JP5037937B2 - 乳酸塩含有医薬組成物及びその使用 - Google Patents

乳酸塩含有医薬組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5037937B2
JP5037937B2 JP2006508059A JP2006508059A JP5037937B2 JP 5037937 B2 JP5037937 B2 JP 5037937B2 JP 2006508059 A JP2006508059 A JP 2006508059A JP 2006508059 A JP2006508059 A JP 2006508059A JP 5037937 B2 JP5037937 B2 JP 5037937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
per liter
lactate
pharmaceutical composition
millimoles
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006508059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525324A5 (ja
JP2006525324A (ja
Inventor
エム. ルブルーブ,グザビエ
イクバル,ムスタファ
Original Assignee
イノジーン カルバイオテック プライベート リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノジーン カルバイオテック プライベート リミティド filed Critical イノジーン カルバイオテック プライベート リミティド
Publication of JP2006525324A publication Critical patent/JP2006525324A/ja
Publication of JP2006525324A5 publication Critical patent/JP2006525324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037937B2 publication Critical patent/JP5037937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Surgery (AREA)

Description

本発明は、乳酸塩含有医薬組成物、該医薬組成物の製造方法並びにこの組成物の多様な医学的及び治療的使用に関する。特に、本発明は、医薬組成物並びに循環器疾患、脳障害、臓器不全、肥満、医療及び手術による急性血行障害、敗血症ショック又は肥満のような病気及び障害の治療におけるその使用に関する。1つの特別な側面において、本発明は、脳障害の治療のための乳酸塩高張液の使用にも関する。
乳酸自体或いはその陰イオンの形態である乳酸アニオン又はその塩は、医薬の分野においてかなり広範な適用を見出した。伝統的には、乳酸アニオンは透析のための組成物中の緩衝剤として使用される。例えば、Chung et al. Perit. Dial. Int. 2000, 20 Suppl. 5: S57-67又は米国特許第6,610,206号を参照のこと。乳酸塩は、ヒト血液と等張な水溶液であり、血液量減少において静脈内輸注のための生理的食塩水溶液として使用される、(130ミリモル/l Na+、5.4ミリモル/l K+、1.85ミリモル/l Ca2+、27ミリモル/l乳酸塩及び112ミリモル/l Cl-を含む)乳酸リンゲルの成分でもある。さらに、乳酸塩は、米国特許第5,100,677号中でピルビン酸塩、乳酸塩、d−ベータヒドロキシブチレート、アセト酢酸塩、からなる群から選ばれる、輸液療法に採用されることのできる持続的なモノアニオン性代謝物の一つとして記載されている。この特許によれば、0.01〜2400ミリモル/lのL-乳酸塩を含む溶液は、腸管外、経口、透析及び灌注療法に好適である。この米国特許によって治療可能な状態の具体例は、アシドーシス、脱水症、血液電解質の欠乏、ショック、栄養失調症及び尿毒症である。
より最近には、乳酸アニオンは、心臓手術を受ける患者における研究の対象であった。この研究において、(1リッターあたり、90gの乳酸塩及び23gのナトリウムを含む)1M乳酸塩高張液の代謝的及び血液動態的効果が、選択的冠動脈バイパス移植(CABG)を受けた術後の患者において研究された(Mustafa, I. and Leverve, X.M. Shock, 18, 306-310, 2002)。この研究から、著者らは、乳酸塩高張液は、この種の手術をうける患者において安全且つよく我慢できるものであると結論した。
しかしながら、これらの有望な結果にもかかわらず、製造容易な、使用容易且つ非常に多様な治療的適用に好適な、乳酸塩含有組成物を有することが望ましい。したがって、そのような組成物を提供することは本発明の目的である。
この目的は、なかでも、各独立請求項の特徴を有する医薬組成物によって解決される。そのような組成物は、1リッターあたり250〜2400ミリモルの乳酸又は乳酸塩、及び1リッターあたり2〜10ミリモルのカリウムを含む医薬組成物である。さらに、本発明は、外傷性脳損傷、脳虚血又は非外傷性脳損傷のような脳障害の治療のための高張な乳酸塩組成物、すなわち1リッターあたり250〜2400ミリモルの濃度の乳酸又は乳酸塩を有する組成物、をも目的とする。したがって、そのような脳障害の治療のために使用される好適な医薬組成物は、唯一の(薬剤として活性な)成分として、特定の濃度範囲の乳酸又は乳酸塩のみを含むことができ、すなわち、カリウムを含まないことができる。
本発明は、高張な乳酸塩含有組成物(活性成分としての乳酸塩を上記のような濃度で含む組成物)が、上昇した頭蓋内圧(ICP)、又は外傷性脳障害によって引き起こされることのできる脳浮腫、又は多発外傷、ショック若しくは術後の状況によって引き起こされる急性の血行障害の治療などの多様な治療的適応症において、非常に多用途の適用及び高い有効性を有する、という驚くべき発見に基づく。
本発明の好ましい実施態様において、乳酸又は乳酸アニオンの濃度は、1リッターあたり、約350〜約2000ミリモル、又は約400〜約1500ミリモル、又は500〜約1500ミリモルの範囲にある。他の好ましい実施態様においては、乳酸又は乳酸アニオンの濃度は、1リッターあたり約800〜約1200ミリモルの範囲にある。いくつかの実施態様においては、1リッターあたり約500又は約1000ミリモルの乳酸又は乳酸アニオン濃度が好適である。しかしながら、具体的な適用並びに治療される状態の重篤度及び治療される個人にも依存して、250〜2400ミリモル/Lの範囲内のいかなる好適な乳酸塩濃度も選択されることができる。したがって、この範囲内のいかなる乳酸塩濃度、例えば、350、500、800、又は2200ミリモルの乳酸塩も、本発明の組成物中に存在することのできる他の成分のいかなる濃度、例えば、1リッターあたり、2〜10ミリモルの範囲のいかなるカリウム濃度又は約2〜約5ミリモルの範囲のカルシウム濃度、とともに使用されることができる(以下を参照のこと)。
この点で、「乳酸塩」という用語は、両方のエナンチオマー形態、すなわちD-乳酸塩並びにL-乳酸塩、を含み、ここで、L‐乳酸塩が好ましいことにも注意しなければならない。しかしながら、治療される患者に有害又はさらに毒性の効果を有さない量でD-乳酸塩が存在する限り、L-及びD-乳酸塩の混合物も本発明中で使用されることができる。したがって、「乳酸」という用語は、D-乳酸及びL-乳酸そしてさらに、ポリ乳酸などの乳酸のポリマー又はオリゴマー形態をも含む。さらに、乳酸のエステルなどの乳酸誘導体も、「乳酸」という用語の意味の内にある。そのようなエステルの例は、乳酸メチル、乳酸エチル又はごく少数を挙げるとグリセロールなどのポリオールを含む乳酸のエステルである。さらに、乳酸、そのエステルのような乳酸誘導体、及び乳酸塩の混合物の使用もまた、本発明の範囲内にあり、すなわち、医薬組成物は乳酸、ポリ乳酸、及び乳酸塩を含むことができる。
乳酸塩が使用される場合には、(特に、組成物が流体として存在した場合に)本発明の組成物の電気的中性を達成するために、アンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ナトリウム又はそのようなカチオンの混合物などのカチオンも組成物中に存在する。好ましくは、ナトリウムが乳酸アニオンの対イオンとしていくつかの実施態様において使用され、すなわち、それらの場合には、ナトリウム濃度は、選ばれた乳酸塩濃度と同一である。この理由により、乳酸ナトリウムは、本発明の組成物の調製において使用される好ましい化合物である。乳酸が使用される場合、電気的中性を達成するためには、(乳酸の解離により生じるプロトン又はH3O+以外の)他のカチオンの存在は必要でない。しかしながら、乳酸が本発明における活性成分として使用される場合には、所望により、以下に記載の生理学的に有用なカチオンが、乳酸に追加して存在することができる。
さらに、該組成物はカリウムも含む。カリウムの存在は、乳酸ナトリウム高張液単独による治療により生じるかも知れない低カリウム血症を予防するために特に有用であることが発見された。本発明の組成物のいくつかの実施態様においては、カリウム濃度は、1リッターあたり2.5〜6ミリモルの範囲内にあり、いくつかの実施態様においては約3.5ミリモル又は約4ミリモル/Lのカリウム濃度が現在好ましい。
本発明の組成物は、1リッターあたり約2〜約5ミリモルのカルシウム濃度のカルシウムを含むこともできる。カルシウムが使用される、本発明の組成物のいくつかの実施態様においては、1リッターあたり2.5〜4ミリモルの範囲内のカルシウム濃度が現在好ましい。いくつかの実施態様に関しては、2.7ミリモル/リッターの濃度が特別に好適である。特定された濃度範囲内の代謝可能な乳酸アニオン及びカルシウムイオンの組み合わせは、強力に患者の血行力学的機能を上昇させることが発見された。例えば、乳酸塩とカルシウムがともに存在することは、(変力効果によって)心収縮を顕著に増加させる。さらに、この組み合わせは、肺の血管新生及び全身循環の両方における緊張度を弛緩させ(血管抵抗の減少)、これが例えば、心不全の患者においてさえ心拍出量を顕著に増加させる(実施例3を参照のこと)。この点で、本明細書に記載の組成物は、顕著な抗虚血/抗酸化効果を有し、したがって、虚血−再灌流傷害後の患者の回復を増進するのに使用されることができる(実施例4を参照のこと)。これと関連して、本発明の組成物が顕著な体積効果(体液補充)も有し、例えば、蘇生のために体液輸注を必要とする患者にとっての魅力的な剤とすることは注目されるべきである。驚くべきことに、この体積効果は、マンニトール溶液のような既知のクリスタロイド溶液の血行力学的効果よりも強力である。そのような既知の溶液の体積のわずか50〜70%が同じ血行力学的効果を得るのに必要であることが示された(実施例2を参照のこと)。そのような減少は、治療が患者に与えるストレスを顕著に減少させ、例えば、腎臓によって精製される体液がより少なくてよく、又は膨潤及び浮腫の形成のリスクは少なくなる。したがって、本発明の組成物は、可能性のある治療の副作用を顕著に減少させることができる。最後に、驚くべきことに、本発明の組成物は、(脳の外傷による)急性の頭蓋内圧上昇中に強力に頭蓋内圧を低下させることが見出された。この上昇は、これまでこの障害の標準的治療であったマンニトールにより、より強調され且つより引き伸ばされることが示された(実施例2を参照のこと)。
上記の成分に加えて、本発明の組成物は、典型的には、カリウム及びカルシウムカチオンのための陰性に荷電した対イオンとして塩素(Cl)を含む。
上記の開示に従って、本発明の組成物は、好ましくは水溶液として使用される。
現在特に好ましい実施態様においては、本発明の組成物は、上記の成分を以下の濃度で含む:
1リッターあたり1000ミリモルの乳酸塩
1リッターあたり9.4ミリモルの塩素(Cl)
1リッターあたり4ミリモルのカリウム(K)
1リッターあたり2.7ミリモルのカルシウム(Ca)及び
1リッターあたり1000ミリモルのナトリウム(Na)
現在特に好ましい他の実施態様においては、本発明の組成物は、これらの成分を以下の濃度で含む:
1リッターあたり1000ミリモルの乳酸塩
1リッターあたり8.9ミリモルの塩素(Cl)
1リッターあたり3.5ミリモルのカリウム(K)
1リッターあたり2.7ミリモルのカルシウム(Ca)及び
1リッターあたり1000ミリモルのナトリウム(Na)
現在特に好ましい他の実施態様においては、以下の濃度が本発明の組成物中で使用される:
1リッターあたり500ミリモルの乳酸塩
1リッターあたり8.9〜9.4ミリモルの塩素(Cl)
1リッターあたり3.5〜4ミリモルのカリウム(K)
1リッターあたり2.7ミリモルのカルシウム(Ca)及び
1リッターあたり500ミリモルのナトリウム(Na)
現在好ましいさらに他の実施態様は、以下の濃度を有する本発明の組成物である:
1リッターあたり750ミリモルの乳酸塩
1リッターあたり8.9〜9.4ミリモルの塩素(Cl)
1リッターあたり3.5〜4ミリモルのカリウム(K)
1リッターあたり2.7ミリモルのカルシウム(Ca)及び
1リッターあたり750ミリモルのナトリウム(Na)
該組成物はさらに他の成分を含むことができ、例えば、さらにマグネシウム又は亜鉛などの生理学関連カチオンを含むことができる。マグネシウムは、約3又は4ミリモル/リッター以下の濃度で存在することができる。該組成物は、そのような生理学関連カチオンに加えて又はそれらの存在とは独立してリン酸塩も含むことができる。リン酸塩は、例えば、リン酸一水素塩又はリン酸二水素塩のようないかなる好適な形態で添加されてもよい。好適なリン酸塩の例は、NaH2PO4及びNa2HPO4である。存在する場合には、リン酸塩は、典型的には5ミリモル/リッター以下の濃度で使用される。本発明の組成物に、約5ミリモル/リッター以下の濃度で添加されることもできるさらなる化合物はATPである。ATPは、そのマグネシウム塩の形態で使用されることができる。
該組成物中に含まれることのできる他の好適な付加剤は、浸透圧効果を及ぼす剤(浸透圧調節剤及び腫脹剤)であり、そしてしたがって、本発明の組成物の浸透圧効果をさらに増加することができる。そのような浸透圧調節剤及び腫脹剤の例は、炭化水素化合物、ゼラチン、アルブミンのような血清タンパク質又はそれらの混合物を含む。好適な炭化水素化合物の例は、ソルビトール、キシリトール、デキストロース、ポリデキストロース、ヒドロキシエチルスターチ(HES)のような修飾された及び修飾されないデンプン又はこれらの炭化水素化合物の混合物である。これらの炭化水素は通常、約10%(w/v)以下の濃度で存在することができる。例えば、ヒドロキシエチルスターチの典型的な濃度は6%(w/v)である。ゼラチンのような他の腫脹剤が付加剤として選択された場合、典型的には、約3.5又は4%以下の濃度で存在する。
既に述べたとおり、本発明の組成物は多様な治療的適用において使用されることができる。例えば、それは、冠疾患、脳障害、臓器不全、肥満並びに医療及び手術による急性の血行障害から選ばれる病気又は状態の治療において使用されることができる。該組成物はまた、蘇生及び術中/術後の患者の処置にも使用されることができる。したがって、本発明の組成物は救急のケースにおいて(例えば、以下において検討する頭蓋内圧の上昇の治療のために)、集中治療室(ICU)における剤並びに肥満の又は異化亢進性の患者のための腸管外栄養補助食品として使用されることができる。
特別に着目される一つの治療的適用は、脳障害の治療のための本発明の医薬組成物の使用である。この場合、本発明の組成物中に存在する必要があるのは、乳酸塩及び/又は乳酸のみである。そのような脳障害の例は、外傷性脳損傷、脳虚血又は非外傷性脳損傷、脳の機能不全に関連する代謝障害及び手術に関連する合併症である。
外傷性脳損傷の1つの態様に、閉鎖性又は開放性頭部外傷(CCT)がある。発明者らが驚いたのは、本発明の医薬組成物は、外傷性脳損傷による頭蓋内圧(ICP)の増加を顕著に低下させることができるだけでなく、その有効性が、増加したICPを低下させるための標準的な浸透圧療法によるアプローチであるマンニトールを超えることであった。
さらに、本発明の組成物は、脳卒中又は寒冷病変(cold-lesion)のような非外傷性脳損傷にかかった患者或いは肝性又は低血糖性昏睡のような脳機能不全に関連する代謝障害を有する患者にも投与されることができる。その強力な浸透圧効果によって、本発明の組成物は、外傷性又は非外傷性脳損傷(障害)により引き起こされたいかなる(細胞内)脳浮腫の治療にも有用であり、したがってこの浮腫は縮小又は予防される。
本発明の組成物で治療可能な循環器疾患又は冠疾患の例は、わずかに挙げると、心筋虚血、心不全、糖尿病の心臓及び血管の合併症、急性梗塞、虚血性再灌流傷害、又は動脈硬化の合併症である。
該組成物が一般に抗虚血効果を表す及ぼすため、それは、いかなる臓器不全にかかった患者の治療においても使用されることができる。治療可能な具体的な臓器不全の例は、腎不全、肝不全又は心不全を含むが、これらに限られない。さらに、例えば、心不全によって引き起こされた心原性ショックを本発明の組成物によって治療することも可能である。
本発明の組成物は、急性の血行障害のいかなる形態の治療にも有用であることがわかった。この急性のストレスは、例えば、多発外傷、術後の状況、敗血症ショック、呼吸器疾患又は急性呼吸窮迫症候群によって引き起こされることができる。
上記の開示によれば、本明細書中に開示された組成物は、通常、流体として投与される。この目的のためには、患者に流体を投与するいかなる好適な方法も使用されることができる。好ましくは、該組成物は、輸注又は注射により(例えば、静脈内、筋肉内又は皮内投与により)腸管外に投与される。静脈内投与のためには、本発明の組成物は、ボーラス輸注又はボーラス注射として与えられることができる。乳酸塩の典型的な最大日用量は、約4.5〜7.5ミリモル/kg体重/日、又は70kgの体重で計算すると0.315〜0.525モル乳酸塩/日である。500mMの乳酸塩を含む本発明の組成物が本明細書に記載の患者の治療のために使用される場合、4.5ミリモル/kg体重/日は、3〜5ml溶液/キログラム体重の用量を用いる15〜20分のボーラス輸注によって投与されることができる。治療される具体的な状態及び患者に依存して、もちろん他の用量も使用されることができる。脳卒中の治療のためには、500mMの乳酸塩を含む組成物の典型的な用量は、10ml溶液/kg体重/時間、すなわち、5ミリモル/kg体重/時間である。したがって、1M乳酸塩溶液が使用される場合、同じ量の乳酸塩が5ml/kg体重/時間の速度で輸注されることができる。本発明の組成物中でポリ乳酸塩が採用される場合、経口投与が好ましい経路である。
本発明はさらに、1リッターあたり250〜2000ミリモルの乳酸又は乳酸塩、1リッターあたり2〜10ミリモルのカリウム、及び存在する場合には1リッターあたり2〜5ミリモルのカルシウムも含む医薬組成物の調製方法に関する。1つの好ましい実施態様において、この方法は、乳酸ナトリウム又は乳酸、塩化カリウム及び場合により塩化カルシウムをそれぞれの量で提供し、そしてこれらの化合物を薬剤として許容可能な溶媒中に溶解することを含む。この点で、例えば、乳酸ナトリウム、乳酸、塩化カルシウム及び塩化カリウムなどの本発明の液体組成物の調製に必要な成分は、固体として混合され、そしてそれを必要としている患者への投与の直前に、この混合物が薬剤として許容可能な溶媒中に溶解されることもできる。したがって、乳酸塩又は乳酸、及びカリウム(そしてまた場合によりカルシウム又はマグネシウム又は浸透圧調節剤のようないかなる追加の成分も)を含む固体形態の医薬組成物も本発明の範囲内にある。いくつかの環境において、例えば、貯蔵室が限られている場合、本発明の組成物の成分の固体混合物を調製し、そして必要なときにだけその液体形態を調製することはさらに有益であるかも知れない。
原則として、所望の成分を含む組成物を得る好適な化合物の組み合わせは、どれも本発明の組成物の調製のために使用されることができる。例えば、ある組成物は、乳酸、乳酸ナトリウム、塩化カルシウム(×2H2O)、及び塩化カリウムから調製されることができる。或いは、乳酸カルシウム、乳酸ナトリウム、及び塩化ナトリウムも、本発明の組成物を調製するために使用されることができた。
溶媒は、この溶媒が固体成分、特に特定された量の組成物、を溶解可能である限り、例えば、水、又は水とエタノールのような有機溶媒の混合物などのいかなる好適な薬剤として許容可能な溶媒であることもできる。典型的には、該溶媒は脱イオン化され、一回又は二回蒸留され、或いはマイクロろ過された水であって、その純度が薬剤への適用に許容可能なものである。そのようにして調製された液体組成物は、例えば、加熱滅菌又は滅菌ろ過によって患者への投与前にさらに処理されることができる。本発明の組成物の調製のために使用される、好ましい溶媒/医薬担体は、米国薬局方(United States Pharmacopiea(USP))により等級付けされた滅菌注射用水(Water for Injection(WFI))である。
本発明は、添付された図及び以下の非制限的な実施例によってさらに例解される。
実施例1:医薬組成物の調製
(モル浸透圧濃度が1008ミリモル/Lとなる)以下の濃度:500ミリモル/L乳酸塩、9.4ミリモル/L塩素(Cl)、4ミリモル/Lカリウム(K)、2.7ミリモル/Lカルシウム(Ca)、及び500ミリモル/Lナトリウム(Na)を有する500リッターの組成物を、L-乳酸ナトリウム溶液(50重量%)、CaCl2×2H2O(純度96.5%)、KCl(純度99.85%)及び注射用水を用いて以下のように調製した。
注射用水400kgを30〜40℃の温度の滅菌混合タンクに満たした。そして、103.6kgの塩化カルシウム、56.2kgの乳酸塩溶液及び150kgの塩化カリウムを攪拌しながら連続的に添加した。成分の添加が完了したら、38℃においてさらに45分間混合を続けた。その後、上記の濃度を有する組成物を得るために、残りの56.60kgの注射用水を加えた。
実施例2:脳外傷により引き起こされた、上昇した頭蓋内圧の治療
この試験においては、(500ミリモル/L乳酸塩、9.4ミリモル/L塩素(Cl)、4ミリモル/Lカリウム(K)、2.7ミリモル/Lカルシウム(Ca)、及び500ミリモル/Lナトリウム(Na)を含む)実施例1で調製した医薬組成物を脳損傷(脳外傷)患者の治療のために使用した。この試験には、(グラスゴー昏睡スコア(GCS)≦9又は異常な脳コンピューター断層撮影(CT)スキャンを有する)重症の頭部損傷を有する、表1にその個体群統計学データがしめされた患者が含まれ、そして、彼らが(生命を脅かすと考えられる)20mmHg以下の頭蓋内圧(ICP)を示した場合には、上記の組成物又は慣用のマンニトール溶液(20%w/v)のいずれかで治療した。この目的のためには、本発明の組成物又はマンニトールを、各12人の患者群に投与(輸注)し、ICPを15分ごとに測定した。患者のICPが30mmHgに増加又は5mmHgを超える低下をしなかった場合、治療を交換した。つまり、或る患者のマンニトール治療が失敗した場合、その患者は、本発明による乳酸塩高張液の輸注を受け、その逆もまた真であった。
Figure 0005037937
12人の患者がマンニトール又は本発明の乳酸塩高張液のいずれかで治療された、この試験の結果を、図1〜4並びに表2〜5に示す。
Figure 0005037937
Figure 0005037937
Figure 0005037937
Figure 0005037937
図1に示すように、マンニトール及び(250ミリモル/l〜2400ミリモル/lの乳酸塩又は乳酸を含む乳酸塩高張液の有効性を示すために例示的に使用される)本発明の0.5M乳酸塩溶液の投与により、治療後30分以内で頭蓋内圧を約20%低下させた。しかしながら、マンニトールが、ICPが治療後の次の3.5時間以内で未処置ICPの初期値の約90%まで着実に増加したという典型的な既知のリバウンド効果を示したにもかかわらず、発明者らが驚いたことには、乳酸塩高張液の投与後最初の30分後にはICPはさらに減少し、したがって、乳酸塩高張液による治療が延長された効果を有することを示した。同様に、図4に示すように、本発明の乳酸塩溶液の投与は、脳灌流圧のより大きな変化に導いた(図4、表3も参照のこと)。
ここで発見された、ICP低下における、延長され、そして有効性の高められた0.5M乳酸塩溶液の効果は、さらなる顕著な利益を提供する。すなわち、したがって、合併症を伴わずにさらにICPを低下させ、そしてしたがって、治療を続行するために、標準的なマンニトール治療ではほとんど不可能であるような、第二の用量の0.5M乳酸塩溶液を投与することさえ可能である。ICPの低下における卓越した挙動によって、本発明による0.5M乳酸ナトリウム溶液で治療された12人中11人の患者は脳外傷から生還したが、慣用のマンニトール治療では7人の患者のみが救われることができた(図2、表2)。図3及び表4は、そのような乳酸塩高張液の使用が、マンニトール治療に比べてさらに有益であることを示す。マンニトールの投与によって、血液のモル浸透圧濃度が101%超の値まで1%超変化したにもかかわらず、同じモル浸透圧濃度の本発明の1M乳酸ナトリウム溶液の投与によっては、血液のモル浸透圧濃度は0.5%しか変化しなかった。ここでは、全体としての変化は小さいと考えられることが注目される。しかしながら、(マンニトールによって生じた増加から考えて)変化における約50%の相対差異は顕著なものであり、特に、本発明の乳酸塩溶液の使用がもっと大きなICPの低下を引き起こす場合にはそうである。これはまた、図3及び表4におけるヘマトクリット及びヘモグロビン値の測定からも認められる。マンニトール治療について、これらの値が最初の値の97%まで、3%超も減少したことは、むしろ、マンニトール輸注によって血液が顕著に希釈されたことを示している。それとは対照的に、そして改善された有効性にもかかわらず、同体積の0.5M乳酸ナトリウムの投与は、約98.5%までしかヘマトクリット及びヘモグロビンレベルを低下させなかった。これは、0.5M(又は本明細書中に特定された250〜2000mMの範囲内のいかなる他の濃度)の溶液のような乳酸塩高張液は、そのような希釈効果を有さず、そしてより重要なことには、投与が必要とされる輸注液はより少ない。これは、今度は、既に外傷性脳損傷によってひどく冒され、そして衰弱させられた患者へのさらなる液体取り込みによる副作用が顕著に低いことを意味する。これはまた、治療により引き起こされる(さらなる)脳浮腫のリスクをおおいに低下させることとも関連している。
理論にとらわれることを望まずに、発明者らは、乳酸塩の利点は、マンニトールとは異なる作用様式によるものであると信じる。マンニトールは冒された脳細胞に入ることはできず、そして代謝されない。したがって、マンニトールはその効果を浸透圧効果によってのみ及ぼし、これは、血流−細胞外区画中の浸透圧がICPよりも高い場合に限り、浸透圧の相違によって、水が細胞内区画から細胞外区分、そしてしたがって、血流−細胞外区画へ流れることを意味する。マンニトールが、尿を介して血流から除去されると、浸透圧の相違が小さくなり、細胞区分への水の逆流、したがって、既知のリバンド効果を引き起こす。この点で、血液と脳の浸透圧の相違が投与ごとに小さくなるため、マンニトールが通常2回しか投与されることができないことの理由が、純粋にこの圧力の相違に依存することもまた注目される。これとは対照的に、投与後の最初の約4時間以内で脳細胞を含むいかなるミトコンドリア含有細胞によっても乳酸塩は取り込まれそして代謝される、と発明者らは信じている。しかしながら、乳酸アニオンのみが代謝されるが(代謝経路の最終産物は二酸化炭素及び水である)、ナトリウムのような対応する対イオンは細胞外体液中に残る。電気的中性を達成するためには、水とともに塩素が細胞外スペースの外へ輸送される。この効果は、等モル量の乳酸ナトリウム及び塩化ナトリウム(15分間に2.5ミリモル/kg体重)を輸注した後の血漿塩素濃度に対する効果を調べた40人の患者の2つの群において示された(図8G)。血中塩素濃度の上昇は、乳酸ナトリウム群に比べて塩化ナトリウム群でより大きかった。しかしながら、乳酸ナトリウム後の塩素濃度の顕著な上昇があり、これは乳酸ナトリウムの場合には塩素が輸注されていないことから、細胞内から細胞外体液へ塩素が押し出されたことを示している。したがって、本発明の高張な乳酸塩組成物を投与する場合、細胞水の損失は細胞浸透圧の低下による。したがって、リバウンド効果はなく、そしてしたがって、第二の用量の乳酸塩を投与する可能性をも提供する。最後に、さらに、乳酸アニオンの消費及び体内のナトリウム濃度の上昇は、アシドーシスの予防に有用であることが注目される。
実施例3:心臓手術後の患者の術後治療
実施例1において使用した組成物を、選択的冠動脈バイパス移植(CABD)をうけた術後患者の蘇生のためにも採用した。この試験には110人の患者が含まれ、そして組成物の効果を乳酸リンゲル組成物の一つ(130ミリモル/l Na+、5.4ミリモル/l K+、1.85ミリモル/l Ca2+、27ミリモル/l 乳酸塩及び112ミリモル/l Cl)と比較した。輸注を6時間実施し、平均動脈圧(MAP)、中心静脈圧(CVP)、心指数及び肺毛細管楔入圧(PCWP)が所定の値に維持されるように、輸注液の体積を医師が制御した。
以下の結果をこの試験から得た。平均動脈圧(mmHg)及び心拍数(一分あたりの拍動数)の測定は、本発明の乳酸塩高張液と慣用の乳酸リンゲルの輸注の間の顕著な相違を示さなかった(図5A及び5Bを参照のこと)。しかしながら、一分あたり、体表面積1平方メートルあたりに心臓により押し出される血液量である心指数(CI)は、0.5M乳酸塩溶液を輸注した場合には顕著に高かった(図5C)。同時に、血流に対する全身の血管床の抵抗又は妨害の測定値である全身血管抵抗(SVRI)は、6時間の輸注の間に低下した(図5D)。これは、本発明の組成物の輸注が心臓のよりよい性能そしてしたがって患者の安定化に導くだけでなく、血流の抵抗を低下させ、そして術後治療において全体として正の相乗効果に導くことを意味する。さらに、図6に示すように、本発明の高張溶液の輸注はまた、肺血管抵抗指数(PVRI、血流に対する肺血管床の抵抗又は妨害の測定値)から明らかなように、顕著に肺血管抵抗を低下させ、これは、本発明の組成物を、急性(又は成人)呼吸窮迫症候群(ARDS)、急性肺損傷(ALI)、間質性肺疾患(ILD)又は重症の急性呼吸器症候群(SARS)などの状態に罹った患者の蘇生及び治療のための非常に好適な手段とする。さらに、患者の充填(filling)を、肺毛細管楔入圧(CPWP)のモニタリングによって評価した。図7に示すように、CPWPは、各溶液の輸注の間、両方の患者群において同一であり、患者の充填に関する同じ有効性を示している。
図8は、乳酸リンゲルに比較した本発明の組成物のさらなる利益を例解する。心臓手術後の最初の12時間内に輸注された総体積は、必要とされた2000mlの乳酸リンゲルに比べて、本発明の組成物については顕著に少なかったが(約1200ml)(図8A)、患者の尿量は、12時間後で約1800mlとほとんど同じであった(図8B)。結論として、本発明の乳酸塩高張液を輸注される患者のためには、体液バランスはネガティブなものであり(図8C)、これは例えば、臓器の機能不全を引き起こすことのできる浮腫が生じるリスクが顕著に低下されることを意味する。手術中に患者の平均動脈圧(MAP)を維持するために、伝統的に(乳酸リンゲルなどの)大きな体積の体液が必要とされ、術後に患者が常に浮腫状であるので、本発明の組成物のこの性質は特に有利である。したがって、本発明の組成物は、浮腫(又は浮腫の発生のリスク)を減少させるだけでなく、同時に患者の血行力学的状態を低下させない。
体内の体液の流れを決定するために、血中のヘモグロビン含量を測定した。図8Dに図示するように、本発明の乳酸塩高張液の輸注の過程でヘモグロビン含量は減少するが、乳酸リンゲルの投与の場合には一定のままである。出血の状態及び輸血が、2つの患者群において相違しなかったため、乳酸塩組成物の輸注の間のこの弱い希釈効果は、周囲の組織からの血流への体液の移動により生じた。この点で、図8Eに示すように、血中の乳酸塩濃度(血中乳酸塩レベル)が本発明の高張な乳酸塩組成物を受容する群においてより高かったのは、術後治療の最初の6時間内のみ、すなわち、乳酸塩組成物の輸注の間のみであったことが注目される。さらに、図8Fに示すように、血中のナトリウム濃度は、本発明の乳酸塩組成物が輸注された場合、正常濃度範囲内にあった。それとは対照的に、乳酸リンゲル組成物の投与は、正常な生理学的濃度より低い血中ナトリウム濃度と結びついていた。
実施例4:虚血の治療のための乳酸塩の好適性
虚血−再灌流のような状態の治療のための乳酸塩の好適性を決定するために、単離されたラット心臓を、5mM乳酸塩を含む灌流液又はGarnier A. et al., J Mol Cell Cardiol 1996, 28, 1671-1682に記載されたプロトコールによる、0.2mMのヘキサン酸及び5.5mMグルコースを含む灌流液のいずれかで灌流した。
図9からわかるように、(虚血を擬態するために)ラット心臓の分離の40分後、40分にわたる乳酸塩の灌流の結果、対照に比較して、収縮期血圧と心拍数の積(図9A)及び心拍数(図9C)は顕著に高く、そして延長された増加をした。さらに、図9Bに示すように、乳酸塩溶液の輸注により、拡張期圧は対照に比べて顕著に低下し、心臓の除圧が乳酸塩溶液の投与によって大きく改善し、それによって「石化した心臓(stone heart)」の形成を予防又は逆行させることを示している。したがって、これらのデータは、本明細書中に記載の乳酸塩高張液が、例えば、虚血性再灌流傷害、心筋虚血又は心不全の他のいずれかの形態の治療に有利に使用されることができることを示している。
図1は、慣用のマンニトール療法で治療されている12人の脳外傷患者群に比較した、本発明の組成物(黒四角、500ミリモル/l 乳酸塩、9.4ミリモル/l Cl、4ミリモル/l K、2.7ミリモル/l Ca及び500ミリモル/ Na)の輸注を受けた後の、12人の脳外傷患者群の頭蓋内圧の変化を示す。 図2は、マンニトールによる治療を受けた12人の患者群に比較した、本発明の組成物で治療される12人の脳外傷患者群の生存率を示す。 図3は、慣用のマンニトール治療(黒いバー)に比較した、本発明の組成物による治療(白いバー)についての、血液のモル浸透圧濃度の変化及びヘマトクリット(Hte)及び血中ヘモグロビン(Hb)濃度の変化を示す。 図4は、マンニトールによる治療を受けた12人の患者群(黒いバー)に比較した、本発明の組成物で治療された12人の脳外傷患者群(白いバー)についての、脳灌流圧の変化を示す。 図5は、心臓手術後の110人の患者群に投与されたときの本発明の組成物(500ミリモル/l 乳酸塩、9.4ミリモル/l Cl、4ミリモル/l K、2.7ミリモル/l Ca及び500ミリモル/l Na、(白丸))の平均動脈圧(MAP、図5A)、心拍数(1分間当たりの拍動数、HR、図5B)、心指数(CI, 図5C)、及び体血管抵抗指数(SVRI、図5D)への効果を、110人からなる患者対照群への乳酸リンゲルの投与(白四角)に比較したものを示す。 図6は、心臓手術後の110人の患者に投与された上記組成物の肺血管抵抗指数(PVRI)への効果を、乳酸リンゲル投与の効果に比較したものを示す。 図7は、心臓手術後の110人の患者に投与された上記組成物の肺毛細管楔入圧への効果を、乳酸リンゲル投与の効果(白四角)に比較したものを示す。 図8は、110人の患者に輸注された本発明の高張な乳酸塩組成物の総体積(黒いバー)を乳酸リンゲルの輸注総体積(白いバー)に比較したもの、並びに各群の110人の患者の尿量(図8A)、体液バランス(図8C)を示し、図8D、E及びFは、乳酸リンゲル(白四角)に比較した、術後患者のこの試験において使用した上記組成物(白丸)の輸注の過程におけるヘモグロビン(Hb)含量(図8D)、乳酸塩血中濃度(図8E)及びナトリウム濃度(図8F)を示す。図8Gは、乳酸ナトリウムを含む本発明の組成物(2.5ミリモル/kg体重を15分間;白いバー)又は塩化ナトリウムを含む組成物(2.5ミリモル/kg体重を15分間;黒いバー)のいずれかの輸注を受けた各40人の2つの患者群における血中塩素濃度の変化をミリモル/L(輸注の前及び後)で示す。 図9は、in vitroの虚血モデル(灌流されたラット心臓)における乳酸塩(灌流液中5mM、黒四角)の、収縮期血圧と心拍数の積(rate pressure product(RRP, 図9A))、拡張期圧(図9B)及び心拍数(1分あたりの拍動数)に対する効果を、5.5mMグルコース及び0.2mMヘキサン酸を含む灌流液(対照)に比較したものを示す。

Claims (16)

  1. 1リッターあたり400〜800ミリモルのL-乳酸またはL-乳酸塩、及び1リッターあたり2.5〜6ミリモルのカリウムを含む、脳浮腫の治療用医薬組成物であって、ここで、上記脳浮腫が外傷性または非外傷性脳損傷によって引き起こされる、前記医薬組成物。
  2. 1リッターあたり400〜800ミリモルのL-乳酸またはL-乳酸塩、及び1リッターあたり2.5〜6ミリモルのカリウムを含む、外傷性脳損傷の治療用医薬組成物であって、ここで、上記外傷性脳損傷が閉鎖性または開放性外傷である、前記医薬組成物。
  3. 1リッターあたり400〜800ミリモルのL-乳酸またはL-乳酸塩、及び1リッターあたり2.5〜6ミリモルのカリウムを含む、非外傷性脳損傷の治療用医薬組成物であって、ここで、上記非外傷性脳損傷が脳卒中または寒冷病変である、前記医薬組成物。
  4. 1リッターあたり400〜800ミリモルのL-乳酸またはL-乳酸塩、及び1リッターあたり2.5〜6ミリモルのカリウムを含む、患者の術後治療用医薬組成物。
  5. 前記術後治療が、冠動脈バイパス移植(CABG)を受けた患者の治療である、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 前記外傷性脳損傷が、閉鎖性または開放性頭部外傷である、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 前記外傷性または非外傷性脳損傷によって引き起こされた、上昇した頭蓋内圧が低下させられる、請求項1、2または3に記載の医薬組成物。
  8. 前記非外傷性脳損傷が脳卒中または寒冷病変である、請求項1または4に記載の医薬組成物。
  9. ナトリウム(Na)が、前記乳酸塩の対イオンとして使用される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. さらに、1リッターあたり2〜5ミリモルのカルシウムを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. カルシウムの前記濃度が、1リッターあたり2.5〜4ミリモルの範囲にある、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 水溶液である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 以下の:
    1リッターあたり500ミリモルの乳酸塩、
    1リッターあたり9.4ミリモルの塩素(Cl)、
    1リッターあたり4ミリモルのカリウム(K)、
    1リッターあたり2.7ミリモルのカルシウム(Ca)、及び
    1リッターあたり500ミリモルのナトリウム(Na)
    を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  14. 以下の:
    1リッターあたり500ミリモルの乳酸塩、
    1リッターあたり8.9ミリモルの塩素(Cl)、
    1リッターあたり3.5ミリモルのカリウム(K)、
    1リッターあたり2.7ミリモルのカルシウム(Ca)、及び
    1リッターあたり500ミリモルのナトリウム(Na)
    を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  15. さらに、炭化水素化合物、ゼラチン、血清タンパク質及びそれらの混合物から成る群から選ばれる浸透圧調節剤を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  16. 前記炭化水素化合物が、デキストロース、ポリデキストロース、ヒドロキシエチルスターチ、ソルビトール、キシリトール、またはそれらの混合物である、請求項15に記載の医薬組成物。
JP2006508059A 2003-05-01 2004-03-22 乳酸塩含有医薬組成物及びその使用 Expired - Fee Related JP5037937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IDP00200300213 2003-05-01
ID20030213 2003-05-01
PCT/SG2004/000066 WO2004096204A1 (en) 2003-05-01 2004-03-22 Lactate containing pharmaceutical composition and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006525324A JP2006525324A (ja) 2006-11-09
JP2006525324A5 JP2006525324A5 (ja) 2007-05-24
JP5037937B2 true JP5037937B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=33397627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508059A Expired - Fee Related JP5037937B2 (ja) 2003-05-01 2004-03-22 乳酸塩含有医薬組成物及びその使用

Country Status (31)

Country Link
US (1) US20080125488A1 (ja)
EP (2) EP1759695A1 (ja)
JP (1) JP5037937B2 (ja)
KR (1) KR101076059B1 (ja)
CN (1) CN1777416B (ja)
AR (1) AR043670A1 (ja)
AT (1) ATE340568T1 (ja)
AU (1) AU2004233904B2 (ja)
BR (1) BRPI0409867A (ja)
CA (1) CA2523740C (ja)
CY (1) CY1105880T1 (ja)
DE (1) DE602004002585T2 (ja)
DK (1) DK1617834T3 (ja)
EA (2) EA013846B1 (ja)
ES (1) ES2274438T3 (ja)
HK (1) HK1085942A1 (ja)
IL (1) IL171721A (ja)
MA (1) MA27845A1 (ja)
MX (1) MXPA05011532A (ja)
MY (1) MY140382A (ja)
NO (1) NO20055652L (ja)
NZ (1) NZ543201A (ja)
PL (1) PL1617834T3 (ja)
PT (1) PT1617834E (ja)
SG (1) SG160217A1 (ja)
SI (1) SI1617834T1 (ja)
TN (1) TNSN05275A1 (ja)
TW (1) TWI290045B (ja)
UA (1) UA86937C2 (ja)
WO (1) WO2004096204A1 (ja)
ZA (1) ZA200509684B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090285909A1 (en) * 2006-04-03 2009-11-19 Leverve Xavier M Lactate and Calcium Containing Pharmaceutical Composition and Uses Thereof
DK2142186T3 (da) 2007-03-30 2014-08-04 Laccure Ab Anvendelse af oligomerer af mælkesyre ved behandling af gynækologiske infektioner
KR101639098B1 (ko) 2009-03-26 2016-07-12 풀매트릭스 오퍼레이팅 컴퍼니, 인크 폐 질환 치료용 건조 분말 제형 및 방법
CN102448439A (zh) * 2009-03-26 2012-05-09 普马特里克斯公司 用于改变黏膜内衬的生物物理特性的柠檬酸钙及乳酸钙调配物
EP2448571B1 (en) 2010-08-30 2013-06-12 Pulmatrix, Inc. Respirably dry powder comprising calcium lactate, sodium chloride and leucine
CN105640925B (zh) 2010-08-30 2019-08-16 普马特里克斯营业公司 干燥粉末配方及用于治疗肺部疾病的方法
DK3470057T3 (da) 2010-09-29 2021-11-22 Pulmatrix Operating Co Inc Kationiske tørpulvere omfattende magnesiumsalt
MX354828B (es) 2010-09-29 2018-03-22 Pulmatrix Operating Co Inc Polvos secos de cationes metálicos monovalentes para inhalación.
ES2396650B2 (es) * 2011-07-21 2013-07-16 Universidad Complutense De Madrid Uso de una composición en la elaboración de una solución de diálisis para el tratamiento de las enfermedades cerebrovasculares mediante diálisis peritoneal.
AU2013225982B2 (en) 2012-02-29 2017-11-30 Pulmatrix, Inc. Inhalable dry powders
EP2846787B1 (en) 2012-05-08 2018-08-29 Aeromics, Inc. Compounds for use in the treatment of aquaporin-mediated diseases
EP2879524B1 (en) * 2012-08-01 2016-09-07 Purac Biochem bv Lactate powder and method for the preparation thereof
US9897609B2 (en) 2012-10-25 2018-02-20 Run Them Sweet, LLC Systems and apparatus to estimate nutritional needs of human and other patients and to support such nutritional needs
US9232815B2 (en) 2012-10-25 2016-01-12 Run Them Sweet, LLC Blood lactate range targets and nutritional formulations and protocols to support patients
US9808031B2 (en) 2012-10-25 2017-11-07 Run Them Sweet Llc Systems and methods to estimate nutritional needs of human and other patients
EP2754356A1 (en) 2013-01-15 2014-07-16 Purac Biochem N.V. Improved nisin production process
EP2769630B1 (en) 2013-02-26 2016-04-27 Purac Biochem N.V. Improved nisin production process
JP6473738B2 (ja) 2013-04-01 2019-02-20 パルマトリックス,インコーポレイテッド チオトロピウム乾燥粉末
US9949991B2 (en) 2013-11-06 2018-04-24 Aeromics, Inc. Methods of treating aquaporin-mediated conditions
WO2015182815A1 (ko) * 2014-05-26 2015-12-03 한국생명공학연구원 Ndrg3 발현 또는 활성 촉진제를 유효성분으로 함유하는 허혈성 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
CN109414036A (zh) 2016-07-07 2019-03-01 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 获得油菜籽蛋白质分离物的方法以及由此获得的蛋白质分离物
US10124021B2 (en) * 2016-12-23 2018-11-13 Andrew L. Gostine Intravenous fluid
WO2020163654A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-13 Paul Leo Mcgrane Biologically modified vascular grafts for improved bypass surgery outcomes
EP4093507A4 (en) * 2020-01-24 2024-02-28 Daniel Q Barkey WEIGHT LOSS COMPOSITIONS AND METHODS
WO2023114375A2 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Alveolus Bio, Inc. Inhalable or ingestible lactic acid compositions for the treatment of chronic lung disease

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6776887A (en) * 1985-12-18 1987-07-15 Veech, R.L. Fluid therapy with l-lactate and/or pyruvate anions
EP0441119A3 (en) * 1990-01-09 1992-10-14 Richard D. Levere The use of l-arginine in the treatment of hypertension and other vascular disorders
US5248507A (en) * 1991-05-31 1993-09-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Hypertonic isochloremic formulation for circulatory shock
JPH05255092A (ja) * 1992-03-17 1993-10-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 腸管洗浄用組成物
AU681675B2 (en) * 1993-06-04 1997-09-04 Biotime, Inc. Plasma-like solution
US6306828B1 (en) * 1995-04-06 2001-10-23 Baxter International, Inc. Enantiomerically-enhanced nutritional energy substrates
JPH0940554A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Nissho Corp グルタミンを含む輸液及びその製造方法
WO1998008500A1 (en) * 1996-08-26 1998-03-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Hypertonic arginine compositions and methods
US6436444B1 (en) * 1997-09-26 2002-08-20 Ecolab Inc. Acidic aqueous chlorite teat dip providing shelf life sanitizing capacity and tissue protection
CN1068778C (zh) * 1998-05-15 2001-07-25 赵超英 救治用的药物组合物及其制备方法
RU2136293C1 (ru) * 1998-08-04 1999-09-10 Открытое акционерное общество "Биохимик" Способ получения заменителя плазмы крови

Also Published As

Publication number Publication date
SG160217A1 (en) 2010-04-29
SI1617834T1 (sl) 2007-02-28
AR043670A1 (es) 2005-08-03
CA2523740A1 (en) 2004-11-11
BRPI0409867A (pt) 2006-05-16
TWI290045B (en) 2007-11-21
US20080125488A1 (en) 2008-05-29
ES2274438T3 (es) 2007-05-16
NZ543201A (en) 2007-05-31
IL171721A (en) 2012-05-31
CN1777416A (zh) 2006-05-24
EA010948B1 (ru) 2008-12-30
EP1617834A1 (en) 2006-01-25
UA86937C2 (ru) 2009-06-10
DK1617834T3 (da) 2007-02-05
JP2006525324A (ja) 2006-11-09
MY140382A (en) 2009-12-31
MXPA05011532A (es) 2006-05-31
EP1617834B1 (en) 2006-09-27
EA200801073A1 (ru) 2008-08-29
KR101076059B1 (ko) 2011-10-21
NO20055652D0 (no) 2005-11-30
ZA200509684B (en) 2007-03-28
PL1617834T3 (pl) 2007-02-28
ATE340568T1 (de) 2006-10-15
CA2523740C (en) 2012-05-15
CN1777416B (zh) 2012-11-07
DE602004002585T2 (de) 2007-10-25
KR20050119701A (ko) 2005-12-21
NO20055652L (no) 2006-02-01
AU2004233904B2 (en) 2009-11-12
HK1085942A1 (en) 2006-09-08
EP1759695A1 (en) 2007-03-07
EA200501675A1 (ru) 2006-06-30
MA27845A1 (fr) 2006-04-03
AU2004233904A1 (en) 2004-11-11
CY1105880T1 (el) 2011-02-02
TNSN05275A1 (en) 2007-07-10
PT1617834E (pt) 2007-01-31
DE602004002585D1 (de) 2006-11-09
EA013846B1 (ru) 2010-08-30
WO2004096204A1 (en) 2004-11-11
TW200423923A (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037937B2 (ja) 乳酸塩含有医薬組成物及びその使用
EP0587815B1 (en) Hypertonic isochloremic formulation for circulatory shock
US8835508B2 (en) Stable aqueous solution containing sodium pyruvate, and the preparation and use thereof
US20090285909A1 (en) Lactate and Calcium Containing Pharmaceutical Composition and Uses Thereof
McClain et al. Fluid management
RU2796724C1 (ru) Многокомпонентный инфузионный раствор электролитов в комбинации с биологически активными компонентами для внутривенного введения
KR20080109044A (ko) 락테이트 및 칼슘 함유 약학 조성물 및 그의 용도
NZ572358A (en) Lactate and calcium containing pharmaceutical composition and uses thereof
US20040022816A1 (en) Fluid for haemofiltration
Gantner Postoperative fluid therapy
Riley et al. Intravenous Fluids
Boldt Fluid and electrolyte emergency

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees