JP5029560B2 - 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 - Google Patents
画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029560B2 JP5029560B2 JP2008256259A JP2008256259A JP5029560B2 JP 5029560 B2 JP5029560 B2 JP 5029560B2 JP 2008256259 A JP2008256259 A JP 2008256259A JP 2008256259 A JP2008256259 A JP 2008256259A JP 5029560 B2 JP5029560 B2 JP 5029560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- attribute data
- resolution
- conversion unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40062—Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
- H04N1/4105—Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/182—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
画素毎に属性データを有する画像を量子化する画像圧縮変換部を備え、
前記画像圧縮変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により量子化し、写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により量子化し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域の濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに応じて量子化する画像処理装置が提供される。
前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域については、当該領域が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データを、前記量子化された画像と対応するメモリ領域に保持する請求項1に記載の画像処理装置が提供される。
前記画像圧縮変換部は、写真画の属性データを有する領域を構成する複数の画素の画素値を平均化し、当該平均化された平均値をBTC方式により量子化することにより、写真画の属性データを有する領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置が提供される。
前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域が中間調領域である場合、当該中間調領域を構成する複数の画素の画素値を平均化し、当該平均化された平均値をBTC方式により量子化することにより、当該中間調領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置が提供される。
前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域が高解像度領域である場合、当該高解像度領域を構成する複数の画素の画素値を2値化した濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに予め定められている量子化データを得ることにより、当該高解像度領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置が提供される。
前記画像圧縮変換部は、量子化の対象とされた領域を構成する複数の画素が有するそれぞれの属性データを、1つの属性データに変換し、当該変換された1つの属性データに基づいて前記領域の量子化を行う請求項3〜5の何れか一項に記載の画像処理装置が提供される。
前記画像圧縮変換部は、前記量子化の対象とされた領域の各画素が有するそれぞれの属性データに、文字の属性データが含まれている場合、変換する1つの属性データを文字の属性データとし、文字の属性データは含まれていないが線画の属性データが含まれている場合、変換する1つの属性データを線画の属性データとする請求項6に記載の画像処理装置が提供される。
請求項1に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば量子化の際に当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する画像処理装置が提供される。
請求項2に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、写真画以外の属性データを有する領域に対しては、量子化された画像と対応するメモリ領域に保持された識別データによって、写真画以外の属性データを有する領域が中間調領域か高解像度領域かを識別し、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば量子化の際に当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する画像処理装置が提供される。
請求項3に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号するとともに、当該領域を量子化前の解像度に解像度変換し、解像度変換後の各画素に前記復号された復号データを割り当てる画像処理装置が提供される。
請求項4に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画以外の属性データを有する中間調領域をBTC方式により復号するとともに、当該中間調領域を量子化前の解像度に解像度変換し、解像度変換後の各画素に前記復号された復号データを割り当てる画像処理装置が提供される。
請求項5に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画以外の属性データを有する高解像度領域について量子化前の解像度で作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに定められた複数の画素に対応する復号データを得る画像処理装置が提供される。
画素毎に属性データを有する画像を量子化する圧縮方法であって、
写真画の属性データを有する領域をBTC方式により量子化し、
写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により量子化し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域の濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに応じて量子化する圧縮方法が提供される。
請求項13に記載の圧縮方法により量子化された画像を復号する伸張方法であって、
写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、
写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する伸張方法が提供される。
本実施形態では、本発明をMFP(Multi Function Peripheral)に適用した例を説明する。MFPは、複写機能、プリント機能等の複数の機能を備えた複合型の画像形成装置である。
MFP100は、外部PC(パーソナルコンピュータ)200と接続されており、当該外部PC200から送信されたPDL(Page Description Language)形式のデータから画像データを生成して画像処理した後、印刷を行うことができる。
外部PC200のアプリケーションにより作成されたデータは、プリンタドライバソフトによってPDL形式に変換されて、コントローラ20に送信される。コントローラ20は送信されたPDL形式のデータをラスタライズ処理し、画像データを生成する。ラスタライズ処理において、コントローラ20はPDLコマンドを解析し、描画すべき画像単位(これをオブジェクトという)毎に画素を割り当て、この割り当てた画素にそれぞれC、M、Y、Kの各色のデータ値(画素値)を設定する。
なお、本実施形態ではコントローラ20をMFP100内に内蔵する構成を説明したが、コントローラ20をMFP100外部に設ける構成であってもよい。
表示部14は、制御部11の制御に従ってディスプレイ上に操作画面等を表示する。
記憶部15は、各種処理プログラムの他、処理に必要なパラメータや設定データ等を記憶している。
画像メモリ16は、コントローラ20によって生成された画像データや読取部12によって生成された画像データを記憶する。
印刷装置17は電子写真方式による印刷を行い、例えば給紙部、露光部、現像部、定着部等からなる。印刷時には、画像データに基づき露光部によりレーザ光が照射され、感光ドラム上に静電潜像が形成される。そして、現像部の現像処理により感光ドラム上にトナー像が形成されると、当該トナー像は給紙部から給紙された用紙上に転写され、定着部により定着処理が行われる。
コントローラ20や読取部12から入力された画像データは一旦画像メモリ16に保存される。そして、オペレータにより印刷指示がなされると、画像データは画像メモリ16から読み出されて印刷装置17へと出力される。
画像処理部10は、画像データを画像メモリ16に保存するにあたって、当該画像データに圧縮処理を施すとともに低解像度への解像度変換を行う。一方、画像処理部10は画像メモリ16から読み出された画像データに対し、伸張処理を施すとともに、元の解像度へ戻す解像度変換を行う。その後、画像処理部10は伸張された画像データに対し、濃度補正処理、スクリーン処理等の画像処理を施して印刷用の画像データを生成し、印刷装置17に出力する。
図3を参照して、画像圧縮変換部1による実行される圧縮処理を説明する。この処理では、図4に示すように解像度1200dpi、1画素8bitのデータからなる元画像が、1画素4bitのデータに圧縮され、600dpiに解像度変換されて処理画像が生成される。なお、圧縮処理は8×8画素のブロック単位で行われるので、図4では8×8画素(1200dpi)の元画像と、その領域に対応する4×4画素(600dpi)の処理画像を示している。
(1)4つのTAG(aij)に1つでもTAG(aij)=11が含まれる場合、TAG(bij)=11
(2)4つのTAG(aij)にTAG(aij)=11は無いが、TAG(aij)=01が含まれる場合、TAG(bij)=01
(3)4つのTAG(aij)が全てTAG(aij)=00の場合、TAG(bij)=00
図5に示すように、画像圧縮変換部1は2×2画素の各画素aijの画素値の平均値avr(bij)を算出する(ステップS61)。この平均化によって4画素aijを1画素bijとする解像度変換が実現される。次いで、画像圧縮変換部1はステップS2で算出された最大値Max、最小値minを用いて下記式により閾値THa1〜THa7を算出する(ステップS62)。
THa7=min+(Max-min)×13/14
THa6=min+(Max-min)×11/14
THa5=min+(Max-min)×9/14
THa4=min+(Max-min)×7/14
THa3=min+(Max-min)×5/14
THa2=min+(Max-min)×3/14
THa1=min+(Max-min)×1/14
THa7≦avr(bij)≦Maxのとき、BTC(bij)=111
THa6≦avr(bij)<THa7のとき、BTC(bij)=110
THa5≦avr(bij)<THa6のとき、BTC(bij)=101
THa4≦avr(bij)<THa5のとき、BTC(bij)=100
THa3≦avr(bij)<THa4のとき、BTC(bij)=011
THa2≦avr(bij)<THa3のとき、BTC(bij)=010
THa1≦avr(bij)<THa2のとき、BTC(bij)=001
min≦avr(bij)<THa1のとき、BTC(bij)=000
処理画像のデータ構成は、BTC圧縮処理が施されたか、縮退圧縮処理が施されたかによって異なる。図7に示すのは、8×8画素の各画素aij全てについてBTC圧縮処理が施された場合の処理画像のデータ構成である。メモリには、1画素bijが4bitのデータからなる処理画像を保持するため、1画素bij×1bitで4×4画素分のデータ層(プレーンという)4つ分のメモリ領域が形成されることとなる。
また、3bit目のプレーンには元画像の8×8画素における最大値Max(8bit)、最小値min(8bit)が保持され、当該プレーンは差分プレーンと呼ばれる。図7に示すように、最大値はMax(k)、最小値はmin(k)(kは8bit中のビット位置を示す。0≦k≦7)で示される。8bitのMax(k)、min(k)は、差分プレーンの中でMax(k)、min(k)のそれぞれに定められた2×4画素の位置に保持され、2×4画素の中でもビット位置kによって定められた位置に1bitずつ保持される。
図8に示すように、0、1bit目のプレーンには2bitの属性データTAG(bij)が保持され、当該プレーンはTAGプレーンと呼ばれる。2、3bit目のプレーンは空き領域である。
以上の処理を終えると、図3に示すステップS8に戻り、画像圧縮変換部1は1画素bij分の処理画像(600dpi、4bit)を出力する(ステップS8)。
(11)4つの画素aijのうち、THa1<aij≦THa3となる画素が1つでもある場合
(12)4つの画素aijの全てが、aij≦THa1を満たす場合
(13)4つの画素aijの全てが、aij>THa3を満たす場合
(14)(Max-min)<T(0≦T≦255)を満たす場合
TはMaxとminの差、つまり8×8画素の領域内での濃度差が小さいかどうかを判断するために設定された閾値である。例えば、T=30等の値を設定することができる。
この条件(11)〜(14)により、2×2画素のaijの領域において、中間調の濃度を有するか、濃度値が全て最大値或いは最小値付近であり、同程度の濃度を有するか又は濃度変化が小さいかを判断することができる。
(2)4つのaijにおいて、aij≦THa1を満たす画素と、aij>THa3を満たす画素が混在している場合
この条件(2)により、2×2画素のaijの領域において濃度変化が大きいかどうかを判断することができる。
THa3=min+(Max-min)×5/6
THa2=min+(Max-min)×3/6
THa1=min+(Max-min)×1/6
図10に示すように、画像圧縮変換部1は条件(11)〜(14)を満たす2×2画素のaijの平均化を行い、その平均値avr(bij)を算出する(ステップS771)。
THa3≦avr(bij)≦Maxのとき、BTC(bij)=11
THa2≦avr(bij)<THa3のとき、BTC(bij)=10
THa1≦avr(bij)<THa2のとき、BTC(bij)=01
min≦avr(bij)<THa1のとき、BTC(bij)=00
この量子化は、BTC圧縮処理と同様にBTC方式による量子化であり、圧縮率が異なるのみである。また、量子化前の平均化によって、量子化とともに解像度変換されている点も同じである。
前述したように、縮退圧縮処理された処理画像のデータ構成は、BTC圧縮処理された処理画像のデータ構成とは異なるので、縮退圧縮処理された処理画像のデータ構成について、図12を参照して説明する。図12は、8×8画素のaij全てについて縮退圧縮処理が施された場合の処理画像のデータ構成を示す。1画素bijが4bitの処理画像を保存するため、1画素bij×1bitで4×4画素分のデータ層(プレーンという)4つに対応するメモリ領域が形成されている。
2bit目のプレーンには1bitの識別データflag(bij)が保持され、当該プレーンは識別プレーンと呼ばれる。識別データflag(bij)は中間調領域か高解像度領域かを識別するために用いられるデータであり、この識別データflag(bij)を参照することによって圧縮処理において用いられた量子化の方法を識別することができる。flag(bij)=0は画素bijに対応する2×2画素のaijが中間調領域として第1量子化処理が施されたことを示し、flag(bij)=1は高解像度領域として第2量子化処理が施されたことを示す。
3bit目のプレーンには元画像の8×8画素における最大値Max(8bit)、最小値min(8bit)が保持され、当該プレーンは差分プレーンと呼ばれる。この差分プレーンはBTC圧縮処理された処理画像における差分プレーンと同じである。
なお、図12は8×8画素のaij全てについて縮退圧縮処理が施された場合のデータ構成である。BTC圧縮処理と縮退圧縮処理は2×2画素の単位で切り替えることができるので、処理画像のデータ構成も2×2画素単位で切り替わりうる。
以上の処理を終えると、図3に示すステップS8に戻る。ステップS8以降の処理は上述の通りであるので、ここでは説明を省略する。
図13に示すように、画像圧縮変換部1は条件(2)を満たす2×2画素のaijの画素値を下記条件に従って2値化し、2×2画素の4画素に0又は1のデータ値が定められた濃度パターンを作成する(ステップS761)。
aij>THa3のとき、aij=1
aij≦THa1のとき、aij=0
条件(2)が満たされる場合、aij>THa3の画素は最大値Maxに近く、aij≦THa1の画素は最小値minに近い。よって、上記のように2値化し、2値化された0、1の値を各画素aijの位置に設定することにより、2×2画素の領域の濃度変化をパターン化することができる。
図14に示すように濃度パターンH0のグループは、2×2画素のaijのうち、aij=1を1つのみ含むグループである。濃度パターンH0に該当する場合、2×2画素のaijはBTC(bij)=00に量子化される。
また、濃度パターンH1、H2のグループは、何れもaij=1を2つ含むグループであるが、図14に示すようにaij=1がどの位置になるかによって濃度パターンH1又はH2に分類される。濃度パターンH1に該当する場合は2×2画素のaijはBTC(bij)=01に量子化され、濃度パターンH2に該当する場合はBTC(bij)=10に量子化される。
濃度パターンH3のグループは、aij=1を3つ含むグループである。濃度パターンH3に該当する場合、2×2画素のaijはBTC(bij)=11に量子化される。
なお、上記のように濃度パターンにおけるaij=1の数でグループ分類するのではなく、濃度パターンにおける0、1の並び位置等によってグループ分類し、各グループに量子化データを割り当てることとしてもよい。
以上の処理を終えると、図3に示すステップS8に戻る。ステップS8以降の処理については上述の通りであるので、ここでは説明を省略する。
次に、図15を参照して画像伸張変換部2による伸張処理について説明する。
伸張処理では、図16に示すように1画素4bitの処理画像が復号され、1画素8bitのデータからなる復元画像が得られる。伸張処理は圧縮処理の処理単位である8×8画素(aij)に対応する4×4画素(bij)の処理単位で行われる。また、600dpiの処理画像が解像度変換され、復元画像は1200dpiの解像度とされる。
図17に示すように、画像伸張変換部2は復元たMax、minを用いて、3bitの量子化データBTC(bij)を復号し、8bitの復号データを得る(ステップP51)。このとき、画像伸張変換部2は、1画素bijを2×2画素のaijに分割して解像度変換を行い、この2×2画素のaijに8bitの復号データをそれぞれ割り当てる(ステップP52)。つまり、復号後の2×2画素のaijの復号データ値は全て同一値となる。
BTC(bij)=111のとき、aij=Max
BTC(bij)=110のとき、aij=min+(Max-min)×12/14
BTC(bij)=101のとき、aij=min+(Max-min)×10/14
BTC(bij)=100のとき、aij=min+(Max-min)×8/14
BTC(bij)=011のとき、aij=min+(Max-min)×6/14
BTC(bij)=010のとき、aij=min+(Max-min)×4/14
BTC(bij)=001のとき、aij=min+(Max-min)×2/14
BTC(bij)=000のとき、aij=min
次いで、画像伸張変換部2は復号前の1画素bij(600dpi)に付帯されていた属性データを、復号後の2×2画素の各画素aijの属性データとしてそれぞれ付帯させ、2×2画素(1200dpi)に対応する属性データに変換する(ステップP8)。
図18に示すように、画像伸張変換部2は注目画素のbijについて識別プレーンに保持されている識別データflag(bij)を取得し、flag(bij)=0であれば(ステップP61;Y)、注目画素bijが中間調領域であるとして第1復号処理を実行する(ステップP62)。一方、flag(bij)=1であれば(ステップP61;N)、画像伸張変換部2は注目画素bijが高解像度領域であるとして第2復号処理を実行する(ステップP63)。
図19に示すように、画像伸張変換部2は復元したMax、minを用いて、2bitの量子化データBTC(bij)を復号し、8bitの復号データを得る(ステップP621)。このとき、画像伸張変換部2は、1画素bijを2×2画素のaijに分割して解像度変換を行い、この2×2画素のaijに8bitの復号データをそれぞれ割り当てる(ステップP622)。つまり、復号後の2×2画素のaijの復号データ値は全て同一値となる。
BTC(bij)=11のとき、aij=Max
BTC(bij)=10のとき、aij=min+(Max-min)×2/3
BTC(bij)=01のとき、aij=min+(Max-min)×1/3
BTC(bij)=00のとき、aij=min
第2量子化処理では、1と0の2値が配置された濃度パターンのグループ分類に応じてBTC(bij)のデータ値(00〜11)が割り当てられているので、これを元の8bitのデータに復号するにあたっては、図21に示すようにBTC(bij)のデータ値によっていくつかの濃度パターンが考えられる。よって、第2復号処理では、BTC(bij)のデータ値から量子化の際の濃度パターンがどのような濃度パターンであったかを予測することによって復号が行われる。
図23は、BTC(bij)=00である場合、つまり濃度パターンH0の予測処理で用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。各テンプレートには識別番号(テンプレートの左上に示す数字)が付与されている。
QはQの位置にある画素がC、M、M1、M2の何れの条件も満たさないことが一致条件の1つであることを示している。
X1グループのテンプレートと一致したと判断されるのは、そのテンプレートで定められているC、M等の全ての条件が満たされた場合である。一方、X2、X3グループのテンプレートと一致したと判断されるのは、C、M等の全ての条件が満たされた場合ではなく、それらの条件をどの程度満たすか評価を行ったときに一定の評価が得られた場合である。例えば、X2グループのテンプレートであれば、X2グループのテンプレート群全てについて一度照合が行われ、各テンプレートにつき、C、M等の条件を満たす画素の個数が計数されて、評価値とされる。そして、求めた評価値が最大となるテンプレートと一致したと判断される。
特にX1グループは、注目画素bijが高解像度の維持が特に望まれる細線構造の画素である場合の濃度パターンを予測できるように設計されたテンプレート群を含んでいる。X2、X3グループは、エッジ形状等をなす場合の濃度パターンを広く予測できるようにX1グループよりも緩やかな一致条件が設定されたテンプレート群を含む。
図22に示すように、画像伸張変換部2は注目画素bijとテンプレートの中心位置とが一致するように、X1グループのテンプレートのうちの1つと照合する。照合されたテンプレートと一致すると判断された場合(ステップP71;Y)、画像伸張変換部2は一致したテンプレートにより濃度パターンを予測する。そして、画像伸張変換部2は予測された濃度パターンに応じて注目画素bijの復号を行う(ステップP78)。
例えば、濃度パターンH0の場合、2×2画素のaijの中で1の値が設定された画素は1つであり、4画素でMaxの濃度値を出力することになる。よって、濃度パターンH0に対応する平均化パターンは、2×2画素の各画素aijに平均値1/4Maxが割り当てられている。同様に、濃度パターンH1、H2では4画素で2Max、濃度パターンH3は4画素で3Maxの濃度を出力するので、それぞれ平均値である1/2Max、3/4Maxの値が2×2画素の各画素に割り当てられた平均化パターンが定められている。
図30は、「可逆」の文字(黒100%)の画像、斜線1(黒100%、1ドット幅の細線)の画像、斜線2(太線;マジェンタ100%、6ドット幅、細線;マジェンタ30%、2ドット幅)の画像に対し、標準縮退変換による圧縮、伸張を行った実施例1とともに、比較例1〜3を示している。
図31は、「g.」の文字(CMYKの4色)の画像、人の顔写真1(黄)の画像、顔写真2(CMYKの4色)の画像についての比較例1〜3と、標準縮退変換による圧縮を適用した実施例1とを示している。
比較例1:600dpi、8bitでラスタライズされた画像を、600dpiの1画素のデータ値を1200dpiの4画素にコピーして1200dpiとした。
比較例2:1200dpi、8bitでラスタライズされた画像を、平均を行って600dpiに解像度変換(1200dpiの4画素のデータ値を平均化した値を600dpiの1画素に割り当て)した後、元の1200dpiに解像度変換(単純に画素を4分割し、同値を割り当て)した。
比較例3:1200dpi、8bitでラスタライズした。この比較例3の画像の画質が目標とする画質となる。
実施例1:1200dpi、8bitでラスタライズされた画像を、上述した標準変換縮退の圧縮方法により600dpi、4bitに圧縮、解像度変換した後、上述した本実施形態に係る伸張方法により1200dpi、8bitに伸張、解像度変換した。
また、画像伸張変換部2は、量子化された処理画像のうち、写真画の属性データを有する画素bijをBTC伸張処理し、写真画以外の文字、線画の属性データを有す画素bijを縮退伸張処理する。
縮退伸張処理において、画像伸張変換部2は量子化の際、中間調領域とされた画素bijをBTC方式により復号する。また、画像伸張変換部2は高解像度領域とされた画素bijの量子化データBTC(bij)のデータ値から量子化の際に作成された濃度パターンをテンプレートを用いて予測し、当該予測された濃度パターンに定められた各画素に対応する復号データMax、minを得る。
例えば、上記実施形態では復号の際、全ての画像領域について解像度変換を行って量子化前の解像度に戻していたが、BTC圧縮処理された領域や条件(11)〜(14)を満たす領域(第1量子化処理された中間調領域)については解像度変換せずに復号のみすることとしてもよい。
10 画像処理部
1 画像圧縮変換部
2 画像伸張変換部
11 制御部
12 読取部
13 操作部
14 表示部
15 記憶部
16 画像メモリ
17 印刷装置
Claims (14)
- 画素毎に属性データを有する画像を量子化する画像圧縮変換部を備え、
前記画像圧縮変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により量子化し、写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により量子化し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域の濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに応じて量子化する画像処理装置。 - 前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域については、当該領域が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データを、前記量子化された画像と対応するメモリ領域に保持する請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記画像圧縮変換部は、写真画の属性データを有する領域を構成する複数の画素の画素値を平均化し、当該平均化された平均値をBTC方式により量子化することにより、写真画の属性データを有する領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域が中間調領域である場合、当該中間調領域を構成する複数の画素の画素値を平均化し、当該平均化された平均値をBTC方式により量子化することにより、当該中間調領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域が高解像度領域である場合、当該高解像度領域を構成する複数の画素の画素値を2値化した濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに予め定められている量子化データを得ることにより、当該高解像度領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記画像圧縮変換部は、量子化の対象とされた領域を構成する複数の画素が有するそれぞれの属性データを、1つの属性データに変換し、当該変換された1つの属性データに基づいて前記領域の量子化を行う請求項3〜5の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 前記画像圧縮変換部は、前記量子化の対象とされた領域の各画素が有するそれぞれの属性データに、文字の属性データが含まれている場合、変換する1つの属性データを文字の属性データとし、文字の属性データは含まれていないが線画の属性データが含まれている場合、変換する1つの属性データを線画の属性データとする請求項6に記載の画像処理装置。
- 請求項1に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば量子化の際に当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する画像処理装置。 - 請求項2に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、写真画以外の属性データを有する領域に対しては、量子化された画像と対応するメモリ領域に保持された識別データによって、写真画以外の属性データを有する領域が中間調領域か高解像度領域かを識別し、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば量子化の際に当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する画像処理装置。 - 請求項3に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号するとともに、当該領域を量子化前の解像度に解像度変換し、解像度変換後の各画素に前記復号された復号データを割り当てる画像処理装置。 - 請求項4に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画以外の属性データを有する中間調領域をBTC方式により復号するとともに、当該中間調領域を量子化前の解像度に解像度変換し、解像度変換後の各画素に前記復号された復号データを割り当てる画像処理装置。 - 請求項5に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画以外の属性データを有する高解像度領域について量子化前の解像度で作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに定められた複数の画素に対応する復号データを得る画像処理装置。 - 画素毎に属性データを有する画像を量子化する圧縮方法であって、
写真画の属性データを有する領域をBTC方式により量子化し、
写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により量子化し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域の濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに応じて量子化する圧縮方法。 - 請求項13に記載の圧縮方法により量子化された画像を復号する伸張方法であって、
写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、
写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する伸張方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256259A JP5029560B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 |
EP09169730.0A EP2173102B1 (en) | 2008-10-01 | 2009-09-08 | Compression of photographic and halftone images |
US12/567,877 US8442336B2 (en) | 2008-10-01 | 2009-09-28 | Image processing apparatus, compression method, and extension method |
CN2009101785450A CN101715038B (zh) | 2008-10-01 | 2009-09-29 | 图像处理装置、压缩方法和扩展方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256259A JP5029560B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010087961A JP2010087961A (ja) | 2010-04-15 |
JP5029560B2 true JP5029560B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=41449930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008256259A Expired - Fee Related JP5029560B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8442336B2 (ja) |
EP (1) | EP2173102B1 (ja) |
JP (1) | JP5029560B2 (ja) |
CN (1) | CN101715038B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200024418A (ko) | 2018-08-28 | 2020-03-09 | 안정오 | 기능성 수소발생장치 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5668530B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-02-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
WO2013008370A1 (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-17 | パナソニック株式会社 | 画像圧縮装置、画像伸長装置および画像処理装置 |
US8942473B2 (en) * | 2012-07-25 | 2015-01-27 | Ko Hung Lin | Image processing method and display apparatus |
JP6044347B2 (ja) * | 2013-01-09 | 2016-12-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、符号化方法及び復号化方法 |
JP6184115B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
CN103533371B (zh) * | 2013-09-30 | 2016-08-17 | 西安空间无线电技术研究所 | 一种基于图像变换和图像水印的数据压缩传输方法 |
JP6696361B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-05-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム |
JP6821418B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2021-01-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP6794858B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2020-12-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414527A (en) * | 1991-08-14 | 1995-05-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image encoding apparatus sensitive to tone variations |
JP2621747B2 (ja) * | 1992-10-06 | 1997-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JP2800633B2 (ja) * | 1993-04-30 | 1998-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像符号化装置 |
US5585944A (en) * | 1994-05-10 | 1996-12-17 | Kaleida Labs, Inc. | Method for compressing and decompressing images by subdividing pixel color distributions |
JP3281183B2 (ja) | 1994-06-17 | 2002-05-13 | 株式会社リコー | 画像符号化復号化方法および画像符号化復号化装置 |
JPH1051642A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JP3864400B2 (ja) * | 1996-10-04 | 2006-12-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
EP0856988A3 (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-12 | Hewlett-Packard Company | System and method for compressing textual image data |
US6603884B2 (en) * | 1997-05-08 | 2003-08-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing system for compressing image data including binary image data and continuous tone image data by a sub-band transform method with a high-compression rate |
JPH118770A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像圧縮装置 |
US6404919B1 (en) * | 1997-08-14 | 2002-06-11 | Minolta Co., Ltd. | Image processor for encoding image data |
US6256415B1 (en) * | 1998-06-10 | 2001-07-03 | Seiko Epson Corporation | Two row buffer image compression (TROBIC) |
JP2000050268A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Minolta Co Ltd | 画像符号化装置 |
US6385337B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-05-07 | Xerox Corporation | Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding |
JP2002190956A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像符号化装置および画像復号装置 |
JP2002209110A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-26 | Ricoh Co Ltd | 画像符号化装置 |
KR100584422B1 (ko) * | 2003-06-04 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 영상데이터의 압축 장치 및 방법 |
JP4166744B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP5008440B2 (ja) | 2007-04-04 | 2012-08-22 | ホシザキ電機株式会社 | 冷却貯蔵庫 |
JP4424404B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2010-03-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 圧縮方法、伸張方法及び画像処理装置 |
CN100576921C (zh) * | 2008-01-14 | 2009-12-30 | 浙江大学 | 基于块分类的混合图像压缩方法 |
-
2008
- 2008-10-01 JP JP2008256259A patent/JP5029560B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-08 EP EP09169730.0A patent/EP2173102B1/en active Active
- 2009-09-28 US US12/567,877 patent/US8442336B2/en active Active
- 2009-09-29 CN CN2009101785450A patent/CN101715038B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200024418A (ko) | 2018-08-28 | 2020-03-09 | 안정오 | 기능성 수소발생장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8442336B2 (en) | 2013-05-14 |
JP2010087961A (ja) | 2010-04-15 |
EP2173102A3 (en) | 2015-07-08 |
EP2173102B1 (en) | 2019-02-20 |
CN101715038B (zh) | 2012-12-26 |
US20100080474A1 (en) | 2010-04-01 |
EP2173102A2 (en) | 2010-04-07 |
CN101715038A (zh) | 2010-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5029560B2 (ja) | 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 | |
JP4548528B2 (ja) | 画像処理装置及びエッジ分類方法 | |
JP5132517B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4424404B2 (ja) | 圧縮方法、伸張方法及び画像処理装置 | |
JP5668530B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP5212294B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US11818319B2 (en) | Information processing apparatus, image processing method, and medium | |
US6873440B2 (en) | Multibit screening of print documents in a PDL environment | |
JP4894488B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US7460158B2 (en) | Recording material consumption control for an image forming apparatus | |
JP2004188973A (ja) | 多色画像処理システム及び方法 | |
JP4377249B2 (ja) | インク使用量減少誤差拡散 | |
JP2022030055A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム | |
JP5181916B2 (ja) | 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 | |
JP6044347B2 (ja) | 画像処理装置、符号化方法及び復号化方法 | |
JP2006014135A (ja) | 画像出力システム、画像出力方法、その方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体 | |
JP2007189275A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2016127346A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム | |
JP5122507B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体 | |
JP4968172B2 (ja) | 画像情報圧縮処理方法、画像情報圧縮処理プログラム、および画像情報圧縮処理装置 | |
JP6521650B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP3747188B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP2022029840A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム | |
JP2006262334A (ja) | 画像処理装置及びスキャナ配信装置 | |
JP2007088968A (ja) | 出力システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120508 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5029560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |