JP5024124B2 - 有機電界発光素子および表示装置 - Google Patents

有機電界発光素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5024124B2
JP5024124B2 JP2008055950A JP2008055950A JP5024124B2 JP 5024124 B2 JP5024124 B2 JP 5024124B2 JP 2008055950 A JP2008055950 A JP 2008055950A JP 2008055950 A JP2008055950 A JP 2008055950A JP 5024124 B2 JP5024124 B2 JP 5024124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
layer
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008055950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252084A5 (ja
JP2008252084A (ja
Inventor
江美子 神戸
明史 中村
靖典 鬼島
弘志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008055950A priority Critical patent/JP5024124B2/ja
Publication of JP2008252084A publication Critical patent/JP2008252084A/ja
Publication of JP2008252084A5 publication Critical patent/JP2008252084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024124B2 publication Critical patent/JP5024124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光素子(いわゆる有機EL素子)および表示装置に関し、特に、含窒素複素環誘導体を含む電子輸送層を備えた有機電界発光素子および表示装置に関する。
有機材料のエレクトロルミネッセンス(electroluminescence:以下ELと記す)を利用した有機電界発光素子(いわゆる有機EL素子)は、陽極と陰極との間に有機正孔輸送層や有機発光層を積層させた有機層を設けてなり、低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な発光素子として注目されている。
図12は、このような有機電界発光素子の一構成例を示す断面図である。この図に示す有機電界発光素子51は、例えばガラス等からなる透明な基板52上に設けられており、基板52上に設けられた陽極53、陽極53上に設けられた有機層54、および有機層54上に設けられた陰極55により構成されている。有機層54は、陽極53側から、正孔注入層54a、正孔輸送層54b、発光層54cおよび電子輸送層54dを順次積層させた構成を有している。この有機電界発光素子51では、陰極55から注入された電子と陽極53から注入された正孔とが発光層54cにて再結合し、この再結合の際に生じる光が陽極53または陰極55を介して取り出される。尚、有機電界発光素子としては、基板側から順に、陰極、有機層、陽極を順次積層した構成のものもある。
上述したような有機電界発光素子は、近年、更なる高効率化、長寿命化が求められている。従来、電子輸送層54dとしては例えばアルミキノリノール錯体(8-hydroxyquinoline aluminum(Alq3))が用いられてきたが、Alq3は電子移動度が低いため、Alq3よりも高い電子移動度を有する材料として、フェナントロリン誘導体(例えば、非特許文献1参照)やシロール誘導体(例えば、非特許文献2参照)が報告されている。これらの電子輸送材料を用いることで電子注入が強化され、電子と正孔(ホール)の再結合領域がホール注入電極(陽極53)側に集中するため再結合確率が向上し、発光効率が高くなるとともに、低電圧駆動することができるという利点がある。しかし、その一方で、電子と正孔の再結合領域が陽極53側に移動するため、正孔輸送層54bに到達する電子の量が多くなる。正孔輸送層54bとして一般的に用いられているトリフェニルアミン誘導体は、電子を受け入れると非常に不安定になり劣化する。その結果、発光素子の発光寿命が短くなってしまう。
そこで、素子全体のキャリアバランスを整える試みとして、発光層と電子輸送層の間に正孔輸送性が高い層が配置された有機電界発光素子の例が開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、陽極および陰極間のショートを防ぎ、発光不良発生を軽減するために、有機層はある程度以上の膜厚が必要である。そして、一般的には、高い移動度を示す正孔輸送層を選択し、厚く堆積することが行われている(例えば、特許文献1、3参照)。
国際公開第2004/077886号パンフレット 特開2006−66890号公報 特開2005−101008号公報 Applied Physics Letter(米)10th January 2000年,Vol.76,No.2,P197-199 Applied Physics Letter(米)14th January 2002年,Vol.80,No.2, ,P189-191
しかしながら、特許文献1、2に記載されたように、発光層と電子輸送層の間に正孔輸送性が高い層が配置された有機電界発光素子では、電子輸送性が低下するため、駆動電圧の上昇およびキャリア不足により電流効率が悪くなる、という問題がある。
また、非特許文献1、2に記載されたように、電子輸送層54dに高効率発光が可能な高い電子移動度を有する材料を用いた場合、特許文献1、3の正孔輸送層54aを厚く堆積させる構造では、膜厚が厚い分、正孔輸送が制限されるにもかかわらず、電子供給が強化されるため、キャリアバランスが悪くなり、非常に短寿命になる、という問題がある。
そこで、本発明は、高効率化と長寿命化の両方を実現可能な有機電界発光素子を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有する有機層を挟持してなる有機電界発光素子において、陰極と発光層との間には、下記一般式(1)、(2)または(3)で示されるベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を含む層が配置されており、ベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を含む層は、金属ドープ材料を含まず、陽極と発光層との間に配置される正孔供給層よりも厚い膜厚で設けられていることを特徴としている。
Figure 0005024124
[ただし、一般式(1)、(2)、(3)中において、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基で、nは0〜4の整数であり、
1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基または炭素数1〜20のアルコキシ基であり、
2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基である。
Lは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよいピリジニレン基、置換基を有していてもよいキノリニレン基又は置換基を有していてもよいフルオレニレン基である。
Ar1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよいピリジニレン基又は置換基を有していてもよいキノリニレン基であり、
Ar2は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基、または置換基を有していてもよい炭素数3〜40のヘテロアリール基であり、
Ar3は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基、または−Ar1−Ar2で表される基(Ar1およびAr2は、それぞれ前記と同じ)である。]
また、本発明の表示装置は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有する有機層を挟持してなる有機電界発光素子を基板上に配列形成してなる表示装置において、陰極と発光層との間には、上記一般式(1)、(2)または(3)で示されるベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を含む層が配置されており、ベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を含む層は、金属ドープ材料を含まず、陽極と発光層との間に配置される正孔供給層よりも厚い膜厚で設けられていることを特徴としている。
このような有機電界発光素子および表示装置によれば、陰極と発光層との間に上記一般式(1)、(2)または(3)で示されるベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を含む層が配置されており、ベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体は高い電子供給能を有することから、この層が正孔供給層よりも厚い膜厚で形成されていても、低い駆動電圧で高効率化に必要十分な発光層への電子供給が可能となる。また、陽極と発光層との間に配置される正孔供給層は、ベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を含む層よりも薄い膜厚で形成されることで、正孔の供給を増大させることが可能となる。これにより、正孔と電子の過不足がなく、かつキャリア供給量も十分多いキャリアバランスを得ることができるため、高い発光効率を得ることができる。また、正孔と電子の過不足がないことで、キャリアバランスが崩れにくく、駆動劣化が抑制され、発光寿命を長くすることができる。
以上説明したように、本発明の有機電界発光素子および表示装置によれば、高効率化と長寿命化を図ることができるため、低消費電力で、かつ長期信頼性に優れたディスプレイを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の有機電界発光素子の一構成例を示す断面図である。この図に示す有機電界発光素子11は、基板12上に設けられた陽極13、この陽極13上に重ねて設けられた有機層14、この有機層14上に設けられた陰極15を備えている。
以下の説明においては、陽極13から注入された正孔と陰極15から注入された電子が発光層14c内で再結合する際に生じた発光光を、基板12と反対側の陰極15側から取り出す上面発光方式(トップエミッション方式)の有機電界発光素子11の構成を説明する。
まず、有機電界発光素子11が設けられる基板12は、ガラスのような透明基板や、シリコン基板、さらにはフィルム状のフレキシブル基板等の中から適宜選択して用いられることとする。また、この有機電界発光素子11を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、基板12として、画素毎にTFTを設けてなるTFT基板が用いられる。この場合、この表示装置は、上面発光方式の有機電界発光素子11をTFTを用いて駆動する構造となる。
そして、この基板12上に下部電極として設けられる陽極13は、効率良く正孔を注入するために電極材料の真空準位からの仕事関数が大きいもの、例えばクロム(Cr)、金(Au)、酸化スズ(SnO2)とアンチモン(Sb)との合金、酸化亜鉛(ZnO)とアルミニウム(Al)との合金、銀(Ag)合金、さらにはこれらの金属や合金の酸化物等を、単独または混在させた状態で用いることができる。
有機電界発光素子11が上面発光方式の場合は、陽極13を高反射率材料で構成することで、干渉効果及び高反射率効果で外部への光取り出し効率を改善することが可能であり、このような電極材料には、例えばAl、Ag等を主成分とする電極を用いることが好ましい。これらの高反射率材料層上に、例えばITOのような仕事関数が大きい透明電極材料層を設けることでキャリア注入効率を高めることも可能である。
また、陽極13をAl合金で構成し、Al合金の副成分として、主成分のAlよりも相対的に仕事関数が小さい例えばネオジム等の金属を用いると、Al合金の安定性が向上し、反射率が高く、安定な陽極を実現することが可能となる。この場合、ITOのような仕事関数が大きい透明電極材料層の陽極に比較して仕事関数が小さくなることが多く、一般に用いられるアミン系の正孔注入層のみでは正孔注入障壁が大きくなってしまうことが多い。したがって、アミン材料に対しF4TCNQ(2,3,5,6-Tetrafluoro-7,7,8,8-tetracyanoquinodimethane)等のアクセプタ材料を混合した層やPEDOT-PSS(ポリエチレンジオキシチオフェンーポリスチレンスルホン酸)等のいわゆるp-ドープ層を陽極界面に形成するか、後述するアザトリフェニレン誘導体を用いることで、低駆動電圧を得ることが可能となる。特に素子安定性・低駆動電圧の面でアザトリフェニレン誘導体が好ましい。
尚、この有機電界発光素子11を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、陽極13は、TFTが設けられている画素毎にパターニングされていることとする。そして、陽極13の上層には、ここでの図示を省略した絶縁膜が設けられ、この絶縁膜の開口部から、各画素の陽極13表面を露出させていることとする。
一方、陰極15は、仕事関数が小さい材料を用いて有機層14と接する層が構成されており、かつ光透過性が良好な構成で有ればよい。このような構成として、例えば、陰極15は、陽極13側から順に第1層15a、第2層15bを積層した構造となっている。
第1層15aは、仕事関数が小さく、かつ光透過性の良好な材料を用いて構成される。このような材料としては、例えばLi2O、Cs2Co3、Cs2SO4、MgF、LiFやCaF2等のアルカリ金属酸化物、アルカリ金属弗化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属弗化物が挙げられる。また、第2層15bは、薄膜のMgAg電極やCa電極などの、光透過性を有しかつ導電性が良好な材料で構成される。また、この有機電界発光素子11が、特に陽極13と陰極15との間で発光光を共振させて取り出す共振器構造で構成される上面発光素子の場合には、例えばMg−Agのような半透過性反射材料を用いて第2層15bを構成し、第2層15bと陽極13の間で発光光を共振させる。また、上記第2層15bは、例えば透明なSiNx化合物からなり、電極の劣化抑制のための封止電極として形成される。
尚、以上の第1層15a、第2層15bは、真空蒸着法、スパッタリング法、さらにはプラズマCVD法などの手法によって形成される。また、この有機電界発光素子を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、陰極15は、ここでの図示を省略した陽極13の周縁を覆う絶縁膜および有機層14によって、陽極13に対して絶縁された状態で基板12上にベタ膜状で形成され、各画素に共通電極として用いてもよい。
そして、上述した陽極13および陰極15の間に挟持される有機層14は、少なくとも発光層を有しており、陽極13側から順に、陽極13から発光層へ正孔を供給する正孔供給層、発光層、後述する陰極から発光層へ電子を供給する電子供給層を積層してなる。具体的には、陽極13側から順に、正孔注入層14aおよび正孔輸送層14bからなる正孔供給層、発光層14c、電子輸送層14d(電子供給層)を積層してなる。これらの各層は、例えば真空蒸着法や、例えばスピンコート法などの他の方法によって形成された有機層からなる。
そして、本発明の特徴的な構成として、上記発光層14cと陰極15の間には、含窒素複素環誘導体を含む層が配置されている。具体的には、電子輸送層14dが含窒素複素環誘導体を含むこととする。また、この電子輸送層14dは、正孔供給層、すなわち正孔注入層14aおよび正孔輸送層14bのトータル膜厚よりも厚い膜厚で設けられている。これにより、含窒素複素環誘導体は高い電子供給能を有することから、電子輸送層14dが正孔注入層14aおよび正孔輸送層14bのトータル膜厚よりも厚い膜厚で形成されていても、低い駆動電圧で、電子の供給が高い状態で維持される。また、電子輸送層14dが、正孔注入層14aおよび正孔輸送層14bのトータル膜厚よりも厚い膜厚で形成されることで、電子輸送層14dの厚みにより、陽極13と陰極15とのショートを防止することが可能となる。
上記電子輸送層14dは、70nm以上の膜厚で形成されていることが好ましく、70nm以上の膜厚で形成されることで、電子供給が強すぎることがなく、正孔供給とのバランスをとることが可能であるため、好ましい。さらに、上記電子輸送層14dの膜厚d1に対し、有機層14の膜厚d2が0.90>d1/d2>0.30の関係を満たすように構成されることで、正孔・電子の供給バランスがとり易く、長寿命化が図れるため、好ましい。
そして、さらに、この有機電界発光素子11を、陽極13と陰極15との間で発光光を共振させて取り出す共振器構造とすることで、取り出し光の色純度を向上させ、共振の中心波長付近の取り出し光の強度を向上させることが可能となる。この場合、陽極13の発光層14c側の反射端面を第1端部P1、陰極15の発光層14c側の反射端面を第2端部P2とし、有機層14を共振部として、発光層14cで発生した光を共振させて第2端部P2側から取り出す共振器構造とした場合には、共振器の第1端部P1と第2端部P2との間の光学的距離Lを下記数式(1)を満たすように設定する。光学的距離Lは、実際には、数式(1)を満たす正の最小値となるように選択することが好ましい。
Figure 0005024124
上記数式(1)中において、Lは第1端部P1と第2端部P2との間の光学的距離、Φは第1端部P1で生じる反射光の位相シフトΦ1 と第2端部P2で生じる反射光の位相シフトΦ2 との和(Φ=Φ1 +Φ2 )(rad)、λは第2端部P2の側から取り出したい光のスペクトルのピーク波長、mはLが正となる整数をそれぞれ表す。尚、数式(1)においてLおよびλは単位が共通すればよいが、例えば(nm)を単位とする。
また、有機電界発光素子11では、発光層14cの最大発光位置と第1端部P1との間の光学的距離L1 が下記数式(2)を満たし、最大発光位置と第2端部P2との間の光学的距離L2 が下記数式(3)を満たすように調整されている。ここで、最大発光位置とは、発光領域のうちで最も発光強度が大きい位置を言う。例えば、発光層14cの陽極13側と陰極15側との両方の界面で発光する場合には、そのうち発光強度の大きい方の界面となる。
Figure 0005024124
上記数式(2)中において、tL1 は第1端部P1と最大発光位置との間の光学的理論距離、a1 は発光層14cにおける発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ1 は第1端部P1で生じる反射光の位相シフト(rad)、m1 は0または整数をそれぞれ表す。
Figure 0005024124
上記数式(3)中において、tL2 は第2端部P2と最大発光位置との間の光学的理論距離、a2 は発光層14cにおける発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ2 は第2端部P2で生じる反射光の位相シフト(rad)、m2 は0または整数をそれぞれ表す。
上記数式(2)は、発光層14cで発生した光のうち陽極13の方へ向かう光が第1端部P1で反射して戻ってきたときに、その戻り光の位相と発光時の位相とが同一となり、発光した光のうち陰極15の方へ向かう光と強め合う関係となるようにするためのものである。また、数式(3)は、発光層14cで発生した光のうち陰極15の方へ向かう光が第2端部P2で反射して戻ってきたときに、その戻り光の位相と発光時の位相とが同一となり、発光した光のうち陽極13の方へ向かう光と強め合う関係となるようにするためのものである。
本実施形態の有機電界発光素子11では、電子輸送層14dを正孔注入層14aおよび正孔輸送層14bのトータル膜厚よりも厚く形成することで、上記数式(2)、(3)のm1>m2となるように設計することが可能である。これにより、光の取り出し効率を高めることができる。
尚、数式(2)の光学的理論距離tL1 および数式(3)の光学的理論距離tL2 は、発光領域に広がりがないと考えた場合に、第1端部P1または第2端部P2での位相変化量と、進行することでの位相変化量がちょうど打ち消し合い、戻り光の位相と発光時の位相とが同一となる理論値である。ただし、発光部分には通常広がりがあるので、数式(2)および数式(3)では、発光分布に基づく補正量a1 、a2 が加えられている。
補正量a 1 、a2 は発光分布により異なるが、最大発光位置が発光層14cの陰極15側にあり、発光分布が最大発光位置から陽極13側に広がっている場合、または最大発光位置が発光層14cの陽極13側にあり、発光分布が最大発光位置から陰極15側に広がっている場合には、例えば下記数式(4)により求められる。
Figure 0005024124
数式(4)中において、bは発光層14cにおける発光分布が最大発光位置から陽極13の方向へ広がっている場合には2n≦b≦6nの範囲内の値、最大発光位置から陰極15の方向へ広がっている場合には−6n≦b≦−2nの範囲内の値であり、sは発光層13Cにおける発光分布に関する物性値(1/e減衰距離)、nは取り出したい光のスペクトルのピーク波長λにおける第1端部P1と第2端部P2との間の平均屈折率である。
また、上記電子輸送層14dを構成する含窒素複素環誘導体としては、例えば下記一般式(1)〜(3)に示すベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を好適に用いることができる。
Figure 0005024124
ただし、一般式(1)、(2)、(3)中において、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基で、nは0〜4の整数である。
また、R1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基または炭素数1〜20のアルコキシ基であり、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基である。
さらに、Lは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよいピリジニレン基、置換基を有していてもよいキノリニレン基又は置換基を有していてもよいフルオレニレン基である。
また、Ar1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよいピリジニレン基又は置換基を有していてもよいキノリニレン基である。そして、Ar2は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基、または置換基を有していてもよい炭素数3〜40のヘテロアリール基である。
また、Ar3は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基、または−Ar1−Ar2で表される基(Ar1およびAr2は、それぞれ前記と同じ)である。
ここで、上記一般式(1)〜(3)で示されるベンゾイミダゾール誘導体の具体例である化合物Aを下記の表1〜24および表24-1,24-2に示し、フェナントロリン誘導体の具体例である化合物Bを下記の表25に示すが、本発明はこれらの例示化合物に限定されるものではない。なお、下記表において、一般式(2)、(3)のAr3は、−Ar1−Ar2であることとし、表中のHArはベンゾイミダゾール構造を示す。
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
尚、上記電子輸送層14dは1種の含窒素複素環誘導体を含む層の単層であってもよく、含窒素複素環誘導体を2種以上含んだ混合層であってもよく、含窒素複素環誘導体と他の化合物との混合層であってもよい。ここで、他の化合物としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属およびその酸化物、複合酸化物、フッ化物、炭酸塩から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。また、電子輸送層14dが、含窒素複素環誘導体を含む層を複数積層して構成されていてもよく、含窒素複素環誘導体を含む層とこれ以外の化合物の層を含む積層構造であってもよい。この場合、含窒素複素環誘導体以外の化合物の層は、含窒素複素環誘導体を含む層の陽極13側に配置されても陰極15側に配置されてもよい。
次に、有機層14中の電子輸送層14d以外の構成について説明する。上述したように、電子輸送層14dからなる電子供給層は、正孔注入層14aおよび正孔輸送層14bからなる正孔供給層よりも厚く形成される。そして、上述した電子輸送層14dの電子供給能に対して正孔供給能のバランスをとるため、正孔注入層14aと正孔輸送層14bのトータル膜厚は60nm以下で設けられることが好ましい。
上記正孔注入層14a、正孔輸送層14bとしては、一般的な材料を用いることも可能であるが、これらを構成する正孔注入・正孔輸送材料として、下記一般式(4)、(5)、(6)、(7)に示す化合物を用いることで、上述した電子輸送層14dの電子供給に対して、発光層14cへの正孔供給を最適化できるため、好ましい。これらの化合物は正孔注入層14a、正孔輸送層14bのどちらに用いてもよいが、窒素(N)含有率の高い組成の化合物を、正孔注入層14aとして用いることで、陽極13からの正孔注入障壁を低減することができ、好ましい。また、本発明の構成においては電子注入が強化されていることから、良好なキャリアバランスを得るためにも陽極界面には正孔注入性の高いアザトリフェニレン誘導体を用いることがさらに好ましい。
Figure 0005024124
上記一般式(4)に示すアザトリフェニレン誘導体は、一般式(4)中において、R1〜R6がそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アリールアミノ基、炭素数20以下の置換もしくは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換もしくは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換もしくは無置換のアルコキシル基、炭素数30以下の置換もしくは無置換のアリール基、炭素数30以下の置換もしくは無置換の複素環基、ニトリル基、シアノ基、ニトロ基、またはシリル基から選ばれる置換基であり、隣接するRm(m=1〜6)は環状構造を通じて互いに結合してもよい。またX1〜X6はそれぞれ独立に炭素もしくは窒素(N)原子である。この化合物は、特にXがN原子のとき、化合物中のN含有率が高くなるため、正孔注入層14aに好適に用いられる。
ここで、アザトリフェニレン誘導体の具体例としては、下記構造式(1)に示すヘキサニトリルアザトリフェニレンが挙げられる。
Figure 0005024124
また、上記一般式(5)に示すアミン誘導体は、上記一般式(5)中において、A0〜A2はそれぞれ独立に炭素数6〜30の芳香族炭化水素を示し、各々は無置換、もしくは置換基を有してもよく、置換基としては水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、複素環基、シアノ基、ニトリル基、ニトロ基、又はシリル基から選ばれるものである。
ここで、上記アミン誘導体の具体例としては、表26〜表27に示す化合物Cが挙げられる。
Figure 0005024124
Figure 0005024124
また、一般式(6)に示すジアミン誘導体は、一般式(6)中において、A3〜A6はそれぞれ独立に炭素数6〜20の芳香族炭化水素を示し、各々は無置換、もしくはひとつ以上の置換基を有してもよく、置換基としては水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、複素環基、シアノ基、ニトリル基、ニトロ基、又はシリル基から選ばれるものである。またA3とA4、A5 6 はそれぞれ連結基を介して結合していてもよい。Yは2価の芳香族炭化水素を示し、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、フルオランテン、ペリレンから選ばれた芳香族炭化水素の2価基であって、mは1以上の整数を示す。またYは、Nとの結合部位以外の部位に置換基を有していてもよく置換基としては水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、複素環基、シアノ基、ニトリル基、ニトロ基、又はシリル基から選ばれるものである。
ここで、上記ジアミン誘導体の具体例としては、表28〜表31に示す化合物Dが用いられる。
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
Figure 0005024124
また、上記一般式(7)に示すトリアリールアミン多量体は、一般式(7)中において、A7〜A12はそれぞれ独立に炭素数6〜20の芳香族炭化水素を示し、各々は無置換、もしくは置換基を有してもよく、置換基としては水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、複素環基、シアノ基、ニトリル基、ニトロ基、又はシリル基から選ばれるものである。Z1からZ3それぞれが独立して2価の芳香族炭化水素を示し、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、フルオランテン、ペリレンから選ばれた芳香族炭化水素の2価基であって、p、qおよびrは1以上の整数を示す。)またA7とA8、A9とA10、A11とA12はそれぞれ連結基を介して結合していてもよい。またZ1からZ3は、Nとの結合部位以外の部位に置換基を有していてもよく置換基としては水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、複素環基、シアノ基、ニトリル基、ニトロ基、又はシリル基から選ばれるものである。
ここで、上記トリアリールアミン多量体の具体例としては、表32に示す化合物Eが挙げられる。
Figure 0005024124
さらに、上記発光層14cの構成材料としては、電荷の注入機能(電界印加時に陽極、あるいは正孔注入層から正孔を注入することができる一方、陰極層、あるいは電子注入層から電子を注入することができる機能)、輸送機能(注入された正孔及び電子を電界の力で移動させる機能)、発光機能(電子と正孔の再結合の場を提供し、これらを発光につなげる機能)を持つことが好ましい。このような材料としては、例えばホストとして、スチリル誘導体、アントラセン誘導体、ナフタセン誘導体または芳香族アミンが挙げられる。スチリル誘導体はジスチリル誘導体、トリスチリル誘導体、テトラスチリル誘導体およびスチリルアミン誘導体の中から選ばれる少なくとも一種類であることが特に好ましい。アントラセン誘導体は非対称アントラセン系化合物であることが好ましい。芳香族アミンは芳香族置換された窒素原子を2〜4個有する化合物であることが好ましい。
また、発光ドーパントとして蛍光色素を含んでいてもよい。発光ドーパントとしては、例えば、スチリルベンゼン系色素、オキサゾール系色素、ぺリレン系色素、クマリン系色素、アクリジン系色素などのレーザー用色素、アントラセン誘導体、ナフタセン誘導体、ペンタセン誘導体、クリセン誘導体などの多芳香族炭化水素系材料、ピロメテン骨格化合物もしくは金属錯体、キナクリドン誘導体、シアノメチレンピラン系誘導体(DCM,DCJTB)、ベンゾチアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物、金属キレート化オキシノイド化合物などの蛍光材料から適宜選択して用いることができる。これらの蛍光材料のそれぞれのドープ濃度は、膜厚比で0.5%以上15%以下であることが好ましい。
また、有機層14を構成する各層14a〜14dは、他の要件を備えてもよい。さらに、各層14a〜14cがそれぞれ積層構造であってもよい。例えば、発光層14cが、青色発光層と緑色発光層と赤色発光層との積層構造で構成され、白色に発光する有機電界発光素子を構成してもよい。
また、このような有機電界発光素子11を基板12上に配列形成してなるアクティブマトリックス方式の表示装置の例について、図2(a)の概略構成図および図2(b)の画素回路の構成図について説明する。
図2(a)に示すように、この表示装置20の基板12上には、表示領域12aとその周辺領域12bとが設定されている。表示領域12aには、複数の走査線21と複数の信号線22とが縦横に配線されており、それぞれの交差部に対応して1つの画素aが設けられた画素アレイ部として構成されている。これら各画素aには有機電界発光素子が設けられている。また、周辺領域12bには、走査線21を走査駆動する走査線駆動回路23と、輝度情報に応じた映像信号(すなわち入力信号)を信号線22に供給する信号線駆動回路24とが配置されている。
図2(b)に示すように、各画素aに設けられる画素回路は、例えば有機電界発光素子11、駆動トランジスタTr1、書き込みトランジスタ(サンプリングトランジスタ)Tr2、および保持容量Csで構成されている。そして、走査線駆動回路23による駆動により、書き込みトランジスタTr2を介して信号線22から書き込まれた映像信号が保持容量Csに保持され、保持された信号量に応じた電流が有機電界発光素子11に供給され、この電流値に応じた輝度で有機電界発光素子11が発光する。
尚、以上のような画素回路の構成は、あくまでも一例であり、必要に応じて画素回路内に容量素子を設けたり、さらに複数のトランジスタを設けて画素回路を構成しても良い。また、周辺領域12bには、画素回路の変更に応じて必要な駆動回路が追加される。
また、以上のような画素回路を持った有機電界発光素子11の駆動方式としては、周波数を持ったパルス波電圧または電流を印加することが好ましい。駆動回路が有機電界発光素子11を発光させるためにパルス波電圧または電流を印加した後、発光させるためにかかる電圧とは逆方向の電圧を印加することが特に好ましい。このような駆動によって、内部に蓄積した電荷を除去できるために発光寿命を長くすることが出来る。
尚、本発明にかかる表示装置は、図3に開示したような、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。例えば、画素アレイ部である表示領域12aを囲むようにシーリング部25が設けられ、このシーリング部25を接着剤として、透明なガラス等の対向部(封止基板26)に貼り付けられ形成された表示モジュールが該当する。この透明な封止基板26には、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等が設けられてもよい。尚、表示領域12aが形成された表示モジュールとしての基板12には、外部から表示領域12a(画素アレイ部)への信号等を入出力するためのフレキシブルプリント基板27が設けられていてもよい。
このような有機電界発光素子および表示装置によれば、電子輸送層14dが含窒素複素環誘導体を含むことで、含窒素複素環誘導体が高い電子供給能を有することから、電子輸送層14dが正孔注入層および正孔輸送層14bのトータル膜厚よりも厚い膜厚で形成されていても、低い駆動電圧で高効率化に必要十分な発光層14cへの電子供給が可能となる。また、正孔注入層および正孔輸送層14bのトータル膜厚を電子輸送層14dよりも薄くすることで、正孔の供給を増大させることが可能となる。これにより、正孔と電子の過不足がなく、かつキャリア供給量も十分多いキャリアバランスを得ることができるため、高い発光効率を得ることができる。また、正孔と電子の過不足がないことで、キャリアバランスが崩れにくく、駆動劣化が抑制され、発光寿命を長くすることができる。したがって、低消費電力であり、かつ長期信頼性に優れたディスプレイを実現することが可能になる。
また、本実施形態の有機電界発光素子および表示装置によれば、電子輸送層14dを厚く形成することで、発光層14c中のキャリアの再結合領域を陰極15から離れた位置に配置することができるため、スパッタリング法等による陰極15の成膜時の再結合領域へのダメージを防止することができる。
尚、本発明の有機電界発光素子は、TFT基板を用いたアクティブマトリックス方式の表示装置に用いる有機電界発光素子に限定されることはなく、パッシブ方式の表示装置に用いる有機電界発光素子としても適用可能であり、同様の効果を得ることができる。パッシブ方式の表示装置である場合には、上記陰極15または陽極13の一方が信号線として構成され他方が走査線として構成される。
また、以上の実施形態においては、基板12と反対側に設けた陰極15側から発光を取り出す「上面発光型」の場合を説明した。しかし本発明は、基板12を透明材料で構成することで、発光を基板12側から取り出す「下面発光型」の有機電界発光素子にも適用される。この場合、図1を用いて説明した積層構造において、透明材料からなる基板12上の陽極13を、例えばITOのような仕事関数が大きい透明電極材料を用いて構成する。これにより、基板12側および基板12と反対側の両方から発光光が取り出される。また、このような構成において、陰極15を反射材料で構成することにより、基板12側からのみ発光光が取り出される。この場合、陰極15の最上層にAuGeやAu、Pt等の封止電極を付けてもよい。
さらに、図1を用いて説明した積層構造を、透明材料からなる基板12側から逆に積み上げて陽極13を上部電極とした構成であっても、基板12側から発光光を取り出す「透過型」の有機電界発光素子を構成することができる。この場合においても、上部電極となる陽極13を透明電極に変更することで、基板12側および基板12と反対側の両方から発光光が取り出される。
また、以上の実施形態で説明した本発明の有機電界発光素子は、発光層を有する有機層のユニットを積層してなるスタック型の有機電界発光素子に適用することも可能である。ここで、スタック型とは、タンデム素子のことであり、例えば、特開平11−329748号公報では、複数の有機電界発光素子が中間導電層を介して電気的に直列に接合されていることを特徴とする素子に付いて述べられている。
また、特開2003−45676号公報及び特開2003−272860号公報には、タンデム素子を実現するための素子構成の開示と詳細な実施例が記載されている。これらによれば、有機層のユニットを2ユニット積層した場合には、理想的にはlm/Wは変ること無しにcd/Aを2倍に、3層積層した場合には、理想的にはlm/Wは変ること無しにcd/Aを3倍にすることが可能であると述べられている。
従って、本発明をタンデム素子に用いた場合には、タンデム素子とすることで効率が向上することによる長寿命化と、本発明における長寿命化効果が相乗効果となり、極めて長寿命な素子を得ることが可能になる。
[適用例]
以上説明した本発明に係る表示装置は、図4〜図8に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。以下に、本発明が適用される電子機器の一例について説明する。
図4は、本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本発明に係る表示装置を用いることにより作成される。
図5は、本発明が適用されるデジタルカメラを示す斜視図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図6は、本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図7は、本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図8は、本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す斜視図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた除隊での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
次に、本発明の具体的な実施例およびこれらの実施例に対する比較例の有機電界発光素子の製造手順と、これらの評価結果を説明する。
<実施例1>
上述した実施の形態において、図1を用いて説明した構成の有機電界発光素子11を形成した。ここでは、陽極13から注入された正孔と陰極15から注入された電子が、発光層14c内で再結合するに生じた発光光を陽極13と陰極15との間で共振させて、基板12と反対側の陰極15側から取り出す共振器構造で構成される上面発光方式の有機電界発光素子11を形成した。なお、下記表33には、実施例1の層構成と共に後述する実施例2〜14Bの層構成を合わせて示すが、各実施例および比較例で共通している構成については、その記載を省略している。以下に有機電界発光素子11の製造手順を説明する。
Figure 0005024124
先ず、30mm×30mmのガラス板からなる基板12上に、陽極13として、Ag層200nmの膜厚で形成した後、Ag層上にITO層を10nmの膜厚で形成した。この場合には、陽極13中のAg層における有機層14側の端面が、形成する共振器構造の第1端面P1となる。次に、SiO2蒸着により2mm×2mmの発光領域以外を絶縁膜(図示省略)でマスクした有機電界発光素子用のセルを作製した。
次に、陽極13上に、正孔注入層14aとして、表30に示した化合物D−57からなるジアミン誘導体を真空蒸着法により10nm(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)の膜厚で形成した。
そしてその上部に、正孔輸送層14bとして、表29に示した化合物D−43を真空蒸着法により30nm(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)の膜厚で形成した。尚、化合物D−43は、正孔輸送性の材料である。これにより、正孔注入層14aと正孔輸送層14bのトータル膜厚は40nmとなる。
さらに、正孔輸送層14b上に、発光層14cとして、9-(2-ナフチル)-10-[4-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン(ホストA)をホストにし、ドーパントとして青の発光ドーパント化合物であるN,N,N',N'-テトラ(2-ナフチル)-4,4'-ジアミノスチルベン(ドーパントB)を用い、ドーパント濃度が膜厚比で5%となるように、真空蒸着法により36nmの膜厚で形成した。
次いで、発光層14c上に、電子注入層14dとして、電子輸送層14dとして、表14に示した化合物A9−4からなるベンゾイミダゾール誘導体を、真空蒸着法により、正孔注入層14aと正孔輸送層14bのトータル膜厚(40nm)よりも厚い120nmの膜厚で形成した。
以上のようにして正孔注入層14a〜電子輸送層14dまでの有機層14を形成した後、陰極15の第1層15aとして、LiFを真空蒸着法により約0.3nm(蒸着速度〜0.01nm/sec)の膜厚で形成し、次いで、第2層15bとしてMgAgを真空蒸着法により10nmの膜厚で形成し、2層構造の陰極15を設けた。この場合には、第2層15bの有機層14側の面が、共振器構造の第2端面P2となる。
以上のようにして、有機電界発光素子11を作成した。
<実施例2>
この実施例においては、電子輸送層14dとして、表15に示した化合物A9−15からなるベンゾイミダゾール誘導体を120nmの膜厚で形成した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例3>
この実施例においては、電子輸送層14dとして、表15に示した化合物A9−16からなるベンゾイミダゾール誘導体を120nmの膜厚で形成した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例4>
この実施例においては、電子輸送層14dとして、表16に示した化合物A10−10からなるベンゾイミダゾール誘導体を120nmの膜厚で形成した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例5>
この実施例においては、電子輸送層14dとして、表25に示した化合物B−3からなるフェナントロリン誘導体を120nmの膜厚で形成した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例6>
この実施例においては、電子輸送層14dとして、表15に示した化合物A9−15からなるベンゾイミダゾール誘導体と、表16に示した化合物A10−1からなるベンゾイミダゾール誘導体を50vol%ずつ混合した層を120nmの膜厚で形成した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例7>
この実施例においては、電子輸送層14dとして、表14に示した化合物A9−2と化合物A9−4からなるベンゾイミダゾール誘導体をそれぞれ60nmの膜厚でこの順に積層し、トータル膜厚で120nmとなるように形成した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例8>
この実施例においては、電子輸送層14dとして、下記構造式(2)に示すジフェニルアントラセン(DPA)10nmと、表14に示した化合物A9−4からなるベンゾイミダゾール誘導体110nmをこの順に積層した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
Figure 0005024124
<実施例9>
この実施例においては、電子輸送層14dとして、表15に示した化合物A9−16からなるベンゾイミダゾール誘導体100nmと、バソフェナントロリンに対し金属セシウムを5%ドープした膜20nmをこの順に積層した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例10>
この実施例においては、陽極13として、Ndを10wt%含むAlNd合金層を120nmの膜厚で形成し、正孔注入層14aとして、上記構造式(1)に示したヘキサニトリルアザトリフェニレンを10nmの膜厚で形成し、正孔輸送層14bとして、表29に示した化合物D−42からなるジアミン誘導体10nmと、表31に示した化合物D−82からなるジアミン誘導体10nmとをこの順に積層した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例11>
この実施例においては、正孔輸送層14bとして、表31に示した化合物D−82からなるジアミン誘導体を20nmの膜厚で形成した以外は、実施例10と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例12>
この実施例においては、正孔注入層14aとして、表30に示した化合物D―58に対してF4TCNQを40%ドープした膜を10nmの膜厚で形成した以外は、実施例10と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例13>
この実施例においては、正孔輸送層14bとして、表31に示した化合物D−82からなるジアミン誘導体を20nmの膜厚で形成し、電子輸送層14dとして、表1に示した化合物A1−6からなるベンゾイミダゾール誘導体を120nmの膜厚で形成した以外は、実施例10と同様の方法により、有機電界発光素子11を作製した。
<実施例14>
この実施例においては、正孔輸送層14bとして、表31に示した化合物D−83からなるジアミン誘導体を20nmの膜厚で形成し、電子輸送層14dとして、表2に示した化合物A1−15からなるベンゾイミダゾール誘導体を120nmの膜厚で形成した以外は、実施例10と同様の方法により、有機電界発光素子11を作製した。
<実施例14A>
この実施例においては、実施例1の手順で、正孔注入層14aとして、上記構造式(1)に示したヘキサニトリルアザトリフェニレンを10nmの膜厚で形成し、正孔輸送層14bとして表29に示した化合物D−42からなるジアミン誘導体を30nmの膜厚で形成し、電子輸送層14dとして表24-1に示した化合物A18-1からなるベンゾイミダゾール誘導体を120nmの膜厚で形成したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<実施例14B>
この実施例においては、実施例1の手順で、正孔注入層14aとして、上記構造式(1)に示したヘキサニトリルアザトリフェニレンを10nmの膜厚で形成し、正孔輸送層14bとして表29に示した化合物D−42からなるジアミン誘導体を30nmの膜厚で形成し、電子輸送層14dとして表24-2に示した化合物A18-15からなるベンゾイミダゾール誘導体を120nmの膜厚で形成したこと以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子11を作製した。
<比較例1>
一方、上述した実施例1〜14,14A,14Bに対する比較例1として、電子輸送層14dとして、上記構造式(2)に示すDPAを120nmの膜厚となるように形成した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子を作製した。
<比較例2>
上述した実施例1〜14,14A,14Bに対する比較例2として、電子輸送層14dとして、Alq3を15nmの膜厚となるように形成した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子を作製した。ただし、実施例1〜9と同様に、陽極13と陰極15との間で発光光を共振させて取り出すキャビティ構造として構成するため、正孔注入層14aの膜厚を10nm、正孔輸送層14bの膜厚を140nm、発光層14cの膜厚を20nmに調整した。
<比較例3>
上述した実施例1〜14,14A,14Bに対する比較例3として、電子輸送層14dとして、表14に示した化合物A9−4を15nmの膜厚となるように形成した以外は、実施例1と同様の方法により有機電界発光素子を作製した。ただし、実施例1〜11と同様に、共振器構造とするため、正孔注入層14aの膜厚を10nm、正孔輸送層14bの膜厚を140nm、発光層14cの膜厚を20nmに調整した。
<評価結果1>
上述のように作製した実施例1〜14,14A,14Bおよび比較例1〜3の有機電界発光素子について、10mAcm-2の電流密度における電圧(V)および電流効率(cd/A)を測定した。また、50℃、duty25%で100mAcm-2の定電流駆動時の初期輝度を1とした相対輝度が0.9に低下する時間を発光寿命として測定し、この際の駆動電圧上昇幅(ΔV)を測定した。この結果を上記表33に合わせて示した。
この表に示すように、電子輸送層14dにベンゾイミダゾール誘導体を含み、電子輸送層14dを正孔注入層14aおよび正孔輸送層14bのトータル膜厚よりも厚い膜厚で構成した実施例1〜14,14A,14Bの有機電界発光素子11は、比較例1〜3の有機電界発光素子と比較して、電流効率が6.0cd/A以上と高く、かつ、発光寿命が200h以上と長いことが確認された。したがって、高効率化と長寿命化の両方が実現可能であることが確認された。
特に、実施例10の有機電界発光素子11では、電流効率が8.8(cd/A)であり、他の実施例と比較しても高い発光効率を示した。また、実施例13の有機電界発光素子11では、発光寿命が600h、実施例14の有機電界発光素子11では、発光寿命が800hと寿命が顕著に長くなることが確認された。
<実施例15〜19>
さらに、実施例15〜19として、有機層14の全体膜厚は一定にして電子輸送層14dのうち化合物A9−4を含む層の膜厚を70、100、126、150、185nmに変化させて有機電界発光素子11を作製した。
素子構成としては、陽極13としてAl-Nd(10wt%)合金層、正孔注入層14aとして上記構造式(1)に示したヘキサニトリルアザトリフェニレン、正孔輸送層14bに上記化合物D−43、発光層14cとして9-(2-ナフチル)-10-[4-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン(ホストA)をホストにし、ドーパントとして青の発光ドーパント化合物であるN,N,N',N'-テトラ(2-ナフチル)-4,4'-ジアミノスチルベン(ドーパントB)を用い、ドーパント濃度が膜厚比で5%となるように形成した層をそれぞれ用いた。電子輸送層14dには表14に示した化合物A9−4を用い、有機層14の全体膜厚は一定にして電子輸送層14dのうち化合物A9−4を含む層の膜厚を70、100、126、150、185nmに変化させて有機電界発光素子11を作製した。各実施例の有機電界発光素子11の各構成の材質および膜厚については、表34に示す。この際、実施例13〜15については、膜厚調整層として9-(2-ナフチル)-10-[4-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン(ホストA)を用い、電子輸送層14dの膜厚を調整した。それ以外は実施例1と同様にして素子を形成し、効率・電圧・寿命を測定した。
Figure 0005024124
<比較例4〜7>
上記実施例15〜19に対する比較例4〜7として、電子輸送層14d中の化合物A9−4を含む層の膜厚を10、30、50、60nmとした以外は、実施例15と同様の方法により、有機電界発光素子を作製した。この際、有機電界発光素子を共振器構造とするため、実施例15〜19と同様に、膜厚調整層として9-(2-ナフチル)-10-[4-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン(ホストA)を用い、電子輸送層14dの膜厚を調整した。
<評価結果2>
上述のように作製した実施例15〜19および比較例4〜7の有機電界発光素子について、10mAcm-2の電流密度における駆動電圧(V)を測定した結果を図9のグラフに示す。このグラフに示すように、電子輸送層14dを構成する化合物A9−4の膜厚が薄膜で膜厚調整層の膜厚が厚いほど高電圧化することが確認された。
<評価結果3>
上述のように作製した実施例15〜19および比較例4〜7の有機電界発光素子について、10mAcm-2の電流密度における電流効率(cd/A)を測定した結果を図10のグラフに示す。このグラフに示すように、電子輸送層14dを構成する化合物A9−4の膜厚が70nm〜130nmの範囲では高い電流効率を示すことが確認された。尚、化合物A9−4の膜厚が150nm、180nmの有機電界発光素子で電流効率が低下するのは、電子輸送層14dが厚くなる分、発光層14cの膜厚が薄くなるためと考えられる。
<評価結果4>
上述のように作製した実施例15〜19および比較例4〜7の有機電界発光素子について、50℃duty25%で100mAcm-2の定電流駆動時の初期輝度を1とした相対輝度が0.9に低下する時間を発光寿命として測定した結果を図11のグラフに示す。比較例4〜7の有機電界発光素子と比較して、実施例15〜19の有機電界発光素子は発光寿命が長いことが確認された。尚、化合物A9−4の膜厚が150nm、180nmの有機電界発光素子で発光寿命が低下するのは、電子輸送層14dが厚くなる分、発光層14cの膜厚が薄くなるためと考えられる。
本発明の実施形態に係る有機電界発光素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す回路構成図である。 本発明が適用される封止された構成のモジュール形状の表示装置を示す構成図である。 本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。 本発明が適用されるデジタルカメラを示す斜視図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。 本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す斜視図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。 含窒素複素環誘導体を含む層の膜厚を変化させた場合の駆動電圧の変化を示すグラフである。 含窒素複素環誘導体を含む層の膜厚を変化させた場合の電流効率の変化を示すグラフである。 含窒素複素環誘導体を含む層の膜厚を変化させた場合の発光寿命の変化を示すグラフである。 従来の有機電界発光素子の構成を示す断面図である。
符号の説明
11…有機電界発光素子、13…陽極、14…有機層、14c…発光層、14d…電子輸送層、15…陰極

Claims (6)

  1. 陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有する有機層を挟持してなる有機電界発光素子において、
    前記陰極と前記発光層との間には、下記一般式(1)、(2)または(3)で示されるベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を含む層が配置されており、当該ベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を含む層は、金属ドープ材料を含まず、前記陽極と前記発光層との間に配置される正孔供給層よりも厚い膜厚で設けられている、有機電界発光素子。
    Figure 0005024124
    [ただし、一般式(1)、(2)、(3)中において、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基で、nは0〜4の整数であり、
    1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基または炭素数1〜20のアルコキシ基であり、
    2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基である。
    Lは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよいピリジニレン基、置換基を有していてもよいキノリニレン基又は置換基を有していてもよいフルオレニレン基である。
    Ar1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよいピリジニレン基又は置換基を有していてもよいキノリニレン基であり、
    Ar2は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基、または置換基を有していてもよい炭素数3〜40のヘテロアリール基であり、
    Ar3は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基、または−Ar1−Ar2で表される基(Ar1およびAr2は、それぞれ前記と同じ)である。]
  2. 請求項1記載の有機電界発光素子において、
    前記含窒素複素環誘導体を含む層の膜厚は70nm以上である、有機電界発光素子。
  3. 請求項1記載の有機電界発光素子において、
    前記正孔供給層の膜厚は60nm以下である、有機電界発光素子。
  4. 請求項1記載の有機電界発光素子において、
    前記含窒素複素環誘導体を含む層の膜厚d1に対して、前記有機層の膜厚d2が、0.90>d1/d2>0.30の関係を満たすように構成されている、有機電界発光素子。
  5. 請求項1記載の有機電界発光素子において、
    前記正孔供給層の前記陽極との界面側には、アザトリフェニレン誘導体を含む層が設けられている、有機電界発光素子。
  6. 陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有する有機層を挟持してなる有機電界発光素子を基板上に配列形成してなる表示装置において、
    前記陰極と前記発光層との間には、下記一般式(1)、(2)または(3)で示されるベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を含む層が配置されており、当該ベンゾイミダゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体を含む層は、金属ドープ材料を含まず、前記陽極と前記発光層との間に配置される正孔供給層よりも厚い膜厚で設けられている、表示装置。
    Figure 0005024124
    [ただし、一般式(1)、(2)、(3)中において、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基で、nは0〜4の整数であり、
    1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基または炭素数1〜20のアルコキシ基であり、
    2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基である。
    Lは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよいピリジニレン基、置換基を有していてもよいキノリニレン基又は置換基を有していてもよいフルオレニレン基である。
    Ar1は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよいピリジニレン基又は置換基を有していてもよいキノリニレン基であり、
    Ar2は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基、または置換基を有していてもよい炭素数3〜40のヘテロアリール基であり、
    Ar3は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基、または−Ar1−Ar2で表される基(Ar1およびAr2は、それぞれ前記と同じ)である。]
JP2008055950A 2007-03-07 2008-03-06 有機電界発光素子および表示装置 Active JP5024124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055950A JP5024124B2 (ja) 2007-03-07 2008-03-06 有機電界発光素子および表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056599 2007-03-07
JP2007056599 2007-03-07
JP2008055950A JP5024124B2 (ja) 2007-03-07 2008-03-06 有機電界発光素子および表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008252084A JP2008252084A (ja) 2008-10-16
JP2008252084A5 JP2008252084A5 (ja) 2008-11-27
JP5024124B2 true JP5024124B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39775031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055950A Active JP5024124B2 (ja) 2007-03-07 2008-03-06 有機電界発光素子および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8872423B2 (ja)
JP (1) JP5024124B2 (ja)
KR (1) KR101475363B1 (ja)
CN (1) CN101262044B (ja)
TW (1) TWI373987B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694939B2 (ja) * 2008-10-14 2015-04-01 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ベンズイミダゾール化合物およびこれを含む有機光電素子
JP5115491B2 (ja) * 2009-02-12 2013-01-09 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
JP5347662B2 (ja) * 2009-04-03 2013-11-20 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
DE102009041289A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
KR101910331B1 (ko) 2010-03-25 2018-10-19 유니버셜 디스플레이 코포레이션 용액 처리 가능한 도핑된 트리아릴아민 정공 주입 물질
CN101859881B (zh) * 2010-04-28 2013-02-13 中国科学院长春应用化学研究所 电子传输材料、有机电致发光器件及其制备方法
JP5355599B2 (ja) 2011-01-19 2013-11-27 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2012186107A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 有機電界発光素子及び照明装置
US9391288B2 (en) * 2011-05-12 2016-07-12 Toray Industries, Inc. Light emitting device material and light emitting device
EP3434670B1 (en) 2012-04-13 2021-09-01 LG Chem, Ltd. Novel nitrogen-containing heterocyclic compound and organic electronic device using same
JP2014049539A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102168730B1 (ko) 2012-09-12 2020-10-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 신규 화합물, 유기 일렉트로 루미네선스 소자용 재료, 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 전자 기기
KR102162247B1 (ko) * 2012-12-24 2020-10-06 에스에프씨주식회사 헤테로아릴 치환기를 갖는 페닐기를 포함하는 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102248083B1 (ko) * 2013-01-09 2021-05-04 에스에프씨주식회사 두 개의 페닐기를 포함하는 비대칭 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2016111134A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ソニー株式会社 有機el素子および表示装置
JP6282614B2 (ja) * 2015-06-22 2018-02-21 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 溶液加工可能な、ドープされたトリアリールアミン正孔注入材料
US20170186730A1 (en) * 2015-12-26 2017-06-29 Invensas Corporation System and method for providing 3d wafer assembly with known-good-dies
DE112019005974T5 (de) * 2018-11-30 2021-09-09 Sony Group Corporation Anzeigevorrichtung
CN111100072A (zh) * 2019-11-28 2020-05-05 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机光电化合物、其合成方法及有机电致发光器件
CN113181948B (zh) * 2021-04-28 2021-11-05 华北电力大学 一种铀原子催化剂及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729154B2 (ja) 1999-09-29 2011-07-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法
KR20010050711A (ko) * 1999-09-29 2001-06-15 준지 키도 유기전계발광소자, 유기전계발광소자그룹 및 이런소자들의 발광스펙트럼의 제어방법
US7560175B2 (en) * 1999-12-31 2009-07-14 Lg Chem, Ltd. Electroluminescent devices with low work function anode
EP1314715A4 (en) * 2000-09-01 2005-03-02 Idemitsu Kosan Co STYRY COMPOUNDS AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES
IL154960A0 (en) 2000-10-10 2003-10-31 Du Pont Polymers having attached luminescent metal complexes and devices made with sych polymers
JP2002198176A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Toray Ind Inc 発光素子
KR100691543B1 (ko) * 2002-01-18 2007-03-09 주식회사 엘지화학 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2004077886A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 定着部材及びその製造方法並びにそれを有する画像形成装置
KR101036391B1 (ko) * 2003-03-13 2011-05-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 신규한 질소 함유 헤테로환 유도체 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
JP2004352655A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd スピロ結合含有化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7492090B2 (en) * 2003-09-19 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
CN1546477A (zh) * 2003-12-04 2004-11-17 复旦大学 电子传输/空穴阻挡材料及其电致红光器件的制备方法
JP4916137B2 (ja) 2004-07-29 2012-04-11 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005101008A (ja) 2004-12-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101262044A (zh) 2008-09-10
KR20080082473A (ko) 2008-09-11
TW200906215A (en) 2009-02-01
US8872423B2 (en) 2014-10-28
TWI373987B (en) 2012-10-01
CN101262044B (zh) 2010-12-22
JP2008252084A (ja) 2008-10-16
US20080233387A1 (en) 2008-09-25
KR101475363B1 (ko) 2014-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024124B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP5347662B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
US11943945B2 (en) Organic light-emitting diode containing co-hosts forming exciplex, and lighting device and display apparatus including same
JP4483917B2 (ja) 有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法、ならびに表示装置および表示装置の製造方法
US7812518B2 (en) Organic electroluminescent display apparatus
JP5593621B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
US20100314636A1 (en) Organic light emitting device, display unit including the same, and illuminating device including the same
US20070257609A1 (en) Display apparatus
JP5772085B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2008252084A5 (ja)
JP5573102B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2012038523A (ja) 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2012204794A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2007123865A (ja) 有機電界発光素子
KR102529109B1 (ko) 발광다이오드 및 전계발광 표시장치
JP2008243932A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
KR20100084977A (ko) 유기 전계 발광 소자, 표시 장치, 및 전자 기기
JP5803648B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP4770699B2 (ja) 表示素子
JP2008112976A (ja) 有機電界発光素子、表示装置、および電子機器
JP2010027885A (ja) 有機電界発光素子
JP2006079836A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP5791129B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP5260905B2 (ja) 有機el表示装置
JP2008153590A (ja) 有機発光表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5024124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113