JP5026719B2 - 可動デッキ - Google Patents

可動デッキ Download PDF

Info

Publication number
JP5026719B2
JP5026719B2 JP2006098956A JP2006098956A JP5026719B2 JP 5026719 B2 JP5026719 B2 JP 5026719B2 JP 2006098956 A JP2006098956 A JP 2006098956A JP 2006098956 A JP2006098956 A JP 2006098956A JP 5026719 B2 JP5026719 B2 JP 5026719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
opening
tray
decks
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006098956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007270555A (ja
Inventor
一彦 板垣
Original Assignee
日精株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日精株式会社 filed Critical 日精株式会社
Priority to JP2006098956A priority Critical patent/JP5026719B2/ja
Publication of JP2007270555A publication Critical patent/JP2007270555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026719B2 publication Critical patent/JP5026719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、機械式駐車設備に使用して、自動車を昇降する開口を開閉可能に遮蔽する可動デッキに関する。
一般に、自動車をトレーに載せて格納するトレー方式の機械式駐車設備では、自動車を自動車の乗込部に前進入庫し、自動車の乗込部から前進出庫するために、自動車の乗込部で自動車を載せたトレーが回転されて、自動車のフロントが出庫方向に向けられるようになっている。
特許文献1に、自動車の乗込部にターンテーブルが設置されて、トレーが回転される形式が記載されている。この形式では、自動車の乗込部の床面中央に円形の凹部が設けられ、この凹部の中央にリフトの昇降路に連通する、トレーが通過可能な矩形状の穴が形成される。この凹部の内周に沿って円形のガイドレールが敷設される。ターンテーブルは外周に複数のローラを備え、ガイドレールの内側に配置されて、各ローラがガイドレールに乗せられて、2個の駆動モータにより自走旋回される。また、ターンテーブルの中央にトレーが通過可能な開口を有し、下面側に、トレーの開口に向けて進退可能な一対のトレー支持アームとその駆動装置とを備え、リフトにより移送されたトレーがトレーの開口上に受け渡しされる。このようにしてトレーが自動車の乗込部のターンテーブルと一体に回転される(図9参照)。
特許文献2に、リフト(の昇降フレーム)にトレー旋回装置が搭載され、このトレー旋回装置によりトレーが旋回される形式が記載されている。この形式では、トレー旋回装置は、旋回フレームと、旋回フレームを旋回駆動する旋回駆動装置とを備える。この場合、旋回フレームは、2本の支持部材からなり、それぞれその両端部にトレーの係止手段が設けられる。旋回駆動装置は、旋回ベアリングと、これを旋回駆動する旋回駆動部(旋回用モータ及び旋回ギヤ)とにより構成される。このようにしてトレーが自動車の乗込部(の昇降口)上所定の高さ(旋回レベル)で、リフトの旋回フレームとともに旋回される(図10参照)。
特開平11−229656号公報 特開2004−76266公報
ところで、ターンテーブルやトレー旋回装置を機械式駐車設備に採用するに当たり、ターンテーブルの場合、図9に示すように、その設置面下に、躯体側の梁を通すことができないため、ターンテーブルの配置には制約があり、これに対して、トレー旋回装置の場合、図10に示すように、自動車の乗込部(の昇降口)の直下にリフトとトレーが通過可能な空間があればよく、躯体側の梁をリフト側に寄せて通すことができ、ターンテーブルに比べて配置上の制約は少ない利点がある。他面で、ターンテーブルの場合、図9に示すように、自動車の入出庫中は、トレーとターンテーブルが一体になるため、自動車の出庫方向に関らず、床面にトレーを昇降するための開口がトレーとターンテーブルに遮蔽されて、開口が露出することはないが、トレー旋回装置の場合、自動車の乗込部上でトレーを例えば90度旋回して出庫しようとすると、図10に示すように、トレーの昇降口上にさらに90度方向に向けてトレーの着床口を形成し、トレーをこの昇降口上で旋回して、着床口に着床させなければならないが、このようにすると、着床口の両側に昇降口の開口が露出するため、この開口を遮蔽する対策を講じる必要がある。この発明では、このような開口を遮蔽することに着目した。
本発明は、このような開口を含めて広く、自動車を昇降する昇降口を、簡易な装置構成と最小限の装置寸法で、かつ可及的に小さい力で、開閉可能に遮蔽することのできる可動デッキを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の可動デッキは、機械式駐車設備において、自動車を昇降する開口を開閉可能に遮蔽する可動デッキであって、前記開口上に移動可能に配置され、前記開口の一端側を遮蔽する第1のデッキと、前記第1のデッキに上方又は下方に向けて折り畳み可能に連結され、前記開口の中間を遮蔽する第2のデッキと、前記開口の他端側に枢支されて、前記第2のデッキに上方又は下方に向けて折り畳み可能に連結され、前記開口の他端側を遮蔽する第3のデッキと、前記第2、第3のデッキの折り畳み方向とは反対側で前記第2、第3のデッキ間に設置され、前記第2、第3のデッキを相互に引き寄せ方向及び引き離し方向に駆動する駆動手段とを備え、前記駆動手段により、前記第1のデッキを案内にして、前記第2、第3のデッキを前記開口上に展開可能に、かつ前記開口の他端側に折り畳み可能に構成されたことを要旨とする。
本発明の可動デッキはまた、次のように具体化される。第1に、第1のデッキはその移動方向に対応する奥行きの長さが他のデッキよりも小さく、前記第1のデッキの両側部又は開口の両側部のいずれか一方にガイドローラを有し、他方にガイドレールを有する。第2に、第2、第3のデッキは略同じ大きさで、第1のデッキとともに水平に展開可能に、また鉛直方向に向けて折り畳み可能に連結される。第3に、駆動手段は、第2のデッキと第3のデッキとの折り畳み中心上に配置され、前記第2のデッキ側に配設された軸受を介して回転可能に支持された従動軸と、前記第2のデッキに第1のデッキに近接して、駆動軸を前記従動軸と平行に向けて設置された駆動モータと、前記従動軸と前記駆動軸との間に配設されたチェーン伝動手段又はベルト伝動手段と、前記従動軸と前記第3のデッキとの間に固定され、両者を連結する連結部材とを備える。この場合、チェーン伝動手段又はベルト伝動手段は減速手段が併せて構成されることが好ましい。第4に、機械式駐車設備は、自動車の乗込部に、リフトにより昇降移送されたトレーを昇降する昇降口と、前記昇降口上に当該昇降口と異なる方向に向けて形成され、前記トレーを着床する着床口とを備え、前記リフトに搭載され、前記トレーを旋回する手段により、前記トレーを前記昇降口上で旋回し、前記着床口に着床する形式で、開口が、前記着床口に着床された前記トレーの両側に露出する前記昇降口の開口の場合、第2、第3のデッキは上方に向けて折り畳み可能に連結され、駆動手段は第2、第3のデッキの下面側に設置される。この場合、第1のデッキは、着床口側に突出し、前記着床口と前記着床口に着床されるトレーとの間に露出する隙間を塞ぐ隙間形状部を有することが好ましい。
本発明の可動デッキは、上記構成により、各種機械式駐車設備において、自動車を昇降する開口を、簡易な装置構成と最小限の装置寸法で、かつ可及的に小さい力で、開閉可能に遮蔽することができる。特に、この可動デッキでは、駆動装置が第2、第3のデッキの折り畳み方向とは反対側で第2、第3のデッキ間に設置され、この駆動装置で、第1のデッキを案内にして、第2、第3のデッキを展開駆動又は折り畳み駆動するので、装置全体が簡易な構成で、開口を塞ぐのに必要な最小限の寸法で済み、必要最小限のスペースで設置することができる。この可動デッキによれば、自動車の乗込部に、トレーを昇降する昇降口と、当該昇降口と異なる方向にトレーを着床する着床口とを備え、リフトに搭載されたトレーの旋回手段により、トレーを昇降口上で旋回し、着床口に着床する形式の機械式駐車設備において、着床口に着床されたトレーの両側に露出する昇降口の開口を有効に遮蔽することができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図を用いて説明する。図1に、機械式駐車設備の自動車の乗込部を示し、図2にその自動車の乗込部に設置された可動デッキを示す。なお、ここで駐車設備はトレー方式が採用される、地下式の多層形水平循環式駐車設備で、リフトは、自動車の乗込部と複数の格納階層との間に設置され、また、リフトの昇降フレーム上にトレー旋回装置が搭載される。この駐車設備及びリフトの詳細については特許文献2を参照されたい。
図1に示すように、自動車の乗込部1には、そのフロア中央(自動車の乗込レベル)に、リフトLにより昇降移送される自動車載置用のトレーを昇降する昇降口2が略長方形の平面形状に形成され、さらにこの昇降口2上にトレーを着床する着床口3が略長方形の平面形状に当該昇降口2と異なる方向に向けて形成される。この自動車の乗込部1の場合、自動車の入出庫方向が昇降口2の長手方向に対して90度方向に設定され、着床口3は昇降口2の中央に90度方向に向けて形成され、昇降口2と着床口3が略十字形に直交された形状をなす。これにより、トレーがリフトLのトレー旋回装置により昇降口2上で旋回され、着床口3に着床されると、着床口3の両側に昇降口2の開口20が露出されることになる(図4乃至図6参照)。
図2に示すように、可動デッキ4は、開口20上に移動可能に配置され、開口20の一端側を遮蔽する第1のデッキ41と、第1のデッキ41に上方に向けて折り畳み可能に連結され、開口20の中間を遮蔽する第2のデッキ42と、開口20の他端側に枢支されて、第2のデッキ42に上方に向けて折り畳み可能に連結され、開口20の他端側を遮蔽する第3のデッキ43と、第2、第3のデッキ42、43の折り畳み方向とは反対の開口20側で第2、第3のデッキ42、43間に設けられ、第2、第3のデッキ42、43を相互に引き寄せ方向及び引き離し方向に駆動するデッキ駆動装置5とを備える。
この可動デッキ4の場合、第1のデッキ41は、図2(c)に示すように、開口20の内側方向一端側(つまり、着床口3に近接する一端側)所定の範囲を遮蔽するプレートで、その着床口3側の一方端に着床口3側に突出し、着床口3と着床口3に着床されるトレーとの間に露出する隙間30を塞ぐ隙間形状部411(図8(a)参照)を一体に備える。この場合、第1のデッキ41の開口20を塞ぐ面は、幅が昇降口2(の幅)よりも少し大きく、その移動方向に対応する奥行きが他のデッキ42、43(の奥行き)よりも小さく、ここでは特に第2、第3のデッキ42、43の折り畳みに必要な平面上の奥行きよりも少し小さい細長い略長方形の平面形状に形成される。なお、この第1のデッキ41の場合、両側下部にガイドローラ400が取り付けられるため、両側が第2のデッキ42側に少し突き出され、その下部に軸受が併せて設けられる。これに対して隙間30を塞ぐ面(隙間形状部411)は、着床口3の側部内縁部に沿って着床口3と着床口3に着床されるトレーとの間に露出する隙間30に対応する所定の長さ及び幅を有するさらに細長い長方形の平面形状に形成される。このようにして第1のデッキ41は全体が略コ字形の部分と略I字形の部分が連接された平面形状に形成される(図8(a)参照)。なお、このデッキ41には、図3に示すように、隙間形状部411上にさらに隙間カバー412が取り付けられることが望ましい。この隙間カバー412は、ゴム材などの弾性材料により、隙間形状部411上の略全体から着床口3に着床されるトレーТの側部(このトレーТの場合、側部張り出し部)上に架け渡し可能な細長い帯状に形成され、隙間形状部411上にねじ止めにより固定される。第1のデッキ41を開口20上に移動可能に配置するため、図2(a)〜(c)に示すように、この第1のデッキ41の両側下部にそれぞれ、複数(この場合、2個)のガイドローラ400が第1のデッキ41と第2のデッキ42との間に跨って取り付けられ、開口20の両側にそれぞれガイドレール401が敷設される。
第2のデッキ42は、図2(c)に示すように、開口20の中間所定の範囲を遮蔽する平面状のプレートで、第3のデッキ43は開口20の外側方向他端側の所定の範囲を遮蔽する平面状のプレートで、それぞれ略同じ大きさを有する。この場合、各デッキ42、43は、幅が第1のデッキ41(の幅)と同じで、奥行きが第1のデッキ41(の奥行き)よりも大きく、ここでは特に開口20全体の奥行きの半分よりも少し大きい略長方形の平面形状に形成される。なお、第2のデッキ42にあっては、第1のデッキ41の両側(の第2のデッキ42側)に突き出された部分が嵌合可能に、両側の(第1のデッキ41側の)一端が凹状に形成される。第2のデッキ42の一方端は第1のデッキ41の他方端に合わせて、ヒンジを介して結合され、第2のデッキ42は、図2(c)に示すように、第1のデッキ41とともに水平に展開可能に、また、図2(b)、(a)に示すように、第1のデッキ41に対して鉛直方向に立ち上げられて折り畳み可能に連結される。第3のデッキ43の一方端は第2のデッキ42の他方端に合わせて、後述するデッキ駆動装置5を介して回動可能に結合され、また他方端は両側を開口20他端側外縁部に設置された支軸44に枢支されて、第3のデッキ43は、図2(c)に示すように、第1、第2のデッキ41、42とともに水平に展開可能に、また、図2(b)、(a)に示すように、第2のデッキ42とともに鉛直方向に立ち上げられて折り畳み可能に連結される。
デッキ駆動装置5は、図2(a)、(b)、(c)に示すように、従動軸51、駆動モータ53、チェーン伝動手段54、連結部材55などにより構成される。従動軸51は第2のデッキ42と第3のデッキ43との(下面側の)折り畳み中心上に配置され、第2のデッキ42側に配設された軸受45を介して回転可能に支持される。駆動モータ53は第2のデッキ42に第1のデッキ41に近接して、駆動軸52を従動軸51と平行に向けて設置される。これら従動軸51と駆動軸52との間にチェーン伝動手段54が配設され、この場合、従動軸51に大径のスプロケット541が取り付けられ、駆動軸42に小径のスプロケット542が取り付けられて、これら各スプロケット541、542間にローラチェーン543が巻き付けられる。併せてローラチェーン543の周囲の適宜位置にテンショナ(図示省略)が配設される。連結部材55は一対のアーム部材からなり、これらアームの一端は第3のデッキ43の一方端側に接合され、他端が従動軸51(の外周面)上に固着されて、従動軸51と第3のデッキ43との間に固定され、この連結部材55により第2、第3のデッキ42、43が連結(ヒンジ結合)される。なお、このデッキ駆動装置5の場合、駆動モータ53に減速機付きのモータを採用してもよいが、チェーン伝動手段54に減速手段が併せて構成されることが好ましい。この場合、従動軸51と駆動軸52との間にさらに中間軸が配設され、この中間軸上に大径のスプロケットと小径のスプロケットとを並設されて、一方の大径のスプロットと駆動軸52の(小径の)スプロケットとの間にローラチェーンが巻き付けられ、他方の小径のスプロケットと従動側の(大径の)スプロケット541との間にローラチェーンが巻き付けられて構成されてもよく、また各種ギヤで構成されてもよい。このようにチェーン伝動手段54が減速手段を併せて構成されることで、モータ径がスプロケット径と略一致する小型の駆動モータを使用することができ、デッキ駆動装置5全体の小型化を図ることができる。このようにして駆動モータ53を正転駆動すると、チェーン伝動手段54が、第2、第3の各デッキ42、43の引き寄せ方向に回転して(以下、引き寄せ駆動という。)、第2、第3の各デッキ42、43が上方に向けて折り畳まれ、これらデッキ42、43の折り畳み方向に第1のデッキ41が(各ガイドローラ400のガイドレール401上の転動により)水平方向に移動され、第2、第3の各デッキ42、43の下部に引き込まれて、全体が折り畳まれる。反対に、駆動モータ53を逆転駆動すると、チェーン伝動手段54が、第2、第3の各デッキ42、43の引き離し方向に回転して(以下、引き離し駆動という。)、第2、第3の各デッキ42、43が水平方向に向けて展開されるとともに、これらデッキ42、43の延びる方向に第1のデッキ41が(各ガイドローラ400のガイドレール401上の転動により)水平方向に移動されて、全体が水平に展開される。
このようにして可動デッキ4は、デッキ駆動装置5により、第1のデッキ41を案内にして、第2、第3のデッキ42、43が開口20上に展開可能に、かつ開口20の他端側に折り畳み可能に構成され、開口20を開閉する。次に、図4乃至図8を用いて、この可動デッキ4による開口20を開閉する動作について、リフトLによりトレーを自動車の乗込部1上に上昇し、旋回して、着床する一連の動作に合わせて説明する。
まず、リフトLでトレーを自動車の乗込部1上に上昇させる場合、図4(a)、(b)に示すように、自動車の乗込部1で各可動デッキ4が各昇降口20の(他端側)外縁部に折り畳まれる。この場合、各可動デッキ4は、デッキ駆動装置5の引き寄せ駆動により、第2、第3の各デッキ42、43が開口20の(他端側)外縁部上に鉛直方向に立ち上げられて折り畳まれ、この折り畳み方向に第1のデッキ41が(各ガイドローラ400をガイドレール401上に乗せた状態で)水平を維持して、第2、第3のデッキ42、43の下部に引き込まれる。この折り畳み状態は、デッキ駆動装置5の駆動停止により、ロックされる。このようにしてトレーの昇降口2及び着床口3は全開され、この状態で、リフトLが上昇駆動される。昇降フレーム(のトレー旋回装置上)に乗せられたトレーТが昇降口2上、所定の高さの旋回レベルまで上昇され、トレーТが旋回レベルに達したところで、リフトLが停止される。
続いて、リフトL上のトレーТを自動車の乗込部1上で旋回する場合、図5(a)、(b)に示すように、自動車の乗込部1で各可動デッキ4が各昇降口20の(他端側)外縁部に引き続き折り畳まれた状態になっている。この状態で、リフトLのトレー旋回装置が旋回駆動される。昇降フレームのトレー旋回装置上に乗せられたトレーТが昇降口20上の旋回レベルで旋回され、トレーТが90度旋回されたところで、トレー旋回装置が停止される。
続いて、リフトL上のトレーТを自動車の乗込部1に下降、着床させる場合、図6(a)、(b)に示すように、自動車の乗込部1で各可動デッキ4が昇降口20の(他端側)外縁部に引き続き折り畳まれた状態になっている。この状態で、リフトLが下降駆動される。昇降フレーム(のトレー旋回装置上)に乗せられたトレーТが着床口3まで下降され、トレーТが乗込レベルに達したところで、リフトLが停止される。ここで、着床口3上のトレーТの両側に昇降口2の開口20が露出され、さらに着床口3の両側部内縁部に沿って着床口3とこの着床口3に着床されるトレーТとの間に隙間30が露出される。
続いて、自動車の乗込部1で各可動デッキ4が展開され、各開口20が遮蔽される。この場合、図7(a)、(b)に示すように、各可動デッキ4は、デッキ駆動装置5の引き離し駆動により、第1のデッキ41を案内にして、第2、第3の各デッキ42、43が各開口20上に展開される。そして、図8(a)、(b)に示すように、第1のデッキ41とともに、第2、第3の各デッキ42、43が各開口20上に水平に展開されると、デッキ駆動装置5が停止され、これらのデッキ41、42、43により各開口20は遮蔽されるとともに、各第1のデッキ41の隙間形状部411が着床口3の両側部内縁部に沿って露出する隙間30の上に入り込んで、当該隙間30が併せて遮蔽される。この場合、隙間形状部411上に隙間カバー412が併設されていると、この隙間カバー412が隙間形状部411とトレーТの側部(このトレーТの場合、側部張り出し部)との間に架け渡されて、隙間30が完全に遮蔽される。なお、この駐車設備は水平循環式で、図3に示すように、トレーТの側面にトレーТ同士を連結するためのカップラ(連結器)Cが取り付けられて、これが隙間30に突出されているが、このカップラCもまた第1のデッキ41の隙間形状部411(及び隙間カバー412)により遮蔽される。この展開状態は、デッキ駆動装置5の駆動停止により、ロックされる。
また、各可動デッキ4を折り畳む場合は、上記の動作が逆となる。
以上説明したように、この可動デッキ4は、3枚折りの第1、第2、第3のデッキ41、42、43で構成され、中間の第2のデッキ42の下面に設置されたモータ駆動のデッキ駆動装置5で3枚折りのデッキ41、42、43を展開駆動又は折り畳み駆動するので、装置全体が簡易な構成で、開口20を塞ぐの必要な最小限の寸法で済み、自動車の乗込部1上に必要最小限のスペースで設置することができ、特にデッキ駆動装置5が開口20側にあって、自動車の乗込部1上に出ないので、自動車の乗込部1に設置される他の機器に干渉することがなく、まったく邪魔にならない。また、この可動デッキ4の場合、3枚折りのデッキ41、42、43を展開する動作と折り畳む動作とにより、開口20を開閉するので、例えば1枚構成のデッキを跳ね上げ式に上げ下げする動作などに比べて、駆動モータ52に必要な力を大幅に小さくすることができる。
また、特に、第1のデッキ41はその移動方向に対応する奥行きの長さが他のデッキ42、43よりも小さく、その両側下部に、複数のガイドローラ400が第1のデッキ41と第2のデッキ42との間に跨って取り付けられ、開口20の両側にそれぞれガイドレール401が敷設されて、開口20上を水平方向に移動可能に構成されるので、可動デッキ4の展開動作又は折り畳み動作に際して、(短い)第1のデッキ41の水平方向の移動により、第2、第3のデッキ42、43の展開方向又は折り畳み方向を確実に案内して、円滑な動作を実現することができる。さらに、可動デッキ4を展開する場合、第2、第3の各デッキ42、43が水平方向に展開するときに、第1のデッキ41が水平方向に移動することで、第1、第2、第3の各デッキ41、42、43に突き上げる動作を防止することができる。またさらに、第1のデッキ41が、奥行きが短く平面的な形状になっていることで、図5(a)に示すように、第1のデッキ41をトレーТの旋回経路の下に配置することができ、その分だけ、可動デッキ4を開口20に可及的に近接して据え付けることができる。
さらにまた、第2、第3のデッキ42、43は略同じ大きさで、第1のデッキ41とともに水平に展開され、また、鉛直方向に向けて折り畳まれるので、開口20を十分に遮蔽できる大きさを有していながら、コンパクトに折り畳むことができ、自動車の乗入部1に邪魔になることがない。
さらにまた、デッキ駆動装置5は、第2のデッキ42と第3のデッキ43との折り畳み中心上に配置され、第2のデッキ42側に配設された軸受45を介して回転可能に支持された従動軸51と、第2のデッキ42に第1のデッキ41に近接して、駆動軸52を従動軸51と平行に向けて設置された駆動モータ53と、従動軸51と駆動軸52との間に配設されたチェーン伝動手段54と、従動軸51と第3のデッキ43との間に固定され、両者を連結する連結部材55とにより構成されるので、簡易、小型の構成で、第1のデッキ41を円滑かつ確実に押し進め(又は引き戻し)、第2、第3の各デッキ42、43を円滑かつ確実に展開し、また折り畳むことができる。またチェーン伝動手段54は減速手段が併せて構成されることで、駆動モータ53に小型のモータを採用して、デッキ駆動装置5をさらに小型化することができる。
なお、上記実施の形態の場合、第1のデッキ41の下面両側にガイドローラ400を取り付け、開口20の両側にガイドレール401を敷設しているが、反対に、第1のデッキ41の下面両側にガイドレールを設け、開口20の両側にガイドレールを設置してもよい。
また、上記実施の形態の場合、デッキ駆動装置5にチェーン伝動手段54を採用しているが、これに代えてベルト伝動手段を採用してもよく、この場合、スプロケットをプーリに代え、チェーンをベルトに代えればよい。ベルト伝動手段を採用した場合でも、減速手段を併せて備えることが好ましい。なお、このデッキ駆動装置5には、他の動力伝達手段が用いられても勿論かまわない。
また、上記実施の形態では、機械式駐車装置は、自動車の乗込部1に、トレーの昇降口2と、当該昇降口2と異なる方向のトレーの着床口3とを備え、リフトLに搭載されたトレー旋回装置により、トレーТを昇降口2上で旋回し、着床口3に着床する形式で、開口は、着床口3に着床されたトレーТの両側に露出する昇降口2の開口20になっており、可動デッキ4は当該開口20に適した構成を備えているが、これとは異なる形式の開口の場合は、例えば当該開口の向きや遮蔽方向など当該開口の態様に応じて、可動デッキ4の各部は適宜変更される。この場合、第2、第3のデッキ42、43は、当該開口の態様に応じて、第1のデッキ41に上方に向けて折り畳み可能にしても下方に向けて折り畳み可能にしてもよい。デッキ駆動装置5は第2、第3のデッキ42、43の折り畳み方向とは反対側で第2、第3のデッキ42、43間に設けられていれば、第2、第3のデッキ42、43の上面、下面のいずれに配置されてもよい。第2のデッキ42、又は第3のデッキ43、又はその両方は複数のデッキで構成されてもよい。
また、上記実施の形態では、第1のデッキ41の一方端に隙間形状部411を突出しているが、トレーТにカップラCが不要な場合など、着床口3とトレーТとの間に隙間が大きく露出しない場合には、第1のデッキ41に隙間形状部411は不要であり、第1のデッキ41の突出形状(隙間形状部411)は選択的に採用される。
また、上記実施の形態では、可動デッキ4を水平循環式の駐車設備に採用したものとして例示しているが、パズル循環式、平面往復式、エレベータ式、箱形循環式、円形循環式など、各種の機械式駐車設備に同様に適用して、同様の作用効果を奏することができる。
また、以上の説明では、可動デッキ4を、特に自動車の昇降口を塞ぐものとして説明しているが、この可動デッキ4を、機械式駐車設備において安全上遮蔽すべき任意の箇所に利用して、当該箇所で同様の作用効果を得ることもできる。この場合、上記すべての説明の中で、「可動デッキ」を「可動式遮蔽プレート」に、「(自動車を昇降する)開口」を「遮蔽面」に、「第1のデッキ」を「第1の遮蔽プレート」に、「第2のデッキ」を「第2の遮蔽プレート」に、「第3のデッキ」を「第3の遮蔽プレート」に変更することで、具体化することができる。
本発明の一実施の形態における可動デッキを適用する、自動車の乗込部の特にトレーの昇降口と着床口の平面図 (a)同可動デッキの折り畳まれた状態の側面図(b)同可動デッキの展開途中の側面図(c)同可動デッキの展開された状態の側面図 同可動デッキの特に第1のデッキを示す側面図 (a)同可動デッキの動作をリフトの動作とともに示し、可動デッキが折り畳まれて昇降口が開放され、トレーがリフトにより昇降口上の旋回レベルに上昇された状態の平面図(b)同側面図 (a)同可動デッキの動作をリフトの動作とともに示し、同可動デッキが折り畳まれて昇降口が開放され、トレーがリフト上のトレー旋回装置により昇降口上の旋回レベルで旋回された状態の平面図(b)同側面図 (a)同可動デッキの動作をリフトの動作とともに示し、同可動デッキが折り畳まれて昇降口が開放され、トレーがリフトにより着床口に下降され、自動車の乗込レベルに着床された状態の平面図(b)同側面図 (a)同可動デッキの動作をリフトの動作とともに示し、同可動デッキが展開駆動され、第1、第2、第3の各デッキが水平方向に展開中で、開口が徐々に遮蔽される状態の平面図(b)同側面図 (a)同可動デッキの動作をリフトの動作とともに示し、同可動デッキが展開駆動され、第1、第2、第3の各デッキが水平に展開されて、開口が遮蔽された状態の平面図(b)同側面図 自動車の乗込部にターンテーブルが設置されて、トレーが回転される形式を示す平面図 リフト(の昇降フレーム)にトレー旋回装置が搭載され、このトレー旋回装置によりトレーが自動車の乗込部上で旋回される形式を示す平面図
符号の説明
L リフト
Т 自動車載置用のトレー
C カップラ(連結器)
1 自動車の乗込部
2 昇降口
20 開口
3 着床口
30 隙間
4 可動デッキ
400 ガイドローラ
401 ガイドレール
41 第1のデッキ
411 隙間形状部
412 隙間カバー
42 第2のデッキ
43 第3のデッキ
44 支軸
45 軸受
5 デッキ駆動装置
51 従動軸
52 駆動軸
53 駆動モータ
54 チェーン伝動手段
541 大径のスプロケット
542 小径のスプロケット
543 ローラチェーン
55 連結部材

Claims (7)

  1. 機械式駐車設備において、自動車を昇降する開口を開閉可能に遮蔽する可動デッキであって、
    前記開口上に移動可能に配置され、前記開口の一端側を遮蔽する第1のデッキと、
    前記第1のデッキに上方又は下方に向けて折り畳み可能に連結され、前記開口の中間を遮蔽する第2のデッキと、
    前記開口の他端側に枢支されて、前記第2のデッキに上方又は下方に向けて折り畳み可能に連結され、前記開口の他端側を遮蔽する第3のデッキと、
    前記第2、第3のデッキの折り畳み方向とは反対側で前記第2、第3のデッキ間に設置され、前記第2、第3のデッキを相互に引き寄せ方向及び引き離し方向に駆動する駆動手段とを備え、
    前記駆動手段により、前記第1のデッキを案内にして、前記第2、第3のデッキを前記開口上に展開可能に、かつ前記開口の他端側に折り畳み可能に構成されたことを特徴とする可動デッキ。
  2. 第1のデッキはその移動方向に対応する奥行きの長さが他のデッキよりも小さく、前記第1のデッキの両側部又は開口の両側部のいずれか一方にガイドローラを有し、他方にガイドレールを有する請求項1に記載の可動デッキ。
  3. 第2、第3のデッキは略同じ大きさで、第1のデッキとともに水平に展開可能に、また鉛直方向に向けて折り畳み可能に連結される請求項1又は2に記載の可動デッキ。
  4. 駆動手段は、第2のデッキと第3のデッキとの折り畳み中心上に配置され、前記第2のデッキ側に配設された軸受を介して回転可能に支持された従動軸と、前記第2のデッキに第1のデッキに近接して、駆動軸を前記従動軸と平行に向けて設置された駆動モータと、前記従動軸と前記駆動軸との間に配設されたチェーン伝動手段又はベルト伝動手段と、前記従動軸と前記第3のデッキとの間に固定され、両者を連結する連結部材とを備える請求項1乃至3のいずれかに記載の可動デッキ。
  5. チェーン伝動手段又はベルト伝動手段は減速手段が併せて構成される請求項4に記載の可動デッキ。
  6. 機械式駐車設備は、自動車の乗込部に、リフトにより昇降移送されたトレーを昇降する昇降口と、前記昇降口上に当該昇降口と異なる方向に向けて形成され、前記トレーを着床する着床口とを備え、前記リフトに搭載され、前記トレーを旋回する手段により、前記トレーを前記昇降口上で旋回し、前記着床口に着床する形式で、開口が、前記着床口に着床された前記トレーの両側に露出する前記昇降口の開口の場合、第2、第3のデッキは上方に向けて折り畳み可能に連結され、駆動手段は第2、第3のデッキの下面側に設置される請求項1乃至5のいずれかに記載の可動デッキ。
  7. 第1のデッキは、着床口側に突出し、前記着床口と前記着床口に着床されるトレーとの間に露出する隙間を塞ぐ隙間形状部を有する請求項6に記載の可動デッキ。
JP2006098956A 2006-03-31 2006-03-31 可動デッキ Active JP5026719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098956A JP5026719B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 可動デッキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098956A JP5026719B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 可動デッキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270555A JP2007270555A (ja) 2007-10-18
JP5026719B2 true JP5026719B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38673639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098956A Active JP5026719B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 可動デッキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026719B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006099B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-12 Ihi運搬機械株式会社 機械式駐車装置
JP6664891B2 (ja) * 2015-06-04 2020-03-13 日精株式会社 機械式駐車装置
JP6473665B2 (ja) * 2015-06-04 2019-02-20 日精株式会社 機械式駐車装置
CN108708592A (zh) * 2018-06-27 2018-10-26 上海塔盟网络科技有限公司 折叠伸缩式绿地停车设备
JP7364337B2 (ja) * 2019-01-22 2023-10-18 Ihi運搬機械株式会社 機械式駐車装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339330Y2 (ja) * 1981-06-03 1988-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007270555A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026719B2 (ja) 可動デッキ
US9028195B1 (en) Telescoping cargo lifting apparatus for a truck
JP5421744B2 (ja) 充電機能付き駐車装置のパレット
JP4979292B2 (ja) 立体駐車装置
JP6161383B2 (ja) 機械式駐車設備
JP5351671B2 (ja) エレベータ式駐車装置
KR20100048347A (ko) 롤러가 구비된 슬라이딩 램프
KR101588959B1 (ko) 차량 적재용 2단 컨테이너
JP5502501B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP6664891B2 (ja) 機械式駐車装置
JP5394190B2 (ja) 立体駐車装置の間隙閉塞装置
JP6473665B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2009013653A (ja) 機械式駐車装置のターンテーブル装置
US11938903B1 (en) Vehicle cargo lift
NL1039038C2 (en) Lift device to be used in conjunction with a vehicle.
KR102090448B1 (ko) 차량 도어 보호장치 및 이를 구비한 차량
JP2011000327A (ja) 車椅子用リフト装置とそれを備えた福祉車両
JPH09183333A (ja) 昇降装置
JP3905380B2 (ja) 機械式駐車装置の自動車旋回装置
JP6480037B1 (ja) プラットホームドア装置
JP3888897B2 (ja) 機械式駐車装置のピットの隙間塞ぎ装置
JP2007309083A (ja) 可動柱装置
JP5352425B2 (ja) ガス排出装置
JP2003176635A (ja) 機械式駐車装置のリフト
JP2002201810A (ja) 水平循環式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250