JP5528216B2 - 橋台の補強方法 - Google Patents

橋台の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5528216B2
JP5528216B2 JP2010124009A JP2010124009A JP5528216B2 JP 5528216 B2 JP5528216 B2 JP 5528216B2 JP 2010124009 A JP2010124009 A JP 2010124009A JP 2010124009 A JP2010124009 A JP 2010124009A JP 5528216 B2 JP5528216 B2 JP 5528216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abutment
bridge
reinforced
bridge girder
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010124009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247044A (ja
Inventor
政幸 神田
和久 白仁田
勝 舘山
隆博 野中
幹也 奥村
俊之 黒岩
幸彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2010124009A priority Critical patent/JP5528216B2/ja
Publication of JP2011247044A publication Critical patent/JP2011247044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528216B2 publication Critical patent/JP5528216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、橋台の補強方法、特に、橋台と橋桁とがラーメン構造により連結され、橋台の背面側に背面盛土が盛られた橋梁における橋台の補強方法に関するものである。
営業線として使用されている橋梁が老朽化して使用が困難になった場合の1つの対策として、新たに橋梁を構築することが考えられるが、これには、先ず、仮線を構築して線路を移設し、老朽化した既設橋梁を撤去後、新橋梁を構築し、線路を新橋梁に敷設後、仮線を撤去するといった数多くの工程を経る必要があるので、莫大な時間と費用が必要となり、簡単には実施できないといった問題がある。
そこで、上記問題を解決するための方法が、特許文献1(特開2009−256938号公報)に既設橋梁の改築方法として開示されている。以下、この改築方法を従来改築方法といい、図面を参照しながら説明する。
図8は、既設橋梁を示す概略断面図、図9は、従来改築方法により補強された既設橋梁を示す概略断面図である。
図8に示すように、既設橋梁は、基礎1上に構築された一対の橋台2と、橋台2の桁座3に設置された支承4を介して橋台2間に渡された橋桁5とから構成され、橋台2は、その背面盛土6の土圧を片持ち梁として支え、橋桁5は、支承4によって支持された単純梁として列車等の荷重を支える構造になっている。
従来改築方法は、このような既設橋梁が老朽化した場合の橋梁の補強方法であり、図9に示すように、老朽化が進んだ橋桁5の支承4の周辺Aに対して、ケレン作業(古い塗膜や錆を除去し、鉄地肌を露出させる作業)を施した後、橋台2と橋桁5との隅角部(接続部分)を頬杖補強材7により補強してラーメン構造とし、これにより橋台2と橋桁5とを一体化するものである。
この他、特許文献1には、図示しないが、橋台2と橋桁5との隅角部だけでなく、隅角部周辺に型枠を設置し、型枠内にコンクリートを打設することによって、橋台2と橋桁5との隅角部およびその周辺をコンクリートを介して一体化することが開示されている。
さらに、特許文献1には、図9に示すように、背面盛土6内に地山補強材8を打ち込んで背面盛土6を補強し、地山補強材8と橋台2とを連結することが開示されている。
図10に、橋台と橋桁とに作用する曲げモーメントの変化を示す。図10(a)は、橋台と橋桁との隅角部の補強および地山補強材による背面盛土の補強を行っていない場合で、常時の橋台と橋桁とに作用する曲げモーメントを示す図であり、図10(b)は、従来改築方法により、橋台と橋桁との隅角部の補強および地山補強材による背面盛土の補強を行った場合で、常時の橋台と橋桁とに作用する曲げモーメントを示す図であり、図10(c)は、橋台と橋桁との隅角部の補強および地山補強材による背面盛土の補強を行っていない場合で、地震時の橋台と橋桁とに作用する曲げモーメントを示す図であり、図10(d)は、従来改築方法により、橋台と橋桁との隅角部の補強および地山補強材による背面盛土の補強を行った場合で、地震時の橋台と橋桁とに作用する曲げモーメントを示す図である。
図10から以下のことが明らかである。
図10(a)に示すように、常時で、橋台2と橋桁5との隅角部の補強および地山補強材8による背面盛土6の補強を行っていない場合には、橋桁5の中央部に最大の曲げモーメントが作用するが、図10(b)に示すように、従来改築方法により、橋台2と橋桁5との頬杖補強材7による隅角部の補強および地山補強材8による背面盛土6の補強を行った場合には、橋桁5の端部に上側引張りモーメントが作用する結果、橋桁5に作用する曲げモーメントは減少する。
図10(c)に示すように、地震時で、橋台2と橋桁5との隅角部の補強および地山補強材8による背面盛土6の補強を行っていない場合には、橋桁5の中央部に作用する最大曲げモーメントは、慣性力により大幅に増大するが、図10(d)に示すように、従来改築方法により、橋台2と橋桁5との頬杖補強材7による隅角部の補強および地山補強材8による背面盛土6の補強を行った場合には、橋桁5の端部に上側引張りモーメントが作用する結果、橋桁5に作用する曲げモーメントは減少する。
しかし、図10(d)から明らかなように、地震時には、慣性力により橋台2に内側に作用する曲げモーメントが作用するので、橋台2の補強が望まれている。
特開2009−256938号公報
このように、従来改築方法によれば、橋台2と橋桁5とをラーメン構造により一体化することにより、老朽化した既設橋梁を強固に補強することができるので、橋梁を最初から構築し直す場合に比べて、橋梁の構築に要する時間や費用を格段に削減することができるといった効果がもたらされる。
しかし、温度変化による橋桁5の伸縮、あるいは、地震等により補強強度を超える曲げ引張り荷重が橋台2の前面側に作用した場合には、橋台2が損傷する恐れがあった。
また、特許文献1には、上述したように、背面盛土6内に地山補強材8を打ち込んで背面盛土6を補強し、地山補強材8と橋台2とを連結することが開示されているが、このようにして、橋台2を補強しても、温度変化による橋桁5の伸縮、あるいは、地震等により、補強強度を超える曲げ引張り荷重が橋台2の前面側に作用した場合には、橋台2が損傷する恐れがあった。
従って、この発明の目的は、橋台と橋桁とがラーメン構造により連結され、橋台の背面側に背面盛土が盛られている橋梁において、橋台の前面側を補強手段により補強することにより、温度変化や地震等により生じる橋桁の変形により、橋桁を介して橋台の前面側に過大な曲げ引張り荷重が作用して、橋台が損傷することを確実に防止することができる橋台の補強方法を提供することにある。
この発明は、上記知見に基づきなされたものであり、下記を特徴とするものである。
請求項1に記載の発明は、橋台と橋桁とがラーメン構造により連結され、前記橋台の背面側に背面盛土が盛られている橋梁の前記橋台の前面側を補強手段により補強し、前記補強手段は、前記橋台の前面側に補強用鋼板を巻き付けることからなる、橋台の補強方法において、前記補強用鋼板を前記橋台の両側に増設した取付部の側面を含めて前記橋台の前面側に巻き付け、前記取付部に地山補強材を取り付けて、前記橋台と連結することに特徴を有するものである。
この発明によれば、橋台と橋桁とがラーメン構造により連結され、橋台の背面側に背面盛土が盛られている橋梁において、橋台の前面側を補強手段により補強することにより、温度変化や地震等により生じる橋桁の変形により、橋桁を介して橋台の前面側に過大な曲げ引張り荷重が作用して、橋台が損傷することを確実に防止することができる。
この発明の、橋台の補強方法により補強された橋台を示す概略縦断面図である。 図1のA−A線断面図である。 この発明の橋台の別の補強方法により補強された橋台を示す概略縦断面図である。 図3のA−A線断面図である。 この発明の橋台のさらに別の補強方法により補強された橋台を示す概略縦断面図である。 図5のA−A線断面図である。 この発明の橋台のさらに別の補強方法により補強された橋台を示す概略斜視図である。 既設橋梁を示す概略断面図である。 従来改築方法により補強された既設橋梁を示す概略断面図である。 橋台と橋桁とに作用する曲げモーメントの変化を示す図である。
この発明の、橋台の補強方法の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明の、橋台の補強方法により補強された橋台を示す概略縦断面図、図2は、図1のA−A線断面図である。
図1および図2に示すように、この発明の、橋台の補強方法は、橋台2と橋桁5とが頬杖補強材7等によりラーメン構造となるように連結され、橋台2の背面側に背面盛土6が盛られている橋梁において、橋台2の前面側(道路側、すなわち、背面盛土6と反対側)に、補強用鋼板9を巻き付けることからなる補強手段により、橋台2の前面側を補強するものである。
なお、図2に示すように、背面盛土6内には、地山補強材8が打ち込まれ、地山補強材8と橋台2とは連結されている。
このようにして、橋台2の前面側を補強することによって、温度変化や地震等により生じる橋桁5の変形により、橋桁5を介して橋台2の前面側に過大な曲げ引張り荷重が作用して、橋台2が損傷することを確実に防止することができる。
既設橋梁の橋台2を補強する場合には、図2に示すように、既設の橋台2の両側に、地山補強材8の取付部10を増設し、取付部10に地山補強材8を取り付ける。この場合、補強用鋼板9を取付部10の側面を含めて橋台2の前面側に巻き付ける。
この発明の橋台の補強方法は、特に、無筋の重力式橋台の補強に有効である。
上記補強手段は、図3および図4に示すように、橋台の前面側にコンクリート壁11を新たに施工するもの、すなわち、コンクリート巻立て工法であっても良い。なお、コンクリート巻立て工法は、橋台の前面側と橋台の両側面に渡って行っても良い。
また、上記補強手段は、図5から図7に示すように、例えば、H形鋼を格子状に組んだものからなる補強用鋼材12を橋台2の前面側にあてがって、橋台2の前面側を押え付けるものであっても良い。この場合、地山補強材8と補強用鋼材12とを連結する。
上述した何れの補強手段によっても、橋台2の前面側を補強して、過大な曲げ引張り荷重による橋台2の損傷を確実に防止することができる。
以上説明したように、この発明によれば、橋台2と橋桁5とがラーメン構造により連結され、橋台2の背面側に背面盛土6が盛られている橋梁において、橋台2の前面側を補強手段により補強することにより、温度変化や地震等により生じる橋桁の変形により、橋桁5を介して橋台2の前面側に過大な曲げ引張り荷重が作用して、橋台が損傷することを確実に防止することができる。
1:基礎
2:橋台
3:桁座
4:支承
5:橋桁
6:背面盛土
7:頬杖補強材
8:地山補強材
9:補強用鋼板
10:取付部
11:コンクリート壁
12:補強用鋼材

Claims (1)

  1. 橋台と橋桁とがラーメン構造により連結され、前記橋台の背面側に背面盛土が盛られている橋梁の前記橋台の前面側を補強手段により補強し、前記補強手段は、前記橋台の前面側に補強用鋼板を巻き付けることからなる、橋台の補強方法において、
    前記補強用鋼板を前記橋台の両側に増設した取付部の側面を含めて前記橋台の前面側に巻き付け、前記取付部に地山補強材を取り付けて、前記橋台と連結することを特徴とする、橋台の補強方法。
JP2010124009A 2010-05-31 2010-05-31 橋台の補強方法 Active JP5528216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124009A JP5528216B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 橋台の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124009A JP5528216B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 橋台の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247044A JP2011247044A (ja) 2011-12-08
JP5528216B2 true JP5528216B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45412638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124009A Active JP5528216B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 橋台の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528216B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104775352A (zh) * 2015-04-22 2015-07-15 兰州交通大学 与桥台一体的框架桁架高强弹簧组合式桥路过渡段结构
CN104775351A (zh) * 2015-04-22 2015-07-15 兰州铁路局 与桥台分体的桩柱框架弹簧组合式桥路过渡段结构
CN104775353A (zh) * 2015-04-22 2015-07-15 兰州铁路局 与桥台分体的桩柱框架组合式桥路过渡段结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102479277B1 (ko) * 2021-08-25 2022-12-20 목포대학교 산학협력단 흉벽일체 무조인트화에 따른 안전성 증대 보강구조

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270728U (ja) * 1975-11-21 1977-05-26
JP3784166B2 (ja) * 1998-02-04 2006-06-07 東日本旅客鉄道株式会社 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JP2005200928A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 East Japan Railway Co 柱状構造物の補強構造
JP5666081B2 (ja) * 2008-04-15 2015-02-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 既設橋梁の改築方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104775352A (zh) * 2015-04-22 2015-07-15 兰州交通大学 与桥台一体的框架桁架高强弹簧组合式桥路过渡段结构
CN104775351A (zh) * 2015-04-22 2015-07-15 兰州铁路局 与桥台分体的桩柱框架弹簧组合式桥路过渡段结构
CN104775353A (zh) * 2015-04-22 2015-07-15 兰州铁路局 与桥台分体的桩柱框架组合式桥路过渡段结构
CN104775353B (zh) * 2015-04-22 2016-06-01 兰州铁路局 与桥台分体的桩柱框架组合式桥路过渡段结构
CN104775352B (zh) * 2015-04-22 2016-06-01 兰州交通大学 与桥台一体的框架桁架高强弹簧组合式桥路过渡段结构
CN104775351B (zh) * 2015-04-22 2016-06-01 兰州铁路局 与桥台分体的桩柱框架弹簧组合式桥路过渡段结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011247044A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373979B2 (ja) 鋼合成桁橋の施工方法{ConstructionMethodofSteelCompositeGirderBridge}
JP5945418B2 (ja) 箱桁橋の構築方法
JP6812819B2 (ja) 基礎補強構造、補強基礎構造物および基礎補強方法
KR101216511B1 (ko) 일체식 교대 교량의 교대 시공방법
JP5528216B2 (ja) 橋台の補強方法
JP2007327210A (ja) 鋼構造物の補強方法および補強構造
JP2011247046A (ja) 橋台変形吸収手段を設けた橋梁
WO2016181669A1 (ja) 支柱下端部とコンクリート杭との剛結構造体
JP4278149B2 (ja) 形鋼及び該形鋼を用いた壁体
JP5528217B2 (ja) 橋台の補強方法
KR20090063393A (ko) 프리스트레스 빔
JP4508293B2 (ja) 連続i桁橋の中間支点近傍の構造
JP6418805B2 (ja) 床版用埋設型枠
JP2005200928A (ja) 柱状構造物の補強構造
KR101426155B1 (ko) 수평재의 강재거더와 수직재의 연결부 접합면 간극차이를 이용하여 수평재의 강재거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 하이브리드 라멘구조물
JP2011089390A (ja) 隅角部の剛結構造
JP6031626B1 (ja) 杭頭免震構造における免震装置の交換方法
JP5528218B2 (ja) 既設橋梁における橋台の補強方法
JP2006299554A (ja) 連続i桁橋の中間支点近傍の構造
KR101215764B1 (ko) 지하 구조물 외벽의 매입슬래브 구조
JP6333207B2 (ja) 橋梁の構築方法及び橋梁構造物
JP4416589B2 (ja) 地中埋設中空構造物の補強方法及び地中埋設構造体
KR101255047B1 (ko) 토압전달용 조립식 거푸집 유니트 및 이를 이용한 암반구간에서 지하역타시 토압지지방법
JP5946686B2 (ja) 橋台および橋台の施工方法
KR101731025B1 (ko) 단부 결합부가 구비된 교대와 빔의 결합 구조 및 이를 이용한 교대와 빔의 결합 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250