JP5038224B2 - 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5038224B2
JP5038224B2 JP2008111459A JP2008111459A JP5038224B2 JP 5038224 B2 JP5038224 B2 JP 5038224B2 JP 2008111459 A JP2008111459 A JP 2008111459A JP 2008111459 A JP2008111459 A JP 2008111459A JP 5038224 B2 JP5038224 B2 JP 5038224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
layer
film
weight
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008111459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258570A (ja
Inventor
浩平 矢野
晶子 小笠原
剛 千葉
正之 佐竹
佳世 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008111459A priority Critical patent/JP5038224B2/ja
Publication of JP2009258570A publication Critical patent/JP2009258570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038224B2 publication Critical patent/JP5038224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0425Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect
    • C09K2019/0429Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect the specific unit being a carbocyclic or heterocyclic discotic unit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements

Description

本発明は、粘着型光学フィルムに関する。さらには当該粘着型光学フィルムを用いた液晶表示装置、有機EL表示装置、CRT、PDP等の画像表示装置に関する。
本発明の粘着型光学フィルムは、ディスコティック液晶化合物が配向されたディスコティック液晶層を有しており、表示コントラストおよび表示色の視角特性を改善するための光学補償フィルムとして有用であり、特に、偏光子を積層したものは、光学補償機能付き楕円偏光板として有用である。
時計、携帯電話、PDA、ノートパソコン、パソコン用モニター、DVDプレイヤー、TVなどでは液晶表示装置が急速に市場展開している。液晶表示装置は、液晶のスイッチングによる偏光状態変化を可視化させたものであり、その表示原理から偏光子が用いられている。特に、TV等の用途にはますます高輝度かつ高コントラストな表示が求められ、偏光子にも、より明るく(高透過率)、より高コントラスト(高偏光度)のものが開発され導入されている。
現在、一般的な液晶表示装置の主流方式は、TN液晶を用いたTFT−LCDである。この方式では、応答速度が速く、高いコントラストを得ることができるなどの利点がある。しかし、TN液晶を用いたパネルの表示をその法線方向より傾いた角度から見た場合、コントラストが著しく低下し、また階調表示が逆転する階調反転などが起こるため、TN液晶は非常に視野角が狭いという特性を持っている。一方、大型のPCモニターやテレビ等の用途においては、高コントラスト、広視野角、視野角による表示色変化が少ないことなどが要求される。したがって、TNモードのTFT−LCDをそのような用途に用いる場合には、視野角を補償するための位相差フィルムが必要不可欠である。
この位相差フィルムとしては、延伸複屈折ポリマーフィルムが従来から使用されていた。最近、延伸複屈折フィルムからなる光学補償フィルムに代えて、透明支持体上に液晶性分子から形成された光学異方性層を有する光学補償フィルムを使用することが提案されている。液晶性分子には多様な配向形態があるため、液晶性分子を用いることで、従来の延伸複屈折ポリマーフィルムでは得ることができない光学的性質を実現することが可能になった。
上記のような視野角補償用の位相差フィルムとして、たとえば、負の屈折率異方性を持つディスコティック液晶を用いた富士写真フィルム社製のワイドビューフィルムが提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。この位相差フィルムでは、透明基材フィルムの片面に、光軸が傾斜配向されたディスコティック液晶層を有する。この位相差フィルムでは、主として黒表示の電圧印加状態における視野角特性を改良することが目的とされている。すなわち、電圧印加状態においては、液晶セル中の液晶分子はガラス基板から傾斜した光軸を有する正の屈折率異方性を示す。この屈折率異方性による位相差を補償するために、光軸がフィルム法線方向から傾斜しかつ負の屈折率異方性を有する液晶性分子を利用した位相差フィルムとなっている。
前記視野角補償用の位相差フィルムにおいて、透明基材フィルムには、偏光子を積層して楕円偏光板として用いられるが、一方、ディスコティック液晶層には粘着剤層が積層される。当該粘着剤層が積層された位相差フィルムまたは楕円偏光板等の粘着型光学フィルムは、当該粘着剤層を介して、液晶セル等に貼り合わされて用いられる。しかし、先述した視野角補償用の位相差フィルムまたは楕円偏光板を、粘着剤層を介して、液晶セル等に貼り合わせた液晶表示装置等を、バックライト(点灯状態)とともに組み合わせると、液晶表示装置の枠近傍においてムラ(以下、これを窓枠ムラという。)が発生し、視認性を低下させる問題があった。特に、温度が高くなったり、液晶表示装置のサイズが大きくなったりする場合に、窓枠ムラは顕著になった。
また、上記粘着剤付き光学フィルムに用いる粘着剤としては、その優れた接着性、透明性等のためにアクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が多用されている。また、アクリル系粘着剤の架橋方法は、イソシアネート系架橋剤を用いたものが多く、主としてアクリル系ポリマーに共重合した官能性モノマーとの結合を利用したものである。
前記光学フィルムを液晶セルに貼り合わせた液晶パネルは、液晶表示装置に搭載されて用いられる。液晶表示装置は、電卓にはじまり、時計やテレビ、モニターなどに利用されている。液晶表示装置は、加熱や加湿条件下等の様々な条件下におかれるため、かかる環境下においても、表示品位を損なわない高耐久性が要求されている。
しかし、液晶表示装置を、加熱や加湿条件下においた場合には、液晶パネルの周辺部に表示ムラが生じ、表示不良が起きることがある。この周辺部の表示ムラは、特に、先述した視野角補償用の位相差フィルムまたは楕円偏光板を使用した場合に顕著にみられることがあった。
前記周辺部の表示ムラを改善するために、粘着剤付き光学フィルムに用いる粘着剤として、可塑剤やオリゴマー成分を含有する粘着剤組成物を用いることが提案されている(特許文献3、特許文献4参照)。しかし、これらの粘着剤組成物は、長時間の加熱試験において、可塑剤やオリゴマー成分等の添加剤自体が析出して外観不良や粘着剤が劣化する問題があった。
特開平8−95032号公報 特許第2767382号明細書 特開平9−87593号公報 特開平10−279907号公報
本発明は、透明基材フィルムの片面に、ディスコティック液晶層を有し、さらに当該ディスコティック液晶層には、粘着剤層が積層されている粘着型光学フィルムであって、耐久性を有し、かつ、表示画面の周辺部分に表示ムラおよびバックライトの点灯状態における窓枠ムラを抑えることができる、粘着型光学フィルムを提供することを目的とする。
また本発明は、前記粘着型光学フィルムを用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究したところ、下記粘着型光学フィルムにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の粘着型光学フィルムは、透明基材フィルムの片面にディスコティック液晶層を有する光学フィルムの当該ディスコティック液晶層に、下塗り層を介して、粘着剤層が設けられている粘着型光学フィルムにおいて、
前記下塗り層は、ポリマー類および酸化防止剤を含有し、
前記粘着剤層は、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを80〜99.5重量%、および水酸基含有モノマーを0.05〜3重量%、の割合で含有する、重量平均分子量100万〜250万の(メタ)アクリル系ポリマー(A)、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを80〜99.9重量%、およびカルボキシル基含有モノマーを0.1〜3重量%、の割合で含有する、重量平均分子量3000〜8000の(メタ)アクリル系オリゴマー(B)、架橋剤(C)、ならびにシランカップリング剤(D)を含有し、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対し、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)10〜40重量部含有することを特徴とする。
本発明においては、前記下塗り層のポリマー類が、1級アミノ基を有するポリマーであることが好ましい。
また、前記1級アミノ基を有するポリマーが、末端に1級アミノ基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステルであることが好ましい。
また、本発明においては、前記酸化防止剤が、フェノール系、リン系、イオウ系およびアミン系の酸化防止剤から選ばれるいずれか少なくとも1種であることが好ましい。
また、前記下塗り層は、前記ポリマー類100重量部に対して、酸化防止剤0.01〜1000重量部を含有することが好ましい。
さらに、前記光学フィルムは、ディスコティック液晶層が形成されない側の、透明基材フィルムの片面には偏光子を介して保護フィルム層が積層されていることが好ましい。
また、前記保護フィルム層が、(メタ)アクリル系ポリマーからなる層であることが好ましい。
さらに本発明の画像表示装置は、上述の粘着型光学フィルムを少なくとも1枚用いていることを特徴とする。
従来、光学補償層として機能するディスコティック液晶層を有する粘着型光学フィルムを適用した液晶表示装置等は、バックライトの点灯状態が長時間になると、窓枠部分において、中心部分よりも正面位相差値が大きくなって、窓枠ムラが生じていた。本発明の粘着型光学フィルムでは、ディスコティック液晶層に、ポリマー類および酸化防止剤を含有する下塗り層を介して、粘着剤層を設けており、当該下塗り層により、窓枠部分において、正面位相差値が大きくなることによる、窓枠ムラを抑えることができる。
窓枠ムラは、液晶表示装置が大きい場合に発生しやすいため、本発明の粘着型光学フィルムは、サイズの大きな粘着型光学フィルムに特に有効である。また、窓枠ムラは、環境温度が高い場合に発生しやすいため、本発明の粘着型光学フィルムは、高温環境下で用いられる粘着型光学フィルムに特に有効である。
また、本発明の粘着型光学フィルムは、粘着剤層が、(メタ)アクリル系ポリマーおよび架橋剤を含有するアクリル系粘着剤により形成されており、かつ前記架橋剤として、過酸化物を用いた場合に好適である。粘着剤の架橋剤として過酸化物を用いる場合には、粘着剤層中に残存する微量な過酸化物または当該過酸化物が分解して形成される酸等が、ディスコティック液晶層に影響を及ぼして窓枠ムラを生じるおそれがあるが、本発明の粘着型光学フィルムによれば、下塗り層に酸化防止剤を含有させることで、前記残存過酸化物または酸等がディスコティック液晶層に及ぼす影響を抑止でき、窓枠ムラを抑制できる。
さらに、本発明の粘着型光学フィルムは、光学補償層として機能するディスコティック液晶層を有するが、当該ディスコティック液晶層上に設ける粘着剤層を形成する粘着剤のベースポリマーとして上述の特定の(メタ)アクリル系ポリマーの混合物を用いることで、表示画面の周辺部分の表示ムラを抑えることができる。本発明の粘着型光学フィルムは、粘着剤層を形成する粘着剤のベースポリマーとして、上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)と(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の混合物を用いることにより、周辺部の表示ムラを抑えているため、ベースポリマーに加えて、可塑剤等の添加剤を用いた粘着剤のように、添加剤自体が析出して外観不良や粘着剤が劣化することはない。
また、本発明の粘着型光学フィルムは、前記保護フィルム層が低透湿性を有することにより、理由は明らかではないが、より効果的に周辺ムラの抑制が可能となる。
以下、本発明を、図面を参照しながら説明する。
図1〜3に示すように、本発明の粘着型光学フィルムは、透明基材フィルム1の片面に、ディスコティック液晶層3を有し、ディスコティック液晶層3上には、下塗り層4を介して、粘着剤層5が設けられている。図1では、透明基材フィルム1とディスコティック液晶層3との間に配向膜2を設ける場合を例示しているが、配向膜2の代わりに、透明基材フィルム1の片面を、ラビング処理したものを用いることができる。
透明基材フィルムとしては、各種の透明材料を用いることができる。たとえば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマーなどがあげられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または前記ポリマーのブレンド物なども前記透明基材フィルムを形成するポリマーの例としてあげられる。
また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、たとえば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換および/または非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物があげられる。具体例としてはイソブチレンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムがあげられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。
透明基材フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄膜性などの点より1〜500μm程度である。特に、5〜200μmが好ましい。
また、透明基材フィルムは、できるだけ色付きがないことが好ましい。したがって、Rth=(nx−nz)・d(ただし、nxはフィルム平面内の遅相軸方向の屈折率、nzはフィルム厚方向の屈折率、dはフィルム厚みである)で表されるフィルム厚み方向の位相差が−90nm〜+75nmである保護フィルムが好ましく用いられる。かかる厚み方向の位相差値(Rth)が−90nm〜+75nmのものを使用することにより、透明基材フィルムに起因する偏光板の着色(光学的な着色)はほぼ解消することができる。厚み方向位相差(Rth)は、さらに好ましくは−80nm〜+60nm、特に−70nm〜+45nmが好ましい。
透明基材フィルムとしては、偏光特性や耐久性などの点より、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマーやノルボルネン系ポリマーが好ましい。特にトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマーが好ましい。
ディスコティック液晶層は、重合性不飽和基を有するディスコティック液晶化合物の配向、硬化により形成されたものである。ディスコティック液晶層は、光学補償層として有用であり、視野角、コントラスト、明るさ等を向上させうる。ディスコティック液晶化合物は、重合性不飽和基を有しており、当該化合物が配向され、かつ硬化されることによりディスコティック液晶層が形成されている。ディスコティック液晶層は、ディスコティック液晶化合物が傾斜配向しているものが好適である。ディスコティック液晶層の厚さは、通常、0.5〜10μm程度である。
ディスコティック液晶化合物とは、負の屈折率異方性(一軸性)を有するものであり、たとえば、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されている、ベンゼン誘導体や、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体およびJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.,1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルなどがあげられ、一般的にこれらを分子中心の母核とし、直鎖のアルキル基やアルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基等がその直鎖として放射状に置換された構造であり、液晶性を示し、一般的にディスコティック液晶と呼ばれるものが含まれる。ただし、分子自身が負の一軸性を有し、一定の配向を付与できるものであれば上記記載に限定されるものではない。また、本発明において、ディスコティック液晶化合物は、熱、光等で硬化反応する重合性不飽和基(たとえば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基等があげられる)を有するものである。なお、ディスコティック液晶層は、最終的にできた物が前記化合物である必要はなく、重合性不飽和基の反応により重合または架橋し、高分子量化し液晶性を失ったものも含まれる。
またディスコティック液晶化合物は、種々のディスコティック液晶化合物、および他の低分子化合物やポリマーとの反応により、もはや液晶性を示さなくなったディスコティック液晶の反応生成物等のように、分子自身が光学的に負の一軸性を有する化合物全般を意味する。
ディスコティック液晶の配向処理には、透明基板フィルム表面をラビング処理したり、または配向膜を用いる。配向膜としては、無機物斜方蒸着膜、或いは特定の有機高分子膜をラビングした配向膜があげられる。アゾベンゼン誘導体からなるLB膜のように光により異性化を起こし、分子が方向性を持って均一に配列する薄膜などもある。有機配向膜としては、ポリイミド膜や、アルキル鎖変性系ポバール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、など疎水性表面を形成する有機高分子膜があげられる。その他、無機物斜方蒸着膜として、SiO斜方蒸着膜があげられる。
ディスコティック液晶化合物は、傾斜配向させるが、その手段としては、たとえば、透明基材フィルムに、配向膜を形成し、次いで、ディスコティック液晶化合物(重合性液晶化合物)を塗布し、傾斜配向状態にし、その後、紫外光等の光照射や熱により固定化する等の方法を用いることができる。また、他の配向基材上にディスコティック液晶を傾斜配向させた後、透明支持体上に光学的に透明な接着剤又は感圧性接着剤を利用して転写することにより形成することも可能である。
かかるディスコティック液晶層としては、特許文献1、2に記載のものが好適に用いられる。このようなディスコティック液晶の傾斜配向層をセルロース系高分子フィルム上に形成させたものとして富士写真フィルム社製のワイドビューフィルムがある。
下塗り層は、ポリマー類および酸化防止剤を含有する下塗り剤により形成される。前記ポリマー類の材料は粘着剤層とディスコティック液晶層のいずれにも良好な密着性を示し、凝集力に優れる皮膜を形成するものが望ましい。
前記ポリマー類としては、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、分子中にアミノ基を含むポリマー類があげられる。ポリマー類の使用形態は溶剤可溶型、水分散型、水溶解型のいずれでもよい。たとえば、水溶性ポリウレタン、水溶性ポリエステル、水溶性ポリアミド等や水分散性樹脂(エチレン−酢酸ビニル系エマルジョン、(メタ)アクリル系エマルジョンなど)があげられる。また、水分散型は、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド等の各種の樹脂を乳化剤を用いてエマルジョン化したものや、前記樹脂中に、水分散性親水基のアニオン基、カチオン基またはノニオン基を導入して自己乳化物としたもの等を用いることができる。またイオン高分子錯体を用いることができる。
かかるポリマー類は粘着剤層に、たとえば、イソシアネート系化合物を含む場合には、イソシアネート系化合物と反応性を有する官能基を有するものが好ましい。前記ポリマー類としては、分子中にアミノ基を含むポリマー類が好ましい。特に、末端に1級アミノ基を有するものが好ましく用いられ、イソシアネート系化合物との反応により強固に密着する。末端に1級アミノ基を有するポリマーは、末端に1級アミノ基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
分子中にアミノ基を含むポリマー類としては、ポリエチレンイミン系、ポリアリルアミン系、ポリビニルアミン系、ポリビニルピリジン系、ポリビニルピロリジン系、ジメチルアミノエチルアクリレート等の含アミノ基含有モノマーの重合体などをあげることができる。これらのなかでもポリエチレンイミン系が好ましい。ポリエチレンイミン系材料としては、ポリエチレンイミン構造を有しているものであればよく、たとえば、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸エステルへのエチレンイミン付加物および/またはポリエチレンイミン付加物があげられる。特に、末端に1級アミノ基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステルである、ポリアクリル酸エステルへのエチレンイミン付加物および/またはポリエチレンイミン付加物が好適である。
ポリエチレンイミンは、特に制限されず、各種のものを使用できる。ポリエチレンイミンの重量平均分子量は、特に制限されないが、通常、100〜100万程度である。たとえば、ポリエチレンイミンの市販品の例としては、株式会社日本触媒社製のエポミンSPシリーズ(SP−003、SP006、SP012、SP018、SP103、SP110、SP200等)、エポミンP−1000等があげられる。これらのなかでも、エポミンP−1000が好適である。
ポリアクリル酸エステルへのエチレンイミン付加物および/またはポリエチレンイミン付加物のポリアクリル酸エステルは、後述のアクリル系粘着剤のベースポリマー(アクリル系ポリマー)を構成するアルキル(メタ)アクリレートおよびその共重合モノマーを常法にしたがってエマルジョン重合することにより得られる。共重合モノマーとしては、エチレンイミン等を反応させるためにカルボキシル基等の官能基を有するモノマーが用いられる。カルボキシル基等の官能基を有するモノマーの使用割合は、反応させるエチレンイミン等の割合により適宜に調整する。また、共重合モノマーとしては、スチレン系モノマーを用いるのが好適である。また、アクリル酸エステル中のカルボキシル基等に、別途合成したポリエチレンイミンを反応させることにより、ポリエチレンイミンをグラフト化した付加物とすることもできる。たとえば、市販品の例としては、株式会社日本触媒社製のポリメントNK−380、があげられる。
またアクリル系重合体エマルジョンのエチレンイミン付加物および/またはポリエチレンイミン付加物等を用いることができる。たとえば、市販品の例としては、株式会社日本触媒社製のポリメントSK−1000、があげられる。
上記の他に、末端に1級アミノ基を有するポリマーとしては、ポリアクリル酸エステル中のカルボキシル基又は水酸基を過剰のジイソシアネートと反応させ、さらに過剰のジアミンと反応させて末端に1級アミノ基を導入したものがあげられる。また、末端に1級アミノ基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステルは、前記(メタ)アクリル酸エステルと、末端に1級アミノ基を有するモノマーを共重合することにより得られる。末端に1級アミノ基を有するモノマーとしては、たとえば、アミノエチル(メタ)アクリレートおよびアミノプロピル(メタ)アクリレート等があげられる。
下塗り層が含有する酸化防止剤としては、フェノール系、リン系、イオウ系およびアミン系の酸化防止剤があげられ、これらから選ばれるいずれか少なくとも1種を用いる。これらの中でも、フェノール系酸化防止剤が好ましい。
フェノール系酸化防止剤の具体例としては、単環フェノール化合物として、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−メチルフェノール、2,6−ジイソプロピル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−オクチル−4−n−プロピルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−n−オクチルフェノール、2−イソプロピル−4−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−エチル−6−t−オクチルフェノール、2−イソブチル−4−エチル−6−t−ヘキシルフェノール、2−シクロヘキシル−4−n−ブチル−6−イソプロピルフェノール、スチレン化混合クレゾール、DL−α−トコフェロール、ステアリルβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどを、2環フェノール化合物として、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4´−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4´−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2´−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4´−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2´−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、2,2´−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2´−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、3,6−ジオキサオクタメチレンビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2´−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などを、3環フェノール化合物として、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、トリス(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどを、4環フェノール化合物として、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどを、リン含有フェノール化合物として、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)ニッケルなどをあげることができる。
リン系酸化防止剤の具体例としては、トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリストリデシルホスファイト、トリスイソデシルホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、フェニルジ(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルトリデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、テトラトリデシル−4,4´−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)−ジホスファイト、4,4´−イソプロピリデン−ジフェノールアルキルホスファイト(ただし、アルキルは炭素数12〜15程度)、4,4´−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ビフェニル)ホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、水素化−4,4´−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4´−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)]・1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、ヘキサトリデシル−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス[4,4´−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)]ホスファイト、トリス(1,3−ジステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−ホスファフェナンスレン−10−オキシド、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4´−ビフェニレンジホスホナイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル・4,4´−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトおよびフェニルビスフェノール−A−ペンタエリスリトールジホスファイトなどがあげられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジアルキルチオジプロピオネートおよびアルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルを用いることが好ましい。ここで使用されるジアルキルチオジプロピオネートとしては、炭素数6〜20のアルキル基を有するジアルキルチオジプロピオネートが好ましく、またアルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルとしては、炭素数4〜20のアルキル基を有するアルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルが好ましい。この場合に多価アルコールエステルを構成する多価アルコールの例としては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびトリスヒドロキシエチルイソシアヌレートなどをあげることができる。このようなジアルキルチオジプロピオネートとしては、たとえば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネートおよびジステアリルチオジプロピオネートなどをあげることができる。一方、アルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルとしては、たとえば、グリセリントリブチルチオプロピオネート、グリセリントリオクチルチオプロピオネート、グリセリントリラウリルチオプロピオネート、グリセリントリステアリルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリブチルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリオクチルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリラウリルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリステアリルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラブチルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラオクチルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラステアリルチオプロピオネートなどをあげることができる。
アミン系酸化防止剤の具体例としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンエタノールの重縮合物、N,N´,N´´,N´´´−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N´−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス−(1,2,6,6−ペンタメチル−4−ペピリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,1´−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、(ミックスト2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(ミックスト1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β,β,β´,β´−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル]−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト[1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,β,β´,β´−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル]−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、N,N´−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、ポリ[6−N−モルホリル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミド]、N,N´−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの縮合物、[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]プロピオンアミドなどをあげることができる。
下塗り層は、ポリマー類および酸化防止剤を含有するが、通常、ポリマー類100重量部に対して、酸化防止剤0.01〜1000重量部を含有する。酸化防止剤の使用割合は、好ましくは0.1〜500重量部である。酸化防止剤の使用割合が0.01重量部未満では、窓枠ムラを十分に抑制できない場合がある。一方、1000重量部を超える場合には、投錨性や外観の点で好ましくない。酸化防止剤の使用割合は、さらには1重量部以上、さらには10重量部以上、さらには50重量部以上が好ましい。一方、酸化防止剤の使用割合は、350重量部以下、さらには150重量部以下、さらには100重量部以下であるのが好ましい。
また、下塗り層の形成にあたっては、前記ポリマー類に加えて、架橋剤を含有することができる。たとえば、アミノ基を含むポリマー類と反応する化合物を混合して架橋して、下塗り層の強度を向上させることができる。アミノ基を含むポリマー類と反応する化合物としては、エポキシ化合物等を例示できる。
下塗り層は、前記光学フィルムのディスコティック液晶層上に形成する。下塗り層の形成は、たとえば、前記ポリマー類および酸化防止剤を含有する下塗り剤の溶液を、コーティング法、ディッピング法、スプレー法などの塗工法を用いて、塗布、乾燥し、下塗り層を形成させる。下塗り層の厚みとしては10〜5000nm程度、さらには50〜500nmの範囲にあることが好ましい。下塗り層の厚みが薄くなると、バルクとしての性質を有さず、十分な強度を示さなくなり、十分な密着性が得られない場合がある。また、厚すぎると光学特性の低下を招くおそれがある。なお、下塗り層の塗布量(固形分)は、1平方メートル当たり0.1〜5立方センチメートルであることが好ましい。さらには、0.1〜1立方センチメートル、さらには0.1〜0.5立方センチメートルとするのが好ましい。
粘着剤層を形成する粘着剤は、下記、無色透明で、液晶セル等との接着性の良好なアクリル系粘着剤が用いられる。
また、本発明の粘着剤層は、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを80〜99.5重量%、および水酸基含有モノマーを0.05〜3重量%、の割合で含有する、重量平均分子量100万〜250万の(メタ)アクリル系ポリマー(A)、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを80〜99.9重量%、およびカルボキシル基含有モノマーを0.1〜3重量%、の割合で含有する、重量平均分子量3000〜8000の(メタ)アクリル系オリゴマー(B)、架橋剤(C)、ならびにシランカップリング剤(D)を含有し、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対し、前記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)10〜35重量部含有することを特徴とする。
上記粘着剤層は、アルキル(メタ)アクリレートのモノマーユニットを主骨格とする(メタ)アクリル系ポリマー(A)および(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の混合物をベースポリマーとする。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを80〜99.5重量%、および水酸基含有モノマーを0.05〜3重量%、の割合で含有するものである。
上記アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数は1〜18程度、好ましくは炭素数1〜9であり、アルキル基は直鎖、分岐鎖のいずれでもよい。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、などをあげることができる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。これらアルキル基の平均炭素数は4〜12であるのが好ましい。
上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)において、上記アルキル(メタ)アクリレートの割合は、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを80〜99.5重量%の範囲で用いるが、アルキル(メタ)アクリレートを85〜99.3重量%の範囲で用いることが好ましく、アルキル(メタ)アクリレートを90〜99重量%の範囲で用いることがより好ましい。共重合モノマーが水酸基含有モノマーのみの場合には、アルキル(メタ)アクリレートの割合は、97〜99.5重量%であるのが好ましく、さらには97.5〜99.3重量%であることが好ましい。
上記水酸基含有モノマーとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリルや(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどをあげることができる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)において、上記水酸基含有モノマーの割合は、モノマー単位として、上記水酸基含有モノマーを0.05〜3重量%の範囲で用いるが、モノマー単位として、上記水酸基含有モノマーを0.075〜2.5重量%の範囲で用いることが好ましく、上記水酸基含有モノマーを0.1〜2重量%の範囲で用いることがより好ましい。これより多くなると、ポリマーの架橋密度が高くなりすぎるために接着性に劣る場合がある。また、塗工性も悪くなる。一方、少なすぎると、架橋度が上がらず、耐久性に劣る場合がある。また、上記水酸基含有モノマーはイソシアネート架橋剤との架橋点になりうることから、耐久性等の向上等に寄与するものである。なお、共重合モノマーが水酸基含有モノマーのみの場合には、水酸基含有モノマーの割合は、0.5〜3重量%であるのが好ましく、さらには0.7〜2.5重量%であることが好ましい。
また、(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、モノマー単位として、さらに、上記アルキル(メタ)アクリレート成分および上記水酸基含有モノマー成分を除く、その他のモノマー成分を、含有することができる。
前記その他のモノマー成分としては、たとえば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレートなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマーなどがあげられる。
また、前記その他のモノマー成分としては、窒素含有ビニルモノマーがあげられる。たとえば、マレイミド;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミドやN−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどの(N−置換)アミド系モノマー;アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート系モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマーなども改質目的のモノマー例としてあげられる。
さらに、前記その他のモノマー成分としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系モノマー;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレートなどの(メタ)アクリレート系モノマーなども使用することができる。
前記その他のモノマー成分は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を改質するために、任意に用いることができる。前記その他のモノマー成分は、1種または2種以上を用いることができる。前記その他のモノマー成分の割合は、前記アルキル(メタ)アクリレートおよび水酸基含有モノマーの割合を満足する範囲で用いることができるが、(メタ)アクリル系ポリマーにおける、モノマー単位として、10重量%以下、さらには6重量%以下とするのが好ましい。前記その他のモノマー成分の割合が、10重量%を超えると粘着剤としての柔軟性を損なうおそれがある点で好ましくない。
前記その他のモノマー成分としては、接着性が良好である点から、カルボキシル基を含有するモノマー、特にアクリル酸が好適に用いられる。カルボキシル基を含有するモノマーを用いる場合、その割合は、0.1〜10重量%程度、好ましくは0.5〜8重量%、さらに好ましくは1〜6重量%である。
本発明に用いられる(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は、100万〜250万であるが、120万〜240万であることが好ましく、150万〜220万であることが好ましい。前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)の製造は、各種公知の手法により製造でき、たとえば、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法等のラジカル重合法を適宜選択できる。ラジカル重合開始剤としては、アゾ系、過酸化物系の各種公知のものを使用できる。反応温度は通常50〜80℃程度、反応時間は1〜8時間とされる。また、前記製造法の中でも溶液重合法が好ましく、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の溶媒としては一般に酢酸エチル、トルエン等が用いられる。溶液濃度は通常20〜80重量%程度とされる。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法の下記条件にて測定した。
分析装置:東ソー製、HLC‐8120GPC。
カラム:東ソー製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL。
カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm。
カラム温度:40℃。
流速:0.8ml/min。
注入量:100μl。
溶離液:テトラヒドロフラン。
検出器:示唆屈折計。
標準試料:ポリスチレン。
本発明の(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを80〜99.9重量%、およびカルボキシル基含有モノマーを0.1〜3重量%、の割合で含有するものである。
上記アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数は1〜18程度、好ましくは炭素数1〜9であり、アルキル基は直鎖、分岐鎖のいずれでもよい。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、などをあげることができる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。これらアルキル基の平均炭素数は1〜12であるのが好ましく、さらには平均炭素数は4〜8であるのが好ましい。
上記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)において、上記アルキル(メタ)アクリレートの割合は、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを80〜99.9重量%の範囲で用いるが、アルキル(メタ)アクリレートを85〜99.3重量%の範囲で用いることが好ましく、アルキル(メタ)アクリレートを90〜99重量%の範囲で用いることがより好ましい。共重合モノマーがカルボキシル基含有モノマーのみの場合には、アルキル(メタ)アクリレートの割合は、97〜99.9重量%であるのが好ましく、さらには97.5〜99.5重量%、さらには97.8〜99.25重量%であることが好ましい。
上記カルボキシル基含有モノマーとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸の他、無水マレイン酸、無水イタコン酸などをあげることができる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
上記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)において、上記カルボキシル基含有モノマーの割合は、モノマー単位として、上記カルボキシル基含有モノマーを0.1〜3重量%の範囲で用いるが、モノマー単位として、上記カルボキシル基含有モノマーを0.5〜2.5重量%の範囲で用いることが好ましく、上記カルボキシル基含有モノマーを0.75〜2.2重量%の範囲で用いることがより好ましい。上記カルボキシル基含有モノマーがこれより少なくなると、オリゴマー間に水素結合が作用せず、ブリーディングが発生してしまう場合がある。一方、これより多くなると、貯蔵安定性に劣る場合がある。なお、共重合モノマーがカルボキシル基含有モノマーのみの場合にも、カルボキシル基含有モノマーの割合は、上記範囲であるのが好ましい。
また、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)は、モノマー単位として、さらに、上記アルキル(メタ)アクリレート成分および上記カルボキシル基含有モノマー成分を除く、その他のモノマー成分を、含有することができる。
前記その他のモノマー成分としては、たとえば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレートや(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレートなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマーなどがあげられる。
また、前記その他のモノマー成分としては、窒素含有ビニルモノマーがあげられる。たとえば、マレイミド;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミドやN−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどの(N−置換)アミド系モノマー;アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート系モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマーなども改質目的のモノマー例としてあげられる。
さらに、前記その他のモノマー成分としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系モノマー;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレートなどの(メタ)アクリレート系モノマーなども使用することができる。
前記その他のモノマー成分は、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)を改質するために、任意に用いることができる。前記その他のモノマー成分は、1種または2種以上を用いることができる。前記その他のモノマー成分の割合は、前記アルキル(メタ)アクリレートおよびカルボキシル基の割合を満足する範囲で用いることができるが、(メタ)アクリル系オリゴマーにおける、モノマー単位として、10重量%以下、さらには6重量%以下とするのが好ましい。前記その他のモノマー成分の割合が、10重量%を超えると粘着剤としての柔軟性を損なうおそれがある点で好ましくない。
本発明に用いられる(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重量平均分子量は、3000〜8000であるが、3500〜7000であることが好ましく、4000〜6500であることが好ましい。前記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の製造は、各種公知の手法により製造でき、たとえば、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法等のラジカル重合法を適宜選択できる。ラジカル重合開始剤としては、アゾ系、過酸化物系の各種公知のものを使用できる。反応温度は通常50〜80℃程度、反応時間は1〜8時間とされる。また、前記製造法の中でも溶液重合法が好ましく、(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の溶媒としては一般に酢酸エチル、トルエン等が用いられる。溶液濃度は通常20〜80重量%程度とされる。(メタ)アクリル系オリゴマー(B)の重量平均分子量の測定は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)と同様のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法にて行った。
さらに、上記粘着剤層は、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対し、前記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)10〜40重量部含有することを特徴とするが、好ましくは15〜35重量部、より好ましくは20〜33重量部である。10重量部より少なくなると、周辺ムラを抑制できない場合がある。一方、40重量部より多くなると、貯蔵安定性に劣る場合がある。
また、本発明の粘着剤層を形成する粘着剤は、ベースポリマーに加えて架橋剤(C)を含有するものである。
架橋剤(C)により、光学フィルムとの密着性や耐久性を向上でき、また高温での信頼性や粘着剤自体の形状の保持を図ることができる。架橋剤としては、イソシアネート系、エポキシ系、過酸化物系、金属キレート系、オキサゾリン系などを適宜に使用可能である。これら架橋剤は1種を、または2種以上を組み合わせて用いることができる。架橋剤としては、過酸化物を含有する場合に、本発明は好適に適用される。また、架橋剤は、過酸化物およびイソシアネート系架橋剤が好適である。
過酸化物系架橋剤としては、各種過酸化物が用いられる。過酸化物としては、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−へキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシイソブチレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、などがあげられる。これらのなかでも、特に架橋反応効率に優れる、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジラウロイルパーオキシド、ジベンゾイルパーオキシドが好ましく用いられる。
イソシアネート系架橋剤は、イソシアネート化合物が用いられる。イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートモノマーおよびこれらイソシアネートモノマーをトリメチロールプロパンなどと付加したアダクト系イソシアネート化合物;イソシアヌレート化物、ビュレット型化合物、さらには公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなどを付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネートなどがあげられる。
エポキシ系架橋剤としては、たとえば、ビスフェノールAエピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂があげられる。また、エポキシ系架橋剤としては、たとえば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、N,N,N´,N´−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N´,N´−テトラグリシジルアミノフェニルメタン、トリグリシジルイソシアヌレート、m−N,N−ジグリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルトルイジン、およびN,N−ジグリシジルアニリンなどがあげられる。
架橋剤の使用量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、10重量部以下、好ましくは0.01〜5重量部、さらに好ましくは0.02〜3重量部である。架橋剤の使用割合が、10重量部を超えると架橋が進みすぎて接着性が低下するおそれがある点で好ましくない。
特に架橋剤として、過酸化物を用いる場合には、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、過酸化物を0.05〜1重量部程度が好ましく、さらには0.06〜0.5重量部であるのが好ましい。なお、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重合開始剤として過酸化物を用いている場合において、(メタ)アクリル系ポリマー(A)中に過酸化物が残存している場合には、当該残存過酸化物は、前記過酸化物の配合量に含まれる。また、過酸化物にイソシアネート系架橋剤を併用する場合には、イソシアネート系架橋剤の割合は、0.01〜1.5重量部程度、さらには0.02〜1重量部であるのが好ましい。
また、本発明の粘着剤層を形成する粘着剤は、ベースポリマーに加えてシランカップリング剤(D)を含有するものである。
上記シランカップリング剤としては、具体的には、たとえば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミンなどのアミノ基含有シランカップリング剤、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのインシアネート基含有シランカップリング剤などがあげられる。このようなシランカップリング剤を使用することは、耐久性の向上に好ましい。
上記シランカップリング剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対し、前記シランカップリング剤0.01〜1重量部含有することが好ましく、0.02〜0.6重量部含有することがより好ましく、0.05〜0.3重量部含有することがさらに好ましい。上記シランカップリング剤を上記範囲で用いることにより、より確実に凝集力や耐久性の向上したものとすることができるが、一方、0.01重量部未満では、耐久性に劣る場合があり、一方、1重量部を越えると、液晶セル等の光学部材への接着力が増大しすぎてしまう場合がある。
さらには、前記粘着剤には、必要に応じて、粘着付与剤、可塑剤、ガラス繊維、ガラスビーズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤、顔料、着色剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を、また本発明の目的を逸脱しない範囲で各種の添加剤を適宜に使用することもできる。また微粒子を含有して光拡散性を示す粘着剤層などとしても良い。
粘着剤層の形成は、前記下塗り層上に積層することにより行う。形成方法としては、特に制限されず、粘着剤(溶液)を塗布し乾燥する方法、粘着剤層を設けた離型シートにより転写する方法等があげられる。塗布法は、リバースコーティング、グラビアコーティング等のロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などを採用できる。
本発明の粘着型光学フィルムにおいては、粘着剤層が薄い場合に、窓枠ムラが生じやすい。したがって、本発明の粘着型光学フィルムは、粘着剤層の厚さが、5〜40μm、さらには5〜25μmのように薄いものである場合において特に好適である。なお、本発明の粘着型光学フィルムにおいては、粘着剤層が硬い場合に、窓枠ムラが生じやすい。
離型シートの構成材料としては、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体等があげられる。離型シートの表面には、粘着剤層からの剥離性を高めるため、必要に応じてシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの低接着性の剥離処理が施されていても良い。
粘着型光学フィルムには、帯電防止性を付与するために、帯電防止剤を用いることもできる。帯電防止剤は、各層に含有させることができ、また、別途、帯電防止層を形成することができる。帯電防止剤としては、イオン性界面活性剤系;ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリキノキサリン等の導電ポリマー系;酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム等の金属酸化物系などがあげられるが、特に光学特性、外観、帯電防止効果、および帯電防止効果の熱時、加湿時での安定性という観点から、導電性ポリマー系が好ましく使用される。この中でも、ポリアニリン、ポリチオフェンなどの水溶性導電性ポリマー、もしくは水分散性導電性ポリマーが特に好ましく使用される。これは、帯電防止層の形成材料として水溶性導電性ポリマーや水分散性導電性ポリマーを用いた場合、塗布工程に際して有機溶剤による光学フィルム基材の変質を抑える点で好ましい。
また、本発明においては、さらに、前記光学フィルムは、ディスコティック液晶層が形成されない側の、透明基材フィルムの片面には偏光子を介して保護フィルム層が積層されていることが好ましい。
また、前記保護フィルム層が低透湿性を有することが好ましい。具体的には、前記保護フィルム層が、40℃、90%R.H.での透湿度が200g/m・24h以下であることが好ましい。40℃、90%R.H.での透湿度が150g/m・24h以下であることがより好ましく、40℃、90%R.H.での透湿度が100g/m・24h以下であることがより好ましい。
上述の低透湿性を有する保護フィルム層を形成する材料としては、たとえば、ポリカーボネート系ポリマー;アリレート系ポリマー;ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー;ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有する環状オレフィン系樹脂、またはこれらの混合体を用いることができる。
また、前記保護フィルム層が、(メタ)アクリル系ポリマーからなる層であることが好ましい。
本発明の光学フィルムは、たとえば、図1〜3に示すように、ディスコティック液晶層3が形成されない側の、透明基材フィルム1の片面には偏光子6、次いで、透明保護フィルム7が積層されているものを用いることができる。
偏光子6は、接着剤を用いて、透明基材フィルム1に貼り合せられる。なお、透明基材フィルム1には、偏光子の片面または両面には透明保護フィルムを有する偏光板を積層することもできる。
偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、たとえば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等があげられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に5〜80μm程度である。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、たとえば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作成することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
前記偏光子の片面または両面に設けられる透明保護フィルムを形成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましい。透明保護フィルムは、透明基材フィルムと同様の材料を用いることができる。また厚みについても同様である。
なお、透明基材フィルムと透明保護フィルムは、同じポリマー材料を用いても良く、異なるポリマー材料等を用いても良い。
前記偏光子と、透明基材フィルムおよび透明保護フィルムとは、通常、水系接着剤等を介して密着している。水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレタン、水系ポリエステル等を例示できる。なお、偏光子と、透明基材フィルムおよび透明保護フィルムとの貼り合せにあたり、透明基材フィルムおよび透明保護フィルムには活性化処理を施すことができる。活性化処理は各種方法を採用でき、たとえばケン化処理、コロナ処理、低圧UV処理、プラズマ処理等を採用できる。活性化処理は、透明基材フィルムが、特にトリアセチルセルロース、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート、ポリオレフィン系樹脂等の場合に有効である。
前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであっても良い。
ハードコート処理は偏光板表面の傷付き防止などを目的に施されるものであり、たとえばアクリル系、シリコーン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り特性等に優れる硬化皮膜を透明保護フィルムの表面に付加する方式などにて形成することができる。反射防止処理は偏光板表面での外光の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた反射防止膜などの形成により達成することができる。また、スティッキング防止処理は他の部材の隣接層との密着防止を目的に施される。
また、アンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して偏光板透過光の視認を阻害することの防止等を目的に施されるものであり、たとえばサンドブラスト方式やエンボス加工方式による粗面化方式や透明微粒子の配合方式などの適宜な方式にて透明保護フィルムの表面に微細凹凸構造を付与することにより形成することができる。前記表面微細凹凸構造の形成に含有させる微粒子としては、たとえば平均粒径が0.5〜50μmのシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等からなる導電性の場合もある無機系微粒子、架橋又は未架橋のポリマー等からなる有機系微粒子(ビーズを含む)などの透明微粒子が用いられる。表面微細凹凸構造を形成する場合、微粒子の使用量は、表面微細凹凸構造を形成する透明樹脂100重量部に対して一般的に2〜50重量部程度であり、5〜25重量部が好ましい。アンチグレア層は、偏光板透過光を拡散して視覚などを拡大するための拡散層(視覚拡大機能など)を兼ねるものであっても良い。
なお、前記反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層等は、透明保護フィルムそのものに設けることができるほか、別途光学層として透明保護フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
また、前記偏光板を積層した光学フィルムの他に、本発明の粘着型光学フィルムに使用される光学フィルムとしては、液晶表示装置等の画像表示装置の形成に用いられ光学層を積層することができる。たとえば反射板や反透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、輝度向上フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層となるものがあげられる。これらは単独で光学フィルムとして用いることができる他、前記偏光板に、実用に際して積層して、1層または2層以上用いることができる。
特に、偏光板にさらに反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光板または半透過型偏光板、偏光板にさらに位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板、あるいは偏光板にさらに輝度向上フィルムが積層されてなる偏光板が好ましい。
反射型偏光板は、偏光板に反射層を設けたもので、視認側(表示側)からの入射光を反射させて表示するタイプの液晶表示装置などを形成するためのものであり、バックライト等の光源の内蔵を省略できて液晶表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点を有する。反射型偏光板の形成は、必要に応じ透明保護層等を介して偏光板の片面に金属等からなる反射層を付設する方式などの適宜な方式にて行うことができる。
反射型偏光板の具体例としては、必要に応じマット処理した透明保護フィルムの片面に、アルミニウム等の反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射層を形成したものなどがあげられる。また、前記透明保護フィルムに微粒子を含有させて表面微細凹凸構造とし、その上に微細凹凸構造の反射層を有するものなどもあげられる。前記した微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱反射により拡散させて指向性やギラギラした見栄えを防止し、明暗のムラを抑制しうる利点などを有する。また微粒子含有の保護フィルムは、入射光およびその反射光がそれを透過する際に拡散されて明暗ムラをより抑制しうる利点なども有している。透明保護フィルムの表面微細凹凸構造を反映させた微細凹凸構造の反射層の形成は、たとえば真空蒸着方式、イオンプレーティング方式、スパッタリング方式やメッキ方式などの適宜な方式で金属を透明保護層の表面に直接付設する方法などにより行うことができる。
反射板は前記の偏光板の透明保護フィルムに直接付与する方式に代えて、その透明フィルムに準じた適宜なフィルムに反射層を設けてなる反射シートなどとして用いることもできる。なお反射層は、通常、金属からなるので、その反射面が透明保護フィルムや偏光板等で被覆された状態の使用形態が、酸化による反射率の低下防止、ひいては初期反射率の長期持続の点や、保護層の別途付設の回避の点などより好ましい。
なお、半透過型偏光板は、上記において反射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透過型の反射層とすることにより得ることができる。半透過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵電源を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを節約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵電源を用いて使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用である。
偏光板にさらに位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板について説明する。直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏光を直線偏光に変えたり、あるいは直線偏光の偏光方向を変える場合に、位相差板などが用いられる。特に、直線偏光を円偏光に変えたり、円偏光を直線偏光に変える位相差板としては、いわゆる1/4波長板(λ/4板とも言う)が用いられる。1/2波長板(λ/2板とも言う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用いられる。
楕円偏光板はスーパーツイストネマチック(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折により生じた着色(青又は黄)を補償(防止)して、前記着色のない白黒表示する場合などに有効に用いられる。さらに、三次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装置の画面を斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)することができて好ましい。円偏光板は、たとえば画像がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整える場合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有する。
位相差板としては、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。位相差板の厚さも特に制限されないが、20〜150μm程度が一般的である。
高分子素材としては、たとえば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルビニルエーテル、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリアリルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、セルロース系重合体、ノルボルネン系樹脂、またはこれらの二元系、三元系各種共重合体、グラフト共重合体、ブレンド物などがあげられる。これらの高分子素材は延伸等により配向物(延伸フィルム)となる。
液晶ポリマーとしては、たとえば、液晶配向性を付与する共役性の直線状原子団(メソゲン)がポリマーの主鎖や側鎖に導入された主鎖型や側鎖型の各種のものなどをあげられる。主鎖型の液晶ポリマーの具体例としては、屈曲性を付与するスペーサー部でメソゲン基を結合した構造の、たとえばネマチック配向性のポリエステル系液晶性ポリマー、ディスコティックポリマーやコレステリックポリマーなどがあげられる。側鎖型の液晶ポリマーの具体例としては、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート又はポリマロネートを主鎖骨格とし、側鎖として共役性の原子団からなるスペーサー部を介してネマチック配向付与性のパラ置換環状化合物単位からなるメソゲン部を有するものなどがあげられる。これらの液晶ポリマーは、たとえば、ガラス板上に形成したポリイミドやポリビニルアルコール等の薄膜の表面をラビング処理したもの、酸化ケイ素を斜方蒸着したものなどの配向処理面上に液晶性ポリマーの溶液を展開して熱処理することにより行われる。
位相差板は、たとえば各種波長板や液晶層の複屈折による着色や視覚等の補償を目的としたものなどの使用目的に応じた適宜な位相差を有するものであって良く、2種以上の位相差板を積層して位相差等の光学特性を制御したものなどであっても良い。
また、上記の楕円偏光板や反射型楕円偏光板は、偏光板又は反射型偏光板と位相差板を適宜な組合せで積層したものである。かかる楕円偏光板等は、(反射型)偏光板と位相差板の組合せとなるようにそれらを液晶表示装置の製造過程で順次別個に積層することによっても形成しうるが、前記の如く予め楕円偏光板等の光学フィルムとしたものは、品質の安定性や積層作業性等に優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させうる利点がある。
偏光板と輝度向上フィルムを貼り合せた偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用される。輝度向上フィルムは、液晶表示装置などのバックライトや裏側からの反射などにより自然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フィルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射される。この輝度向上フィルム面で反射した光をさらにその後ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上フィルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態の光として透過させて輝度向上フィルムを透過する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図ることにより輝度を向上させうるものである。すなわち、輝度向上フィルムを使用せずに、バックライトなどで液晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合には、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する光は、ほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性よっても異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてしまい、その分、液晶画像表示等に利用しうる光量が減少し、画像が暗くなる。輝度向上フィルムは、偏光子に吸収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させずに輝度向上フィルムで一旦反射させ、さらにその後ろ側に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上フィルムに再入射させることを繰り返し、この両者間で反射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るような偏光方向になった偏光のみを、輝度向上フィルムは透過させて偏光子に供給するので、バックライトなどの光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画面を明るくすることができる。
輝度向上フィルムと上記反射層等の間に拡散板を設けることもできる。輝度向上フィルムによって反射した偏光状態の光は上記反射層等に向かうが、設置された拡散板は通過する光を均一に拡散すると同時に偏光状態を解消し、非偏光状態となる。すなわち、自然光状態の光が反射層等に向かい、反射層等を介して反射し、再び拡散板を通過して輝度向上フィルムに再入射することを繰り返す。このように輝度向上フィルムと上記反射層等の間に、偏光を元の自然光にもどす拡散板を設けることにより表示画面の明るさを維持しつつ、同時に表示画面の明るさのむらを少なくし、均一で明るい画面を提供することができる。かかる拡散板を設けることにより、初回の入射光は反射の繰り返し回数が程よく増加し、拡散板の拡散機能と相俟って均一の明るい表示画面を提供することができたものと考えられる。
前記の輝度向上フィルムとしては、たとえば誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを用いうる。
したがって、前記した所定偏光軸の直線偏光を透過させるタイプの輝度向上フィルムでは、その透過光をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過させることができる。一方、コレステリック液晶層の如く円偏光を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、そのまま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑制する点よりその円偏光を、位相差板を介し直線偏光化して偏光板に入射させることが好ましい。なお、その位相差板として1/4波長板を用いることにより、円偏光を直線偏光に変換することができる。
可視光域等の広い波長で1/4波長板として機能する位相差板は、たとえば波長550nmの淡色光に対して1/4波長板として機能する位相差板と他の位相差特性を示す位相差層、たとえば1/2波長板として機能する位相差層とを重畳する方式などにより得ることができる。したがって、偏光板と輝度向上フィルムの間に配置する位相差板は、1層または2層以上の位相差層からなるものであってよい。
なお、コレステリック液晶層についても、反射波長が相違するものの組合せにして2層又は3層以上重畳した配置構造とすることにより、可視光域等の広い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得ることができる。
また、偏光板は、上記の偏光分離型偏光板の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層したものからなっていても良い。したがって、上記の反射型偏光板や半透過型偏光板と位相差板を組み合わせた反射型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであっても良い。
偏光板に前記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業等に優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。前記の偏光板と他の光学層の接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
なお、本発明の粘着型光学フィルムの光学フィルムや粘着剤層などの各層には、たとえばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの方式により紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよい。
本発明の粘着型光学フィルムは液晶表示装置等の各種画像表示装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと粘着型光学フィルム、および必要に応じての照明システム等の構成部品を適宜に組み立てて駆動回路を組み込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による粘着型光学フィルムを用いる点を除いて特に限定は無く、従来に準じうる。液晶セルについても、たとえばTN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用いうる。
液晶セルの片側又は両側に粘着型光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による光学フィルムは液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであっても良いし、異なるものであっても良い。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、たとえば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
次いで有機エレクトロルミネセンス装置(有機EL表示装置)について説明する。本発明の光学フィルム(偏光板等)は、有機EL表示装置においても適用できる。一般に、有機EL表示装置は、透明基板上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層して発光体(有機エレクトロルミネセンス発光体)を形成している。ここで、有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、たとえばトリフェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、あるいはこのような発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体や、またあるいはこれらの正孔注入層、発光層、および電子注入層の積層体等、種々の組合せをもった構成が知られている。
有機EL表示装置は、透明電極と金属電極とに電圧を印加することによって、有機発光層に正孔と電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合によって生じるエネルギーが蛍光物資を励起し、励起された蛍光物質が基底状態に戻るときに光を放射する、という原理で発光する。途中の再結合というメカニズムは、一般のダイオードと同様であり、このことからも予想できるように、電流と発光強度は印加電圧に対して整流性を伴う強い非線形性を示す。
有機EL表示装置においては、有機発光層での発光を取り出すために、少なくとも一方の電極が透明でなくてはならず、通常酸化インジウムスズ(ITO)などの透明導電体で形成した透明電極を陽極として用いている。一方、電子注入を容易にして発光効率を上げるには、陰極に仕事関数の小さな物質を用いることが重要で、通常Mg−Ag、Al−Liなどの金属電極を用いている。
このような構成の有機EL表示装置において、有機発光層は、厚さ10nm程度ときわめて薄い膜で形成されている。このため、有機発光層も透明電極と同様、光をほぼ完全に透過する。その結果、非発光時に透明基板の表面から入射し、透明電極と有機発光層とを透過して金属電極で反射した光が、再び透明基板の表面側へと出るため、外部から視認したとき、有機EL表示装置の表示面が鏡面のように見える。
電圧の印加によって発光する有機発光層の表面側に透明電極を備えるとともに、有機発光層の裏面側に金属電極を備えてなる有機エレクトロルミネセンス発光体を含む有機EL表示装置において、透明電極の表面側に偏光板を設けるとともに、これら透明電極と偏光板との間に位相差板を設けることができる。
位相差板および偏光板は、外部から入射して金属電極で反射してきた光を偏光する作用を有するため、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部から視認させないという効果がある。特に、位相差板を1/4波長板で構成し、かつ偏光板と位相差板との偏光方向のなす角をπ/4に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
すなわち、この有機EL表示装置に入射する外部光は、偏光板により直線偏光成分のみが透過する。この直線偏光は位相差板により一般に楕円偏光となるが、とくに位相差板が1/4波長板でしかも偏光板と位相差板との偏光方向のなす角がπ/4のときには円偏光となる。
この円偏光は、透明基板、透明電極、有機薄膜を透過し、金属電極で反射して、再び有機薄膜、透明電極、透明基板を透過して、位相差板に再び直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板の偏光方向と直交しているので、偏光板を透過できない。その結果、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。
〔実施例1〕
((メタ)アクリル系ポリマー(A)の調製)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート(BA)99重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、および酢酸エチル200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して十分に窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(I)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(I)の重量平均分子量は180万であった。
((メタ)アクリル系オリゴマー(B)の調製)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート(BA)99重量部、アクリル酸(AA)2重量部、2−メルカプトエタノール3重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、およびトルエン140重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して十分に窒素置換した後、フラスコ内の液温を70℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系オリゴマー(a)溶液を調製した。上記アクリル系オリゴマー(a)の重量平均分子量は4500であった。
(下塗り層付き偏光板の作製)
厚さ20μmの偏光子の片面に、保護フィルムとして、厚さ80μmのアートンフィルム(JSR社製、透湿度:40℃90%℃/100g/m/24h)を貼り合わせ、偏光子の他方の面に、80μmのトリアセチルセルロースの片面にディスコティック液晶層を形成したフィルムのトリアセチルセルロースフィルム面を貼り合わせて、光学補償層付偏光フィルムを作製した。
次いで、ポリメントNK380(日本触媒化学工業社製)をトルエンにて固形分が0.2重量%になるように稀釈して作製した溶液に、フェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティケミカル社製、IRGANOX1010)を、前記NK380、100重量部に対して100重量部添加した塗布溶液を調整し、前記塗布溶液を上記光学補償層付け偏光フィルムのディスコティック液晶層面に、バーコーターを用いて塗布、乾燥させ、塗布量0.2立方センチメートルのアンカーコート層を作製した。
(粘着剤組成物の調製)
上記アクリル系ポリマー(I)溶液の固形分100重量部に対して、上記アクリル系オリゴマー(a)30重量部、シランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン社製、KBM403)0.1重量部、および架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.1重量部を均一に混合撹拌し、アクリル系粘着剤溶液(1)を調整した。
(粘着型偏光板の作製)
次いで、上記アクリル系粘着剤溶液(1)を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、厚さ:38μm)の片面に塗布し、155℃で3分間乾燥をおこない、乾燥後の厚さが20μmの粘着剤層を形成した。
上記粘着剤層を、上記光学補償層付偏光フィルムの下塗り層の表面に貼り合わせ、粘着型光学フィルムを作製した。
〔実施例2〜6、比較例1〜9〕
実施例1において、粘着剤((メタ)アクリル系ポリマー(A)および(メタ)アクリル系オリゴマー(B))の調製に用いたモノマー成分の種類または配合量を表1に示すように変えたこと、下塗り剤の調製にあたりフェノール系酸化防止剤の有無を表1に示すように変えたこと、保護フィルムの種類を表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、粘着型光学フィルムを作製した。
なお、比較例5では、下塗り層に酸化防止剤を含まずに粘着剤層に酸化防止剤を含むものであり、その含有量は粘着剤ポリマー(アクリル系ポリマー)100重量部に対し1重量部(チバ・スペシャルティケミカル社製、IRGANOX1010)である。比較例9は、下塗り層、粘着剤層のいずれにも酸化防止剤を含まない場合である。
また、ゼオノア(日本ゼオン社製、透湿度:40℃90%℃/10g/m/24h)、TAC(富士写真フィルム社製、透湿度:40℃90%℃/800g/m/24h)である。
(吸湿性評価)
保護フィルムの吸湿性の評価は以下のように行った。
JIS Z0208に準じて行った。塩化カルシウムの入った試験カップにサンプルを取り付け、周辺部を封ろう剤で完全に密閉した。一定時間40/90の条件下で、吸湿させ、重量増加量が定常化したときの平均重量増加から24時間に対する透湿重量を求めた。これを元に計算により透湿度を求めた。
上記で得られた粘着型光学フィルムについて、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(周辺部ムラ)
粘着型光学フィルムを、縦420mm×横320mmのサイズに切り出したものを2枚用意した。この粘着型光学フィルムを、厚さ0.07mmの無アルカリガラス板の両面にクロスニコルになるようにラミネータにて貼り合せた。次いで、50℃、5atmで15分間のオートクレーブ処理を行った。次いで、このサンプルを100℃(加熱)および60℃、90%R.H.(加湿)の条件下で、それぞれ500時間の処理を行った。これを、1万カンデラのバックライト上に置き、光漏れを下記の基準により、目視で評価した。
・周辺部ムラがなく、実用上問題なかった場合:◎
・周辺部ムラがわずかに見られるが、実用上問題なかった場合:○
・周辺部ムラが見られるが、実用上問題なかった場合:△
・周辺部ムラがきつく見られ、実用上問題があった場合:×。
(窓枠ムラ)
得られた粘着型光学フィルム(サイズ:300mm×220mm)を、試験用ガラス基板にローラーにて貼り合わせた。試験用ガラス基板には、無アルカリガラス板(厚み:0.7mm,サイズ:350mm×250mm)を使用した。貼り合わせ後、サンプルをオートクレーブに投入(50℃,5atm×15分間)した。その後、窓枠ムラ試験を行った。窓枠ムラ試験は、80℃の雰囲気中で、バックライトを点灯し、その上に前記サンプルを配置した。光学フィルムに周辺部(縁から10mm以内)に窓枠ムラが発生しているか否かを、下記の基準により、目視で評価した。点灯時間は、0時間、120時間、240時間について、確認した。
・周辺部にムラがなかった場合:◎
・暗所でうっすらと周辺部にムラが確認できた場合:○
・暗所ではっきりと周辺部にムラが確認できた場合:×
・明所で周辺部にムラが確認できた場合:××。
(耐久性)
粘着型光学フィルム(15インチサイズ)を、無アルカリガラス(コーニング1737、厚み:0.7mm)に貼り付け、50℃、0.5MPaのオートクレーブにて15分間処理を行った。次いで、このサンプルを90℃(加熱)および60℃、95%R.H.(加湿)の条件下で、それぞれ500時間の処理を行い。下記の基準により、目視で評価した。
・粘着型光学フィルムと無アルカリガラスの間にて、剥がれや浮き、発泡がなかった場合:◎
・端部に若干(200μm以下)剥がれが生じたが、実用上問題がなかった場合:○
・粘着型光学フィルムと無アルカリガラスの間にて、剥がれや浮き、発泡があり、実用上問題があった場合:×。
表1中、MAは、メチルアクリレートを示す。
本発明の粘着型光学フィルムの一例の断面図である。 本発明の粘着型光学フィルムの一例の断面図である。 本発明の粘着型光学フィルムの一例の断面図である。
符号の説明
1 透明基材フィルム
2 配向膜
3 ディスコティック液晶層
4 下塗り層
5 粘着剤層
6 偏光子
7 透明保護フィルム(低透湿性フィルム)
8 ガラス

Claims (8)

  1. 透明基材フィルムの片面にディスコティック液晶層を有する光学フィルムの当該ディスコティック液晶層に、下塗り層を介して、粘着剤層が設けられている粘着型光学フィルムにおいて、
    前記下塗り層は、ポリマー類100重量部に対して酸化防止剤10〜1000重量部を含有し、
    前記粘着剤層は、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを80〜99.5重量%、および水酸基含有モノマーを0.05〜3重量%、の割合で含有する、重量平均分子量100万〜250万の(メタ)アクリル系ポリマー(A)、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを80〜99.9重量%、およびカルボキシル基含有モノマーを0.1〜3重量%、の割合で含有する、重量平均分子量3000〜8000の(メタ)アクリル系オリゴマー(B)、架橋剤(C)、ならびにシランカップリング剤(D)を含有し、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対し、前記(メタ)アクリル系オリゴマー(B)10〜40重量部含有する粘着剤から形成されたものである(但し、粘着剤層はアルキル(メタ)アクリレートおよび光重合開始剤を含有する組成物を紫外線照射することで形成されたものを除く)ことを特徴とする粘着型光学フィルム。
  2. 前記下塗り層のポリマー類が、1級アミノ基を有するポリマーであることを特徴とする請求項1記載の粘着型光学フィルム。
  3. 前記1級アミノ基を有するポリマーが、末端に1級アミノ基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステルであることを特徴とする請求項2記載の粘着型光学フィルム。
  4. 前記酸化防止剤が、フェノール系、リン系、イオウ系およびアミン系の酸化防止剤から選ばれるいずれか少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粘着型光学フィルム。
  5. 前記光学フィルムは、ディスコティック液晶層が形成されない側の、透明基材フィルムの片面には偏光子を介して保護フィルム層が積層されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の粘着型光学フィルム。
  6. 前記保護フィルム層が、40℃、90%R.H.での透湿度が200g/m・24h以下であることを特徴とする請求項記載の粘着型光学フィルム。
  7. 前記保護フィルム層が、(メタ)アクリル系ポリマーからなる層であることを特徴とする請求項5または6記載の粘着型光学フィルム。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の粘着型光学フィルムを少なくとも1枚用いた画像表示装置。
JP2008111459A 2007-05-08 2008-04-22 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 Active JP5038224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111459A JP5038224B2 (ja) 2007-05-08 2008-04-22 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123674 2007-05-08
JP2007123674 2007-05-08
JP2008073764 2008-03-21
JP2008073764 2008-03-21
JP2008111459A JP5038224B2 (ja) 2007-05-08 2008-04-22 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258570A JP2009258570A (ja) 2009-11-05
JP5038224B2 true JP5038224B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39969201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111459A Active JP5038224B2 (ja) 2007-05-08 2008-04-22 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080278672A1 (ja)
JP (1) JP5038224B2 (ja)
KR (1) KR100932880B1 (ja)
CN (1) CN101303419B (ja)
TW (1) TWI383037B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314439B2 (ja) * 2008-01-25 2013-10-16 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム
JP5199917B2 (ja) * 2009-02-25 2013-05-15 日東電工株式会社 粘着シートとその製造方法および粘着型機能性フィルム
US8258685B2 (en) * 2009-06-26 2012-09-04 Prysm, Inc. Multi-panel display screen having a supporting film layer
EP2500089A4 (en) 2009-11-12 2015-03-18 Asahi Glass Co Ltd MICROCANAL STRUCTURE, AND METHOD FOR MANUFACTURING EMULSION AND SOLID SPHERICAL PARTICLES
JP2011105793A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
JP2011236413A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Nitto Denko Corp アクリル系粘着性組成物およびアクリル系粘着テープ
KR101694867B1 (ko) * 2010-12-09 2017-01-10 동우 화인켐 주식회사 광학용 점착제 조성물
JP2012188511A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nitto Denko Corp 両面粘着シート
CN102262259A (zh) * 2011-08-16 2011-11-30 深圳市盛波光电科技有限公司 一种薄型一体化的3d立体显示偏光片及其制备方法
JP5983198B2 (ja) * 2011-09-09 2016-08-31 東洋インキScホールディングス株式会社 光学用粘着剤、光学用粘着シート及び積層体
JP6050660B2 (ja) * 2011-11-22 2016-12-21 リンテック株式会社 粘着剤、及び粘着シート
JP5781464B2 (ja) * 2012-03-30 2015-09-24 富士フイルム株式会社 塗膜付きフィルムの製造方法
JP2013210445A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
CN103455191A (zh) * 2012-06-05 2013-12-18 昆山雅森电子材料科技有限公司 复合式胶片结构及具有复合式胶片结构的触控面板
JP6032472B2 (ja) * 2012-08-21 2016-11-30 Dic株式会社 粘着剤組成物及び粘着剤
KR101499247B1 (ko) * 2012-12-28 2015-03-05 제일모직주식회사 편광판용 점착제, 이로부터 형성된 점착층을 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6370029B2 (ja) * 2013-03-13 2018-08-08 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
KR102032016B1 (ko) * 2013-06-19 2019-10-14 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 편광판용 점착제 조성물, 편광판용 점착 시트, 점착제층 부착 편광판, 적층체 및 플랫 패널 디스플레이
KR101946695B1 (ko) * 2013-11-22 2019-02-11 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 광학 필름용 점착제 조성물, 점착형 광학 필름 및 적층체
JP6664912B2 (ja) 2014-09-19 2020-03-13 日東電工株式会社 偏光板
WO2016043305A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 日東電工株式会社 偏光板
TWI511440B (zh) * 2014-10-14 2015-12-01 Univ Nat Central 廣角收光裝置
WO2018159376A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日東電工株式会社 偏光板および偏光板の製造方法
TWI714906B (zh) * 2017-11-10 2021-01-01 南韓商Lg化學股份有限公司 光學層疊物及顯示裝置
TWI713941B (zh) * 2017-11-30 2020-12-21 南韓商Lg化學股份有限公司 光學層疊物
JP7036623B2 (ja) * 2018-02-28 2022-03-15 積水化学工業株式会社 積層体
DE102018208542A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Tesa Se Mehrschichtiges Klebeband mit Harz-modifizierter Haftklebmasse
JP6562131B1 (ja) * 2018-07-23 2019-08-21 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
CN110908030A (zh) * 2019-11-08 2020-03-24 浙江怡诚光电科技有限公司 圆偏光板及其制备方法,显示器
CN110927855A (zh) * 2019-11-15 2020-03-27 浙江怡诚光电科技有限公司 3d显示装置、图样化圆偏光板及制备方法
JP2022077101A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181766A (en) * 1978-09-01 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laminates comprising weatherable coatings and primer compositions comprising a mixture of an acrylic polymer and a cellulosic ester
JPH07201030A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP3272921B2 (ja) * 1995-09-27 2002-04-08 リンテック株式会社 粘着シート
KR100420201B1 (ko) * 1999-11-12 2004-02-26 가네가후치 가가쿠 고교 가부시키가이샤 투명필름
KR100711423B1 (ko) * 2000-03-14 2007-05-02 린텍 가부시키가이샤 점착제 조성물, 그것을 사용한 점착시트 및 점착성 광학부재
JP4673957B2 (ja) * 2000-05-30 2011-04-20 リンテック株式会社 粘着剤組成物、それを用いた粘着シート及び粘着性光学部材
AU2002223134A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Optical compensating sheet having optically anisotropic layer made of discotic liquid-crystalline molecules and transparent substrate comprising polymer film
KR100426228B1 (ko) 2001-01-10 2004-04-08 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제를 이용한 편광판 점착제품의 제조방법
JP3932328B2 (ja) * 2001-08-03 2007-06-20 綜研化学株式会社 光学部材用アクリル系粘着シートの製造法
JP4208187B2 (ja) 2002-10-28 2009-01-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
JP4017156B2 (ja) * 2003-01-27 2007-12-05 日東電工株式会社 粘着型光学補償層付偏光板および画像表示装置
TW200535517A (en) * 2003-12-26 2005-11-01 Zeon Corp Polarizing plate protective film, polarizing plate with reflection preventing function and optical product
JP3916638B2 (ja) * 2004-12-02 2007-05-16 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP4515357B2 (ja) * 2005-01-27 2010-07-28 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP4651101B2 (ja) * 2005-10-21 2011-03-16 日東電工株式会社 粘着型位相差層付偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101303419A (zh) 2008-11-12
TW200911963A (en) 2009-03-16
TWI383037B (zh) 2013-01-21
CN101303419B (zh) 2010-10-13
KR20080099177A (ko) 2008-11-12
US20080278672A1 (en) 2008-11-13
JP2009258570A (ja) 2009-11-05
KR100932880B1 (ko) 2009-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038224B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP4805240B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP4800722B2 (ja) 光学用粘着剤組成物、光学用粘着剤層、粘着剤層付光学部材、その製造方法および画像表示装置
JP4778472B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP3916638B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5243197B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP4188407B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
US8372492B2 (en) Pressure-sensitive adhesive optical film and image display
JP5694972B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5243182B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP4780647B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着剤層およびその製造方法、粘着型光学フィルム、ならびに画像表示装置
JP4849625B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤層の製造方法および粘着型光学フィルムの製造方法
JP3863151B2 (ja) 光学部材用粘着剤層およびその製造方法ならびに粘着剤付光学部材および画像表示装置
JP2009173772A (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材、及び画像表示装置
JP2009276451A (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008009156A (ja) 粘着型光学フィルムの製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP4846685B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5016994B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP3822213B2 (ja) 剥離力調整方法、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP4754436B2 (ja) 光学部材用粘着剤層ならびに粘着剤付光学部材および画像表示装置
JP2008203432A (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5038224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250