JP5033387B2 - 制振補強構造 - Google Patents
制振補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5033387B2 JP5033387B2 JP2006274066A JP2006274066A JP5033387B2 JP 5033387 B2 JP5033387 B2 JP 5033387B2 JP 2006274066 A JP2006274066 A JP 2006274066A JP 2006274066 A JP2006274066 A JP 2006274066A JP 5033387 B2 JP5033387 B2 JP 5033387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel frame
- steel
- base plate
- concrete
- frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
これは両端部にそれぞれ鉄筋コンクリート構造の連結ブロックを一体的に有し、両連結ブロック間の梁本体部はその外表面が適宜な材料からなるジャケットで被覆されている境界梁を形成し、この境界梁を2つの連層耐震壁の間に配設し、前記連結ブロックと前記連層耐震壁とをPC鋼棒または高力ボルトで締め付けて一体的に結合することを特徴とする境界梁の構造である。
また、これ以外の構造としては、例えば、制振機能付き(ダンパー機構付き)鉄骨の端部にベースプレートを溶接し、コンクリート躯体にPC鋼棒によって固定するものもある。
また、制振機能付き鉄骨の端部にベースプレートを溶接し、コンクリート躯体にPC鋼棒によって固定するものの場合、ベースプレートからPC鋼棒に力を伝達するために、鉄骨の上下のフランジにスチフナを設ける必要が生じるが、このスチフナの部分の梁の下端レベルが低くなり、空間を圧迫してしまう。
さらに、大地震後に損傷したダンパー機構を交換するためには、RC被覆部分を壊して内蔵された鉄骨に新しいダンパーを取り付けて、再度鉄筋コンクリート造のRC被覆を再構築するか又は、鉄骨を切断し再び新しい制振材を溶接して組み込むことが必要となり、騒音、振動が大きく、非常に手間のかかる作業となる。
前記連結用鉄骨5は、制振機能を有する制振機能付き鉄骨材6と、この制振機能付き鉄骨材6の両端部にそれぞれ高力ボルト12によってボルト接合された一対の端部鉄骨材7,7と、この一対の端部鉄骨部材7,7にそれぞれ取り付けられたベースプレート8,8とを備えており、
前記制振機能付き鉄骨材6と前記端部鉄骨材7とは、それぞれの端部に取り付けられたプレート9,11を互いに当接して、前記両鉄骨材6,7の上下のフランジより内側に配置された前記高力ボルト12によってボルト接合することによって、接合され、
前記連結用鉄骨5の一方のベースプレート8が一方のコンクリート躯体(柱)1に当接されるとともに、他方のベースプレート8が他方のコンクリート躯体(柱)1に当接されており、
各ベースプレート8には、各コンクリート躯体(柱)1に埋設されたアンカー(アンカーボルト)15を、前記端部鉄骨材7の上下のフランジ7b,7bの裏側近傍で、かつ前記上下のフランジ7b,7bの内側において、各ベースプレート8に形成されたねじ孔8aにねじ込んで定着することによって、上下の前記アンカー15,15と上下の前記フランジ7b,7bとはそれぞれ上下において隙間なくほぼ一直線上に配置されていることを特徴とする。
また、コンクリート躯体としては、鉄筋コンクリート造の柱、梁、壁等が挙げられる。
また、制振機能部分の交換の際は、制振機能付き鉄骨材を、高力ボルトを外すことによって、一対の端部鉄骨材から取り外して、新たな制振機能付き鉄骨材を再び高力ボルトによって端部鉄骨材に接合すればよいので、交換作業が容易となる。その際、コンクリート打設作業、鉄の加工作業などは必要なく、過大な騒音、振動を発生することなく交換することができる。
図1および図2は本発明に係る制振補強構造の一例を示すもので、図1はその側断面図、図2は平面図である。
これらの図において、符号1,1は柱を示す。この柱1は鉄筋コンクリート造であり、コンクリート躯体を構成している。柱1,1の間は共用廊下2とされており、この共用廊下2を挟んで、左右側にはそれぞれ住戸3,3が設けられている。なお、図1では、左側の柱1と梁との接合部分にプレキャスト梁20を設置した状態を示しているが、右側の柱1と梁との接合部分では、プレキャスト梁20を省略して図示している。
連結用鉄骨5は、制振機能を有する制振機能付き鉄骨材6と、この制振機能付き鉄骨材6の両端部に接合された端部鉄骨材7,7と、この端部鉄骨材7,7にそれぞれ取り付けられたベースプレート8,8とを備えている。
制振機能付き鉄骨材6は、低降伏点鋼を有する断面H形の鋼材であり、その両端部にはベースプレート9が溶接によって取り付けられている。制振機能付き鉄骨材6のウエブ6aが、低降伏点鋼によって形成されており、このウエブ6aには、座屈耐力を向上させる補強リブ10が溶接によって固定されている。なお、上下のフランジは普通鋼材で形成されている。
端部鉄骨材7は、断面H形の鋼材であるが、その上下のフランジ7b,7bは図2に示すように、平面視において台形状に形成されており、柱1側に近づくほど幅広に形成されている。また、端部鉄骨材7は、そのウエブ7aが、制振機能付き鉄骨材6のウエブ6aと同一直線上に位置するようにして、制振機能付き鉄骨材6に接合されている。さらに、図1に示すように、端部鉄骨材7と制振機能付き鉄骨材6のせい(梁せい)は等しくなっている。
また、鉄筋コンクリート製の柱1には異形鉄筋で形成されたアンカーボルト(アンカー)15が複数、前記ねじ孔8aと同軸にかつ水平に埋設されており、このアンカーボルト15の先端部は、柱1の外面から突出してねじ孔8aにねじ込まれている。アンカーボルト15の先端部には、摩擦圧接または転造によって雄ねじが形成されており、この雄ねじをねじ孔8aにねじ込むことによって、ベースプレート8にアンカーボルト15の先端部が定着されている。また、アンカーボルト15の基端部には、定着板16がその中央部に形成されたねじ孔にアンカーボルト基端部の雄ねじを螺合することによって取り付けられており、アンカーボルト15の引き抜き強度を高めている。
現場では、鉄筋コンクリート製の柱1を施工するための柱用の型枠をセットするとともに、プレキャスト梁20を設置して、その端部の下端筋21aを前記型枠内に挿入する。プレキャスト梁20は鉄筋コンクリート製のものであり、内部に上端筋、下端筋、肋筋を備えており、上端筋、下端筋の端部がコンクリート端部から突出している。
一方、前記下側のアンカーボルト15を備えた連結用鉄骨5を、対向する柱用の型枠間に架設するとともに、下側のアンカーボルト15を型枠内に挿入し、さらにベースプレート8を型枠に形成された開口部にセットする。
次に、上端筋21cを接合内に伸ばしてきて、X方向(図1で紙面と直交する方向)の上端筋21cは仕口内で圧接または機械式定着、Y方向(図1で左右方向)の上端筋端末には定着板を取り付ける。
次に、床用の型枠内にスラブ筋を配筋した後、この型枠と柱用の型枠にコンクリートを打設し、所定時間養生後に、型枠を脱型することによって制振補強構造の施工を終了する。型枠を脱型することによって、連結用鉄骨5の一方のベースプレート8が一方の柱(コンクリート躯体)1に当接されるとともに、他方のベースプレート8が他方の柱(コンクリート躯体)1に当接された状態となり、かつ、各ベースプレート8には、柱1に埋設されたアンカーボルト15が定着された構造となる。
また、制振機能部分つまり制振機能付き鉄骨材6の交換の際は、制振機能付き鉄骨材6を、高力ボルト12を外すことによって、一対の端部鉄骨材7,7から取り外して、新たな制振機能付き鉄骨材6を再び高力ボルトに12よって端部鉄骨材7,7に接合すればよいので、交換作業が容易となる。その際、コンクリート打設作業、鉄の加工作業などは必要なく、過大な騒音、振動を発生することなく交換することができる。
さらに、制振機能付き鉄骨材6と端部鉄骨材7との接合に、ベースプレート9,11を用いて高力ボルト12で接合することによって、交換部分の鉄骨量を最小限にできる。
5 連結用鉄骨材
6 制振機能付き鉄骨材
7 端部鉄骨材
8 ベース部レート
12 高力ボルト
15 アンカーボルト(アンカー)
Claims (1)
- コンクリート躯体どうしを、制振機能を有する連結用鉄骨によって連結してなる制振補強構造であって、
前記連結用鉄骨は、制振機能を有する制振機能付き鉄骨材と、この制振機能付き鉄骨材の両端部にそれぞれ高力ボルトによってボルト接合された一対の端部鉄骨材と、この一対の端部鉄骨部材にそれぞれ取り付けられたベースプレートとを備えており、
前記制振機能付き鉄骨材と前記端部鉄骨材とは、それぞれの端部に取り付けられたプレートを互いに当接して、前記両鉄骨材の上下のフランジより内側に配置された前記高力ボルトによってボルト接合することによって、接合され、
前記連結用鉄骨の一方のベースプレートが一方のコンクリート躯体に当接されるとともに、他方のベースプレートが他方のコンクリート躯体に当接されており、
各ベースプレートに、各コンクリート躯体に埋設されたアンカーを、前記端部鉄骨材の上下のフランジの裏側近傍で、かつ前記上下のフランジの内側において、各ベースプレートに形成されたねじ孔にねじ込んで定着することによって、上下の前記アンカーと上下の前記フランジとはそれぞれ上下において隙間なくほぼ一直線上に配置されていることを特徴とする制振補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274066A JP5033387B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 制振補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274066A JP5033387B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 制振補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008088781A JP2008088781A (ja) | 2008-04-17 |
JP5033387B2 true JP5033387B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39373205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006274066A Active JP5033387B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 制振補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5033387B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109024965B (zh) * | 2018-09-20 | 2023-10-03 | 辽宁科技大学 | 一种软钢阻尼器 |
CN110820976A (zh) * | 2019-08-22 | 2020-02-21 | 武汉理工大学 | 减震阻尼器的拼装结构及方法、预制墩托梁和装配式建筑 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3039301B2 (ja) * | 1995-01-10 | 2000-05-08 | 鹿島建設株式会社 | Rc造コア壁架構における制震ダンパーを取り入れた境界梁の施工方法 |
JP3277800B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2002-04-22 | 株式会社大林組 | 制振構造 |
JP4070117B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-04-02 | 株式会社フジタ | 制震装置 |
JP4196280B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2008-12-17 | 清水建設株式会社 | 鉄骨梁ダンパー |
-
2006
- 2006-10-05 JP JP2006274066A patent/JP5033387B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008088781A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101295740B1 (ko) | 콘크리트충전강관기둥의 상하 분리식 접합부구조 | |
KR101766807B1 (ko) | 플레이트를 활용한 pc기둥-pc보 강접합 결합구조 및 pc거더-pc빔 강접합 결합구조, 이를 이용한 모듈러 시스템 | |
KR102108335B1 (ko) | 내진성능 접합부를 가지는 복합철골보구조 | |
JP6769549B2 (ja) | 小梁接合方法、小梁接合構造、及び、支持部材 | |
JP5033387B2 (ja) | 制振補強構造 | |
KR101652621B1 (ko) | 기존 건물의 내진 구조물 | |
JP5967438B2 (ja) | ブレース耐震補強構造 | |
JP4696843B2 (ja) | 合成梁構造 | |
JP4151693B2 (ja) | 既存建物への間柱の設置構造 | |
KR101209363B1 (ko) | 에이치형강 기둥의 내진보강용 콘크리트 블럭 및 이를 이용한 내진보강방법 | |
JP2010276080A (ja) | エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物 | |
JP5144182B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法 | |
JP4853422B2 (ja) | 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム | |
KR101825580B1 (ko) | 철골-프리캐스트 콘크리트 합성보 | |
JP2008063816A (ja) | 耐震補強構造、耐震補強工法 | |
KR101591808B1 (ko) | 합성pc보, 이와 합성pc기둥과의 연결구조 | |
JP2006291463A (ja) | 鋼製橋脚と鋼製桁との剛結合構造 | |
KR101548215B1 (ko) | 보춤이 높은 합성pc보, 이와 합성pc기둥과의 연결구조 | |
KR101083062B1 (ko) | 복합보 | |
JPH1161982A (ja) | 建物の耐震補強構造 | |
JP2006299584A (ja) | 耐震補強接合構造 | |
JP2008274622A (ja) | 建築物の中間階免震機構 | |
JP7562092B2 (ja) | 軸組補強構造の施工方法 | |
KR102407718B1 (ko) | 댐퍼구조물 및 기둥부재 및 보부재의 접합구조 | |
JP3804174B2 (ja) | ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5033387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |