JP5029661B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5029661B2
JP5029661B2 JP2009178242A JP2009178242A JP5029661B2 JP 5029661 B2 JP5029661 B2 JP 5029661B2 JP 2009178242 A JP2009178242 A JP 2009178242A JP 2009178242 A JP2009178242 A JP 2009178242A JP 5029661 B2 JP5029661 B2 JP 5029661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
epitaxial layer
single crystal
silicon single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009178242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035069A (ja
Inventor
孝俊 名古屋
彰一 高見澤
隆司 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2009178242A priority Critical patent/JP5029661B2/ja
Priority to PCT/JP2010/003994 priority patent/WO2011013290A1/ja
Publication of JP2011035069A publication Critical patent/JP2011035069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029661B2 publication Critical patent/JP5029661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、具体的には、シリコン等の半導体からなるエピタキシャル層に裏面照射型の撮像素子等が形成された半導体装置の製造方法に関する。
近年、撮像素子の微細化が進んでいるが、特にCMOSイメージセンサーにおいては配線層の多層化が進み、表面側から光を入射しにくくなっている。
そこで、半導体基板の裏面側から可視光を入射させる構造の裏面照射型の撮像素子が提案され(例えば特許文献1〜4等参照)、具体的に利用されつつある。
具体的には、裏面照射型の撮像素子とは、近年の受光のための開口率の向上、配線層のレイアウトの自由度の向上の観点から、エピタキシャル層の表面側に配線層を形成し、エピタキシャル層の裏面側から光を入射させて撮像できるようにしたものであり、エピタキシャル基板の裏面側から光を入射させ、該半導体基板内で入射光を光電変換し、生成された信号電荷を表面側から読み出す構成を備えているものである。
裏面照射型の撮像素子の製造に通常用いられるSOI(Silicon on Insulator)基板では、シリコン単結晶基板の表面に、酸化シリコン(SiO)層等の絶縁層が形成され、その上層にシリコン等をエピタキシャル工程を経て厚さを厚くさせた半導体エピタキシャル層が形成されている。そしてその半導体エピタキシャル層に、CCDやCMOSイメージセンサーが形成される。その後、シリコン単結晶基板を裏面側から研削やエッチングによって除去し、絶縁層を露呈させ、その裏面にカラーフィルターやマイクロレンズを形成することで作製する。
特開2006−19360号公報 特開2008−177587号公報 特開2003−273343号公報 特開2009−16431号公報
ところで、裏面照射型の撮像素子の製造プロセスにおいても、撮像デバイスは、材料基板デバイス工程中での金属汚染に非常に敏感であるため、従来型の構造においても、基板に何らかのゲッタリング能力を付与している。金属不純物をゲッタリングするゲッタリング層は、通常、半導体エピタキシャル層の活性領域外に形成される。
しかし、上記のような撮像素子の製造プロセスにおいて、ゲッタリング層の形成に制約が伴う。
例えば、裏面照射型の撮像素子を、SOI基板のシリコン半導体エピタキシャル層に形成する場合には、酸化シリコン層を挟んでSOI層に対向するシリコン単結晶基板にゲッタリング層を形成することが一般的である。しかし、この場合、酸化シリコン層が金属不純物の拡散のバリアとなってしまい、半導体エピタキシャル層に侵入する金属をゲッタリングすることができない。
また、裏面側のシリコン単結晶基板の除去工程が必須となるが、この除去工程は研削や研磨、エッチング等によって行われるが、非常に不安定である。何故なら、除去されるシリコン単結晶基板の厚さはある程度は分かるものの、所望の位置で除去を停止することが非常に難しいためであり、安定して除去することができなかった。
そして、SOI基板は通常2枚のシリコン単結晶基板を用いて作製されるため、非常に高価となる。従って高価なSOI基板を用いて作製された半導体装置も当然高価になり、問題がある。特に撮像素子用基板では、CZ結晶に由来する抵抗縞の影響を避けるために、デバイス形成領域をエピタキシャル層にする必要があるため、通常のSOI基板でなく、スマートカットで形成したSOI基板に所定の厚さのエピタキシャル層の成長が行われる。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、SOI基板を用いずに、裏面照射型の撮像素子等を、活性領域となる半導体エピタキシャル層の厚さを所望の厚さに容易に管理することができ、かつ、汚染不純物のゲッタリングを円滑に行うことができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、少なくとも、導電型がP型のシリコン単結晶基板の一方の主表面に、エッチストップ層となる導電型がN型のN型エピタキシャル層と、半導体素子を形成するための半導体エピタキシャル層とをこの順にエピタキシャル成長させる工程と、前記半導体素子を形成するための半導体エピタキシャル層に前記半導体素子を形成する工程と、該半導体素子が形成された表面に保持基板を貼り合わせる工程と、前記N型エピタキシャル層に正電圧を印加して、該N型エピタキシャル層をエッチストップ層として電気化学的エッチングにより前記P型シリコン単結晶基板を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
このように、エッチストップ層となるN型エピタキシャル層上に半導体素子を形成するための半導体エピタキシャル層をエピタキシャル成長させ、その半導体エピタキシャル層上に裏面照射型の撮像素子等の半導体素子を形成した後に、P型シリコン単結晶基板の除去を、電気化学的エッチングによって行うこととする。
これによって、従来の研削・研磨・エッチングに比べて非常に高い精度でP型シリコン単結晶基板の除去を行うことができ、所望の厚さの活性領域の半導体装置を得ることができる。
また、例えば電気化学的エッチングの後にエッチストップ面の上に絶縁体を形成することができ、品質が良好で厚さが所望の厚さの絶縁体を容易に形成することができる。従って、作製された半導体素子の品質も良好なものとすることができる。
更に、エピタキシャル成長工程で用いるP型シリコン単結晶基板と半導体素子が形成される半導体エピタキシャル層は酸化膜を介せずに接しているものとすることができるため、例えばP型シリコン単結晶基板にゲッタリング能力を付与することによって、半導体エピタキシャル層の金属不純物濃度を非常に低いものとすることができ、作製した半導体装置の歩留りの向上を図ることができる。
そして、高価なSOI基板を用いなくても撮像素子等の半導体素子が形成された半導体装置を製造することができ、従来に比べて安価な半導体装置の製造方法とすることができる。
ここで、前記エピタキシャル成長工程は、前記P型シリコン単結晶基板の直上に前記N型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させることが好ましい。
このように、P型シリコン単結晶基板の直上にエッチストップ層となるN型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させることによって、除去する基板をP型シリコン単結晶基板のみとすることができる。よって、シリコン単結晶基板やエピタキシャル層の無駄を省くことができ、効率よく半導体装置を製造することができる。
また、前記P型シリコン単結晶基板は、前記N型エピタキシャル層が形成された主表面とは反対側の主表面に多結晶シリコン層が形成されたものか、若しくは該P型シリコン単結晶基板中に酸素析出核を有するものとすることが好ましい。
このように、後に除去するP型シリコン単結晶基板に、ゲッタリング能力を付与するために、裏面側に多結晶シリコン層を形成したり、酸素析出核を有するものとすることによって、よりゲッタリング能力が高いP型シリコン単結晶基板とすることができ、より活性領域に金属不純物が少ない半導体装置を製造することができる。なぜなら本発明では埋め込み絶縁膜を有するSOI基板を用いる必要がなく、従来の様に金属不純物の拡散速度が非常に遅い絶縁膜を介してゲッタリングが行われるのではないため、従来に比べて活性層の金属不純物濃度を低減することができる。
またこれらの方法は一般的であり、容易に実施することができ、コスト的にも好適である。
そして、前記電気化学的エッチングは、少なくとも前記半導体素子を形成した半導体エピタキシャル層を覆う基板ホルダーに前記P型シリコン単結晶基板を保持した後、前記N型エピタキシャル層をエッチストップ層として、アルカリ電解質溶液に浸漬させて行うものとすることが好ましい。
上述のような方法によって電気化学的エッチングを行うことによって、半導体素子が形成された半導体エピタキシャル層がエッチングされることを確実に防止することができる。また、N型エピタキシャル層が露出した時点でエッチングは確実に止まるため、P型シリコン単結晶基板等の除去したい部分のみを確実且つ容易に除去することができる。
更に、前記半導体素子形成工程後、前記貼り合わせ工程前に、前記半導体素子上に電極配線を形成し、その後該電極配線が形成された側の表面に前記保持基板を貼り合わせることが好ましい。
このように、電極配線を形成した後に電極配線側を保持基板に貼り付けることによって、容易にN型エピタキシャル層に正電圧を印加することができ、電気化学的エッチングを容易に行うことができる。また、保持基板と貼り合わせた後の工程において、電極配線を接地することによって、静電気等を当該電極配線を介してアースに逃すことができる。よって、半導体素子が静電気等によって破壊されることを抑制することができ、より好適である。
また、前記保持基板は、前記貼り合わせ面から逆側の表面に達する電極を有することが好ましい。
このように、保持基板が貼り合わせ面から逆側の表面に達する電極を有するものであれば、より容易にN型エピタキシャル層に正電圧を印加することができ、電気化学的エッチングをより容易に行うことができる。また静電気破壊からもより容易に保護することができる。
そして、前記P型シリコン単結晶基板の除去工程は、該P型シリコン単結晶基板に研削・研磨・エッチングのうち少なくとも1つを行った後、前記電気化学的エッチングを行うものとすることが好ましい。
このように、電気化学的エッチングのみでP型シリコン単結晶基板を除去するのではなく、研削・研磨・エッチング等の方法によってP型シリコン単結晶基板を予めある程度除去しておくことによって、短時間でP型シリコン単結晶基板を完全に除去することができ、工程の作業時間の短縮等の効果を達成することができる。
更に、前記P型シリコン単結晶基板の除去工程の後、露出した電気化学的エッチストップ面に対して研磨を行って前記N型エピタキシャル層を除去することが好ましい。
このように、研磨によってN型エピタキシャル層を除去することによって、受光面となる光が照射される側の表面の平坦度を高いものとすることができ、乱反射を低減することができ、作製される撮像素子等の性能をより高いものとすることができる。
前記エピタキシャル成長工程は、前記N型エピタキシャル層の直上に、P型低抵抗層とP型高抵抗層を形成することができる。前記N型エピタキシャル層の直上に、N型低抵抗層とN型高抵抗層を形成することができる。更に、前記N型エピタキシャル層の直上に、N型層と、該N型層中に部分的なP型低抵抗層を形成することができる。
このように、N型エピタキシャル層上に形成する半導体エピタキシャル層は、作製する半導体素子に適したように任意の構成とすることができ、その構成は特に限定されず、例えば上述のような構成の半導体エピタキシャル層を形成することができる。
以上説明したように、本発明によれば、例えばゲッタリング能力を持ったP型シリコン単結晶基板の1主表面にN型エピタキシャル層および半導体素子を形成する半導体エピタキシャル層を導入した後、撮像素子を形成する。また、その後保持基板を付加し、N型エピタキシャル層をエッチストップ層として、研削等と電気化学的エッチストップを用いてP型シリコン単結晶基板を除去することができる。そして電気化学的エッチングが行われた側にカラーフィルター、レンズ等を形成することができ、所望の厚さを有し、且つ活性領域の金属不純物濃度の低い高性能半導体素子が形成された半導体装置を製造することができる。
本発明の半導体装置の製造方法の一例を示した工程フローである。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す概略図である。 本発明の半導体装置の製造方法における電気化学的エッチングの際に用いる装置の構成の一例を示した図である。 本発明の電気化学的エッチングの際のN型エピタキシャル層やP型シリコン単結晶基板に印加されている電圧の状態を模式的に示した概略図である。 本発明の半導体装置の製造方法において、半導体エピタキシャル層が形成されたP型シリコン単結晶基板の他の一例を示した図である。 従来の半導体装置の製造方法の一例を示した工程フローである。 裏面照射型の半導体装置の一例の概略を示した図である。 従来の半導体装置の一例の概略を示した図である。
以下、本発明について図を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
前述のように、撮像素子には、図16にあるように、表面側から光を入射させるタイプの半導体装置40が従来から存在していた。
これは、例えば、シリコン単結晶基板41、P層50、例えばアイソレーショントレンチ44aやフォトダイオード44bを有する半導体素子、配線層46、P層43a、絶縁層48、マイクロレンズ49aやカラーフィルター49bを有するパッシベーション層49とからなるものである。そして、マイクロレンズ49aから入射した光は、フォトダイオード44bで光電変換されて、配線層46に形成された配線から読み取るものである。
しかし、図16の点線で囲んだ部分に示す様に、マイクロレンズ49aから入射した光は、配線層46の配線や半導体素子層のゲートやソース、ドレインによって遮られたり、散乱するため、フォトダイオード44bに到達する量には限界があった。
この問題を解決するために、図15に示す様な裏面照射型の撮像素子が開発された。
これは、例えば、保持基板17、配線層16、アイソレーショントレンチ14aやフォトダイオード14bを有する半導体素子、P層13a、絶縁層18、マイクロレンズ19aやカラーフィルター19bを有するパッシベーション層19とからなるものである。そして、マイクロレンズ19aから入射した光は、フォトダイオード14bで光電変換されて、配線層16に形成された配線から読み取られる。
そして、図15のような半導体装置であれば、点線で囲んだ部分に示す様に、配線層や半導体素子層のゲートやソース、ドレインが形成されていない面から光を入射させることができるため、フォトダイオード14bに到達する光の量を表面入射型のものに比べて多くすることができる。
そしてこのような半導体装置は、例えば図14に示す様な製造方法によって製造することができる。これは、まず一般的なSOI基板の製造方法によってSOI基板を製造する。
具体的には、シリコン単結晶基板を複数枚準備し(工程1)、そのシリコン単結晶基板に酸化膜を形成した後(工程2)、水素イオン注入を行って(工程3)、酸化膜を介して貼り合わせる(工程4)。そして熱処理等によって水素イオン注入層から剥離を行ってSOI基板を得る(工程5)。
また、SOI基板にアニール、場合によっては更にタッチポリッシュを行って、剥離面を鏡面化する(この方法はスマートカット法と呼ばれる)(工程6)。一般的なスマートカットSOI基板のI層の厚さでは、イオン注入の深さが0.5μm、頑張っても1μm程度が限界であり、撮像素子等の半導体素子を形成するにはその厚さが不十分である。このため、SOI層の研磨を行った後I層を種層として、SOIウェーハ上にエピタキシャル成長させる(工程7)。
その後、撮像素子等の半導体素子を形成し(工程8)、該表面に保持基板を貼り合わせ(工程9)、シリコン単結晶基板を研削・研磨・エッチングによって除去し(工程10)、シリコン単結晶基板を除去した側の表面に、カラーフィルター・マイクロレンズなどを形成するものである(工程11)。
しかし、図14のような従来の半導体装置の製造方法では、2枚のシリコン単結晶基板を必要とするSOI基板を用いて作製するため、必然的に高価になる。
また、除去する側のシリコン単結晶基板にゲッタリング能力を付与しても、金属不純物の拡散速度が非常に遅い酸化膜を介してのゲッタリングとなるため、半導体素子形成領域の金属不純物濃度を低減することが困難であった。
この問題を解決したのが、本発明の半導体装置の製造方法である。
以下、本発明の半導体装置の製造方法について、裏面照射型のCIS(CMOSイメージセンサー)を形成する場合を例にして図を参照して説明するが、これに限定されない。
図1は、本発明の半導体装置の製造方法の一例を示した工程フローである。また図2〜10は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す概略図である。
まず、図1の工程1や図2に示す様に、P型シリコン単結晶基板11を準備する。
この時準備するP型シリコン単結晶基板は、導電型がP型であること以外は特に限定されず、一般的に用いられているものであれば良い。例えばP型ドーパントをドープしてCZ法で育成したシリコン単結晶棒からスライスして作製したものを用いればよい。
ここで、この準備するP型シリコン単結晶基板は、後にN型エピタキシャル層が形成される主表面とは反対側の主表面に、多結晶シリコン層が形成されたものか、若しくは該P型シリコン単結晶基板中に酸素析出核を有するものとすることができる。
これによって、P型シリコン単結晶基板のゲッタリング能力を容易に高いものとすることができ、後に形成する撮像素子等の半導体素子が形成される領域の金属不純物濃度を容易に低減することができる。またP型シリコン単結晶基板は後に除去するため、金属不純物をP型シリコン単結晶基板ごと除去でき、より好都合である。
次に、エピタキシャル成長工程として、図1の工程2や図3に示す様に、P型シリコン単結晶基板11の主表面上に、N型エピタキシャル層12をエピタキシャル成長させる。
このように、P型シリコン単結晶基板11の主表面上に直接N型エピタキシャル層12をエピタキシャル成長させることができ、これによって、後の電気化学的エッチングによって除去する基板をP型シリコン単結晶基板のみとすることができ、不要な層を形成せずに済み、効率的である。
次に図1の工程3や図3に示す様に、N型エピタキシャル層12上に、半導体エピタキシャル層13を形成する。ここでは、P型低抵抗層13aと、P型高抵抗層13bを形成する。これでエピタキシャル成長工程は終了する。
ここで、N型エピタキシャル層12やP型低抵抗層13aは、その厚さを3μm以下とすることが望ましい。これによって、エピタキシャル成長にかかる時間を長時間とする必要もなく、好適である。
また、このエピタキシャル成長工程において成長させる半導体エピタキシャル層は、例えば図13(a)に示すように、P型シリコン単結晶基板31の直上のN型エピタキシャル層32の直上に、P型低抵抗層33aとP型高抵抗層33bを形成するものとすることができる。そして、13(b)に示す様に、N型エピタキシャル層32’の直上に、N型低抵抗層33a’とN型高抵抗層33b’を形成するものとすることができる。更に、図13(d)に示す様に、N型エピタキシャル層32’’’の直上に、N型層33a’’’と、該N型層33a’’’中に部分的なP型低抵抗層33b’’’を形成するものとすることができる。また、図13(c)に示す様に、P型シリコン単結晶基板31の直上に、N型エピタキシャル層32’’をエピタキシャル成長させるものとすることができる。
また、N型エピタキシャル層等が形成された側とは反対側の表面に、ゲッタリングのための多結晶シリコン層34を設ける事もできる。
本発明の半導体装置の製造方法は、先に形成したN型エピタキシャル層12に正電圧を印加して、電気化学的エッチングによってP型シリコン単結晶基板11を除去するものである。従って、半導体素子形成領域となる半導体エピタキシャル層13は、作製する半導体素子に最適な構造とすることができ、例えば上述のような構造とすることができるが、もちろんこれに限定されない。
その後、図1の工程4や図4に示す様に、半導体エピタキシャル層13に、半導体素子14を形成する。
この工程は、基本的には従来のCMOSイメージセンサーのプロセスを用いることができる。
例えば、図4に示す様に、絶縁物からなる比較的深いアイソレーショントレンチ14aと、フォトダイオード14bと、ソース14cと、ドレイン14dと、ゲート14eとを形成することができる。この際、裏面側にカラーフィルター、マイクロレンズを形成する際にアライメントができるように配慮することがより望ましい。
その後、図5に示す様に、半導体素子14上に配線16aを内部に有する配線層16を形成する。
この配線層の形成は、周辺CMOSイメージセンサーの高度化に対応して、3層、4層或いはそれ以上であっても問題なく、特に限定されるものではない。
次に、図1の工程5や図6に示す様に、半導体素子14や配線層16が形成された側の表面と、保持基板17とを貼り合わせる。
貼り合わせは、半導体素子を形成した側の電極と保持基板の取り出し貫通電極をアライメントし、半田等で接着することが望ましい。
また、保持基板は特に限定されないが、例えばガラス基板や石英基板、シリコン基板(酸化膜付き)などを用いることができる。
このように、電極配線が形成された側と保持基板を貼り合わせることができる。
これによって、保持基板を貼り合わせた後の工程において、電極配線を接地することによって、後の工程において、作業者等からの静電気によって半導体素子が破壊されることを抑制することができ、不良を低減することができる。また、容易にN型エピタキシャル層に正電圧を印加することができ、電気化学的エッチングが容易に行え、より都合がよい。
尚、この時、何れかの方法で、貼り合わせた状態で電極を外部に取り出せるように配慮することがより望ましい。
また、保持基板17は、貼り合わせ面から逆側の表面に達する貫通電極20を有するものとすることができる。
これによって、より容易にN型エピタキシャル層に正電圧を印加でき、また静電気破壊から半導体素子を保護することができる。
その後、図1の工程6や図7に示す様に、P型シリコン単結晶基板を、研削や研磨・エッチングのうち少なくとも1つを行って、その厚さを減ずることができる。
このように、電気化学的エッチングに比べて除去速度が速い研削・研磨・エッチングのうち少なくとも1つによってP型シリコン単結晶基板を薄膜化することによって、効率よくP型シリコン単結晶基板を除去することができ、除去工程の作業時間を短時間とすることができる。
尚、研削を行う場合は、研削仕上げ面が界面に極力平行になるようにするため、裏面側を基準にエピタキシャル成長後の基板を設置して研削を行うことが望ましい。
その後、図1の工程7や図8に示す様に、N型エピタキシャル層に正電圧を印加して、電気化学的エッチングによってP型シリコン単結晶基板11の除去を行う。
これは例えば図11に示す様に、少なくとも半導体素子が形成された半導体エピタキシャル層を覆うようにして基板ホルダー25にP型シリコン単結晶基板11を保持した後、N型エピタキシャル層12をエッチストップ層として、アルカリ系の電解質溶液21に浸漬させて、N型エピタキシャル層と作用極22との間に、N型エピタキシャル層が正電位となるように電圧を印加して行うものとすることができる。また、印加する電圧を一定に制御するために、参照電極23とポテンショスタット24を用いることがより望ましい。
アルカリ系の電解質溶液としてKOHを用いる場合を例に説明すると、KOHの水溶液(濃度40%前後)にN型エピタキシャル層に正の電圧をかけた状態で、電気化学的にエッチングを進める。
例えば、P型シリコン単結晶基板がKOH溶液に露出している間は、図12に示す様に、基板表面は開放電圧(OCP)となり、通常のKOHへのどぶ漬け状態と同じにエッチングが進む。また、P型シリコン単結晶基板には空乏層ができて、界面から離れたところには電圧はかからない。
そしてP型シリコン単結晶基板がエッチングされ、正電圧が印加されたN型エピタキシャル層が溶液に露出すると、その表面では陽極酸化が進み、厚い不導体膜が形成されて、エッチングは行われなくなる。これによって、N型エピタキシャル層でエッチングをストップすることができる。
電気化学的エッチングを上述のような形態で行うことによって、P型シリコン単結晶基板のみを確実且つ容易に除去することができる。また、半導体素子が形成された半導体エピタキシャル層がエッチングされることを容易に抑制することができ、素子形成領域に不具合が発生することを抑制することができる。
尚、エッチングに用いるアルカリ電解質溶液は、KOH、濃度40%前後、液温50〜60℃とすることが望ましい。しかしKOHや上記条件に限定されず、その他のTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)やエチレンジアミン水溶液等でも同じ作用効果を達成することができる。
次に、図1の工程8や図9に示す様に、N型エピタキシャル層12を研磨によって除去することができる。
これによって、N型エピタキシャル層が形成された側に形成される撮像素子等が受光する光が乱反射することを低減することができ、作製される半導体装置の性能の向上を図ることができる。
その後、図1の工程9や図10に示す様に、入射する光に対して透明となるような絶縁層18や、絶縁層18やP型高抵抗層13bとの屈折率差に起因する光の反射を防止するための、入射光に対して透明な高屈折率のパッシベーション層19を形成することができる。また、パッシベーション層19には、マイクロレンズ19aやカラーフィルター19bを形成することができ、このような素子を形成することによって半導体装置10を製造することができる。
このような本発明の半導体装置の製造方法によって、電気化学的エッチングが行われた高平坦性の表面層に絶縁層やカラーフィルター、マイクロレンズ等を形成することができ、また所望の厚さを有するものとすることができる。また、例えばゲッタリング能力を持ったP型シリコン単結晶基板上に、N型エピタキシャル層や半導体素子が形成される半導体エピタキシャル層を絶縁膜を介することなく形成することができるため、活性領域の金属不純物濃度を従来に比べて低いものとすることができる。
そしてSOI基板ではなくエピタキシャル基板から製造することができ、従来に比べて安価なものとすることができる。
従って、金属不純物濃度の低い、高性能且つ安価な裏面照射型の撮像素子が形成された半導体装置を製造することができる。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例)
図1に示す様な工程に従って、半導体装置を製造した。
まず、P型、結晶面が(100)、10Ωcm、直径8インチ(200mm)、酸素濃度15ppma、酸素析出物の析出熱処理済みのP型シリコン単結晶基板を準備した。
次に、トリクロロシランを原料ガスとして、1150℃、枚葉式の反応機を用い、まず、N型の抵抗率1Ωcm、厚さ3μmのN型エピタキシャル層を成長させた。その後、P型の抵抗率0.1Ωcm、厚さ1.5μmのP型低抵抗層のエピタキシャル成長を行い、次に、P型の抵抗率20Ωcm、厚さ6μmのP型高抵抗層をエピタキシャル成長させた。
その後、作製したP型高抵抗層上に、図4に示す様なCMOSイメージセンサー作製を行った。その後、図5に示す様な配線層を形成した。
そして、配線層が形成された表面と保持基板とを貼り合わせた後、P型シリコン単結晶基板を除去するにあたって、まず、研削によって基板の厚さを10μm程度まで削った。
その後、液温50℃、濃度30%のKOH水溶液に、N型エピタキシャル層とP型シリコン単結晶基板との界面において、N型エピタキシャル層が+1.5Vになるように電位を印加して、研削で残ったP型シリコン単結晶基板を電気化学エッチングによって除去した。
その後、エッチストップ面を完全に鏡面化するために、コロイダルシリカの研磨剤を用いて、N型エピタキシャル層を研磨で除去した。
次に、低温酸化膜をN型エピタキシャル層を除去した面に形成した。厚さは500nmとした。その後、パッシベーション用の窒化シリコンをプラズマCVDで形成した。
その後、カラーフィルターやマイクロレンズを形成して、半導体装置を完成させた。
尚、電気化学エッチング後に、露出したN型エピタキシャル層の平坦度を評価した。その結果、厚さのバラツキは0.2〜0.3μmであり、高い精度でP型シリコン単結晶基板を除去できたことが判った。尚、従来の研削・研磨・エッチングでは±1μm程度が限界であり、本発明の電気化学的エッチングが優れていることが確認できた。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
10…半導体装置、
11…シリコン単結晶基板、 12…N型エピタキシャル層、 13…半導体エピタキシャル層、 13a…P型低抵抗層、 13b…P型高抵抗層、 14…半導体素子、 14a…アイソレーショントレンチ、 14b…フォトダイオード、 14c…ソース、 14d…ドレイン、 14e…ゲート、 16…配線層、 16a…配線、 17…保持基板、 18…絶縁層、 19…パッシベーション層、 19a…マイクロレンズ、 19b…カラーフィルター、20…電極、
21…電解質溶液、 22…作用極、 23…参照電極、 24…ポテンシオスタット、 25…基板ホルダー、
31…P型シリコン単結晶基板、 32,32’、32’’、32’’’…N型エピタキシャル層、 33a…P型低抵抗層、 33b…P型高抵抗層、 33a’…N型低抵抗層、 33b’…N型高抵抗層、 33a’’’…N型層、 33b’’’…P型低抵抗層、 34…多結晶シリコン層、
40…半導体装置、 41…シリコン単結晶基板、 43a…P層、 44a…アイソレーショントレンチ、 44b…フォトダイオード、 46…配線層、 48…絶縁層、 49…パッシベーション層、 49a…マイクロレンズ、 49b…カラーフィルター、 50…P層。

Claims (10)

  1. 少なくとも、
    導電型がP型のシリコン単結晶基板の一方の主表面に、エッチストップ層となる導電型がN型のN型エピタキシャル層と、半導体素子を形成するための半導体エピタキシャル層とをこの順にエピタキシャル成長させる工程と、
    前記半導体素子を形成するための半導体エピタキシャル層に前記半導体素子を形成する工程と、
    該半導体素子が形成された表面に保持基板を貼り合わせる工程と、
    前記N型エピタキシャル層に正電圧を印加して、該N型エピタキシャル層をエッチストップ層として電気化学的エッチングにより前記P型シリコン単結晶基板を除去する工程とを有し、前記P型シリコン単結晶基板の除去工程の後、露出した電気化学的エッチストップ面に対して研磨を行って前記N型エピタキシャル層を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記エピタキシャル成長工程は、前記P型シリコン単結晶基板の直上に前記N型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記P型シリコン単結晶基板は、前記N型エピタキシャル層が形成された主表面とは反対側の主表面に多結晶シリコン層が形成されたものか、若しくは該P型シリコン単結晶基板中に酸素析出核を有するものとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記電気化学的エッチングは、少なくとも前記半導体素子を形成した半導体エピタキシャル層を覆う基板ホルダーに前記P型シリコン単結晶基板を保持した後、前記N型エピタキシャル層をエッチストップ層として、アルカリ電解質溶液に浸漬させて行うものとすることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体素子形成工程後、前記貼り合わせ工程前に、前記半導体素子上に電極配線を形成し、その後該電極配線が形成された側の表面に前記保持基板を貼り合わせることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記保持基板は、前記貼り合わせ面から逆側の表面に達する電極を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記P型シリコン単結晶基板の除去工程は、該P型シリコン単結晶基板に研削・研磨・エッチングのうち少なくとも1つを行った後、前記電気化学的エッチングを行うものとすることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記エピタキシャル成長工程は、前記N型エピタキシャル層の直上に、P型低抵抗層とP型高抵抗層を形成するものとすることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記エピタキシャル成長工程は、前記N型エピタキシャル層の直上に、N型低抵抗層とN型高抵抗層を形成するものとすることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記エピタキシャル成長工程は、前記N型エピタキシャル層の直上に、N型層と、該N型層中に部分的なP型低抵抗層を形成するものとすることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。

JP2009178242A 2009-07-30 2009-07-30 半導体装置の製造方法 Active JP5029661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178242A JP5029661B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 半導体装置の製造方法
PCT/JP2010/003994 WO2011013290A1 (ja) 2009-07-30 2010-06-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178242A JP5029661B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035069A JP2011035069A (ja) 2011-02-17
JP5029661B2 true JP5029661B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=43528965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178242A Active JP5029661B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5029661B2 (ja)
WO (1) WO2011013290A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2555244A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-06 austriamicrosystems AG A method of producing a photodiode device and a photodiode device comprising an etch stop layer
KR101323001B1 (ko) * 2012-02-29 2013-10-29 주식회사 엘지실트론 이미지 센서 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645617A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Oki Shisutetsuku Tokai:Kk 単結晶薄膜部材の製造方法
JPH06151789A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Canon Inc 半導体基体の形成方法
JP3444009B2 (ja) * 1995-03-20 2003-09-08 日産自動車株式会社 シリコン半導体の異方性エッチング方法
JP2005150521A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc 撮像装置およびその製造方法
JP4211696B2 (ja) * 2004-06-30 2009-01-21 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4940667B2 (ja) * 2005-06-02 2012-05-30 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008311418A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハおよびエピタキシャルウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011013290A1 (ja) 2011-02-03
JP2011035069A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915067B2 (en) Backside illuminated image sensor with reduced dark current
TW200929535A (en) Image sensor and method for manufacturing the same
TWI453905B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
CN108807436A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4610586B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20150134543A (ko) 소자 제조용 기판 및 반도체 소자
KR20110063889A (ko) 식각 방법 및 이를 이용한 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
US20120126096A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method of solid-state imaging device
JP5029661B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9831285B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and method of manufacturing the same
KR20100076522A (ko) 후면 수광 이미지센서 및 그 제조방법
CN103441132A (zh) 一种用低温裂片硅晶圆制备背照射cmos图像传感器的方法
JP2005268238A (ja) 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
US11605665B2 (en) Semiconductor apparatus and method for producing semiconductor apparatus
KR20100076525A (ko) 후면 수광 이미지센서의 제조방법
US9406717B2 (en) Passivation of back-illuminated image sensor
US7846761B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP5386862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5836581B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
WO2022133642A1 (zh) 半导体结构的形成方法
KR20100080210A (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
TWI450389B (zh) 背照式照明影像感測器以及製造背照式照明影像感測器之方法
JP5214329B2 (ja) Uvセンサ及びその製造方法
JP2015510275A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR20120074859A (ko) 실리콘 기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250