JP5029560B2 - 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 - Google Patents

画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5029560B2
JP5029560B2 JP2008256259A JP2008256259A JP5029560B2 JP 5029560 B2 JP5029560 B2 JP 5029560B2 JP 2008256259 A JP2008256259 A JP 2008256259A JP 2008256259 A JP2008256259 A JP 2008256259A JP 5029560 B2 JP5029560 B2 JP 5029560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
attribute data
resolution
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008256259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010087961A (ja
Inventor
大輔 源田
秀樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008256259A priority Critical patent/JP5029560B2/ja
Priority to EP09169730.0A priority patent/EP2173102B1/en
Priority to US12/567,877 priority patent/US8442336B2/en
Priority to CN2009101785450A priority patent/CN101715038B/zh
Publication of JP2010087961A publication Critical patent/JP2010087961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029560B2 publication Critical patent/JP5029560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/4105Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法に関する。
コピー機やプリンタ等では、画像をメモリに保存する際、データ量の削減のため圧縮処理を施すことが一般に行われている。圧縮方法としてはJPEG(Joint Photographic Expert Group)やBTC(Block Truncation Coding)等が広く知られている。しかし、1つの画像に文字や線画のように高解像度が求められる領域と、写真画のように解像度よりは高階調性が求められる領域とが混在する場合、JPEGで画像全体を圧縮すると、文字や線画の高解像度を維持することができず、画質が劣化してしまう。このように、画像の属性が異なる領域が混在する画像を1つの圧縮方法で圧縮処理したのでは、解像度性と階調性の両立は難しい。
そこで、1つの画像をブロックに分けて圧縮処理し、JPEGのような多値符号化処理と、MH符号化方式のような2値符号化処理とを、ブロック単位で切り替えて適用する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−9167号公報
しかしながら、1ブロック内においても文字又は線画の画像と写真画の画像とが混在する場合がある。例えば、写真の中に黒板の文字が含まれている場合や、人物が撮影された写真の中に人物が着用しているTシャツの文字が含まれる場合である。写真の画像であるとしてそのブロックにJPEGによる圧縮処理がなされると、写真の画像中の文字又は線画の画像もJPEGで処理され、解像度が失われることとなる。
本発明の課題は、画像の属性に応じた圧縮処理を施すこと、或いは画像の属性に応じて圧縮処理された画像を伸張処理することである。
請求項1に記載の発明によれば、
画素毎に属性データを有する画像を量子化する画像圧縮変換部を備え、
前記画像圧縮変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により量子化し、写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により量子化し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域の濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに応じて量子化する画像処理装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域については、当該領域が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データを、前記量子化された画像と対応するメモリ領域に保持する請求項1に記載の画像処理装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記画像圧縮変換部は、写真画の属性データを有する領域を構成する複数の画素の画素値を平均化し、当該平均化された平均値をBTC方式により量子化することにより、写真画の属性データを有する領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域が中間調領域である場合、当該中間調領域を構成する複数の画素の画素値を平均化し、当該平均化された平均値をBTC方式により量子化することにより、当該中間調領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、
前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域が高解像度領域である場合、当該高解像度領域を構成する複数の画素の画素値を2値化した濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに予め定められている量子化データを得ることにより、当該高解像度領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
前記画像圧縮変換部は、量子化の対象とされた領域を構成する複数の画素が有するそれぞれの属性データを、1つの属性データに変換し、当該変換された1つの属性データに基づいて前記領域の量子化を行う請求項3〜5の何れか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、
前記画像圧縮変換部は、前記量子化の対象とされた領域の各画素が有するそれぞれの属性データに、文字の属性データが含まれている場合、変換する1つの属性データを文字の属性データとし、文字の属性データは含まれていないが線画の属性データが含まれている場合、変換する1つの属性データを線画の属性データとする請求項6に記載の画像処理装置が提供される。
請求項8に記載の発明によれば、
請求項1に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば量子化の際に当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する画像処理装置が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、
請求項2に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、写真画以外の属性データを有する領域に対しては、量子化された画像と対応するメモリ領域に保持された識別データによって、写真画以外の属性データを有する領域が中間調領域か高解像度領域かを識別し、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば量子化の際に当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する画像処理装置が提供される。
請求項10に記載の発明によれば、
請求項3に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号するとともに、当該領域を量子化前の解像度に解像度変換し、解像度変換後の各画素に前記復号された復号データを割り当てる画像処理装置が提供される。
請求項11に記載の発明によれば、
請求項4に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画以外の属性データを有する中間調領域をBTC方式により復号するとともに、当該中間調領域を量子化前の解像度に解像度変換し、解像度変換後の各画素に前記復号された復号データを割り当てる画像処理装置が提供される。
請求項12に記載の発明によれば、
請求項5に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画以外の属性データを有する高解像度領域について量子化前の解像度で作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに定められた複数の画素に対応する復号データを得る画像処理装置が提供される。
請求項13に記載の発明によれば、
画素毎に属性データを有する画像を量子化する圧縮方法であって、
写真画の属性データを有する領域をBTC方式により量子化し、
写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により量子化し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域の濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに応じて量子化する圧縮方法が提供される。
請求項14に記載の発明によれば、
請求項13に記載の圧縮方法により量子化された画像を復号する伸張方法であって、
写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、
写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する伸張方法が提供される。
本発明によれば、写真画の属性を持つ領域に対しては階調性を維持することができる。また、写真画以外の文字や線画の属性を持つ領域に対しては中間調領域と高解像度領域とに分離して、中間調領域については階調性、高解像度領域については解像度を維持することができる。よって、1つの画像に階調性を重視すべき領域と解像度を重視すべき領域とが混在する場合でも、領域の属性に応じた圧縮処理、伸張処理を施すことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態では、本発明をMFP(Multi Function Peripheral)に適用した例を説明する。MFPは、複写機能、プリント機能等の複数の機能を備えた複合型の画像形成装置である。
図1は、本実施形態におけるMFP100の機能的構成を示す図である。
MFP100は、外部PC(パーソナルコンピュータ)200と接続されており、当該外部PC200から送信されたPDL(Page Description Language)形式のデータから画像データを生成して画像処理した後、印刷を行うことができる。
図1に示すように、MFP100は、コントローラ20、画像処理部10、制御部11、読取部12、操作部13、表示部14、記憶部15、画像メモリ16、印刷装置17を備えて構成されている。
コントローラ20は、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の各色の画像データを生成する。
外部PC200のアプリケーションにより作成されたデータは、プリンタドライバソフトによってPDL形式に変換されて、コントローラ20に送信される。コントローラ20は送信されたPDL形式のデータをラスタライズ処理し、画像データを生成する。ラスタライズ処理において、コントローラ20はPDLコマンドを解析し、描画すべき画像単位(これをオブジェクトという)毎に画素を割り当て、この割り当てた画素にそれぞれC、M、Y、Kの各色のデータ値(画素値)を設定する。
また、ラスタライズ処理において、コントローラ20は画素毎に画像の属性を示す属性データを生成し、画像に付帯する。画像の属性は、少なくとも文字(Text)、線画(Graphics)、写真画(Image)の3つを含む。
なお、本実施形態ではコントローラ20をMFP100内に内蔵する構成を説明したが、コントローラ20をMFP100外部に設ける構成であってもよい。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成されており、記憶部15に記憶されている各種処理プログラムとの協働によって各種演算を行ったり、MFP100の各部を集中制御したりする。
読取部12は、光学系やCCD(Charge Coupled Device)を有するスキャナを備え、原稿を光走査して画像(アナログ信号)を生成する。生成された画像は、図示しない処理部において各種補正処理が施された後、デジタル変換されて画像処理部10に出力される。
操作部13はオペレータの操作指示を入力するために用いられ、各種キーや表示部14と一体に構成されるタッチパネル等を備えて構成されている。操作部13は、操作に応じた操作信号を生成して制御部11に出力する。
表示部14は、制御部11の制御に従ってディスプレイ上に操作画面等を表示する。
記憶部15は、各種処理プログラムの他、処理に必要なパラメータや設定データ等を記憶している。
画像メモリ16は、コントローラ20によって生成された画像データや読取部12によって生成された画像データを記憶する。
印刷装置17は、画像処理部10から入力される印刷用の画像データに基づいて印刷を行う。印刷用の画像データとは、コントローラ20や読取部12によって生成された画像データに各種画像処理が施された画像データである。
印刷装置17は電子写真方式による印刷を行い、例えば給紙部、露光部、現像部、定着部等からなる。印刷時には、画像データに基づき露光部によりレーザ光が照射され、感光ドラム上に静電潜像が形成される。そして、現像部の現像処理により感光ドラム上にトナー像が形成されると、当該トナー像は給紙部から給紙された用紙上に転写され、定着部により定着処理が行われる。
次に、図2を参照して画像処理部10について説明する。
コントローラ20や読取部12から入力された画像データは一旦画像メモリ16に保存される。そして、オペレータにより印刷指示がなされると、画像データは画像メモリ16から読み出されて印刷装置17へと出力される。
画像処理部10は、画像データを画像メモリ16に保存するにあたって、当該画像データに圧縮処理を施すとともに低解像度への解像度変換を行う。一方、画像処理部10は画像メモリ16から読み出された画像データに対し、伸張処理を施すとともに、元の解像度へ戻す解像度変換を行う。その後、画像処理部10は伸張された画像データに対し、濃度補正処理、スクリーン処理等の画像処理を施して印刷用の画像データを生成し、印刷装置17に出力する。
図2は、画像処理部10において圧縮処理又は伸張処理時に主に機能する構成部分を示す図である。図2に示すように、画像処理部10は画像圧縮変換部1、画像伸張変換部2を含んで構成されている。画像圧縮変換部1、画像伸張変換部2は、画像処理回路や画像データを保持するラインメモリ等から構成されている。
〈圧縮処理〉
図3を参照して、画像圧縮変換部1による実行される圧縮処理を説明する。この処理では、図4に示すように解像度1200dpi、1画素8bitのデータからなる元画像が、1画素4bitのデータに圧縮され、600dpiに解像度変換されて処理画像が生成される。なお、圧縮処理は8×8画素のブロック単位で行われるので、図4では8×8画素(1200dpi)の元画像と、その領域に対応する4×4画素(600dpi)の処理画像を示している。
図4に示すように、元画像の8×8画素の各画素はaij(0≦i≦7、0≦j≦7)、処理画像の4×4画素の各画素はbij(0≦i≦3、0≦j≦3)で表される。また、以下の説明では、aij、bijの画素の画素値をそれぞれaij、bijで示す場合がある。
図3に示すように、画像圧縮変換部1は圧縮対象の画像(1200dpi、8bit)から8×8画素を抽出して入力する(ステップS1)。次いで、画像圧縮変換部1は、8×8画素の各画素aijが持つ画素値のうち、最大値Max(8bit)、最小値min(8bit)を算出する(ステップS2)。この8×8画素における最大値Max、最小値minは、圧縮処理後の4×4画素の処理画像における最大値Max、最小値minでもある。
Max、minが算出されると、画像圧縮変換部1は8×8画素の中から2×2画素の領域を処理対象として抽出する(ステップS3)。抽出された2×2画素の各画素aijはそれぞれ属性データを有する。画像圧縮変換部1は各画素aijが有する4つの属性データを、1つの属性データに変換する(ステップS4)。この1つの属性データは、2×2画素の領域が対応する処理画像の1画素bijの画像の属性を示す属性データである。
2×2画素の各画素aijの属性データをTAG(aij)、2×2画素の領域が対応する処理画像の画素bijの属性データをTAG(bij)で示すと、4つのTAG(aij)は、下記条件(1)〜(3)に従って1つのTAG(bij)に変換される。TAG=11は文字、TAG=01は線画、TAG=00は写真画の属性データであることを示す。
(1)4つのTAG(aij)に1つでもTAG(aij)=11が含まれる場合、TAG(bij)=11
(2)4つのTAG(aij)にTAG(aij)=11は無いが、TAG(aij)=01が含まれる場合、TAG(bij)=01
(3)4つのTAG(aij)が全てTAG(aij)=00の場合、TAG(bij)=00
すなわち、文字、線画、写真画の優先順位に従って変換する1つの属性データTAG(bij)が決定される。写真画の属性を有する領域では後段の処理において画素値の平均化が行われる。文字や線画は平均化が行われると解像度が失われ、画質劣化の程度が大きくなる。そのため、2×2画素の中に1画素でも文字又は線画の属性を持つ画素aijが含まれる場合には、2×2画素の領域を文字や線画の領域として扱うことにより、平均化を回避する。
属性データが変換されると、画像圧縮変換部1は変換後の属性データに基づいて、2×2画素の領域の属性は写真画であるか否か、つまりTAG(bij)=00であるか否かを判断する(ステップS5)。TAG(bij)=00であれば(ステップS5;Y)、画像圧縮変換部1は2×2画素の領域にBTC圧縮処理を施す(ステップS6)。一方、TAG(bij)=01又はTAG(bij)=11であれば(ステップS5;N)、画像圧縮変換部1は2×2画素の領域に縮退圧縮処理を施す(ステップS7)。
先に、BTC圧縮処理について、図5を参照して説明する。BTC圧縮処理では、BTC方式により2×2画素の領域が量子化される。
図5に示すように、画像圧縮変換部1は2×2画素の各画素aijの画素値の平均値avr(bij)を算出する(ステップS61)。この平均化によって4画素aijを1画素bijとする解像度変換が実現される。次いで、画像圧縮変換部1はステップS2で算出された最大値Max、最小値minを用いて下記式により閾値THa1〜THa7を算出する(ステップS62)。
THa7=min+(Max-min)×13/14
THa6=min+(Max-min)×11/14
THa5=min+(Max-min)×9/14
THa4=min+(Max-min)×7/14
THa3=min+(Max-min)×5/14
THa2=min+(Max-min)×3/14
THa1=min+(Max-min)×1/14
次いで、画像圧縮変換部1は算出された閾値THa1〜THa7を用いて、8bitの平均値avr(bij)を量子化し、000〜111の3bitの量子化データを得る。この量子化データをBTC(bij)で表す。図6は閾値THa1〜THa7と、量子化データBTC(bij)との関係を示しており、この関係は下記式のように表される。
THa7≦avr(bij)≦Maxのとき、BTC(bij)=111
THa6≦avr(bij)<THa7のとき、BTC(bij)=110
THa5≦avr(bij)<THa6のとき、BTC(bij)=101
THa4≦avr(bij)<THa5のとき、BTC(bij)=100
THa3≦avr(bij)<THa4のとき、BTC(bij)=011
THa2≦avr(bij)<THa3のとき、BTC(bij)=010
THa1≦avr(bij)<THa2のとき、BTC(bij)=001
min≦avr(bij)<THa1のとき、BTC(bij)=000
すなわち、図6に示すように、avr(bij)がMax、min、THa1〜THa7で定められる濃度範囲の何れに属するかによって3bitの量子化データBTC(bij)に変換される。この量子化データBTC(bij)が処理画像の1画素bijの画素値となる。
画像圧縮変換部1は、得られた量子化データBTC(bij)を処理画像の一部としてラインメモリや画像メモリ16(以下、総称してメモリという)に保存する。処理画像は1画素4bitのデータからなるので、メモリではそのような処理画像を保持するためのメモリ領域が形成されている。画像圧縮変換部1はそのメモリ領域のうち、量子化データBTC(bij)を保持する領域に量子化データBTC(bij)を保持させる(ステップS63)。
図7を参照して、処理画像のデータ構成について説明する。
処理画像のデータ構成は、BTC圧縮処理が施されたか、縮退圧縮処理が施されたかによって異なる。図7に示すのは、8×8画素の各画素aij全てについてBTC圧縮処理が施された場合の処理画像のデータ構成である。メモリには、1画素bijが4bitのデータからなる処理画像を保持するため、1画素bij×1bitで4×4画素分のデータ層(プレーンという)4つ分のメモリ領域が形成されることとなる。
この4つのプレーンのうち、0〜2bit目のプレーンには量子化データBTC(bij)が保持され、当該プレーンはBTCプレーンと呼ばれる。
また、3bit目のプレーンには元画像の8×8画素における最大値Max(8bit)、最小値min(8bit)が保持され、当該プレーンは差分プレーンと呼ばれる。図7に示すように、最大値はMax(k)、最小値はmin(k)(kは8bit中のビット位置を示す。0≦k≦7)で示される。8bitのMax(k)、min(k)は、差分プレーンの中でMax(k)、min(k)のそれぞれに定められた2×4画素の位置に保持され、2×4画素の中でもビット位置kによって定められた位置に1bitずつ保持される。
さらに、上述の処理画像のメモリ領域に対応して処理画像の属性データを保持するため、メモリには図8に示すように4つのプレーンに対応するメモリ領域が形成されることとなる。属性データTAG(bij)は2bitであるので、本来は2bit分つまり2つのプレーン分のメモリ領域で足りるが、メモリ設計の便宜上、4bit分つまり4つのプレーン分のメモリ領域が確保されている。
図8に示すように、0、1bit目のプレーンには2bitの属性データTAG(bij)が保持され、当該プレーンはTAGプレーンと呼ばれる。2、3bit目のプレーンは空き領域である。
画像圧縮変換部1は、上記BTCプレーンに量子化データBTC(bij)を保持させると、変換後の属性データTAG(bij)を上記TAGプレーンに保持させる(ステップS64)。次いで、画像圧縮変換部1は図3に示すステップS2で算出したMax又はminの8bitのデータ値のうち、画素bijに対応するビット位置kに位置する1bitのデータ値を抽出し、図7に示す差分プレーンの画素bijに対応する位置に保持させる(ステップS65)。
以上の処理を終えると、図3に示すステップS8に戻り、画像圧縮変換部1は1画素bij分の処理画像(600dpi、4bit)を出力する(ステップS8)。
次いで、画像圧縮変換部1はステップS1で抽出された8×8画素の画素aij全てについて圧縮処理したか否かを判断する(ステップS9)。まだ未処理の画素aijがある場合(ステップS9;N)、画像圧縮変換部1はステップS3に戻り、未処理の画素aijのうち新たに2×2画素を処理対象としてステップS3〜S9の処理を繰り返す。一方、8×8画素の画素aij全てについて圧縮処理がなされた場合(ステップS9;Y)、画像圧縮変換部1は画像終端まで圧縮処理を終えたか否かを判断する(ステップS10)。
まだ未処理の画像部分がある場合(ステップS10;N)、画像圧縮変換部1はステップS1に戻り、未処理の画像部分から新たに8×8画素を抽出して、この8×8画素を対象にステップS1〜S10の処理を繰り返す。そして、画像の終端まで圧縮処理がなされると(ステップS10;Y)、本処理が終了する。
次に、図9を参照して縮退圧縮処理について説明する。縮退圧縮処理では、処理対象とする2×2画素の領域が中間調領域であるか、高解像度領域であるかによって異なる量子化方法が用いられる。中間調領域とは、高解像度の維持が特に必要ない画像領域をいい、例えば中間調の濃度を持つ画像部分や、中間調でなくとも隣接画素間の濃度が同程度(濃度差が小さい)の画像部分等をいう。高解像度領域とは、高解像度の維持が必要な画像部分をいい、例えばオブジェクトのエッジ部分や細線構造、孤立点等の画像部分をいう。高解像度領域では階調性よりも解像度が重要視されるのに対し、中間調領域では解像度よりも階調性が重要視される。このように画像の特性によって求められる画質が異なるため、写真画以外の属性を持つ2×2画素の領域を高解像度領域と中間調領域に分け、それぞれ別の方法により量子化を行う。
下記条件(11)〜(14)を満たす場合、中間調領域であるとして2×2画素の領域はBTC方式により量子化される。
(11)4つの画素aijのうち、THa1<aij≦THa3となる画素が1つでもある場合
(12)4つの画素aijの全てが、aij≦THa1を満たす場合
(13)4つの画素aijの全てが、aij>THa3を満たす場合
(14)(Max-min)<T(0≦T≦255)を満たす場合
TはMaxとminの差、つまり8×8画素の領域内での濃度差が小さいかどうかを判断するために設定された閾値である。例えば、T=30等の値を設定することができる。
この条件(11)〜(14)により、2×2画素のaijの領域において、中間調の濃度を有するか、濃度値が全て最大値或いは最小値付近であり、同程度の濃度を有するか又は濃度変化が小さいかを判断することができる。
一方、下記条件(2)を満たす場合、高解像度領域であるとして2×2画素の領域は当該領域の濃度パターンに応じて量子化される。
(2)4つのaijにおいて、aij≦THa1を満たす画素と、aij>THa3を満たす画素が混在している場合
この条件(2)により、2×2画素のaijの領域において濃度変化が大きいかどうかを判断することができる。
処理の流れとしては、図9に示すように、画像圧縮変換部1はステップS2(図3参照)の処理で算出されたMax、minを用いて閾値THa1〜THa3を算出する(ステップS71)。算出式は以下に示す。
THa3=min+(Max-min)×5/6
THa2=min+(Max-min)×3/6
THa1=min+(Max-min)×1/6
次いで、画像圧縮変換部1は (Max-min)<Tを満たすか否か、つまり上記条件(14)を満たすかどうかを判断する(ステップ72)。(Max-min)<Tが満たされる場合(ステップS72;Y)、上記条件(14)を満たすので、画像圧縮変換部1は第1量子化処理に移行する(ステップS77)。(Max-min)<Tが満たされない場合であっても(ステップS72;N)、2×2画素のaijについてTHa1<aij≦THa3となる画素が1以上あると判断された場合(ステップS73;Y)、条件(11)が満たされるので、画像圧縮変換部1は第1量子化処理に移行する(ステップS77)。また、4つの画素aijの全てが、aij≦THa1である場合には(ステップS74;Y)、条件(12)が満たされ、4つの画素aijの全てが、aij>THa3である場合には(ステップS75;Y)、条件(13)が満たされるので、画像圧縮変換部1は第1量子化処理に移行する(ステップS77)。
一方、条件(11)〜(14)の何れも満たされない場合(ステップS73;N、S74;N、S75;N)、2×2画素の領域にaij≦THa1を満たす画素と、aij>THa3を満たす画素が混在する場合であるので、上記条件(2)が満たされ、画像圧縮変換部1は第2量子化処理に移行する(ステップS76)。
図10を参照して第1量子化処理を説明する。第1量子化処理では2×2画素の領域がBTC方式により量子化される。
図10に示すように、画像圧縮変換部1は条件(11)〜(14)を満たす2×2画素のaijの平均化を行い、その平均値avr(bij)を算出する(ステップS771)。
次いで、画像圧縮変換部1は、ステップS71(図9参照)の処理において算出された閾値THa1〜THa3を用いて、平均値avr(bij)を00、01、10、11の2bitのデータ値に量子化する。この量子化データをBTC(bij)で表す。図11は、閾値THa1〜THa3と、BTC(bij)との関係を示し、この関係は下記式のように表される。
THa3≦avr(bij)≦Maxのとき、BTC(bij)=11
THa2≦avr(bij)<THa3のとき、BTC(bij)=10
THa1≦avr(bij)<THa2のとき、BTC(bij)=01
min≦avr(bij)<THa1のとき、BTC(bij)=00
この量子化は、BTC圧縮処理と同様にBTC方式による量子化であり、圧縮率が異なるのみである。また、量子化前の平均化によって、量子化とともに解像度変換されている点も同じである。
画像圧縮変換部1は、得られたBTC(bij)を処理画像の一部としてラインメモリや画像メモリ16のBTCプレーンに保持させる(ステップS772)。
前述したように、縮退圧縮処理された処理画像のデータ構成は、BTC圧縮処理された処理画像のデータ構成とは異なるので、縮退圧縮処理された処理画像のデータ構成について、図12を参照して説明する。図12は、8×8画素のaij全てについて縮退圧縮処理が施された場合の処理画像のデータ構成を示す。1画素bijが4bitの処理画像を保存するため、1画素bij×1bitで4×4画素分のデータ層(プレーンという)4つに対応するメモリ領域が形成されている。
この4つのプレーンのうち、0、1bit目のプレーンには2bitのBTC(bij)が保持され、当該プレーンはBTCプレーンと呼ばれる。
2bit目のプレーンには1bitの識別データflag(bij)が保持され、当該プレーンは識別プレーンと呼ばれる。識別データflag(bij)は中間調領域か高解像度領域かを識別するために用いられるデータであり、この識別データflag(bij)を参照することによって圧縮処理において用いられた量子化の方法を識別することができる。flag(bij)=0は画素bijに対応する2×2画素のaijが中間調領域として第1量子化処理が施されたことを示し、flag(bij)=1は高解像度領域として第2量子化処理が施されたことを示す。
3bit目のプレーンには元画像の8×8画素における最大値Max(8bit)、最小値min(8bit)が保持され、当該プレーンは差分プレーンと呼ばれる。この差分プレーンはBTC圧縮処理された処理画像における差分プレーンと同じである。
つまり、縮退圧縮処理された処理画像に識別プレーンが含まれる点で、BTC圧縮処理された処理画像とデータ構成が異なる。BTC圧縮処理された処理画像では、識別プレーンが無い分、識別プレーン用のメモリ領域がBTCプレーンに割り当てられ、圧縮率の低減が図られている。
なお、図12は8×8画素のaij全てについて縮退圧縮処理が施された場合のデータ構成である。BTC圧縮処理と縮退圧縮処理は2×2画素の単位で切り替えることができるので、処理画像のデータ構成も2×2画素単位で切り替わりうる。
縮退圧縮処理された処理画像についても、メモリには処理画像の属性データを保持するため、図8に示したようにTAGプレーンを含む4つのプレーン分のメモリ領域が形成されている。画像圧縮変換部1は、2×2画素のaijの属性データが変換された、処理画像のbijの属性データTAG(bij)を、TAGプレーンに保持する(ステップS773)。
次いで、画像圧縮変換部1は、2×2画素のaijに対応する処理画像のbijの識別データflag(bij)を、flag(bij)=0に設定し、上記識別プレーンのbijに対応する位置に保持させる(ステップS774)。また、画像圧縮変換部1は図3に示すステップS2で算出したMax又はminの8bitのデータ値から、bijに対応するビット位置kにある1bitのデータ値を抽出し、図12に示す差分プレーンのbijに対応する位置に保持させる(ステップS775)。
以上の処理を終えると、図3に示すステップS8に戻る。ステップS8以降の処理は上述の通りであるので、ここでは説明を省略する。
次に、図13を参照して第2量子化処理について説明する。第2量子化処理では、2×2画素の領域の濃度パターンが作成され、当該濃度パターンに応じて量子化が行われる。
図13に示すように、画像圧縮変換部1は条件(2)を満たす2×2画素のaijの画素値を下記条件に従って2値化し、2×2画素の4画素に0又は1のデータ値が定められた濃度パターンを作成する(ステップS761)。
aij>THa3のとき、aij=1
aij≦THa1のとき、aij=0
条件(2)が満たされる場合、aij>THa3の画素は最大値Maxに近く、aij≦THa1の画素は最小値minに近い。よって、上記のように2値化し、2値化された0、1の値を各画素aijの位置に設定することにより、2×2画素の領域の濃度変化をパターン化することができる。
次いで、画像圧縮変換部1は、作成された濃度パターンにより00、01、10、11の2bitのデータ値に量子化する。この量子化データをBTC(bij)で表す。具体的には、予め濃度パターンをいくつかのグループに分類し、グループ毎に量子化データ00、01、10、11を割り当てておく。画像圧縮変換部1は2×2画素のaijについて作成された濃度パターンに対応する量子化データBTC(bij)を得る。これにより、解像度変換も実現することができる。
ここでは、図14に示すように、H0〜H3の4つのグループに濃度パターンが分類され、グループ毎に量子化データ00、01、10、11が割り当てられている例を説明する。
図14に示すように濃度パターンH0のグループは、2×2画素のaijのうち、aij=1を1つのみ含むグループである。濃度パターンH0に該当する場合、2×2画素のaijはBTC(bij)=00に量子化される。
また、濃度パターンH1、H2のグループは、何れもaij=1を2つ含むグループであるが、図14に示すようにaij=1がどの位置になるかによって濃度パターンH1又はH2に分類される。濃度パターンH1に該当する場合は2×2画素のaijはBTC(bij)=01に量子化され、濃度パターンH2に該当する場合はBTC(bij)=10に量子化される。
濃度パターンH3のグループは、aij=1を3つ含むグループである。濃度パターンH3に該当する場合、2×2画素のaijはBTC(bij)=11に量子化される。
復号化の際、量子化データBTC(bij)の値から濃度パターンが予測されるが、上記のように2×2画素の濃度が同じ(濃度パターンに含まれる0、1の数が同じ)となる濃度パターンを同一グループとして量子化することにより、0、1の位置の予測を誤った場合でも2×2画素の領域内では同一濃度で表現することができる。よって、誤差が生じたとしても視覚的には画質劣化として現れにくいという効果がある。
なお、上記のように濃度パターンにおけるaij=1の数でグループ分類するのではなく、濃度パターンにおける0、1の並び位置等によってグループ分類し、各グループに量子化データを割り当てることとしてもよい。
画像圧縮変換部1は、得られた量子化データBTC(bij)をメモリの図12に示すBTCプレーンに保持させる(ステップS762)。次いで、画像圧縮変換部1は変換後の属性データTAG(bij)を、TAGプレーンに保持する(ステップS763)。また、画像圧縮変換部1は量子化後の画素bijの識別データflag(bij)を、flag(bij)=1に設定し、図12に示す識別プレーンに保持させる(ステップS764)。また、画像圧縮変換部1はステップS2(図3参照)の処理において算出されたMax又はminの8bitのデータ値から、bijに対応するビット位置kにある1bitのデータ値を抽出し、図12に示す差分プレーンのbijに対応する位置に保持させる(ステップS765)。
以上の処理を終えると、図3に示すステップS8に戻る。ステップS8以降の処理については上述の通りであるので、ここでは説明を省略する。
〈伸張処理〉
次に、図15を参照して画像伸張変換部2による伸張処理について説明する。
伸張処理では、図16に示すように1画素4bitの処理画像が復号され、1画素8bitのデータからなる復元画像が得られる。伸張処理は圧縮処理の処理単位である8×8画素(aij)に対応する4×4画素(bij)の処理単位で行われる。また、600dpiの処理画像が解像度変換され、復元画像は1200dpiの解像度とされる。
図15に示すように、画像伸張変換部2は伸張対象の処理画像を4×4画素の処理単位で抽出し入力する(ステップP1)。次いで、画像伸張変換部2は、4×4画素の処理画像の差分プレーンからMax(k)、min(k)をそれぞれ取得し、ビット順に並べて4×4画素の最大値Max、最小値minのデータを復元する(ステップP2)。
次いで、画像伸張変換部2は、4×4画素の処理画像のうち1画素のbijを、注目画素として抽出する(ステップP3)。画像伸張変換部2は抽出された1画素のbijに対応する属性データTAG(bij)をTAGプレーンから取得し、この属性データTAG(bij)に基づいて注目画素bijの属性は写真画であるか、つまりTAG(bij)=00であるか否かを判断する(ステップP4)。TAG(bij)=00であり、属性が写真画である場合(ステップP4;Y)、画像伸張変換部2はBTC伸張処理に移行する(ステップP5)。一方、TAG(bij)=01又は10であり、写真画以外の文字、線画の属性である場合(ステップP4;N)、画像伸張変換部2は縮退伸張処理に移行する(ステップP6)。
先に、図17を参照してBTC伸張処理について説明する。
図17に示すように、画像伸張変換部2は復元たMax、minを用いて、3bitの量子化データBTC(bij)を復号し、8bitの復号データを得る(ステップP51)。このとき、画像伸張変換部2は、1画素bijを2×2画素のaijに分割して解像度変換を行い、この2×2画素のaijに8bitの復号データをそれぞれ割り当てる(ステップP52)。つまり、復号後の2×2画素のaijの復号データ値は全て同一値となる。
図6は、BTC復号処理における量子化データBTC(bij)と復号データとの関係を示し、この関係は下記式のように表される。
BTC(bij)=111のとき、aij=Max
BTC(bij)=110のとき、aij=min+(Max-min)×12/14
BTC(bij)=101のとき、aij=min+(Max-min)×10/14
BTC(bij)=100のとき、aij=min+(Max-min)×8/14
BTC(bij)=011のとき、aij=min+(Max-min)×6/14
BTC(bij)=010のとき、aij=min+(Max-min)×4/14
BTC(bij)=001のとき、aij=min+(Max-min)×2/14
BTC(bij)=000のとき、aij=min
復号データが得られると、図15に示すステップP7の処理に移行し、画像伸張変換部2は復号された2×2画素のaij(1200dpi、8bit)を出力する(ステップP7)。
次いで、画像伸張変換部2は復号前の1画素bij(600dpi)に付帯されていた属性データを、復号後の2×2画素の各画素aijの属性データとしてそれぞれ付帯させ、2×2画素(1200dpi)に対応する属性データに変換する(ステップP8)。
次いで、画像伸張変換部2は処理対象とする4×4画素のbij全てについて伸張処理を施したかどうかを判断する(ステップP9)。未処理の画素bijがある場合(ステップP9;N)、画像伸張変換部2はステップP3に戻り、未処理のbijのうちの1画素を新たに処理対象としてステップP3〜P9の処理を繰り返す。一方、4×4画素のbij全てについて処理がなされた場合(ステップP9;N)、画像伸張変換部2は画像終端まで伸張処理を終えたか否かを判断する(ステップP10)。
まだ未処理の画像部分がある場合(ステップP10;N)、画像伸張変換部2はステップP1に戻り、未処理の画像部分から新たに4×4画素を抽出し、ステップP1〜P10の処理を繰り返す。そして、画像の終端まで伸張処理がなされると(ステップP10;Y)、本処理を終了する。
次に、図18を参照して縮退伸張処理について説明する。
図18に示すように、画像伸張変換部2は注目画素のbijについて識別プレーンに保持されている識別データflag(bij)を取得し、flag(bij)=0であれば(ステップP61;Y)、注目画素bijが中間調領域であるとして第1復号処理を実行する(ステップP62)。一方、flag(bij)=1であれば(ステップP61;N)、画像伸張変換部2は注目画素bijが高解像度領域であるとして第2復号処理を実行する(ステップP63)。
図19を参照して第1復号処理について説明する。第1復号処理では、第1量子化処理で用いられた量子化方法に対応する復号方法により、量子化データBTC(bij)が復号される。
図19に示すように、画像伸張変換部2は復元したMax、minを用いて、2bitの量子化データBTC(bij)を復号し、8bitの復号データを得る(ステップP621)。このとき、画像伸張変換部2は、1画素bijを2×2画素のaijに分割して解像度変換を行い、この2×2画素のaijに8bitの復号データをそれぞれ割り当てる(ステップP622)。つまり、復号後の2×2画素のaijの復号データ値は全て同一値となる。
図11は、第1復号処理における量子化データBTC(bij)と復号データとの関係を示し、この関係は下記式のように表される。
BTC(bij)=11のとき、aij=Max
BTC(bij)=10のとき、aij=min+(Max-min)×2/3
BTC(bij)=01のとき、aij=min+(Max-min)×1/3
BTC(bij)=00のとき、aij=min
復号データが得られると、図15に示すステップP7の処理に移行する。ステップP7以降の処理については上述した通りであるので、ここでは説明を省略する。
次に、図20を参照して第2復号処理について説明する。第2復号処理では、第2量子化処理で用いられた量子化方法に対応する復号方法により、量子化データBTC(bij)が復号される。
第2量子化処理では、1と0の2値が配置された濃度パターンのグループ分類に応じてBTC(bij)のデータ値(00〜11)が割り当てられているので、これを元の8bitのデータに復号するにあたっては、図21に示すようにBTC(bij)のデータ値によっていくつかの濃度パターンが考えられる。よって、第2復号処理では、BTC(bij)のデータ値から量子化の際の濃度パターンがどのような濃度パターンであったかを予測することによって復号が行われる。
図20に示すように、画像伸張変換部2はBTC(bij)のデータ値を判断する。BTC(bij)=00の場合(ステップP631;Y)、画像伸張変換部2は濃度パターンH0の予測処理に移行する(ステップP632)。また、BTC(bij)=01の場合(ステップP631;N、S633;Y)、画像伸張変換部2は濃度パターンH1の予測処理に移行し(ステップP634)、BTC(bij)=10の場合(ステップP631;N、S633;N、S635;Y)、濃度パターンH2の予測処理に移行する(ステップP636)。また、BTC(bij)=11の場合(ステップP631;N、S633;N、S635;N)、画像伸張変換部2は濃度パターンH3の予測処理に移行する(ステップP637)。
濃度パターンH0〜H3の予測処理は、処理に用いられるテンプレートが異なるのみでその処理内容は同じであるので、ここでは代表として濃度パターンH0の予測処理について、図22を参照して説明する。
濃度パターンH0〜H3の予測処理では、濃度パターンH0〜H3の予測のためにテンプレートが用いられる。
図23は、BTC(bij)=00である場合、つまり濃度パターンH0の予測処理で用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。各テンプレートには識別番号(テンプレートの左上に示す数字)が付与されている。
各テンプレート上に定められているCはテンプレートの一致条件の1つを示している。Cは、Cの位置にある画素の属性データが写真画である場合、Cの位置にある画素と注目画素bijとの濃度差|Cden-bijMax|が|Cden-bijMax|<Tcとなることが一致条件の1つであることを示している。CdenはCの位置にある画素の復号データ値である。つまり、Cの画素はBTC圧縮処理されているので、CdenはBTC伸張処理による復号データ値(図6に示す復号データ値)である。一方、Cの位置にある画素の属性データが写真画以外である場合、CはCの位置にある画素が条件(11)〜(14)を満たし、かつCの画素と注目画素bijとの濃度差|Cden-bijMax|が|Cden-bijMax|<Tcとなることが一致条件の1つであることを示している。つまり、Cの画素は第1量子化処理により量子化されているので、Cdenは第1復号処理による復号データ値(図11に示す復号データ値)である。bijMaxは注目画素bijが属する4×4画素の処理領域における最大濃度値Maxである。
また、各テンプレート上に定められているMはテンプレートの一致条件の1つを示している。Mは、Mの位置にある画素の属性データが写真画以外であり、Mの位置にある画素が条件(2)を満たし、かつMの位置にある画素と注目画素bijとの濃度差|MMax-bijMax|が|MMax-bijMax|<TMとなることが一致条件の1つであることを示している。MMaxはMの画素が属する4×4画素の処理領域における最大濃度値Maxである。Mの画素と注目画素bijとが同じ処理領域に属する場合にはMMax=bijMax=Maxとなるので、濃度差は0である。
なお、Tc、TMは濃度差が小さいかどうかを判断するための閾値であり、適宜設定することが可能であるが、例えばTc=30、TM=35等に設定することができる。このようにTc、TMは異なる値としてもよいし同じ値としてもよい。このTc、TMと比較することにより、濃度差が小さい、つまりC又はMの位置の画素と注目画素bijとが同程度の濃度となる濃度パターンを予測する。
図24及び図25は、BTC(bij)=01である場合、つまり濃度パターンH1の予測処理で用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。図26及び図27はBTC(bij)=10である場合、つまり濃度パターンH2の予測処理で用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。図28はBTC(bij)=11である場合、つまり濃度パターンH3の予測処理で用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。
図24〜図28において、M1、M2、Qはテンプレートの一致条件の1つである。M1はM1の位置にある画素が上記Mの条件を満たし、かつ濃度パターンH1に該当することが一致条件の1つであることを示している。つまり、M1の画素の属性データが写真画以外であり、かつM1の画素がBTC(bij)=01であることが条件となる。M2はM2の位置にある画素が上記Mの条件を満たし、かつ濃度パターンH2に該当することが一致条件の1つであることを示している。つまり、M2の画素の属性データが写真画以外であり、M2の画素がBTC(bij)=10であることが条件となる。
QはQの位置にある画素がC、M、M1、M2の何れの条件も満たさないことが一致条件の1つであることを示している。
各テンプレートは、X1、X2、X3の3つのグループに分類されている。これは3段階に分けて予測を行うためである。
X1グループのテンプレートと一致したと判断されるのは、そのテンプレートで定められているC、M等の全ての条件が満たされた場合である。一方、X2、X3グループのテンプレートと一致したと判断されるのは、C、M等の全ての条件が満たされた場合ではなく、それらの条件をどの程度満たすか評価を行ったときに一定の評価が得られた場合である。例えば、X2グループのテンプレートであれば、X2グループのテンプレート群全てについて一度照合が行われ、各テンプレートにつき、C、M等の条件を満たす画素の個数が計数されて、評価値とされる。そして、求めた評価値が最大となるテンプレートと一致したと判断される。
これらテンプレートは、注目画素bijの濃度パターンを、元画像に含まれるエッジの形状や細線構造等から予測するために設計されている。エッジ形状や細線構造等の高解像度の維持が望まれる構造は、注目画素bijの周辺画素の濃度パターンから特定できるので、テンプレートではそのような構造をなすときの周辺画素の条件を、上述したCやM等の条件として定めてられている。
特にX1グループは、注目画素bijが高解像度の維持が特に望まれる細線構造の画素である場合の濃度パターンを予測できるように設計されたテンプレート群を含んでいる。X2、X3グループは、エッジ形状等をなす場合の濃度パターンを広く予測できるようにX1グループよりも緩やかな一致条件が設定されたテンプレート群を含む。
例えば、図29Aに示すように、a00〜a77の元画像に1ドット幅の斜線の画像が含まれる場合、標準縮退圧縮処理ではa44、a45、a54、a55の4画素は条件(2)を満たし、濃度パターンH1に該当するため、この4画素に対応する処理画像の画素b22はBTC(b22)=01に量子化される。そうすると、復号時には周辺画素のb13、b31(注目画素b22の右上、左下)の濃度パターンから、b22の画素は1ドット幅でしかも画素b13、b31で形成されるドットに連結するようにドットが並んでおり、これらドットの濃度は同程度であると予測することができる。よって、このような濃度パターンを予測するため、図29Aに示すように周辺画素においてM1の条件を定めたテンプレート8(図25参照)が設計される。
また、図29Bに示すように、ある濃度を持った画像のエッジが含まれている元画像の場合、このエッジ部分を構成するa44、a45、a54、a55は濃度パターンH1に該当する。復号時にこのようなエッジ形状における濃度パターンを予測するため、図29Bに示すようにa44、a45、a54、a55に対応する処理画像の画素b22の周辺画素においてCの条件を定めたテンプレート20(図24参照)が設計される。テンプレート20はX2グループのテンプレートである。元画像において、注目画素b22の真上の画素に対応する(a24、a25、a34、a35)は条件(2)を満たすため、テンプレート20ではb22の真上のCの条件を満たさないこととなるが、b22の左側3つの画素に対応する(a22、a32、a23、a33)、(a24、a34、a25、a35)、(a26、a36、a27、a37)はCの条件を満たすこととなる。評価値は高くなり、このテンプレート20と一致すると判断される可能性が大きくなるはずである。
なお、重み付け評価を行うため、X2、X3グループのテンプレートにおいて重み付け係数を設定することとしてもよい。例えば、図29Bに示す元画像の場合、注目画素b22の左側に位置する3つの画素全てがCの条件を満たせば、注目画素b22は2×2画素のうち左側の2画素が1の値を持つ濃度パターンである可能性が高い。よって、テンプレート20の注目画素b22の左側に位置する3つの画素に設定した一致条件Cについて、例えば2倍等の重み付け係数を設定しておき、この3つの画素位置においてCの条件を満たす場合には、その評価値を重み付け係数を乗じた値とすればよい。これにより、テンプレートとの一致率を調整することができる。
図23〜図28に挙げたテンプレートは例示である。元画像に含まれると考えられるエッジ形状等に応じて適宜設計すればよい。
図22を参照して、上記テンプレートを用いた予測処理について説明する。
図22に示すように、画像伸張変換部2は注目画素bijとテンプレートの中心位置とが一致するように、X1グループのテンプレートのうちの1つと照合する。照合されたテンプレートと一致すると判断された場合(ステップP71;Y)、画像伸張変換部2は一致したテンプレートにより濃度パターンを予測する。そして、画像伸張変換部2は予測された濃度パターンに応じて注目画素bijの復号を行う(ステップP78)。
画像伸張変換部2は、予測された濃度パターンにおける1の値をMaxに、0の値をminに置き換えて復号する。つまり、画像伸張変換部2は、注目画素bijを解像度変換した2×2画素のaijに、予測された濃度パターンに設定されている2値に対応する復号データ値Max、minを割り当てて、復号とともに解像度変換を行っている。第2量子化処理において濃度パターンにパターン化する際、Maxに近い画素は1、minに近い画素は0に2値化しているので、2×2画素において1の値が設定された画素aijをMaxに、0の値が設定された画素aijをminに置き換えても、元画像と復元画像の濃度の誤差は小さい。
例えば、注目画素bijがBTC(bij)=00であり、一致したのがテンプレート1(図23参照)であった場合、図21に示すように左上の画素が1、その他が0となる濃度パターンが予測される。この濃度パターンにおいて、1の値がMax(8bit)に、0の値がmin(8bit)に置き換えられた2×2画素のaijが、復号した画像(1200dpi、8bit)である。
照合したテンプレートと一致しない場合(ステップP71;N)、画像伸張変換部2はX1グループの全てのテンプレートとの照合を終えたかどうかを判断する(ステップP72)。全ての照合を終えていない場合(ステップP72;N)、画像伸張変換部2はステップP71の処理に戻り、X1グループのうちの何れかのテンプレートと一致するまで、X1グループに属する他のテンプレートとの照合を繰り返す。
X1グループのテンプレートの全てと照合を行ったが、何れとも一致しなかった場合(ステップP72;Y)、画像伸張変換部2はX2グループに属する全てのテンプレートと照合を行い、それぞれのテンプレートについて評価値を算出する(ステップP73)。そして、各テンプレートについて算出された評価値のうちの最大値が0を超えている場合(ステップP74;Y)、画像伸張変換部2はその評価値が最大値となったテンプレートと一致したと判断する(ステップP77)。画像伸張変換部2は一致したと判断されたテンプレートによって濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて注目画素bijの復号を行う(ステップP78)。
一方、X2グループのテンプレートで定められている条件を何れも満たさず、各テンプレートについて算出された評価値のうちの最大値が0である場合(ステップP74;N)、画像伸張変換部2は注目画素bijについてX3グループに属する全てのテンプレートと照合し、それぞれのテンプレートについて評価値を算出する(ステップP75)。そして、各テンプレートについて算出された評価値のうちの最大値が0を超えている場合(ステップP76;Y)、画像伸張変換部2はその評価値が最大値となったテンプレートと一致したと判断する(ステップP77)。画像伸張変換部2は一致したと判断されたテンプレートによって濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて注目画素bijの復号を行う(ステップP78)。
X3グループのテンプレートで定められている条件を何れも満たさず、各テンプレートについて算出された評価値のうちの最大値が0である場合(ステップP76;N)、2×2画素のaijにおいて、1の値が設定されている画素が孤立点の画像を形成していることが考えられる。この場合、周辺画素を参照しても濃度パターンを予測するのは困難であるため、画像伸張変換部2は平均化パターンを用いて復号を行う(ステップP79)。
平均化パターンとは、図21に示すように2×2画素のaijのそれぞれについて平均値を割り当てたものである。平均化パターンは濃度パターンH0〜H3毎に定められている。
例えば、濃度パターンH0の場合、2×2画素のaijの中で1の値が設定された画素は1つであり、4画素でMaxの濃度値を出力することになる。よって、濃度パターンH0に対応する平均化パターンは、2×2画素の各画素aijに平均値1/4Maxが割り当てられている。同様に、濃度パターンH1、H2では4画素で2Max、濃度パターンH3は4画素で3Maxの濃度を出力するので、それぞれ平均値である1/2Max、3/4Maxの値が2×2画素の各画素に割り当てられた平均化パターンが定められている。
以上のようにして、復号した2×2画素のaijが得られると、図15に示すステップP7に移行する。ステップP7以降の処理は上述した通りであるので、ここでは説明を省略する。
図30及び図31に、縮退圧縮処理により量子化及び復号を行った例を示す。
図30は、「可逆」の文字(黒100%)の画像、斜線1(黒100%、1ドット幅の細線)の画像、斜線2(太線;マジェンタ100%、6ドット幅、細線;マジェンタ30%、2ドット幅)の画像に対し、標準縮退変換による圧縮、伸張を行った実施例1とともに、比較例1〜3を示している。
図31は、「g.」の文字(CMYKの4色)の画像、人の顔写真1(黄)の画像、顔写真2(CMYKの4色)の画像についての比較例1〜3と、標準縮退変換による圧縮を適用した実施例1とを示している。
比較例1〜3、実施例1における画像処理方法は以下の通りである。
比較例1:600dpi、8bitでラスタライズされた画像を、600dpiの1画素のデータ値を1200dpiの4画素にコピーして1200dpiとした。
比較例2:1200dpi、8bitでラスタライズされた画像を、平均を行って600dpiに解像度変換(1200dpiの4画素のデータ値を平均化した値を600dpiの1画素に割り当て)した後、元の1200dpiに解像度変換(単純に画素を4分割し、同値を割り当て)した。
比較例3:1200dpi、8bitでラスタライズした。この比較例3の画像の画質が目標とする画質となる。
実施例1:1200dpi、8bitでラスタライズされた画像を、上述した標準変換縮退の圧縮方法により600dpi、4bitに圧縮、解像度変換した後、上述した本実施形態に係る伸張方法により1200dpi、8bitに伸張、解像度変換した。
なお、図30、図31において実施例1の右に示すのは、実施例1に係る画像において、中間調領域、高解像度領域と判断された画像部分を分かりやすくするため、中間調領域と高解像度領域とで異なる模様を付してパターン化したものである。
図30、図31からも分かるように、単純に解像度変換を行う比較例2の方法では、圧縮や解像度変換の過程においてデータが失われるため、文字や線画のエッジ部分の再現性が乏しくなり、エッジの鮮鋭性に欠けている。その結果、文字については全体的にぼけた粗い画像になっている。
これに対し、実施例1では1ドット幅の細線であっても、若干細部において再現性に欠けるものの、1200dpi、8bitのラスタライズした比較例3における細線をほぼ正確に再現することに成功している。また、エッジ部分の再現性も高く、文字や線画の鮮鋭性は比較例3とほぼ同様である。
以上のように、本実施形態によれば、画素毎に属性データを有する画像を量子化するため、画像圧縮変換部1は、写真画の属性データを有する2×2画素の領域をBTC圧縮処理し、写真画以外の文字、線画の属性データを有する2×2画素の領域を縮退圧縮処理する。
また、画像伸張変換部2は、量子化された処理画像のうち、写真画の属性データを有する画素bijをBTC伸張処理し、写真画以外の文字、線画の属性データを有す画素bijを縮退伸張処理する。
BTC圧縮処理ではBTC方式により量子化が行われ、BTC伸張処理ではBTC方式により復号が行われるので、圧縮処理及び伸張処理を経ても、写真画の属性を有する領域に対しては階調性の維持を図ることができる。
また、縮退圧縮処理において、画像圧縮変換部1は条件(11)〜(14)を満たす2×2画素の領域を中間調領域として、2×2画素の各画素の平均値avr(bij)をBTC方式により量子化する。また、画像圧縮変換部1は条件(2)を満たす2×2画素の領域を高解像度領域として、当該領域の各画素aijの画素値を2値化した濃度パターンを作成し、当該濃度パターンに予め定められている量子化データに量子化する。
縮退伸張処理において、画像伸張変換部2は量子化の際、中間調領域とされた画素bijをBTC方式により復号する。また、画像伸張変換部2は高解像度領域とされた画素bijの量子化データBTC(bij)のデータ値から量子化の際に作成された濃度パターンをテンプレートを用いて予測し、当該予測された濃度パターンに定められた各画素に対応する復号データMax、minを得る。
これにより、圧縮処理及び伸張処理を経ても中間調領域については階調性の維持、高解像度領域については解像度の維持を図ることができる。よって、1つの画像に階調性を重視すべき属性の領域と解像度を重視すべき属性の領域とが混在する場合でも、属性に応じた圧縮処理、伸張処理を施すことができる。
また、縮退圧縮処理では、中間調領域の場合はflag(bij)=0、高解像度領域の場合はflag(bij)=1の識別データflag(bij)が、処理画像の量子化データBTC(bij)と対応するメモリ領域に保持される。よって、画像伸張変換部2は識別データflag(bij)によって復号する画素bijが中間調領域として量子化されたのか高解像度領域として量子化されたのかを容易に識別し、上記縮退伸張処理を実行することができる。
また、画像圧縮変換部1は、2×2画素のaij(1200dpi)を1画素のbij(600dpi)に解像度変換するため、量子化の対象とされた2×2画素の領域を構成する各画素aijが有する4つの属性データを1つの属性データに変換する。画像圧縮変換部1は、4つの属性データに文字の属性データが含まれている場合、変換する1つの属性データを文字の属性データとし、文字の属性データは含まれていないが線画の属性データが含まれている場合、変換する1つの属性データを線画の属性データとする。このように、変換後の属性データとして、優先的に文字、線画の属性データに決定することにより、BTC圧縮処理又は縮退圧縮処理による文字や線画の画質劣化を防止することができる。
なお、上記実施形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。
例えば、上記実施形態では復号の際、全ての画像領域について解像度変換を行って量子化前の解像度に戻していたが、BTC圧縮処理された領域や条件(11)〜(14)を満たす領域(第1量子化処理された中間調領域)については解像度変換せずに復号のみすることとしてもよい。
また、MFP以外にも画像処理を行うコンピュータ装置において本発明を適用することができる。また、上述した圧縮処理、伸張処理をプログラム化し、当該プログラムを用いてソフトウェアによる画像処理を行うこととしてもよい。この場合、当該プログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、当該プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用可能である。
本実施形態におけるMFPの機能的構成を示す図である。 図1の画像処理部のうち、圧縮処理及び伸張処理時に主に機能する構成部分を示す図である。 図2の画像圧縮変換部による圧縮処理を示すフローチャートである。 圧縮処理前後の元画像と処理画像である。 BTC圧縮処理を示すフローチャートである。 BTC圧縮処理される場合の閾値と量子化データと復号データとの関係を示す図である。 BTC圧縮処理された処理画像のデータ構成である。 属性データのデータ構成である。 縮退圧縮処理を示すフローチャートである。 第1量子化処理を示すフローチャートである。 第1量子化処理される場合の閾値と量子化データと復号データとの関係を示す図である。 縮退圧縮処理された処理画像のデータ構成である。 第2量子化処理を示すフローチャートである。 濃度パターンと濃度パターンに定められた量子化データとの対応関係を示す図である。 図2の画像伸張変換部による伸張処理を示すフローチャートである。 伸張処理前後の処理画像と復元画像である。 BTC伸張処理を示すフローチャートである。 縮退伸張処理を示すフローチャートである。 第1復号処理を示すフローチャートである。 第2復号処理を示すフローチャートである。 量子化データと、その量子化データから予測される濃度パターンとの関係を示す図である。 濃度パターンH0の予測処理を示すフローチャートである。 濃度パターンH0の予測処理に用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。 濃度パターンH1の予測処理に用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。 濃度パターンH1の予測処理に用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。 濃度パターンH2の予測処理に用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。 濃度パターンH2の予測処理に用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。 濃度パターンH3の予測処理に用いられるテンプレートと、そのテンプレートと一致する場合に予測される濃度パターンとの関係を示す図である。 元画像と予測に用いるテンプレートとを示す図である。 元画像と予測に用いるテンプレートとを示す図である。 縮退圧縮処理及び縮退伸張処理による処理結果を示す図である。 縮退圧縮処理及び縮退伸張処理による処理結果を示す図である。
符号の説明
100 MFP
10 画像処理部
1 画像圧縮変換部
2 画像伸張変換部
11 制御部
12 読取部
13 操作部
14 表示部
15 記憶部
16 画像メモリ
17 印刷装置

Claims (14)

  1. 画素毎に属性データを有する画像を量子化する画像圧縮変換部を備え、
    前記画像圧縮変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により量子化し、写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により量子化し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域の濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに応じて量子化する画像処理装置。
  2. 前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域については、当該領域が中間調領域か高解像度領域かを示す識別データを、前記量子化された画像と対応するメモリ領域に保持する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像圧縮変換部は、写真画の属性データを有する領域を構成する複数の画素の画素値を平均化し、当該平均化された平均値をBTC方式により量子化することにより、写真画の属性データを有する領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域が中間調領域である場合、当該中間調領域を構成する複数の画素の画素値を平均化し、当該平均化された平均値をBTC方式により量子化することにより、当該中間調領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像圧縮変換部は、写真画以外の属性データを有する領域が高解像度領域である場合、当該高解像度領域を構成する複数の画素の画素値を2値化した濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに予め定められている量子化データを得ることにより、当該高解像度領域の解像度を量子化前よりも低解像度に解像度変換する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像圧縮変換部は、量子化の対象とされた領域を構成する複数の画素が有するそれぞれの属性データを、1つの属性データに変換し、当該変換された1つの属性データに基づいて前記領域の量子化を行う請求項3〜5の何れか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像圧縮変換部は、前記量子化の対象とされた領域の各画素が有するそれぞれの属性データに、文字の属性データが含まれている場合、変換する1つの属性データを文字の属性データとし、文字の属性データは含まれていないが線画の属性データが含まれている場合、変換する1つの属性データを線画の属性データとする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 請求項1に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
    前記画像伸張変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば量子化の際に当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する画像処理装置。
  9. 請求項2に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
    前記画像伸張変換部は、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、写真画以外の属性データを有する領域に対しては、量子化された画像と対応するメモリ領域に保持された識別データによって、写真画以外の属性データを有する領域が中間調領域か高解像度領域かを識別し、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば量子化の際に当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する画像処理装置。
  10. 請求項3に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
    前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号するとともに、当該領域を量子化前の解像度に解像度変換し、解像度変換後の各画素に前記復号された復号データを割り当てる画像処理装置。
  11. 請求項4に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
    前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画以外の属性データを有する中間調領域をBTC方式により復号するとともに、当該中間調領域を量子化前の解像度に解像度変換し、解像度変換後の各画素に前記復号された復号データを割り当てる画像処理装置。
  12. 請求項5に記載の画像処理装置により量子化された画像を復号する画像伸張変換部を備え、
    前記画像伸張変換部は、前記量子化された画像のうち、写真画以外の属性データを有する高解像度領域について量子化前の解像度で作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに定められた複数の画素に対応する復号データを得る画像処理装置。
  13. 画素毎に属性データを有する画像を量子化する圧縮方法であって、
    写真画の属性データを有する領域をBTC方式により量子化し、
    写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により量子化し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域の濃度パターンを作成し、当該作成された濃度パターンに応じて量子化する圧縮方法。
  14. 請求項13に記載の圧縮方法により量子化された画像を復号する伸張方法であって、
    写真画の属性データを有する領域をBTC方式により復号し、
    写真画以外の属性データを有する領域を、当該領域が中間調領域であればBTC方式により復号し、当該領域が高解像度領域であれば当該領域について作成された濃度パターンを予測し、当該予測された濃度パターンに応じて復号する伸張方法。
JP2008256259A 2008-10-01 2008-10-01 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法 Expired - Fee Related JP5029560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256259A JP5029560B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法
EP09169730.0A EP2173102B1 (en) 2008-10-01 2009-09-08 Compression of photographic and halftone images
US12/567,877 US8442336B2 (en) 2008-10-01 2009-09-28 Image processing apparatus, compression method, and extension method
CN2009101785450A CN101715038B (zh) 2008-10-01 2009-09-29 图像处理装置、压缩方法和扩展方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256259A JP5029560B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087961A JP2010087961A (ja) 2010-04-15
JP5029560B2 true JP5029560B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41449930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256259A Expired - Fee Related JP5029560B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8442336B2 (ja)
EP (1) EP2173102B1 (ja)
JP (1) JP5029560B2 (ja)
CN (1) CN101715038B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200024418A (ko) 2018-08-28 2020-03-09 안정오 기능성 수소발생장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668530B2 (ja) * 2011-03-04 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
WO2013008370A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 パナソニック株式会社 画像圧縮装置、画像伸長装置および画像処理装置
US8942473B2 (en) * 2012-07-25 2015-01-27 Ko Hung Lin Image processing method and display apparatus
JP6044347B2 (ja) * 2013-01-09 2016-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、符号化方法及び復号化方法
JP6184115B2 (ja) * 2013-02-01 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
CN103533371B (zh) * 2013-09-30 2016-08-17 西安空间无线电技术研究所 一种基于图像变换和图像水印的数据压缩传输方法
JP6696361B2 (ja) * 2016-08-31 2020-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6821418B2 (ja) * 2016-12-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6794858B2 (ja) * 2017-02-06 2020-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414527A (en) * 1991-08-14 1995-05-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image encoding apparatus sensitive to tone variations
JP2621747B2 (ja) * 1992-10-06 1997-06-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2800633B2 (ja) * 1993-04-30 1998-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置
US5585944A (en) * 1994-05-10 1996-12-17 Kaleida Labs, Inc. Method for compressing and decompressing images by subdividing pixel color distributions
JP3281183B2 (ja) 1994-06-17 2002-05-13 株式会社リコー 画像符号化復号化方法および画像符号化復号化装置
JPH1051642A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3864400B2 (ja) * 1996-10-04 2006-12-27 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
EP0856988A3 (en) * 1997-01-31 1998-08-12 Hewlett-Packard Company System and method for compressing textual image data
US6603884B2 (en) * 1997-05-08 2003-08-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing system for compressing image data including binary image data and continuous tone image data by a sub-band transform method with a high-compression rate
JPH118770A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮装置
US6404919B1 (en) * 1997-08-14 2002-06-11 Minolta Co., Ltd. Image processor for encoding image data
US6256415B1 (en) * 1998-06-10 2001-07-03 Seiko Epson Corporation Two row buffer image compression (TROBIC)
JP2000050268A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd 画像符号化装置
US6385337B1 (en) * 1998-12-21 2002-05-07 Xerox Corporation Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding
JP2002190956A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および画像復号装置
JP2002209110A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 画像符号化装置
KR100584422B1 (ko) * 2003-06-04 2006-05-26 삼성전자주식회사 영상데이터의 압축 장치 및 방법
JP4166744B2 (ja) * 2004-10-18 2008-10-15 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5008440B2 (ja) 2007-04-04 2012-08-22 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫
JP4424404B2 (ja) * 2007-10-04 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 圧縮方法、伸張方法及び画像処理装置
CN100576921C (zh) * 2008-01-14 2009-12-30 浙江大学 基于块分类的混合图像压缩方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200024418A (ko) 2018-08-28 2020-03-09 안정오 기능성 수소발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8442336B2 (en) 2013-05-14
JP2010087961A (ja) 2010-04-15
EP2173102A3 (en) 2015-07-08
EP2173102B1 (en) 2019-02-20
CN101715038B (zh) 2012-12-26
US20100080474A1 (en) 2010-04-01
EP2173102A2 (en) 2010-04-07
CN101715038A (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029560B2 (ja) 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法
JP4548528B2 (ja) 画像処理装置及びエッジ分類方法
JP5132517B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4424404B2 (ja) 圧縮方法、伸張方法及び画像処理装置
JP5668530B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP5212294B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11818319B2 (en) Information processing apparatus, image processing method, and medium
US6873440B2 (en) Multibit screening of print documents in a PDL environment
JP4894488B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7460158B2 (en) Recording material consumption control for an image forming apparatus
JP2004188973A (ja) 多色画像処理システム及び方法
JP4377249B2 (ja) インク使用量減少誤差拡散
JP2022030055A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP5181916B2 (ja) 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法
JP6044347B2 (ja) 画像処理装置、符号化方法及び復号化方法
JP2006014135A (ja) 画像出力システム、画像出力方法、その方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体
JP2007189275A (ja) 画像処理装置
JP2016127346A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム
JP5122507B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP4968172B2 (ja) 画像情報圧縮処理方法、画像情報圧縮処理プログラム、および画像情報圧縮処理装置
JP6521650B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP3747188B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2022029840A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2006262334A (ja) 画像処理装置及びスキャナ配信装置
JP2007088968A (ja) 出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees