JP5036126B2 - エバスチン経口投与用製剤 - Google Patents

エバスチン経口投与用製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5036126B2
JP5036126B2 JP2004303616A JP2004303616A JP5036126B2 JP 5036126 B2 JP5036126 B2 JP 5036126B2 JP 2004303616 A JP2004303616 A JP 2004303616A JP 2004303616 A JP2004303616 A JP 2004303616A JP 5036126 B2 JP5036126 B2 JP 5036126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ebastine
parts
manufactured
preparation
oral administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004303616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117535A (ja
Inventor
裕一郎 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichi Iko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nichi Iko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichi Iko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nichi Iko Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004303616A priority Critical patent/JP5036126B2/ja
Publication of JP2006117535A publication Critical patent/JP2006117535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036126B2 publication Critical patent/JP5036126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、エバスチンを主薬とする持続性選択H受容体拮抗剤に関する。
特に溶出性を改善したエバスチン経口投与用製剤に係る。
エバスチン(ebastine;4−ジフェニルメトキシ−1−[3−(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピル]ピペリジンは持続性選択H受容体拮抗剤であり、呼吸、アレルギー性又は心臓血管疾患を治療するのに有効であるとされている。
しかし、経口投与用に用いた場合には水性媒質に対する溶解性が低いために、胃器官系内で充分に溶出しないという技術的課題があった。
特許第3518601号公報には、エバスチンの粗結晶を微細粉粒化することで溶出性を改善する方法を開示する。
しかし、エバスチンの融点は84〜87℃と低いため、粉砕工程中に発生する熱により融解し、粉砕機内に固着する恐れがあった。
また、一部融解すると製造ロット内あるいは製造ロット間で粒子径にバラツキが生じ、溶出速度が不安定になる恐れもあった。
特許第3518601号公報
本発明は、溶出性の改善効果が高く、製剤の生産性に優れた、エバスチンを主薬とする経口投与用製剤の提供を目的とする。
本発明に係るエバスチン経口投与用製剤は、エバスチンの粗結晶を溶媒に溶解した溶液に、当該エバスチンの粗結晶に対して1倍量〜5倍量の親水性高分子結合剤からなる不活性な担体を分散又は溶解した混合液を、賦形剤又は/及び崩壊剤からなる製剤用添加剤にスプレー及び造粒することにより得られることを特徴とする。
ここで、製剤用添加剤とは、医薬の製剤化に用いられる添加剤をいい、賦形剤、崩壊剤等をいう。
賦形剤の例としては、通常広く使用されている乳糖、D−マンニトール、デンプン類、白糖、結晶セルロース、リン酸水素カルシウム、クエン酸カルシウム等が挙げられる。
崩壊剤の例としては、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム等が挙げられる。
本発明者はエバスチンを溶媒に溶解し、これに不活性な担体を分散又は溶解した混合液を賦形剤又は/及び崩壊剤等の製剤用添加剤にスプレーし、乾燥させることでエバスチンが少なくとも一部が非晶質化し、不活性な担体の種類によっては完全に非晶質化し、固溶体化することで溶出性が改善されることを見い出したものである。
従って、エバスチンを溶媒に溶解し、これに不活性な担体を分散又は溶解した混合液を賦形剤等の製剤用添加剤にスプレーし、そのまま造粒乾燥してもよい。
不活性な担体は、高分子結合剤であるのが良く、特にヒドロキシプロピルメチルセルロース又はポリビニルピロリドン等の親水性高分子結合剤をエバスチン溶解液に添加混合すると、賦形剤等に付着乾燥する際にエバスチンの少なくとも一部が非晶質化するとともに、エバスチンの表面が親水化され、溶出性が改善する。
エバスチンを溶解する溶媒としては、エバスチンが溶解できればよく、メタノール、エタノール、エーテル類、アセトニトリル、氷酢酸等が例として挙げられる。
例えば溶媒としてメタノールを用いると、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは分散状態になり、ポリビニルピロリドンは溶解する。
いずれにしても、スプレー噴霧できる粘性に調整できることを考慮して、溶媒及び高分子結合剤が選択使用される。
主薬エバスチンの非晶質の割合が高い方が溶解速度が速くなるが、部分的に非晶質化することでも溶解速度が速くなる。
本発明にて得られた造粒物を用いて必要に応じて、さらに賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動化剤等を加えて錠剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤等にすることができる。
本発明においては、エバスチンを溶媒に溶解後にエバスチンに対して不活性な担体とともに、製剤用添加剤にスプレー及び乾燥することでエバスチンの少なくとも一部を非晶質化でき、溶出性が改善できる。
特に、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はポリビニルピロリドン等の親水性高分子結合剤をエバスチン溶解液に添加混合し、賦形剤等にスプレーするとエバスチンが少なくとも一部が非晶質化するとともに、親水化され、溶出性の改善効果が大きい。
本発明のエバスチン溶出性改善効果を実施例と従来の比較例に基づいて以下説明する。
エバスチン(平均粒径約200μm)5部をメタノール175部に溶解し、そこにヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(TC−5RW、信越化学工業株式会社製)5部を加えて分散した。
乳糖(ダイラクトーズR、フロイント産業株式会社製)28.6部、結晶セルロース(アビセルPH−302、旭化成ケミカルズ株式会社製)22部、カルメロースカルシウム(E.C.G−505、ニチリン化学工業株式会社製)3.5部を流動層造粒機FL−mini(フロイント産業株式会社製)に投入し、そこに上記液をスプレーして流動層造粒した。
造粒が完了したらそのまま流動層乾燥し、さらにそれを30メッシュの篩で整粒した。
得られた造粒物64.1部に乳糖(ダイラクトーズR、フロイント産業株式会社製)13.7部、カルメロースカルシウム(E.C.G−505、ニチリン化学工業株式会社製)1部、ステアリン酸マグネシウム(日本油脂株式会社製)1部、軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社製)0.2部を添加・混合し、打錠用顆粒を得た。
この打錠用顆粒を打錠して、重量80mg、径6mmの標準R型を有する錠剤を製造した。
実施例1で得られた造粒物64.1部に乳糖(ダイラクトーズR、フロイント産業株式会社製)9.2部、カルメロースカルシウム(E.C.G−505、ニチリン化学工業株式会社製)5.5部、ステアリン酸マグネシウム(日本油脂株式会社製)1部、軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社製)0.2部を添加・混合し、打錠用顆粒を得た。
この打錠用顆粒を打錠して、重量80mg、径6mmの標準R型を有する錠剤を製造した。
エバスチン(平均粒径約200μm)5部とポリビニルピロリドン(ポビドン)(プラスドンK29/32、ISPテクノロジー社製)25部をメタノール175部に溶解した。
結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成ケミカルズ株式会社製)24.1部、カルメロースカルシウム(E.C.G−505、ニチリン化学工業株式会社製)10部を流動層造粒機FL−mini(フロイント産業株式会社製)に投入し、そこに上記液をスプレーして流動層造粒した。
造粒が完了したらそのまま流動層乾燥し、さらにそれを30メッシュの篩で整粒した。
得られた造粒物64.1部に結晶セルロース(アビセルPH−302、旭化成ケミカルズ株式会社製)14.7部、ステアリン酸マグネシウム(日本油脂株式会社製)1部、軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社製)0.2部を添加・混合し、カプセル充填用顆粒を得た。
このカプセル充填用顆粒80mgを4号カプセルに充填し、カプセル剤を製造した。
(比較例1)
エバスチン(平均粒径約60μm)5部、乳糖(ダイラクトーズR、フロイント産業株式会社製)47.3部、結晶セルロース(アビセルPH−302、旭化成ケミカルズ株式会社製)32部、カルメロースカルシウム(E.C.G−505、ニチリン化学工業株式会社製)4.5部、ステアリン酸マグネシウム(日本油脂株式会社製)1部、軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社製)0.2部を混合し、打錠用顆粒を得た。
この打錠用顆粒を打錠して、重量90mg、径6mmの標準R型を有する錠剤を製造した。
(比較例2)
エバスチン(平均粒径約15μm)を用いて、比較例1と同様の製剤処方および製法で錠剤を製造した。
(比較例3)
エバスチン(平均粒径約200μm)5部、乳糖(乳糖200、DMV社製)33.6部、結晶セルロース(アビセルPH−101、旭化成ケミカルズ株式会社製)22部、カルメロースカルシウム(E.C.G−505、ニチリン化学工業株式会社製)3.5部をステンレスビーカー内で115℃に加熱しながら攪拌し、エバスチンを溶融させることによって溶融造粒した。
造粒が完了したらそのまま室温になるまで冷却し、さらにそれを30メッシュの篩で整粒した。
得られた造粒物64.1部に乳糖(ダイラクトーズR、フロイント産業株式会社製)13.7部、カルメロースカルシウム(E.C.G−505、ニチリン化学工業株式会社製)1部、ステアリン酸マグネシウム(日本油脂株式会社製)1部、軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社製)0.2部を添加・混合し、打錠用顆粒を得た。
この打錠用顆粒を打錠して、重量80mg、径6mmの標準R型を有する錠剤を製造した。
(比較例4)
エバスチン(平均粒径約200μm)5部とヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L、日本曹達株式会社製)0.1部をメタノール200部に溶解した。
乳糖(ダイラクトーズR、フロイント産業株式会社製)33.5部、結晶セルロース(アビセルPH−302、旭化成ケミカルズ株式会社製)22部、カルメロースカルシウム(E.C.G−505、ニチリン化学工業株式会社製)3.5部を流動層造粒機FL−mini(フロイント産業株式会社製)に投入し、そこに上記液をスプレーして流動層造粒した。
造粒が完了したらそのまま流動層乾燥し、さらにそれを30メッシュの篩で整粒した。
得られた造粒物64.1部に乳糖(ダイラクトーズR、フロイント産業株式会社製)13.7部、カルメロースカルシウム(E.C.G−505、ニチリン化学工業株式会社製)1部、ステアリン酸マグネシウム(日本油脂株式会社製)1部、軽質無水ケイ酸(アエロジル、日本アエロジル株式会社製)0.2部を添加・混合し、打錠用顆粒を得た。
この打錠用顆粒を打錠して、重量80mg、径6mmの標準R型を有する錠剤を製造した。
なお、製剤条件を図3〜図5に表1〜表3としてまとめて示した。
(試験例1)
実施例1〜3および比較例1〜4で得た製剤について、第14改正日本薬局方に規定のパドル法により、50rpmの条件で、pH5.0の薄めたMcIlvaine緩衝液(0.05mol/Lリン酸1水素ナトリウムと0.025mol/Lクエン酸を用いてpHを調整)900mlに対する溶出試験を行った。
その結果を図1に示す。実施例1〜3で示した本発明製剤は、比較例1〜4で示した製剤に比べ、すみやかな溶出を示すことが明らかになった。
特に本発明による製剤においては、エバスチンを溶媒に溶解して使用するので粗結晶でよく、使用原末の粒径に影響を受けないので大きい平均粒径のものを使用することもできる特徴を有する。
これにより、製剤の生産性が向上する。
(試験例2)
実施例2の打錠用顆粒、実施例3の造粒物、エバスチン原末(結晶)を熱分析計により示差走査熱量(DSC)を測定した。
この結果を図2に示す。実施例2の打錠用顆粒では、エバスチンの溶液にヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を分散させたことにより、エバスチン結晶の融点ピークが低温側にシフトし、またピーク面積から結晶性も低下していることを確認できた。
一方、実施例3の造粒物では、エバスチンの溶液にポリビニルピロリドン(ポビドン)を溶解したことにより、エバスチン結晶の融点ピークが消失し、非晶質を示しており、固溶体が形成されたことを確認できた。
溶出試験結果を示す。 熱分析結果を示す。 溶媒にエバスチンを溶解し、流動層造粒して得られた造粒物を用いて製剤した製造例を示す。 溶融造粒法による製造例を示す。 直接打錠法による製造例を示す。

Claims (2)

  1. エバスチンの粗結晶を溶媒に溶解した溶液に、当該エバスチンの粗結晶に対して1倍量〜5倍量の親水性高分子結合剤からなる不活性な担体を分散又は溶解した混合液を、賦形剤又は/及び崩壊剤からなる製剤用添加剤にスプレー及び造粒することにより得られることを特徴とするエバスチン経口投与用製剤。
  2. 前記親水性高分子結合剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はポリビニルピロリドンであることを特徴とする請求項1に記載のエバスチン経口投与用製剤。
JP2004303616A 2004-10-19 2004-10-19 エバスチン経口投与用製剤 Active JP5036126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303616A JP5036126B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 エバスチン経口投与用製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303616A JP5036126B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 エバスチン経口投与用製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117535A JP2006117535A (ja) 2006-05-11
JP5036126B2 true JP5036126B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36535771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303616A Active JP5036126B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 エバスチン経口投与用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036126B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2395002T1 (sl) 2005-11-08 2014-10-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Farmacevtski sestavek, vsebujoč heterociklični modulator prenašalcev z ATP-vezavno kaseto
JP2007297348A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Daito Kk エバスチンを含有する錠剤
WO2009101940A1 (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 溶出性の改善された錠剤
JP2013523833A (ja) 2010-04-07 2013-06-17 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 3−(6−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−3−メチルピリジン−2−イル)安息香酸の医薬組成物およびその投与

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208459A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Eisai Co Ltd 溶解性を改良した製剤
JP3546208B2 (ja) * 2002-10-02 2004-07-21 明治製菓株式会社 経口吸収性が改善された抗菌性医薬組成物
JP2004175795A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Takeda Chem Ind Ltd 薬物の放出性に優れた医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006117535A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101151117B1 (ko) 경구 투여가능한 고체 제약 조성물의 제조 방법
JP5557169B2 (ja) ナテグリニド含有製剤
RU2440119C2 (ru) Твердые применяемые орально фармацевтические формы применения с быстрым высвобождением активного вещества
US20160346207A1 (en) Solid Pharmaceutical Compositions Of Androgen Receptor Antagonists
JP5801826B2 (ja) ダビガトランエテキシラートを含有する経口用医薬組成物
JP5103173B2 (ja) ジヒドロピリジン系化合物の分解を防止する方法
JP6183979B2 (ja) アリピプラゾール無水物を含有する固形製剤の製造方法
JPWO2008114859A1 (ja) ピラゾール誘導体を含有する医薬組成物
KR20110113940A (ko) 탐술로신 또는 이의 약제학적 허용 가능한 염을 유효성분으로 한 장용성 서방형 펠렛부와 속방부로 이루어진 의약 조성물
JP5036126B2 (ja) エバスチン経口投与用製剤
CA3079567A1 (en) Lenalidomide immediate release formulations
JP6838446B2 (ja) トルバプタン製剤およびその製造方法
JP2018083809A (ja) シロドシン含有粒子の製造方法及びシロドシン含有口腔内崩壊錠の製造方法
KR101406265B1 (ko) 안정성이 개선된 프라미펙솔을 함유하는 약제학적 조성물 및 이의 제조방법
WO2015069203A1 (en) Capsule comprising rupatadine fumarate and montelukast sodium
US9775832B2 (en) Pharmaceutical composition for oral administration
EP1967182A1 (en) Pharmaceutical composition comprising a salt of rosigliatazone
JP4993274B2 (ja) フェノフィブラート含有製剤組成物の製造方法
JP5204452B2 (ja) ビカルタミド含有製剤
JP2010241759A (ja) 安定性に優れた医薬組成物
JP2813792B2 (ja) マレイン酸イルソグラジン経口投与用製剤およびその製造法
JP6986244B2 (ja) レボセチリジン固形製剤
JP2008120685A (ja) エバスチン経口投与用製剤およびその製造方法
WO2020048449A1 (zh) 包含1,3,5-三嗪衍生物或其盐的固体药物组合物
JP2008143853A (ja) エバスチンを薬効成分とする口腔内崩壊錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5036126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250