JP5020659B2 - コード管理システム - Google Patents

コード管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5020659B2
JP5020659B2 JP2007050804A JP2007050804A JP5020659B2 JP 5020659 B2 JP5020659 B2 JP 5020659B2 JP 2007050804 A JP2007050804 A JP 2007050804A JP 2007050804 A JP2007050804 A JP 2007050804A JP 5020659 B2 JP5020659 B2 JP 5020659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
product
store
chain
retail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007050804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008217174A (ja
Inventor
重尚 大松
Original Assignee
生活協同組合コープさっぽろ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 生活協同組合コープさっぽろ filed Critical 生活協同組合コープさっぽろ
Priority to JP2007050804A priority Critical patent/JP5020659B2/ja
Publication of JP2008217174A publication Critical patent/JP2008217174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020659B2 publication Critical patent/JP5020659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、各小売チェーンにおいてそれぞれ別個にインストアコードが付与されている商品のうち同一の商品を特定するためにコード管理を行うコード管理サーバと、商品を生産あるいは製造するメーカによって管理されるメーカ商品サーバとを備えたコード管理システムに関する。
従来から、スーパーマーケット等の店舗において、購入が希望された商品に付されているバーコード等のPOSコードを読み取ることで、商品単位の販売状況を把握するための情報の収集等を行うPOSシステムが広く用いられている(例えば、特許文献1−2参照)。
特開2005−165629号公報 特開2005−228021号公報
しかしながら、上述した従来のPOSシステムでは、POSコードによって得られる情報は各店舗独自のインストアコードとされている。チェーンストアでは、一般にJAN(EAN)コードと呼ばれる国際標準コードの形式が使用されているが、登録されている対応商品がバラバラのインストアコードが使用されているので、各チェーンストアで販売されている商品の同一性を判断することができず、例えばある商品の販売状況などを円滑にまとめることができないという問題があった。
なお、強制的にインストアコードを統一したPOSシステムを構築することが考えられるが、そのようなPOSシステムを構築するには膨大なコストと時間が必要となり、経済的な無駄が多く発生してしまう。
本発明は、上述した問題を解消し、統一することなく複数の店舗間で別個に付与されて用いられているインストアコードが示す各商品の同一性を容易に確認することができるようにすることを目的とする。
本発明のコード管理システムは、各小売チェーンにおいてそれぞれ別個にインストアコードが付与されている商品のうち同一の商品を特定するためにコード管理を行うコード管理サーバと、小売チェーンにおいて管理される小売チェーンサーバとを備えたコード管理システムであって、前記小売チェーンサーバは、インストアコードと、該インストアコードが付与されている商品の商品カルテコードに対応付けして小売チェーンにて付与されるチェーン側商品カルテコードとを含む小売店管理情報を格納する小売店管理DBと、検索対象の商品に付与されているインストアコードの指定を受け付けるインストアコード受付手段と、該インストアコード受付手段が受け付けたインストアコードに対応するチェーン側商品カルテコードを、前記小売店管理DBを参照して検索するチェーン側商品カルテコード検索手段と、該チェーン側商品カルテコード検索手段が検索したチェーン側商品カルテコードを含む検索依頼情報を送信する検索依頼情報送信手段と、前記コード管理サーバからの検索結果情報を出力する検索結果情報出力手段とを含み、前記コード管理サーバは、前記商品カルテコードと、該商品カルテコードが示す商品に各小売チェーンにおいて付与されているインストアコードと、当該商品カルテコードに対応するチェーン側商品カルテコードとを含むコード管理情報を格納するコード管理DBと、前記検索依頼情報送信手段からの検索依頼情報を受け付ける検索依頼受付手段と、該検索依頼受付手段が受け付けた検索依頼情報に含まれているチェーン側商品カルテコードを含むコード管理情報を、前記コード管理DBを参照して検索し、検索したコード管理情報の一部または全部を抽出するコード管理情報検索抽出手段と、該コード管理情報検索抽出手段が抽出したコード管理情報の一部または全部を前記検索結果情報として送信する検索結果情報送信手段とを含むことを特徴とする。
上記のように構成したことで、小売チェーン側において、自己が使用しているインストアコードをキーとして、統一することなく複数の店舗間で別個に付与されて用いられているインストアコードが示す各商品の同一性を容易に確認することができるようになる。よって、複数の店舗間における販売状況等を円滑に集計することが可能となる。
前記コード管理サーバは、商品を生産あるいは製造したメーカによって当該商品に付与された商品カルテコードを含むメーカ管理情報を取得するメーカ管理情報取得手段と、該メーカ管理情報取得手段が取得したメーカ管理情報を前記コード管理DBに登録するメーカ管理情報登録手段とを含む構成とされていてもよい。
前記コード管理サーバは、各小売チェーンにおいて管理される各小売チェーンサーバから、インストアコードと該インストアコードが付与されている商品のチェーン側商品カルテコードとを含む小売店管理情報を取得する小売店管理情報取得手段と、前記コード管理DBに登録されている商品カルテコードのうち前記小売店管理情報取得手段が取得したチェーン側商品カルテコードに対応して登録されている商品カルテコードに対応付けして、前記小売店管理情報取得手段が取得したインストアコードを登録するインストアコード登録手段とを含む構成とされていてもよい。
前記コード管理サーバは、前記コード管理DBに登録されている商品カルテコードのうち小売店管理情報取得手段が取得したチェーン側商品カルテコードに対応する商品カルテコードに対応付けして、インストアコードの適用期間を登録あるいは更新する適用期間設定手段を含む構成とされていてもよい。
コード管理情報は、更にインストアコードを付与している小売チェーンを示す小売チェーン名を含むものであってもよい。また、コード管理情報は、前記商品の商品名を含むものであってもよい。
本発明によれば、小売チェーン側において、自己が使用しているインストアコードをキーとして、統一することなく複数の店舗間で別個に付与されて用いられているインストアコードが示す各商品の同一性を容易に確認することができるようになる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るコード管理システム100の構成の例を示すブロック図である。図1に示すように、コード管理システム100は、コード管理サーバ10と、商品マスタサーバ20と、小売店サーバ31〜3N(N:任意の正の整数)と、メーカ商品サーバ51,52とを含む。コード管理サーバ10、商品マスタサーバ20、小売店サーバ31〜3N、およびメーカ商品サーバ51,52は、それぞれ、例えばインターネットなどの通信ネットワーク40に接続されている。
コード管理サーバ10、商品マスタサーバ20、小売店サーバ31〜3N、およびメーカ商品サーバ51,52は、それぞれ、WWWサーバなどの情報処理装置によって構成される。
コード管理サーバ10は、例えばコード管理システム100のシステム管理者によって管理されるサーバであり、商品が生産あるいは製造されたときにその商品に付与される商品識別コード(例えばJANコード)や各小売店にて使用されているインストアコードの管理を行うものである。
コード管理サーバ10は、コード管理情報が格納されるコード管理DB11と、メーカ生産管理情報が格納されるメーカ生産管理DB12とを備えている。コード管理情報は、商品識別コードと各小売店にて使用されているインストアコードとの関係を管理するための情報である。メーカ生産管理情報は、商品が生産あるいは製造されたときにメーカ側によってその商品に付与された商品識別コードと、その商品識別コードが示す商品の商品名と、その商品を生産あるいは製造したメーカ名とを含む。なお、コード管理DB11と、メーカ生産管理DB12とは、コード管理サーバ10の内部にあっても外部にあってもよい。また、メーカ生産管理情報は、例えば、各メーカA,Bが管理するメーカ商品サーバ51,52から、例えば定期的にコード管理サーバ10に通信ネットワークを介して送信され、メーカ生産管理DB12に蓄積される。
商品マスタサーバ20は、商品の生産履歴や流通履歴を含む商品履歴情報などのその商品に関わる各種の情報を含む商品マスタが格納される商品マスタDB21を備えている。商品マスタは、商品を一意に特定するための商品マスタ番号と、その商品に付与されている商品識別コードとを含む。なお、商品マスタDB21は、商品マスタサーバ20の内部にあっても外部にあってもよい。
小売店サーバ31〜3Nは、それぞれ、例えば各小売チェーンA〜Xを管理する小売チェーン管理者によって管理され、各小売チェーンA〜Xにて使用されるPOS情報を格納する小売チェーン商品マスタDB31a〜3Naを備えている。小売店サーバ31〜3Nは、それぞれ、例えば各小売チェーンA〜X内に設置される。小売店サーバ31〜3Nには、図示はしないが、各小売チェーンA〜X内で用いられるPOSレジスタ(購入金額支払所に設置されているレジスタであって、例えば商品に付されたPOSシステム用のバーコード(POSコードの一例:以下、POS用バーコードという。)を読み取り、POS用バーコードにもとづいて特定される商品名や商品価格を用いて購入内容をレシートへ印字する機能などの各種の機能を有する。)や、小売店サーバ31〜3Nの処理前にPOSデータイントラ処理を行うコンピュータなどが接続されている。
メーカ商品サーバ51,52は、それぞれ、商品を生産あるいは製造するメーカA,Bによって管理され、生産あるいは製造して出荷した商品に関わる各種の情報を含むメーカ商品管理情報が格納されるメーカ管理DB51a,52aを備えている。メーカ商品管理情報は、商品名と、商品が生産あるいは製造されたときにメーカAによってその商品に付与されたJANコード(本例では「商品識別コード」を意味する)と、商品マスタ番号(商品マスタコードの一例)と、メーカコードと、適用期間とが対応付けされた情報である。メーカコードは、各メーカによって自己が生産あるいは製造した商品に一意に独自に割り振られるコードであって、JAN形式などの特定の標準形式であってもよいし、メーカ独自の形式をもったものであってもよい。メーカ管理DB51a,52aは、それぞれ、メーカ商品サーバ51,52の内部にあっても外部にあってもよい。なお、本例では、2つのメーカ商品サーバ51,52を備える構成としているが、メーカ商品サーバはいくつ備えられていてもよい。
図2は、小売チェーンAに設置されている小売店サーバ31が備える小売チェーン商品マスタDB31aに格納されるPOS情報の例を示す説明図である。図2に示すように、POS情報は、商品名と、インストアコードと、チェーン側商品カルテ番号(チェーン側商品カルテコードの一例)と、商品の値段とを含む。インストアコードは、JAN形式などの特定の標準形式であってもよいし、店舗独自の形式をもったものであってもよい。インストアコードは、該当する小売チェーンA内のPOSシステムにおいて所定の商品に対応付けて現在使用されているPOSコードである。チェーン側商品カルテ番号は、各小売チェーンによって商品に一意に独自に割り振られるコードであって、JAN形式などの特定の標準形式であってもよいし、小売チェーン独自の形式をもったものであってもよい。
図2に示すように、商品名としては、缶詰A、調味料Aなどの商品の名称及び/又はサプライヤー名(メーカー名)が設定される。また、値段には、個数や重さ毎の販売単位の値段が設定される。
POS情報は、各小売店サーバ31〜3Nが備える各小売チェーン商品マスタDB31a〜3Naにそれぞれ格納されている。また、POS情報は、各店舗に採用されているPOSシステムによって、同じ商品であっても、異なるインストアコードが設定されたり、異なるチェーン側商品カルテ番号が設定される場合がある。
図3は、コード管理DB11に格納されるカルテ管理情報の例を示す説明図である。図3に示すように、カルテ管理情報は、商品カルテ番号と、チェーン側商品カルテ番号と、適用期間とが対応付けされた情報である。適用期間は、該当するチェーン側商品カルテ番号がある商品に適用されている期間を意味し、現在も適用されている場合には期間終了日が確定できないため「使用継続中(適用中)」が設定される。なお、適用期間は、日単位でなく、月、週、時間、分、秒単位で管理するようにしてもよい。なお、カルテ管理情報は、小売チェーン毎に作成され、コード管理DB11に格納される。図3に示すカルテ管理情報は、小売チェーンAに対応するものの例である。このチェーン側商品カルテ番号は、設定あるいは変更(使用の中止を含む)があったものについて、例えば定期的(日毎など)に、対応する商品カルテ番号とともに各小売店サーバ31〜3Nから取得する。
図4は、コード管理DB11に格納されるコード管理情報の例を示す説明図である。図4に示すように、コード管理情報は、商品名と、商品カルテ番号と、小売チェーン名と、インストアコードと、適用期間とが対応付けされた情報である。適用期間は、該当するインストアコードがある商品に適用されている期間を意味し、現在も適用されている場合には期間終了日が確定できないため「使用継続中(適用中)」が設定される。なお、適用期間は、日単位でなく、月、週、時間、分、秒単位で管理するようにしてもよい。
図3と図4において、コード管理情報とカルテ管理情報とを別個に説明したが、小売チェーン名と商品カルテ番号によって対応付けすることが可能であるため、カルテ管理情報を含むコード管理情報であるとしてもよい。
次に、本例のコード管理システム100の動作について説明する。
図5は、本例のコード管理システム100におけるコード管理サーバ10が実行するコード管理情報登録処理の例を示すフローチャートである。コード管理情報登録処理は、例えば、コード管理サーバ10のオペレータにより指示があったとき、あるいは定期的(例えば1日1回早朝あるいは深夜など)に実行される。
コード管理情報登録処理において、先ず、コード管理サーバ10は、メーカ生産管理DB12に格納されているメーカ生産管理情報のうち、新規に登録(前回取得したとき以降の登録)されていたメーカ生産管理情報を読み出す(ステップS101)。
次いで、コード管理サーバ10は、取得したメーカ生産管理情報に含まれている商品名と商品カルテ番号とをコード管理DB11に格納されているコード管理情報の該当項目に新たに登録する(ステップS102)。
次に、コード管理サーバ10は、各小売店サーバ31〜3Nから、新規に登録(前回取得したとき以降の登録)されたPOS情報と、登録が抹消されたPOS情報とを取得する(ステップS103)。なお、ステップS103では、POS情報のうち、商品カルテ番号と、チェーン側商品カルテ番号と、インストアコードだけを取得するようにしてもよい。また、本例では、ステップS103にて、POS情報の登録日や登録抹消日をも取得する。
そして、コード管理サーバ10は、新規登録の場合には、ステップS103にて取得した商品カルテ番号に対応付けして、ステップS103にて取得したPOS情報に含まれているインストアコードが新規であればそのインストアコードを登録するとともに適用期間の始期を登録し、ステップS103にて取得したPOS情報に含まれているチェーン側商品カルテ番号が新規であればそのチェーン側商品カルテ番号を登録するとともに適用期間の始期を登録する(ステップS104)。また、コード管理サーバ10は、終期登録の場合には、ステップS103にて取得した商品カルテ番号に対応付けして、ステップS103にて取得したPOS情報に含まれているインストアコードが使用中止されるのであればそのインストアコードに対応付けして適用期間の終期を登録し、ステップS103にて取得したPOS情報に含まれているチェーン側商品カルテ番号が使用中止されるのであればそのチェーン側商品カルテ番号に対応付けして適用期間の終期を登録する(ステップS104)。
図6は、本例のコード管理システム100が実行する商品検索処理の例を示すフローチャートである。ここでは、小売店サーバ31のオペレータにより指定されたインストアコードにもとづいて、各小売チェーンで別個のインストアコードが付与されて販売されている商品が検索される場合を例に説明する。
商品検索処理において、小売店サーバ31は、自己が備える入力装置の操作によりオペレータにより入力されたインストアコード(例えば「A0008791」)を受け付ける(ステップS201)。また、小売店サーバ31は、自己が備える入力装置の操作によりオペレータにより入力された検索対象日付(例えば2006年10月15日)を受け付ける(ステップS202)。
次に、小売店サーバ31は、小売チェーン商品マスタDB31aを参照して、ステップS101にて受け付けたインストアコードに対応付けされ、ステップS202にて受け付けた日付が適用期間中に含まれているチェーン側商品カルテ番号(例えば「Y0005568」)を検索し、抽出する(ステップS203)。
そして、小売店サーバ31は、検索したチェーン側商品カルテ番号とステップS202にて受け付けた検索対象日付とを含む検索依頼情報を、通信ネットワーク40を介してコード管理サーバ10に向けて送信する(ステップS204)。
コード管理サーバ10は、小売店サーバ31からの検索依頼情報を受信し、受け付けた検索依頼情報に含まれているチェーン側商品カルテ番号及び検索対象日付を受け付ける(ステップS205)。
次に、コード管理サーバ10は、コード管理DB11を参照して、ステップS205にて受け付けたチェーン側商品カルテ番号に対応付けされた商品カルテ番号(例えばK000457)、ステップS205にて受け付けた日付が適用期間中に含まれているコード管理情報を検索し、抽出する(ステップS206)。そして、コード管理サーバ10は、検索結果(検索したコード管理情報)を、通信ネットワーク40を介して小売店サーバ31に送信する(ステップS207)。
小売店サーバ31は、コード管理サーバ10からの検索結果であるコード管理情報を受信し、受信したコード管理情報にもとづいて検索結果画面情報を生成し、自己が備える表示装置の表示画面上に、検索結果画面情報が示す検索結果画面を表示する(ステップS208)。検索結果画面は、例えば図7に示すように、検索条件を表示する検索条件表示領域201と、検索結果を表示する検索結果表示領域202とが設けられている。
図7には、検索条件としてチェーン側商品カルテ番号「Y0005568」及び日付「2006年10月15日」が指定された場合の検索結果の例が示されている。図7に示すように、検索結果として、チェーン側商品カルテ番号「Y0005568」に対応する商品カルテ番号が商品カルテ番号「K000457」であり、その商品カルテ番号「K000457」が示す商品が商品名「缶詰A」であり、指定された日「10月15日」においては、5つの小売チェーンA,B,D,F,Hにおいて、それぞれ別個のインストアコードが使用されていたことが示されている。この検索結果によって、メーカAによってメーカコード「X0003457」が付与された商品名「缶詰A」の商品は、2006年10月15日において、JANコード「000123」が付与されていて、各小売チェーンA,B,D,F,Hで、領域202に表示されたインストアコードが適用されて販売されていたことを確認することができる。
なお、上記の例では、ステップS202にて日付を受け付けることとしていたが、例えば図8に示すように、検索対象の日付の範囲を受け付けるようにしてもよい。この場合、小売店サーバ31は、小売チェーン商品マスタDB31aを参照して、ステップS101にて受け付けたインストアコードに対応付けされ、ステップS202にて受け付けた日付範囲が適用期間中に含まれているチェーン側商品カルテ番号を検索し、抽出する(ステップS203)また、小売店サーバ31は、検索したチェーン側商品カルテ番号とステップS202にて受け付けた検索対象日付範囲とを含む検索依頼情報を、通信ネットワーク40を介してコード管理サーバ10に向けて送信する(ステップS204)。コード管理サーバ10は、コード管理DB11を参照して、ステップS205にて受け付けたチェーン側商品カルテ番号に対応付けされ、ステップS205にて受け付けた日付範囲が適用期間中に含まれているコード管理情報を検索し、抽出する(ステップS206)。そして、小売店サーバ31にて表示される検索結果画面は、例えば図9に示すようになる。
図9には、検索条件としてインストアコード「A0008971」及び日付範囲「2006年10月15日〜18日」が指定された場合の検索結果の例が示されている。図9に示すように、検索結果として、対応する商品カルテ番号が商品カルテ番号「K000457」であり、その商品カルテ番号が示す商品が商品名「缶詰A」であり、小売チェーンAでは15日と16日〜18日とで別個のインストアコードが適用されていて、その他の4つの小売チェーンB,D,F,Hでは指定された期間中はそれぞれ同一のインストアコードが使用されていたことが示されている。この検索結果によって、インストアコード「A0008971」が付与された商品名「缶詰A」の商品は、2006年10月15日〜18日において、各小売チェーンA,B,D,F,Hで、領域202に表示されたインストアコードが適用されて販売されていたことを確認することができる。
なお、上記の例では、コード管理情報の一部を抽出して検索結果画面に表示することとしていたが、コード管理情報の全部を抽出して検索結果画面に表示するようにしてもよい。また、上記の例では、検索結果画面を表示する構成としていたが、印刷することとしてもよく、音声により検索結果を出力することとしてもよい。
以上に説明したように、上述した一実施の形態では、小売店サーバ31が、検索対象の商品に付与されているインストアコードの指定を受け付け、受け付けたインストアコードに対応するチェーン側商品カルテ番号を、小売チェーン商品マスタDB31aを参照して検索し、検索したチェーン側商品カルテ番号を含む検索依頼情報を送信し、そして、コード管理サーバ10からの検索結果情報を出力(例えば表示)する構成としている。また、コード管理サーバ109が、商品カルテ番号と、その商品カルテ番号が示す商品に各小売チェーンにおいて付与されているインストアコードと、その商品カルテ番号に対応するチェーン側商品カルテ番号とを含むコード管理情報を格納するコード管理DB11を備え、小売店サーバ31からの検索依頼情報を受け付け、受け付けた検索依頼情報に含まれているチェーン側商品カルテ番号を含むコード管理情報をコード管理DB11を参照して検索し、検索したコード管理情報の一部または全部を抽出し、抽出したコード管理情報の一部または全部を検索結果情報として小売店サーバ31に送信する構成としている。従って、小売チェーン側において、自店舗で使用しているインストアコードをキーとして、統一することなく複数の店舗間で別個に付与されて用いられているインストアコードが示す各商品の同一性を容易に確認することができるようになる。よって、複数の店舗間における販売状況等を円滑に集計することが可能となる。
また、上述した実施の形態では、コード管理情報に、インストアコードの適用期間とチェーン側商品カルテコードの適用期間とを含み、小売店サーバ31が検索する日付の指定を受け付け、受け付けたインストアコードに対応するチェーン側商品カルテ番号のうち受け付けた日付を含む適用期間が対応付けされているチェーン側商品カルテ番号を検索し、検索したチェーン側商品カルテ番号と受け付けた日付とを含む検索依頼情報を送信し、コード管理サーバ10が、検索依頼情報に含まれているチェーン側商品カルテ番号のうちその検索依頼情報に含まれている日付を含む適用期間が対応付けされているチェーン側商品カルテ番号を含むコード管理情報を検索する構成としているので、指定された日付において、該当する商品カルテ番号が示す商品に適用されていたインストアコードを検索して抽出することができ、指定された日付における各小売チェーンでの商品の同一性を容易に確認することができるようになる。すなわち、具体的には、例えば「指定された日において、該当する商品カルテ番号が示す商品Aが、小売チェーンA,B,Cにて販売されていた」といったことを容易に確認することができる。
また、上述した実施の形態では、コード管理サーバ10が、商品を生産あるいは製造したメーカによってその商品に付与された商品カルテ番号を含むメーカ管理情報を取得し、取得したメーカ管理情報をコード管理DB11aに登録する構成としたので、新たに商品カルテ番号が付与されたときに、その新規の商品カルテ番号や商品名をコード管理DB11に登録することができる。
また、上述した実施の形態では、コード管理サーバ10が、各小売チェーンにおいて管理される各小売店サーバ31から、インストアコードとそのインストアコードが付与されている商品のチェーン側商品カルテ番号とを含む小売店管理情報を取得し、コード管理DB11aに登録されている商品カルテ番号のうち取得したチェーン側商品カルテ番号に対応して登録されている商品カルテ番号に対応付けして、各小売店サーバ31から取得したインストアコードを登録する構成としたので、各小売チェーンで新たにインストアコードが付与されたときや、インストアコードの適用商品が変更されたとき、各小売チェーンで新たにチェーン側商品カルテ番号が付与されたときや、チェーン側商品カルテ番号の適用商品が変更されたときに、コード管理DB11のコード管理情報を適切に更新することが可能となる。
また、上述した実施の形態では、コード管理サーバ10が、コード管理DB11aに登録されている商品カルテ番号のうち、各小売店サーバ31から取得したチェーン側商品カルテ番号に対応する商品カルテ番号に対応付けして、インストアコードの適用期間を登録あるいは更新する構成としているので、各小売チェーンで新たにインストアコードが付与されたときや、インストアコードの適用商品が変更されたとき、各小売チェーンで新たにチェーン側商品カルテ番号が付与されたときや、チェーン側商品カルテ番号の適用商品が変更されたときに、コード管理DB11のコード管理情報における適用期間を適切に更新することが可能となる。
なお、上述した実施の形態では、インストアコードを使用する構成としていたが、コード管理情報が、インストアコードに替えて、あるいはインストアコードとともに、商品識別コードが示す商品に各小売チェーンにおいて付与される図形コードを含むこととされていてもよい。すなわち、インストアコードに替えて、あるいはインストアコードとともに、各小売チェーンにてプライベートに使用される図形コードを用いることとしてもよい。
本発明によれば、小売チェーン側において、インストアコードをキーとして、統一することなく複数の店舗間で別個に付与されて用いられているインストアコードが示す各商品の同一性を容易に確認するのに有用である。
本発明の一実施の形態に係るコード管理システムの構成の例を示すブロック図である。 POS情報の例を示す説明図である。 カルテ管理情報の例を示す説明図である。 コード管理情報の例を示す説明図である。 コード管理情報登録処理の例を示すフローチャートである。 商品検索処理の例を示すフローチャートである。 検索結果画面の例を示す説明図である。 商品検索処理の例を示すフローチャートである。 検索結果画面の例を示す説明図である。
符号の説明
10 コード管理サーバ
11 コード管理DB
20 商品マスタサーバ
31〜3N 小売店サーバ
40 通信ネットワーク
51,52 メーカ商品サーバ
100 コード管理システム

Claims (6)

  1. 各小売チェーンにおいてそれぞれ別個にインストアコードが付与されている商品のうち同一の商品を特定するためにコード管理を行うコード管理サーバと、小売チェーンにおいて管理される小売チェーンサーバとを備えたコード管理システムであって、
    前記小売チェーンサーバは、
    インストアコードと、該インストアコードが付与されている商品の商品カルテコードに対応付けして小売チェーンにて付与されるチェーン側商品カルテコードとを含む小売店管理情報を格納する小売店管理DBと、
    検索対象の商品に付与されているインストアコードの指定を受け付けるインストアコード受付手段と、
    該インストアコード受付手段が受け付けたインストアコードに対応するチェーン側商品カルテコードを、前記小売店管理DBを参照して検索するチェーン側商品カルテコード検索手段と、
    該チェーン側商品カルテコード検索手段が検索したチェーン側商品カルテコードを含む検索依頼情報を送信する検索依頼情報送信手段と、
    前記コード管理サーバからの検索結果情報を出力する検索結果情報出力手段とを含み、
    前記コード管理サーバは、
    前記商品カルテコードと、該商品カルテコードが示す商品に各小売チェーンにおいて付与されているインストアコードと、当該商品カルテコードに対応するチェーン側商品カルテコードとを含むコード管理情報を格納するコード管理DBと、
    前記検索依頼情報送信手段からの検索依頼情報を受け付ける検索依頼受付手段と、
    該検索依頼受付手段が受け付けた検索依頼情報に含まれているチェーン側商品カルテコードを含むコード管理情報を、前記コード管理DBを参照して検索し、検索したコード管理情報の一部または全部を抽出するコード管理情報検索抽出手段と、
    該コード管理情報検索抽出手段が抽出したコード管理情報の一部または全部を前記検索結果情報として送信する検索結果情報送信手段とを含む
    ことを特徴とするコード管理システム。
  2. 前記コード管理サーバは、
    商品を生産あるいは製造したメーカによって当該商品に付与された商品カルテコードを含むメーカ管理情報を取得するメーカ管理情報取得手段と、
    該メーカ管理情報取得手段が取得したメーカ管理情報を前記コード管理DBに登録するメーカ管理情報登録手段とを含む
    請求項1記載のコード管理システム。
  3. 前記コード管理サーバは、
    各小売チェーンにおいて管理される各小売チェーンサーバから、インストアコードと該インストアコードが付与されている商品のチェーン側商品カルテコードとを含む小売店管理情報を取得する小売店管理情報取得手段と、
    前記コード管理DBに登録されている商品カルテコードのうち前記小売店管理情報取得手段が取得したチェーン側商品カルテコードに対応して登録されている商品カルテコードに対応付けして、前記小売店管理情報取得手段が取得したインストアコードを登録するインストアコード登録手段とを含む
    請求項記載のコード管理システム。
  4. 前記コード管理サーバは、
    前記コード管理DBに登録されている商品カルテコードのうち小売店管理情報取得手段が取得したチェーン側商品カルテコードに対応する商品カルテコードに対応付けして、インストアコードの適用期間を登録あるいは更新する適用期間設定手段を含む
    請求項記載のコード管理システム。
  5. コード管理情報は、インストアコードを付与している小売チェーンを示す小売チェーン名を含む
    請求項1から請求項のうちいずれかに記載のコード管理システム。
  6. コード管理情報は、前記商品の商品名を含む
    請求項1から請求項のうちいずれかに記載のコード管理システム。
JP2007050804A 2007-02-28 2007-02-28 コード管理システム Active JP5020659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050804A JP5020659B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 コード管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050804A JP5020659B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 コード管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217174A JP2008217174A (ja) 2008-09-18
JP5020659B2 true JP5020659B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39837175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050804A Active JP5020659B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 コード管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020659B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471889B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-22 東芝テック株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び売上集計方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567272A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nec Corp 商品コード変換装置
JP3562824B2 (ja) * 1993-03-09 2004-09-08 オリンパス株式会社 情報サービスシステム
JPH11250355A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Toshiba Tec Corp 注文管理装置
JP3540233B2 (ja) * 2000-02-14 2004-07-07 靖人 茅根 商品情報提供システム及び方法
JP2002279149A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Ono Kae 複合データ作成システムおよびそのセンタコンピュータ
JP4021212B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-12 ヴィンキュラムジャパン株式会社 ポイントサービス提供システム及びデータ抽出装置
JP2006171805A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Neutral Corp トレーサビリティ機能を有した生鮮品のediシステム
JP2006309274A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp 医薬品情報提示システム
JP2006343988A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hitachi Software Eng Co Ltd 商品情報検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008217174A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011076385A (ja) 在庫管理装置、及びプログラム
JP5052160B2 (ja) コード管理システム
JP4338818B2 (ja) 棚札表示変更システム
JP5020659B2 (ja) コード管理システム
JP4855326B2 (ja) コード管理システム、及びコード管理方法
JP2000011264A (ja) 情報管理システム
JP4877794B2 (ja) コード管理サーバ
JP5154856B2 (ja) コード管理サーバ、及びコード管理方法
JP5059452B2 (ja) コード管理サーバ、及びコード管理方法
JP4877793B2 (ja) コード管理サーバ
JP4926844B2 (ja) 商品情報管理サーバ
JP5108360B2 (ja) コード管理システム、及びコード管理方法
JP4953862B2 (ja) コード管理サーバ、及びコード管理方法
JP4953871B2 (ja) コード管理サーバ、及びコード管理方法
JP4887190B2 (ja) コード管理サーバ、及びコード管理方法
JP4889531B2 (ja) コード管理サーバ、及びコード管理方法
JP5063006B2 (ja) 商品情報管理システム
JP5020692B2 (ja) コード管理サーバ
JP5098273B2 (ja) 商品発注システム
JP2004334415A (ja) 商品改廃支援システムおよび商品改廃支援プログラム
JP2006107258A (ja) 小売店の販売支援方法および支援設備
JP4463932B2 (ja) 電子価格表示システムにおける情報表示方法
JP5042007B2 (ja) 商品マスタ包括生成サーバ、及び商品マスタ包括生成システム
JP5654919B2 (ja) ラベルマスタ管理サーバ、及びラベルマスタ管理プログラム
JP5078600B2 (ja) 商品マスタ包括生成サーバ、及び商品マスタ包括生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250