JP5026885B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5026885B2
JP5026885B2 JP2007204150A JP2007204150A JP5026885B2 JP 5026885 B2 JP5026885 B2 JP 5026885B2 JP 2007204150 A JP2007204150 A JP 2007204150A JP 2007204150 A JP2007204150 A JP 2007204150A JP 5026885 B2 JP5026885 B2 JP 5026885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
liquid crystal
slit
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007204150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042281A (ja
Inventor
泰生 瀬川
善英 大植
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2007204150A priority Critical patent/JP5026885B2/ja
Publication of JP2009042281A publication Critical patent/JP2009042281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026885B2 publication Critical patent/JP5026885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子の配向を制御する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型で低消費電力であるという特徴を備え、コンピュータや携帯電話等のモニターとして広く用いられている。高いコントラスト及び広視野角が得られる液晶表示装置としては、液晶を挟持する2つの透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子の配向を制御する液晶表示装置、即ち、FFS(Fringe-Field Switching)モードやIPS(In-Plain Switching)モード等により動作する液晶表示装置が知られている。この液晶表示装置では、一方の透明基板に、表示信号が供給される画素電極と、共通電位が供給される共通電極の両者が配置される。
この液晶表示装置がFFSモードである場合について説明すると、例えば、画素電極に複数の線状部及びスリットが交互に平行に配置され、画素電極と共通電極は絶縁膜を介して対向して配置される。
上記液晶表示装置では、視野角によっては、本来所望するものとは異なる色相が現れるカラーシフト現象が生じることがあった。この問題に対しては、図4に示すように、画素電極51を第1の領域51Aと第2の領域51Bの2つの領域に平面的に2分し、各領域51A,51Bの境界線Cに対して対称又は略対称に、所定の傾斜角θ1,θ2を持つ複数のスリットS1,S2を配置することで、画素全体で各領域のカラーシフトを相殺する方法が知られている。なお、所定の傾斜角θ1,θ2は、液晶層の液晶分子を初期配向させる配向膜のラビング方向に対する、スリットS1,S2の長手方向の辺の傾斜角である。
この方法では、指の接触等による画素電極51の歪みを起因とした表示不良、即ちリップルを抑止するために、画素電極51の強度を高める必要がある。そのため、各スリットS1,S2は、それらの端の画素電極51が互いに接続されることにより閉じたパターンを有している。また、境界線C上の一部には、画素電極51に囲まれることにより閉じたパターンを有し2つの傾斜角θ1,θ2を合わせ持つスリットS4が配置される。
なお、透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子の配向を制御する液晶表示装置については、特許文献1に記載されている。
特開2003−21845号公報
しかしながら、図5に示すように、上記液晶表示装置の画素電極51では、パターニングの制約上、各スリットS1,S2,S3の端のパターンが円弧状になる。そのため、画素電極51からスリットS1,S2,S3の下層に延在する共通電極(不図示)に延びる電界の方向とラビング方向との角が一様でなくなり、液晶分子Mの回転方向が所望の方向に対して反転する領域51Eが存在していた。これにより、本来ならば白表示となるべき領域が黒表示となり透過率が低下する現象、即ちディスクリネーションが生じていた。
本発明に係る液晶表示装置は、ゲート線とドレイン線の各交差点に対応して配置される複数の画素を有し、各画素は、当該画素の形成領域に、第1の基板と第2の基板に挟持された液晶層と、第1の基板に配置され、ゲート線とドレイン線に接続される薄層トランジスタと、第1の基板上に開口部を除く形成領域に渡って形成され、共通電位が供給される共通電極と、共通電極を覆う絶縁膜と、絶縁膜上に共通電極に対向して形成され、共通電極の開口部を介して薄層トランジスタに接続され、当該薄層トランジスタを介して表示信号が供給される画素電極と、液晶層を初期配向させる配向膜と、を備え、画素電極は、配向膜のラビング方向に対して正の傾斜角を持つ複数の第1のスリットが形成される第1の領域と、配向膜のラビング方向に対して負の傾斜角を持つ複数の第2のスリットが形成される第2の領域と、を有し、第1の領域と第2の領域の境界に、第1の領域と隣接する側の端は第1のスリットの正の傾斜角と同じ傾斜角を有し、第2の領域と隣接する側の端は第2のスリットの負の傾斜角と同じ傾斜角を有し、画素電極の一方の端を開放する第3のスリットを有するとともに、当該境界には遮光性の膜を配置しない
かかる構成によれば、画素電極の第1の領域と第2の領域の境界において、液晶層の液晶分子の回転方向が所望の方向に対して反転する領域がなくなる。即ち、上記境界ではディスクリネーションが生じない。その結果、画素全体におけるディスクリネーションが減少し、画素の透過率を高めることができる。
また、第1の領域と第2の領域の境界での、ディスクリネーションを減少させるとともに、境界に遮光性の膜を配置しないため、ディスクリネーションを押さえた境界を有効に使うことができ、画素の透過率を高めることができる。
また、第1の領域において、第1のスリットの端は閉じており、第2の領域において、第2のスリットの端は閉じているとしてもよい
また、第1のスリットと第2のスリットは、境界に対して対称に配置されているとしてもよい。また、正の傾斜角は、配向膜のラビング方向に対して+5度〜+15度であり、負の傾斜角は、配向膜のラビング方向に対して−5度〜−15度であるとしてもよい
上記構成により、斜めから見た時のカラーシフト現象における色相の変化を第1領域と第2領域で補間することができ、広視野角な表示とすることができる。
本発明によれば、透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子の配向を制御する液晶表示装置において、画素全体におけるディスクリネーションを減少させ、画素の透過率を高めることができる。
最初に、本発明の実施形態に係る表示装置の平面構成について、図面を参照して説明する。ここでは、例としてFFSモードの液晶表示装置について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。この液晶表示装置には複数の画素PXLがマトリクス状に配置されているが、図1では、その中からドレイン線16Dを跨いで隣接する3つの画素PXLのみを示している。また、図1では、画素電極21については、その形成領域のみを示し、詳細な構成については、図2の平面図に示す。なお、図2では、図4及び図5に示したものと同一の構成要素については同一の符号を付して参照している。
図1に示すように、画素選択信号が供給されるゲート線14と、表示信号が供給されるドレイン線16Dの各交差点に対応して、画素PXLが配置されている。各画素には、ゲート線14をゲート電極とした薄膜トランジスタTRが配置されている。薄膜トランジスタTRの能動層12のドレイン12Dは、コンタクトホールCH1を通してドレイン線16Dに接続されている。また、そのソース12Sは、コンタクトホールCH2を通してソース電極16Sに接続され、ソース電極16Sは、後述する共通電極19に開けられた開口部19H内に設けられたコンタクトホールCH3を通して画素電極21に接続されている。
ここで、本発明の特徴的構成である画素電極21について、図2の平面図を参照して説明する。この画素電極21は、第1の領域21Aと第2の領域21Bに平面的に2つの領域に区分されている。
第1の領域21Aと第2の領域21Bには、それぞれ、図4及び図5の画素電極51に配置されたものと同様のスリットS1,S2が、各領域21A,21Bの境界線Cに対して対称又は略対称に配置されている。スリットS1の傾斜角θ1は、後述する液晶層LCの液晶分子Mを初期配向させる配向膜22,32のラビング方向に対して+5度〜+15度である。スリットS2の傾斜角θ2は、配向膜22,32のラビング方向に対して−5度〜−15度である。これにより、画素全体で各領域のカラーシフトが相殺される。
さらに、この画素電極21では、従来例による図4及び図5の画素電極51とは異なり、第1の領域21Aと第2の領域21Bの境界線C上に、ディスクリネーションを生じさせる領域が配置されていない。即ち、境界線Cの一部上に、画素電極21の一方の端を画素電極21の外側に向かって開放するスリットS3が設けられている。言い換えれば、スリットS3は、従来例による図4及び図5のスリットS4が画素電極21の一方の端の外側に向かって開放されるまで延長されたものである。ここで、画素電極21の一方の端とは、境界線Cを挟む2つのスリットS1,S2間の距離が長くなる方の辺(図面におけるスリットS1,S2の右端の辺)を指している。
スリットS3において、第1の領域21Aと隣接する側の端は、スリットS1と平行な辺、即ちスリットS1の傾斜角θ1と同じ傾斜角の辺を有しており、第2の領域21Bと隣接する側の端は、スリットS2と平行な辺、即ちスリット2の傾斜角θ2と同じ傾斜角の辺を有していることが好ましい。
一方、第1の領域21Aでは、スリットS1の端は閉じており、第2の領域21Bでは、スリットS2の端は閉じている。即ち、第1の領域21Aでは、第1のスリットS1の端において画素電極21は接続されており、第2の領域21Bでは、第2のスリットS2の端において画素電極21は接続されているため、画素電極21の強度が確保されている。
この構成により、画素電極21の強度が確保されてリップルが抑止されると共に、画素PXL内におけるディスクリネーションを低減することができる。
なお、この液晶表示装置の断面構成については図3のようになる。図3は、図1のX−X線に沿った断面図である。ここでは、ノーマリーブラック型のFFSモードとして説明する。
ガラス等からなる第1の透明基板10には、バックライト等の光源BLと対向して第1の偏光板PL1が配置されている。第1の透明基板10の光源BLと対向しない側には、バッファ膜11が配置され、その上に薄膜トランジスタTRの能動層12が配置されている。それを覆って、ゲート絶縁膜13が配置されている、ゲート絶縁膜13上には、能動層12と対向してゲート線14が配置されている。ゲート絶縁膜13及びゲート電極14は層間絶縁膜15に覆われている。層間絶縁膜15上には、コンタクトホールCH1を通して薄膜トランジスタTRのドレイン12Dと接続されたドレイン線16Dと、コンタクトホールCH2を通してソース12Sと接続されたソース電極16Sが配置されている。ドレイン線16Dとソース電極16Sはパッシベーション膜17及び平坦化膜18に覆われている。
平坦化膜18上には、ソース電極16Sと重畳する開口部19Hを有した共通電極19が配置されている。共通電極19は、例えば、画素PXLが配置されない領域において、コンタクトホール(不図示)を通して、共通電位が供給される共通電極線(不図示)と接続されている。共通電極19は、絶縁膜20に覆われている。
絶縁膜20上には共通電極19と対向して画素電極21が配置されている。画素電極21は、開口部19H内に設けられたコンタクトホールCH3を通して、ソース電極16Sと接続されている。画素電極21は、配向膜22に覆われている。この配向膜22のラビング方向は、例えば、第1の偏光板PL1の透過軸と平行である。もしくは、配向膜22のラビング方向は、第1の偏光板PL1の透過軸と直交してもよい。
一方、ガラス等からなる第2の透明基板30には、第1の透明基板10と対向しない側に、第1の偏光板PL1の透過軸と直交する透過軸を有した第2の偏光板PL2が配置されている。また、第2の透明基板30には、第1の透明基板10と対向する側に、カラーフィルタ31が配置され、カラーフィルタ31は、配向膜32に覆われている。この配向膜32は、第1の透明基板10側の配向膜32と同じラビング方向を有している。第1の透明基板10と第2の透明基板30の間には、液晶層LCが挟持されている。
この液晶表示装置の動作について説明すると、共通電極19と画素電極21の間に電界が生じないオフ状態では、液晶層LCの液晶分子Mはホモジニアス配向されており、その長軸方向は、第1の偏光板PL1の透過軸と平行である。このとき、第1の偏光板PL1によって直線偏光された光源BLの光は、そのままの偏光軸で液晶層LCを透過して第2の偏光板PL2に入射する。しかし、この光は、その偏光軸が第2の偏光板PL2の透過軸と直交するため、第2の偏光板PL2によって吸収される。即ち、黒表示(ノーマリーブラック)となる。
一方、共通電極19と画素電極21の間に電界が生じるオン状態では、この電界に応じて、液晶層LCの液晶分子Mの長軸は、第1の透明基板10に対して略水平に回転する。このとき、第1の偏光板PL1によって直線偏光された光源BLの光は、液晶層LCにおける複屈折により楕円偏光となり、第2の偏光板PL2に入射する。この楕円偏光のうち、第2の偏光板PL2の透過軸と一致する成分が出射され、白表示となる。
その際、画素電極21の第1の領域21Aと第2の領域21Bの境界では、従来例のようなディスクリネーションの生じる領域がなくなるため、画素PXL全体におけるディスクリネーションを低減することができ、画素PXLの透過率を高めることができる。
なお、上記実施形態では、画素PXLはノーマリーブラック型のFFSモードにより動作するものとしたが、本発明はこれに限定されない。即ち、本発明は、ノーマリーホワイト型のFFSモードにより動作する液晶表示装置についても適用される。この場合、第1の偏光板PL1及び第2の偏光板PL2の透過軸、配向膜22,32のラビング方向の関係をノーマリーブラック型に対応して変更すればよい。
また、ドレイン線16Dとソース電極16Sを覆うパシベーション膜19は必ずしも必要ではない。
本発明の実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 図1の画素電極を示す平面図である。 図1のX−X線に沿った断面図である。 従来例による液晶表示装置の画素電極を示す平面図である。 図4の画素電極の部分拡大図である。
符号の説明
10 第1の透明基板 11 バッファ膜
12 能動層 13 ゲート絶縁膜
14 ゲート線 15 層間絶縁膜
16S ソース電極 16D ドレイン線
17 パッシベーション膜 18 平坦化膜
19 共通電極 20 絶縁膜
21,51 画素電極 22,32 配向膜
30 第2の透明基板 31 カラーフィルタ
PXL 画素
LC 液晶層 BL 光源
TR 薄膜トランジスタ S1,S2,S3,S4 スリット
CH1〜CH3 コンタクトホール

Claims (4)

  1. ゲート線とドレイン線の各交差点に対応して配置される複数の画素を有し、
    各画素は、当該画素の形成領域に、
    第1の基板と第2の基板に挟持された液晶層と、
    前記第1の基板に配置され、前記ゲート線と前記ドレイン線に接続される薄層トランジスタと、
    記第1の基板上に開口部を除く前記形成領域に渡って形成され、共通電位が供給される共通電極と、
    前記共通電極を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に前記共通電極に対向して形成され、前記共通電極の開口部を介して前記薄層トランジスタに接続され、当該薄層トランジスタを介して表示信号が供給される画素電極と、
    前記液晶層を初期配向させる配向膜と、を備え、
    前記画素電極は、前記配向膜のラビング方向に対して正の傾斜角を持つ複数の第1のスリットが形成される第1の領域と、前記配向膜のラビング方向に対して負の傾斜角を持つ複数の第2のスリットが形成される第2の領域と、を有し、前記第1の領域と前記第2の領域の境界に、前記第1の領域と隣接する側の端は前記第1のスリットの正の傾斜角と同じ傾斜角を有し、前記第2の領域と隣接する側の端は前記第2のスリットの負の傾斜角と同じ傾斜角を有し、前記画素電極の一方の端を開放する第3のスリットを有するとともに、当該境界には遮光性の膜を配置しない、
    液晶表示装置。
  2. 前記第1の領域において、前記第1のスリットの端は閉じており、前記第2の領域において、前記第2のスリットの端は閉じている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1のスリットと前記第2のスリットは、前記境界に対して対称に配置されている、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記正の傾斜角は、前記配向膜のラビング方向に対して+5度〜+15度であり、前記負の傾斜角は、前記配向膜のラビング方向に対して−5度〜−15度である、請求項1、2、3のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2007204150A 2007-08-06 2007-08-06 液晶表示装置 Active JP5026885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204150A JP5026885B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204150A JP5026885B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042281A JP2009042281A (ja) 2009-02-26
JP5026885B2 true JP5026885B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40443116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204150A Active JP5026885B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434382B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 日本精機株式会社 液晶表示素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471397B1 (ko) * 2001-05-31 2005-02-21 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009042281A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399600B (zh) Display device
TWI410720B (zh) 用於使用一橫向電場模式驅動液晶分子之顯示裝置
US7796226B2 (en) Liquid crystal display device
JPWO2008010333A1 (ja) 表示装置
JP2007017943A (ja) 液晶装置及び電子機器
US8743323B2 (en) Transmissive liquid crystal display panel comprising a subpixel for display and a subpixel for control of a view angle wherein a light blocking member is formed in a central position of each of a plurality of slit-like openings
JP4889436B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2009258332A (ja) 液晶表示装置、電子機器
US7961275B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2008032897A (ja) 液晶表示装置
JP2012242678A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2012027204A (ja) 液晶表示装置
JP2007293154A (ja) 液晶表示装置
KR101873498B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5143583B2 (ja) 液晶表示パネル
TWI582496B (zh) Liquid crystal display device
JP2007171231A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5026885B2 (ja) 液晶表示装置
JP5154170B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017163718A1 (ja) 液晶表示装置
JP4946934B2 (ja) 液晶表示装置及びこれを使用した電子機器
JP4824443B2 (ja) 液晶表示装置
JP5467566B2 (ja) 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4858082B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4858081B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250