JP5027833B2 - 工事用足場における建て枠連結角度の調節装置 - Google Patents

工事用足場における建て枠連結角度の調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027833B2
JP5027833B2 JP2009042891A JP2009042891A JP5027833B2 JP 5027833 B2 JP5027833 B2 JP 5027833B2 JP 2009042891 A JP2009042891 A JP 2009042891A JP 2009042891 A JP2009042891 A JP 2009042891A JP 5027833 B2 JP5027833 B2 JP 5027833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
building frame
horizontal member
scaffold
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009042891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196373A (ja
Inventor
昭次 田村
一男 富岡
Original Assignee
昭次 田村
一男 富岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭次 田村, 一男 富岡 filed Critical 昭次 田村
Priority to JP2009042891A priority Critical patent/JP5027833B2/ja
Publication of JP2010196373A publication Critical patent/JP2010196373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027833B2 publication Critical patent/JP5027833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建て枠を左右に連結して設置する工事用足場において、施工壁面の曲率に応じて建て枠の連結角度を変えることを可能にする調節装置に関するものである。
例えば建築現場には、施工壁面を取り囲むようにして足場が設置される。足場は、左右一対の足場建て枠を、結合部材を用いて一体的に組み合わせ、左右に必要数連結した構成になっている。ここで足場は、細長い足場板をつないで施工壁面に対して設置するので、施工壁面が平面から成る場合には足場を直線状に組めば良いので問題は何も起こらない、しかし施工壁面が例えば円形壁面のような曲面を有している場合には、足場板をその長手方向軸線が曲面に沿って折れ線を描くように配置することになる。しかし、従来の足場は直線と直角の組み合わせを前提にしており、直角以外の角度に変えるときは、特別の足場を組む必要があるが、特別の足場を組むにはあらかじめ用意されている定寸の資材では対応できない。そのため現場加工の必要も生じ、作業上余分な手間や時間を割かなければならないなど、様々な問題が出て来る。
これに対して特許文献上ではいくつかの技術的な提案がされており、例えば実開平5−83190号は、直角以外の角度に変える足場装置を扱っている。しかしその装置は隣接する足場の角度差によって間に生じる間隙を塞ぐことが目的であり、一つの単位である足場板同士を結合することについては何も提案していない。また、実開昭58−44340号は、まさに円弧状枠組み足場を扱っており、細長鈑片と呼ばれる部材を足場用縦杆にクランプを用いて取り付け、細長鈑片に隣接受け枠を支える2個の指示部を設けてその一方が他方に対して廻動するように構成している。しかしここでも2個の指示部を設けていない反対側は何も固定されていない。そのため、従来の方式では、隣接する足場に角度差がある場合に両方とも固定したものがないので、少なくとも一方は常に動き得る状態にあるから、安全性に不安がある。
実開平5−83190号 実開昭58−44340号
本発明は前記の点に着目してなされたもので、その課題は、建て枠を左右に連結して設置する工事用足場において、施工壁面が曲面である場合に、その曲率に応じて建て枠の連結角度を変えることを可能にする連結角度の調節装置を提供することである。また、本発明の他の課題は、建て枠の連結角度を直角以外の角度に変えるときに、特別の足場を組むことなく調節で対応可能として、作業時間を長引かせないようにすることである。
前期の課題を解決するため、本発明は、前後の柱体とそれらを上端部にて結合する第1の横架材とから成る1個の独立した建て枠を有し、上記建て枠を、結合部材を用いて結合し、複数個の建て枠を左右方向へ連結することによって設置する工事用足場において、左右に隣接する建て枠を左右方向軸線から僅かな角度ずらせて連結する手段として、第1の横架材に対して上記僅かな角度開閉可能に配置される第2の横架材と、建て枠の前後の一方にて隣接建て枠を上記左右方向軸線から僅かな角度ずらせるために、第2の横架材を開閉可能にする開閉機構と、建て枠の前後の他方にて上記僅かな角度に隣接建て枠を固定するために、第1の横架材に対して第2の横架材の間隔を調節可能に設けた角度調節機構とを備え、上記角度調節機構として、隣接する一方の建て枠側に角度調節方向に沿って設けた複数個の調節部群と、隣接する他方の足場側に設けた上記調節部群に固定するための固定具とを設けて構成し、上記開閉機構及び角度調節機構は、後部クランプ又は前部クランプを用いて前後の柱体に着脱可能に設けられているものとするという手段を講じたものである。

本発明における工事用足場は、建築工事、建設工事その他様々な工事を行なうための足場をその対象とする。足場は、前後の柱体とそれらを結合する第1の横架材から成る建て枠を有し、この建て枠を左右に結合部材を用いて連結することによって一体的に組み立てられている。なお、前後とは足場に向かって手前が前、向こうが後であり、左右は前後方向を基準として決める(図1、図2参照)。
本発明の装置は、隣接建て枠をその長手方向軸線から僅かな角度を設けて連結する手段を備えている。この連結手段は隣接建て枠を連結するものであり、連結は、以下に説明するように建て枠の前後両部分について行うので、前後の一方だけを連結して他方は連結しないという構造ではないので、構造強度のアンバランスのような問題も起こらない。
隣接建て枠の連結手段を構成するものの一つは、建て枠の前後の一方において、隣接建て枠を上記長手方向軸線から離すために開閉可能にする開閉機構である。開閉機構の軸側を一方の建て枠に設け、軸を受ける軸受けを他方の建て枠に設け、軸を軸受けに嵌めることで連結角度を変えられるとともに、隣接建て枠を前後一方の側にて連結する。
連結手段を構成するもう一つは、建て枠の前後の内の他方において、上記開閉によって開いた角度に隣接建て枠を固定する角度調節機構である。角度調節機構によって、隣接建て枠の開閉角度が一定に保持されるとともに、隣接する足場に角度差がある場合にも前後両方において固定され、安全性向上に寄与する。また、上記開閉機構部分と角度調節機構部分は第2の横架材の両端に設けられている。そして、左右(長手方向)に連結する建て枠の第1の横架材と第2の横架材に足場板を掛け止めることによって、最終的に足場として使用できるものになる。
上記角度調節機構は、隣接する一方の建て枠側に角度調節方向に沿って設けた複数個の調節部群と、隣接する他方の足場側に設けた上記調節部群に固定するための固定具によって構成されている。複数個の調節部群は、穴部の列から成るもの、又は例えばラックのような鋸歯状の凹凸に代表される凹部と凸部の列から成るものが望ましい。複数個の調節部群から成ることによって、各々の調節部の位置で角度調節されるため、長い溝状の調節部と異なりずれ動く恐れがない。
上記の構成によって、隣接建て枠を前後両位置において確固とした固定が可能になり、全ての建て枠が相互に固定されることになるから、本発明の装置によれば、構造体としての強度上も問題なく使用することができる。本発明において調節可能な隣接足場間の角度は大きいものではなく、せいぜい10度未満を想定しているもので、強度上の要請からそれ以上の角度調節は好ましくない。
本発明の装置では、隣接建て枠を前後両位置において確固に固定することも主要な目的である。そして、本発明によって得られる左右方向への連結部分に、例えば転落防止板を配置するなど他の構成を追加することも自由に行える。
本発明は以上のように構成されかつ作用するものであるから、建て枠を左右に連結して設置する工事用足場において、施工曲面の曲がりに応じて建て枠の連結角度を変えることを可能にする調節装置を提供することができる。また、本発明の装置によれば、直角以外の角度に変えるときに特別の足場を組む必要がなく、隣接建て枠同士を連結すれば良いので、作業時間を長引かせずに足場の構築が可能である。また、本発明の装置によれば、建て枠の前後で結合するので足場の構造体としての強度向上を図ることができ、また、建て枠の前後の一方に開閉機構を備え、他方には角度調節機構を備えているので、開閉機構の位置と角度調節機構の位置とを前後入れ替えることによって、凸状の施工曲面にも凹状の施工曲面にも簡単に対応することができる。
以下、図示の実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。図は本発明の工事用足場における建て枠連結角度の調節装置の一例を示すもので、図示の例は、建築物の建設現場において、施工壁面Wを取り囲むようにして設置される足場10を示している。
図示の例における工事用足場10は、平面形状が凸曲面から成る施工壁面Wに対する建築工事を行なうための足場である。足場は建て枠11を連結して形成されており、各建て枠11は、前後の柱体12、13と、それらを結合する第1の横架材14から成る。建て枠11は結合部材15を用いて左右方向へ結合し、一体的に組み立てられている。なお、図における前後は足場に向かって作業者のいる手前が前F、施工曲面のある向こうが後Bであり、左右L、Rは前後方向を基準とする。図示の場合、凸状の施工曲面から成る壁面の工事を対象としているので、開閉機構を配置する側が前F、角度調節機構を配置する側が後Bになる(図2参照)。
前後の柱体12、13は、いわゆる鉄パイプの類から成り、通常、一定の長さを有し、上下の端部は継ぎ足しのための接続構造を兼ねている。また、第1の横架材14は前後の柱体12、13を上端部にて結合しており、これによって1個の独立した建て枠11が形成されている。結合部材15は、足場を組むときに左右方向へ配置した上記建て枠11を結合一体化する部材であり、端部にボルト孔等が結合のために形成された細長い部材より成り、その端部を前後の柱体12、13に設けられた取り付け部16、17に掛け止めて付属のフックにより抜け止めを行う公知の手段によって、建て枠11同士を結合するものである。結合部材15は、左右の建て枠11、11に、通常は筋交いのように交叉して取り付けられ、端部に長さ調節部材15′を有しており、端部の長孔15aとそこに通すボルト15b及び締め付けナット15cによって、隣接足場間隔の変化に対応することができるように構成されている。なお、パイプの最下端にはジャッキベースなどと呼ばれる高さ調整可能な台板が取り付けられる。
本発明の装置は、左右に隣接する建て枠11、11を長手方向軸線A、Aにて僅かな角度Bを設けて連結する手段を備えている(図3参照)。この連結手段は隣接建て枠11、11を上記長手方向軸線A、Aにて僅かな角度Bだけずらせるために回転によって開閉可能にする開閉機構20と、開閉によって開いた角度Bに隣接建て枠11、11を固定する角度調節機構25とを備えており、開閉機構20と角度調節機構25とは、夫々第2の横架材18の両端部に設けられている。図示の例において開閉機構20は後部に位置し、角度調節機構25は前部に位置している。
開閉機構20は、上記鉄パイプの類から成る第2の横架材18の後方の端部に、後部縦軸19及びナット19aを介して取り付けた後部取り付け部材21を有し、後部取り付け部材21には平面形状がほぼL字型の後部フック22が設けられている。さらに、角度調節機構25は第2の横架材18の前方の端部に取り付けた前部取り付け部材23を有し、また、前部取り付け部材23にも、平面形状がほぼL字型の前部フック24が設けられている。後部取り付け部材21については後部縦軸19回りに回転可能に設けられており、後部フック22を横架材14に対する交差角度をなるべく小さくして掛けることができるようになっている。
前部取り付け部材23は、後述する角度調節機構25の一部を構成するために第2の横架材18に取り付けられた角枠状の受け部材23aと、受け部材23aに差し込んでスライドさせる調節アーム23bとから構成されている。この前部取り付け部材23は荷重を負担する部材でもあり、そのために長過ぎると強度上の負担も増すので、隣接足場間における上記長手方向軸線A、Aの交差角度は最大10度未満好ましくは5〜6度に収まるように、調節アーム23bの長さを設定することが望まれる。22e、23eは各部材取り付けのための仲介部材、23dは外れ止め部材をそれぞれ示す。
また、開閉機構20を設けた後部取り付け部材21には後部クランプ26が取り付けられており、後部フック22に掛かる荷重を分担して支えられるように設けられている。前部取り付け部材23にも前部クランプ27が取り付けられており、同様に前部フック24に掛かる荷重を分担して支えられるように設けられている。後部クランプ26及び前部クランプ27のどちらも、開閉部材を軸結合し開閉端をそこに取り付けられているボルト、ナットのネジ作用によって柱体12、13に締め付けられるようにした周知のクランプを使用する。
上記角度調節機構25は、隣接する一方の建て枠側に角度調節方向に沿って設けた複数個の調節部群と、隣接する他方の足場側に設けた上記調節部群に固定するための固定具によって構成されている。図1ないし図6に示されている複数個の調節部群は、前記調節アーム23bに沿って設けた穴部28の列から成るものであり、固定具として穴部28にねじ込まれるボルト29が、受け部材23aに設けられているメねじ部23cにねじ込まれる。上記穴部28は、ねじ込まれた固定具であるボルト29の先端を受け止めるために、貫通していない穴から成り、1〜10度程度に設定される前記角度Bの範囲で所定の角度に固定できるように設けられている。
また、上記角度調節機構25はラックのような鋸歯状の凹凸に代表される凹部30aと凸部30bの列から成るものも適用することができるので、その例を図7及び8に示す。この例では、凹部30aと凸部30bの列に噛み合う突状部分30cをメス部材23aの内部の上面に設け、受け部材23aのメねじ部23cにねじ込んだ固定具のボルト29の締め付けによって、上記角度に設定される前記角度Bの範囲で所定の角度に固定できるように設けられている。しかし、鋸歯状の凹凸であれば、固定具であるボルト29の先端を凹部30bにねじ込んで固定することも可能である。
上記のように構成されている本発明の工事用足場10においては、穴部の列又は凹凸部の列から成るものの内で、どちらを採用しても複数個の調節部群から成ることによって、各々の調節部の位置で角度調節されるため、長い溝状の調節部と異なりずれ動く恐れがない。各図において、符号31で示すものは足場板を示しており、両端に設けられているフック32によって、隣接建て枠11、11の第1の横架材14又は第2の横架材18のどちらにも掛止めることができる。
上記の構成を有する本発明においては、目的とする施工壁面Wを取り囲むようにして、工事用足場10を設置するために、隣接建て枠11、11の長手方向軸線A、Aの交差する僅かな角度Bに合わせて角度調節機構25を調節し、隣接建て枠11、11を所定の角度ずらせて連結するとともに、その角度で配置された建て枠11同士を、確実に連結することができる。
このように構成されている本発明では、建て枠の前後の一方に開閉機構を備え、他方には角度調節機構を備えているので、上記の形態に加えて、開閉機構の位置と角度調節機構の位置とを前後入れ替えることによって、凸状の施工曲面にも凹状の施工曲面にも容易に対応することができる。
本発明に係る工事用足場における建て枠連結角度の調節装置を適用したものを示す平面説明図である。 同上の装置の例1を分解して示す斜視図である。 同上における隣接建て枠の配置角度を誇張して示す平面図である。 同上の装置を示す平面図である。 同じく角度調整を示す平面説明図である。 図5のVI−VI線断面図である。 同じく本発明の装置の例2における角度調整を示す平面説明図である。 図5のVIII−VIII線断面図である。
10 工事用足場
11 建て枠
12、13 前後の柱体
14 第1の横架材
15 結合部材
15′ 長さ調節部材
16 ボルト
17 ナット
18 第2の横架材
19 後部縦軸
20 開閉機構
21 後部取り付け部材
22 後部フック
23 前部取り付け部材
24 前部フック
25 角度調整機構
26 後部クランプ
27 前部クランプ
28 穴部
29 ボルト
30a 凹部
30b 凸部
30c 突状部分
31 足場板
32 フック

Claims (2)

  1. 前後の柱体とそれらを上端部にて結合する第1の横架材とから成る1個の独立した建て枠を有し、上記建て枠を、結合部材を用いて結合し、複数個の建て枠を左右方向へ連結することによって設置する工事用足場において、
    左右に隣接する建て枠を左右方向軸線から僅かな角度ずらせて連結する手段として、第1の横架材に対して上記僅かな角度開閉可能に配置される第2の横架材と、建て枠の前後の一方にて隣接建て枠を上記左右方向軸線から僅かな角度ずらせるために、第2の横架材を開閉可能にする開閉機構と、建て枠の前後の他方にて上記僅かな角度に隣接建て枠を固定するために、第1の横架材に対して第2の横架材の間隔を調節可能に設けた角度調節機構とを備え、上記角度調節機構として、隣接する一方の建て枠側に角度調節方向に沿って設けた複数個の調節部群と、隣接する他方の足場側に設けた上記調節部群に固定するための固定具とを設けて構成し
    上記開閉機構及び角度調節機構は、後部クランプ又は前部クランプを用いて前後の柱体に着脱可能に設けられている
    工事用足場における建て枠連結角度の調節装置。
  2. 複数個の調節部群は、穴部の列又は凹凸部の列から成る請求項1記載の工事用足場における建て枠連結角度の調節装置。
JP2009042891A 2009-02-25 2009-02-25 工事用足場における建て枠連結角度の調節装置 Expired - Fee Related JP5027833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042891A JP5027833B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 工事用足場における建て枠連結角度の調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042891A JP5027833B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 工事用足場における建て枠連結角度の調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196373A JP2010196373A (ja) 2010-09-09
JP5027833B2 true JP5027833B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=42821358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042891A Expired - Fee Related JP5027833B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 工事用足場における建て枠連結角度の調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796202B1 (ja) * 2011-01-17 2011-10-19 株式会社川瀬工務店 昇降式足場

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454264Y2 (ja) * 1987-08-20 1992-12-21
JPH0378606U (ja) * 1989-12-04 1991-08-09
JP2800569B2 (ja) * 1992-07-09 1998-09-21 株式会社大林組 作業用ゴンドラ装置
JP3621763B2 (ja) * 1995-09-04 2005-02-16 三共技研工業株式会社 傾斜屋根上への足場起立用台座
JPH1088786A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Okabe Co Ltd 柱状構造物用足場
JP4060286B2 (ja) * 2004-04-20 2008-03-12 戸田建設株式会社 連結枠組足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196373A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746874B2 (ja) 天井構造およびブレース材と天井仕上板の固定金具
JP2018062853A (ja) 天井下地構造
JP5027833B2 (ja) 工事用足場における建て枠連結角度の調節装置
JP2010019055A (ja) クランプ機構
KR101782292B1 (ko) 비계용 각도조절형 보강프레임
JP5373674B2 (ja) 工事用足場における連結角度の調節装置
CA2697545A1 (en) Adjustable pipe coupling assembly
CN211501206U (zh) 一种用于拼接大屏的显示单元拼接支架
CN210423968U (zh) 装配式支吊架及使用该装配式支吊架的建筑
JP5290879B2 (ja) 折板屋根用力骨体及び折板屋根の力骨体取付構造
JP2007189924A (ja) 補強部材および簡易温室
JP2010270467A (ja) 足場用幅木の取付具
JP2011247033A (ja) 単管パイプ用アタッチメント、及びそれを用いた支柱用単管パイプの連結方法
KR20100037242A (ko) 강관 비계용 수평재 연결구
JP5816208B2 (ja) 仮設用朝顔装置
JP5856602B2 (ja) 骨格用自在継ぎ手
JP2008022797A (ja) コーナージョイント
CN213897759U (zh) 一种与钢梁连接的吊顶装置
JP2011074669A (ja) パネル取付構造及びパネル取付方法
KR100547010B1 (ko) 클립을 이용한 빔 구조체의 결합 및 분해방법
JP2019105074A (ja) 天井下地構造
CN212251484U (zh) 一种用于大型管道的新型支吊架
CN213203759U (zh) 一种钢箱梁腹板拼接装置
JP2008127880A (ja) 天井の耐震補強に用いる連結具
KR200252273Y1 (ko) 안내판 설치용 행거

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110927

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees