、立体自動倉庫6,7の間も搬送装置8で処理対象物を搬送可能に接続することにより相互に自動入庫、自動出庫が可能となる。
立体自動倉庫5〜7では、立体自動倉庫5〜7を制御する制御装置により予め設定された処理計画に基づいて、処理対象物を自動的に保管、処理ロットまとめ、処理ライン組換え、処理順番組換えを行って、処理対象物をラックに自動入庫して保管、あるいは保管された処理対象物をラックから自動出庫し、指定された箇所に搬送できるようにする。
図1、図2、図3において、受入工程ライン1では、保管施設から車両9によりPCB廃棄物が搬入される。中・小型コンデンサ、小型トランス等の小型電気機器11は漏れ防止型金属容器10に収納されて搬入され、大型トランス、大型コンデンサ等の大型電気装置13は、大型搬送パレット12により搬入される。
受入工程ライン1では、漏れ防止型金属容器10から処理対象物である中・小型電気機器11を取り出し、それぞれには現品管理用バーコード14が貼着されている。現品管理用バーコード14には内容物種別、重量等の処理対象物に関連するデータが入力される。
処理対象物の現品管理用バーコード14を読取後、小型コンデンサ、トランスの種類毎に分別することにより荷捌して荷捌パレット15に収納し、荷捌パレット15には荷捌用立体自動倉庫5の荷捌パレット管理用バーコード16が貼着されている。荷捌パレット管理用バーコード16には、パレット番号、内容別種別、重量、日時、ロット番号、次処理工程コード等のデータが入力されており、荷捌パレット管理用バーコード16のデータ及び保管箇所は荷捌用立体自動倉庫5を制御する制御装置に記憶される。荷捌パレット15は、荷捌用立体自動倉庫5の所定のラックに自動入庫されて保管される。
荷捌用立体自動倉庫5を使用して保管された荷捌パレット15に収納された処理対象物のデータ、保管場所、次処理工程データを制御装置に入力することにより、処理対象物が作業者を介在させることなく自動的に保管することができ、また、処理計画に基づいて処理対象物を自動的に指定された工程への搬送が可能となる。
処理計画に基づいて荷捌用立体自動倉庫5から自動で出庫された処理対象物は、搬送装置8で解体工程ライン2に搬送される。解体工程ライン2には、図1、図2に示す解体A〜解体Cで示される油抜き装置、解体装置、切断装置、破砕装置、選別装置等が配置され、廃PCBを抜き取る油抜き、解体、切断・分離、破砕がなされて分別される。
解体、切断・分離、破砕されて分別された非含浸性の処理対象物は洗浄かご17に収納され、洗浄かご管理用バーコード18が貼着されている。また、含浸性の処理対象物は搬送容器19に収納し、搬送容器管理用バーコード20が貼着されている。それぞれのバーコード18,20には、洗浄かご17あるいは搬送容器19の番号、内容別種別、重量、次処理工程コード等のデータが入力される。
洗浄かご17及び搬送容器19は、搬送装置8で搬送され、無害化処理用立体自動倉庫6に保管される。無害化処理用立体自動倉庫6では、制御装置に洗浄かご管理用バーコード18あるいは搬送容器管理用バーコード20のそれぞれのデータが記憶されており、保管されている処理対象物が処理計画に基づいて自動的に出庫されて無害化工程ライン3の所定の工程へ搬送される。
無害化処理用立体自動倉庫6から処理計画に基づいて搬出された洗浄かご17及び搬送容器19に収納された処理対象物は、無害化処理工程ライン3の洗浄A、洗浄B、真空加熱分離工程に搬送され、洗浄して付着・含浸しているPCBを除去、あるいは、真空加熱分離によりPCBを蒸発、凝縮、液化して処理対象物に付着しているPCBを分解して無害化する。
無害化工程ライン3で処理済みの、有価物(鉄、銅等)、固体廃棄物(紙くず、木くず、磁器類、使用済みウエス、手袋等)、収納した洗浄かご、搬送容器は、搬送装置8で搬送され、判定待用立体倉庫7に自動保管される。
判定待用立体倉庫7にはサンプリングステーションが備えられ、必要に応じてサンプリングステーションへ出庫し、部材採取が行われる。また、判定待立体倉庫に保管されている処理対象物のうち卒業判定合格品は搬出され、つめ替え装置にて払出コンテナへつめ替えられ、合格品保管用の立体自動倉庫に保管される。卒業判定不合格品は無害化処理用立体自動倉庫へ返送して、再度処理される。
本発明によるPCB廃棄物無害化処理設備の一実施例を示す処理フロー図である。 解体処理工程ライン、無害化処理工程ライン合否判定工程ラインにおける被処理物のレイアウトの一例を示す図である。 処理対象物の荷姿変遷図の概略図である。 解体分別された部材種別ごとのPCB廃棄物無害化処理設備における処理対象物の搬送パターンの一例を示す図である。
符号の説明
1:受入工程ライン
2:解体工程ライン
3:無害化工程ライン
4:合否判定工程ライン
5:荷捌用立体自動倉庫
6:無害化処理用立体自動倉庫
7:判定待用立体自動倉庫
8:搬送装置
9:車両
10:漏れ防止型金属容器
11:中・小型電気機器
12:大型搬送パレット
13:大型電気装置
14:現品管理用バーコード
15:荷捌パレット
16:荷捌パレット管理用バーコード
17:オイルパン付超音波洗浄かご
18:超音波洗浄かご管理用バーコード
19:搬送容器
20:搬送容器管理用バーコード
21:かご

Claims (1)

  1. 無害化処理する処理対象物を解体する解体工程ライン、該解体工程ラインで解体した処理対象物を無害化処理する無害化処理工程ラインを備え、前記解体工程ラインと前記無害化処理工程ラインは、負圧の管理、PCB濃度の監視を行うPCB管理工リアとするPCB廃棄物無害化処理設備において、
    前記解体工程ラインと前記無害化処理工程ラインとをスタッカークレーンの移載装置で処理対象物をラックに自動入庫して保管し、保管された処理対象物をスタッカークレーンの移載装置でラックから自動出庫する立体自動倉庫を介して接続し、該解体工程インと該無害化処理工程ラインが、前記立体自動倉庫の周囲に配置されていることを特徴とするPCB廃棄物無害化処理設備。
JP2006070222A 2006-03-15 2006-03-15 Pcb廃棄物無害化処理設備 Expired - Fee Related JP5038640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070222A JP5038640B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 Pcb廃棄物無害化処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070222A JP5038640B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 Pcb廃棄物無害化処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244969A JP2007244969A (ja) 2007-09-27
JP5038640B2 true JP5038640B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38589821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070222A Expired - Fee Related JP5038640B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 Pcb廃棄物無害化処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038640B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069703B2 (ja) * 2009-02-05 2012-11-07 新日鉄エンジニアリング株式会社 処理対象物のプラズマ溶融分解処理における前処理方法及び前処理設備
JP6309856B2 (ja) * 2014-08-07 2018-04-11 本田技研工業株式会社 自動倉庫

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11139504A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Ube Ind Ltd 廃棄物の受け払い方法
JPH11226556A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Nkk Corp 廃棄電気製品の受入れ、保管・仕分け方法
JP2001278408A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 解体用搬送台車及びそれを用いた解体処理プラント
JP2002316951A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Steel Corp Pcbの無害化処理方法及び無害化処理システム
JP2003053316A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害物質処理システム
JP3608729B2 (ja) * 2001-08-29 2005-01-12 株式会社イシカワキカイ 廃棄物処理方法及び廃棄物処理設備
JP3766623B2 (ja) * 2001-10-11 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 Pcb汚染物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007244969A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578278B2 (ja) 物品収容システム、物品収容搬出方法
CN110482089B (zh) 一种智能分拣系统、方法、仓储机器人及处理终端
JP5557455B2 (ja) ロールショップ管理システム
CN109285796A (zh) 旋转式分选机的自动化
JP5038640B2 (ja) Pcb廃棄物無害化処理設備
CN210762522U (zh) 高架库出入库系统
JP6369155B2 (ja) 組立ライン、ステアリング装置の製造方法及び製品の製造方法
JP5557462B2 (ja) ロールショップ管理システム
CN216937121U (zh) 拣选系统
JP4927228B1 (ja) ドリル準備装置
JP2006289288A (ja) Pcb混入絶縁油を含有する柱上変圧器の無害化処理方法
JP2006334572A (ja) Pcb混入絶縁油を含有する変圧器の無害化処理方法
JP2018144226A (ja) 組立ライン、ステアリング装置の製造方法及び製品の製造方法
JP2014080214A (ja) 梱包装置、梱包物製造システム、及び梱包物製造方法
EP2181586B1 (en) A method of cleaning animal cages
JP4431423B2 (ja) 電気機器の解体システム
JP3768369B2 (ja) 物流倉庫の在庫管理システム
KR102503208B1 (ko) 활성탄 비축창고 및 저장장치 운영시스템
JP2001179231A (ja) Pcb含有コンデンサの処理方法
JP5525844B2 (ja) ロールショップ管理システム
JPWO2020090625A1 (ja) ガラス板の製造方法および製造装置
JP5491793B2 (ja) ロールショップ管理システム
JP2003053316A (ja) 有害物質処理システム
JP4391802B2 (ja) 処理設備
JP2541544B2 (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees