JP5024088B2 - レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置 - Google Patents

レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5024088B2
JP5024088B2 JP2008025646A JP2008025646A JP5024088B2 JP 5024088 B2 JP5024088 B2 JP 5024088B2 JP 2008025646 A JP2008025646 A JP 2008025646A JP 2008025646 A JP2008025646 A JP 2008025646A JP 5024088 B2 JP5024088 B2 JP 5024088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
wavelength
laser light
conversion element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008025646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188134A (ja
Inventor
明 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008025646A priority Critical patent/JP5024088B2/ja
Priority to CN2009100048885A priority patent/CN101504506B/zh
Priority to US12/366,489 priority patent/US7830929B2/en
Publication of JP2009188134A publication Critical patent/JP2009188134A/ja
Priority to US12/897,935 priority patent/US8050300B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5024088B2 publication Critical patent/JP5024088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0604Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising a non-linear region, e.g. generating harmonics of the laser frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/17Multi-pass arrangements, i.e. arrangements to pass light a plurality of times through the same element, e.g. by using an enhancement cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08027Longitudinal modes by a filter, e.g. a Fabry-Perot filter is used for wavelength setting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • H01S3/0809Two-wavelenghth emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置に関する。
近年、光通信、光応用測定、光表示などのオプトエレクトロニクス分野において、レーザ光源装置が広く使用されている。こうしたレーザ光源装置としては、基本波レーザの波長をそのまま利用するものと、基本波レーザの波長を変換して利用するものとがある。後者のレーザ光源装置において、基本波レーザの波長の変換を行う素子として、波長変換素子が知られている。この波長変換素子は、第二次高調波光発生(SHG: Second Harmonic Generation)素子とも呼ばれる。
一般に、SHGの変換効率は30〜40%程度であるため、SHG素子によって変換された光のパワーは、基本波レーザ光源の出力光のパワーに比べてかなり小さくなってしまう。そこで、出力光のパワー低下を抑える構成として、特許文献1のようなレーザ光源装置が提案されている。このレーザ光源装置では、内部共振タイプのレーザ光源から射出され、SHG素子を通過した光を、波長が変換された第一のSHG光と、残余基本波光とに分離する。そして、残余基本波光を、再度SHG素子に通すことによって、波長が変換された第二のSHG光を取り出す。第二のSHG光は、第一のSHG光と偏光方向が90°異なる偏光に変換された状態で、第一のSHG光と合成される。特許文献1のレーザ光源装置では、このようにして、第一のSHG光と第二のSHG光の合成光を出力光として利用することにより、出力光のパワー低下を抑えている。
特開昭59−128525号公報
上記特許文献1に記載のレーザ光源装置では、残余基本波光を、再度SHG素子に通すことによって波長が変換された第二のSHG光を利用することはできるものの、再度SHG素子を通過しても波長が変換されなかった残余基本波光を利用することができない。よって、光の利用効率が劇的に向上することは無い。また、このような残余基本波光を、そのまま基本波レーザ光源へ戻すと、基本波レーザ光源のパワーが低下したり、不安定になってしまったりする恐れがあるため、残余基本波光を光源へ戻さないようにする構成が必須となる。よって、光学系が大型化してしまう可能性がある。また、光路の長さが大きくなったり、光学要素を通過する回数が増えてしまったりするため、光の損失が発生してしまう可能性もある。
さらに、上記レーザ光源装置と液晶デバイスとを組み合わせる場合には、レーザ光源装置の光を拡散させるための拡散光学部材が必要となる。また、大型の拡散光学部材を介して液晶デバイスに射出された光は、その結像性が低下することから、前記拡散光学部材を小型にすることが望まれている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、光利用効率が高く、後段に配置される光学部材の小型化が可能なレーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明のレーザ光源装置は、基本波長の光を射出する光源と、該光源から射出される基本波長の光が入射され、少なくとも前記基本波長の光の一部を所定の変換波長の光に変換する波長変換素子と、該波長変換素子において、前記所定の変換波長に変換された第1の光を透過させ、前記所定の変換波長に変換されなかった光を前記波長変換素子に向かって反射させる共振素子と、該共振素子において反射された光のうち、前記波長変換素子を通過することによって前記所定の変換波長に変換された第2の光の光路を前記共振素子を透過した前記第1の光と略同一方向に射出させるとともに、前記所定の変換波長に変換されなかった光を前記光源に向かう方向へ射出させる光路変換素子と、一端面側に前記波長変換素子、前記共振素子、前記光路変換素子を支持する支持部材とを備え、前記共振素子は、当該共振素子の前記第2の光側の一端面が前記波長変換素子の前記第2の光側の一端面より前記支持部材側に位置するように配置されていることを特徴とする。
本発明に係るレーザ光源装置では、光源から射出された光は、波長変換素子に入射し、少なくとも一部の光は、所定の変換波長に変換される。波長変換素子において所定の変換波長に変換された第1の光は、共振素子を透過する。
一方、波長変換素子において所定の変換波長の光に変換されなかった光は、共振素子で反射され、再び波長変換素子を通過する。そして、波長変換素子を通過することにより所定の変換波長に変換されなかった光は、光路変換素子により光源に導かれる。そして、光源から射出された光は、光源と共振素子との間で共振し増幅される。また、再び波長変換素子を通過することにより所定の変換波長に変換された第2の光の光路は、光路変換素子により、共振素子を透過した第1の光と略同一方向に変換される。
ここで、共振素子は、当該共振素子の第2の光側の一端面が波長変換素子の第2の光側の一端面より支持部材側に位置するように配置されている。これにより、光路変換素子において光路が変換された第2の光が進行方向に向かって拡がるが、光源から離れて配置された共振素子に第2の光が照射されてしてしまうのを抑えつつ、第1の光と第2の光とを近づけることができる。したがって、光の利用効率を向上させることが可能となり、レーザ光源装置の後段に配置されている光学素子の小型化を図ることが可能となる。
また、本発明のレーザ光源装置は、前記光路変換素子が、前記光源と前記波長変換素子との間の光路上に配置されるとともに、前記共振素子において反射された光のうち、前記第2の光を前記光源とは異なる方向に射出させ、残りの前記所定の変換波長に変換されなかった光を前記光源に射出させる分離部と、該分離部から射出された前記第2の光を前記共振素子を透過した前記第1の光と略同一方向に反射させる反射部とを有することが好ましい。
本発明に係るレーザ光源装置では、分離部及び反射部により、共振素子により反射され波長変換素子を通過することによって所定の変換波長に変換された第2の光を所望の方向に射出させることが可能となる。これにより、第2の光を第1の光と略同一方向に射出させ易くなる。
また、反射部を調整することにより、第2の光を第1の光に近づけることができる。これにより、レーザ光源装置の後段に配置されている光学素子の大きさに応じて反射部を調整することで、波長変換素子において所定の変換波長に変換された光を光学素子に効率良く入射させることができる。
また、本発明のレーザ光源装置は、前記波長変換素子は、当該波長変換素子の前記一端面が前記分離部の最も前記光源に近い側の端部より前記支持部材側に位置するように配置されていることが好ましい。
本発明に係るレーザ光源装置では、波長変換素子の一端面が、分離部の最も前記光源に近い側の端部より支持部材側に位置されている。すなわち、分離部の端部、波長変換素子の一端面、共振素子の一端面の順に支持部材側に位置している。これにより、光路変換素子により光路が変換された第2の光が進行方向に向かって拡がるが、共振素子だけでなく波長変換素子にも、第2の光が照射されてしまうのを抑えることができる。したがって、より確実に光の利用効率を向上させることが可能となり、レーザ光源装置の後段に配置されている光学素子の小型化を図ることが可能となる。
また、本発明のレーザ光源装置は、前記光路変換素子、前記波長変換素子、前記共振素子の各入射端面に入射する前記光源から射出された光のそれぞれの入射領域は、前記光路変換素子、前記波長変換素子、前記共振素子の順に小さくなることが好ましい。
本発明に係るレーザ光源装置では、光路変換素子、波長変換素子、共振素子の順に各入射端面に入射する光の入射領域が小さくなる。これにより、各光路変換素子、波長変換素子、共振素子を小型にすることができるため、低コスト化を図ることが可能となる。
また、本発明のレーザ光源装置は、前記光路変換素子と前記波長変換素子との間の光路上に配置され、前記光路変換素子から射出された光のうち所定の選択波長の光を透過させる波長選択素子を備え、前記波長選択素子は、当該波長選択素子の一端面が前記分離部の最も前記光源に近い側の端部より前記支持部材側に位置するように配置されていることが好ましい。
本発明に係るレーザ光源装置では、光源から射出された光は、波長選択素子を通過することにより所定の選択波長の光が透過される。これにより、光源と共振素子との間を往復する光の発振波長のスペクトルが制限されるため、所望の波長の光を安定して射出させることが可能となる。
また、波長選択素子は、当該波長選択素子の一端面が分離部の最も光源に近い側の端部より支持部材側に位置するように配置されているため、光路変換素子により光路が変換された第2の光が進行方向に向かって拡がるが、波長選択素子に第2の光が照射されてしまうのを抑えることができる。したがって、波長選択素子を用いた場合でも、より確実に光の利用効率を向上させることが可能となり、レーザ光源装置の後段に配置されている光学素子の小型化を図ることが可能となる。
本発明の照明装置は、上記のレーザ光源装置と、該レーザ光源装置から射出されたレーザ光の進行方向に配設された拡散光学部材とを備えることを特徴とする。
本発明の照明装置では、上述したようなレーザ光源装置を備えているので、拡散光学部材の小型化が図られるとともに、入射されたレーザ光の結像性の高い高性能なものとなる。
本発明の画像表示装置は、上記のレーザ光源装置と、該レーザ光源装置からの光を利用して、表示面に所望の大きさの画像を表示させる画像形成装置とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像表示装置では、レーザ光源装置より射出されたレーザ光は画像形成装置に入射される。そして、画像形成装置により形成された画像が表示面に表示される。このとき、光源装置より射出される光は、上述したように、高出力なレーザ光を射出するため、明るく鮮明な画像を表示することが可能となる。
本発明のモニタ装置は、上記のレーザ光源装置と、該レーザ光源装置から射出されたレーザ光により被写体を撮像する撮像手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るモニタ装置では、レーザ光源装置より射出されたレーザ光は被写体を照射し、撮像手段により被写体を撮像する。このとき、上述したように、高出力なレーザ光を射出するため、明るい光により被写体が照射される。したがって、撮像手段により被写体を鮮明に撮像することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係るレーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置の実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
本実施形態に係るレーザ光源装置1は、レーザ光源11より射出された光を所定の変換波長のレーザ光に変換し、例えば、ロッドインテグレータ(光学素子)20に入射される。具体的には、レーザ光源装置1は、図1に示すように、レーザ光を射出するエミッタ21を有するレーザ光源(光源)11と、ダイクロイックミラー(分離部、光路変換素子)12と、波長変換素子13と、外部共振ミラー(共振素子)14と、反射ミラー(反射部、光路変換素子)17とを備えている。また、ダイクロイックミラー12、波長変換素子13、外部共振ミラー14は、支持基板(支持部材)2の上面(一端面)2a側に載置されている。
レーザ光源11は、射出端面11aから、例えば、1065nmの波長の赤外レーザ光(基本波長の光)を射出する面発光型レーザダイオードである。また、エミッタ21は、図1の拡大図に示すように、DBR(Distributed Bragg Reflector)層21a上に、活性層21bが積層された構成になっている。
波長変換素子13は、非線形光学素子であるPPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)が用いられ、入射光をほぼ半分の波長に変換し、2次高調波を発生させるSHG素子として機能する。
そして、図1に示すように、レーザ光源11から射出された光W1のうち一部の光は、波長変換素子13を通過することによって、ほぼ半分の(530nm)の緑色のレーザ光(所定の変換波長の光)に変換される。
波長変換素子13は、支持基板2上に載置された温度調節基板26上に載置されている。この温度調節基板26には、波長変換素子13の温度を調節するサーミスタ(図示略)と、ヒータ(図示略)とが設けられている。波長変換素子13は、温度の変化に伴い内部の屈折率が変化するため、サーミスタにより波長変換素子13の温度を検出し、検出された波長変換素子13の温度に基づいてヒータにより、波長変換素子13を加熱する。このように、温度調節基板26により、波長変換素子13を適温に調整することで、レーザ光源11から射出されたレーザ光を所定の変換波長の高調波レーザ光に効率良く変換することが可能となる。
外部共振ミラー14は、波長変換素子13から射出された光のうち、所定の変換波長の光に変換されなかったレーザ光(図1に示す一点鎖線)W2を選択してレーザ光源11に向かって反射させることによってレーザ光源11の共振器ミラーとして機能するとともに、所定の変換波長の光に変換された光(第1の光、図1に示す二点鎖線)W3を透過させるものである。
ダイクロイックミラー12は、レーザ光源11と波長変換素子13との間の光路上に配置され、所定の変換波長に変換されたレーザ光を反射させてレーザ光源11とは異なる方向へ反射させ、所定の変換波長に変換されなかったレーザ光をレーザ光源11へ透過させるものである。ダイクロイックミラー12の反射面は、外部共振ミラー14で反射されたレーザ光が45°の角度で入射するように配置されている。したがって、所定の変換波長に変換されたレーザ光は、ダイクロイックミラー12によって90°折り曲げられる。また、ダイクロイックミラー12は、P偏光光の透過率をS偏光光より高めており、P偏光光での共振を可能にしている。
反射ミラー17は、ダイクロイックミラー12によって反射された所定の変換波長のレーザ光をロッドインテグレータ20に向けて反射させるものである。この反射ミラー17の反射面は、ダイクロイックミラー12によって反射されたレーザ光が、45°の角度で入射するように配置されている。このように、ダイクロイックミラー12と反射ミラー17とを90°の角度をなして配置させることにより、外部共振ミラー14において反射されたレーザ光W2の光路は180°変換され、反射ミラー17において反射されたレーザ光(第2の光)W4と、外部共振ミラー14から射出されたレーザ光W3とは略平行となる。
さらに、反射ミラー17は、当該反射ミラー17において反射されたレーザ光W4を外部共振ミラー14を透過したレーザ光W3に近づけるように、ダイクロイックミラー12に近接して配置されている。
なお、レーザ光W4をレーザ光W3に近づけるために、ダイクロイックミラー12とのなす角度を90°より小さい角度となるように反射ミラー17を配置しても良い。このように、レーザ光W3とレーザ光W4とを近づけることにより、後段に配置されたロッドインテグレータ20を小型にすることが可能となる。
ダイクロイックミラー12及び反射ミラー17は、図示しない固定部材により支持基板2に固定されている。
また、図2に示すように、レーザ光源11におけるサーマルレンズ効果により、レーザ光源11から射出されたレーザ光は集光され、一般的にはガウシアンビームとして表される。そして、ビームウエストの位置に外部共振ミラー14が配置されている。これにより、外部共振ミラー14における反射効率が最大となり、レーザ光源11から射出されたレーザ光の利用効率を向上させることができる。
また、外部共振ミラー14としては、VHG(Volume Holographic Grating)を用いており、図2に示すように、当該外部共振ミラー14のレーザ光W4側の上面(一端面)14aが波長変換素子13のレーザ光W4側の上面(一端面)13aより支持基板2側に位置するように配置されている。また、外部共振ミラー14は、波長変換素子13から射出されたレーザ光が上面14a側を通過するように配置されている。また、波長変換素子13は、当該波長変換素子13の上面13aがダイクロイックミラー12の最もレーザ光源11に近い側の端部12aより支持基板2側に位置するように配置されている。
すなわち、ダイクロイックミラー12の端部12aからレーザ光の進行方向に延長された破線Aと、波長変換素子13の上面13aからレーザ光の進行方向に延長された破線Bと、外部共振ミラー14の上面14aからレーザ光の進行方向に延長された破線Cと、支持基板2の上面2aとのそれぞれの距離A1,B1,C1とを比較すると、距離A1が最も長く、距離B1,C1の順に短くなっている。
また、図2に示すように、外部共振ミラー14において反射された光は、レーザ光源11に向かって拡がるため、ダイクロイックミラー12及び反射ミラー17で反射されたレーザ光も拡がっている。
これにより、反射ミラー17において反射されたレーザ光は、ロッドインテグレータ20に向かって拡がっているため、レーザ光W4の最外部は、支持基板2に向かって傾斜している。さらに、反射ミラー17において反射されたレーザ光W4は、外部共振ミラー14から射出されたレーザ光W3と近接している。このとき、レーザ光W4が拡がる方向に距離A1、距離B1、距離C1の順に短くなっているため、反射ミラー17において反射されたレーザ光W4は、波長変換素子13及び外部共振ミラー14に照射されず、ロッドインテグレータ20に入射する。
以上より、本実施形態に係るレーザ光源装置1では、ダイクロイックミラー12及び反射ミラー17において光路が変換されたレーザ光W4が進行方向に向かって拡がるが、レーザ光源11から最も離れて配置された外部共振ミラー14に、レーザ光W4が照射されてしてしまうのを抑えつつ、レーザ光W3とレーザ光W4とを近づけることができる。したがって、レーザ光源装置1の後段に配置されているロッドインテグレータ20の小型化を図ることが可能となる。
また、本実施形態では、レーザ光W4が拡がる方向に距離A1、距離B1、距離C1の順に短くなっているため、反射ミラー17において反射されたレーザ光W4が、波長変換素子13及び外部共振ミラー14に照射されてしまうのを確実に抑えることができる。したがって、より確実にレーザ光の利用効率を向上させることが可能となる。
さらに、光路変換素子としてダイクロイックミラー12及び反射ミラー17を用いているため、外部共振ミラー14により反射され波長変換素子13を通過することによって所定の変換波長に変換されたレーザ光W4を所望の方向に射出させることが可能となる。これにより、レーザ光W4とレーザ光W3とを略同一方向に射出させ易くなる。
また、反射ミラー17を調整し、ダイクロイックミラー12とのなす角を調整することにより、レーザ光W4をレーザ光W3に近づけることができる。すなわち、レーザ光源装置1の後段に配置されているロッドインテグレータ20の大きさに応じて反射ミラー17に入射するレーザ光の入射角度を調整することで、波長変換素子13において所定の変換波長に変換されたレーザ光W4をロッドインテグレータ20に効率良く入射させることができる。
なお、光路変換素子として、ダイクロイックミラー12と、反射ミラー17とを備えた構成にしたがこれに限るものではない。
また、反射ミラー17において反射されたレーザ光の拡がり具合によっては、波長変換素子13は、必ずしも当該波長変換素子13の上面13aがダイクロイックミラー12の最もレーザ光源11に近い側の端部12aより支持基板2側に位置するように配置されていなくても良い。
[第1実施形態の変形例]
本変形例のレーザ光源装置25では、ダイクロイックミラー12、波長変換素子13、外部共振ミラー14のそれぞれの入射端面の大きさの関係において第1実施形態と異なる。このような変形例について、図3を参照して説明する。なお、図3では、波長変換素子13及び外部共振ミラー14は、図示しない固定部材により支持基板2に固定されている。
ダイクロイックミラー12の最も波長変換素子13に近い側の端部12cからレーザ光の進行方向に延長された破線Aaと破線Aとの間がレーザ光の入射する入射領域L1である。また、波長変換素子13の入射端面13bに入射するレーザ光の入射領域(有効領域)をL2とし、外部共振ミラー14の入射端面14bに入射するレーザ光の入射領域(有効領域)をL3とすると、ダイクロイックミラー12の入射領域L1、波長変換素子13の入射領域L2、外部共振ミラー14の入射領域L3の順に小さくなっている。
具体的には、波長変換素子13の入射領域L2の大きさは、ダイクロイックミラー12の入射領域L1より小さいが、集光されたレーザ光が入射される大きさとなっている。同様に、外部共振ミラー14の入射領域L3の大きさは、波長変換素子13の入射領域L2より小さいが、集光されたレーザ光が入射される大きさとなっている。
ここで、レーザ光源11のサーマルレンズ効果により、レーザ光源11から射出されたレーザ光は集光され、ビームウエストの位置に外部共振ミラー14が配置されている。これにより、入射領域L1,L2,L3の順に小さくしても、レーザ光源11から射出されたレーザ光を入射領域L1,L2,L3に順々に入射させることができる。したがって、レーザ光の損失を抑えつつ、各ダイクロイックミラー12、波長変換素子13、外部共振ミラー14を小型にすることができるため、低コスト化を図ることが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態について、図4を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態の図面において、上述した第1実施形態に係るレーザ光源装置1と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本実施形態に係るレーザ光源装置30では、BPF31を備える点において第1実施形態と異な。その他の構成においては第1実施形態と同様である。
レーザ光源装置30には、図4に示すように、ダイクロイックミラー12と波長変換素子13との間の光路上に、BPF(Band−pass filter、波長選択素子)31が配置されている。BPF31は、レーザ光源11から射出され、ダイクロイックミラー12を透過したレーザ光W1のうち所定の選択波長のレーザ光を透過させる。これにより、レーザ光源11と外部共振ミラー14との間を往復するレーザ光の発振波長のスペクトルが制限される。なお、BPF31は、図示しない固定部材により支持基板2に固定されている。
また、BPF31は、当該BPF31の上面31aがダイクロイックミラー12の最もレーザ光源11に近い側の端部12aより支持基板2側に位置するように配置されている。また、BPF31は、当該BPF31の上面31aが波長変換素子13の上面13aより支持基板2から離間する側に位置するように配置されている。
すなわち、BPF31の上面31aからレーザ光の進行方向に延長された破線Dと、支持基板2の上面2aとの距離をD1とすると、距離A1が最も長く、距離D1,B1,C1の順に短くなっている。
以上より、本実施形態に係るレーザ光源装置30では、反射ミラー17において反射されたレーザ光W4が進行方向に向かって拡がるが、レーザ光W4がBPF31、波長変換素子13、外部共振ミラー14に照射されるのを防止することができる。したがって、BPF31を用いてもレーザ光の利用効率を向上させることが可能となり、レーザ光源装置30の後段に配置されているロッドインテグレータ20の小型化を図ることが可能となる。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る照明装置の一実施形態として、例えば上記レーザ光源装置1を応用した照明装置50の構成例について説明する。図5は、照明装置50の概略を示す模式図である。なお、図5中においては図示を簡略化し、ダイクロイックミラー12の図示を省略している。
図5に示すように、照明装置50は、上述したレーザ光源装置1と、該レーザ光源装置1から発したレーザ光を拡散するとともに、レーザ光の照度分布を均一化する拡散光学部材51とを備えている。この拡散光学部材51としては、ホログラム素子から構成されている。具体的には、ホログラム原板に計算機で計算して人工的に作成した干渉縞が形成された計算機ホログラム(CGH:Computer Generated Hologram)を用いることがきできる。計算機ホログラムは、回折格子の分割領域の自由な設定が可能であり、収差の問題が生じないので好適である。
一般に、計算機ホログラムから構成される拡散光学部材51には、例えば製造誤差等の要因によりムラが生じ、鮮明な光が得られなくなることがある。このような現象は、特に拡散光学部材51が大型化した際に顕著となる。また、小型な拡散光学部材51は光の結像性が高く、被照射物に鮮明かつ均一な照度分布を有した光照射を行うことが可能である。すなわち、拡散光学部材51を小型化することが望まれている。
本実施形態に係る照明装置50によれば、上述したようなレーザ光源装置1を備えているので、前記拡散光学部材51の小型化が図られており、光の結像性が高いものとなる。よって、被照射物に鮮明かつ均一な照度分布を有した光照射を行うことのできる高性能なものとなる。
なお、レーザ光源装置1を用いた例を挙げて説明したが、第1実施形態の変形例のレーザ光源装置25,第2実施形態のレーザ光源装置30を用いた照明装置であっても良い。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について図6を参照して説明する。
本実施形態では、上記第1,第2実施形態のレーザ光源装置(変形例を含む)を備えるプロジェクタについて説明する。図6は本実施形態のプロジェクタの概略構成図である。
なお、本実施形態では、第1実施形態のレーザ光源装置1を用いたプロジェクタについて説明するが、第1実施形態の変形例のレーザ光源装置25,第2実施形態のレーザ光源装置30を用いても良い。
本実施形態のプロジェクタ(画像表示装置)100は、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ射出する赤色レーザ光源装置1R,緑色レーザ光源装置1G、青色レーザ光源装置1Bを備えており、これら光源装置が上記第1実施形態の光源装置1である。
プロジェクタ100は、レーザ光源装置1R,1G,1Bから射出された各色光をそれぞれ変調する透過型の液晶ライトバルブ(光変調装置、画像形成装置)104R,104G,104Bと、液晶ライトバルブ104R,104G,104Bから射出された光を合成して投射レンズ107に導くクロスダイクロイックプリズム(色合成手段)106と、液晶ライトバルブ104R,104G,104Bによって形成された像を拡大してスクリーン110に投射する投射レンズ(投射手段)107と、を備えている。
さらに、プロジェクタ100は、レーザ光源装置1R,1G,1Bから射出されたレーザ光の照度分布を均一化させるための均一化光学系102R,102G,102Bを備えており、照度分布が均一化された光によって液晶ライトバルブ104R,104G,104Bを照明している。本実施形態では、均一化光学系102R,102G、102Bは、例えばホログラム102aとフィールドレンズ102bによって構成されている。
各液晶ライトバルブ104R,104G,104Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム106に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は投射光学系である投射レンズ107によりスクリーン110上に投写され、拡大された画像が表示される。
本実施形態のプロジェクタ100においては、赤色レーザ光源装置1R,緑色レーザ光源装置1G,青色レーザ光源装置1Bとして上記第1実施形態のレーザ光源装置1が用いられているので、小型、安価で明るい画像表示が可能なプロジェクタを実現することができる。
なお、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、反射型のライトバルブを用いても良いし、液晶以外の光変調装置を用いても良い。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型液晶ライトバルブやデジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更すればよい。
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態について図7を参照して説明する。
本実施形態では、走査型の画像表示装置について説明する。図7は本実施形態の画像表示装置の概略構成図である。
本実施形態の画像表示装置200は、図7に示すように、上記第1実施形態のレーザ光源装置1と、レーザ光源装置1から射出された光をスクリーン210に向かって走査するMEMSミラー(走査手段、画像形成装置)202と、レーザ光源装置1から射出された光をMEMSミラー202に集光させる集光レンズ203とを備えている。レーザ光源装置1から射出された光は、MEMSミラー202の駆動によってスクリーン210上を水平方向、垂直方向に走査される。カラー画像を表示する場合は、例えばレーザダイオードを構成する複数のエミッタを、赤、緑、青のピーク波長を持つエミッタの組み合わせによって構成すれば良い。
なお、本実施形態では、第1実施形態のレーザ光源装置1を用いた画像表示装置200について説明したが、第1実施形態の変形例のレーザ光源装置25,第2実施形態のレーザ光源装置30を用いても良い。
[第6実施形態]
以下、上記実施形態のレーザ光源装置1を応用したモニタ装置300の構成例について図8を用いて説明する。
図8は、本実施形態のモニタ装置の概略構成図である。
本実施形態のモニタ装置300は、図8に示すように、装置本体310と、光伝送部320と、を備える。装置本体310は、上述の第1実施形態のレーザ光源装置1を備えている。
光伝送部320は、光を送る側と受ける側の2本のライトガイド321,322を備えている。各ライトガイド321,322は、多数本の光ファイバを束ねたものであり、レーザ光を遠方に送ることができる。光を送る側のライトガイド321の入射側には光源装置1が設置され、その出射側には拡散板323が設置されている。レーザ光源装置1から射出されたレーザ光は、ライトガイド321を通じて光伝送部320の先端に設けられた拡散板323に送られ、拡散板323により拡散されて被写体を照射する。
光伝送部320の先端には、結像レンズ324が設けられており、被写体からの反射光を結像レンズ324で受けることができる。受けた反射光は、受け側のライトガイド322を通じて装置本体310内に設けられた撮像手段としてのカメラ311に送られる。この結果、レーザ光源装置1から射出されたレーザ光で被写体を照射して得られた反射光に基づく画像をカメラ311で撮像することができる。
本実施形態のモニタ装置300によれば、上記第1実施形態のレーザ光源装置1が用いられているので、小型、安価で鮮明な撮像が可能なモニタ装置を実現することができる。
なお、本実施形態では、第1実施形態のレーザ光源装置1を用いたモニタ装置300について説明したが、第1実施形態の変形例のレーザ光源装置25,第2実施形態のレーザ光源装置30を用いても良い。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、色光合成手段として、クロスダイクロイックプリズムを用いたが、これに限るものではない。色光合成手段としては、例えば、ダイクロイックミラーをクロス配置とし色光を合成するもの、ダイクロイックミラーを平行に配置し色光を合成するものを用いることができる。
また、分離部において、所定の変換波長の光を反射させて、所定の変換波長以外の光を透過させたが分離の構成はこれに限るものではない。
本発明の第1実施形態に係るレーザ光源装置を示す平面図である。 図1のレーザ光源装置の拡大図を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係るレーザ光源装置の変形例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係るレーザ光源装置を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る照明装置を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る画像表示装置を示す平面図である。 本発明の第5実施形態に係る画像表示装置を示す平面図である。 本発明の第6実施形態に係る画像表示装置を示す平面図である。
符号の説明
1,25,30…レーザ光源装置、2…支持基板(支持部材)、2a…支持基板の上面(一端面)、11…レーザ光源(光源)、12…ダイクロイックミラー(分離部、光路変換素子)、13…波長変換素子、14…外部共振ミラー(共振素子)、17…反射ミラー(反射部、光路変換素子)、31…BPF(Band−pass filter、波長選択素子)、51…拡散光学部材、50…照明装置、100…プロジェクタ(画像表示装置)、200…画像表示装置、300…モニタ装置

Claims (8)

  1. 基本波長の光を射出する光源と、
    前記光源から射出される前記基本波長の光が入射され、少なくとも前記基本波長の光の一部を所定の変換波長の光に変換する波長変換素子と、
    前記波長変換素子において、前記所定の変換波長に変換された第1の光を透過させ、前記所定の変換波長に変換されなかった光を前記波長変換素子に向かって反射させる共振素子と、
    前記共振素子において反射された光のうち、前記波長変換素子を通過することによって前記所定の変換波長に変換された第2の光の光路を前記共振素子を透過した前記第1の光と略同一方向に射出させるとともに、前記所定の変換波長に変換されなかった光を前記光源に向かう方向へ射出させる光路変換素子と、
    一端面側に前記波長変換素子、前記共振素子、前記光路変換素子を支持する支持部材と
    を備え、
    前記共振素子は、前記共振素子の前記一端面側と反対側の第1の面が前記波長変換素子の前記一端面側と反対側の第2の面より前記支持部材側に位置し、かつ、前記基本波長の光のビームウェストの位置に配置されていることを特徴とするレーザ光源装置。
  2. 前記光路変換素子が、
    前記光源と前記波長変換素子との間の光路上に配置されるとともに、前記共振素子において反射された光のうち、前記第2の光を前記光源とは異なる方向に射出させ、残りの前記所定の変換波長に変換されなかった光を前記光源に射出させる分離部と、
    前記分離部から射出された前記第2の光を前記共振素子を透過した前記第1の光と略同一方向に反射させる反射部とを有することを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置。
  3. 前記波長変換素子は、前記波長変換素子の第2の面が前記分離部の最も前記光源に近い側の端部より前記支持部材側に位置するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載のレーザ光源装置。
  4. 前記光路変換素子、前記波長変換素子、前記共振素子の各入射端面に入射する前記光源から射出された光のそれぞれの入射領域は、前記光路変換素子、前記波長変換素子、前記共振素子の順に小さくなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレーザ光源装置。
  5. 前記光路変換素子と前記波長変換素子との間の光路上に配置され、前記光路変換素子から射出された光のうち所定の選択波長の光を透過させる波長選択素子を備え、
    前記波長選択素子は、前記波長選択素子の前記一端面側と反対側の第3の面が前記分離部の最も前記光源に近い側の端部より前記支持部材側に位置するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載のレーザ光源装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレーザ光源装置と、
    前記レーザ光源装置から射出されたレーザ光の進行方向に配設された拡散光学部材とを備えることを特徴とする照明装置。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレーザ光源装置と、
    前記レーザ光源装置からの光を利用して、表示面に所望の大きさの画像を表示させる画像形成装置とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレーザ光源装置と、
    前記レーザ光源装置から射出されたレーザ光により被写体を撮像する撮像手段とを備えることを特徴とするモニタ装置。
JP2008025646A 2008-02-05 2008-02-05 レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置 Expired - Fee Related JP5024088B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025646A JP5024088B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置
CN2009100048885A CN101504506B (zh) 2008-02-05 2009-02-04 激光光源装置、照明装置、图像显示装置及监视装置
US12/366,489 US7830929B2 (en) 2008-02-05 2009-02-05 Laser beam source device, lighting device, image display apparatus, and monitoring apparatus
US12/897,935 US8050300B2 (en) 2008-02-05 2010-10-05 Laser beam source device, lighting device, image display apparatus, and monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025646A JP5024088B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188134A JP2009188134A (ja) 2009-08-20
JP5024088B2 true JP5024088B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40976790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025646A Expired - Fee Related JP5024088B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7830929B2 (ja)
JP (1) JP5024088B2 (ja)
CN (1) CN101504506B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024088B2 (ja) * 2008-02-05 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置
TWI432780B (zh) 2011-01-19 2014-04-01 台達電子工業股份有限公司 光源系統
CN102591120B (zh) * 2012-02-22 2014-10-15 海信集团有限公司 光源装置、光源产生方法及包含光源装置的激光投影机
JP5579818B2 (ja) * 2012-11-02 2014-08-27 日本電信電話株式会社 多波長光信号の光−光型シリアル−パラレル変換装置
CN104536247A (zh) * 2014-11-11 2015-04-22 深圳市亿思达科技集团有限公司 基于非线性发光元件的光源系统和投影机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128525A (ja) 1983-01-14 1984-07-24 Nec Corp 高変換効率波長変換装置
US6287298B1 (en) * 1994-02-04 2001-09-11 Spectra-Physics Lasers, Inc. Diode pumped, multi axial mode intracavity doubled laser
JP2005210092A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信モジュール
JP4476036B2 (ja) * 2004-06-15 2010-06-09 Hoya株式会社 光源装置
DE102004050118A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserbauelement, optische Vorrichtung für ein Halbleiterlaserbauelement und Verfahren zur Herstellung einer optischen Vorrichtung
JP2008538163A (ja) * 2005-03-30 2008-10-09 ノバラックス,インコーポレイティド 周波数安定化した垂直拡大キャビティ面発光レーザ
EP1869526B1 (en) * 2005-03-30 2019-11-06 Necsel Intellectual Property, Inc. Manufacturable vertical extended cavity surface emitting laser arrays
JP2007171533A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Seiko Epson Corp 光源装置、光源装置の製造方法、およびプロジェクタ
WO2007099847A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 照明光源及びレーザ投射装置
JP5024088B2 (ja) * 2008-02-05 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置
US8179934B2 (en) * 2008-05-12 2012-05-15 Ipg Photonics Corporation Frequency conversion laser head

Also Published As

Publication number Publication date
CN101504506B (zh) 2011-03-23
JP2009188134A (ja) 2009-08-20
US7830929B2 (en) 2010-11-09
US8050300B2 (en) 2011-11-01
US20110019704A1 (en) 2011-01-27
CN101504506A (zh) 2009-08-12
US20100040093A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341685B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
US20080192206A1 (en) Laser light source, laser light source unit, illumination device, monitor apparatus, and image display apparatus
JP5024088B2 (ja) レーザ光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置
US7899094B2 (en) Laser light source device, illumination device, image display device, and monitor device
JP2011114185A (ja) レーザー光源装置、レーザー光源装置の製造方法、プロジェクター及びモニター装置
JP2010015058A (ja) レーザ光源装置、波長変換素子、波長変換素子の製造方法、プロジェクタ、モニタ装置
JP2009188056A (ja) レーザ光源装置、画像表示装置及びモニタ装置
JP2009027111A (ja) 光源装置、照明装置、モニタ装置及びプロジェクタ
JP2009094186A (ja) 光源装置、照明装置、モニタ装置及び画像表示装置
JP2009200284A (ja) レーザ光源装置、画像表示装置及びモニタ装置
US7711017B2 (en) Apparatus and method for producing light using laser emission
JP2011114182A (ja) レーザー光源装置、プロジェクター及びモニター装置
JP2010010607A (ja) レーザ光源装置、プロジェクタ、モニタ装置
JP2008286823A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクタ
JP2009192873A (ja) 光源装置、画像表示装置及びモニタ装置
JP5088684B2 (ja) 光源装置、照明装置、画像表示装置及びモニタ装置
JP2011114118A (ja) レーザー光源装置、プロジェクター、モニター装置
JP2009094117A (ja) 光源装置、照明装置、モニタ装置及び画像表示装置
JP2009212418A (ja) 光源装置、画像表示装置及びモニタ装置
JP2010067465A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2009251005A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2009038066A (ja) 光源装置、照明装置、モニタ装置及び画像表示装置
JP2009239158A (ja) レーザ光源装置、画像表示装置及びモニタ装置
JP2011165785A (ja) レーザー光源装置、画像表示装置、モニター装置
JP2011142243A (ja) レーザー光源装置、プロジェクター、モニター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees