JP5029923B2 - 排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5029923B2
JP5029923B2 JP2009081794A JP2009081794A JP5029923B2 JP 5029923 B2 JP5029923 B2 JP 5029923B2 JP 2009081794 A JP2009081794 A JP 2009081794A JP 2009081794 A JP2009081794 A JP 2009081794A JP 5029923 B2 JP5029923 B2 JP 5029923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
slaked lime
caustic soda
equivalent ratio
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009081794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234175A (ja
Inventor
徹 塩満
敦 平山
将 鮎川
繁盛 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2009081794A priority Critical patent/JP5029923B2/ja
Publication of JP2010234175A publication Critical patent/JP2010234175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029923B2 publication Critical patent/JP5029923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、都市ごみ焼却施設、産業廃棄物焼却施設、およびその他の燃焼装置、加熱装置等において燃焼、加熱工程に伴って排出される排ガス中に含まれる塩化水素、二酸化硫黄を含む酸性ガスを除去する排ガス処理方法に関する。
都市ごみや産業廃棄物を焼却処理する際に生ずる排ガスや、その他の燃焼装置や加熱装置で燃焼、加熱工程に伴って排出される排ガスには塩化水素や二酸化硫黄を含む酸性ガスが含まれている。これらの酸性ガスは有害性なので、排ガスを大気へ放出する際には酸性ガス濃度を規制値以下とするように排ガス処理が行われている。
廃棄物焼却炉から排出される排ガスの処理方法として、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1の排ガス処理方法では、焼却炉から排出された排ガスを減温装置で冷却した後、苛性アルカリと消石灰を排ガスに添加して該酸性ガスと反応させ、反応生成物を飛灰とともに集塵器で集塵することにより、排ガスから酸性ガスを中和除去している。該特許文献1では、苛性アルカリと消石灰を同時に添加するか、苛性アルカリを添加した後に消石灰を添加することが好ましいとされている。
特許文献1の排ガス処理方法によれば、消石灰とともに苛性アルカリを添加することにより、排ガス中に消石灰のみを添加する方法に比べて消石灰使用量を低減できるため、酸性ガスと消石灰との反応生成物や未反応の消石灰が集塵器で集塵される量を低減でき、処理コストを低減できるとされている。
特開2000−117050
しかしながら、特許文献1の排ガス処理方法においては、苛性アルカリと消石灰とを排ガスに添加して酸性ガスを中和除去することにより、消石灰だけを用いる場合に比べて消石灰使用量を低減できるが、苛性アルカリを過剰に添加すると、未反応の苛性アルカリにより設備が腐食したり、集塵器で捕集した飛灰からの重金属類の溶出を促進したりするなどの問題が生じる。特許文献1では、このような苛性アルカリの過剰添加を回避するため、苛性アルカリ添加量を排ガス中の酸性ガスモル数に対して1モル倍以下とし、消石灰添加量を排ガス中の酸性ガスモル数に対して2モル倍以下とするのが好ましいとされている。
しかし、実際に焼却炉から排出された排ガスに苛性アルカリと消石灰とを供給して酸性ガスを除去する場合には、苛性アルカリと消石灰との比により酸性ガスの除去率が左右される。したがって、上記特許文献1の排ガス処理方法を適用しても排ガスの排出規制値にまで酸性ガスを低減できない場合が生じる。特許文献1では、苛性アルカリと消石灰との添加量の比については検討されておらず、適正な範囲が明らかになっていない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、排ガス中に苛性ソーダ水溶液と消石灰とを供給して酸性ガスを除去するにあたり、消石灰供給量を低減するとともに、苛性ソーダ水溶液の過剰供給を回避し、かつ確実に酸性ガスを除去することができるように、適正な量の苛性アルカリおよび消石灰の供給が可能な排ガス処理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る排ガス処理方法は、塩化水素と二酸化硫黄を含む酸性ガスを含有する排ガスを処理するためのものである。
かかる排ガス処理方法において、本発明は、ガス冷却塔で排ガスを200℃以下に冷却する冷却工程と、ガス冷却塔と該ガス冷却塔よりも下流側に設けられた集塵器との間の排ガス流路又は該集塵器の入口で、上記冷却工程にて冷却された排ガスに苛性ソーダ水溶液および消石灰粉末を供給し酸性ガスを中和する酸性ガス除去工程と、集塵器によって、排ガス中のダストを除去するとともに、酸性ガスと苛性ソーダ水溶液との反応生成物を除去、そして該酸性ガスと消石灰粉末との反応生成物を除去する集塵工程とを有し、上記酸性ガス除去工程で排ガス中に供給される苛性ソーダ水溶液の当量比と消石灰粉末の当量比の合計に対する苛性ソーダ水溶液の当量比の比率を0.2〜0.3とする苛性ソーダ水溶液の当量比と消石灰粉末の当量比の複数の組合せを予め作成しておき、上記冷却工程にて冷却された排ガス中の塩化水素濃度と二酸化硫黄濃度を計測し、これらの計測濃度に基づき、上記複数の組合せから最適な上記苛性ソーダ水溶液の当量比と消石灰粉末の当量比の組合せを選定し、苛性ソーダ水溶液の供給量および消石灰粉末の供給量を算出し、算出した供給量の苛性ソーダ水溶液および消石灰粉末を排ガス中に供給することを特徴としている。
ここで、当量比とは、以下のように定義するものである。
排ガス中の塩化水素(HCl)に対して苛性ソーダ水溶液(NaOH)を吹き込んで反応させ除去する際の反応は、次のとおりである。
HCl+NaOH→NaCl+H2O (A)
1モルのHClと反応するのに理論的に必要な苛性ソーダは1モルである。
また、排ガス中の二酸化硫黄(SO2)に対して苛性ソーダ水溶液(NaOH)を吹き込んで反応させ除去する際の反応は、次のとおりである。
SO2+2NaOH+1/2 O2→Na2SO4+H2O (B)
1モルのSO2と反応するのに理論的に必要な苛性ソーダは2モルである。
酸性ガス除去処理を行なう前の排ガス中に含まれる塩化水素と二酸化硫黄の全量に対して、上記の(A)式と(B)式の反応に必要である苛性ソーダの理論的な合計量に対する実際に供給する苛性ソーダ供給量の比を当量比といい、供給量が理論的な必要量と等しい場合には当量比が1であり、供給量が理論的な必要量の1/2の場合には当量比が0.5である。
また、排ガス中の塩化水素(HCl)に対して消石灰(Ca(OH)2)を吹き込んで反応させ除去する際の反応は、次のとおりである。
HCl+1/2Ca(OH)2→1/2 CaCl2+H2O (C)
1モルのHClと反応するのに理論的に必要な消石灰は0.5モルである。
また、排ガス中の二酸化硫黄(SO2)に対して消石灰(Ca(OH)2)を吹き込んで反応させ除去する際の反応は、次のとおりである。
SO2+Ca(OH)2+1/2O2→CaSO4+H2O (D)
1モルのSO2と反応するのに理論的に必要な消石灰は1モルである。
酸性ガス除去処理を行なう前の排ガス中に含まれる塩化水素と二酸化硫黄の全量に対して、上記の(C)式と(D)式の反応に必要である消石灰の理論的な合計量に対する実際に供給する消石灰供給量の比を当量比といい、供給量が理論的な必要量と等しい場合には当量比が1であり、供給量が理論的な必要量の1/2の場合には当量比が0.5である。
酸性ガス除去工程で排ガス中に供給される苛性ソーダ水溶液の当量比と消石灰粉末の当量比の合計に対する苛性ソーダ水溶液の当量比の比率を0.2〜0.3とすることの技術的意義を以下に説明する。
塩化水素と二酸化硫黄との酸性ガスを含むガスを通ガスし、苛性ソーダ水溶液と消石灰粉末との当量比を変えて該ガスへ噴霧して酸性ガスを除去する実験を行って求めた、苛性ソーダ水溶液および消石灰粉末の当量比と酸性ガス除去率との関係を図2に示す。図2において、横軸は苛性ソーダ水溶液の当量比(以下、「Na当量比」いう)と消石灰粉末の当量比(以下「Ca当量比」という)との合計に対する苛性ソーダ水溶液の当量比の比率(以下「Na/(Na+Ca)」ともいう)、縦軸は酸性ガス除去処理前後の酸性ガスの変化から求めた酸性ガス除去率である。
図2に示すように、Na/(Na+Ca)が0.2以上で酸性ガス除去率が90%以上となり、Na/(Na+Ca)が0.2より大きくても、酸性ガス除去率はほとんど変化しなかった。酸性ガスとの中和反応で消費されずに残留する苛性ソーダ水溶液と消石灰粉末の設備装置への影響を考慮すると、消石灰粉末は集塵器であるバグフィルタにてほぼ全量が捕集されるため、設備装置に対する影響はないが、未反応の苛性ソーダ水溶液はバグフィルタを通過し、排ガス煙道の腐食を引き起こす要因となる可能性がある。
また、未反応の苛性ソーダ水溶液が飛灰に付着して残留すると、バグフィルタで捕集された飛灰のpHが高くなり、飛灰から鉛など重金属類が溶出しやすくなる。このため、苛性ソーダ水溶液の供給量はできるだけ少ないことが好ましい。このことから、苛性ソーダ水溶液と消石灰粉末とを供給して酸性ガスを中和除去する場合に、苛性ソーダ水溶液の当量比と消石灰粉末の当量比の合計に対する苛性ソーダ水溶液の当量比の比率Na/(Na+Ca)を0.2〜0.3とすることが好ましい。
苛性ソーダ当量比と消石灰当量比の組合せの一例を図3に示す。図3において、横軸は苛性ソーダ当量比、縦軸は消石灰当量比である。◆はNa/(Na+Ca)が0.2の場合、■はNa/(Na+Ca)が0.3の場合の苛性ソーダ当量比と消石灰当量比の関係を示す。また、苛性ソーダ当量比(RN)と消石灰当量比(RC)との合計値が1、1.5、2である場合の関係を実線で示す。グラフ中の◆と■の2つの実線に挟まれた領域がNa/(Na+Ca)が0.2〜0.3の領域に相当し、この二つの実線にはさまれた領域の中で、右上方へ行くほど、二酸化硫黄濃度が高濃度の条件に適した組合せとして、苛性ソーダ当量比が高く、かつ苛性ソーダ当量比と消石灰当量比の合計が大きい組合せとなる。また左下に行くほど二酸化硫黄濃度が低濃度の条件に適した組合せとして、苛性ソーダ当量比が低く、かつ苛性ソーダ当量比と消石灰当量比の合計値が小さい組合せとなる。
本発明によれば、酸性ガス除去工程で排ガス中に供給される苛性ソーダ水溶液の当量比と消石灰粉末の当量比の合計に対する苛性ソーダ水溶液の当量比の比率を0.2〜0.3としているので、排ガス中に苛性ソーダ水溶液と消石灰粉末とを供給して酸性ガスを除去するにあたり、消石灰供給量を低減するとともに、苛性ソーダ水溶液の過剰供給を回避し、かつ確実に酸性ガスを除去することができる。
実施形態に係る排ガス処理装置の構成を示すブロック図である。 苛性ソーダ水溶液および消石灰粉末の供給比と酸性ガス除去率との関係を示す図である。 苛性ソーダ当量比と消石灰当量比の組合せの一例を示す図である。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る排ガス処理方法の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る排ガス処理装置1の構成を示すブロック図である。同図において、排ガス中に供給される苛性ソーダ水溶液および消石灰の経路が実線の矢印で示され、電気的な信号の経路が破線の矢印で示されている。本実施形態では、焼却炉2から排出された排ガスは、ボイラ3で熱回収されてから、後述するように排ガス処理装置1で該排ガス中の酸性ガスが除去された後、煙突4から大気中へ放出される。
焼却炉2によって廃棄物が焼却されると、該焼却炉2からは塩化水素や二酸化硫黄などの酸性ガスを含有する排ガスが排出される。ボイラ3は、焼却炉2から受けた排ガスから熱を回収し蒸気を生成する。
排ガス処理装置1は、ボイラ3からの排ガスを冷却するガス冷却塔10と、ガス冷却塔10で冷却された排ガスに含まれる塩化水素の濃度を計測する塩化水素濃度計20と、該排ガスに含まれる二酸化硫黄の濃度を計測する二酸化硫黄濃度計30と、該塩化水素濃度計20および該二酸化硫黄濃度計30よりも下流側の位置で排ガスに苛性ソーダ水溶液を供給する苛性ソーダ水溶液供給装置40と、該塩化水素濃度計20および該二酸化硫黄濃度計30よりも下流側の位置で排ガスに消石灰粉末を供給する消石灰供給装置50と、上記塩化水素濃度計20で計測された二酸化硫黄濃度および上記二酸化硫黄濃度計30で計測された塩化水素濃度に基づいて苛性ソーダ水溶液の供給量および消石灰の供給量を制御する制御装置60と、苛性ソーダ水溶液および消石灰が供給された排ガスからダスト(飛灰)、酸性ガスと苛性ソーダ水溶液との反応生成物、酸性ガスと消石灰との反応生成物を捕集し除去するバグフィルタ70とを有している。
ガス冷却塔10は、ボイラ3から排出された排ガスに減温水を散布して該排ガスを200℃以下に冷却する。
塩化水素濃度計20は、ガス冷却塔10の出口からバグフィルタ70の入口までの間の煙道(排ガス流路)あるいはガス冷却塔10の出口で排ガスに含まれる塩化水素濃度を計測する。また、二酸化硫黄濃度計30は、ガス冷却塔10の出口からバグフィルタ70の入口までの間の煙道あるいはガス冷却塔10の出口で排ガスに含まれる二酸化硫黄濃度を計測する。
苛性ソーダ水溶液供給装置40は、苛性ソーダ水溶液を貯留する貯留槽(図示せず)と、該貯留槽から苛性ソーダ水溶液を送り出す送液ポンプ(図示せず)と、送液ポンプで貯留槽から送られてきた苛性ソーダ水溶液を噴霧する噴霧ノズル(図示せず)とを有している。該苛性ソーダ水溶液供給装置40は、ガス冷却塔10とバグフィルタ70との間の煙道における塩化水素濃度計20および二酸化硫黄濃度計30よりも下流側の位置あるいはバグフィルタ70の入口に苛性ソーダ水溶液を噴霧する。
消石灰供給装置50は、消石灰粉末を貯留する貯留槽(図示せず)と、該貯留槽内の消石灰粉末を切り出すロータリーフィーダ等の切出しフィーダ(図示せず)と、該切出しフィーダによって切り出された消石灰粉末を搬送するスクリューコンベア等の搬送装置(図示せず)と、該搬送装置によって搬送された消石灰粉末を噴霧する噴霧ノズル(図示せず)とを有している。該消石灰供給装置50は、ガス冷却塔10の出口からバグフィルタ70の入口までの間の煙道における塩化水素濃度計20および該二酸化硫黄濃度計30よりも下流側の位置あるいはバグフィルタ70の入口で排ガス中に消石灰粉末を噴霧する。
制御装置60は、後述するように、塩化水素濃度計20で計測された塩化水素濃度および二酸化硫黄濃度計30で計測された二酸化硫黄濃度に基いて、塩化水素濃度および二酸化硫黄濃度をそれぞれの所定の目標濃度にまで低減するのに必要十分な苛性ソーダ水溶液の供給量および消石灰の供給量を算出してフィードフォワード制御を行う。本実施形態では、塩化水素の目標濃度および二酸化硫黄の目標濃度は、例えば、塩化水素および二酸化硫黄のそれぞれの排出規制値に基づいて定められる。
バグフィルタ70は、苛性ソーダ水溶液および消石灰粉末が供給された排ガスからダスト(飛灰)とともに、酸性ガスと苛性ソーダ水溶液との反応生成物および酸性ガスと消石灰との反応生成物を捕集し除去する。本実施形態では、バグフィルタにより上記ダストおよび上記反応生成物を捕集することとしたが、これに代えて、電気集塵機により捕集することとしてもよい。
以下、制御装置60による苛性ソーダ水溶液の供給量および消石灰粉末の供給量のフィードフォワード制御について説明する。
<消石灰粉末供給量Zの算出>
制御装置60は、排ガス中の塩化水素濃度計測値と二酸化硫黄濃度計測値に基づき、消石灰当量比をRとした場合に、消石灰粉末が塩化水素と反応し塩化水素濃度を低減するために必要十分な供給量と、消石灰粉末が二酸化硫黄と反応し二酸化硫黄濃度を低減するために必要十分な供給量との和である消石灰粉末供給量Zを以下の(1)式により演算する。
(数1)
Z=3.3×10−3(0.5X+Y)・Q・R (1)
ここで、
Z:消石灰粉末供給量(g/h)
:塩化水素濃度計測値(ppm)
:二酸化硫黄濃度計測値(ppm)
Q :排ガス流量(Nm/h)
:排ガス中の塩化水素量および二酸化硫黄量に対する消石灰当量比
上記(1)式は次の(2)式に示されるようにして導いた式である。
(数2)
Z=0.5X×10−6・Q・R・10・74/22.4
+Y×10−6・Q・R・10・74/22.4
=3.3×10−3(0.5X+Y)・Q・R (2)
74:消石灰の式量 g/mol
22.4:理想気体のモル体積 l/mol
排ガス中の塩化水素(HCl)に対して消石灰(Ca(OH)2)を吹き込んで反応させ除去する際の反応は、次のとおりである。
HCl+1/2Ca(OH)2→1/2 CaCl2+H2O
1モルのHClと反応するのに理論的に必要な消石灰は0.5モルである。
また、排ガス中の二酸化硫黄(SO2)に対して消石灰(Ca(OH)2)を吹き込んで反応させ除去する際の反応は、次のとおりである。
SO2+Ca(OH)2+1/2O2→CaSO4+H2O
1モルのSO2と反応するのに理論的に必要な消石灰は1モルである。
上記(2)式は流量QNm/hの排ガスに塩化水素濃度計測値Xppmで含まれる塩化水素量に対する当量比Rの消石灰粉末量と、Yppmで含まれる二酸化硫黄量に対する当量比Rの消石灰粉末量の合計を示すものである。
消石灰当量比は、後述するように、消石灰当量比と苛性ソーダ当量比の好ましい比率により予め定められている。
<苛性ソーダ水溶液の供給量Wの算出>
制御装置60は、苛性ソーダ水溶液の供給量Wの算出に先立って、排ガス中の塩化水素濃度計測値と二酸化硫黄濃度計測値に基づき、苛性ソーダ当量比をRとした場合に、苛性ソーダが塩化水素と反応し塩化水素濃度を低減するために必要十分な供給量と、苛性ソーダが二酸化硫黄と反応し二酸化硫黄濃度を低減するために必要十分な供給量との和である苛性ソーダ供給量Wを以下の(3)式により演算する。
(数3)
W=1.8×10−3(X+2Y)・Q・R (3)
ここで、
W:苛性ソーダ供給量(g/h)
:塩化水素濃度計測値(ppm)
:二酸化硫黄濃度計測値(ppm)
Q :排ガス流量(Nm3/h)
:排ガス中の塩化水素量および二酸化硫黄量に対する苛性ソーダ当量比
上記(3)式は次の(4)式に示されるようにして導いた式である。
(数4)
W=X×10−6・Q・R・10・40/22.4
+2Y×10−6・Q・R・10・40/22.4
=1.8×10−3(X+2Y)・Q・R (4)
40:苛性ソーダの式量 g/mol
22.4:理想気体のモル体積 l/mol
排ガス中の塩化水素(HCl)に対して苛性ソーダ(NaOH)を吹き込んで反応させ除去する際の反応は、次のとおりである。
HCl+NaOH→NaCl+H2O
1モルのHClと反応するのに理論的に必要な苛性ソーダは1モルである。
また、排ガス中の二酸化硫黄(SO2)に対して苛性ソーダ(NaOH)を吹き込んで反応させ除去する際の反応は、次のとおりである。
SO2+2NaOH+1/2 O2→Na2SO4+H2O
1モルのSO2と反応するのに理論的に必要な苛性ソーダは2モルである。
上記(4)式は流量QNm/hの排ガスに塩化水素濃度計測値Xppmで含まれる塩化水素量に対する当量比RNの苛性ソーダ量と、Yppmで含まれる二酸化硫黄量に対する当量比RNの苛性ソーダ量の合計を示すものである。
制御装置60は、上記(3)式によって算出した苛性ソーダの供給量Wに基づいて、苛性ソーダ水溶液の供給量Wを以下の(5)式によって演算する。
(数5)
=W/C (5)
ここで、
:重量濃度がC×100wt%の苛性ソーダ水溶液供給量
W:苛性ソーダ供給量
<消石灰当量比Rおよび苛性ソーダ当量比Rの決定>
上記(1)式、(3)式および(5)式を用いて算出した消石灰粉末の供給量Zおよび苛性ソーダ水溶液の供給量Wは、排ガス中の塩化水素量および二酸化硫黄量に対する消石灰当量比Rおよび苛性ソーダ当量比Rにより決定づけられている。本実施形態では、制御装置60は、消石灰当量比Rおよび苛性ソーダ当量比Rの組合せをテーブルとして予め保持している。該テーブルでは、苛性ソーダの当量比Rと消石灰粉末の当量比Rの合計に対する苛性ソーダの当量比Rの比率Na/(Na+Ca)、すなわちR/(R+R)が0.2〜0.3となるような消石灰当量比Rおよび苛性ソーダ当量比Rが組み合わされている。
そして、制御装置60は、消石灰粉末の供給量Zおよび苛性ソーダ水溶液の供給量Wの算出の際に、塩化水素濃度や二酸化硫黄濃度の大小に基づいて、最適なRとRとの組み合せを上記テーブルから選定する。例えば、二酸化硫黄濃度が高い場合、苛性ソーダ当量比が高く、かつ苛性ソーダ当量比と消石灰当量比の合計が大きいことが好ましいので、苛性ソーダ当量比を高く、Na/(Na+Ca)を低くするような組合せを選定する。また、二酸化硫黄濃度が低い場合、苛性ソーダ当量比が低く、かつ苛性ソーダ当量比と消石灰当量比の合計が小さいことが好ましいので、苛性ソーダ当量比を低く、Na/(Na+Ca)を高くするような組合せを選定する。
以下、本実施形態に係る排ガス処理装置1の動作について説明する。まず、燃焼炉2から排出された排ガスはボイラ3で熱回収された後、排ガス処理装置1のガス冷却塔10に導入される。該ガス冷却塔10内において、排ガスは、減温水によって200℃以下に冷却される。次に、上記ガス冷却塔10から排出された排ガス中の塩化水素濃度および二酸化硫黄濃度がそれぞれ塩化水素濃度計20および二酸化硫黄濃度計30により計測される。
制御装置60は、塩化水素濃度計20で計測された塩化水素濃度および二酸化硫黄濃度計30で計測された二酸化硫黄濃度の大小に基づいて、消石灰当量比Rと苛性ソーダ当量比Rの最適な組み合せを上記テーブルから選定する。
次に、制御装置60は、塩化水素濃度計測値X、二酸化硫黄濃度計測値Y、選定した消石灰当量比Rと苛性ソーダ当量比Rを用いて、既述した(1)式、(3)式および(5)式を演算して、消石灰粉末の供給量Zおよび苛性ソーダ水溶液の供給量Wを算出する。該制御装置60は、算出した苛性ソーダ水溶液の供給量Wの苛性ソーダ水溶液が排ガス中に供給されるように、苛性ソーダ水溶液供給装置40の送液ポンプの吐出量を調整するための指示信号を苛性ソーダ水溶液供給装置40へ送る。また、該制御装置60は、算出した消石灰粉末の供給量Zの消石灰粉末が排ガス中に供給されるように、消石灰供給装置50の切出しフィーダの切出し量を調整するための指示信号を消石灰供給装置50へ送る。
苛性ソーダ水溶液供給装置40は、制御装置60からの指示信号に応じた量、すなわち制御装置60で算出された量の苛性ソーダ水溶液を煙道内に噴霧する。また、消石灰供給装置50は、制御装置60からの指示信号に応じた量、すなわち制御装置60で算出された量の消石灰粉末を煙道内に噴霧する。
苛性ソーダ水溶液および消石灰粉末が排ガスに噴霧されることにより、排ガス中の酸性ガスが中和され、酸性ガスと苛性ソーダ水溶液との反応生成物および酸性ガスと消石灰粉末との反応生成物は、ダストとともにバグフィルタ70で捕集される。該バグフィルタ70を通過した排ガス中の二酸化硫黄および塩化水素はそれぞれの目標濃度にまで低減されており、該排ガスは煙突4から大気中へ排出される。
本実施形態では、排ガス中に供給される苛性ソーダ水溶液の当量比と消石灰粉末の当量比の合計に対する苛性ソーダ水溶液の当量比の比率Na/(Na+Ca)を0.2〜0.3となるように、消石灰当量比と苛性ソーダ当量比の組合せを用いて、苛性ソーダ水溶液の供給量Wおよび消石灰粉末の供給量Zを算出する。
したがって、排ガス中に苛性ソーダ水溶液と消石灰粉末とを供給して酸性ガスを除去するにあたり、消石灰供給量を低減するとともに、苛性ソーダ水溶液の過剰供給を回避し、とともに、かつ確実に酸性ガスを除去することができる。苛性ソーダ水溶液の過剰供給が回避されることにより、未反応の苛性ソーダ水溶液の量が低減されるので、設備の腐食を抑制でき、また、バグフィルタで捕集された飛灰からの重金属類の溶出を抑制できる。
本実施形態では、二酸化硫黄および塩化水素のそれぞれの目標濃度は所定の値として設定されていたが、これに代えて、該目標濃度が所定の幅の範囲として設定されてもよい。この場合、制御装置60では、二酸化硫黄濃度および塩化水素の濃度が上記範囲内の濃度となるのに必要十分な苛性ソーダ水溶液および消石灰の供給量を算出して制御を行う。
1 排ガス処理装置
10 ガス冷却塔
20 二酸化硫黄濃度計
30 塩化水素濃度計
40 苛性ソーダ水溶液供給装置
50 消石灰供給装置
60 制御装置
70 バグフィルタ

Claims (1)

  1. 塩化水素と二酸化硫黄を含む酸性ガスを含有する排ガスの処理方法において、
    ガス冷却塔で排ガスを200℃以下に冷却する冷却工程と、
    ガス冷却塔と該ガス冷却塔よりも下流側に設けられた集塵器との間の排ガス流路又は該集塵器の入口で、上記冷却工程にて冷却された排ガスに苛性ソーダ水溶液および消石灰粉末を供給し酸性ガスを中和する酸性ガス除去工程と、
    集塵器によって、排ガス中のダストを除去するとともに、酸性ガスと苛性ソーダ水溶液との反応生成物を除去、そして該酸性ガスと消石灰粉末との反応生成物を除去する集塵工程とを有し、
    上記酸性ガス除去工程で排ガス中に供給される苛性ソーダ水溶液の当量比と消石灰粉末の当量比の合計に対する苛性ソーダ水溶液の当量比の比率を0.2〜0.3とする苛性ソーダ水溶液の当量比と消石灰粉末の当量比の複数の組合せを予め作成しておき、上記冷却工程にて冷却された排ガス中の塩化水素濃度と二酸化硫黄濃度を計測し、これらの計測濃度に基づき、上記複数の組合せから最適な上記苛性ソーダ水溶液の当量比と消石灰粉末の当量比の組合せを選定し、苛性ソーダ水溶液の供給量および消石灰粉末の供給量を算出し、算出した供給量の苛性ソーダ水溶液および消石灰粉末を排ガス中に供給することを特徴とする排ガス処理方法。
JP2009081794A 2009-03-30 2009-03-30 排ガス処理方法 Active JP5029923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081794A JP5029923B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081794A JP5029923B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234175A JP2010234175A (ja) 2010-10-21
JP5029923B2 true JP5029923B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=43089056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081794A Active JP5029923B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029923B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991677B2 (ja) * 2012-09-24 2016-09-14 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排ガス処理装置
CN111905536B (zh) * 2020-06-17 2022-05-24 天津国能津能滨海热电有限公司 一种通过脱硫吸收塔浆液ph值自动控制系统
JP7272382B2 (ja) * 2021-03-17 2023-05-12 栗田工業株式会社 燃焼排ガスの処理方法、及び燃焼排ガスの処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3644102A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Metallgesellschaft Ag Abgasreinigungsverfahren
JPH05261244A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Denka Consult & Eng Co Ltd 燃焼ガス中の塩化水素を除去する方法。
JPH10296046A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Nkk Corp 排ガス中酸性成分の除去方法
JPH11165036A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Abb Kk 焼却炉排ガスのデュアルアルカリ処理方法
JP2000117050A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Kurita Water Ind Ltd 燃焼排ガスの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010234175A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024735B2 (ja) 排ガス処理方法
JP6418495B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP7390431B2 (ja) 無排水化排ガス処理システム及び無排水化排ガス処理方法
JP4221194B2 (ja) 廃棄物焼却工場における高度ハロゲン化廃棄物の低腐食性および低放出性同時焼却法
CN102343206B (zh) 排气的处理方法以及设备
CA2719520A1 (en) Air pollution control system and method for removing mercury in flue gas
JP6090766B2 (ja) ごみ焼却処理施設の燃焼排ガス処理装置及び処理方法
JP5991677B2 (ja) 排ガス処理装置
JP2010048456A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP2008142602A (ja) 水銀除去方法及び水銀除去システム
CN107335328A (zh) 用于蒸发废水且减少酸性气体排放的仪器和方法
JP5029923B2 (ja) 排ガス処理方法
JP6020305B2 (ja) 排ガス処理方法
KR101699217B1 (ko) 과불화물의 분해 처리 방법 및 처리 장치
WO2020255462A1 (ja) 添加剤供給量決定装置及びこれを備えた燃焼設備並びに燃焼設備の運転方法
CN102257181B (zh) 具有氟气发生装置的半导体制造设备
JP6004512B2 (ja) 廃棄物処理設備の廃熱ボイラの低温腐食防止方法
JP2009208078A (ja) 排ガス中の水銀処理方法および排ガスの処理システム
JP4701825B2 (ja) 排ガス処理剤供給システム及び供給方法
JP2009247998A (ja) 排ガス処理方法
KR102075781B1 (ko) 표준석탄 화력발전 배연 탈황설비의 운전제어 방법
JP2019027672A (ja) 燃焼排ガスの処理装置
JP5691211B2 (ja) 燃焼排ガスの処理方法
JP6909667B2 (ja) 燃焼排ガスの処理装置
CN113117481A (zh) 利用二氧化氯脱硫脱硝的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350