JP5038559B2 - 液圧式車両ブレーキ装置 - Google Patents

液圧式車両ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5038559B2
JP5038559B2 JP2001224793A JP2001224793A JP5038559B2 JP 5038559 B2 JP5038559 B2 JP 5038559B2 JP 2001224793 A JP2001224793 A JP 2001224793A JP 2001224793 A JP2001224793 A JP 2001224793A JP 5038559 B2 JP5038559 B2 JP 5038559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake
pressure
external energy
energy source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001224793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002067920A (ja
Inventor
ケプフ ゲオルク
ヴァイベルレ ラインハルト
ケッシュ ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002067920A publication Critical patent/JP2002067920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038559B2 publication Critical patent/JP5038559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5012Pressure reapplication using a plurality of valves in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液圧式車両ブレーキ装置であって、該ブレーキ装置は、外部エネルギで駆動するために、各々1つのリザーバータンクを有する2つの外部エネルギ源、リザーバータンクから供給されて、そのためにモータ駆動可能な各1つのポンプ、ポンプによってチャージ可能な、各々1つのプレッシャーアキュムレーターを2つのブレーキ回路用に有しており、各外部エネルギ源間及び配属された車輪ブレーキは、少なくとも第1のバルブ装置を有しており、該バルブ装置は、制御装置によって、ブレーキペダルを用いて調整可能な、少なくとも1つの信号センサからの信号に依存して制御可能であり、該制御時に、各々外部エネルギ源から圧力媒体を流入したり、該圧力媒体を各車輪ブレーキから各々配属されたリザーバータンク内に排出したりすることができ、更に、一方のブレーキ回路内に少なくとも1つの、第2のバルブ装置を冗長に有しており、該第2のバルブ装置を用いて、第1のバルブ装置の機能が故障した際に、故障した第1のバルブ装置の車輪ブレーキにブレーキ用の圧力媒体を供給可能である車輪ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
刊行物米国特許第5979999号明細書及び世界知的所有権機関特許公開第98/57835号公報によって、液圧式車両ブレーキ装置が公知であり、この車両ブレーキ装置は、通常のように、外部エネルギによって駆動され、外部エネルギがなくなった緊急の場合には、筋力によって駆動可能である。筋力での駆動のために、各々1つずつ、ブレーキペダルを用いて作動可能な主ブレーキシリンダが設けられている。外部エネルギで駆動するために、液圧式車両ブレーキ装置は、各々1つの外部エネルギ源を、圧力媒体用の各々1つのリザーバータンク、リザーバータンクから供給される、例えば、電気モータによって駆動可能なポンプ、及び、ポンプによってチャージ可能なプレッシャーアキュムレーター、及び、ポンプとプレッシャーアキュムレーターとの間の所謂遮断バルブと共に有しており、遮断バルブは、ここでは、2/2路弁の形式であって、このバルブは、通常の状態では閉じられていて、電気的に開くことができ、プレッシャーアキュムレーターと、このプレッシャーアキュムレーターから供給可能なバルブ装置との間に設けられており、このバルブ装置は、ブレーキ圧の調整に使用される。プレッシャーアキュムレーターには、各々圧力センサが配属されており、この圧力センサを用いて、例えば、各々の遮断バルブが開けられるチャージ過程用のポンプのスイッチオンのために、各プレッシャーアキュムレーターの各々のチャージ状態を測定可能であり、且つ、制御装置によって評価可能である。遮断バルブは、後ろに設けられた電子制御可能なバルブを用いて、車両ブレーキ装置の車輪ブレーキ用のブレーキ圧が調整される場合にも開けられる。その際、制御装置は、遮断バルブを開き、且つ、後ろ側に設けられたバルブ装置を作動して、比較的低いブレーキ圧でプレーキングすることができ、例えば、高いブレーキ圧が所望される場合に、遮断バルブを閉じ続けることができ、そのような、スイッチオンされたポンプによって供給される圧力媒体を用いてのみ制動されるように装置構成することができる。各々、この車両ブレーキ装置内にポンプを設けない場合、各々のプレッシャーアキュムレーターは最早チャージ可能ではなく、プレッシャーアキュムレーター内に外部エネルギの所定の蓄えが蓄積されるようにして、所定の安全装置を更に設けることができる。この外部エネルギの蓄積が終了すると、主ブレーキシリンダを用いて、ブレーキペダルを操作して、筋力を使ってブレーキ圧を形成することができる。この際、有利には、車両シャフトの、車両減速に最も貢献している車輪ブレーキにブレーキ圧が供給される。自家用車では、これは、通常のように前輪である。一方では、外部エネルギを用いて、他方では、筋力を用いてプレーキング及びそれにより車両を遅速することができるので、この液圧式車両ブレーキ装置は、適切な法的規制を充足することができる。主ブレーキシリンダ用の技術的なコストは不利なものと見なすことができる。場合によっては、主ブレーキシリンダ、及び、この主ブレーキシリンダを介して設けられる、圧力媒体用のリザーバータンクを構成するのは困難であることがある。更に、不利にも、ブレーキペダルの直ぐ近くであるために、主ブレーキシリンダの質量体が、衝突事故時に車両の乗客室内に突進してきて、それにより、少なくとも、運転手の足が怪我をする原因になることがある。有利には、シャフトの各車輪ブレーキ間で、各々1つのブレーキ圧を、通常は開いているバランスバルブ(ここでは、2/2路弁の形式で構成されている)と、各々の車輪ブレーキと、対応して配設された、ブレーキ圧を調整するバルブとの間から出てバランスバルブにつながったコネクション管路の装置構成によって平衡調整することができる。
【0003】
刊行物、ドイツ連邦共和国特許公開第2249956号公報によって、2回路液圧式車両ブレーキ装置用の2回路外部エネルギ源が公知であり、このエネルギ源は、両ブレーキ回路の圧力媒体用の分けられたリザーバータンク、共通の電気モータによって駆動される2つのポンプ、2つのプレッシャーアキュムレーター及び各々1つの出口管路を有しており、この出口管路は、運転手によって操作されるブレーキ圧制御バルブと結合されている。車両ブレーキ装置の2回路のために、このブレーキ圧制御バルブは、2チャネルに構成することができる。特別なものとして、ブレーキ圧制御バルブにつながった2つの出口管路間に、電磁制御可能なバルブが設けられており、このバルブは、通常閉じられており、場合によって、両ポンプのうちの一方が故障した場合に、故障してないポンプを用いて、両ブレーキ回路に圧力媒体及び圧力をリザーバータンクから供給する。このバルブを電磁的に開くために、制御回路が設けられており、この制御回路は、両プレッシャーアキュムレーターの充填状態に依存してバルブを制御する。2回路の利点があり、且つ、従って、前述のような確実性の利点があり、他方では、制約された範囲内で、一方のポンプの故障の際に、その他のポンプを用いて、両ブレーキ回路に供給し、それにより、各ブレーキ回路のうちの一方しか使用しない場合よりも速く、車両を減速することができるようになる。
【0004】
世界知的所有権機関特許公開第97/23372号公報によって、別の液圧式車両ブレーキ装置が公知であり、この装置は、外部エネルギ源を有しており、この外部エネルギ源は、圧力媒体用リザーバータンク、リザーバータンクから供給されるポンプ、ポンプによってチャージ可能なプレッシャーアキュムレーター及び圧力センサ、並びに、電気モータを有しており、この電気モータは、圧力センサの指示に依存してプレッシャーアキュムレーターをチャージする。この外部エネルギ源と、少なくとも1つの車輪ブレーキとの間に配設された、車輪ブレーキ圧の調整用バルブは、電磁的に制御可能であり、ロッキングスプリング(Schliessfeder)を有しており、このロッキングスプリングは、非電磁作動弁の場合、安全弁スプリングとして作用し、且つ、このようにして、例えば、加熱の結果、プレッシャーアキュムレーターが不所望に圧力上昇してしまうのを、安全弁スプリングの力に対抗して弁座のバルブ球体を持ち上げることによって回避することができる。この外部エネルギ源が装着された液圧式車両ブレーキ装置は、電気的に制御される車両ブレーキ装置であり、この装置は、英語の概念で、「ブレーキ−バイ−ワイヤ−システム」"brake-by-wire-system"として公知である。
【0005】
刊行物、ドイツ連邦共和国特許公開第4112137号公報によって、別の液圧式車両ブレーキ装置が公知であり、この装置は、外部エネルギを用いてしか駆動されない。この車両ブレーキ装置は、一貫して2回路で構成されており、それに従って、2つの液圧式外部エネルギ源を有しており、このエネルギ源は、各々1つの、圧力媒体用のリザーバータンク、ポンプ及びプレッシャーアキュムレーターを有している。このポンプの駆動のために、例えば、電気モータ又は自動車の駆動エンジンが使われる。両ポンプを駆動可能である確実度は、車両駆動エンジンが、ドライブトレーン内に設けられた機械的なカップリングを介して、ドライブトレーン内にトルクを放出するか、又は、ドライブトレーンから受け入れる場合に大きい。ポンプにより、圧力媒体及び圧力を供給するが、但し、ポンプを装着した車両が動き、機械的なカップリングにより、例えば、坂道を下る走行中、トルクが車両駆動エンジンに伝達される。不利にも、最新式のドライブトレーンの構造形式によると、電気的に制御可能なバルブ装置に対して付加的に、車両の駆動輪と、車両エンジンとの間でのトルク伝達は維持できない。しかし、有利には、何れの場合でも、外部エネルギ源と車輪ブレーキとの間に設けられていて、ブレーキペダル操作により、制御装置を用いて電気的に制御可能な、電子制御可能バルブ装置に対して付加的に、更に2つの、筋力を用いて操作可能なバルブが、冗長度を有して、ブレーキペダルを用いて、ロッドを介して冗長バルブを操作することによって、ブレーキ圧を上昇するために、圧力媒体を外部エネルギ源から車輪ブレーキに導入することができる。筋力を介して操作可能なブレーキバルブは、3つのコネクションを有する定常バルブとして構成されており、その際、各々1つの車輪ブレーキ側のコネクションと車輪ブレーキとの間に、通常開かれているバルブが組み込まれており、このバルブは、制御装置が機能上優れていて、ブレーキペダルが操作された場合に、電気的に閉じることができる。定常バルブは高価である。ポンプ及びプレッシャーアキュムレーターの装置構成のランダムな位置に応じて、液圧式管路から筋力を介して操作可能なブレーキバルブへ、及び、このブレーキバルブから逆に転換するのに技術的なコストが不利にも高価となることがある。
【0006】
更に、米国特許第59527799号明細書及びドイツ連邦共和国特許公開第19826131号公報による従来技術には、電気バッテリのような、各々2つの電気的なエネルギ源から供給可能であって、誤差に対して許容偏差があるように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、価格上有利に冗長度を有するようにするために、電気的に制御可能なバルブを、何れにせよ電子的に制御可能なブレーキ駆動形式「ブレーキ−バイ−ワイヤ」 "brake-by-wire"用に設けられている電子制御可能なバルブの直ぐ近傍に取り付けることができるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、少なくとも第2のバルブ装置が電気的に制御可能に構成されており、制御装置の内部は、第1のバルブ装置又は冗長に第2のバルブ装置を制御するように構成されており、制御装置は、冗長に設けられた2つのエネルギ源から給電可能であるように装置構成されていることにより解決される。
【0009】
本発明によると、ポンプとブレーキ圧調整に使用されるバルブ装置との間に組み込まれたセパレーションバルブが多位置バルブとなるように更に構成されており、該多位置バルブは、基底位置でプレッシャーアキュムレーターをバルブ装置と接続し、第1の制御位置では、ポンプは、バルブ装置と接続され、第2の制御位置では、プレッシャーアキュムレーターがチャージのためにポンプと接続されていることにより解決される。
【0010】
本発明によると、外部エネルギ源と、車輪ブレーキとの間に組み込まれた、少なくとも1つのバルブ装置は、ブレーキ圧形成に使用される多位置バルブを有しており、該多位置バルブの第1のコネクションは直接、ポンプの下流側に配設されたチェックバルブと接続されており、第3のコネクションは、車輪ブレーキと接続されており、その際、前記多位置バルブの第1の制御位置では、車輪ブレーキは、プレッシャーアキュムレーターと接続されており、別の制御位置では、車輪ブレーキは、チェックバルブ及びポンプと接続されていることにより解決される。
【0011】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の液圧式車両ブレーキ装置の有利な実施例及び改善は、請求項1に従属する従属請求項に記載された手段によって可能である。
【0012】
請求項2記載の特徴要件を有する液圧式車両ブレーキ装置の有する利点では、少なくとも1つの弁座及び弁座閉成体を、第1のバルブ装置を用いてブレーキ駆動するため、及び、第2の冗長バルブ装置を用いてブレーキ駆動するために利用可能である。こうすることによって、個別に電気的に制御可能な2つのバルブを装置構成する場合に較べて廉価であるという利点が得られる。
【0013】
請求項3記載の特徴要件を有する構成の有する利点では、請求項2記載のバルブは、技術的に高い信頼度で制御装置の側から、通常の制御の場合にも、冗長度が設定されて作用する場合にも制御可能である。従って、減結合回路として作用する減結合ダイオード対が、2つの制御回路からなる電流リード部内に設けられており、制御回路の障害生起時の欠点を回避することができる。
【0014】
請求項4記載の特徴要件を有する液圧式車両ブレーキ装置の有する利点では、駆動ポンプを使用してブレーキングした場合に、圧力媒体がプレッシャーアキュムレーター内に流出するのを回避することができ、その目的は、不十分にチャージされたプレッシャーアキュムレーターで、ポンプからの圧力媒体全てが、車輪ブレーキの際にブレーキ圧上昇に使用されるためである。他方では、十分にチャージされたプレッシャーアキュムレーターでは、ブレーキペダル操作の結果として、ポンプが即座にスイッチオンしないようにすることができ、そうすることによって、ポンプノイズを回避することができる。制御装置は、場合によってはバルブ装置を制御して、ポンプ又はプレッシャーアキュムレーターからの、又は、ポンプ及びプレッシャーアキュムレーターから遮断バルブを開くことによって圧力媒体を使用するように装置構成されている。
【0015】
請求項5記載の特徴要件を有する液圧式車両ブレーキ装置の有する利点では、バルブ機能を1つの構造コンビネーション内にまとめることによって、価格上の利点を達成可能である。その際、請求項5記載のバルブコンビネーションを用いて、一方では、ポンプからの圧力媒体を用いて車輪ブレーキ圧を高め、又は、他方では、プレッシャーアキュムレーターからの圧力媒体を用いて、そのような車輪ブレーキ圧上昇を行うという選択が可能となる。
【0016】
請求項6記載の液圧式車両ブレーキ装置の有する利点では、両ブレーキ回路のうちの一方の回路のポンプが故障した場合に、他方のブレーキ回路の正常に作動しているポンプによって、ポンプが故障している側のブレーキ回路が供給される。これにより、駆動特性が改善され、このように構成された車両をサービスステーションに移動するのを比較的高い確実度で行うことができ、というのは、請求項6記載の特徴要件のために、場合によっては、駆動中の両ポンプを用いて可能である場合よりも少し緩慢であっても、原理的に両ブレーキ回路内にブレーキ圧をフルに形成可能である。
【0017】
請求項7記載の特徴要件を有する液圧式車両ブレーキ装置によると、請求項6記載の液圧式車両ブレーキ装置の価格上有利な解決手段が得られ、その際、車輪ブレーキと外部エネルギ源のリザーバータンクとの間に設けられている少なくとも1つのバルブが、通常のブレーキ駆動用にも故障したポンプの場合にも、他方のブレーキ回路のポンプを使用して利用可能である。
【0018】
請求項8記載の特徴要件により、制御装置の第1の制御回路を用いて、又は、冗長駆動中、制御装置の別の制御回路を用いてバルブを制御可能であるようにして、構成上の実施例が得られる。
【0019】
請求項9記載の特徴要件を有する液圧式車両ブレーキ装置によると、両圧力媒体分離器から供給されるブレーキ回路の作動適性が改善され、その際、そこに収容されている電子的に制御可能なバルブの1つが故障又は機能を発揮しない場合、少なくとも、配属されたバルブが未だ正常に機能していて、正常に制御可能な、他の車輪ブレーキによって、ブレーキ作用を遅延させることができる。
【0020】
請求項10記載の特徴要件を有する液圧式車両ブレーキ装置は、従来技術に属する形式で、圧力媒体分離器から供給可能なブレーキ回路の2つの車輪ブレーキ間に、圧力平衡手段が、プレッシャーバランスバルブを組み込むことによって設けられている。そのようなプレッシャーバランスバルブによると、正常に機能するブレーキ回路内で、車輪ブレーキに個別に配属された圧力センサの許容偏差の結果生じる、側方でのアンバランスなプレーキングを回避することができる。公知のように、ブレーキスリップ調整駆動を必要としない限り、両圧力センサのうちの一方からの信号しか使用しないですむ。
【0021】
請求項11記載の特徴要件を有する車両ブレーキ装置により達成される利点は、各ブレーキ回路のポンプが、他方のブレーキ回路のポンプの故障時に、この他方のブレーキ回路に圧力エネルギを供給することができる点にある。これにより、液圧式車両ブレーキ装置全体の駆動適性を向上させることかでき、有利には、車両のシャフトに掛かる負荷分布が、例えば、車両の重量積載状態で、両シャフトが実質的に同じ大きさの負荷を搬送するような状態に選択される。
【0022】
独立請求項12及び13記載の特徴要件を有する液圧式車両ブレーキ装置の利点は、請求項4記載の特徴要件から得られる利点が、更にあまり複雑でなく、そのために、装置構成される液圧式車両ブレーキ装置があまり高価でもなくて有効に利用可能であるという点にある。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の液圧式車両ブレーキ装置について図示の実施例を用いて詳細に説明する。
【0024】
図1の本発明の液圧式車両ブレーキ装置2は、第1のモジュール3及び当該第1のモジュール3から独立した第2のモジュール4から構成されている。
【0025】
モジュール3及び4の各々が、閉じられた液圧式ブレーキ回路を有しており、液圧式ブレーキ回路は、各々2つの車輪ブレーキ7及び8乃至9及び10を具備した各々外部エネルギ源5乃至6を有する。この実施例では、車輪ブレーキ7及び8は、自家用車の前輪ブレーキであり、それにより、典型的には、大抵車両を減速するのに寄与する車輪ブレーキである。それに従って、車輪ブレーキ9及び10は、この車両の後輪ブレーキである。
【0026】
後輪ブレーキ9及び10は、既述のように車両減速にあまり寄与しないので、外部エネルギ源6は、圧力エネルギの形式での外部エネルギの形成のために、価格上有利に構成することができる。例えば、外部エネルギ源6は、刊行物、世界知的所有権機関特許公開第97/23372号公報によって公知のやり方で、リザーバータンク11、当該リザーバータンク11によって供給可能な、電気モータ13を用いて駆動可能なポンプ12、例えば、従来技術から選択可能な構成形式のプレッシャーアキュムレーター14、ポンプ12とプレッシャーアキュムレーター14との間に設けられた、プレッシャーアキュムレーター14に向かう方向に開くことができるチェックバルブ15、及び、プレッシャーアキュムレーター14に配設した圧力センサ16を有している。図示の実施例では、リザーバータンク11は、図示していない壁を含み、この壁は、圧力媒体の気泡を除去するのに使用される。圧力センサ16は、プレッシャーアキュムレーター14内に含まれている圧力に依存して圧力信号を図2又は図3の制御装置HAに供給する。図2又は図3の制御装置は、更に、プレッシャーアキュムレーター14のチャージが必要な場合に、電気モータ13をスイッチオンする。
【0027】
外部エネルギ源6と車輪ブレーキ9及び10との間に、バルブ装置17が車輪ブレーキ9及び10内のブレーキ圧の調整のために設けられている。個別ブレーキスリップ調整のために、車輪ブレーキ9及び10内の車輪ブレーキ圧が相互に独立して調整可能であるようにするために、車輪ブレーキ9、及び、その際、プレッシャーアキュムレーター14に接続されてブレーキ圧形成バルブEVHRが配設されており、同じやり方で、後ろ左側車輪ブレーキである車輪ブレーキ10に、ブレーキ圧形成バルブEVHLが配属されている。その際、ブレーキ圧形成バルブEVHR及びEVHLは、電磁的に制御可能なバルブであり、その特性は、非通電状態で、安全バルブとして作用し、これは、上述の世界知的所有権機関特許公開第97/23372号公報に記載されており、プレッシャーアキュムレーター14から圧力媒体を供給するのに電磁的に制御可能である。バルブ装置17には、更に、後ろ右側車輪ブレーキ9と、リザーバータンク11との間のアウトレットバルブAVHRが属しており、及び、後ろ左側車輪ブレーキ10とリザーバータンク11との間のアウトレットバルブAVHLが属している。世界知的所有権機関特許公開第97/23372号公報に記載されているように、このアウトレットバルブAVHR及びAVHLは、同様に電磁的に制御可能であり、非通電状態で開かれている。車輪ブレーキ9及び10内の車輪ブレーキ圧が、運転手によって予め設定可能な値に調整可能であるようにするために、車輪ブレーキ9及び10は、公知のやり方で車輪ブレーキ圧センサ18,19内に配属されている。この車輪ブレーキ圧センサ18,19は、公知のやり方で圧力を示す信号を図2又は図3の制御装置HAに送出される。この制御装置HAは、例えば、世界知的所有権機関特許公開第97/23372号公報に記載のやり方で、図示していないブレーキペダルの作動を介して、ブレーキ圧の目標値を得ることができる。この目標値と、ブレーキ圧センサ18及び19からの圧力指示値との間の差に相応して、制御装置HAは、バルブEVHR,EVHL及びAVHRを、例えば、世界知的所有権機関特許公開第97/23372号公報に記載のやり方で制御する。その中に、液圧式モード4が十分に記載されている。
【0028】
液圧式モジュール3の外部エネルギ源5は、リザーバータンク11、ポンプ12、電気モータ13、プレッシャーアキュムレーター14、チェックバルブ15及び圧力センサ16に加えて付加的に、チェックバルブ15とプレッシャーアキュムレーター14との間の、本発明に属する要素としてのセパレーションバルブ20を有している。セパレーションバルブ20は、通常閉じられており、所定の条件下で開かれるようにすることができる。図2又は図3の制御装置VAは、このセパレーションバルブ20を制御するように特定されている。このセパレーションバルブ20は、例えば、制御装置VAによって、プレッシャーアキュムレーター14のチャージのために開かれる。
【0029】
車輪ブレーキ圧の調整に使用されるバルブ装置17と同様に、車輪ブレーキ7及び8(例えば、右前側の車輪ブレーキと左前側の車輪ブレーキである)に、車輪ブレーキ7用のバルブEVVRと、車輪ブレーキ8用のバルブEVVLとが設けられており、その際、チェックバルブ15の出力側が、ポンプ12の供給に対して閉じられている。バルブEVVR及びEVVLが開くことによって、車輪ブレーキ7乃至8に圧力媒体を供給可能である。モジュール4の第2のブレーキ回路のバルブ装置17のバルブAVHR及びAVHLと比較可能なやり方で、モジュール3内、及び、その際、同様にブレーキ圧調整に使用されて、車輪ブレーキ7とリザーバータンク11との間、乃至、車輪ブレーキ8及びリザーバータンク11との間に電気的に制御可能なバルブAVVR及びAVVLが設けられている。これは、通常の場合、即ち、制御電流が流れていない場合、開かれている。ここでも、更に、バルブEVVR及びEVVLは非通電状態で閉じられているが、制約されて安全バルブとして使用され、そのこの安全バルブのアウトレットは、通常、バルブAVVR及びAVVLを介してリザーバータンク11の方に開けられる。バルブAVVR及びAVVLは、図2又は図3の制御装置VAを用いて電磁的に制御可能である。車輪ブレーキ圧を調整することができるようにするために、車輪ブレーキ7及び8に、車輪ブレーキ圧センサ18乃至19が配属されている。バルブEVVR及びEVVL並びにAVVR及びAVVLは、第1のバルブ装置としてブレーキ圧の調整のために使用される。この第1のバルブ装置は、例えば、上述の刊行物、世界知的所有権機関特許公開第97/23372号公報に記載されているのと同様に制御可能である。しかし、本発明に属するやり方で、第1のバルブ装置に対して冗長的に第2のバルブ装置が設けられており、この第2のバルブ装置には、ブレーキ圧形成に使用される車輪ブレーキ7用のバルブEV2VR及び車輪ブレーキ8用のバルブEV2VLが属している。両バルブEV2VR及びEV2VLは、プレッシャーアキュムレータ14に接続されている。従って、このバルブEV2VR及びEV2VLは、セパレーションバルブ20が閉じられている限り、ポンプ12の後ろ側に配設されたチェックバルブ15が切り離される。セパレーションバルブ20の両側に、圧力媒体を車輪ブレーキ7及び8に供給する冗長手段が設けられている。第2のバルブ装置のバルブEV2VR及びEV2VLを用いると、車輪ブレーキ7及び8内のブレーキ圧が上昇することがあるので、車輪ブレーキ7及び8からリザーバータンク11へ圧力媒体が流出するのを阻止することができるようにする必要がある。これは、上述の第1のバルブ装置のバルブAVVR及びAVVLを更に用いて達成される。このために、バルブAVVR及びAVVLは、冗長に、例えば、図2又は図3の制御装置HAにより制御可能である。このために、例えば、各第1のマグネットコイル21に対して付加的に、第1のバルブ装置が配属されており、第2のマグネットコイル22が設けられている。その際、第2のコイル22を各コイル21と共に、図示していない形式の共通の電磁装置に配属するのは、バルブ装置の設計者に委ねることができる。しかし、例えば、2つの電磁装置を各バルブに配属することもできる。それに対して、第2のマグネットコイル21及び22の装置構成は、例えば、図示していない、2つの給電線路及び図示していない、終端結合されたダイオード組み合わせを介して、各バルブの制御時に比較的高い確実度が得られるという利点が得られる。
【0030】
両ブレーキ回路用の両モジュール3及び4は、当然、グリップの小さな走行路上でのブレーキ圧により、ブレーキがスリップする危険性が生じることがある場合に、車輪ブレーキスリップ調整作動を実施するように構成してもよい。更に、駆動可能な車両車輪に掛かる余分な駆動トルクを除去するため、又は、例えば、自動サイドブレーキが装着された車両を、その高さ方向軸線を中心にして自動サイドプレーキングするための実施例もある。ブレーキスリップの制限及び自動ブレーキのための車両ブレーキ装置の実施例は、従来技術に繰り返し記載されているので、ここでは詳細に説明しない。
【0031】
図2の制御装置VA,HAは、原理的に、部分VAが第1の電気エネルギ源E1から有利に供給可能であり、部分HAが第2の電気エネルギ源から有利に供給可能であるように分割され、その際、しかし、両部分VA及びHAを結合する通信システムKを介して、第1のエネルギ源E1が故障した場合でも、電気エネルギ源E2を制御装置の部分VAによって利用可能である。逆に、第2のエネルギ源E2が故障した場合に、部分HA用に第1のエネルギ源E2を利用することができる。両部分VA及びHAに、安全性の観点から構成された制御装置が設けられている限り、それにより、モジュール3のモータ13の電気エネルギ源及びモジュール4のモータ13が故障の場合でも、各プレッシャーアキュムレーター14のチャージ又は車輪ブレーキ圧を直ぐに形成するために、各ポンプ12の駆動のために、電気エネルギが供給可能である。図2からも分かるように、2つの電磁装置が各々1つのバルブ、ここでは、バルブAVVL及びAVVRに既に構成されていることによって、制御装置の部分VA又は制御装置の部分HAの側から、モジュール3に対してバルブ作動を行うことができ、その際、部分HAを用いた制御は、冗長制御に関する。図2からは、モジュール3の場合に、冗長に設けられたバルブEV2VL及びEV2VRが、制御装置の冗長に作動する部分HAによって制御可能であることも分かる。従って、少なくとも部分HAは、部分VAに欠陥があったり、又は故障したりした場合、モジュール4及びそのバルブに供給された制御信号から、冗長に設けられた、又は、冗長に操作可能な、モジュール3のバルブを操作するための信号も導出可能である。
【0032】
図3の制御装置は、部分VA及び部分HAから構成されており、部分VAと部分HAとの間に設けられた通信システムKによって制御システムに統合されている。図2の構成とは異なって、ここでは、部分VAが第1の電気エネルギ源E1と、付加的に、その際直接第2の電気エネルギ源E2とから供給可能である。それに応じて、例えば、通信システムKが、例えば、ポンプ13の駆動用の電気モータ12の作動時に生起する高い電流負荷から解放される。図3の実施例では、部分TAは、両エネルギ源E1及びE2に直接接続されているので、冗長に設けられたバルブの制御のために、又は、同一バルブの冗長制御のために、部分VAは、信号及び制御電流が第1の制御駆動のためにも、冗長の第2の制御駆動のためにも構成されている。図3の実施例を図2の実施例と比較すると、制御装置の設計者は、殊に従来技術の説明の欄で説明した点火装置毎に2つの電気エネルギ源が設けられている従来技術を見ると、部分VA及びHAから総体的にまとめられて任意の誤差許容範囲で構成することができることが分かる。
【0033】
図4の液圧式車両点火装置2aは、液圧式モジュール3a及び液圧式モジュール4から構成されており、この液圧式モジュール4は、図1の液圧式モジュールと同一であり、そのために、これ以上説明する必要はない。
【0034】
モジュール3aには、外部エネルギ源5aが設けられている。これは、図1の外部エネルギ源5とは、チェックバルブ15の流れ方向及びその際このチェックバルブ15とリザーバータンク11との間に、ポンプ12の圧力を制限するバルブ21(安全バルブである)が設けられている点で区別される。そのような安全バルブ23は、従来技術から分かるので、外部エネルギ源5aについて更に説明する必要はない。
【0035】
安全バルブ23は外部エネルギ源5a内に組み込まれているので、外部エネルギ源5aと車輪ブレーキ7及び8との間に組み込まれるバルブ装置を、図1にEVVR及びEVVLで示されたのとは別のように構成してもよい。右前側車輪ブレーキ7用の第1及び第2のバルブ装置VVR及び左前側車輪ブレーキ8用の第2のバルブ装置VVLは組み合わされて、マルチポジションバルブVVR乃至VVLに構成されており、その際、これらのバルブの組み合わせの各々は、4つのコネクション24,25,26及び27を有している。コネクション24は、チェックバルブ15と固定接続されており、コネクション25は、プレッシャーアキュムレーター14と固定接続されている。コネクション26は、リザーバータンク11と連通しているコネクションである。コネクション27は、結局、車輪ブレーキ7乃至8に接続されたコネクションである。同様に、コネクション27には、各車輪ブレーキ圧力センサ18乃至19が接続されている。図4から分かるように、組み合わされた各バルブVVR乃至VVLは、3ポジションバルブとして構成されており、3ポジションバルブの図示の各基底位置は、リセットバネ28及び29によって制約される。ポンプ12からの圧力媒体を使用してブレーキ圧を形成するために、その際、リセットバルブ15を通過する短い経路上に、第1の電磁装置30が設けられている。これは、通電時にリセットバネ29の力に対抗して、バルブ装置が、図示の左側の矩形部(圧力媒体がチェックバルブ15から車輪ブレーキ7に転送されることを示す)内で使用されるように調整される。第1の電磁装置30の通電が終了すると、バルブ装置VVRが図示の基底位置に戻り、この基底位置では、車輪ブレーキ7から圧力媒体がコネクション27を通ってコネクション26に、従って、リザーバータンク11に流出して、ブレーキ圧がなくなる。第2の電磁装置31により、リセットバネ28を一緒に押して、組み合わせバルブVVRを別のスイッチング位置にすることができ、その際、スイッチング位置及びそれによって生じる機能については、右側の矩形部内に示されている。このスイッチング位置では、圧力媒体は、プレッシャーアキュムレーター14からコネクション45を通ってコネクション27、従って、車輪ブレーキ7に達し、それにより、ブレーキ圧が上昇し、それが車輪ブレーキ圧力センサ18を用いて検出可能である。第1の電磁装置30のブレーキ圧上昇をスイッチオンするか、又は、第2の電磁装置31のブレーキ圧をスイッチオンするかどうかは、条件に依存して、図示していない制御装置がセパレーションバルブ20が閉じられているか、又は、開けられている程度に依存している。何れにせよ、バルブVVR及びVVLの構成によって、第1の電磁装置30及びそれに依存して制御可能な第2の電磁装置31を用いて、冗長ブレーキ圧調整駆動が可能である。
【0036】
図1に示されているように、図4でも、既述の、ブレーキ圧調整に使用されるバルブを、平行線を矩形になるようにして形成したシンボルで示した。更に、このことが、第1の電磁装置30及び第2の電磁装置31でも示されているように、液圧装置の領域で知られているような可変の矢印で示されている。この可変の矢印は、適切な液圧装置の規定に従って記述された平行線と関連して、このバルブが、無段階に可変調整可能であって、電磁装置に種々異なる強さの電流を給電することによって、0%〜100%の横断面となるように調整可能であることを意味している(このバルブは、所謂経路バルブ(Wegeventile)として構成されている)。バルブが、択一選択的に、所謂圧力バルブ、即ち、インレットとアウトレットとの間の圧力格差用のバルブとして構成されている場合、そのような可変矢印は、そのようなバルブのインレットとアウトレットとの間の圧力格差が可変であって、その際、無段階に調整可能であるということを示す。要するに、当業者が、例えば、従来技術のバルブを選択することができるということである。
【0037】
図5の液圧式車両ブレーキ装置2dは、液圧式モジュール3b及び4bを有している。モジュール3bの外部エネルギ源5bは、例えば、図1の外部エネルギ源6と同一に構成されており、それにより、外部エネルギ源5b内には、リザーバータンク11、ポンプ12、電気モータ13、プレッシャーアキュムレーター14、チェックバルブ15、及び、圧力センサ16を有している。この圧力源5bは、同様に、右前側車輪ブレーキ7及び左前側車輪ブレーキ8の供給に使われる。ブレーキ圧の調整のために、補助として、車輪ブレーキ7乃至8と接続された車輪ブレーキ圧力センサ18乃至19が設けられている。モジュール3d内には、単に、第1のバルブ装置に、ブレーキ圧調整に使用されるバルブが、図1の例のバルブEVVR及びEVVLのように設けられている。このバルブEVVR及びEVVLに対応して、車輪ブレーキ7乃至8とリザーバータンク11との間に、非通電状態でリザーバータンク11の方に向かって開いたバルブAVVR及びAVVLが設けられており、このバルブは、第1の電磁コイル21の制御、及び、第2の電磁コイル22の冗長制御のために設けられている。前述の実施例とは異なって、この実施例では、バルブAVBVA及びEVBVAからなる第2のバルブ装置が、第2のモジュール4bの外部エネルギ源6に接続されており、その目的は、前輪ブレーキ7のバルブEVVR、又は、前輪ブレーキ8のバルブEVVLの漏れの際、又は、ポンプ12の故障、又は、外部エネルギ源5bのプレッシャーアキュムレーター14の欠陥時に、外部エネルギ源6が、前輪ブレーキ7及び8の作動にとって所望の外部エネルギを供給するためである。このために、外部エネルギ源6にバルブEVBVAが接続されており、このバルブは、通常、この外部エネルギ源6と車輪ブレーキ7及び8との間で閉じられている。モジュール3bのブレーキ回路内の漏れの際に、モジュール4bの圧力媒体が失われないようにするために、ブレーキ圧形成に使用されるバルブEVBVAと各前輪ブレーキ7乃至8間に、媒体分離器32乃至33が設けられている。この媒体分離器32,33は、例えば、刊行物、米国特許第5979999号明細書に原理が既に説明されている媒体分離器と同様に構成されており、従って、これ以上説明しない。バルブEVBVAが開くことによって、媒体分離器32及び33内の圧力が有効となるために、通常は開いているバルブAVBVA(媒体分離器32及び33と外部エネルギ源6のリザーバータンク11との間に設けられている)が電磁的に閉じられる。車輪ブレーキ7及び8用の設計上の全ブレーキ圧は、車輪ブレーキ9及び10用の全ブレーキ圧と同じ大きさであるという前提で、外部エネルギ源5bの各構成要素の1つが欠落した場合、外部エネルギ源6は、前輪ブレーキ7及び8の供給を担当し、つまり、全圧力高を担当する。このような形式で装備された車両のブレーキ減速に関して、安全性を高める限りで、何れにせよ、ブレーキ作用全体を出来る限り少し遅くするが、その結果、高速からの長時間持続するプレーキング時、又は、長い降坂走行時に障害とならないという小さな制限が設定される。前輪ブレーキ7及び8に圧力を供給することによってブレーキングする際に、外部エネルギ源5bの欠落時に、それにも拘わらず十分に正確なブレーキ圧を車輪ブレーキ7及び8に調整することができるようにするために、モジュール4bの領域内に、その際、バルブEVBVAと媒体分離器32及び33との間に接続された別の圧力センサ34が設けられる。モジュール3b内で、バルブEVVR及びEVVLが通常閉じられていて、圧力媒体が出来る限り充填されていないプレッシャーアキュムレーター14の方に流出するのを阻止しているということが検出可能であり、マグネットコイル22の通電によって、バルブAVVR及びAVVLを閉じることができるということも検出可能であり、その結果、媒体分離器32及び33を用いて間接的に車輪ブレーキ7及び8の方に移動される圧力媒体が、実際に、この車輪ブレーキ7及び8内のブレーキ圧を上昇させる。
【0038】
図6の車両ブレーキ装置2Cが、図5の車両ブレーキ装置から区別されるのは、第1に、2つの媒体分離器32及び33の代わりに、媒体分離器33が1つだけ、担当のバルブEVBVAに接続されている。左前輪ブレーキ8は、この媒体分離器33に接続されている。他方の車輪ブレーキ、例えば、右前輪ブレーキ7に同様に圧力を供給可能であるために、両車輪ブレーキ7及び8間に、バランスバルブ35を用いて遮断可能なバランス管路36が設けられている。バランスバルブ35(通常開いていて、電気的に閉位置に制御可能である)の説明は必要ない(そのようなバランスバルブは、刊行物、米国特許第5979999号明細書に開示されている)。ここでは、ブレーキ回路の2つの車輪ブレーキ7及び8間の圧力バランスに使用されるバランスバルブにより、通常作動時及びその際例えば両車輪ブレーキ7及び8内の車輪ブレーキ圧力センサ18又は車輪ブレーキ圧力センサ19を選択して、同一の車輪ブレーキ圧が調整可能であるという利点も得られる。その限りで、有利に作動する液圧式車両ブレーキ装置全体が、付加的に安全・確実にするのに比較的僅かな技術的なコストで得られる。
【0039】
図7には、図5及び6の車両ブレーキ装置を駆動可能な制御装置が示されている。更に、制御装置は、部分VA及び部分HA及び当該部分VAと部分HAとの間の通信装置Kから構成されており、その際、制御装置VA,HAは、2つの電気エネルギ源E1及びE2から給電可能であり、この電気エネルギ源は、例えば、蓄電器であり、図示していない三相交流発電機によってチャージ可能である。通信装置Kは、一方では、部分VAと部分HAとの間でデータを交換し、他方では、部分HA用のエネルギ源E1を利用可能であって、且つ、反対に、部分VA用のエネルギ源E2を利用可能であるようにもされている。通信装置Kは、例えば、このために、多心ケーブルを有しており、それにより、部分VAが車輪ブレーキ7及び8のシャフトの近傍に収容可能となり、意図により、部分HAから離れて車輪ブレーキ9及び10用の他方の車両シャフトの領域内に収容することもできるようになる。部分VAは、通常時に車輪ブレーキ7及び8用のブレーキ圧供給を行うバルブを制御するように装置構成されている。部分HAは、車輪ブレーキ9及び10に配属されたバルブを制御し、且つ、他方では、他方のブレーキ回路の車輪ブレーキ7及び8の冗長駆動用に構成されている。このために、部分HAから出て、バルブEVBVA及びAVBVAに接続された、番号を付けていない制御線路の装置構成が設けられていることが分かる。図6の説明により、このバルブは、モジュール4C内に貯蔵された圧力媒体が、モジュール7の欠陥によって流出するのを阻止するように、媒体搬送部に配属されている。さもないと、そのような流出により、モジュール3C内で、車輪ブレーキ7又は8に接続されたブレーキ管路の密閉性がなくなったり、又は、各バルブAVVR又はAVVLの一方が閉じなくなって、それにより、圧力媒体がモジュール4Cからモジュール3Cのリザーバータンク11内に流出したりすることがある。
【0040】
図8には、部分VA及びHAからなる別の制御装置が図示されており、この制御装置は、図5及び6の車両ブレーキ装置の制御のために、図7に示した制御装置に対して択一選択的に使用することができる。図3と比較可能に、制御装置の部分HAは、両電気エネルギ源E1及びE2と直接接続されている。
【0041】
図9の液圧式車両ブレーキ装置2dは、結局、両液圧式モジュール3d及び4dの各々の中に媒体分離器33を有しており、その結果、両液圧式モジュール3d乃至4dの各々から、液圧式モジュール3d乃至4dのうち、ポンプ12が作動し得ない車輪ブレーキにブレーキ圧が供給可能である。このために、モジュール4dは、図6の液圧式モジュール4cと同様に構成されており、図9のモジュール3dは、バルブAVBVL及びEVBVL及び圧力センサ34に関して図6のモジュール4cのコピーである。図9の液圧式車両ブレーキ装置2dでは、図6の車両ブレーキ装置2cからバランスバルブ35が省略されており、その結果、ブレーキ作用に関して、2つの完全なブレーキ回路ではなく、原理的に3/2ブレーキ回路を使用することができるが、他方、ここでも、各2つの車輪ブレーキ7及び8乃至9及び10間に、図6に図示したバランスバルブ35をバランス管路36と一緒に組み込むことができる。
【0042】
少なくとも1つの計算ユニットを含む各々の制御装置が、例えば、図2、3、7及び8により冗長に配設されたバルブ装置又は冗長に制御可能なバルブを制御することができるために、各々の制御装置内に例えばプログラミングを介してエラー評価及び判定プログラムが図10により記憶されている。
【0043】
図10には、そのようなプログラムの実施例が、図7及び8に示されている実施例の範囲内にある流れ図が示されている。その際、流れ図は、制御装置部HAの計算ユニット内で経過するプログラムを示す。図示されたプログラムは、通信システムKを介して、制御装置部HAに、車輪ブレーキ7,8のブレーキ回路内のエラーが報知される。制御装置部HAによる制御信号の送出は、「フェイルオペレーショナル(fail operational)」構成でない場合、ポンプ又はメモリ回路又はエネルギ回路内にエラーがある場合に遮断される。液圧式及び/又は電気的な回路内のエラー検出は、有利な実施例では、従来技術から公知の方法により求められる。制御装置部HAに、車輪ブレーキ7,8の前軸ブレーキ回路の領域内のエラーが伝送されると、第1のステップ500で、運転手に、例えば、光学的(警報ランプ)、音響的、等で通知及び/又は警告される。その後、ステップ502で、伝送されたエラー情報を用いて、エラーが前軸ブレーキ回路のポンプ又はメモリ回路内に生起しているかどうか問い合わせする。エラーが前軸ブレーキ回路のポンプ又はメモリ回路内に生起している場合には、ステップ504により、制御信号が制御装置部HAから送出され、この信号によって、前軸ブレーキ回路のアウトレットバルブを介して、前軸ブレーキ7及び8の圧力が減衰される。これは、図7の実施例では、冗長制御路を介してアウトレットバルブAVVR及びAVVLが相応に制御されることによって行われる。図6の実施例では、このステップは、前軸制御装置部VA自体によって行われる。その際、前軸ブレーキ回路のアウトレットバルブは、閉じられる。その後、ステップ506で、制御装置部HAは、液圧式ポンプ12の変更された制御を行う。これにより、後軸ブレーキ回路の他に付加的に少なくとも部分的に前軸ブレーキ回路にも、液圧流体及びブレーキ圧が供給されるので、例えば、後軸モジュール液圧式ポンプ12の回転数又はそれによって形成される最大圧力が増大される。その後、ステップ508で、上述のように、車輪ブレーキ7,8での前軸のブレーキ制御が、付加的なインレット及びアウトレットバルブEVBVA及びAVBVAを介して行われる。その後、プログラムは終了し、その際、車両が駆動されている限り、ステップ504〜508が繰り返される。
【0044】
ステップ502で、ポンプ又はメモリ回路にエラーがないことが検出されると、ステップ510で、アウトレットバルブの制御の際に又は電気的なエネルギ回路内にエラーがあるかどうか、例えば、エネルギE1が消失しているかどうか検査される。電気的なエネルギ回路内にエラーがない場合、緊急作動は開始されず(制御装置部VAは、更に前軸ブレーキ7,8を制御する)、このプログラムは、ステップ502で繰り返される。ステップ510で、そのようなエラーが生起していることが分かると、ステップ512で、前軸のアウトレットバルブは、圧力減衰するように通電され、その後、アウトレットバルブの制御が遮断される。それに続くステップ514及び516では、後軸ブレーキ回路内のポンプ制御部及び前軸の車輪ブレーキ調整部は、後軸ブレーキ回路を介してステップ506及び508に相応して変更される。
【0045】
図11には、図2〜3の実施例の1つによる制御システムの実施例での、冗長緊急作動用の実施例が示されている。その際、図12に示されているプログラムは、前軸ブレーキ回路の制御装置部VA内で経過する。ここでも、プログラムは、前軸ブレーキ回路でのエラーの場合に開始され、このことは、相応に配設されたマークを用いて検出される。ステップ600で、前述のようにエラーが通知乃至警告される。それに続くステップ602では、エラーが前軸ブレーキ回路のメモリ回路内で生起したかどうか、例えば、漏れ、ポンプの故障、等が検査される。エラーが前軸ブレーキ回路のメモリ回路内で生起した場合、セパレーションバルブTVPSがステップ604で閉じられ、その後、場合によっては、ステップ606で、ポンプの制御が変更され、殊に、ポンプ12は、ブレーキ過程が生起して、この終了時に初めて再度遮断された場合毎に作動される。つまり、プレッシャーアキュムレーター14からの圧力媒体の供給はないからである。その後、プログラムは終了し、ステップ604が繰り返される。
【0046】
ステップ602で、アキュムレーター回路内にエラーがないことが分かると、ステップ608で、ポンプ回路内のエラー、例えば、ポンプの故障、又は、エネルギE1が生じていないかどうか検査される。ポンプ回路内のエラーが生じている場合、プログラムは、ステップ602で繰り返され、冗長緊急作動は開始されず、システムは緊急作動の領域内に転送される。ポンプ回路内のエラーが生じていない場合、プログラムは、ステップ602で繰り返され、冗長緊急作動は開始されず、システムは、緊急作動の領域内に転送される。ポンプ回路内のエラーが生じている場合、ステップ610で、セパレーション手段が閉じられ、ステップ612で、ブレーキ圧供給が液圧アキュムレーター14からだけ行われる。車輪ブレーキ調整は、その際、付加バルブEV2VR乃至EV2VLを介して行われ、アウトレットバルブAVVR及びAVVLの冗長制御は、第2のエネルギ回路E2のエネルギで行われ、制御装置部HAから、又は、「フェイルオペレーショナル(fail operational)」構成の場合、制御装置部VAによって行われる。
【0047】
図1の外部エネルギ源5内のセパレーションバルブ20の装置構成から得られる利点は、当然、冗長に設けられたブレーキ圧調整バルブのない車両ブレーキ装置に移行可能でもある。そのような液圧式車両ブレーキ装置の場合、図12には、液圧式モジュール3e、同様に、リザーバータンク11、ポンプ12、電気モータ13、この電気モータによってセパレーションバルブ20によってチャージ可能なアキュムレーター14及びアキュムレーター圧力を監視する圧力センサ16を有している。図1のモジュール4から取り出し可能なバルブ装置17は、車輪ブレーキ7及び8用のブレーキ圧調整に使用され、チャージされたプレッシャーアキュムレーター14から供給可能であり、又は、これが十分にチャージされない場合、スイッチング可能な電気モータ13によって駆動可能なポンプ12を用いて供給可能である。
【0048】
セパレーションバルブ20を用いて作用可能な、チャージされたプレッシャーアキュムレーター14又はポンプ13の電気モータ13のスイッチオンの選択は、当然、タイプ3/3経路バルブ38のバルブ装置を用いて実施可能でもあり、この経路バルブは、図13により、基底位置では、プレッシャーアキュムレーター14を、液圧式モジュール3f内のバルブ装置17と結合されており、このモジュール3fでは、2つのスイッチング位置により、ポンプ12及びチェックバルブ15が、プレッシャーアキュムレーター14のチャージのためにこれと接続され、他方のスイッチング位置では、プレッシャーアキュムレーター14の代わりにポンプ12がバルブ装置17の供給のために、これと接続されている。既述のようにして、バルブ装置17は、車輪ブレーキ7及び8に供給する。
【0049】
図14の液圧式モジュール3gは、図1の外部エネルギ源5を有する。この外部エネルギ源5と、これによって給電可能な車輪ブレーキ7及び8との間に、バルブ装置39が、車輪ブレーキ7内のブレーキ圧を個別に調整し、且つ、例えば、調節すべきブレーキスリップの場合に、車輪ブレーキ7内のブレーキ圧とは無関係に車輪ブレーキ8内のブレーキ圧を調整するために有している。更に、車輪ブレーキ7には、車輪ブレーキ圧センサ18が配属されており、同様に、車輪ブレーキ8にも車輪ブレーキ圧センサ19が配属されている。バルブ装置39は、図1のバルブ装置17と同様に、各車輪ブレーキ7乃至8と、リザーバータンク11との間に通常開いている電気制御可能なバルブAVVR乃至AVVLを有している。車輪ブレーキ7及び8に車輪ブレーキ圧が供給される場合、バルブAVVR及びAVVLは、図示していない制御装置によって閉じられる。チェックバルブ15とプレッシャーアキュムレーター14及び各車輪ブレーキ7乃至8との間に、3つのコネクション50,51,52が設けられたバルブEVVR乃至EVVLが組み込まれている。このバルブEVVR及びEVVLの各々は、制御装置を用いて電磁気的に制御可能であり、各バルブ基底位置で、各々の車輪ブレーキがチェックバルブ15から切り離され、プレッシャーバルブ14内の許容不可能な圧力上昇が、バルブEVVR及びEVVLの少なくとも1つによって圧力媒体が各々の開いたバルブAVVR又はAVVLの方に、従って、リザーバータンク11の方に流出することによって回避される。その限りで、圧力調整バルブと、安全バルブとの2重機能を含む、刊行物、世界知的所有権機関特許公開第97/23372号公報記載のバルブは、各コネクション51及び52間に示された矩形部による基底位置に関してのバルブEVVR及びEVVL用の原型である。バルブEVVR及びEVVLは、各々第1の制御位置で制御可能であり、この位置では、プレッシャーアキュムレーター14から各々の車輪ブレーキ7乃至8の方に圧力媒体経路が開けられており、そのことは、真ん中の矩形部の図の中で、下向き矢印から分かる。別の制御位置は、第3の矩形部に相応している。そこに付された斜め下側を向いた矢印によって、チェックバルブ15が、ブレーキ圧形成のために、各々の車輪ブレーキ7乃至8と接続可能であり、その際、第3の矩形部内の横方向線によって、プレッシャーアキュムレーター14から圧力媒体が過剰に流れるのが抑制される。ここでも、チャージされたプレッシャーアキュムレーター14からの圧力媒体の流れと、電気モータ13を用いて駆動可能なポンプ12との間で選択可能であることが分かる。
【0050】
要するに、本発明では、専ら外部エネルギで駆動可能な公知の液圧式車両ブレーキ装置は、2回路で構成されており、各ブレーキ回路に対して独自の外部エネルギ源(リザーバータンク、ポンプ、及び、プレッシャーアキュムレーターを含む)を有している。両ブレーキ回路のうちの少なくとも1つに、外部エネルギ源と、配属された車輪ブレーキとの間に第1の電気制御可能なバルブ装置が、電気制御されたブレーキのために(所謂「ブレーキ・バイ・ワイヤ(”brake−by−wire”)」として公知である)設けられており、並びに、それとは無関係にブレーキペダルを用いて制御可能な第2のバルブ装置が設けられており、この第2のバルブ装置は、電気制御部が故障した場合に、車輪ブレーキを作動することができる。例えば、両ポンプが共通に車両駆動エンジンによって駆動可能である。
【0051】
本発明によると、冗長に構成された第2のバルブ装置が同様に電気的に制御可能に構成されており、制御装置は、このために、相互に独立した2つの電気エネルギ源E1,E2から供給可能であるように装置構成することが提案されている。
【0052】
【発明の効果】
本発明によると、価格上有利に冗長度を有するようにするために、電気的に制御可能なバルブを、何れにせよ電子的に制御可能なブレーキ駆動形式「ブレーキ−バイ−ワイヤ」 "brake-by-wire"用に設けられている電子制御可能なバルブの直ぐ近傍に取り付けることができるという利点が得られる。冗長バルブの制御のために、確実度の理由から冗長の電気エネルギ源を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両ブレーキ装置の液圧回路を示す図
【図2】車両ブレーキ装置の所属の電気部分の択一選択的な接続図
【図3】車両ブレーキ装置の所属の電気部分の択一選択的な接続図
【図4】本発明の車両ブレーキ装置の液圧回路の第2の実施例を示す図
【図5】本発明の車両ブレーキ装置の液圧回路の別の実施例を示す図
【図6】本発明の車両ブレーキ装置の別の液圧部分を示す図
【図7】本発明の液圧式車両ブレーキ装置の電気部分の別の接続図
【図8】本発明の液圧式車両ブレーキ装置の電気部分の別の接続図
【図9】本発明の別の車両ブレーキ装置の液圧部分を示す図
【図10】本発明の液圧式車両ブレーキ装置の電気部分の流れ図
【図11】本発明の液圧式車両ブレーキ装置の電気部分の流れ図
【図12】本発明の液圧式車両ブレーキ装置の択一選択的なブレーキ回路を示す図
【図13】本発明の液圧式車両ブレーキ装置の択一選択的なブレーキ回路を示す図
【図14】本発明の液圧式車両ブレーキ装置の択一選択的なブレーキ回路を示す図
【符号の説明】
2 液圧式車両ブレーキ装置
3,4 モジュール
5,6 外部エネルギ源
7,8,9,10 車輪ブレーキ
11 リザーバータンク
12 ポンプ
13 電気モータ
14 プレッシャーアキュムレーター
15 チェックバルブ
16 圧力センサ
17 バルブ装置
18,19 車輪ブレーキ圧センサ
20 セパレーションバルブ
21 マグネットコイル
22 コイル
23 安全バルブ
24,25,26及び27 コネクション
28及び29 リセットバネ
30,31 電磁装置
32,33 媒体分離器
34 圧力センサ
35 バランスバルブ
36 バランス管路
45,50,51,52 コネクション

Claims (13)

  1. 液圧式車両ブレーキ装置(2,2a,2b,2c,2d)であって、
    該ブレーキ装置は外部エネルギで駆動するために、それぞれ外部エネルギ源(5,6,5a,5b)を有する2つのブレーキ回路を有し
    前記外部エネルギ源(5,6,5a,5b)はそれぞれ、
    1つのリザーバータンク(11)と、
    前記リザーバータンク(11)から圧力媒体を受け取るータ駆動可能な各1つのポンプ(12)
    前記ポンプ(12)によってチャージ可能な、各々1つのプレッシャーアキュムレーター(14)
    を有しており、
    各外部エネルギ源配属された車輪ブレーキ(7,8,9,10)との間に、少なくとも第1のバルブ装置(EVVR,EVVL,AVVR,AVVL)が設けられており、
    第1のバルブ装置は、制御装置(VA)によって、ブレーキペダルを用いて調整可能な、少なくとも1つの信号センサからの信号に依存して制御可能であり、該制御時に、各々外部エネルギ源から圧力媒体を流入したり、該圧力媒体を各車輪ブレーキから各々配属された前記リザーバータンク(11)内に排出したりすることができ、
    更に、一方の前記ブレーキ回路内に少なくとも1つの、第2のバルブ装置(EV2VR,EV2VL)を冗長に有しており、該第2のバルブ装置を用いて、前記第1のバルブ装置(EVVR,EVVL)の機能が故障した際に、故障した前記第1のバルブ装置(EVVR,EVVL)の前記車輪ブレーキ(7,8)にブレーキ用の圧力媒体を供給可能である車輪ブレーキ装置において、
    前記第2のバルブ装置(EV2VR,EV2VL,AVVR,22,AVVL,22)が電気的に制御可能に構成されており、
    前記制御装置(VA,HA)の内部は、前記第1のバルブ装置又は冗長に前記第2のバルブ装置を制御するように構成されており、
    当該液圧式車両ブレーキ装置は、前記制御装置に給電するために冗長に設けられた2つのエネルギ源(E1,E2)を有することを特徴とする液圧式車両ブレーキ装置。
  2. 前記第1のバルブ装置は、複数2ポートバルブ(EVVR,EVVL,AVVR,AVVL)の組み合わせとして構成されており、
    前記第1のバルブ装置の2ポートバルブの内の第1の2ポートバルブ(EVVR,EVVL)は非通電状態で閉じられていて、前記外部エネルギ源(5)と少なくとも1つの車輪ブレーキ(7,8)との間に配されており、前記第1のバルブ装置の2ポートバルブの内の第2の2ポートバルブ(AVVR,AVVL)は、非通電状態で開かれていて、前記車輪ブレーキ(7,8)と、前記外部エネルギ源(5)のリザーバータンク(11)との間に配設されており、
    前記第2のバルブ装置は、冗長的な第1の2ポートバルブ(EV2VR,EV2VL)を有しており、前記第2のバルブ装置の第1の2ポートバルブは、非通電状態で閉じられていて、該第2のバルブ装置の該第1の2ポートバルブ前記外部エネルギ源(5)に接続されていて、該第2のバルブ装置の第1の2ポートバルブの圧力出力側が少なくとも1つの車輪ブレーキ(7,8)に接続されており、
    前記第2のバルブ装置は第2のバルブ(AVVR,22,AVVL,22)として、前記第1のバルブ装置の、非通電状態で開かれる第2の2ポートバルブを有しており、冗長時制御のために、前記制御装置は、当該第2の2ポートバルブを制御するように構成されている請求項1記載の液圧式車両ブレーキ装置。
  3. 前記第2の2ポートバルブ(AVVR,AVVL)には、冗長時制御のために付加的なマグネットコイル(22)が配属されている請求項2記載の液圧式車両ブレーキ装置。
  4. 前記ポンプ(12)と前記プレッシャーアキュムレーター(14)との間に、非通電状態で閉じられる電気的に制御可能なセパレーションバルブ(20)が組み込まれており、
    前記セパレーションバルブ(20)は、前記プレッシャーアキュムレーター(14)のチャージのために開くことができ、
    電気的に制御可能な前記第1のバルブ装置(EVVR,EVVL)は、前記ポンプ(12)の圧力出力側に接続されており、前記第2のバルブ装置(EV2VR,EV2VL)は、前記プレッシャーアキュムレーター(14)に接続されている請求項1から3迄の何れか1記載の液圧式車両ブレーキ装置。
  5. 前記第1のバルブ装置及び第2のバルブ装置は、4−3−バルブ(VVR,VVL)となるように組み合わされており、
    前記4−3−バルブは、各車輪ブレーキ(7,8)の内の少なくとも一方を前記ポンプ(12)と接続したり、又は、前記プレッシャーアキュムレーター(14)と接続したり、基底位置で前記リザーバータンク(11)と接続することによって、前記各車輪ブレーキ(7,8)の内の少なくとも一方にブレーキ圧を形成するように、電気的に制御可能である、請求項1記載の液圧式車両ブレーキ装置。
  6. 前記各ブレーキ回路ごとにそれぞれ1つの液圧式モジュール(4b,4c,4d,3d)が設けられており、
    前記液圧式モジュール(4b,4c,4d,3d)のうち少なくとも1つの液圧式モジュール内に、圧力伝達する圧力媒体分離器(32,33)が組み込まれており、
    該圧力媒体分離器の圧力出力側に、各々他方のブレーキ回路の、少なくとも1つの車輪ブレーキ(7,8,9,10)が配属されており、
    別の第1のバルブ(EVBVA)及び別の第2のバルブ(AVBVA)の入力圧力側が前記圧力媒体分離器(32,33)と接続されていて、該別の第1のバルブ(EVBVA)および該別の第2のバルブ(AVBVA)は、前記圧力媒体分離器(32,33)と外部エネルギ源(6)との間に設けられており、
    前記圧力媒体分離器(32,33)から圧力が供給される車輪ブレーキ(7,8,9,10)と当該車輪ブレーキ(7,8,9,10)に配属されたリザーバータンク(11)との間に、電子的に制御可能なバルブ(AVVR,AVVL)が設けられており、
    前記電子的に制御可能なバルブは、ブレーキ作動時に前記圧力媒体分離器(32,33)を用いて前記制御装置によって閉じることができる請求項1記載の液圧式車両ブレーキ装置。
  7. 前記電子的に制御可能なバルブ(AVVR,AVVL)は、前記第1のバルブ装置(AVVR,AVVL,EVVR,EVVL)の第2の2ポートバルブ(AVVR,AVVL)であり、前記制御装置によって冗長駆動時に閉じることができる請求項6記載の液圧式車両ブレーキ装置。
  8. 冗長駆動時での制御のために、前記第2の2ポートバルブ(AVVR,AVVL)は、第2のマグネットコイル(22)を有している請求項7記載の液圧式車両ブレーキ装置。
  9. 一方のブレーキ回路前記液圧モジュール(3b)に配属された、各々1つの車輪ブレーキ(7,8)に圧力を供給するために、他方のブレーキ回路の前記液圧モジュール(4b)内に2つの前記圧力媒体分離器(32,33)が組み込まれている請求項6記載の液圧式車両ブレーキ装置。
  10. 前記圧力媒体分離器(33)の組み込みの際、前記車輪ブレーキ(8)のうち第1の車輪ブレーキ(8)は永続的に当該圧力媒体分離器(33)に接続されており、
    前記車輪ブレーキ(8)のうち第2の車輪ブレーキ(7)は、バランスパイプ(36)によって、及び、該バランスパイプ内に組み込まれて開かれていて電気的に閉じることができるバランスバルブ(35)によって、前記第1の車輪ブレーキ(8)に圧力を供給可能である請求項6記載の液圧式車両ブレーキ装置。
  11. 液圧モジュール(3d,4d)内に、各々少なくとも1つの前記圧力媒体分離器(33)が組み込まれており、
    当該圧力媒体分離器(33)と、配属された前記外部エネルギ源(12,14)との間に、第3のバルブ装置(EVBVR,AVBVR,EVBVL,AVBVL)が組み込まれている請求項6記載の液圧式車両ブレーキ装置。
  12. 少なくとも1つの外部エネルギ源を有する液圧式車両ブレーキ装置であって、
    前記外部エネルギ源は、
    リザーバータンク(11)
    該リザーバータンクから圧力媒体を受け取る、モータ駆動可能なポンプ(12)と、
    該ポンプ(12)によってチャージ可能なプレッシャーアキュムレーター(14)
    を有しており、
    前記外部エネルギ源と、配属された車輪ブレーキ(7,8)との間に少なくとも1つのバルブ装置(17)が設けられており、
    該バルブ装置は、少なくとも、ブレーキペダルを用いて調整可能な信号発信器からの信号に依存して、前記外部エネルギ源からの圧力媒体を前記リザーバータンク(11)内に流入し、且つ、前記圧力媒体を車輪ブレーキ(7,8)から前記リザーバータンク(11)内に排出するよう制御可能であり
    前記プレッシャーアキュムレーター(14)と、ブレーキ圧調整に使用される前記バルブ装置(17)との間にセパレーションバルブが組み込まれている液圧式車両ブレーキ装置において、
    前記ポンプ(12)と前記バルブ装置(17)との間に組み込まれた前記セパレーションバルブが多位置バルブ(38)として構成されており、
    該多位置バルブは、基底位置で前記プレッシャーアキュムレーター(14)を前記バルブ装置(EVVR,EVVL)と接続し、第1の制御位置では、前記ポンプ(12)は、前記バルブ装置(EVVR,EVVL)と接続され、第2の制御位置では、前記プレッシャーアキュムレーター(14)がチャージのために前記ポンプ(12)と接続されていることを特徴とする液圧式車両ブレーキ装置。
  13. 少なくとも1つの外部エネルギ源を有する液圧式車両ブレーキ装置であって、
    前記外部エネルギ源は、
    リザーバータンク(11)
    該リザーバータンクから圧力媒体が供給されモータ駆動可能なポンプ(12)と、
    該ポンプ(12)によってチャージ可能なプレッシャーアキュムレーター(14)
    を有しており、
    前記外部エネルギ源と、配属された車輪ブレーキ(7,8)との間に少なくとも1つのバルブ装置が設けられており、
    該バルブ装置は、少なくとも、ブレーキペダルを用いて調整可能な信号発信器からの信号に依存して、前記外部エネルギ源から圧力媒体を前記リザーバータンク(11)内に流入し、且つ、前記圧力媒体を車輪ブレーキ(7,8)から前記リザーバータンク(11)内に排出するよう制御可能であり
    前記プレッシャーアキュムレーター(14)と、ブレーキ圧調整に使用される前記バルブ装置(17)との間にセパレーションバルブが組み込まれている液圧式車両ブレーキ装置において、
    前記外部エネルギ源(12,14)と、前記車輪ブレーキ(7,8)との間に組み込まれた、前記バルブ装置(39)は、ブレーキ圧形成に使用される多位置バルブ(EVVR,EVVL)を有しており、
    該多位置バルブの第1のコネクション(50)は直接、前記ポンプ(12)の下流側に配設されたチェックバルブ(15)と接続されており、
    該多位置バルブの第3のコネクション(52)は、前記車輪ブレーキ(7,8)と接続されており、前記多位置バルブの第1の制御位置では、前記車輪ブレーキ(7,8)は、プレッシャーアキュムレーター(14)と接続されており、別の第2の制御位置では、前記車輪ブレーキ(7,8)は、前記チェックバルブ及び前記ポンプ(12)と接続されていることを特徴とする液圧式車両ブレーキ装置。
JP2001224793A 2000-07-26 2001-07-25 液圧式車両ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5038559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10036286.9 2000-07-26
DE2000136286 DE10036286B4 (de) 2000-07-26 2000-07-26 Hydraulische Fahrzeugbremsanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067920A JP2002067920A (ja) 2002-03-08
JP5038559B2 true JP5038559B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=7650203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224793A Expired - Fee Related JP5038559B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-25 液圧式車両ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5038559B2 (ja)
DE (1) DE10036286B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10317362B4 (de) * 2003-04-15 2005-10-06 Siemens Ag Fahrzeugbordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugbordnetzes
WO2005054028A1 (de) * 2003-12-08 2005-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur kalibrierung von analog regelnden elektrisch ansteuerbaren hydraulischen ventilen
DE102005001055A1 (de) * 2005-01-07 2006-07-20 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Redundante elektrohydraulische Ventilanordnung
JP4297109B2 (ja) 2005-12-09 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置
JP4685658B2 (ja) * 2006-02-17 2011-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4670892B2 (ja) * 2007-11-15 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102008003381A1 (de) * 2008-01-07 2009-07-09 Wabco Gmbh Bremsanlage für ein Fahrzeug
WO2009145678A1 (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Volvo Technology Corporation Switch module for a power supply network and power supply network comprising at least one switch module
JP5332902B2 (ja) * 2009-05-25 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
KR101090910B1 (ko) 2009-07-29 2011-12-08 주식회사 만도 전자제어 유압제동 시스템
DE102010028252B4 (de) * 2010-04-27 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem sowie Verfahren zu dessen Betrieb
DE102012020322A1 (de) * 2012-10-13 2014-04-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Bremssystem und Verfahren zur Erzeugung einer Bremskraft
DE102013017688B4 (de) * 2013-10-24 2015-03-19 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE102015011296A1 (de) * 2015-09-02 2017-03-02 Wabco Gmbh Elektronisch steuerbares pneumatisches Bremssystem in einem Nutzfahrzeug sowie Verfahren zum elektronischen Steuern eines pneumatischen Bremssystems
DE102016010463A1 (de) 2016-08-31 2018-03-01 Wabco Gmbh Verfahren zum elektronischen Steuern eines pneumatischen Bremssystems in einem Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, sowie elektronisch steuerbares pneumatisches Bremssystem
DE102016013796A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 Senvion Gmbh Windenergieanlage mit Bremseinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben derselben
DE102017202804A1 (de) * 2017-02-21 2018-08-23 Audi Ag Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
KR102353022B1 (ko) * 2017-05-17 2022-01-20 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
WO2018224236A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Vehicle brake system and method of assembling
CN113264027B (zh) * 2021-07-02 2022-06-14 清华大学 一种双冗余型线控液压制动系统及其控制方法
GB2610409A (en) * 2021-09-02 2023-03-08 Alcon Components Ltd Electrohydraulic brake by wire system for autonomous vehicles and fully decoupled applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2249956C2 (de) * 1972-10-12 1984-06-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische Speichereinheit für zwei getrennte Versorgungskreise
DE4112137A1 (de) * 1991-04-13 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fremdkraft-bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfregeleinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE19548207A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fremdkraftfahrzeugbremsanlage mit wenigstens einem elektrisch steuerbaren Ventil
DE19655276B4 (de) * 1996-04-25 2008-04-30 Lucas Industries Plc, Solihull Elektrohydraulische Bremsanlage
DE19634567B4 (de) * 1996-08-27 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bremssystem
DE19717686A1 (de) * 1997-04-28 1998-10-29 Itt Mfg Enterprises Inc Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug-Regelungssystem
GB9712861D0 (en) * 1997-06-19 1997-08-20 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic braking systems of the brake-by-wire type for vehicles
DE19826131A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE10036286A1 (de) 2002-02-07
DE10036286B4 (de) 2009-07-30
JP2002067920A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038559B2 (ja) 液圧式車両ブレーキ装置
JP5216101B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
KR101550081B1 (ko) 차량 브레이크 시스템 및 그의 제어 방법
CN104395159B (zh) 制动控制装置
US9061669B2 (en) Hydraulic brake system
KR101931835B1 (ko) 차량 브레이크 시스템용 제어 장치 및 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
CN107206995B (zh) 用于商用车的压力空气制动设备的电子制动系统
US8672419B2 (en) Brake system
JP5639666B2 (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
EP1110836A2 (en) Braking pressure control apparatus
KR102480768B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 및 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치
CN106458192A (zh) 用于机动车的制动系统
US9004613B2 (en) Hydraulic brake system
CN109952240A (zh) 包括用于电子驻车制动器的致动单元的独立控制单元的系统
JP4955854B2 (ja) ハイドロリック式の車両ブレーキ装置
KR20110020802A (ko) 자동차용 제동 장치, 제동 장치용 유압 시스템 및 제동 장치 작동 방법
KR20140122671A (ko) 차량용 브레이크 시스템, 및 브레이크 시스템의 작동 방법
JP2002053025A (ja) 自動車電気式ブレーキ装置内の車輪ブレーキの制御方法および装置
KR20120130234A (ko) 차량 브레이크 시스템과, 차량 브레이크 시스템 작동 방법
CN101274623A (zh) 车辆制动系统
JPH04321462A (ja) ブレーキ装置
KR102208374B1 (ko) 상용차의 브레이크 장치를 위한 공기 처리 유닛 및 공기 처리 유닛의 작동 방법
CN104602981B (zh) 车辆的制动装置
KR101948949B1 (ko) 차량 브레이크 시스템용 제어 장치 및 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
KR102193627B1 (ko) 지상 차량용 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees