JP5026190B2 - 桟橋の隙間を塞ぐ方法、隙間材、及び桟橋 - Google Patents

桟橋の隙間を塞ぐ方法、隙間材、及び桟橋 Download PDF

Info

Publication number
JP5026190B2
JP5026190B2 JP2007211039A JP2007211039A JP5026190B2 JP 5026190 B2 JP5026190 B2 JP 5026190B2 JP 2007211039 A JP2007211039 A JP 2007211039A JP 2007211039 A JP2007211039 A JP 2007211039A JP 5026190 B2 JP5026190 B2 JP 5026190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
mold
filler
bridge upper
pier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007211039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009046811A (ja
Inventor
孝行 西本
良一 小豆沢
博 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007211039A priority Critical patent/JP5026190B2/ja
Publication of JP2009046811A publication Critical patent/JP2009046811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026190B2 publication Critical patent/JP5026190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、桟橋の隙間を塞ぐ方法、隙間材、及び桟橋に関する。
従来より、桟橋として、海底に打設された鋼管杭やコンクリート杭などにより支持された複数のコンクリート部材からなるドルフィン桟橋が広く用いられている(例えば特許文献1参照)。
このようなドルフィン桟橋は、高波や地震等により変形を受けても破損しないように、複数のコンクリート部材の間に隙間を設け、この隙間に挿入されたゴムなどの隙間材を介装している。そして、高波や地震等でコンクリート部材が移動した場合には、隙間材がこの移動に合わせて変形することにより、コンクリート部材の破損を防止することができる。
特開2006−200146号公報
しかしながら、このようにコンクリート部材間に介装された隙間材は、高波により流されてしまったり、強風により飛ばされてしまったりする虞があり、その場合には新たに隙間材を設置する必要があった。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであって、その目的は、ドルフィン桟橋を構成するコンクリート部材間の隙間を塞ぐ隙間材が、コンクリート部材間の隙間から外れるのを防止することができる桟橋の隙間を塞ぐ方法、隙間材、及び桟橋を提供する
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、本発明は杭材により支持されたコンクリート製の橋上部が所定の間隔ごとに複数設置された桟橋の隣接する橋上部間に形成された隙間を塞ぐ桟橋の隙間を塞ぐ方法であって、隣接する前記橋上部間の前記隙間内に、該隙間の全体に行き渡るように、柔軟性を有する材料からなる中空の型材を介装させ、該型材の内部に、流動性を有するとともに、時間の経過に伴って硬化して弾性体となる充填材を充填して、前記型材を前記隙間の形状に合致するように膨張変形させることにより、前記隙間を塞ぐことを特徴とする。
本発明の桟橋の隙間を塞ぐ方法によれば、隣接する橋上部間の隙間内に、隙間の全体に行き渡るように型材を介装させて、型材の内部に充填材を充填して型材を隙間の形状に合致するように膨張変形させることにより、隣接する橋上部間の隙間を塞ぐことができる。また、柔軟性を有する材料からなる型材の内部に、時間の経過に伴って硬化して弾性材となる充填材が充填されるので、隣接する橋上部間が高波や地震等によって相対的に移動しても、それに追従して型材を介して充填材が弾性変形することになるので、隣接する橋上部間の隙間から型材と充填材とからなる隙間材が外れるのを防止できる。
また、本発明は、杭材により支持されたコンクリート製の橋上部が所定の間隔ごとに複数設置された桟橋の隣接する橋上部間に形成された隙間を塞ぐ隙間材であって、隣接する前記橋上部間の前記隙間内に、該隙間の全体に行き渡るように介装される柔軟性を有する材料からなる中空の型材と、前記型材の内部に充填される、流動性を有するとともに、時間の経過に伴って硬化して弾性体となる充填材とからなり、前記型材内に前記充填材を充填して、前記型材を前記隙間の形状に合致するように膨張変形させることにより、前記隙間を塞ぐことを特徴とする。
本発明の隙間材によれば、隣接する橋上部間の隙間内に、隙間の全体に行き渡るように型材を介装させて、型材の内部に充填材を充填して型材を隙間の形状に合致するように膨張変形させることにより、隣接する橋上部間の隙間を塞ぐことができる。また、柔軟性を有する材料からなる型材の内部に、時間の経過に伴って硬化して弾性材となる充填材が充填されるので、隣接する橋上部間が高波や地震等によって相対的に移動しても、それに追従して型材を介して充填材が弾性変形することになるので、隣接する橋上部間の隙間から型材と充填材とからなる隙間材が外れるのを防止できる。
さらに、本発明において、前記隙間材は、前記橋上部の表面に係合するように、少なくとも上部に横方向に突出するように形成された係合部を備えることとしてもよい
本発明の隙間材によれば、係合部が橋上部の表面に係合していることにより、隙間材が隣接する橋上部間の隙間から下方に抜け落ちるのが防止される
さらに、本発明は、杭材により支持されたコンクリート製の橋上部が所定の間隔ごとに複数設置され、隣接する橋上部間に形成された隙間が隙間材によって塞がれる桟橋であって、前記隙間材は、隣接する前記橋上部間の前記隙間内に、該隙間の全体に行き渡るように介装される柔軟性を有する材料からなる中空の型材と、前記型材の内部に充填される、流動性を有するとともに、時間の経過に伴って硬化して弾性体となる充填材とからなり、 前記型材内に前記充填材を充填して、前記型材を前記隙間の形状に合致するように膨張変形させることにより、前記隙間が塞がれることを特徴とする。
本発明の桟橋によれば、隣接する橋上部間の隙間内に、隙間の全体に行き渡るように型材を介装介装させて、型材の内部に充填材を充填して型材を隙間の形状に合致するように膨張変形させることにより、隣接する橋上部間の隙間を塞ぐことができる。また、柔軟性を有する材料からなる型材の内部に、時間の経過に伴って硬化して弾性材となる充填材が充填されるので、隣接する橋上部間が高波や地震等によって相対的に移動しても、それに追従して型材を介して充填材が弾性変形することになるので、隣接する橋上部間の隙間から型材と充填材とからなる隙間材が外れるのを防止できる。
以上、説明したように、本発明の桟橋の隙間を塞ぐ方法、隙間材、及び桟橋によれば、隣接する橋上部間の隙間内に、隙間の全体に行き渡るように型材を介装させて、型材の内部に充填材を充填して型材を隙間の形状に合致するように膨張変形させることにより、隣接する橋上部間の隙間を塞ぐことができる。この場合、柔軟性を有する材料からなる型材の内部に、時間の経過に伴って硬化して弾性材となる充填材を充填させているので、隣接する橋上部間が高波や地震等によって相対的に移動しても、それに追従して型材を介して充填材を弾性変形することになるので、隣接する橋上部間の隙間から型材と充填材とからなる隙間材が外れるのを防止できる。
<第1実施形態>
以下、本発明の隙間材の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の隙間材10を示す図であり、図2〜図4は隙間材10を用いて桟橋を構築する方法を説明するための図である。図4に示すように、桟橋100は、ドルフィン桟橋であり、海底に打設された鋼管杭やコンクリート杭などの杭材12により支持され、隙間をあけて並置された数メートル程度の高さの橋上部としての複数のコンクリート部材11と、これらのコンクリート部材11の間の隙間に挿入された隙間材10とで構成される。
図1に示すように、隙間材10はコンクリート部材11と略同じ高さ(すなわち、高さ数メートル)を有し、隙間材10の上方に水平方向に数十センチ程度突出した係合部10Aが形成されている。これらの係合部10Aがコンクリート部材11の上面に当接することにより、隙間材10はコンクリート部材11に支持されている。
隙間材10は、中空に形成された型材20と、型材20内に充填された充填材30とからなる。型材20はゴムなどの柔軟性を有する材料からなり、上部に充填材30を充填するための充填口21が設けられている。また、充填材30はシリコンゴムなどの硬化性流動体からなり、型材20に充填される際には流動性を有するが、時間の経過とともに硬化して弾性体となる。
隙間材10が充填材30が硬化することにより弾性体となるため、隣接するコンクリート部材11が高波や地震などの影響により相対的に移動しても、隙間材10がこの移動に合わせて変形することができ、コンクリート部材11の破損を防止できる。
以下、上記説明した隙間材10を用いて桟橋を構築する方法を説明する。
まず、図2に示すように、海底に鋼管杭やコンクリート杭などの杭材12を打設し、打設した杭材12の上方に複数のコンクリート部材11を隙間を空けて設置する。
次に、図3に示すように、型材20をコンクリート部材11間の隙間に挿入する。この際、型材20には充填材30が充填されておらず、変形させることができるので、容易にコンクリート部材11の間の隙間に挿入することができる。
次に、コンクリート部材11間に挿入した型材20の充填口21より充填材30を充填する。型材20に充填材30を充填することにより隙間材10が膨張する。充填材30は、流動性を有するため、コンクリート部材11の隙間に合わせて変形し、この隙間を塞ぐことができる。
時間が経過し、型材20内に充填された充填材30が硬化することで、隙間材10は硬化した充填材30の周囲が弾性体である型材20で覆われたものとなる。これにより、隙間材10はコンクリート部材11の隙間に合致した形状となるように弾性変形し、コンクリート部材11によりしっかりと挟持される。さらに、隙間材10の上方の係合部10Aがコンクリート部材11に当接しているため、隙間材10が下方に抜けるのを防止できる。
以上の工程により、桟橋100を構築することができる。
本実施形態によれば、充填材30を充填することにより隙間材10がコンクリート部材11の間の隙間の形状に合わせて変形し、この状態で充填材30が硬化することにより、隙間材10はコンクリート部材11の隙間に合致した形状の弾性体となる。これにより、隙間材10がコンクリート部材11によりしっかりと挟持されるため、高波や強風が隙間材10に作用しても、隙間材10が外れることがなくなる。
さらに、隙間材10の上方に設けた係合部10Aがコンクリート部材11と当接するため、隙間材10が下方に抜け落ちるのを防止できる。
なお、上記実施形態では、隙間材10の上方に係合部10Aを設ける構成としたが、これに限らず、隙間材10の下方にも係合部を設けてもよい。かかる構成によれば、上方及び下方に設けた係合部がコンクリート部材11を挟持するため、より強固に隙間材10がコンクリート部材11に固定される。
また、上記実施形態では、隙間材10全体を中空である(すなわち、係合部10A)場合について説明したが、これに限らず、係合部10Aを中実な構成としてもよい。かかる構成によれば、充填剤30が硬化するまで、この係合部10Aがコンクリート部材11の上面に当接することにより、隙間材10の荷重を支持し、隙間材10が脱落することを防止できる。
<第2実施形態>
以下、本発明の隙間材の第2実施形態を説明する。
図5は、本発明の隙間材の第2実施形態を示す図である。同図に示すように、本実施形態の隙間材50は、型材60と、型材60に充填されたシリコンゴムなどの硬化性流動体からなる充填材70とで構成される。型材60は、板状に形成されたゴムなどの柔軟性を有する材料からなり、中空の平板状に形成されている。上面の両端付近には吊り下げヒンジ62が設けられ、上面の中央付近には充填口61が設けられている。
以下、この隙間材50を用いて、桟橋を構築する流れを説明する。
まず、海底に鋼管杭やコンクリート杭などの杭材12を打設し、打設した杭材12の上方に複数のコンクリート部材11を隙間を空けて配置する。
次に、図6に示すように、吊り下げヒンジ62に通したワイヤー63により型材60を揚重し、コンクリート部材11の間に型材60を挿入する。
次に、型材60の充填口61より充填材70を充填する。充填材70は流動性を有するため、隙間材50がコンクリート部材11の間の隙間の形状に合わせて変形し、コンクリート部材11の間の隙間を塞ぐ。この状態で、充填材70が硬化することにより、隙間材10がコンクリート部材11の隙間に合致した形状の弾性体となり、コンクリート部材11によりしっかりと挟持される。
次に、図7に示すように、型材60の吊り下げヒンジ62を切断する。
以上の工程により桟橋200が構築される。
本実施形態の隙間材50によれば、第1実施形態と同様に、隙間材50がコンクリート部材11によりしっかりと挟持されるため、高波や強風が隙間材50に作用しても、隙間材50が外れることが無くなる。
なお、上記各実施形態では、充填材30,70を充填することによりコンクリート部材11の間の隙間に隙間材10、50を固定していたが、さらに、隙間材10、50のコンクリート部材11と当接する面に接着剤等を塗布してもよい。これにより、より強固に隙間材10、50をコンクリート部材11に固定することができる。
また、上記各実施形態では、型材20、60を弾性体からなるものとしたが、これに限らず、コンクリート部材11の隙間に挿入することができ、充填材30,70を充填した際に膨張するような柔軟性を有する材料であればよい。また、充填材30,70をシリコンゴムからなるものとしたが、これに限らず、型材20、60を完全に密閉することができれば充填材30,70として時間が経過しても硬化しない液体や流動体を用いることも可能である。
また、上記各実施形態では、桟橋100、200を新築する場合に隙間材10、50を用いる場合について説明したが、これに限らず、高波などにより隙間材10、50が流されてしまった際に桟橋100、200を補修する場合などにも用いることができる。また、桟橋に限らず、高架などの複数の部材により構成された構造物の部材間の隙間を塞ぐ場合に広く適用できる。
第1実施形態の隙間材の構成を示す図である。 第1実施形態の隙間材を用いて桟橋を構築する方法を説明するための図(その1)である。 第1実施形態の隙間材を用いて桟橋を構築する方法を説明するための図(その2)である。 第1実施形態の隙間材を用いて桟橋を構築する方法を説明するための図(その3)である。 第2実施形態の隙間材の構成を示す図である 第2実施形態の隙間材を用いて桟橋を構築する方法を説明するための図(その4)である。 第2実施形態の隙間材を用いて桟橋を構築する方法を説明するための図(その5)である。
符号の説明
10、50 隙間材
10A、10B 係合部
11 コンクリート部材
12 杭材
20、60 型材
21、61 充填口
30、70 充填材
62 吊り下げヒンジ
100,200 桟橋

Claims (4)

  1. 杭材により支持されたコンクリート製の橋上部が所定の間隔ごとに複数設置された桟橋の隣接する橋上部間に形成された隙間を塞ぐ桟橋の隙間を塞ぐ方法であって、
    隣接する前記橋上部間の前記隙間内に、該隙間の全体に行き渡るように、柔軟性を有する材料からなる中空の型材を介装させ、
    該型材の内部に、流動性を有するとともに、時間の経過に伴って硬化して弾性体となる充填材を充填して、前記型材を前記隙間の形状に合致するように膨張変形させることにより、前記隙間を塞ぐことを特徴とする桟橋の隙間を塞ぐ方法
  2. 杭材により支持されたコンクリート製の橋上部が所定の間隔ごとに複数設置された桟橋の隣接する橋上部間に形成された隙間を塞ぐ隙間材であって、
    隣接する前記橋上部間の前記隙間内に、該隙間の全体に行き渡るように介装される柔軟性を有する材料からなる中空の型材と、
    前記型材の内部に充填される、流動性を有するとともに、時間の経過に伴って硬化して弾性体となる充填材とからなり、
    前記型材内に前記充填材を充填して、前記型材を前記隙間の形状に合致するように膨張変形させることにより、前記隙間を塞ぐことを特徴とする隙間材。
  3. 前記隙間材は、前記橋上部の表面に係合するように、少なくとも上部に横方向に突出するように形成された係合部を備えることを特徴とする請求項2に記載の隙間材。
  4. 杭材により支持されたコンクリート製の橋上部が所定の間隔ごとに複数設置され、隣接する橋上部間に形成された隙間が隙間材によって塞がれる桟橋であって、
    前記隙間材は、隣接する前記橋上部間の前記隙間内に、該隙間の全体に行き渡るように介装される柔軟性を有する材料からなる中空の型材と、前記型材の内部に充填される、流動性を有するとともに、時間の経過に伴って硬化して弾性体となる充填材とからなり、
    前記型材内に前記充填材を充填して、前記型材を前記隙間の形状に合致するように膨張変形させることにより、前記隙間が塞がれることを特徴とする桟橋。
JP2007211039A 2007-08-13 2007-08-13 桟橋の隙間を塞ぐ方法、隙間材、及び桟橋 Expired - Fee Related JP5026190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211039A JP5026190B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 桟橋の隙間を塞ぐ方法、隙間材、及び桟橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211039A JP5026190B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 桟橋の隙間を塞ぐ方法、隙間材、及び桟橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046811A JP2009046811A (ja) 2009-03-05
JP5026190B2 true JP5026190B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40499279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211039A Expired - Fee Related JP5026190B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 桟橋の隙間を塞ぐ方法、隙間材、及び桟橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026190B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682507B2 (ja) * 2011-08-29 2015-03-11 Jfeスチール株式会社 渡橋版
JP7121645B2 (ja) * 2018-11-27 2022-08-18 五洋建設株式会社 杭式桟橋の耐震構造および耐震補強方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651294B2 (ja) * 1991-07-16 1997-09-10 株式会社マテックス コンクリート構造物用の目地材及びこれを用いたコンクリート構造物用の目地仕上げ工法
JP2831974B2 (ja) * 1996-05-10 1998-12-02 西武ポリマ化成株式会社 ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材
JP2000352035A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンクリート躯体の目地補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009046811A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101127561B1 (ko) 콘크리트 무타설 교량 연결 방법
JP2014240567A (ja) 固定構造
JP2020204151A (ja) 既存矢板式岸壁の改良構造及び改良方法
JP5026190B2 (ja) 桟橋の隙間を塞ぐ方法、隙間材、及び桟橋
JP6933916B2 (ja) 堤防嵩上げ構造物
JP2007009433A (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP5528216B2 (ja) 橋台の補強方法
KR101447722B1 (ko) 저형고 합성형 라멘교 및 그 시공방법
KR102226921B1 (ko) 에이치빔 인출용 커버 고정장치
KR100469473B1 (ko) 도로구조물의 신축이음부 구조와 신축이음방법 및신축이음부 보수방법
JP6230272B2 (ja) 耐震壁、およびその形成方法
JP5528217B2 (ja) 橋台の補強方法
KR20100012939A (ko) 위치조정이 가능한 파형강판의 정착구조물
JP6536895B2 (ja) 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法
JP4917766B2 (ja) ケーソン構造体
JP2002004312A (ja) 耐震性を有するコンクリート部材の接合方法及び接合構造
JP7108420B2 (ja) 連結構造および軽量盛土構造物
KR100583986B1 (ko) 구조물의 신축이음 장치
JP6106134B2 (ja) 地震対応人孔補修工法
JP5189950B2 (ja) 目地用継手構造及びその形成方法
KR101004739B1 (ko) 신축이음장치
JP2014167209A (ja) 目地構成部材、コンクリート打設方法、コンクリート構造物
JP2006057256A (ja) PCa床版の支承部施工方法
JP6202829B2 (ja) 桟橋と護岸の連結構造
JP2019019601A (ja) 組積造構造物の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees