JP2012027204A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027204A
JP2012027204A JP2010165210A JP2010165210A JP2012027204A JP 2012027204 A JP2012027204 A JP 2012027204A JP 2010165210 A JP2010165210 A JP 2010165210A JP 2010165210 A JP2010165210 A JP 2010165210A JP 2012027204 A JP2012027204 A JP 2012027204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
retardation plate
crystal display
retardation
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380387B2 (ja
Inventor
Takashi Mitsumoto
高志 三本
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Kazuhiro Joten
一浩 上天
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2010165210A priority Critical patent/JP5380387B2/ja
Priority to US13/185,768 priority patent/US8687155B2/en
Priority to CN201110206932.8A priority patent/CN102346334B/zh
Publication of JP2012027204A publication Critical patent/JP2012027204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380387B2 publication Critical patent/JP5380387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/06Two plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/07All plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 表示品位の良好な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 共通電極及び画素電極を備えた第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、前記第1絶縁基板の外面に配置された第1偏光板と、前記第2絶縁基板の外面に配置された第1位相差板と、前記第1位相差板に積層された第2位相差板と、前記第2位相差板に積層された第2偏光板と、を備え、前記第1位相差板及び前記第2位相差板について、面内で互いに直交する2方向の屈折率をそれぞれnx及びnyとし、厚み方向の屈折率をnzとし、それぞれの位相差板の厚さをdとしたとき、それぞれの位相差板において(nx−ny)*dで定義される面内のリタデーションReの総和が115±15nmであり、しかも、それぞれの位相差板において((nx+ny)/2−nz)*dで定義される厚み方向でのリタデーションRthの総和が−40±20nmであることを特徴とする液晶表示装置。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、パーソナルコンピュータなどのOA機器やテレビなどの表示装置として各種分野で利用されている。近年では、液晶表示装置は、携帯電話などの携帯端末機器や、カーナビゲーション装置、ゲーム機などの表示装置としても利用されている。
このような液晶表示装置においては、液晶層の複屈折による位相差を正面方向及び斜め方向において光学補償するため、位相差フィルムが配置されることがある。このような位相差フィルムには、面内遅相軸方向、面内進相軸方向、及び、厚み方向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzとしたとき、(nx−ny)*dで定義される面内位相差値(あるいは、本明細書では、面内のリタデーションReと称する場合がある)や、((nx+ny)/2−nz)*dで定義される厚み方向の位相差値(あるいは、本明細書では、厚み方向のリタデーションRthと称する場合がある)が種々の範囲に設定されたものが提案されている。
特開2010−39432号公報
本実施形態の目的は、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板の上方に配置された共通電極と、前記共通電極を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置され前記共通電極と向かい合うとともにスリットが形成された画素電極と、前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記画素電極と対向する内面に配置された第2配向膜と、を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、前記第1絶縁基板の外面に配置された第1偏光板と、前記第2絶縁基板の外面に配置された第1位相差板と、前記第1位相差板に積層された第2位相差板と、前記第2位相差板に積層された第2偏光板と、を備え、前記第1位相差板及び前記第2位相差板について、面内で互いに直交する2方向の屈折率をそれぞれnx及びnyとし、厚み方向の屈折率をnzとし、それぞれの位相差板の厚さをdとしたとき、それぞれの位相差板において(nx−ny)*dで定義される面内のリタデーションReの総和が波長550nmの光に対して115±15nmであり、しかも、それぞれの位相差板において((nx+ny)/2−nz)*dで定義される厚み方向でのリタデーションRthの総和が波長550nmの光に対して−40±20nmであることを特徴とする液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成を概略的に示す平面図である。 図2は、図1に示した液晶表示パネルの構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図3は、図2に示したアレイ基板における画素の構造の一例を対向基板の側から見た概略平面図である。 図4は、図3に示した画素をA−B線で切断した液晶表示パネルの断面構造を概略的に示す図である。 図5は、本実施形態において適用される各種光学素子の軸角度の関係を説明するための図であり、液晶表示パネルを対向基板の側から観察したときの上面図である。 図6は、本実施形態の液晶表示装置における動作原理を説明するための図である。 図7は、本実施形態において適用可能な第1位相差板及び第2位相差板のそれぞれの特性を説明するための図である。 図8は、本実施形態の液晶表示装置において、図7に示した第1位相差板及び第2位相差板を適用した場合のコントラスト比の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。 図9は、本実施形態の液晶表示装置において、図7に示した第1位相差板及び第2位相差板を適用した場合の階調反転の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。 図10は、本実施形態の変形例1乃至3において適用可能な第1位相差板及び第2位相差板のそれぞれの特性、第1位相差板及び第2位相差板のいずれも適用しない比較例1、及び、比較例2の第1位相差板及び第2位相差板の特性を説明するための図である。 図11は、比較例1の液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。 図12は、比較例1の液晶表示装置における階調反転の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。 図13は、比較例2の液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。 図14は、比較例2の液晶表示装置における階調反転の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における液晶表示装置1の構成を概略的に示す平面図である。
すなわち、液晶表示装置1は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPN、液晶表示パネルLPNに接続された駆動ICチップ2及びフレキシブル配線基板3などを備えている。
液晶表示パネルLPNは、第1基板としてのアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された第2基板としての対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された図示しない液晶層と、を備えて構成されている。これらのアレイ基板ARと対向基板CTとは、シール材SEによって貼り合わせられている。液晶層は、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に形成されたセルギャップにおいてシール材SEによって囲まれた内側に保持されている。このシール材SEは、例えば、アレイ基板ARと対向基板CTとの間において、略矩形枠状に形成され、閉ループをなしている。
このような液晶表示パネルLPNは、シール材SEによって囲まれた内側に、画像を表示する略矩形状のアクティブエリアACTを備えている。このアクティブエリアACTは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。駆動ICチップ2及びフレキシブル配線基板3は、アクティブエリアACTよりも外側の周辺エリアPRPにおいて、アレイ基板ARに実装されている。
図2は、図1に示した液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。ここでは、液晶表示パネルLPNのアレイ基板ARが画素電極PE及び共通電極CEを備え、これらの画素電極PEと共通電極CEとの間に形成される横電界(すなわち、基板の主面にほぼ平行な電界)を主に利用して液晶層LQを構成する液晶分子をスイッチングするFringe Field Switching(FFS)モードを適用した構成について説明する。
アレイ基板ARは、アクティブエリアACTにおいて、X方向に沿ってそれぞれ延出したn本のゲート配線G(G1〜Gn)及びn本の容量線C(C1〜Cn)、X方向に略直交するY方向に沿ってそれぞれ延出したm本のソース配線S(S1〜Sm)、各画素PXに配置されゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されたm×n個のスイッチング素子SW、各画素PXに配置されスイッチング素子SWに電気的に接続されたm×n個の画素電極PE、容量線Cの一部であり画素電極PEと向かい合う共通電極CEなどを備えている。保持容量Csは、例えば、容量線Cと画素電極PEとの間に形成される。液晶層LQは、画素電極PEと共通電極CEとの間に介在する。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、第1駆動回路GDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、第2駆動回路SDに接続されている。各容量線Cは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、第3駆動回路CDに接続されている。これらの第1駆動回路GD、第2駆動回路SD、及び、第3駆動回路CDは、アレイ基板ARに形成され、駆動ICチップ2と接続されている。
図示した例では、駆動ICチップ2は、液晶表示パネルLPNのアクティブエリアACTの外側において、アレイ基板ARに実装されている。なお、フレキシブル配線基板の図示は省略しており、アレイ基板ARには、フレキシブル配線基板を接続するための端子Tが形成されている。これらの端子Tは、各種配線を介して駆動ICチップ2に接続されている。
図3は、図2に示したアレイ基板ARにおける画素PXの構造の一例を対向基板CTの側から見た概略平面図である。
ゲート配線Gは、X方向に沿って略直線状に延出している。ソース配線Sは、Y方向に沿って略直線状に延出している。スイッチング素子SWは、ゲート配線Gとソース配線Sとの交差部近傍に配置され、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。このスイッチング素子SWは、半導体層SCを備えている。この半導体層SCは、例えば、ポリシリコンやアモルファスシリコンなどによって形成可能であり、ここではポリシリコンによって形成されている。
スイッチング素子SWのゲート電極WGは、半導体層SCの直上に位置し、ゲート配線Gに電気的に接続されている(図示した例では、ゲート電極WGは、ゲート配線Gと一体的に形成されている)。スイッチング素子SWのソース電極WSは、ソース配線Sに電気的に接続されている(図示した例では、ソース電極WSは、ソース配線Sと一体的に形成されている)。スイッチング素子SWのドレイン電極WDは、画素電極PEに電気的に接続されている。
容量線Cは、X方向に延在している。この容量線Cは、各画素PXに対応して形成された共通電極CEを含み、ソース配線Sの少なくとも一部の上方に延在している。画素電極PEは、共通電極CEの上方に配置されている。画素電極PEは、画素PXにおいて画素形状に対応した島状、例えば、略四角形に形成されている。この画素電極PEは、各々スイッチング素子SWのドレイン電極WDに接続されている。
このような画素電極PEには、スリットPSLが形成されている。図示した例では、スリットPSLは、Y方向に一直線状に延出している。つまり、スリットPSLの延出方向は、ソース配線Sが延出した方向と略平行である。このスリットPSLは、共通電極CEの上に形成されている。このようなスリット形状により、各画素PXにおいて、シングルドメインが形成される。
図4は、図3に示した画素PXをA−B線で切断した液晶表示パネルLPNの断面構造を概略的に示す図である。
すなわち、アレイ基板ARは、ガラス板などの光透過性を有する第1絶縁基板20を用いて形成されている。このアレイ基板ARは、第1絶縁基板20の内面(すなわち、対向基板CTに対向する面)にスイッチング素子SWを備えている。ここに示したスイッチング素子SWは、トップゲート型の薄膜トランジスタである。半導体層SCは、第1絶縁基板20の上に配置されている。このような半導体層SCは、ゲート絶縁膜21によって覆われている。また、ゲート絶縁膜21は、第1絶縁基板20の上にも配置されている。なお、第1絶縁基板20と半導体層SCとの間に、絶縁膜としてアンダーコート層を配置しても良い。
スイッチング素子SWのゲート電極WGは、ゲート絶縁膜21の上に配置され、半導体層SCの直上に位置している。このようなゲート電極WGは、第1層間絶縁膜22によって覆われている。また、第1層間絶縁膜22は、ゲート絶縁膜21の上にも配置されている。これらのゲート絶縁膜21及び第1層間絶縁膜22は、例えば窒化シリコン(SiN)などの無機系材料によって形成されている。
スイッチング素子SWのソース電極WS及びドレイン電極WDは、第1層間絶縁膜22の上に配置されている。これらのソース電極WS及びドレイン電極WDは、ゲート絶縁膜21及び第1層間絶縁膜22を貫通するコンタクトホールを介して半導体層SCにコンタクトしている。また、ソース配線Sも、第1層間絶縁膜22の上に配置されている。これらのゲート電極WG、ソース電極WS、及び、ドレイン電極WDは、例えば、モリブデン、アルミニウム、タングステン、チタンなどの導電材料によって形成されている。
ソース電極WS及びドレイン電極WDは、第2層間絶縁膜23によって覆われている。また、この第2層間絶縁膜23は、第1層間絶縁膜22の上にも配置されている。共通電極CEを含む容量線Cは、第2層間絶縁膜23の上に配置され、ソース配線Sの上方にも延在している。このような共通電極CE及び容量線Cは、第3層間絶縁膜24によって覆われている。また、この第3層間絶縁膜24は、第2層間絶縁膜23の上にも配置されている。
画素電極PEは、第3層間絶縁膜24の上に配置さている。この画素電極PEは、第2層間絶縁膜23及び第3層間絶縁膜24を貫通するコンタクトホールを介してドレイン電極WDに接続されている。この画素電極PEには、共通電極CEに向かい合うスリットPSLが形成されている。このような画素電極PEは、第2層間絶縁膜24を介して共通電極CEと向かい合っている。
共通電極CE及び容量線Cと、画素電極PEとは、ともに光透過性を有する導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などによって形成されている。画素電極PE、及び、第2層間絶縁膜24は、第1配向膜25によって覆われている。つまり、この第1配向膜25は、アレイ基板ARの液晶層LQに接する面に配置されている。
一方、対向基板CTは、ガラス板などの光透過性を有する第2絶縁基板30を用いて形成されている。この対向基板CTは、第2絶縁基板30の内面(すなわち、アレイ基板ARに対向する面)に、各画素PXを区画するブラックマトリクス31、及び、各画素PXに配置されたカラーフィルタ32を備えている。
ブラックマトリクス31は、第2絶縁基板30の上において、アクティブエリアACTに配置されている。より具体的には、ブラックマトリクス31は、アレイ基板ARに設けられたゲート配線Gやソース配線S、さらにはスイッチング素子SWなどの配線部の直上に位置するように配置されている。このようなブラックマトリクス31は、格子状またはストライプ状に形成されている。このブラックマトリクス31は、例えば、黒色に着色された樹脂材料やクロム(Cr)などの遮光性の金属材料によって形成されている。
カラーフィルタ32は、第2絶縁基板30の上において、アクティブエリアACTに配置されている。なお、カラーフィルタ32の一部は、ブラックマトリクス31の上に積層されている。このようなカラーフィルタ32には、赤色画素に対応して配置される赤色カラーフィルタ、青色画素に対応して配置される青色カラーフィルタ、及び、緑色画素に対応して配置される緑色カラーフィルタが含まれる。これらの赤色カラーフィルタ、青色カラーフィルタ、及び、緑色カラーフィルタは、それぞれの色に着色された樹脂材料によって形成されている。
上述したような横電界を利用した液晶モードにおいては、対向基板CTの液晶層LQに接する面が平坦であることが望ましく、対向基板CTは、さらに、ブラックマトリクス31及びカラーフィルタ32の表面の凹凸を平坦化するオーバーコート層33を備えている。このようなオーバーコート層33は、例えば、透明な樹脂材料によって形成されている。
このオーバーコート層33は、第2配向膜34によって覆われている。つまり、第2配向膜34は、対向基板CTの液晶層LQに接する面に配置されている。第1配向膜25及び第2配向膜34は、例えば、ポリイミドによって形成されている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜25及び第2配向膜34が向かい合うように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTとの間には、図示しないスペーサ(例えば、樹脂材料によってアレイ基板ARに一体的に形成された柱状スペーサ)が配置され、これにより、所定のセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、所定のセルギャップが形成された状態で図示しないシール材によって貼り合わせられている。
液晶層LQは、これらのアレイ基板ARの第1配向膜25と対向基板CTの第2配向膜34との間に形成されたセルギャップに封入された液晶組成物によって構成されている。
液晶表示パネルLPNの一方の外面、すなわちアレイ基板ARを構成する第1絶縁基板20の外面には、第1偏光板PL1が配置されている。第1偏光板PL1は、第1絶縁基板20の外面に接着されるなどして固定されている。
また、液晶表示パネルLPNの他方の外面、すなわち対向基板CTを構成する第2絶縁基板30の外面には、第1位相差板RP1が配置されている。また、この第1位相差板RP1の上には、第2位相差板RP2が積層されている。さらに、この第2位相差板RP2の上には、第2偏光板PL2が積層されている。これらの第1位相差板RP1、第2位相差板RP2、及び、第2偏光板PL2は、例えば、接着されるなどして一体化されている。また、これらの第1位相差板RP1、第2位相差板RP2、及び、第2偏光板PL2のセットは、第1位相差板RP1が第2絶縁基板30の外面に接着されるなどして固定されている。
図5は、本実施形態において適用される各種光学素子の軸角度の関係を説明するための図であり、液晶表示パネルLPNを対向基板CTの側、つまり、上方から観察したときの上面図である。
液晶表示パネルLPNにおいて、各画素電極PEに形成されたスリットPSLは、上記の通り、Y方向に延出している。アレイ基板ARに備えられる第1配向膜25は、θ方向にラビング処理されている。すなわち、第1配向膜25のラビング方向R1は、θ方向である。スリットPSLの延出方向(Y方向)は、θ方向に対して反時計回りに僅かに傾いた方向である。ここでは、スリットPSLは、θ方向に対して反時計回りに5〜10°の角度だけずれた方向に相当する。換言すると、θ方向とは、Y方向から時計回りに5〜10°の角度だけずれた方向である。
対向基板CTに備えられる第2配向膜34は、第1配向膜25のラビング方向R1とは平行であるが、逆向きの方向にラビング処理されている。すなわち、第2配向膜34のラビング方向R2は、(θ+180°)方向である。
第1偏光板PL1は、第1配向膜25のラビング方向R1と平行な第1吸収軸A1を有している。つまり、第1吸収軸A1は、θ方向に平行である。第2偏光板PL2は、第1吸収軸A1と直交する第2吸収軸A2を有している。つまり、第2吸収軸A2は、(θ+90°)方向と平行である。
第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2については、後に詳述する。
図6は、本実施形態の液晶表示装置における動作原理を説明するための図である。ここでは、第2吸収軸A2と平行な(θ+90°)方向での液晶表示パネルLPNの断面を参照しながら説明する。なお、ここでは、説明に必要な構成のみを図示している。
本実施形態の液晶表示装置において、図中の左側は、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていないOFF状態を図示しており、図中の右側は、スリットPSLを介して画素電極PEと共通電極CEとの間に電界(フリンジ電界)が形成されたON状態を図示している。
OFF状態では、液晶層LQにおいて第1配向膜のラビング方向R1及び第2配向膜のラビング方向R2にホモジニアス配向した液晶分子LMの配向軸は、第1偏光板PL1の第1吸収軸A1と平行である一方で、第2偏光板PL2の第2吸収軸A2と直交する。このOFF状態では、バックライトBLから放射され第1偏光板PL1を透過した直線偏光は、液晶表示パネルLPNを通過した後に、第2偏光板PL2で吸収されるため、黒表示となる。
一方、ON状態では、一部の液晶分子LMはフリンジ電界の影響を受け、その配向軸が第1偏光板PL1の第1吸収軸A1及び第2偏光板PL2の第2吸収軸A2からずれる。このON状態では、第1偏光板PL1を透過した直線偏光は、液晶表示パネルLPNを通過した後に、第2偏光板PL2を透過するため、白表示となる。これにより、ノーマリーブラックモードが実現される。
OFF状態及びON状態のいずれの場合であっても、液晶表示パネルLPNを透過した光は、第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2のそれぞれを透過した際に適度な位相差の影響を受ける。これにより、液晶表示パネルLPNの法線と平行な正面方向、あるいは、法線に対して傾いた斜め方向において、液晶表示パネルLPNを透過した光が同等の光学特性を呈する。このため、等しいコントラスト比(CR)で観察可能な視角範囲を拡大することができるとともに、階調反転が観察されない視角範囲を拡大することが可能となる。
次に、本実施形態において適用可能な第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2について説明する。
本実施形態においては、位相差板の各種特性を議論する際、その面内で互いに直交する2方向の屈折率をそれぞれnx及びnyとし、厚み方向の屈折率をnzとし、それぞれの位相差板の厚さをdとする。nxは面内の遅相軸方向の屈折率に相当し、nyは面内の進相軸方向の屈折率に相当する。
位相差板において、面内のリタデーションReは、以下の式で定義される。
Re =(nx−ny)*d
また、位相差板において、厚み方向でのリタデーションRthは以下の式で定義される。
Rth=((nx+ny)/2−nz)*d
これらのリタデーションRe及びRthの値については、ともに波長550nmの光に対する値である。
本実施形態においては、第1位相差板RP1の面内のリタデーションReと、第2位相差板RP2の面内のリタデーションReとの総和Re(sum)は115±15nmの範囲内に設定される。しかも、本実施形態においては、第1位相差板RP1の厚み方向でのリタデーションRthと、第2位相差板RP2の厚み方向でのリタデーションRthとの総和Rth(sum)は−40±20nmの範囲内に設定される。
以下に、その具体例について説明する。
図7は、本実施形態において適用可能な第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2のそれぞれの特性を説明するための図である。
第1位相差板RP1は、例えば、nx=ny<nzの屈折率異方性を有している。この第1位相差板RP1において、リタデーションReの値は0nmであり、リタデーションRthの値は−150nmである。
第2位相差板RP2は、例えば、nx>ny>nzの屈折率異方性を有している。この第2位相差板RP2において、リタデーションReの値は115nmであり、リタデーションRthの値は103.5nmである。
したがって、第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2について、リタデーションReの総和Re(sum)は115nmであり、リタデーションRthの総和Rth(sum)は−46.5nmである。
図8は、本実施形態の液晶表示装置において、図7に示した第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2を適用した場合のコントラスト比の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。
ここで、図8においては、中心が液晶表示パネルLPNの法線と平行な方向に相当し、法線を中心とした同心円は、法線に対する倒れ角度(視角)がそれぞれ10°、20°、30°、40°、50°、60°、70°、80°の位置に相当する。また、図中の0°方位は上記したゲート配線が延出するX方向の正側(+)であり、180°方位はX方向の負側(−)である。また、90°方位は上記したソース配線が延出するY方向の正側(+)であり、270°方位はY方向の負側(−)である。なお、後述するコントラスト比の視野角特性及び階調反転の視野角特性に関するシミュレーション結果についても同様の図を参照しながら説明する。
図8に示したように、本実施形態によれば、全方位にわたってコントラスト比(CR)が10:1以上となることが確認された。また、コントラスト比が100:1以上の領域については、0°方位で約60°、45°方位で約55°、90°方位で約80°、135°方位で約50°、180°方位で約60°、225°方位で約60°、270°方位で約80°、315°方位で約50°のそれぞれの視角範囲を得られることが確認された。
図9は、本実施形態の液晶表示装置において、図7に示した第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2を適用した場合の階調反転の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。
図示したように、本実施形態によれば、315°の方位を除いて略全方位にわたり階調反転を生じないことが確認された。なお、315°方位においても、約50°以内の視角範囲であれば階調反転が生じないことが確認された。
図10は、本実施形態の変形例1乃至3において適用可能な第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2のそれぞれの特性、第1位相差板及び第2位相差板のいずれも適用しない比較例1、及び、比較例2の第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2の特性を説明するための図である。
本実施形態の変形例1においては、第1位相差板RP1は、例えば、nx=ny<nzの屈折率異方性を有している。この第1位相差板RP1において、リタデーションReの値は0nmであり、リタデーションRthの値は−150nmである。第2位相差板RP2は、例えば、nx>ny>nzの屈折率異方性を有している。この第2位相差板RP2において、リタデーションReの値は100nmであり、リタデーションRthの値は90nmである。したがって、第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2について、リタデーションReの総和Re(sum)は100nmであり、リタデーションRthの総和Rth(sum)は−60nmである。
本実施形態の変形例2においては、第1位相差板RP1は、例えば、nx>ny>nzの屈折率異方性を有している。この第1位相差板RP1において、リタデーションReの値は76.3nmであり、リタデーションRthの値は66nmである。第2位相差板RP2は、例えば、nz>nx>nyの屈折率異方性を有している。この第2位相差板RP2において、リタデーションReの値は55.3nmであり、リタデーションRthの値は−88.4nmである。したがって、第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2について、リタデーションReの総和Re(sum)は131.6nmであり、リタデーションRthの総和Rth(sum)は−22.4nmである。
本実施形態の変形例3においては、第1位相差板RP1は、例えば、nz>nx>nyの屈折率異方性を有している。この第1位相差板RP1において、リタデーションReの値は19.8nmであり、リタデーションRthの値は−93nmである。第2位相差板RP2は、例えば、nx>ny>nzの屈折率異方性を有している。この第2位相差板RP2において、リタデーションReの値は101.5nmであり、リタデーションRthの値は69.3nmである。したがって、第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2について、リタデーションReの総和Re(sum)は121.3nmであり、リタデーションRthの総和Rth(sum)は−23.7nmである。
これらの本実施形態の変形例1乃至3については、コントラスト比の視野角特性及び階調反転の視野角特性は、それぞれ図8及び図9に示したのと同様の結果が得られた。
比較例1は、本実施形態の第1位相差板及び第2位相差板を備えていない構成に相当する。したがって、リタデーションReの総和Re(sum)、及び、リタデーションRthの総和Rth(sum)は、いずれもゼロである。
比較例2においては、第1位相差板RP1は、例えば、nx=ny<nzの屈折率異方性を有している。この第1位相差板RP1において、リタデーションReの値は0nmであり、リタデーションRthの値は−170nmである。第2位相差板RP2は、例えば、nx>ny>nzの屈折率異方性を有している。この第2位相差板RP2において、リタデーションReの値は90nmであり、リタデーションRthの値は99nmである。したがって、第1位相差板RP1及び第2位相差板RP2について、リタデーションReの総和Re(sum)は90nmであり、リタデーションRthの総和Rth(sum)は−71nmである。
図11は、比較例1の液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。
コントラスト比が100:1以上の領域については、0°方位で約60°、45°方位で約30°、90°方位で約80°、135°方位で約35°、180°方位で約70°、225°方位で約35°、270°方位で約80°、315°方位で約35°のそれぞれの視角範囲しか得られなかった。
また、コントラスト比が10:1以上の領域については、45°方位、135°方位、225°方位、及び、315°方位のそれぞれにおいて、約60°程度の視角範囲しか得られなかった。
図12は、比較例1の液晶表示装置における階調反転の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。
図示したように、45°方位、225°方位、及び、315°方位でそれぞれ階調反転が発生することが確認された。特に、45°方位では約30°以上の視角範囲、225°方位では約60°以上の視角範囲、315°方位では約45°以上の視角範囲でそれぞれ階調反転が発生することが確認された。
このように、比較例1は、本実施形態と比較して、コントラスト比の視野角特性及び階調反転の視野角特性のいずれにおいても劣ることが確認された。
なお、本実施形態及び比較例1において、色度の視角変動をシミュレーションした。ここでは、液晶表示パネルの法線と平行な方向から45°方位、135°方位、225°方位、及び、315°方位のそれぞれに視角を拡大した際の色度の変動をシミュレーションした。256階調のうちの最も低階調の黒(L=0)を表示した際、最も高階調の白(L=255)を表示した際、及び、中間調(L=127)を表示した際のシミュレーション結果によれば、本実施形態は、いずれの方位においても、比較例1よりも色度の変動が小さいことが確認された。
図13は、比較例2の液晶表示装置におけるコントラスト比の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。
この比較例2によれば、全方位にわたってコントラスト比(CR)が10:1以上となることが確認された。また、コントラスト比が100:1以上の領域については、0°方位で約60°、45°方位で約40°、90°方位で約80°、135°方位で約45°、180°方位で約75°、225°方位で約80°、270°方位で約80°、315°方位で約60°のそれぞれの視角範囲を得られることが確認された。
図14は、比較例2の液晶表示装置における階調反転の視野角特性をシミュレーションした結果を示す図である。
図示したように、45°方位、及び、315°方位でそれぞれ階調反転が発生することが確認された。特に、45°方位では約30°以上の視角範囲、315°方位では約60°以上の視角範囲でそれぞれ階調反転が発生することが確認された。また、0°方位においても、約30°以上50°以下の範囲で階調反転が発生することが確認された。
このように、比較例2は、本実施形態と比較して、コントラスト比の視野角特性では略同等の特性が得られるものの、階調反転の視野角特性において劣ることが確認された。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…液晶表示装置
LPN…液晶表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板
ACT…アクティブエリア PX…画素
PE…画素電極 PSL…スリット
CE…共通電極
LQ…液晶層 LM…液晶分子
PL1…第1偏光板(A1…第1吸収軸)
PL2…第2偏光板(A2…第2吸収軸)
RP1…第1位相差板
RP2…第2位相差板
25…第1配向膜(R1…ラビング方向)
34…第2配向膜(R2…ラビング方向)

Claims (5)

  1. 第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板の上方に配置された共通電極と、前記共通電極を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置され前記共通電極と向かい合うとともにスリットが形成された画素電極と、前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、
    第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記画素電極と対向する内面に配置された第2配向膜と、を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    前記第1絶縁基板の外面に配置された第1偏光板と、
    前記第2絶縁基板の外面に配置された第1位相差板と、
    前記第1位相差板に積層された第2位相差板と、
    前記第2位相差板に積層された第2偏光板と、を備え、
    前記第1位相差板及び前記第2位相差板について、面内で互いに直交する2方向の屈折率をそれぞれnx及びnyとし、厚み方向の屈折率をnzとし、それぞれの位相差板の厚さをdとしたとき、それぞれの位相差板において(nx−ny)*dで定義される面内のリタデーションReの総和が波長550nmの光に対して115±15nmであり、しかも、それぞれの位相差板において((nx+ny)/2−nz)*dで定義される厚み方向でのリタデーションRthの総和が波長550nmの光に対して−40±20nmであることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1配向膜のラビング方向をθ方向としたとき、前記第2配向膜のラビング方向は(θ+180°)方向であり、
    前記第1偏光板はθ方向と略平行な第1吸収軸を有し、
    前記第2偏光板は(θ+90°)方向と略平行な第2吸収軸を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記スリットは、θ方向に対して5〜10°の角度だけずれた方向と略平行に一直線状に延出したことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1位相差板及び前記第2位相差板は、a)その一方がnx=ny<nzの屈折率異方性を有し、且つ、他方がnx>ny>nzの屈折率異方性を有する組み合わせ、あるいは、b)その一方がnx>ny>nzの屈折率異方性を有し、且つ、他方がnz>nx>nyの屈折率異方性を有する組み合わせのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1基板は、さらに、前記スリットと略平行な方向に延出したソース配線と、前記ソース配線と略直交する方向に延出したゲート配線と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2010165210A 2010-07-22 2010-07-22 液晶表示装置 Active JP5380387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165210A JP5380387B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 液晶表示装置
US13/185,768 US8687155B2 (en) 2010-07-22 2011-07-19 Liquid crystal display device
CN201110206932.8A CN102346334B (zh) 2010-07-22 2011-07-22 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165210A JP5380387B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027204A true JP2012027204A (ja) 2012-02-09
JP5380387B2 JP5380387B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45493331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165210A Active JP5380387B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8687155B2 (ja)
JP (1) JP5380387B2 (ja)
CN (1) CN102346334B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9947798B2 (en) 2014-07-23 2018-04-17 Japan Display Inc. Display device
KR20190077958A (ko) 2017-12-26 2019-07-04 한국단자공업 주식회사 레벨센서

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879212B2 (ja) * 2012-06-25 2016-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6192153B2 (ja) * 2012-07-31 2017-09-06 日東電工株式会社 表示装置およびその製造方法
KR102407519B1 (ko) * 2013-12-05 2022-06-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 이방성 막
JP2016126170A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN111200001A (zh) * 2020-01-10 2020-05-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524347A (ja) * 2003-10-22 2006-10-26 エルジー・ケム・リミテッド +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2009203426A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002433B2 (ja) * 2001-12-27 2007-10-31 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPWO2004077138A1 (ja) 2003-02-25 2006-06-08 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示素子
TWI243938B (en) 2003-02-25 2005-11-21 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display element of semi-transmission type
WO2004092814A1 (ja) 2003-04-15 2004-10-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co. Ltd. 液晶表示装置
JP2005107501A (ja) 2003-09-09 2005-04-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR100601920B1 (ko) * 2004-01-09 2006-07-14 주식회사 엘지화학 음의 이축성 위상차 필름과 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
JP4649149B2 (ja) 2004-09-07 2011-03-09 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US7511792B2 (en) * 2005-07-29 2009-03-31 Lg Chem, Ltd. In-plane switching liquid crystal display having simple structure
JP2007041126A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JPWO2007026591A1 (ja) * 2005-08-30 2009-03-05 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP4909594B2 (ja) 2006-01-17 2012-04-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2007212498A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
US7589811B2 (en) 2006-12-19 2009-09-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4311492B2 (ja) * 2007-01-26 2009-08-12 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子及び放送受信装置
JP4475303B2 (ja) * 2007-08-17 2010-06-09 ソニー株式会社 表示装置
JP2010039432A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルムの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524347A (ja) * 2003-10-22 2006-10-26 エルジー・ケム・リミテッド +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2009203426A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9947798B2 (en) 2014-07-23 2018-04-17 Japan Display Inc. Display device
KR20190077958A (ko) 2017-12-26 2019-07-04 한국단자공업 주식회사 레벨센서

Also Published As

Publication number Publication date
US20120019753A1 (en) 2012-01-26
CN102346334A (zh) 2012-02-08
CN102346334B (zh) 2015-04-01
US8687155B2 (en) 2014-04-01
JP5380387B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999127B2 (ja) 液晶表示装置
US8294852B2 (en) Liquid crystal display device comprising a combination of O-type polarizers and E-type polarizers
JP5380387B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014215348A (ja) 液晶パネル
JP2011158690A (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
US8780301B2 (en) Liquid crystal display device
US8610856B2 (en) Liquid crystal display device
KR20090071081A (ko) 광학 보상필름을 포함하는 횡전계방식 액정표시장치
US8212978B2 (en) Liquid crystal apparatus and electronic apparatus
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20160202556A1 (en) Liquid crystal display
JPWO2016117391A1 (ja) 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2014077925A (ja) 液晶表示装置
JP5514410B2 (ja) 液晶表示装置
US8384866B2 (en) Liquid crystal display device comprising first and second organic alignment films having slow axes arranged to cross each other by aligning polymer chains
JP2012032539A (ja) 液晶表示装置
JP2013073065A (ja) 液晶表示装置
JP5879212B2 (ja) 液晶表示装置
KR101839332B1 (ko) 광시야각 액정표시소자
JP5197873B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012018365A (ja) 液晶表示装置
JP2013164626A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20090070054A (ko) 광학 보상필름을 포함하는 횡전계방식 액정표시장치
JP2019120715A (ja) 液晶表示装置
JP2014102521A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250