JP5154170B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5154170B2
JP5154170B2 JP2007221238A JP2007221238A JP5154170B2 JP 5154170 B2 JP5154170 B2 JP 5154170B2 JP 2007221238 A JP2007221238 A JP 2007221238A JP 2007221238 A JP2007221238 A JP 2007221238A JP 5154170 B2 JP5154170 B2 JP 5154170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
liquid crystal
horizontal direction
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007221238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009053520A (ja
Inventor
泰生 瀬川
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2007221238A priority Critical patent/JP5154170B2/ja
Publication of JP2009053520A publication Critical patent/JP2009053520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154170B2 publication Critical patent/JP5154170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子の配向を制御する液晶表示装置に関する。
高いコントラスト及び広視野角が得られる液晶表示装置として、液晶を挟持する2つの透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子の配向を制御する液晶表示装置、即ち、FFS(Fringe-Field Switching)モードや、IPS(In-Plain Switching)モード等により動作する液晶表示装置が知られている。この液晶表示装置では、一方の透明基板に、表示信号が供給される画素電極と、共通電位が供給される共通電極の両者が配置される。
この液晶表示装置がFFSモードである場合について説明すると、例えば、画素電極に複数の線状部及びスリットが交互に平行に配置され、画素電極と共通電極は、絶縁膜を介して対向して配置される。液晶層の液晶分子は、配向膜のラビング方向に応じて初期配向される。そして、画素電極に表示信号が印加されると、画素電極の線状部からスリットの下層に延在する共通電極に延びる電界、即ち透明基板に対して略水平方向の電界に応じて、液晶分子の配向方向が制御される。この液晶層を介して光学的制御が行われ、白表示又は黒表示が行われる。
ここで、この液晶表示装置の使用方法の一例として、入射光を直線偏光する偏光サングラスを通して視認が行われる場合を考える。一般的に偏光サングラスの吸収軸は水平方向である。この場合、偏光サングラスの吸収軸に対して、液晶表示装置の表示部における表示光の透過軸が一致すると、表示光は全て偏光サングラスの吸収軸に吸収され、表示部からの表示光が視認されなくなる。
また、液晶表示装置の表示部が長方形である場合、表示部の配置状態は、その短辺が水平方向に沿うように配置される状態、いわゆるランドスケープ状態と、表示部の短辺が垂直方向に沿うように配置される状態、いわゆるポートレート状態と、のいずれかに切り換えて表示することが求められてきている。この表示部の表面側の偏光板の透過軸は、水平方向に対して平行又は直交であることから、表示部がランドスケープ、ポートレートのいずれかの状態において、表示部からの表示光が視認されなくなる。
そこで、上記使用方法に対処するため、液晶表示装置の表示部における表示光の透過軸を、水平方向、即ち偏光サングラスの吸収軸に対して所定の角度だけ傾斜させることが考えられる。これにより、上記ランドスケープ、ポートレートのいずれの状態においても、表示光の一部が偏光サングラスの透過軸を通って視認される。
上記表示部の構成例について説明すると、その偏光板の透過軸と平行又直交である配向膜のラビング方向が、水平方向、即ち偏光サングラスの吸収軸に対して、所定の角度だけ傾斜している。例えば、図8に示すように、偏光サングラスの吸収軸と一致する長方形の表示部の水平方向をX方向、垂直方向をY方向とし、その水平方向に対するラビング方向の傾斜角をθrとする。また、その表示部に配置される長方形の複数の画素電極71の一方の辺は、上記水平方向に沿っているものとし、その水平方向に対する画素電極71のスリットS3の長手方向の傾斜角をθsとする。
このとき、θrは例えば約+20度〜+50度である。また、液晶層の液晶分子の回転方向を不定にさせないように、スリットS3の傾斜角θsはラビング方向の傾斜角θrに対して約+5度〜+15度傾斜している。即ち、θr<θsである。
なお、透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子の配向を制御する液晶表示装置については、特許文献1に記載されている。
特開2002−296611号公報
しかしながら、図8に示すように、上記液晶表示装置の画素電極71では、製造時におけるパターニングの制約上、各スリットS3の端のパターンが円弧状になる。そのため、画素電極71の線状部からスリットS3の下層に延在する共通電極(不図示)に延びる電界の方向とラビング方向との角が一様でなくなり、液晶分子Mの回転方向が所望の方向に対して反転する領域71Eが存在していた。これにより、本来ならば白表示となるべき領域が黒表示となり透過率が低下する現象、即ちディスクリネーションが生じていた。
本発明の液晶表示装置は複数の画素を含む表示部を有し、各画素は、第1の基板と第2の基板に挟持された液晶層と、第1の基板に配置され絶縁膜を挟んで配置された共通電極と画素電極と、表示部の水平方向と垂直方向のいずれとも一致しないラビング方向を有した配向膜と、を備え、画素電極は、長辺と短辺よりなる略平行四辺形の形状であって、表示部の水平方向に対する長辺の傾斜角θsは、水平方向に対する配向膜のラビング方向の傾斜角θrよりも大きく、水平方向に対する短辺の傾斜角θeは、長辺の傾斜角θsよりも大きく、かつ(θr+90°)よりも小さいスリットを有し、画素電極の外縁は、隣接するスリットの長辺と略平行となる第1の辺と、第1の辺に平行な第2の辺と、第1の辺と鋭角で交わる方向に沿って隣接する第3の辺と、第2の辺と鋭角で交わる方向に沿って隣接する第4の辺と、第1の辺と第3の辺との交点よりも内側に位置する第1の辺の端と第3の辺の端とを結ぶ第5の辺と、第2の辺と第4の辺との交点よりも内側に位置する第2の辺の端と第4の辺の端とを結ぶ第6の辺と、を有している。
本発明によれば、透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子の配向を制御する液晶表示装置において、画素全体におけるディスクリネーションを減少させ、画素の透過率を高めることができる。
最初に、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。ここでは、ノーマリーブラック型のFFSモードにより動作する液晶表示装置として説明する。図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。この液晶表示装置には複数の画素PXLがマトリクス状に配置されているが、図1では、その中から一部の画素PXLのみを示し、主要な構成要素のみを示している。その構成要素の1つである画素電極21については、その形成領域のみを示し、詳細な構成については、図3の平面図に示す。また、図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。
まず、この液晶表示装置の概略の平面構成について説明すると、図1に示すように、X方向を水平方向とし、Y方向を垂直方向とした矩形状の表示部1において、その水平方向に沿って、画素選択信号が供給される複数のゲート線14が配置されている。また、その垂直方向に沿って、表示信号が供給される複数のドレイン線16Dが配置されている。ゲート線14と、表示信号が供給されるドレイン線16Dの各交差点に対応して、画素PXLが配置されている。各画素PXLには、ゲート線14をゲート電極とした薄膜トランジスタTRが配置されている。
なお、表示部1の水平方向は、表示部1が偏光サングラスを通して視認される場合において、その偏光サングラスの吸収軸と平行である。
この液晶表示装置の断面構成について説明すると、図2に示すように、ガラス等からなる第1の透明基板10に、バックライト等の光源BLと対向して第1の偏光板PL1が配置されている。第1の透明基板10の光源BLと対向しない側には、バッファ膜11が配置され、その上に薄膜トランジスタTRの能動層12が配置されている。それを覆って、ゲート絶縁膜13が配置されている。
ゲート絶縁膜13上には、能動層12と対向してゲート線14が配置されている。ゲート絶縁膜13及びゲート電極14は層間絶縁膜15に覆われている。層間絶縁膜15上には、コンタクトホールCH1を通して薄膜トランジスタTRのドレイン12Dと接続されたドレイン線16Dと、コンタクトホールCH2を通してソース12Sと接続されたソース電極16Sが配置されている。ドレイン線16Dとソース電極16Sはパッシベーション膜17及び平坦化膜18に覆われている。なお、パッシベーション膜17は、必ずしも必要ではない。
平坦化膜18上には、ソース電極16Sと重畳する開口部19Hを有した共通電極19が配置されている。共通電極19は、例えば、画素PXLが配置されない領域において、コンタクトホール(不図示)を通して、共通電位が供給される共通電極線(不図示)と接続されている。共通電極19は、絶縁膜20に覆われている。
絶縁膜20上には共通電極19と対向して、複数の線状部とスリットS1を有した画素電極21が配置されている。画素電極21は、開口部19H内に設けられたコンタクトホールCH3を通して、ソース電極16Sと接続されている。画素電極21は、配向膜22に覆われている。この配向膜22のラビング方向は、第1の偏光板PL1の透過軸と平行であるか、もしくは直交している。本実施形態では、例として、配向膜22のラビング方向は第1の偏光板PL1の透過軸と平行であるものとして説明する。なお、この画素電極21の詳細な構成及び配置については後述する。
一方、ガラス等からなる第2の透明基板30には、第1の透明基板10と対向しない側に、第1の偏光板PL1の透過軸と直交する透過軸を有した第2の偏光板PL2が配置されている。また、第2の透明基板30には、第1の透明基板10と対向する側に、カラーフィルタ31が配置され、カラーフィルタ31は、配向膜32に覆われている。この配向膜32は、第1の透明基板10側の配向膜22と同じラビング方向を有している。第1の透明基板10と第2の透明基板30の間には、液晶層LCが挟持されている。液晶層LCの液晶分子Mは、配向膜22,32のラビング方向に応じて初期配向されており、ホモジニアス配向されている。
以下に、本発明の特徴である画素電極21の構成と、配向膜22,32のラビング方向について、図3の平面図を参照して説明する。図3は、図1における画素PXLの画素電極21の詳細な構成を示す平面図である。
図3に示すように、配向膜22,32のラビング方向は、水平方向に対して傾斜角θrを有している。θrは例えば約+20度〜+50度であり、好ましくは約+30度である。第1の偏光板PL1の透過軸は、このラビング方向に例えば平行である。
平行四辺形又は略平行四辺形の形状を有した画素電極21には、長辺E1と短辺E2からなる平行四辺形又は略平行四辺形の形状を有した複数のスリットS1が、互いに平行に配置されている。平行四辺形の画素電極21の長辺は、表示部1の垂直方向(以降、「垂直方向」と略称する)に平行である。表示部1の水平方向(以降、「水平方向」と略称する)に対するスリットS1の長辺E1の傾斜角θsは、液晶層LCの液晶分子Mの回転方向を不定にさせないようにするため、θrよりも、例えば約+5度〜+15度、好ましくは約+5度大きい。
一方、水平方向に対するスリットS1の短辺E2の傾斜角θeは、θsよりも大きく、かつ(θr+90°)よりも小さい。即ち、画素電極21では、スリットS1の端において、一方の角部Aacは鋭角の開口部となっている。
また、画素電極21の外縁における第1の辺21A及びそれに平行な第2の辺21Bは、水平方向に対して傾斜角θsを有している。即ち、画素電極21の第1の辺21A及び第2の辺21Bは、スリットS1の長辺E1と平行である。これらの第1の辺21Aと第2の辺21Bは、垂直方向に沿った第3の辺21C及び第4の辺21Dと鋭角で交差する。即ち、第1の辺21Aと第3の辺21Cが交差する箇所、及び第2の辺21Bと第4の辺21Dが交差する箇所には、鋭角の角部Cが存在する。
なお、この画素電極21の外縁の角部CとスリットS1の角部Aacは、画素電極21をパターニングする際、フォトリソグラフィ工程の光近接効果により若干丸みを帯びる場合がある。この丸みを極力回避するためには、パターニングに用いるマスクのパターンを、上記光近接効果を考慮したパターンとすれば、その丸みを無視できる程度に抑えることができる。
上記構成の画素電極21では、スリットS1の鋭角となる角部Aacの近傍において、従来例にみられたような液晶分子Mの回転方向の反転はおこりにくいため、ディスクリネーションが抑えられる。なお、スリットS1の他方の端の近傍では、そもそも液晶分子Mの回転方向の反転は起こらないため、ディスクリネーションは生じない。
さらに、画素電極21の第1の辺21A及び第2の辺21Bに沿った領域は、スリットS1の長辺E1と平行であることから、従来例のように第1の辺21A及び第2辺21Bに沿った領域にスリットS1の短辺E2が配置されることがなくなるため、この領域では液晶分子Mの回転方向の反転が発生しないため、ディスクリネーションが生じない。さらに、画素電極21の第1の辺21A及び第2の辺21Bとその外側に配置した共通電極19との電界によって、この領域の液晶分子Mの回転する角度が画素PXL内と同じとすることができるため、表示に寄与する領域とすることができる。これにより、画素PXL全体におけるディスクリネーションを低減させ、透過率を高めることができる。
なお、上記構成において、仮に、スリットS1の傾斜角θsがラビング方向の傾斜角θrよりも小さい場合、ディスクリネーションを低減しようとすると、スリットS1における鋭角の角部Aacは、垂直方向において逆側に存在することになる。この場合、スリットS1の端における画素電極21、即ち画素電極21の第3の辺21C及び第4の辺21Dに沿った端において、スリットS1の端と、第3の辺21C及び第4の辺21Dとの一番近い部分の距離が電極材料の形成上、所定の距離を必要とするため、一番近い部分の距離を所定の距離とした場合と比較すると、スリットS1の端が第3の辺21C及び第4の辺21Dから離れてしまうことになる。
この画素電極21の端におけるマージンは透過率を低下させるとことから、特に、画素電極21の第1の辺21A及び第2の辺21Bよりも第3の辺21C及び第4の辺21Dの方が長い場合では、ディスクリネーションの生じる箇所が増大してしまう。即ち、画素PXL全体における開口率が著しく低下してしまう。これに対して、本実施形態では、スリットS1の傾斜角θsがラビング方向の傾斜角θrよりも大きいことから、そのような画素電極21の端におけるスリットS1の端と画素電極21の第3の辺21C及び第4の辺21Dとの距離を近くすることができる。従って、上記開口率の低下を抑止することができる。
上記液晶表示装置の動作について図2を参照して説明すると、共通電極19と画素電極21の間に電界が生じないオフ状態では、液晶層LCの液晶分子Mはホモジニアス配向されており、その長軸方向は、第1の偏光板PL1の透過軸と例えば平行である。このとき、第1の偏光板PL1によって直線偏光された光源BLの光は、そのままの偏光軸で液晶層LCを透過して第2の偏光板PL2に入射する。しかし、この光は、その偏光軸が第2の偏光板PL2の透過軸と直交するため、第2の偏光板PL2によって吸収される。即ち、黒表示(ノーマリーブラック)となる。
一方、共通電極19と画素電極21の間に電界が生じるオン状態では、この電界に応じて、液晶層LCの液晶分子Mの長軸は、第1の透明基板10に対して略水平に回転する。このとき、第1の偏光板PL1によって直線偏光された光源BLの光は、液晶層LCにおける複屈折により楕円偏光となり、第2の偏光板PL2に入射する。この楕円偏光のうち、第2の偏光板PL2の透過軸と一致する成分が出射され、白表示となる。
その際、画素電極21のスリットS1の端、及び第1の辺21A及び第2の辺21Bに沿った領域では、液晶分子Mの回転方向が反転しないため、従来例のようなディスクリネーションが生じない。これにより、画素PXL全体におけるディスクリネーションを低減することができ、画素PXLの透過率を高めることができる。
なお、上記画素電極21が配置された各画素PXLが、いわゆるライン反転駆動により動作する場合、垂直方向で隣接する各画素PXLの各画素電極21には、極性の異なる表示信号が供給される。そのため、異なる表示信号の干渉によって所望の表示が得られずに、それらの画素PXLの境界近傍で表示不良が生じる場合があった。この問題を避けるためには、図1に示すように、垂直方向で隣接する各画素PXLの各画素電極21を極力離間させると良いが、あまり離間距離を大きくとると開口率の低下を招くことになる。そこで、一方の画素電極の21の第1の辺21Aと他方の画素電極21の第2の辺21Bとの距離は、画素電極21の第1の辺及び第2の辺の外側の液晶分子Mが電界により所望の回転を得られる範囲の2倍と等しいか、それより多少大きい範囲とすることが望ましい。例えば、隣接する各画素電極21のうち、一方の画素電極21の第1の辺21Aと、他方の画素電極21の第2の辺21Bとの距離をD1とすると、5μm<D1<15μmであり、好適な例としては、7μm<D1<10μmである。
上記のように各画素PXLがライン反転駆動により動作する場合、画素電極21は、本発明の第2の実施形態として、さらに以下に示す変形例のように構成されてもよい。図4は、本実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。この液晶表示装置には複数の画素PXLがマトリクス状に配置されているが、図4では、その中から一部の画素PXLのみを示し、主要な構成要素のみを示している。その構成要素の1つである画素電極41については、その形成領域のみを示し、詳細な構成については、図5の平面図に示す。その他の構成については、図1乃至図3に示した第1の実施形態における構成と同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態の画素電極41は、第1の実施形態と同様の複数のスリットS1を有している。また、画素電極41の外縁における第1の辺41A及びそれに平行な第2の辺41Bは、水平方向に対して傾斜角θsを有している。即ち、画素電極41の第1の辺41A及び第2の辺41Bは、スリットS1の長辺E1と平行である。また、画素電極41の第3の辺41Cは、第1の辺41Aと、鋭角で交わる方向に沿って隣接し、第4の辺41Dは、第2の辺41Bと鋭角で交わる方向に沿って隣接している。
垂直方向で隣接する各画素PXLの各画素電極41において、一方の画素電極41の第1の辺41Aと、他方の画素電極41の第2の辺41Bとの距離は、例えば、第1の実施形態と同様の距離D1である。
さらに、本実施形態の特徴として、画素電極41は、第1の辺41Aの端と第3の辺41Cの端との間を結ぶ第5の辺41Eを有しおり、第2の辺41Bの端と第4の辺41Dの端との間を結ぶ第6の辺41Fを有している。この構成により、垂直方向で隣接する各画素PXLのうち、ドレイン線16Dを挟んで対向する各画素PXLでは、画素電極41の第5の辺41Eと第6の辺41Fが、所定の距離で離間する。第5の辺41E又はその延長線と、第6の辺41F又はその延長線との距離をD2とすると、5μm<D2<15μmであり、好適な例としては、7μm<D2<10μmである。
この場合、隣接する各画素PXLの各画素電極41において、それらの離間距離を極力大きくすることができ、また、互いに重畳して隣接する領域を極力小さくできる。これにより、ライン反転駆動における極性の異なる表示信号の干渉を、第1の実施形態よりも確実に低減することができる。
上記構成では、第5の辺41E及び第6の辺41Fの近傍では、液晶分子Mの回転方向が反転するため、ディスクリネーションが生じる場合があるが、画素電極21の第1の辺41A及び第2の辺41Bに沿った領域では第1の実施形態と同様にディスクリネーションが生じない。そのため、従来例に比して画素PXL全体におけるディスクリネーションを低減することができ、画素PXLの透過率を高めることができる。
さらに、第5の辺41E及び第6の辺41Fの近傍でのディスクリネーションを抑えるためには、水平方向に対する第5の辺41E及び第6の辺41Fの傾斜角を、(θr+75°)以上、(θr+105°)以下とすることが好ましい。
これにより、第5の辺41E及び第6の辺41F近傍では、液晶に電界が印加されても液晶がほとんど回転しないことになり、ディスクリネーションの発生を抑えることができる。
以下に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図であり、主要な構成要素のみを示している。この液晶表示装置では、表示信号が供給される画素電極51の上層に、共通電位が供給される共通電極59が配置されている。画素電極51と共通電極59との間には、図2に示した第1の実施形態と同様の絶縁膜20が配置されている。その他の構成についても、第1の実施形態と同様である。
この画素電極51は、その外縁において、図3に示した画素電極21と同様に平行四辺形又は略平行四辺形の形状を有しているが、スリットS1は有していない。一方、共通電極59には、長辺E1と短辺E2とからなる複数のスリットS2が、画素電極51に重畳するようにして配置されている。このスリットS2の長辺E1は、図3のスリットS1と同様に、水平方向に対する傾斜角θsを有しており、その短辺E2は、水平方向に対する傾斜角θeを有している。また、画素電極51の第1の辺51A及びそれに平行な第2の辺51Bは、水平方向に対して、スリットS2の長辺E1と同じ傾斜角θsを有している。即ち、画素電極51の第1の辺51A及び第2の辺51Bは、スリットS2の長辺E1と平行である。
この構成により、画素電極51の外縁の角部Cにおいて、液晶分子Mの回転方向の反転は起こらないため、ディスクリネーションが生じない。さらに、画素電極51の第1の辺51A及び第2の辺51Bに沿った領域は、スリットS2の長辺E1と平行であることから、従来例のように第1の辺51A及び第2辺51Bに沿った領域にスリットS2の短辺E2が配置されることがなくなるため、この領域では液晶分子Mの回転方向の反転が発生しないため、ディスクリネーションが発生せず、表示に寄与する領域とすることができる。即ち、第1の実施形態と同様に、画素PXL全体におけるディスクリネーションを低減することができ、画素PXLの透過率を高めることができる。
さらに、垂直方向で互いに隣接する各画素PXLの境界において、一方の画素電極51の第1の辺51Aと、他方の画素電極51の第2の辺51Bとの距離を、第1の実施形態と同様の距離D1としてもよい。この距離D1により、各画素PXLがライン反転駆動により動作する場合、極性の異なる表示信号の干渉を低減することができる。
この画素電極51は、本発明の第4の実施形態として、さらに以下に示す変形例のように構成されてもよい。図7は、本実施形態に係る液晶表示装置を示す平面図である。図6と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の画素電極61の第1の辺61A及びそれに平行な第2の辺61Bは、水平方向に対して、スリットS2の長辺E1と同じ傾斜角θsを有している。即ち、画素電極61の第1の辺61A及び第2の辺61Bは、スリットS2の長辺E2と平行である。
ここで、垂直方向で互いに隣接する各画素PXLの境界において、一方の画素電極61の第1の辺61Aと、他方の画素電極61の第2の辺61Bとの距離は、第1の実施形態と同様の距離D1である。
さらに、本実施形態の特徴として、画素電極61は、第1の辺61Aの端と、その辺と鋭角で交わる方向に沿って隣接する第3の辺61Cの端との間に、第5の辺61Eを有しており、第2の辺61Bの端と、その辺と鋭角で交わる方向に沿って隣接する第4の辺61Dの端との間に、第6の辺61Fを有している。
この構成により、垂直方向で隣接する各画素PXLのうち、ドレイン線16Dを挟んで対向する各画素PXLでは、画素電極61の第5の辺61Eと第6の辺61Fが、所定の距離で離間する。第5の辺61E又はその延長線と、第6の辺61F又はその延長線との距離は、第2の実施形態と同様の距離D2である。
この場合、隣接する各画素PXLの各画素電極61において、それらの離間距離を極力大きくでき、また、互いに重畳して隣接する領域を極力小さくできる。これにより、ライン反転駆動における極性の異なる表示信号の干渉を、第3の実施形態よりも確実に低減することができる。
上記構成では、第5の辺61E及び第6の辺61Fの近傍では、液晶分子Mの回転方向が反転するため、ディスクリネーションが生じる場合があるが、画素電極61の第1の辺61A及び第2の辺61Bに沿った領域では第3の実施形態と同様にディスクリネーションが生じない。そのため、従来例に比して画素PXL全体におけるディスクリネーションを低減することができ、画素PXLの透過率を高めることができる。
なお、上述した各実施形態では、画素PXLはノーマリーブラック型のFFSモードにより動作するものとしたが、本発明はこれに限定されない。即ち、本発明は、ノーマリーホワイト型のFFSモードにより動作する液晶表示装置についても適用される。この場合、第1の偏光板PL1及び第2の偏光板PL2の透過軸、配向膜22,32のラビング方向の関係をノーマリーホワイト型に対応して変更すればよい。
また、各実施形態において、画素電極21あるいは共通電極59のスリットS1,S2の傾斜角θsは、配向膜22,32のラビング方向が水平方向と垂直方向のいずれとも一致しないものであれば、上記以外の大きさであってもよい。例えば、スリットS1,S2の傾斜角θsは、上記よりも小さい値であってもよい。この場合においても、上記と同様の効果を得ることができる。
さらに、各実施形態において、1つの画素PXL内を2つの領域に分けて、それぞれの領域におけるスリットS1,S2の方向を変えてもよい。この場合、画素電極21,51の端部に最も近接するスリットS1,S2の長手方向と画素電極21,51の辺とを平行とすることにより、上記と同様の効果を得ることが出来る。
本発明の第1の実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1の画素電極を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 図4の画素電極を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 従来例による液晶表示装置の画素電極を示す平面図である。
符号の説明
1 表示部
10 第1の透明基板 11 バッファ膜
12 能動層 13 ゲート絶縁膜
14 ゲート線 15 層間絶縁膜
16S ソース電極 16D ドレイン線
17 パッシベーション膜 18 平坦化膜
19,59 共通電極 20 絶縁膜
21,41,51,61,71 画素電極
21A,41A,51A,61A 第1の辺
21B,41B,51B,61B 第2の辺
21C,41C,51C,61C 第3の辺
21D,41D,51D,61D 第4の辺
22,32 配向膜 30 第2の透明基板
31 カラーフィルタ 41E,61E 第5の辺
41F,61F 第6の辺
PXL 画素 LC 液晶層
BL 光源 TR 薄膜トランジスタ
S1,S2,S3 スリット E1 長辺
E2 短辺 CH1〜CH3 コンタクトホール
Aac,C 角部

Claims (4)

  1. 複数の画素を含む表示部を有し、各画素は、
    第1の基板と第2の基板に挟持された液晶層と、
    前記第1の基板に配置され絶縁膜を挟んで配置された共通電極と画素電極と、
    前記表示部の水平方向と垂直方向のいずれとも一致しないラビング方向を有した配向膜と、を備え、
    前記画素電極は、長辺と短辺よりなる略平行四辺形の形状であって、前記表示部の水平方向に対する前記長辺の傾斜角θsは、前記水平方向に対する前記配向膜のラビング方向の傾斜角θrよりも大きく、前記水平方向に対する前記短辺の傾斜角θeは、前記長辺の傾斜角θsよりも大きく、かつ(θr+90°)よりも小さいスリットを有し、
    前記画素電極の外縁は、隣接する前記スリットの前記長辺と略平行となる第1の辺と、前記第1の辺に平行な第2の辺と、前記第1の辺と鋭角で交わる方向に沿って隣接する第3の辺と、前記第2の辺と鋭角で交わる方向に沿って隣接する第4の辺と、前記第1の辺と前記第3の辺との交点よりも内側に位置する前記第1の辺の端と前記第3の辺の端とを結ぶ第5の辺と、前記第2の辺と前記第4の辺との交点よりも内側に位置する前記第2の辺の端と前記第4の辺の端とを結ぶ第6の辺と、を有している、
    液晶表示装置。
  2. 前記画素電極の前記第1の辺と、それに隣接する前記画素電極の前記第2の辺との離間距離は、5μm〜15μmである、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素電極の前記第5の辺と、それに隣接する前記画素電極の前記第6の辺との離間距離は、5μm〜15μmである、
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記表示部の水平方向に対する前記第5の辺及び前記第6の辺の傾斜角は、(θr+75°)以上、(θr+105°)以下の範囲である、
    請求項1、2、3のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2007221238A 2007-08-28 2007-08-28 液晶表示装置 Active JP5154170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221238A JP5154170B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221238A JP5154170B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053520A JP2009053520A (ja) 2009-03-12
JP5154170B2 true JP5154170B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40504647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221238A Active JP5154170B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154170B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540590B2 (ja) * 2009-07-09 2014-07-02 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、および電子機器
JP6504840B2 (ja) * 2015-02-03 2019-04-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN105137642B (zh) * 2015-08-28 2018-04-17 厦门天马微电子有限公司 显示面板、显示装置及显示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494682B1 (ko) * 1999-06-30 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4373052B2 (ja) * 2002-05-06 2009-11-25 大林精工株式会社 超高開口率広視野角液晶表示装置
KR100920344B1 (ko) * 2002-12-03 2009-10-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
KR100653474B1 (ko) * 2003-09-26 2006-12-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100617613B1 (ko) * 2004-02-16 2006-09-01 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR101050348B1 (ko) * 2004-05-31 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 액정표시장치
KR20060131013A (ko) * 2005-06-14 2006-12-20 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
JP4169035B2 (ja) * 2005-07-15 2008-10-22 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
KR100978369B1 (ko) * 2005-12-29 2010-08-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009053520A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600463B2 (ja) 液晶表示装置
TWI539219B (zh) 液晶顯示裝置
JP5138481B2 (ja) 液晶表示装置
JP4329828B2 (ja) 液晶表示装置
JP4551246B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002082357A (ja) フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
JP4902345B2 (ja) 液晶表示素子
US20160274422A1 (en) Liquid crystal display device
JP2008032897A (ja) 液晶表示装置
JP2006201355A (ja) 液晶表示装置
JP2007293154A (ja) 液晶表示装置
JP5154170B2 (ja) 液晶表示装置
TWI465811B (zh) 液晶裝置及電子機器
JP5143583B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4609483B2 (ja) 液晶表示装置
US20170003530A1 (en) Liquid crystal display device
JP4777795B2 (ja) 液晶表示素子
KR101152548B1 (ko) 시야각이 향상되는 액정표시소자
JP2003280017A (ja) 液晶表示装置
KR101652866B1 (ko) 액정표시장치
JP5246758B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3639526B2 (ja) 液晶表示装置
US8384866B2 (en) Liquid crystal display device comprising first and second organic alignment films having slow axes arranged to cross each other by aligning polymer chains
JP2009134228A (ja) 液晶表示装置
JP5026885B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250