JP5036172B2 - 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents
基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5036172B2 JP5036172B2 JP2005335316A JP2005335316A JP5036172B2 JP 5036172 B2 JP5036172 B2 JP 5036172B2 JP 2005335316 A JP2005335316 A JP 2005335316A JP 2005335316 A JP2005335316 A JP 2005335316A JP 5036172 B2 JP5036172 B2 JP 5036172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- gas
- processing chamber
- flow rate
- inert gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
そこで、ICの高集積化および微細化をより一層進展させるためには、電気配線は電気抵抗が小さい銅(Cu)または銅合金(以下、銅系材料という。)によって形成することが望ましい。
ところが、銅は酸化し易いために、銅系材料によって形成した後の成膜に酸素が残存していると、その成膜によって形成した微細な電気配線は経時劣化を起こして断線するという問題点がある。
したがって、酸化し易い銅系材料をICの電気配線に使用する場合には、銅系材料によって形成した後の成膜に酸素が残存するのを防止するために実施される水素アニール処理方法が、重要になる。
そこで、前述した水素アニール装置において、アニール処理後の排気ラインによる急冷に加えて、反応炉の処理室(反応室)内に多量の不活性ガスを供給することにより、アニール処理後に降温速度を向上させる方法が、一般的に考えられる。
しかしながら、従来のこの種の水素アニール装置においては、排気ラインは多量のガスを流すことができないために、処理室内に多量のガスを供給することができない。
すなわち、排気ラインに多量の不活性ガスを流すと、ポンプの排気能力を超えるために、ポンプがダウンしてしまうという問題点がある。
また、排気ラインに多量の不活性ガスを流すと、燃焼方式または抵抗加熱方式で水素を燃焼させて除害する除害装置がダウンしてしまったり、所望の除害処理ができなくなってしまったりする問題点がある。
つまり、従来のこの種の水素アニール装置においては、処理室内に多量の不活性ガスを流すことができないために、アニール処理後の降温速度を向上させることができない。
(1)基板を処理する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室の前記処理ガスの濃度を検出する処理ガス濃度検出部と、
前記不活性ガス供給部の供給ガス流量を制御する不活性ガス流量制御部とを備えており、
前記基板を前記処理室にて処理した後に、前記不活性ガス流量制御部は前記処理室に第一供給ガス流量にて不活性ガスを供給し続け、
前記処理ガス濃度検出部が検出する前記処理室の前記処理ガスの濃度が所定の処理ガスの濃度以下であることを検出した後に、前記不活性ガス流量制御部は前記処理室への不活性ガスの供給ガス流量を前記第一供給ガス流量よりも多い第二供給ガス流量となるように制御することを特徴とする基板処理装置。
(2)前記処理ガスは水素ガスであることを特徴とする(1)に記載の基板処理装置。
(3)前記基板の前記処理室での処理は、前記処理室が略大気圧の状態にて処理することを特徴とする(1)(2)に記載の基板処理装置。
(4)前記不活性ガスは前記基板を冷却するためのガスであり、少なくとも前記基板よりも温度の低い状態で前記処理室に供給されることを特徴とする(1)〜(3)に記載の基板処理装置。
(5)前記不活性ガス流量制御部は前記処理室の処理ガスの濃度を希釈するように前記処理室に前記第一供給ガス流量にて前記不活性ガスを供給し、前記基板を冷却するように前記処理室に前記第一供給ガス流量よりも多い前記第二供給ガス流量となるように制御することを特徴とする(1)〜(4)に記載の基板処理装置。
(6)基板を処理する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室の前記処理ガスの濃度を検出する処理ガス濃度検出部と、
処理ガス除去装置または排気ポンプが設けられており、前記処理室を排気する第一の排気ラインと、
前記処理ガス除去装置および前記排気ポンプが設けられておらず、前記処理室を排気する第二の排気ラインとを備えており、
前記基板を前記処理室にて処理した後に、前記処理ガス濃度検出部が前記処理室の前記処理ガスの濃度を所定の処理ガスの濃度よりも高い濃度であると検出しているときには、前記処理室を前記第一の排気ラインにて排気し、前記処理ガス濃度検出部が前記処理室の前記処理ガスの濃度を所定の濃度以下であることを検出したときには、前記第二の排気ラインにて排気するように構成されていることを特徴とする基板処理装置。
(7)前記処理ガスは水素ガスであることを特徴とする(6)に記載の基板処理装置。
(8)前記不活性ガスは前記基板を冷却するためのガスであり、少なくとも前記基板よりも温度の低い状態で前記処理室に供給されることを特徴とする(6)(7)に記載の基板処理装置。
(9)前記処理室の周りには前記処理室を加熱する加熱部が設けられており、
前記加熱部は前記処理室に前記基板を搬入する際には、搬入するのに先立って前記処理室の温度を前記基板を処理する温度と略同じ温度に維持しておき、前記基板を前記処理室に搬入し処理した後に前記基板を前記処理室から搬出する際には、搬出するのに先立って前記処理室内にて前記基板の温度を降温させることを特徴とする(1)〜(8)に記載の基板処理装置。
(10)基板を処理する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室の前記処理ガスの濃度を検出する処理ガス濃度検出部と、
前記不活性ガス供給部の供給ガス流量を制御する不活性ガス流量制御部と、
処理ガス除去装置または排気ポンプが設けられており、前記処理室を排気する第一の排気ラインと、
前記処理ガス除去装置および前記排気ポンプが設けられておらず、前記処理室を排気する第二の排気ラインとを備えており、
前記基板を前記処理室にて処理した後に、前記不活性ガス流量制御部は前記処理室に第一供給ガス流量にて不活性ガスを供給し続け、かつ、前記第一の排気ラインによって排気し、
前記処理ガス濃度検出部が検出する前記処理室の前記処理ガスの濃度が所定の処理ガスの濃度以下であることを検出した後に、前記不活性ガス流量制御部は前記処理室への不活性ガスの供給ガス流量を第一供給ガス流量よりも多い第二供給ガス流量となるように制御し、前記第二の排気ラインによって排気することを特徴とする基板処理装置。
(11)基板を処理する処理室と、前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、前記処理室の前記処理ガスの濃度を検出する処理ガス濃度検出部と、前記不活性ガス供給部の供給ガス流量を制御する不活性ガス流量制御部とを備えた基板処理装置を用いる半導体装置の製造方法であって、
前記不活性ガス流量制御部が前記処理室に第一供給ガス流量にて不活性ガスを供給し続けるステップと、
前記処理ガス濃度検出部が検出する前記処理室の前記処理ガスの濃度が所定の処理ガスの濃度以下であることを検出した後に、前記不活性ガス流量制御部が前記処理室への不活性ガスの供給ガス流量を前記第一供給ガス流量よりも多い第二供給ガス流量にて供給するステップと、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(12)基板を処理する処理室と、前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、処理ガス除去装置または排気ポンプが設けられており前記処理室を排気する第一の排気ラインと、前記処理ガス除去装置および前記排気ポンプが設けられておらず前記処理室を排気する第二の排気ラインとを備えた基板処理装置を用いる半導体装置の製造方法であって、
前記不活性ガス供給部から前記処理室に不活性ガスを供給している間で、前記処理室の前記処理ガスの濃度が所定の処理ガスの濃度よりも高い濃度であるときには、前記処理室を前記第一の排気ラインにて排気するステップと、
前記処理室の前記処理ガスの濃度が所定の濃度以下であるときには、前記処理室を前記第二の排気ラインにて排気するステップと、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
図1〜図3に示されているように、アニール装置10は型鋼や鋼板等によって直方体の箱形状に構築された筐体11を備えている。筐体11の正面壁にはポッド搬入搬出口12が筐体11の内外を連通するように開設されており、ポッド搬入搬出口12はフロントシャッタ13によって開閉されるようになっている。
ポッド搬入搬出口12の手前にはポッドステージ14が設置されており、ポッドステージ14はポッド2を載置されて位置合わせを実行するように構成されている。
ポッド2はポッドステージ14の上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、ポッドステージ14の上から搬出されるようになっている。
すなわち、回転式ポッド棚15は垂直に立設されて水平面内で間欠回転される支柱16と、支柱16に上中下段の各位置において放射状に支持された複数枚の棚板17とを備えており、複数枚の棚板17はポッド2を複数個宛それぞれ載置した状態で保持するように構成されている。
筐体11内におけるポッドステージ14と回転式ポッド棚15との間には、ポッド搬送装置18が設置されており、ポッド搬送装置18はポッドステージ14と回転式ポッド棚15との間および回転式ポッド棚15とポッドオープナ21との間で、ポッド2を搬送するように構成されている。
サブ筐体19の正面壁にはウエハ1をサブ筐体19内に対して搬入搬出するためのウエハ搬入搬出口20が一対、垂直方向に上下2段に並べられて開設されており、上下段のウエハ搬入搬出口20、20には一対のポッドオープナ21、21がそれぞれ設置されている。
ポッドオープナ21はポッド2を載置する載置台22と、ポッド2のキャップを着脱するキャップ着脱機構23とを備えている。ポッドオープナ21は載置台22に載置されたポッド2のキャップをキャップ着脱機構23によって着脱することにより、ポッド2のウエハ出し入れ口を開閉するように構成されている。
ポッドオープナ21の載置台22に対してはポッド2がポッド搬送装置18によって搬入および搬出されるようになっている。
サブ筐体19内の後側領域には、ボートを収容して待機させる待機室26が形成されている。
なお、移載室24と待機室26とは、説明の便宜上分けて説明するが、移載室24と待機室26とは一体となって形成させてもよいし、それぞれ独立して形成させてもよい。
待機室26にはボートを昇降させるボートエレベータ27が設置されている。ボートエレベータ27はモータ駆動の送りねじ軸装置やベローズ等によって構成されている。
ボートエレベータ27の昇降台に連結されたアーム28にはシールキャップ29が水平に据え付けられており、シールキャップ29はボート30を垂直に支持するように構成されている。
ボート30は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚程度〜150枚程度)のウエハ1をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
プロセスチューブ31は後記する加熱ランプの熱線(赤外線や遠赤外線等)を透過する材料の一例である石英(SiO2 )が使用されて、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に一体成形されている。
プロセスチューブ31の筒中空部は、ボート30によって長く整列した状態に保持された複数枚のウエハが搬入される処理室32を形成している。プロセスチューブ31の内径は取り扱うウエハの最大外径(例えば、直径300mm)よりも大きくなるように設定されている。
シールキャップ29の中心線上には、回転軸35が挿通されて回転自在に支承されており、回転軸35は駆動コントローラ(図示せず)によって制御されるモータ36によって回転駆動されるように構成されている。
回転軸35の上端にはボート30が垂直に立脚されて支持されており、シールキャップ29とボート30との間には断熱キャップ部30Aが配置されている。ボート30はその下端が炉口34の位置から適当な距離だけ離間するように、シールキャップ29の上面から持ち上げられた状態で回転軸35に支持されている。つまり、断熱キャップ部30Aはそのボート30の下端とシールキャップ29との間を断熱するように構成されている。
水素ガス供給装置39および窒素ガス供給装置40はガス流量制御用コントローラC1によって制御されるように構成されている。
便宜上、経路は省略されているが、第一バルブV1は排気用コントローラC2に電気的に接続されており、図7および図8に示されたシーケンスを実行させる排気用コントローラC2によって制御されるように構成されている。
なお、以下のバルブについても同様である。
第一排気ライン41には第一排気ライン41より流路が狭くなるように形成されたスロー排気ライン43が第一バルブV1を迂回するように第一バルブV1に対して並列に接続されており、スロー排気ライン43には第二バルブV2が介設されている。第二バルブV2も排気用コントローラC2によって制御されるように構成されている。
第一排気ライン41の排気ポンプ42の吐出側(排気ポンプ42より下流側)には、窒素ガス供給ライン44の一端が接続されており、窒素ガス供給ライン44の他端は第三バルブV3を介して窒素ガス供給装置45に接続されている。第三バルブV3も排気用コントローラC2によって制御されるように構成されている。
メイン排気ライン91には処理室32の処理ガスの濃度を検出する処理ガス濃度検出部としての水素ガス濃度計46が、第四バルブV4を介して接続されている。水素ガス濃度計46は検出データを排気用コントローラC2に送信するように構成されている。
また、第二排気ライン47はメイン排気ライン91を経由して処理室32を排気可能なように構成されている。第二排気ライン47には処理ガス除去部としての除害装置48が設けられている。除害装置48は燃焼方式または抵抗加熱方式で水素ガスを燃焼することにより、水素ガスの爆発等の障害を除去するように構成されている。
第二排気ライン47における除害装置48の入口側(除害装置48より上流側)と出口側(除害装置48より下流側)には、第五バルブV5および第六バルブV6がそれぞれ設けられており、第五バルブV5および第六バルブV6も排気用コントローラC2によって制御されるように構成されている。
なお、除害装置48と第五バルブV5との間には、第五バルブV5側から除害装置48側への流通だけを許容するチェックバルブVcが設けられている。
さらに、第三排気ライン49は、メイン排気ライン91を経由して処理室32を排気可能なように構成されている。第三排気ライン49は排気ポンプ42および除害装置48を設けずに、第一排気ライン41および第二排気ライン47と並列に接続されており、第三排気ライン49には第七バルブV7が設けられている。第七バルブV7も排気用コントローラC2によって制御されるように構成されている。
ヒータユニット50はプロセスチューブ31を全体的に被覆する熱容量の小さい断熱槽51を備えており、断熱槽51はサブ筐体19に垂直に支持されている。
断熱槽51の内側には加熱手段としてのL管形ハロゲンランプ(以下、加熱ランプという。)52が複数本、周方向に等間隔に配置されて同心円に設備されている。加熱ランプ52群は長さが異なる複数規格のものが組み合わされて同心円上に配置されており、熱の逃げ易いプロセスチューブ31の上部および下部の発熱量が増加するように構成されている。
なお、ボート30と断熱キャップ部30Aとの間にはキャップ加熱ランプ53A群が、ウエハ1群をプロセスチューブ31の下方から加熱するように構成されている。
プロセスチューブ31の内側にはカスケード熱電対56が垂直方向に設けられており、カスケード熱電対56は計測結果を温度コントローラ55に送信するようになっている。温度コントローラ55はカスケード熱電対56からの計測温度に基づいて加熱ランプ駆動装置54をフィードバック制御するように構成されている。
すなわち、温度コントローラ55は加熱ランプ駆動装置54の目標温度とカスケード熱電対56の計測温度との誤差を求めて、誤差がある場合には誤差を解消させるフィードバック制御を実行するようになっている。
さらに、温度コントローラ55は加熱ランプ52群をゾーン制御するように構成されている。
ここで、ゾーン制御とは、加熱ランプを上下に複数の範囲毎に分割して配置し、それぞれのゾーン(範囲)にカスケード熱電対の計測点を配置し、それぞれのゾーン毎にカスケード熱電対の計測する温度に基づくフィードバック制御を独立ないし相関させて制御する方法、である。
リフレクタ57の外周面には冷却水が流通する冷却水配管58が螺旋状に設けられている。
天井リフレクタ59の上面には冷却水配管60が蛇行状に設けられている。
断熱槽51の天井壁における排気口63の下側には、排気口63と連通するバッファ部64が大きく形成されており、バッファ部64の底面における周辺部にはサブ排気口65が複数、バッファ部64と冷却エア通路61とを連絡するように設けられている。
ガス供給ノズル74の上端に形成された噴出口74aは、処理室32内に収容されたボート30におけるウエハ1の保持領域よりも高い位置であるボート30の天板よりも高い位置に配置されているとともに、処理室32の天井壁の下面に向けて冷却ガスを流すように構成されている。
冷却ガス供給ノズル80A、80B、80Cは、処理室32の下方から冷却ガスを導入する導入部81A、81B、81Cと、処理室32内に収容されたボート30に保持されているウエハ1の主面に対して鉛直方向に延びる管部82A、82B、82Cと、管部82A、82B、82Cに隣合うウエハ1、1間に跨がって冷却ガスを噴出するように設けられた噴出孔83A、83B、83Cとを備えている。
管部82A、82B、82Cはいずれもが、処理室32の内周面に沿うように垂直にそれぞれ設けられている。そして、処理室32とボート30との間の限られた空間で、流路断面積を大きくするために、管部82A、82B、82Cは断面が長円形(小判形)の管形状に形成されている。
管部82A、82B、82Cの長さは大中小に相異されており、本実施の形態においては、大中小の順番に配置されている。
噴出孔83A、83B、83Cはいずれも上下方向に細長いスリット形状に形成されており、長さの相異する管部82A、82B、82Cの上端部にそれぞれ設けられている。また、噴出孔83A、83B、83Cは管部82A、82B、82Cにおける長円形の直線部分であって、処理室32の内側を向いた主面に設けられている。
冷却ガス導入時に管部82A、82B、82Cそれぞれの内部の圧力が処理室32の圧力よりも大きくすることにより、噴出孔の全長に渡っての圧力差が発生するのを防止するために、管部82A、82B、82Cにおける噴出孔83A、83B、83Cが形成された領域の断面積は、噴出孔83A、83B、83Cの開口面積よりも大きくなるように設定されている。
噴出孔83Aと噴出孔83Bとの間、噴出孔83Bと噴出孔83Cとの間において、5mmのオーバラップ部OR1 、OR2 がそれぞれ介設されている。
各窒素ガス供給装置85A、85B、85Cは冷却ガスである不活性ガスとしての窒素ガスをそれぞれ供給するように構成されており、不活性ガス供給部の供給流量を制御する不活性ガス流量制御部としての流量調整コントローラ86A、86B、86Cによって制御されるように構成されている。
図1および図2に示されているように、ポッド2がポッドステージ14に供給されると、ポッド搬入搬出口12がフロントシャッタ13によって開放され、ポッドステージ14の上のポッド2はポッド搬送装置18によって筐体11の内部へポッド搬入搬出口12から搬入される。
搬入されたポッド2は回転式ポッド棚15の指定された棚板17へポッド搬送装置18によって自動的に搬送されて受け渡され、その棚板17に一時的に保管される。
保管されたポッド2はポッド搬送装置18によって一方のポッドオープナ21に搬送されて載置台22に移載される。
載置台22に載置されたポッド2はその開口側端面がサブ筐体19の正面におけるウエハ搬入搬出口20の開口縁辺部に押し付けられるとともに、そのキャップがキャップ着脱機構23によって取り外され、ウエハ出し入れ口を開放される。
ポッド2に収納された複数枚のウエハ1はウエハ移載装置25によって掬い取られ、ウエハ搬入搬出口20から移載室24を通じて待機室26へ搬入され、ボート30に装填(チャージング)される。
ボート30にウエハ1を受け渡したウエハ移載装置25はポッド2に戻り、次のウエハ1をボート30に装填する。
以上のウエハ移載装置25の作動が繰り返されて、一方のポッドオープナ21の載置台22の上のポッド2の全てのウエハ1がボート30に順次装填されて行く。
この一方(上段または下段)のポッドオープナ21におけるウエハ移載装置25によるウエハのボート30への装填作業中に、他方(下段または上段)のポッドオープナ21には回転式ポッド棚15から別のポッド2がポッド搬送装置18によって搬送されて移載され、ポッドオープナ21によるポッド2の開放作業が同時進行され、前述の一方のポッド2内のウエハ1をボート30に装填した後に、他方のポッド2内のウエハ1をボート30に装填する作業が行なわれる。
他方、予め設定されたボートアンローディング時の温度である50℃に維持されていた処理室32内の温度をウエハをディスチャージするのと並行して昇温する。
処理室32内の温度が所定の処理温度である150℃に達すると、温度は略一定に維持される。
この際、加熱ランプ52群や天井加熱ランプ53群およびキャップ加熱ランプ53A群の加熱による処理室32内の実際の上昇温度と、加熱ランプ52群や天井加熱ランプ53群およびキャップ加熱ランプ53A群のシーケンス制御の目標温度との誤差は、カスケード熱電対56の計測結果に基づくフィードバック制御によって補正される。
この際、ボートローディングステップS1においては、排気ポンプ42が運転され、排気用コントローラC2の制御によって(以下、各バルブについて同じ。)、第五バルブV5および第六バルブV6が開かれる。これにより、処理室32内の雰囲気は炉口34ないし第二排気ライン47から排気される。
なお、図7に示されているように、排気ポンプ42は常時運転している。
また、ボートローディングステップS1においては、窒素ガス供給装置40のバルブ(図示せず)がガス流量制御用コントローラC1の制御によって開かれることにより(図7の窒素ガス供給装置40のグラフ参照)、パージガスとしての窒素ガスが窒素ガス供給装置40から処理室32内に、ガス供給ライン38、ガス供給管37およびガス供給ノズル74を経由して供給される。
これにより、図7に示されているように、処理室32内の圧力は常圧(略大気圧)に維持される。
ここで、常圧すなわち略大気圧とは、大気圧(1013hpa)〜[大気圧−1000Pa]程度をいう。
ボート30はシールキャップ29に支持された状態で、処理室32に存置される。
図7にS2で示された真空排気・リークチェックステップにおいては、窒素ガス供給装置40は窒素ガスの供給を停止し、第五バルブV5および第六バルブV6は閉じる。
また、第二バルブV2が開くことにより、第一排気ライン41による排気より排気速度が遅いスロー排気ライン43によるスロー排気が実施され、続いて、第一バルブV1が開くことにより、スロー排気ライン43による排気より排気速度が速い第一排気ライン41によるメイン排気が実施される。
これにより、図7に示されているように、処理室32内の圧力は、例えば5Pa程度の真空状態になる。
例えば5分間程度の所定の時間経過後に、リークチェックされる。
その後、処理室32内が大気圧復帰後に第五バルブV5および第六バルブV6 を再び開き、窒素ガスが第二排気ライン47から排気される。
また、ボート30がモータ36によって回転される。
また、排気用コントローラC2によって除害装置48が運転を開始される。
この際、第一バルブV1および第二バルブV2は閉じ、第五バルブV5および第六バルブV6は開いているので、処理室32内に供給された水素ガスは第二排気ライン47を通って除害装置48に流れて燃焼されることになる。
ガス供給ノズル74の噴出口74aから処理室32内に供給された水素ガスは、処理室32内をウエハ1に接触しながら流下して、第二排気ライン47によって排気され、除害装置48によって除害される。
水素用ガスが150℃に加熱されたウエハ1に接触することによる熱反応により、ウエハ1にはアニール処理が施される。
この冷却エアの冷却エア通路61での流通により、ヒータユニット50の内部は全体的に冷却される。
これにより、処理室32の温度は徐々に(例えば2℃/min)冷却され降温されていく。
この際、第一バルブV1および第二バルブV2が閉じ、第五バルブV5および第六バルブV6が開いているので、第二排気ライン47および処理室32内に、万一、残留水素ガスがあったとしても窒素ガスにより希釈されて、排気されることになる。
水素ガス濃度計46が検出する水素ガスの濃度値が予め設定された濃度値以下(例えば水素濃度4%未満)になると、図7にS8で示された処理室内急冷ステップにおいて、排気用コントローラC2は第五バルブV5および第六バルブV6を閉じ、第七バルブV7を開く。
また、処理室内急冷ステップS8においては、窒素ガス供給装置40は窒素ガスの供給を停止し、3台の窒素ガス供給装置85A、85B、85Cは冷却ガスとしての不活性ガスである窒素ガスの供給を実施する。
3台の窒素ガス供給装置85A、85B、85Cからの窒素ガスは、冷却ガス供給ライン84A、84B、84Cを経由して冷却ガス供給ノズル80A、80B、80Cに供給される。
この際、3台の窒素ガス供給装置85A、85B、85Cからの窒素ガスはアニール後のウエハ1の温度よりも低い温度である常温(25℃程度)であり、かつ、その流量はガス供給ノズル74への窒素ガス供給装置40からの窒素ガスの流量よりも大きいので、ウエハ1等はきわめて効果的かつ迅速に冷却される(例えば5℃/min)。
また、3台の窒素ガス供給装置85A、85B、85Cは冷却ガスとしての不活性ガスである窒素ガスの供給を停止し、窒素ガス供給装置40は窒素ガスの供給を再開する。
また、第五バルブV5および第六バルブV6は開き、第七バルブV7が閉じられる。
このボートアンローディングステップS9においては、シールキャップ29に支持されたボート30がボートエレベータ27によって降下されることにより、処理室32から搬出(ボートアンローディング)される。
また、待機室26に搬出されたボート30の処理済みウエハ1は、ボート30からウエハ移載装置25によって脱装(ディスチャージング)され、ポッドオープナ21において開放されているポッド2に挿入されて収納される。
所定枚数の処理済みのウエハ1が収納されると、ポッド2はポッドオープナ21によってキャップを装着されて閉じられる。
続いて、処理済みのウエハ1が収納されたポッド2はポッドオープナ21の載置台22から回転式ポッド棚15の指定された棚板17にポッド搬送装置18によって搬送されて一時的に保管される。
その後、処理済みのウエハ1を収納したポッド2は回転式ポッド棚15からポッド搬入搬出口12へポッド搬送装置18により搬送され、ポッド搬入搬出口12から筐体11の外部に搬出されてポッドステージ14の上に載置される。ポッドステージ14の上に載置されたポッド2は次工程へ工程内搬送装置によって搬送される。
なお、減圧水素アニール工程を実施するアニール装置においては、第一バルブV1が弁体の開度が調整可能に構成されており、弁体の開度を調整することにより、処理室内の圧力を調整するよう構成されている点で、前記した常圧水素アニール工程を実施するアニール装置の構成とは異なっている。
この際、図8に示されているように、排気ポンプ42が運転され、排気用コントローラC2の制御によって(以下、各バルブについて同じ。)、第五バルブV5および第六バルブV6が開かれる。これにより、処理室32内の雰囲気は炉口34ないし第二排気ライン47から排気される。
なお、図8に示されているように、排気ポンプ42は常時運転している。
また、ボートローディングステップS1においては、窒素ガス供給装置40のバルブ(図示せず)がガス流量制御用コントローラC1の制御によって開かれることにより、パージガスとしての窒素ガスが窒素ガス供給装置40から処理室32内に、ガス供給ライン38、ガス供給管37およびガス供給ノズル74を経由して供給される。
これにより、図8に示されているように、処理室32内の圧力は常圧(略大気圧)に維持される。
ボート30はシールキャップ29に支持された状態で、処理室32に存置される。
図8にS2で示された真空排気・リークチェックステップにおいては、窒素ガス供給装置40は窒素ガスの供給を停止し、第五バルブV5および第六バルブV6は閉じる。
また、第二バルブV2が開くことにより、スロー排気ライン43によるスロー排気が実施され、続いて、第一バルブV1が開くことにより、第一排気ライン41によるメイン排気が実施される。
これにより、図8に示されているように、処理室32内の圧力は例えば5Pa程度の真空状態になる。
例えば5分間程度の所定の時間経過後に、リークチェックされる。
これにより、図8に示されているように、処理室32内の圧力は減圧と常圧との間の微減圧状態に調整される。
処理室32内の温度が所定の処理温度である150℃に達すると、温度は略一定に維持される。
また、ボート30がモータ36によって回転される。
なお、本実施の形態の場合においては、除害装置48は停止のままである。
この際、第一バルブV1および第二バルブV2が開いた状態を維持し、第五バルブV5および第六バルブV6が閉じているので、処理室32内に供給された水素ガスは第一排気ライン41を通って排気ポンプ42によって排気されることになる。
さらに、第三バルブV3が開くことにより、希釈ガスとしての窒素ガスが窒素ガス供給装置45から第一排気ライン41の排気ポンプ42の吐き出し側に供給される。
この窒素ガスの供給により、第一排気ライン41の排気ポンプ42の吐き出し口から吐き出される残留水素ガスが希釈されるために、第一排気ライン41からの排気による水素ガスの爆発等の障害の発生は防止することができる。
ガス供給ノズル74の噴出口74aから処理室32内に供給された水素ガスは、処理室32内をウエハ1に接触しながら流下して、第一排気ライン41を通じて排気ポンプ42によって排気される。
水素用ガスが150℃に加熱されたウエハ1に接触することによる熱反応により、ウエハ1にはアニール処理が施される。
この真空排気ステップS6により、図8に示されているように、処理室32内の圧力は真空状態になり、処理室32内およびメイン排気ライン91、第一排気ライン41に残留していた水素ガスが除去される。
この冷却エアの冷却エア通路61での流通により、ヒータユニット50の内部は全体的に冷却される。この真空排気ステップS6により処理室32の温度は、徐々に(例えば2℃/min)冷却され降温されていく。
その後、処理室32内が大気圧復帰後に第五バルブV5および第六バルブV6を再び開き、第二排気ライン47から排気される。
この際、第一バルブV1および第二バルブV2が閉じ、第五バルブV5および第六バルブV6が開いているので、第二排気ライン47および処理室32内に、万一、残留水素ガスがあったとしても窒素ガスにより希釈されて第二排気ライン47を通って排気されることになる。
この後、処理室32内の圧力は、常圧に維持される。
水素ガス濃度計46が検出する水素ガスの濃度値が予め設定された濃度値以下になると、図8にS8で示された処理室内急冷ステップにおいて、排気用コントローラC2は第五バルブV5および第六バルブV6を閉じ、第七バルブV7を開く。
また、処理室内急冷ステップS8においては、窒素ガス供給装置40は窒素ガスの供給を停止し、3台の窒素ガス供給装置85A、85B、85Cは冷却ガスとしての不活性ガスである窒素ガスの供給を実施する。
3台の窒素ガス供給装置85A、85B、85Cからの窒素ガスは、冷却ガス供給ライン84A、84B、84Cを経由して冷却ガス供給ノズル80A、80B、80Cに供給される。
この際、3台の窒素ガス供給装置85A、85B、85Cからの窒素ガスはアニール後のウエハ1の温度よりも低い常温であり、かつ、その流量はガス供給ノズル74への窒素ガス供給装置40からの窒素ガスの流量よりも大きいので、ウエハ1等はきわめて効果的かつ迅速に冷却される(例えば5℃/min)。
3台の窒素ガス供給装置85A、85B、85Cは冷却ガスとしての不活性ガスである窒素ガスの供給を停止し、窒素ガス供給装置40は窒素ガスの供給を再開する。
また、第五バルブV5および第六バルブV6は開き、第七バルブV7が閉じられる。
ボートアンローディングステップS9においては、シールキャップ29に支持されたボート30がボートエレベータ27によって降下されることにより、処理室32から搬出(ボートアンローディング)される。
スタンバイステップS10の運用方法は、処理室内の温度を50℃のままとし、処理温度である150℃に昇温させる工程は、S4の昇温ステップとすることを除き、第一実施の形態の場合と同様である。
特に、銅(Cu)配線等のパターンが形成されているウエハ群を処理室内で水素ガスや見做し水素ガスを含んだ状態でアニール処理した後に、処理室内でウエハを強制的に冷却することができるので、銅結晶の欠陥(VOID)を減少させることができる。
前記した実施の形態によればアニール処理後にボート上のウエハ群を急冷することにより、この総熱量差がICの特性に及ぼす悪影響を抑制することができる。
前記した実施の形態によれば、処理室内の水素濃度が爆発下限界より低い4%未満となったことを水素ガス濃度計にて検知確認された後に、多量の冷却ガスをウエハに対し直接噴射し接触させるので、これらの弊害の発生を防止することができる。
また、冷却ガスとしての窒素ガスの噴出エリアは、上中下三つに設定するに限らず、一つもしくは二つまたは四つ以上に設定してもよい。
Claims (9)
- 基板を処理する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室の前記処理ガスの濃度を検出する処理ガス濃度検出部と、
前記不活性ガス供給部の供給ガス流量を制御する不活性ガス流量制御部と、
処理ガス除去装置または排気ポンプが設けられており前記処理室を排気する第一の排気ラインと、
前記処理ガス除去装置および前記排気ポンプが設けられておらず、前記処理室を排気する第二の排気ラインと、を備えており、
前記不活性ガス流量制御部は、前記基板を前記処理室にて処理した後に、前記処理室に第一供給ガス流量にて不活性ガスを供給し、前記不活性ガスを前記第一の排気ラインにて排気し、
前記処理ガス濃度検出部が検出する前記処理室の前記処理ガスの濃度が所定の処理ガスの濃度以下であることを検出した後に、前記処理室への不活性ガスの供給ガス流量を前記第一供給ガス流量よりも多い第二供給ガス流量となるように制御し、前記不活性ガスを前記第二の排気ラインによって排気することを特徴とする基板処理装置。 - 前記不活性ガス流量制御部は、前記処理室の処理ガスの濃度を希釈するために前記処理室に前記第一供給ガス流量にて前記不活性ガスを供給するように制御することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記第二供給ガス流量で供給される前記不活性ガスは前記基板を冷却するためのガスであり、少なくとも前記基板よりも温度の低い状態で前記処理室に供給されることを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
- 前記不活性ガス供給部は、上下方向に細長いスリット形状の噴出孔を有するガス供給ノズルを備えることを特徴とする請求項1、2または3に記載の基板処理装置。
- 前記第一の排気ラインは前記排気ポンプと前記処理ガス除去装置の両方を備えることを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の基板処理装置。
- 前記基板を処理するときの前記処理室内の圧力を減圧状態または常圧状態のいずれか一方を選択し、前記減圧状態で処理するときには、前記処理ガス除去装置を停止させた状態で処理することを特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
- 基板を処理する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室の前記処理ガスの濃度を検出する処理ガス濃度検出部と、
排気ポンプが設けられており、前記処理室を排気する第一の排気ラインと、
処理ガス除去装置が設けられており、前記処理室を排気する第二の排気ラインと、
前記処理ガス除去装置および前記排気ポンプが設けられておらず、前記処理室を排気する第三の排気ラインと、を備えていることを特徴とする基板処理装置。 - 基板を処理する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室の前記処理ガスの濃度を検出する処理ガス濃度検出部と、
前記不活性ガス供給部の供給ガス流量を制御する不活性ガス流量制御部と、
処理ガス除去装置または排気ポンプが設けられており前記処理室を排気する第一の排気ラインと、
前記処理ガス除去装置および前記排気ポンプが設けられておらず、前記処理室を排気する第二の排気ラインとを備えている基板処理装置を用いる基板処理方法であって、
前記処理ガス供給部から前記処理室に前記処理ガスを供給し前記基板を処理するステップと、
前記不活性ガス供給部から前記処理室に第一供給ガス流量で前記不活性ガスを供給し、前記処理ガス除去装置または前記排気ポンプが設けられている前記第一の排気ラインから前記処理室を排気するステップと、
前記処理室の前記処理ガスの濃度が所定濃度以下であることを前記処理ガス濃度検出部が検出した後に、前記処理室への前記不活性ガスの供給ガス流量を前記第一供給ガス流量よりも多い第二供給ガス流量にて供給し、前記処理ガス除去装置及び前記排気ポンプが設けられていない前記第二の排気ラインから前記処理室を排気するステップと、
を有することを特徴とする基板処理方法。 - 基板を処理する処理室と、
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
前記処理室の前記処理ガスの濃度を検出する処理ガス濃度検出部と、
前記不活性ガス供給部の供給ガス流量を制御する不活性ガス流量制御部と、
処理ガス除去装置または排気ポンプが設けられており前記処理室を排気する第一の排気ラインと、
前記処理ガス除去装置および前記排気ポンプが設けられておらず、前記処理室を排気する第二の排気ラインとを備えている基板処理装置を用いる半導体装置の製造方法であって、
前記処理ガス供給部から前記処理室に前記処理ガスを供給するステップと、
前記不活性ガス供給部から前記処理室に第一供給ガス流量で前記不活性ガスを供給し、前記処理ガス除去装置または前記排気ポンプが設けられている前記第一の排気ラインから前記処理室を排気するステップと、
前記処理室の前記処理ガスの濃度が所定濃度以下であることを前記処理ガス濃度検出部が検出した後に、前記処理室への前記不活性ガスの供給ガス流量を前記第一供給ガス流量よりも多い第二供給ガス流量にて供給し、前記処理ガス除去装置及び前記排気ポンプが設けられていない前記第二の排気ラインから前記処理室を排気するステップと、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335316A JP5036172B2 (ja) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335316A JP5036172B2 (ja) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007142237A JP2007142237A (ja) | 2007-06-07 |
JP2007142237A5 JP2007142237A5 (ja) | 2008-12-18 |
JP5036172B2 true JP5036172B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=38204729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005335316A Active JP5036172B2 (ja) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5036172B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5242984B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2013-07-24 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 |
US8889565B2 (en) | 2009-02-13 | 2014-11-18 | Asm International N.V. | Selective removal of oxygen from metal-containing materials |
US7829457B2 (en) * | 2009-02-20 | 2010-11-09 | Asm International N.V. | Protection of conductors from oxidation in deposition chambers |
JP2011155047A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Koyo Thermo System Kk | 熱処理装置及びその運転方法 |
CN107868942B (zh) * | 2016-09-27 | 2019-11-29 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 一种去气腔室及其去气方法和半导体处理设备 |
CN109817545B (zh) * | 2017-11-22 | 2021-07-16 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 半导体晶圆加工系统及加工半导体晶圆的方法 |
TW202229795A (zh) * | 2020-11-23 | 2022-08-01 | 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 | 具注入器之基板處理設備 |
JP2024003678A (ja) | 2022-06-27 | 2024-01-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置、および熱処理装置の温度調整方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06232140A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Shinko Electric Co Ltd | 水素アニ−ル炉の安全運転方法 |
JP4161959B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2008-10-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体の熱処理方法 |
-
2005
- 2005-11-21 JP JP2005335316A patent/JP5036172B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007142237A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5117856B2 (ja) | 基板処理装置、冷却ガス供給ノズルおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5036172B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 | |
US7198447B2 (en) | Semiconductor device producing apparatus and producing method of semiconductor device | |
JP4498362B2 (ja) | 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法 | |
JP2001250787A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2008034463A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4498210B2 (ja) | 基板処理装置およびicの製造方法 | |
JP2007095879A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2004014543A (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4516318B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2008235865A (ja) | 基板処理装置、及び基板処理方法 | |
JP4282539B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2006093411A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4516838B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5027430B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2006261285A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005050955A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2007066934A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2003100736A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2006261362A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2010067686A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006261296A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005191346A (ja) | 基板処理装置 | |
WO2004057656A1 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2002280370A (ja) | 被処理体の冷却ユニット、冷却方法、熱処理システム及び熱処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5036172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |